JP5175634B2 - Vehicle driving support device - Google Patents
Vehicle driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5175634B2 JP5175634B2 JP2008163591A JP2008163591A JP5175634B2 JP 5175634 B2 JP5175634 B2 JP 5175634B2 JP 2008163591 A JP2008163591 A JP 2008163591A JP 2008163591 A JP2008163591 A JP 2008163591A JP 5175634 B2 JP5175634 B2 JP 5175634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- risk
- intersection
- relative speed
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、交差点において各車両間の状況を考慮し、ドライバの運転を支援する車両の運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support apparatus for a vehicle that supports driving of a driver in consideration of a situation between vehicles at an intersection.
近年、車両においては、ITS(Intelligent Transport Systems)や車載の画像処理システム、レーダ装置等から得られる情報を基に、前方環境を認識し、安全な走行ができるように運転を支援する様々な運転支援装置が提案され、実用化されている。 2. Description of the Related Art In recent years, in vehicles, various driving systems that recognize driving environments and support driving to enable safe driving based on information obtained from ITS (Intelligent Transport Systems), in-vehicle image processing systems, radar devices, etc. Support devices have been proposed and put into practical use.
特に、交差点においては、進入してくる車両との衝突防止、安全性の確保や交通のスムーズな流れの維持等の多くの観点から様々な技術が提案されている。例えば、特開2007−241729号公報では、交差点における自車側車両と他車側車両との位置予測を行い、交差点において自車側車両と他車側車両とが最も接近したときの最小距離を算出し、算出された最小距離に基づいて、交差点における他車側車両との衝突の危険度を算出する。そして、他車側車両のドライバが自車を認知しているか否かを判定し、視線の方向に自車がなく、自車を認知していないと推定される場合には、予め定められた交差車衝突危険度閾値を所定値だけ下げるように変更する技術が開示されている。
しかしながら、上述の特許文献1に開示されるような運転支援装置では、交差点における衝突の可能性を十分に排除することができないという問題がある。例えば、交差点において、対向右折車のドライバが直進する自車両の存在を十分に認識していたとしても、自車両が遠方に存在する場合には自車両の速度までは精度良く把握することができず、自車両が並走車よりも高い速度で交差点に向かっている場合に、対向右折車のドライバは自車両の交差点到達のタイミングを誤認識し、衝突の可能性が高まる虞がある。 However, the driving assistance device as disclosed in the above-mentioned Patent Document 1 has a problem that the possibility of a collision at an intersection cannot be sufficiently eliminated. For example, even if the driver of an opposite right turn car fully recognizes the presence of the host vehicle traveling straight at the intersection, if the host vehicle is far away, the speed of the host vehicle can be accurately grasped. However, when the host vehicle is heading to the intersection at a higher speed than the parallel running vehicle, the driver of the opposite right turn vehicle may misrecognize the timing of the host vehicle reaching the intersection, and the possibility of a collision may increase.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、直進車が周囲よりも高い速度で交差点へ向かっている場合等に起こりがちな対向右折車の判断ミスを的確に予測して交差点での衝突を未然に防ぐことができる車両の運転支援装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and accurately predicts an erroneous determination of an opposite right turn vehicle that is likely to occur when a straight vehicle is heading for an intersection at a higher speed than the surroundings, so that a collision at the intersection is predicted. An object of the present invention is to provide a driving support device for a vehicle that can be prevented in advance.
本発明は、前方の交差点及び走行路情報を検出する走行環境検出手段と、前方の車両情報を検出する車両情報検出手段と、自車両の走行状態を検出する自車両走行状態検出手段と、自車両と並走する並走車両を認識する並走車両認識手段と、自車両の予想される走行軌跡と交差が予想される交差他車両を認識する交差他車両認識手段と、上記自車両が優先車両として上記前方の交差点を直進する際は、上記交差他車両に対するリスクを演算して、上記並走車と自車両との相対速度を演算し、該相対速度に応じて上記リスクを補正するリスク設定手段とを備えたことを特徴としている。 The present invention includes a traveling environment detection unit that detects front intersection and travel route information, a vehicle information detection unit that detects front vehicle information, a host vehicle traveling state detection unit that detects a traveling state of the host vehicle, Parallel vehicle recognition means for recognizing a parallel vehicle running parallel to the vehicle, crossing other vehicle recognition means for recognizing an intersection other vehicle that is expected to intersect with an expected traveling locus of the own vehicle, and the own vehicle takes precedence Risk of correcting the risk according to the relative speed by calculating the risk with respect to the crossing other vehicle, calculating the relative speed between the parallel running vehicle and the host vehicle when traveling straight ahead at the intersection in front of the vehicle And setting means.
