JP5175964B1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5175964B1
JP5175964B1 JP2011210808A JP2011210808A JP5175964B1 JP 5175964 B1 JP5175964 B1 JP 5175964B1 JP 2011210808 A JP2011210808 A JP 2011210808A JP 2011210808 A JP2011210808 A JP 2011210808A JP 5175964 B1 JP5175964 B1 JP 5175964B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
unit
state
shaft
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011210808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013073345A (ja
Inventor
雄二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011210808A priority Critical patent/JP5175964B1/ja
Priority to US13/523,705 priority patent/US20130077212A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5175964B1 publication Critical patent/JP5175964B1/ja
Publication of JP2013073345A publication Critical patent/JP2013073345A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Abstract


【課題】薄型化及び画面の保護を図ることができる電子機器を提供する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、第1部材と、第2部材とを備える。前記第2筐体は、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有する。前記第1部材は、前記第1筐体に支持され、第1位置と、該第1位置よりも前記第1筐体から離れた第2位置との間で移動可能な部分を有する。前記第2部材は、前記第1部材と前記第2筐体とを連結し、前記第2筐体の第2面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第1位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第2筐体と前記第1筐体との間に位置し、前記第2筐体の第1面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第2位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第1筐体とは反対側から前記第2筐体に重なる部分を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
表示部の姿勢が調整可能なディスプレイ装置が提供されている。
実開平4−132526号公報
電子機器は、薄型化及び画面の保護が望まれている。
本発明の目的は、薄型化及び画面の保護を図ることができる電子機器を提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、第1部材と、第2部材とを備える。前記第2筐体は、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有する。前記第1部材は、前記第1筐体に支持され、第1位置と、該第1位置よりも前記第1筐体から離れた第2位置との間で移動可能な部分を有する。前記第2部材は、前記第1部材と前記第2筐体とを連結し、前記第2筐体の第2面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第1位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第2筐体と前記第1筐体との間に位置し、前記第2筐体の第1面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第2位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第1筐体とは反対側から前記第2筐体に重なる部分を有する。
第1実施形態に係る電子機器の斜視図。 図1中に示された電子機器の第1状態の斜視図。 図1中に示された電子機器の第1状態の断面図。 図2中に示された電子機器のF4−F4線に沿う断面図。 図2中に示された電子機器のF5−F5線に沿う断面図。 図1中に示された電子機器の第2状態の斜視図。 図1中に示された電子機器の第2状態の斜視図。 図1中に示された電子機器の第3状態の斜視図。 図1中に示された電子機器の第3状態の断面図。 図8中に示された電子機器のF10−F10線に沿う断面図。 図8中に示された電子機器のF11−F11線に沿う断面図。 図1中に示された電子機器の第4状態の斜視図。 第2実施形態に係る電子機器の第1状態の斜視図。 図13中に示された電子機器の第2状態の斜視図。 図13中に示された電子機器の第2状態の斜視図。 図13中に示された電子機器の第3状態の斜視図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、いくつかの図では、筐体(ユニット)にハッチングを施しているが、これは筐体(ユニット)の内部が密であることを示すものではなく、説明の便宜のために施したものである。各筐体(ユニット)は、それぞれ部品を収容する内部空間を有する。
(第1実施形態)
図1乃至図12は、第1実施形態に係る電子機器1を開示している。電子機器1の一例は、タブレット型ポータブルコンピュータ(タブレットPC)である。なお、本実施形態が適用可能な電子機器は、上記例に限られない。本実施形態は、ノート型ポータブルコンピュータ(ノートPC)、携帯電話、スマートフォン、電子書籍端末、ゲーム機などを含む種々の電子機器に広く適用可能である。
図1に示すように、電子機器1は、第1ユニット2と、第2ユニット3と、ヒンジ部4とを有する。第1ユニット2の一例は、いわゆる本体部(メインユニット)である。第1ユニット2は、第1筐体6を備えている。第1筐体6には、例えば回路基板及びバッテリが収容されている。
第1筐体6は、第1面7a(第1壁)、第2面7b(第2壁)、及び第3面7c(第3壁)を有し、扁平な箱状に形成されている。第1面7aの一例は、上面である。第1面7aには、入力部8が設けられている。入力部8は、「第1入力部」及び「第1入力受付部」のそれぞれ一例である。入力部8は、例えばキーボードである。
なお、入力部8は、キーボードに代えて、例えばタッチセンサ(タッチパネル)が設けられた表示装置でもよい。この場合、第1面7aは、タッチセンサが設けられた表示画面が露出する開口部を有する。
第2面7bは、第1面7aとは反対側に位置する。第2面7bの一例は、下面である。第2面7bは、第1面7aとの間に空間を空けて、第1面7aと略平行に広がる。第2面7bは、電子機器1を机の上に置いた時に、その机上面に向かい合う。第2面7bには、机上面に接し、電子機器1を支持する複数の脚部が設けられている。
第3面7cの一例は、周面(側面)である。第3面7cは、第1面7a及び第2面7bとは交差する方向(例えば略直交する方向)に延びている。第3面7cは、第1面7aと第2面7bとに亘る。すなわち、第3面7cは、第1面7aの周縁部と第2面7bの周縁部とを繋いでいる。
図1に示すように、第1筐体6は、第1端部9aと、第2端部9bとを有する。第1端部9aは、例えば後端部であり、ヒンジ部4が連結されている。第2端部9bは、例えば前端部であり、第1端部9aとは反対側に位置する。
図1及び図5に示すように、第1端部9aは、凸部10を有する。凸部10は、第1筐体6の厚さ方向に、第1面7aから突出している。すなわち、凸部10は、第1面7aよりも高くなっている。凸部10の先端は、平面10aを有する。この平面10aは、後述の第1状態(図5に示す状態)で、第1筐体6の第1面7aよりも第2筐体13の第1面17aの近くに位置する。
図1に示すように、第1筐体6の第1面7aは、第1領域11a(第1部分)と、第2領域11b(第2部分)とを有する。第1領域11aは、第1面7aの中心よりも第2端部9bの近くに位置する。第1領域11aは、上述の入力部8が設けられている。一方で、第2領域11bは、第1領域11aと第1端部9aとの間に位置する。
第2ユニット3の一例は、いわゆる表示部(表示ユニット)である。第2ユニット3は、第2筐体13を備えている。第2筐体13には、表示装置14が収容されている。表示装置14の表示画面15には、タッチセンサ16(タッチパネル)が設けられている。なお、第2筐体13は、第1筐体6の代わりに、回路基板を収容してもよい。
第2筐体13は、第1面17a(第1壁)、第2面17b(第2壁)、及び第3面17c(第3壁)を有し、扁平な箱状に形成されている。第1面17aの一例は、表示面である。第1面17aには、タッチセンサ16が設けられた表示画面15が露出している。すなわち、第1面17aは、表示画面15が露出する開口部18が設けられている。表示画面15(または表示装置14)は、「第2入力部」及び「第2入力受付部」のそれぞれ一例である。
第2面17bの一例は、背面である。第2面17bは、第1面17aとは反対側に位置する。第2面17bは、例えば平面状(平坦状)に形成され、表示装置14の背面を覆っている。第3面17cは、周面(側面)である。第3面17cは、第1面17a及び第2面17bとは交差する方向(例えば略直交する方向)に延びている。第3面17cは、第1面17aと第2面17bとに亘る。すなわち、第3面17cは、第1面17aの周縁部と第2面17bの周縁部とを繋いでいる。
図2乃至図5に示すように、第2筐体13は、第1端部19aと、第2端部19bとを有する。第1端部19aは、表示画面15が上方に露出された状態(第1状態)で、第1筐体6の第1端部9aに向かい合う。この第1状態で、第2筐体13の第1端部19aの一部は、後述のリンク21(第1部材)に向かい合う。第2端部19bは、第1端部19aの反対側に位置する。第2端部19bは、上記第1状態で、第1筐体6の第2端部9bに向かい合う。
図1に示すように、ヒンジ部4は、リンク21、アーム22、及び、第1乃至第3の軸23,24,25を有する。リンク21は、「リンク部品」、「第1部材」、「第1部品」、「第1連結部」、「第1支持部」のそれぞれ一例である。アーム22は、「アーム部品」、「第2部材」、「第2部品」、「第2連結部」、「第2支持部」のそれぞれ一例である。本実施形態では、ヒンジ部4は、例えば一つだけ設けられている。
図1、図2、図8に示すように、ヒンジ部4は、表示画面15の内側(領域内)に位置する。詳しく述べると、表示画面15は、アーム22の長手方向に延びた二つの端部15a,15bを有する。アーム22及びリンク21は、これら二つの端部15a,15bよりも表示画面15の内側(中央側)に位置する。
図1乃至図5に示すように、第1筐体6の第1端部9aの凸部10は、中央部に切欠き部26が設けられている。リンク21は、この切欠き部26に設けられ、第1端部9aに位置している。また第1端部9aには、第1軸23が位置している。すなわち、第1軸23は、第1筐体6の中央よりも第1端部9aの近くに位置している。第1軸23は、第1面7aと略平行であり、第1端部9aに沿って延びている。第1軸23は、第1面7aよりも上方にある。第1軸23のトルクは、第2軸24のトルク及び第3軸25のトルクよりも大きい。
図4及び図10に示すように、リンク21は、第1部分21aと、第2部分21bとを有する。第1部分21aは、第1軸23に連結されている(支持されている)。すなわち、第1軸23は、第1筐体6の第1端部9aとリンク21の第1部分21aとの間に位置し、第1筐体6の第1端部9aとリンク21の第1部分21とを回動可能に連結している。
第2部分21bは、第1部分21aとは反対側に位置する。第2部分21bは、「可動部」の一例であり、第1軸23を中心に回動され、第1位置(図4参照)と、第2位置(図10参照)との間で移動可能である。図4に示すように、第1位置では、第2部分21bは、第1筐体6の第1面7aに隣接し、第1面7aに向かい合う。第1位置では、第1部分21aと第2部分21bとが、第1面7aと略平行な方向に並ぶ。第2部分21bは、第1部分21aと略同じだけ、第1面7aの近くに位置する。
図10に示すように、第2位置は、第1位置から例えば略90度回動された位置である。第2位置では、第2部分21bは、第1位置に比べて持ち上げられ、第1位置よりも高くに位置する。第2位置は、第1位置よりも第1筐体6から離れている。第2位置では、第2部分21bは、第3状態(後述)にある第2筐体13の第2面7bと略同じ高さに位置する。第2位置では、第1部分21aと第2部分21bとが、第1面7aとは交差する方向(例えば略直交する方向)に並ぶ。