本発明による車両の運転支援装置によれば、直進車が周囲よりも高い速度で交差点へ向かっている場合等に起こりがちな対向右折車の判断ミスを的確に予測して交差点での衝突を未然に防ぐことが可能となる。 According to the vehicle driving support device of the present invention, it is possible to accurately predict an erroneous determination of an opposite right turn vehicle that is likely to occur when a straight vehicle is heading for an intersection at a higher speed than the surroundings, and to prevent a collision at the intersection. It becomes possible to prevent.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図11は本発明の実施の形態を示し、図1は車両に搭載される交差点における運転支援装置の機能ブロック図、図2は第1のリスク演算部の機能ブロック図、図3は第2のリスク演算部の機能ブロック図、図4は交差点での運転支援制御プログラムのフローチャート、図5は第1のリスク演算ルーチンのフローチャート、図6は第2のリスク演算ルーチンのフローチャート、図7は交差点における各車両の一例を示す説明図、図8は交差他車両の中で最も近い車両に対するリスク設定のマップ、図9はリスク補正係数設定のマップ、図10は交差他車両についてのリスク設定のマップ、図11はリスク補正係数設定のマップである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 11 show an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a functional block diagram of a driving support device at an intersection mounted on a vehicle, FIG. 2 is a functional block diagram of a first risk calculation unit, and FIG. FIG. 4 is a flowchart of the driving support control program at the intersection, FIG. 5 is a flowchart of the first risk calculation routine, FIG. 6 is a flowchart of the second risk calculation routine, and FIG. Is an explanatory diagram showing an example of each vehicle at an intersection, FIG. 8 is a map of risk setting for the closest vehicle among other vehicles in the intersection, FIG. 9 is a map of risk correction coefficient setting, and FIG. 10 is a risk setting for other vehicles in the intersection FIG. 11 is a map for setting risk correction coefficients.
図1において、符号1は車両に搭載される交差点における運転支援装置を示し、この運転支援装置1は、画像認識装置2と、通信装置3と、ナビゲーション装置4と、車速センサ5と、ターンシグナルスイッチ6からの信号が制御ユニット7に入力され、制御ユニット7から上述の通信装置3、及び、警報制御装置8に信号が出力される。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a driving support device at an intersection mounted on a vehicle. The driving support device 1 includes an image recognition device 2, a communication device 3, a navigation device 4, a
画像認識装置2は、例えば、車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する1組のCCDカメラと、このCCDカメラからの画像データを処理するステレオ画像処理装置とから構成されている。 The image recognition device 2 is, for example, a set of CCD cameras that are mounted at a fixed interval in front of a ceiling in a vehicle interior and that stereo-shoots an object outside the vehicle from different viewpoints, and a stereo image that processes image data from the CCD camera. And a processing device.
ステレオ画像処理装置における、CCDカメラからの画像データの処理は、例えば以下のように行われる。まず、CCDカメラで撮像した自車両の進行方向の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求め、距離画像を生成する。 The processing of image data from the CCD camera in the stereo image processing apparatus is performed as follows, for example. First, distance information is obtained from a set of stereo image pairs taken in the traveling direction of the host vehicle captured by the CCD camera from the corresponding positional deviation amount, and a distance image is generated.
そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等の枠(ウインドウ)と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両、歩行者等の立体物データを抽出する。こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータ毎に異なったナンバー(IDナンバー)が割り当てられる。 Based on this data, it is compared with a well-known grouping process or a frame (window) such as three-dimensional road shape data, side wall data, and three-dimensional object data stored in advance. Side wall data such as guardrails and curbs, and three-dimensional object data such as vehicles and pedestrians are extracted. The white line data, the side wall data, and the three-dimensional object data extracted in this way are assigned different numbers (ID numbers) for each data.
また、立体物データ(特に車両データ)に関しては、車速センサ5から得られる自車速V0と、自車両からそれぞれの立体物までの距離の時間的変化から自車両との相対速度を演算し、この相対速度と自車速V0とを加算することにより、各車両の速度を算出する。そして、この各車両速度の、各車両の存在する道路方向成分が各車両の速度として演算され、制御ユニット7に出力される。このように、画像認識装置2は、車両情報検出手段として設けられている。
For the three-dimensional object data (particularly vehicle data), the relative speed with the own vehicle is calculated from the own vehicle speed V0 obtained from the
通信装置3は、例えばITS(Intelligent Transport Systems;高度道路交通システム)に対応した装置として、道路付帯設備からの光や電波ビーコンを受信して交通渋滞情報、天気情報、特定区域の交通規制情報等の各種情報を取得し、また、自車両周辺を走行する他の車両との車車間通信を行い、車両情報を授受する機能を有している。本形態における車車間通信においては、所定の周波数帯でのキャリア信号を用いて通信可能エリア内に存在する車両との通信を行い、車両種別、車両位置、車速、加減速状態、ブレーキ作動状態、ターンシグナルスイッチ作動状態等の情報を相互に交換し、取得した情報を制御ユニット7に出力する。このように、通信装置3は、車両情報検出手段、車車間通信手段として設けられている。 The communication device 3, for example, as a device compatible with ITS (Intelligent Transport Systems), receives light and radio wave beacons from road incidental facilities and receives traffic congestion information, weather information, traffic regulation information in a specific area, etc. In addition, it has a function of acquiring vehicle information, performing vehicle-to-vehicle communication with other vehicles traveling around the host vehicle, and exchanging vehicle information. In vehicle-to-vehicle communication in this embodiment, communication with a vehicle existing in a communicable area is performed using a carrier signal in a predetermined frequency band, vehicle type, vehicle position, vehicle speed, acceleration / deceleration state, brake operation state, Information such as the turn signal switch operating state is exchanged, and the acquired information is output to the control unit 7. Thus, the communication device 3 is provided as vehicle information detection means and inter-vehicle communication means.
ナビゲーション装置4は、自車両の位置を測位し、この測位した自車両位置と地図情報とを演算・合成して制御ユニット7に出力すると共に、地図の縮尺変更、地名の詳細表示、地域情報の表示切換え等の操作入力に対応して、自車両の現在位置及びその周辺の地図をディスプレイ上に表示し、また、通信装置3を介して受信した道路・交通情報等の各種情報を表示する。自車両の位置は、GPS(Global Positioning System;全世界測位衛星システム)等の測位衛星からの電波に基づく自車両の位置、地磁気センサ及び車輪速センサからの信号に基づく推測航法による自車両の位置、通信装置3を介して取得した情報等に基づいて測位する。この測位情報は車内通信系を介して自車両内の他の装置にも送信され、更には、通信装置3を介した車車間通信により、他の車両にも送信される。このように、ナビゲーション装置4は、走行環境検出手段として設けられている。 The navigation device 4 measures the position of the host vehicle, calculates and synthesizes the position of the host vehicle and the map information, outputs the map information to the control unit 7, changes the scale of the map, displays the detailed name of the place, In response to an operation input such as display switching, a map of the current position of the host vehicle and its surroundings is displayed on the display, and various information such as road / traffic information received via the communication device 3 is displayed. The position of the own vehicle is the position of the own vehicle based on radio waves from positioning satellites such as GPS (Global Positioning System), and the position of the own vehicle by dead reckoning navigation based on signals from the geomagnetic sensor and the wheel speed sensor. Then, positioning is performed based on information obtained through the communication device 3. This positioning information is also transmitted to other devices in the host vehicle via the in-vehicle communication system, and further transmitted to other vehicles by inter-vehicle communication via the communication device 3. Thus, the navigation apparatus 4 is provided as a traveling environment detection means.