図4に示すように、リンク21の第1部分21aは、凸部27(以下、第2凸部27)を有する。第2凸部27は、第1筐体6の凸部10(以下、第1凸部10)と略同じ外形を有する。第1位置では、第2凸部27は、第1凸部10と略同じだけ突出している。第2凸部27と第1凸部19は、略連続する。これにより、第1筐体6の第1端部9aには、一連の凸部が形成される。第2凸部27は、第1凸部10の平面10aと略同一平面上に位置する平面27aを有する。
リンク21は、例えばコネクタなど部品(機能部品、電子部品)を搭載してもよい。また、リンク21は、第1位置及び第2位置の少なくとも一方で位置が保持されるロック28(ロック機構)を有してもよい。
図4及び図10に示すように、第2軸24は、リンク21の第2部分21bに取り付けられている。すなわち、第2軸24は、リンク21の回動に伴い、上記第1位置と、上記第2位置との間で移動される。第2軸24は、第1軸23と略平行に設けられている。第2軸24と第1軸23との間の距離L1(中心間距離)は、第2筐体13の厚さT2と略同じである。
図4及び図10に示すように、第3軸25は、第2筐体13に取り付けられている。第3軸25は、第1軸23及び第2軸24と略平行である。第3軸25は、第2筐体13の第2面17bの略中央部に取り付けられている。第3軸25は、第2筐体13の第2面17bと略同じ平面上に位置する。
アーム22は、第2筐体13の略半分の長さを有し、第2軸24と第3軸25との間に延びている。アーム22は、第1部分22aと、第2部分22bとを有する。第1部分22aは、第2軸24に連結されている(支持されている)。第2部分22bは、第3軸25に連結されている(支持されている)。
換言すれば、第2軸24は、リンク21の第2部分21bとアーム22の第1部分22aとの間に位置し、リンク21の第2部分21bとアーム22の第1部分22aとを回動可能に連結している。第3軸25は、アーム22の第2部分22bと第2筐体13との間に位置し、アーム22の第2部分22bと第2筐体13とを回動可能に連結している。
第3軸25と第2軸24との間の距離L2(中心間距離)は、第3軸25と第2筐体13の第1端部19aとの間の距離L3よりも小さく、且つ、第3軸25と第2筐体13の第2端部19bとの間の距離L4よりも大きい。
また、第3軸25は、第1軸23と第2軸24との間の距離L1の略半分と同じ距離だけ、第2筐体13の中心に対してずれて位置している。換言すれば、第3軸25と第2筐体13の第1端部19aとの間の距離L3と、第3軸25と第2筐体13の第2端部19bとの間の距離L4との大きさの違い(差分)は、第1軸23と第2軸24との間の距離L1と略同じに設定されている。
電子機器1は、以下に述べる第1乃至第4の状態(形態、姿勢)の間で変形可能である。図2乃至図5は、電子機器1の第1状態(第1形態)を示す。第1状態は、いわゆるタブレット使用状態(第1使用状態)である。この第1状態では、第2筐体13は、表示画面15を上向きにして、第1筐体6と略平行に重ねられている。
すなわち、この第1状態では、第2筐体13の第1面17aが上側に位置し、第2筐体13の第2面17bが下側に位置する。第2筐体13の第2面17bは、第1筐体6の略全体に向かい合い、第1筐体6の入力部8に向かい合う。第1状態では、第2筐体13は、第1筐体6の大部分を覆う。一方で、表示画面15は、上側に位置し、外部に露出される。ユーザーは、表示画面15を通じて情報を入力することができる。
図4に示すように、第1状態では、リンク21の第2部分21bは、第1位置にある。すなわち、リンク21は、寝かされており、第1筐体6の近くに位置する。リンク21の第2部分21bは、第1筐体6に向かい合う。
アーム22は、第1位置にあるリンク21に支持され、第1筐体6と第2筐体13との間に位置する。すなわち、アーム22の第1部分22aは、第1筐体6の近くに位置し、第1筐体6に向かい合う。また、第3軸25に連結されたアーム22の第2部分22bは、表示画面15よりも第1筐体6の近くに位置し、第1筐体6に向かい合う。この状態では、第1軸23、第2軸24、及び第3軸25が略直線上に並ぶ。
ここで、第3軸25と第2筐体13の第1端部19aとの間の距離L3は、第3軸25と第2軸24との間の距離L2よりも大きい。このため、第2軸24及びリンク21の第2部分21bは、第2筐体13の第1端部19aに覆われ、第2筐体13と第1筐体6との間に位置する。これにより、第1筐体6の大部分が第2筐体13に覆われる。
また、図4に示すように、第1筐体6の第1端部9aよりも第2筐体13の第1端部19aは、第1筐体6の内側に位置している。第1筐体6の第2端部9bよりも第2筐体13の第2端部19bは、第1筐体6の内側に位置している。すなわち、平面視において、第2筐体13は、第1筐体の内側(領域内)に位置する。
図5に示すように、第1状態で、第1筐体6と第2筐体13との間の隙間C1は、例えばアーム22の厚さT3よりも小さい。またこの隙間C1は、第1筐体6の厚さT1よりも小さく、且つ、第2筐体13の厚さT2よりも小さい。
次に、図6及び図7は、電子機器1の第2状態(第2形態)を示す。第2状態は、入力部8が露出された使用状態(第2使用状態)である。この第2状態は、第1状態から第2ユニット3が移動され、第1ユニット2の入力部8が外部に露出されることで実現される。詳しく述べると、第1状態から、第2軸24を中心にして、リンク21に対してアーム22が回動される。また、第3軸25を中心にして、第2筐体13に対してアーム22が回動される。これに伴い、第1筐体6に対して第2筐体13が後方にスライドして斜めに起き上がる。
これにより、第1筐体6の入力部8が外部に露出され、入力を受付可能になる。第2筐体13は、第1筐体6の第2領域11bの上方に位置し、第1筐体6に対して傾斜したアーム22に支持される。
次に、図8乃至図11は、電子機器1の第3状態(第3形態)を示す。第3状態は、いわゆる画面保護状態(持ち運び状態、不使用状態)である。この第3状態では、第2筐体13は、第1状態に対して反転され、表示画面15を下向きにして、第1筐体6と略平行に重ねられている。
すなわち、この第3状態では、第2筐体13に第2面17bが上側に位置し、第2筐体13の第1面17aが下側に位置する。第2筐体13の第1面17aは、第1筐体6の略全体に向かい合い、第1筐体6の入力部8に向かい合う。第3状態では、第2筐体13は、第1筐体6の大部分を覆う。換言すれば、表示画面15の全体は、第1筐体6の第1面7aによって覆われる。これにより、表示画面15が外部に露出せず、表示画面15の保護が図られる。