また、自車速V0を検出する車速センサ5、右左折する際に作動されるターンシグナルスイッチ6は自車両走行状態検出手段として設けられている。
Further, a
制御ユニット7は、上述の画像認識装置2からの車両情報、通信装置3からの車両情報、ナビゲーション装置4からの走行環境情報、車速センサ5からの自車速V0、ターンシグナルスイッチ6の作動信号がそれぞれ入力され、自車両と並走する並走車両を認識し、予想される走行軌跡が自車両の予想される走行軌跡と交差する交差他車両を認識する。そして、自車両が優先車両として前方の交差点を直進する際は、交差他車両の中で最も近い車両に対するリスクRisk0を演算して、並走車の中で最も低速な車両と自車両との相対速度V0LOWを演算し、相対速度V0LOWが設定値Vc1以上の場合は、通信装置3により自車両が交差点を直進していることを警報すると共に、相対速度V0LOWを基にリスクRisk0を補正して最終的なリスクRiskに設定する。尚、相対速度V0LOWが設定値Vc1よりも低い場合は、そのままリスクRisk0を最終的なリスクRiskとして設定する。一方、自車両が優先車両として前方の交差点を直進しない際は、全ての交差他車両についてのリスクRiskiを演算し、全ての交差他車両の中で最も低速な車両基準の各交差他車両の相対速度ViLOWを演算し、相対速度ViLOWを基に各交差他車両のリスクRiskiを補正して、この補正した各リスクRiskiの最大の値のものを最終的なリスクRiskとして設定する。こうして最終的に設定したリスクRiskが予め設定した閾値Riskc以上の場合に、警報制御装置8に信号出力して警報を行うように構成されている。
The control unit 7 receives vehicle information from the image recognition device 2, vehicle information from the communication device 3, travel environment information from the navigation device 4, own vehicle speed V 0 from the
すなわち、制御ユニット7は、図1に示すように、並走車・交差他車両抽出部11、交差点通過状況判定部12、第1のリスク演算部13、第2のリスク演算部14、警報判定部15から主要に構成されている。
That is, as shown in FIG. 1, the control unit 7 includes a parallel vehicle / intersection other
並走車・交差他車両抽出部11は、画像認識装置2から車両情報が、通信装置3から車両情報が、ナビゲーション装置4から走行環境情報が、車速センサ5から自車速V0が、ターンシグナルスイッチ6からの作動信号がそれぞれ入力される。
The parallel vehicle / crossing other
そして、交差点に接続している自車両の走行路と同じ走行路上に存在し、且つ、同じ方向に進む車両が並走車として認識される。また、交差点に接続している走行路上に存在する、上述の並走車以外の車両で、予想される走行軌跡が自車両の予想される走行軌跡と交差する車両が交差他車両として認識される。そして、この認識結果は、第1のリスク演算部13、第2のリスク演算部14に出力される。
And the vehicle which exists on the same traveling path as the traveling path of the own vehicle connected to the intersection and advances in the same direction is recognized as a parallel running vehicle. In addition, a vehicle other than the above-mentioned parallel running vehicle that exists on the travel path connected to the intersection and whose predicted travel trajectory intersects with the predicted travel trajectory of the host vehicle is recognized as an intersection other vehicle. . The recognition result is output to the first
ここで、自車両の予想される走行軌跡とは、例えば、ターンシグナルスイッチ6がONの場合に、ターンシグナルスイッチ6が作動されている方向に車速V0に応じて予め設定しておいた旋回軌跡が設定され、それ以外の場合は直進軌跡が設定される。また、自車両以外の他車両についても、それぞれの車両の車両速度とターンシグナルスイッチの動作状況に応じて、同様に、走行軌跡が推定される。
Here, the predicted traveling locus of the host vehicle is, for example, a turning locus previously set in accordance with the vehicle speed V0 in the direction in which the
例えば、交差点の環境が、図7に示すような状況下では、自車両が車両1の場合では、並走車は無し、車両2、及び、車両3が交差他車両として認識される。また、自車両が車両2の場合では、並走車が車両3、交差他車両が車両1として認識され、自車両が車両3の場合では、並走車が車両2(画像認識装置2による過去データ、或いは、通信装置3によるデータで認識された車両)、交差他車両が車両1として認識される。 For example, when the environment at the intersection is as shown in FIG. 7, if the host vehicle is the vehicle 1, there is no parallel running vehicle, and the vehicle 2 and the vehicle 3 are recognized as the other intersection vehicle. When the host vehicle is the vehicle 2, the parallel running vehicle is recognized as the vehicle 3 and the crossing other vehicle is recognized as the vehicle 1. When the host vehicle is the vehicle 3, the parallel running vehicle is the vehicle 2 (the past by the image recognition device 2). Data or a vehicle recognized by data by the communication device 3) or an intersection other vehicle is recognized as the vehicle 1.
このように、並走車・交差他車両抽出部11は、並走車両認識手段、交差他車両認識手段として設けられている。
Thus, the parallel running vehicle / crossing other
交差点通過状況判定部12は、ナビゲーション装置4から走行環境情報が、車速センサ5から自車速V0が、ターンシグナルスイッチ6からの作動信号がそれぞれ入力される。そして、これらの情報を基に、自車両が交差点を優先車両として直進するか否かを判定し、判定結果を、第1のリスク演算部13、第2のリスク演算部14に出力する。
The intersection passage
具体的には、地図上における優先道路を走行中であり、且つ、自車速V0が閾値以上、且つ、ターンシグナルスイッチ6がOFFの場合、自車両が交差点を優先車両として直進すると判定する。
Specifically, when the vehicle is traveling on a priority road on the map, the host vehicle speed V0 is equal to or higher than the threshold value, and the
第1のリスク演算部13は、交差点通過状況判定部12が、自車両が交差点を優先車両として直進する場合であると判定した場合に実行される演算部であり、図2に示すように、最近接車両とのリスク演算部13a、最低車速他車両との相対速度演算部13b、最低車速判定部13c、通信情報生成部13d、リスク演算部13eから主要に構成されている。
The first
最近接車両とのリスク演算部13aは、並走車・交差他車両抽出部11から認識結果が入力され、例えば、予め設定しておいたマップ(図8)を参照して、交差他車両の中で最も近い車両に対するリスクRisk0が設定され、このリスクRisk0は、リスク演算部13eに出力される。尚、図8中、T0=D0/V0であり、D0は、自車両から交差他車両の中で最も近い車両までの距離である。例えば、図7に示す状況下において、自車両が車両2の場合、交差他車両の中で最も近い車両は車両1(すなわち、右折車両)である。
The
最低車速他車両との相対速度演算部13bは、並走車・交差他車両抽出部11から認識結果が入力される。そして、並走車の中で最低車速の他車両と自車両との相対速度V0LOW(=V0−VLOW:VLOWは並走車の中で最低車速他車両の速度)が演算され、最低車速判定部13c、リスク演算部13eに出力される。
The relative
最低車速判定部13cは、最低車速他車両との相対速度演算部13bから最低車速他車両と自車両との相対速度V0LOWが入力され、相対速度V0LOWと予め設定しておいた値Vc1とが比較される。そして、この比較の結果は、通信情報生成部13d、リスク演算部13eに出力される。
The minimum vehicle
通信情報生成部13dは、最低車速判定部13cから相対速度V0LOWと設定値Vc1との比較の結果が入力され、相対速度V0LOWが設定値Vc1以上の場合には、少なくとも上述のリスクの対象となった車両(交差他車両の中で最も近い車両)に対する警報信号を生成して、通信装置3を介して送信させる。
The communication
リスク演算部13eは、最近接車両とのリスク演算部13aから交差他車両の中で最も近い車両に対するリスクRisk0が入力され、最低車速他車両との相対速度演算部13bから最低車速他車両と自車両との相対速度V0LOWが入力され、最低車速判定部13cから相対速度V0LOWと設定値Vc1との比較の結果が入力される。
The risk calculation unit 13e receives the risk Risk0 for the closest vehicle among the other crossing vehicles from the
そして、相対速度V0LOWが設定値Vc1以上の場合には、例えば、図9に示すマップを参照して、相対速度V0LOWに応じたリスク補正係数Kを設定し、このリスク補正係数KとリスクRisk0を基に、以下の(1)式により、最終的なリスクRisk(交差他車両の中で最も近い車両に対するリスク)を演算する。
Risk=K・Risk0 …(1)
When the relative speed V0LOW is equal to or higher than the set value Vc1, for example, referring to the map shown in FIG. 9, the risk correction coefficient K corresponding to the relative speed V0LOW is set, and the risk correction coefficient K and the risk Risk0 are set. Based on the following equation (1), the final risk Risk (risk for the closest vehicle among other crossing vehicles) is calculated.
Risk = K · Risk0 (1)
ここで、図9は相対速度V0LOWが大きくなり、すなわち、自車速V0が、並走車の中で最低車速の他車両の速度よりも速くなる程、リスクRisk0を大きな値に補正するようになっている。 Here, in FIG. 9, the relative speed V0LOW increases, that is, the risk Risk0 is corrected to a larger value as the own vehicle speed V0 becomes higher than the speed of the other vehicle in the parallel running vehicle at the lowest vehicle speed. ing.