図10に示すように、第3状態では、リンク21の第2部分21bは、第2位置にある。すなわち、リンク21の第2部分21bは、上方に移動している。第2軸24と第1軸23との間の距離L1は、第2筐体13の厚さT2と略同じである。このため、リンク21の第2部分21bを第1位置から第2位置に移動させると、第2軸24が第2筐体13の厚さ分だけ上方に移動する。これにより、第2軸24は、例えば表示画面15よりも上方に位置する。第3状態では、第2軸24の少なくとも一部は、第2筐体13の第2面17bと略同一平面上に位置する。
アーム22は、第2位置にあるリンク21に支持され、第1筐体6とは反対側から第2ユニット3に重なる部分を有する。すなわち、第2軸24に連結されたアーム22の第1部分22aは、表示画面15よりも上方に位置する。アーム22は、第2筐体13の第2面17bに向かい合う位置で、第2筐体13と略平行に延びている。
ここで、本実施形態では、第3軸25と第2筐体13の第2端部19bとの間の距離L4は、第3軸25と第2軸24との間の距離L2よりも小さい。このため、第2筐体13の第2端部19bは、リンク21には重ならず、リンク21と水平方向に並ぶ。このため、リンク21の厚さに影響されずに、第2筐体13と第1筐体6との間の隙間C2を小さくすることができる。
図10に示すように、第3状態では、第2筐体13の第1端部19aは、第1筐体6の第2端部9bに向かい合う。第2筐体13の第2端部19bは、第1筐体6の第1端部9aに向かい合う。第1筐体6の第2端部9bよりも第2筐体13の第1端部19aは、第1筐体6の内側に位置する。第1筐体6の第1端部9aよりも第2筐体13の第2端部19bは、第1筐体6の内側に位置する。すなわち、平面視において、第2筐体13は、第1筐体の内側(領域内)に位置する。
図10に示すように、第3状態で、第1筐体6と第2筐体13との間の隙間C2は、例えばアーム22の厚さT3よりも小さい。この隙間C2は、第1筐体6の厚さT1よりも小さく、且つ、第2筐体13の厚さT2よりも小さい。
図4、図7乃至図10に示すように、第2筐体13の第2面17bは、第1凹部31(第1溝部)が設けられている。第1凹部31は、第1部分31aと、第2部分31bとを有する。第1部分31aは、第3軸25と第2筐体13の第1端部19aとの間に亘る。第2部分31bは、第3軸25と第2筐体13の第2端部19bとの間に亘る。換言すれば、第1凹部31は、第2筐体13の第1端部19aと第2端部19bとに亘る。第3軸25は、第1部分31aと、第2部分31bとの間に位置する。すなわち、第1部分31aと第2部分31bとは、第3軸25の両側に分かれて位置している。
第1凹部31は、アーム22及びリンク21に対応した位置に設けられ、アーム22及びリンク21と略同じ幅を有する。第1部分31aは、第1状態にて、アーム22及びリンク21の第2部分21bが重なる。第1部分31aは、第1状態にて、アーム22及びリンク21の第2部分21bのそれぞれ少なくとも一部が収容される。第2部分31bは、第3状態にて、アーム22が重なる。第2部分31bは、第3状態にて、アーム22の少なくとも一部が収容される。
図1、図4、図7乃至図10に示すように、第1筐体6の第1面7aは、第2凹部32(第2溝部)が設けられている。第2凹部32は、第1面7aの第2領域11bに設けられている。第2凹部32は、第1筐体6の第1端部9aと、第1領域11aとに亘る。第2凹部32は、アーム22及びリンク21に対応した位置に設けられ、アーム22及びリンク21と略同じ幅を有する。第2凹部32は、第1状態にて、アーム22及びリンク21のそれぞれ少なくとも一部が収容される。これらにより、アーム22とリンク21の一部とは、第1筐体6と第2筐体13との間に収容される。
なお、第1凹部31は、アーム22の全部が収容されてもよい。またこれに代えて、第2凹部32は、アーム22の全部が収容されてもよい。すなわち、第1凹部32及び第1凹部31は、いずれか一方だけが設けられてもよい。
次に、図12は、電子機器1の第4状態(第4形態)を示す。第4状態は、第2筐体13が第1筐体6よりも後方まで回動され、入力部8が露出された使用状態(第3使用状態)である。この第4状態は、第2状態から、リンク21が立て起こされるとともに、第2ユニット3がリンク21よりも後方に移動されることで実現される。この第4状態では、一般的なノートPCと同様の姿勢で、電子機器1を使用することができる。
次に、本実施形態の電子機器1の作用について説明する。
図2乃至図5に示すように、リンク21を第1位置に位置させ、アーム22を寝かせ、表示画面15を上側にして第2筐体13を第1筐体6に重ねることで、電子機器1を第1状態にすることができる。これにより、ユーザーは、タブレット状態で電子機器1を使用することができる。
図6及び図7に示すように、第1状態から第2筐体13を後方にスライドさせ、第2筐体13を斜めに起こすことで、入力部8(キーボード)が露出され、電子機器1を第2状態にすることができる。これにより、ユーザーは、第1ユニット2の入力部8を用いて電子機器1を使用することができる。
図8乃至図11に示すように、第2状態から、リンク21を回動させ、リンク21の第2部分21bを第2筐体13の厚さ分だけ上昇させ、表示画面15を下側に向けて第2筐体13を第1筐体6に重ねることで、電子機器1を第3状態にすることができる。これにより、表示画面15が外部に露出せず、表示画面15の保護を図ることができる。
このような構成によれば、薄型化及び画面の保護を図ることができる。
本実施形態に係る電子機器1は、リンク21と、アーム22とを有する。リンク21は、第1筐体6に支持され、第1位置と、該第1位置よりも第1筐体6から離れた第2位置との間で移動可能な部分を有する。アーム22は、第2筐体13の第2面17bと第1筐体6とが向かい合う第1状態で、前記第1位置に位置したリンク21に支持され、第2筐体13と第1筐体6との間に位置する。また、アーム22は、第2筐体13の第1面17aと第1筐体6とが向かい合う第3状態で、前記第2位置に位置したリンク21に支持され、第1筐体6とは反対側から第2筐体13に重なる部分を有する。
すなわち、本実施形態では、アーム22を支持するリンク21の第2部分21bの高さ(位置)が変更可能である。このため、第1状態では、第1筐体6と第2筐体13との間にアーム22が位置し、第3状態では、第1筐体6とは反対側からアーム22が第2筐体13に重なる。このため、第3状態において、第1筐体6と表示画面15との間にアーム22が挟まれないので、第1筐体6と第2筐体13との間の隙間C2を小さくすることができる。これにより、薄型化と画面保護とを同時に図ることができる。
本実施形態では、電子機器1は、第1状態から第2ユニット3が移動され、第1ユニット2の入力部8が外部に露出された第2状態に変形可能である。これにより、第1ユニット2の入力部8が使用可能であり、第2ユニット3の表示画面15が斜めに立て起こされた姿勢で電子機器1が使用可能になる。これによれば、電子機器1の使いやすさが高まる。
本実施形態では、第2ユニット3の第2面17bは、第1状態でアーム22の少なくとも一部が収容される第1部分31aと、第3状態でアーム22の少なくとも一部が収容される第2部分31bとを含む第1凹部31が設けられている。これにより、第1状態及び第3状態で、アーム22が第1凹部31に収容され、電子機器1の薄型化をさらに図ることができる。
本実施形態では、第1凹部31の第1部分31aは、第3軸25と第2ユニット3の第1端部19aとに亘る。第1凹部31の第2部分31bは、第3軸25と第2ユニット3の第2端部19bとに亘る。これよれば、第2筐体13の第1端部19aと第2端部19bとに亘る全長において、アーム22が第1凹部31に収容される。これにより、電子機器1の薄型化をさらに図ることができる。
本実施形態では、第3軸25と第2軸24との中心間距離L2は、第3軸25と第2筐体13の第1端部19aとの間の距離L3よりも小さく、且つ、第3軸25と第2筐体13の第2端部19bとの間の距離L4よりも大きい。これにより、第1状態及び第3状態の両方で、平面視で第2ユニット3が第1ユニット2の内側に収まる。これにより、第1ユニット2により、第2ユニット3を安定して支持することができる。
本実施形態では、第1ユニット2は、第1状態でアーム22の少なくとも一部が収容される第2凹部32が設けられている。これによれば、電子機器1の薄型化をさらに図ることができる。
本実施形態では、表示画面15は、アーム22の長手方向に延びた二つの端部15a,15bを有する。リンク21及びアーム22は、表示画面15の二つの端部15a,15bよりも表示画面15の内側に位置する。これによれば、第2筐体13の大きさを表示装置14の大きさに合わせて小さくすることができるので、電子機器1の小型化を図ることができる。
本実施形態では、第2ユニット3の第1端部19aは、第1状態で第1ユニット2の第1端部9aに向かい合うとともに、第3状態で第1ユニット2の第2端部9bに向かい合う。第2ユニット3の第2端部19bは、第1状態で第1ユニット2の第2端部9bに向かい合うとともに、第3状態で第1ユニット2の第1端部9aに向かい合う。これによれば、第1状態及び第3状態において、第2ユニット3の第1端部19a及び第2端部19bは、第1ユニット2に向かい合い、第1ユニット2によって支持可能である。これにより、電子機器1の安定性が向上し、電子機器1の使いやすさが向上するとともに、画面保護をさらに図ることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る電子機器1について、図13乃至図16を参照して説明する。なお上記第1の実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、上記第1の実施形態と同じである。
本実施形態に係る電子機器1は、二つのヒンジ部4を有する。各ヒンジ部4に係る構成は、上記第1実施形態と同様である。二つのヒンジ部4は、表示画面15の二つの端部15a,15bよりも表示画面15の内側に位置する。
このような構成によれば、上記第1実施形態と同様に、薄型化及び画面の保護を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、第1凹部31及び第2凹部32の幅は、アーム22の幅と略同じに限られない。第1凹部31及び第2凹部32は、例えば第2筐体13及び第1筐体6のそれぞれ略全面に設けられるとともに、第2筐体13及び第1筐体6の周縁部にリブが設けられることで、第1凹部31及び第2凹部32が設けられてもよい。
第2筐体13は、第1状態及び第3状態で、第1筐体6の内側に位置するものに限られず、第1筐体6からはみ出してもよい。第1凹部31及び第2凹部32の深さや形状は、上記実施形態に限られない。
以下に、いくつかの電子機器を付記する。
[1]、(i)入力部が設けられた第1ユニットと、(ii)タッチセンサが設けられた表示画面が露出した第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した第2ユニットと、(iii)前記第1ユニットの端部に位置した第1軸と、(iv)前記第1軸を中心に回動され、前記第1ユニットに向かい合う第1位置と、該第1位置よりも前記第1ユニットから離れた第2位置との間で移動可能な可動部を有した第1部材と、(v)前記第1部材の可動部に設けられた第2軸と、(vi)前記第2ユニットに設けられた第3軸と、(vii)前記第2軸に連結された第1部分と、前記第3軸に連結された第2部分とを有し、前記第2ユニットの第2面と前記第1ユニットの入力部とが向かい合う第1状態で、前記第1位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第2ユニットと前記第1ユニットとの間に位置し、前記第1状態から前記第2ユニットが移動され、前記第1ユニットの入力部が外部に露出される第2状態で、前記第1ユニットに対して傾斜して前記第2ユニットを支持し、前記第2ユニットの第1面と前記第1ユニットの入力部とが向かい合う第3状態で、前記第2位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第1ユニットとは反対側から前記第2ユニットに重なる部分を有した第2部材と、を備えた電子機器。
[2]、[1]の記載において、前記第2ユニットの第2面は、前記第1状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される第1部分と、前記第3状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される第2部分とを含む第1凹部が設けられた電子機器。
[3]、[2]の記載において、前記第1凹部の第1部分と第2部分とは、前記第3軸の両側に分かれて位置した電子機器。
[4]、[3]の記載において、前記第2ユニットは、前記第1状態で、前記第1部材に向かい合う第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有し、前記第1凹部の第1部分は、前記第3軸と前記第2ユニットの第1端部とに亘り、前記第1凹部の第2部分は、前記第3軸と前記第2ユニットの第2端部とに亘る電子機器。