また、相対速度V0LOWが設定値Vc1より低い場合には、リスクRisk0をそのまま最終的なリスクRiskとして設定する。 Further, when the relative speed V0LOW is lower than the set value Vc1, the risk Risk0 is set as the final risk Risk as it is.
こうして、リスク演算部13eで設定された最終的なリスクRiskは、警報判定部15に出力される。
Thus, the final risk Risk set by the risk calculation unit 13e is output to the
一方、図1に戻り、第2のリスク演算部14は、交差点通過状況判定部12が、自車両が交差点を優先車両として直進しない場合であると判定した場合に実行される演算部であり、図3に示すように、交差他車両リスク演算部14a、最低速基準の相対速度演算部14b、リスク補正係数設定部14c、交差他車両リスク補正部14d、リスク演算部14eから主要に構成されている。
On the other hand, returning to FIG. 1, the second
交差他車両リスク演算部14aは、並走車・交差他車両抽出部11から認識結果が入力される。そして、全ての交差他車両について、例えば、予め設定しておいたマップ(図10)を参照して、リスクRisk0iを設定し、交差他車両リスク補正部14dに出力する。尚、図10中、Ti=Di/Viであり、添字の「i」は、各車両毎に設けられているIDナンバーを示すもので、Diは自車両からIDナンバー「i」の車両までの距離、ViはIDナンバー「i」の車両の速度である。例えば、図7に示す状況下において、自車両が車両1の場合、車両2、車両3についてのリスクがそれぞれ演算される。
The recognition result is input from the parallel running vehicle / crossing other
最低速基準の相対速度演算部14bは、並走車・交差他車両抽出部11から認識結果が入力される。そして、全ての交差他車両の中で、最も低速な他車両を基準とする各交差他車両の相対速度ViLOW(=Vi−VLOW:VLOWは最も低速な車両の速度)を演算し、リスク補正係数設定部14cに出力する。
The minimum speed reference relative
リスク補正係数設定部14cは、最低速基準の相対速度演算部14bから最低速基準の相対速度ViLOWが入力される。
The risk correction
そして、例えば、図11に示すマップを参照して、最低速基準の相対速度ViLOWに応じたリスク補正係数Kiをそれぞれ設定し、交差他車両リスク補正部14dに出力される。
Then, for example, referring to the map shown in FIG. 11, the risk correction coefficient Ki corresponding to the minimum speed reference relative speed ViLOW is set and output to the crossing other vehicle
ここで、図11は最低速基準の相対速度ViLOWが大きくなり、すなわち、それぞれの車両の車速Viが最も低速な車両の速度VLOWよりも速くなる程、リスク補正係数Kiが大きな値に設定されるようになっている。 Here, in FIG. 11, the relative speed ViLOW based on the lowest speed increases, that is, the risk correction coefficient Ki is set to a larger value as the vehicle speed Vi of each vehicle becomes faster than the speed VLOW of the slowest vehicle. It is like that.
交差他車両リスク補正部14dは、交差他車両リスク演算部14aから各交差他車両のリスクRisk0iが入力され、リスク補正係数設定部14cから各交差他車両のリスク補正係数Kiが入力される。そして、以下の(2)式により、それぞれの交差他車両のリスクRiskiを補正してリスク演算部14eに出力する。
Riski=Ki・Risk0i …(2)
The intersection other vehicle
Risk = Ki / Risk0i (2)
リスク演算部14eは、交差他車両リスク補正部14dから補正された各交差他車両のリスクRiskiが入力される。そして、これら補正された各交差他車両のリスクRiskiの中で最も大きな値のリスクを最終的なリスクRiskとして設定し、警報判定部15に出力する。
The
図1に示すように、警報判定部15は、第1のリスク演算部13、或いは、第2のリスク演算部14から最終的なリスクRiskが入力される。そして、例えば、最終的なリスクRiskが予め設定した閾値Riskc以上の場合に、警報制御装置8に信号出力して警報を行う。このように、本実施の形態では、交差点通過状況判定部12、第1のリスク演算部13、第2のリスク演算部14で、リスク設定手段が構成されている。
As shown in FIG. 1, the
次に、運転支援装置1で実行される交差点での運転支援制御プログラムについて、図4〜図6のフローチャートで説明する。まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要なパラメータの読み込みが行われる。 Next, the driving support control program at the intersection executed by the driving support device 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, in step (hereinafter abbreviated as “S”) 101, necessary parameters are read.