[5]、[4]の記載において、前記第3軸と前記第2軸との中心間距離は、前記第3軸と前記第2ユニットの第1端部との間の距離よりも小さく、且つ、前記第3軸と前記第2ユニットの第2端部との間の距離よりも大きく、前記第1状態及び前記第3状態の両方で、平面視で前記第2ユニットが前記第1ユニットの内側に位置する電子機器。
[6]、[1]または[5]の記載において、前記第3状態で、前記第2軸の少なくとも一部は、前記第2ユニットの第2面と略同一平面上に位置する電子機器。
[7]、[1]または[6]の記載において、前記第1ユニットは、前記第1状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される凹部が設けられた電子機器。
[8]、[1]または[7]の記載において、前記表示画面は、前記第2部材の長手方向に延びた二つの端部を有し、前記第2部材は、前記表示画面の二つの端部よりも前記表示画面の内側に位置した電子機器。
[9]、[1]の記載において、前記第1ユニットは、前記第1軸が位置した第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有し、前記第2ユニットは、前記第1状態で前記第1ユニットの第1端部に向かい合うとともに、前記第3状態で前記第1ユニットの第2端部に向かい合う第1端部と、前記第1状態で前記第1ユニットの第2端部に向かい合うとともに、前記第3状態で前記第1ユニットの第1端部に向かい合う第2端部とを有した電子機器。
[10]、(i)第1筐体と、(ii)第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した第2筐体と、(iii)前記第1筐体に支持され、第1位置と、該第1位置よりも前記第1筐体から離れた第2位置との間で移動可能な部分を有した第1部材と、(iv)前記第1部材と前記第2筐体とを連結し、前記第2筐体の第2面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第1位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第2筐体と前記第1筐体との間に位置し、前記第2筐体の第1面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第2位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第1筐体とは反対側から前記第2筐体に重なる部分を有した第2部材と、を備えた電子機器。
1…電子機器、2…第1ユニット、3…第2ユニット、6…第1筐体、8…入力部、9a…第1端部、9b…第2端部、13…第2筐体、15…表示画面、15a,15b…表示画面の端部、16…タッチセンサ、17a…第1面、17b…第2面、19a…第1端部、19b…第2端部、21…リンク、22…アーム、23…第1軸、24…第2軸、25…第3軸、31…第1凹部、31a…第1部分、31b…第2部分、32…第2凹部。

Claims (18)

  1. 入力部が設けられた第1ユニットと、
    タッチセンサが設けられた表示画面が露出した第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した第2ユニットと、
    前記第1ユニットの端部に位置した第1軸と、
    前記第1軸を中心に回動され、前記第1ユニットに向かい合う第1位置と、該第1位置よりも前記第1ユニットから離れた第2位置との間で移動可能な可動部を有した第1部材と、
    前記第1部材の可動部に設けられた第2軸と、
    前記第2ユニットに設けられた第3軸と、
    前記第2軸に連結された第1部分と、前記第3軸に連結された第2部分とを有し、前記第2ユニットの第2面と前記第1ユニットの入力部とが向かい合う第1状態で、前記第1位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第2ユニットと前記第1ユニットとの間に位置し、前記第1状態から前記第2ユニットが移動され、前記第1ユニットの入力部が外部に露出される第2状態で、前記第1ユニットに対して傾斜して前記第2ユニットを支持し、前記第2ユニットの第1面と前記第1ユニットの入力部とが向かい合う第3状態で、前記第2位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第1ユニットとは反対側から前記第2ユニットに重なる部分を有した第2部材と、
    を備えた電子機器。
  2. 請求項1の記載において、
    前記第2ユニットの第2面は、前記第1状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される第1部分と、前記第3状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される第2部分とを含む凹部が設けられた電子機器。
  3. 請求項2の記載において、
    記凹部の第1部分と第2部分とは、前記第3軸の両側に分かれて位置した電子機器。
  4. 請求項3の記載において、
    前記第2ユニットは、前記第1状態で、前記第1部材に向かい合う第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有し、
    記凹部の第1部分は、前記第3軸と前記第2ユニットの第1端部とに亘り、前記凹部の第2部分は、前記第3軸と前記第2ユニットの第2端部とに亘る電子機器。
  5. 請求項4の記載において、
    前記第3軸と前記第2軸との中心間距離は、前記第3軸と前記第2ユニットの第1端部との間の距離よりも小さく、且つ、前記第3軸と前記第2ユニットの第2端部との間の距離よりも大きく、前記第1状態及び前記第3状態の両方で、平面視で前記第2ユニットが前記第1ユニットの内側に位置する電子機器。
  6. 請求項1または請求項5の記載において、
    前記第3状態で、前記第2軸の少なくとも一部は、前記第2ユニットの第2面と略同一平面上に位置する電子機器。
  7. 請求項1または請求項6の記載において、
    前記第1ユニットは、前記第1状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される凹部が設けられた電子機器。
  8. 請求項1または請求項7の記載において、
    前記表示画面は、前記第2部材の長手方向に延びた二つの端部を有し、
    前記第2部材は、前記表示画面の二つの端部よりも前記表示画面の内側に位置した電子機器。
  9. 請求項1の記載において、
    前記第1ユニットは、前記第軸が位置した第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有し、
    前記第2ユニットは、前記第3状態で前記第1ユニットの第2端部に向かい合う第1端部と、該第1端部とは反対側に位置して前記第1状態で前記第1ユニットの第2端部に向かい合う第2端部とを有した電子機器。
  10. 第1筐体と、
    第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した第2筐体と、
    前記第1筐体に支持され、第1位置と、該第1位置よりも前記第1筐体から離れた第2位置との間で移動可能な部分を有した第1部材と、
    前記第1部材と前記第2筐体とを連結し、前記第2筐体の第2面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第1位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第2筐体と前記第1筐体との間に位置し、前記第2筐体の第1面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第2位置に位置した前記第1部材に支持され、前記第1筐体とは反対側から前記第2筐体に重なる部分を有した第2部材と、
    を備えた電子機器。
  11. 請求項10の記載において、
    前記第1筐体は、前記第2筐体の第2面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される凹部が設けられた電子機器。
  12. 請求項10または請求項11の記載において、
    前記第2筐体の第2面は、前記第2筐体の第2面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される第1部分と、前記第2筐体の第1面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第2部材の少なくとも一部が収容される第2部分とを含む凹部が設けられた電子機器。
  13. 請求項12の記載において、
    前記第1筐体の端部に設けられた第1軸と、
    前記第1部材に設けられた第2軸と、
    前記第2筐体に設けられた第3軸と、
    をさらに備え、
    前記第1部材は、前記第1軸を中心に回動され、前記第1位置と該第1位置よりも前記第1筐体から離れた第2位置との間で移動可能な部分に前記第2軸が設けられ、
    前記第2部材は、前記第2軸に連結された第1部分と、前記第3軸に連結された第2部分とを有した電子機器。
  14. 請求項13の記載において、
    前記第2筐体の凹部の第1部分と第2部分とは、前記第3軸の両側に分かれて位置した電子機器。
  15. 請求項14の記載において、
    前記第2筐体は、該第2筐体の第2面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第1部材に向かい合う第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有し、
    前記第2筐体の凹部の第1部分は、前記第3軸と前記第2筐体の第1端部とに亘り、前記第2筐体の凹部の第2部分は、前記第3軸と前記第2筐体の第2端部とに亘る電子機器。
  16. 請求項15の記載において、
    前記第3軸と前記第2軸との中心間距離は、前記第3軸と前記第2筐体の第1端部との間の距離よりも小さく、且つ、前記第3軸と前記第2筐体の第2端部との間の距離よりも大きく、前記第2筐体の第2面と前記第1筐体とが向かい合う状態及び前記第2筐体の第1面と前記第1筐体とが向かい合う状態の両方で、平面視で前記第2筐体が前記第1筐体の内側に位置する電子機器。
  17. 請求項10または請求項16の記載において、
    前記第2筐体の第1面と前記第1筐体とが向かい合う状態で、前記第2軸の少なくとも一部は、前記第2筐体の第2面と略同一平面上に位置する電子機器。
  18. 請求項10または請求項17の記載において、
    前記第2筐体は、表示画面を含む表示装置が収容され、前記第2筐体の第1面は、前記表示画面が露出する開口部が設けられ、
    前記表示画面は、前記第2部材の長手方向に延びた二つの端部を有し、
    前記第2部材は、前記表示画面の二つの端部よりも前記表示画面の内側に位置した電子機器。
JP2011210808A 2011-09-27 2011-09-27 電子機器 Active JP5175964B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210808A JP5175964B1 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電子機器
US13/523,705 US20130077212A1 (en) 2011-09-27 2012-06-14 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210808A JP5175964B1 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283289A Division JP5567112B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5175964B1 true JP5175964B1 (ja) 2013-04-03
JP2013073345A JP2013073345A (ja) 2013-04-22

Family

ID=47911048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210808A Active JP5175964B1 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130077212A1 (ja)
JP (1) JP5175964B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8711552B2 (en) * 2010-10-06 2014-04-29 Compal Electronics Inc. Modular system having expandable form factor
JP2012141915A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Sony Corp 電子機器およびヒンジ