次いで、S102に進み、並走車・交差他車両抽出部11で、並走車、及び、交差他車両の認識、抽出が行われる。
Next, the process proceeds to S102, where the parallel running vehicle / crossing other
次に、S103に進むと、交差点通過状況判定部12で、自車両が交差点を優先車両として直進するか否かの判定が行われ、自車両が交差点を優先車両として直進する場合は、S104に進んで、第1のリスク演算部13にて、後述の図5に示す、第1のリスク演算が実行される。逆に、自車両が交差点を優先車両として直進しない場合は、S105に進み、第2のリスク演算部14にて、後述の図6に示す、第2のリスク演算が実行される。
Next, when proceeding to S103, it is determined whether or not the own vehicle is going straight ahead with the intersection as a priority vehicle by the intersection passage
S104、或いは、S105にてリスク演算を実行した後はS106に進み、警報判定部15で、S104、或いは、S105で得られた最終的なRiskが予め設定した閾値Riskc以上か否か判定され、最終的なリスクRiskが予め設定した閾値Riskc以上の場合に、S107に進んで、警報制御装置8に信号出力して警報を行わせ、プログラムを抜ける。また、最終的なリスクRiskが予め設定した閾値Riskcより低い場合は、S108に進み、警報制御装置8に信号出力して警報をOFFさせて、プログラムを抜ける。
After executing the risk calculation in S104 or S105, the process proceeds to S106, where the
図5は、上述のS104で実行される第1のリスク演算ルーチンを示し、まず、S201では、最近接車両とのリスク演算部13aで、交差他車両の中で最も近い車両に対するリスクRisk0が演算される。
FIG. 5 shows the first risk calculation routine executed in S104 described above. First, in S201, the
次いで、S202に進み、最低車速他車両との相対速度演算部13bで、並走車の中で最低車速の他車両と自車両との相対速度V0LOWが演算される。
Next, in S202, the relative
そして、S203に進むと、最低車速判定部13cで、並走車の中で最低車速の他車両と自車両との相対速度V0LOWが予め設定しておいた値Vc1以上か否か判定され、相対速度V0LOWが予め設定しておいた値Vc1以上の場合は、S204に進み、通信情報生成部13dが、少なくとも上述のリスクの対象となった車両(交差他車両の中で最も近い車両)に対する警報信号を生成して、通信装置3を介して送信させる。
In S203, the minimum vehicle
次いで、S205に進んで、リスク演算部13eで、相対速度V0LOWに応じたリスク補正係数Kを設定し、S206に進んで、上述の(1)式により、最終的なリスクRiskを演算してルーチンを抜ける。 Next, the process proceeds to S205, the risk calculation unit 13e sets the risk correction coefficient K corresponding to the relative speed V0LOW, and the process proceeds to S206, where the final risk Risk is calculated by the above-described equation (1) and the routine is executed. Exit.
一方、上述のS203の判定の結果、相対速度V0LOWが予め設定しておいた値Vc1より低い場合は、S207に進み、リスク演算部13eは、S201で設定したリスクRisk0をそのまま最終的なリスクRiskとして設定し(Risk=Risk0)、ルーチンを抜ける。 On the other hand, if the relative speed V0LOW is lower than the preset value Vc1 as a result of the determination in S203 described above, the process proceeds to S207, and the risk calculator 13e uses the risk Risk0 set in S201 as it is as the final risk Risk. (Risk = Risk0) and exit the routine.