US9047050B2 (en) 2011-03-24 2015-06-02 Compal Electronics, Inc. Modular system having cross platform master device
CN202257383U (zh) * 2011-10-10 2012-05-30 深圳市保绿源硅橡胶科技有限公司 一种平板电脑支撑装置
CN103186181B (zh) * 2011-12-31 2017-03-01 联想(北京)有限公司 终端设备
TWI475945B (zh) * 2012-05-04 2015-03-01 Wistron Corp 用來固定可相對於主機模組滑動之顯示模組之固定機構與其可攜式電子裝置
TWI519924B (zh) * 2012-08-10 2016-02-01 緯創資通股份有限公司 可攜式電腦
US9110631B2 (en) * 2012-12-28 2015-08-18 Intel Corporation Electronic device having base in the form of an outer support frame
CN104679318B (zh) * 2013-11-29 2017-10-17 英业达科技有限公司 电子装置
US20210112673A1 (en) * 2020-04-09 2021-04-15 Justin Huttula Concept for a Kickstand of a Computing Device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719186B2 (ja) * 1991-12-18 1995-03-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置
US6888534B1 (en) * 2001-01-30 2005-05-03 Palmone, Inc. Segmented keyboard for portable computer system
US20050002158A1 (en) * 2002-02-25 2005-01-06 Robert Olodort Mobile computer with foldable keyboard
US6903927B2 (en) * 2002-12-17 2005-06-07 Nokia Corporation Convertible mobile computing device
JP3096491U (ja) * 2003-03-17 2003-09-19 大▲しゅう▼電腦股▲ふん▼有限公司 表示装置とコンピュータ本体との連結構造
US6961234B2 (en) * 2003-09-04 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Display support mechanism
US7206196B2 (en) * 2003-09-15 2007-04-17 Intel Corporation Computer system with detachable display
US7725988B2 (en) * 2006-02-15 2010-06-01 Lg Electronics Inc. Hinge assembly and mobile device having the same
JP4772014B2 (ja) * 2007-08-30 2011-09-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 携帯情報端末
TW201106139A (en) * 2009-08-14 2011-02-16 Elitegroup Computer Sys Co Ltd Electronic apparatus of adjustable peration mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013073345A (ja) 2013-04-22
US20130077212A1 (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175964B1 (ja) 電子機器
EP3207438B1 (en) Mobile computing device having a flexible hinge structure
KR20190137433A (ko) 폴더블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
JP5342035B1 (ja) 電子機器
US20150062808A1 (en) Information processing device
US20150169005A1 (en) Electronic device and touchpad assembly
JP4956665B1 (ja) 電子機器
JP4996737B2 (ja) 電子機器
JP2012003624A (ja) 電子機器
TWI462683B (zh) 可攜式電子裝置
TWM474174U (zh) 小尺寸平板電腦用之鍵盤裝置
US9075577B2 (en) Electronic apparatus and keyboard thereof
JP2013257829A (ja) 電子機器
WO2014119009A1 (ja) 電子機器
JP5017472B1 (ja) 電子機器
JP5567112B2 (ja) 電子機器
JP4261399B2 (ja) 携帯情報端末
CN104918430A (zh) 一种电子设备
JP5417460B2 (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
JP5214812B1 (ja) 電子機器
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
JP3173748U (ja) 携帯型電子端末用カバー
JP3158621U (ja) スライド式電子機器のディスプレイ構造
US20150029649A1 (en) Display device and operation device
JP4062915B2 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5175964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250