次に、図6は、上述のS105で実行される第2のリスク演算ルーチンを示し、まず、S301では、交差他車両リスク演算部14aで、全ての交差他車両についてリスクRisk0iが演算される。
Next, FIG. 6 shows the second risk calculation routine executed in S105 described above. First, in S301, the risk Risk0i is calculated for all the other crossing vehicles by the crossing other vehicle
次いで、S302に進み、最低速基準の相対速度演算部14bで、全ての交差他車両の中で、最も低速な他車両を基準とする各交差他車両の相対速度ViLOWが演算される。
Next, in S302, the relative
次に、S303に進み、リスク補正係数設定部14cで、図11に示すマップを参照して、最低速基準の相対速度ViLOWに応じたリスク補正係数Kiがそれぞれ設定される。
Next, proceeding to S303, the risk correction
次いで、S304に進み、交差他車両リスク補正部14dで、上述の(2)式により、それぞれの交差他車両のリスクRisk0iを補正して演算する。
Next, the process proceeds to S304, and the intersection other vehicle
そして、S305に進み、リスク演算部14eで、補正された各交差他車両のリスクRiskiの中で最も大きな値のリスクを最終的なリスクRiskとして設定し、ルーチンを抜ける。
In S305, the
このように、本発明の実施の形態によれば、自車両が優先車両として前方の交差点を直進する際は、交差他車両の中で最も近い車両に対するリスクRisk0を演算して、並走車の中で最も低速な車両と自車両との相対速度V0LOWを演算し、相対速度V0LOWが設定値Vc1以上の場合は、通信装置3により自車両が交差点を直進していることを警報すると共に、相対速度V0LOWを基にリスクRisk0を補正して最終的なリスクRiskに設定する。尚、相対速度V0LOWが設定値Vc1よりも低い場合は、そのままリスクRisk0を最終的なリスクRiskとして設定する。一方、自車両が優先車両として前方の交差点を直進しない際は、全ての交差他車両についてのリスクRisk0iを演算し、全ての交差他車両の中で最も低速な車両基準の各交差他車両の相対速度ViLOWを演算し、相対速度ViLOWを基に各交差他車両のリスクRisk0iを補正して、この補正した各リスクRiskiの最大の値のものを最終的なリスクRiskとして設定する。こうして最終的に設定したリスクRiskが予め設定した閾値Riskc以上の場合に、警報制御装置8に信号出力して警報を行う。このため、例えば、図7に示す状況下で、自車両が車両2(優先車両として前方の交差点を直進する車両)のような場合、右折車である車両1(交差他車両の中で最も近い車両)に対して、車両3(並走車の中で最も低速な車両)と自車両との相対速度が大きくなる程、リスクが高く設定され、車両1に対する警報を車車間通信を通じて有効に行うと共に、自車両に対しての警報も有効になされ、車両1との衝突が確実に防止されるようになる。一方、自車両が車両1(優先車両として前方の交差点を直進しない車両)のように右折車両である場合には、全ての交差他車両、すなわち、車両2、車両3の全てのリスクが演算され、最も低速な車両(車両3)基準の各交差他車両の相対速度を基に、これらリスクを補正し、その最も高いリスクを有する車両を基に警報が行われるので、車両3よりも速い車両2が接近する場合には、その接近状態がリスクに反映されて自車両の警報に用いられることになり、適切な警報が行われることになる。このように、本実施の形態によれば、直進車が周囲よりも高い速度で交差点へ向かっている場合等に起こりがちな対向右折車の判断ミスを的確に予測して交差点での
衝突を未然に防ぐことが可能になっている。
As described above, according to the embodiment of the present invention, when the host vehicle travels straight ahead at the intersection as the priority vehicle, the risk Risk0 for the nearest vehicle among the other vehicles in the intersection is calculated, and the parallel running vehicle The relative speed V0LOW between the slowest vehicle and the host vehicle is calculated. If the relative speed V0LOW is equal to or greater than the set value Vc1, the communication device 3 warns that the host vehicle is traveling straight through the intersection, The risk Risk0 is corrected based on the speed V0LOW and set to the final risk Risk. If the relative speed V0LOW is lower than the set value Vc1, the risk Risk0 is set as the final risk Risk as it is. On the other hand, when the host vehicle does not go straight ahead at the intersection as a priority vehicle, the risk Risk0i is calculated for all the intersection other vehicles, and the relative speed of each intersection other vehicle based on the slowest vehicle among all the other intersection vehicles is calculated. The speed ViLOW is calculated, the risk Risk0i of each crossing other vehicle is corrected based on the relative speed ViLOW, and the maximum value of each corrected risk Riski is set as the final risk Risk. When the risk Risk finally set is equal to or higher than the preset threshold Riskk, a signal is output to the alarm control device 8 to give an alarm. For this reason, for example, in the situation shown in FIG. 7, when the host vehicle is a vehicle 2 (a vehicle that goes straight through a front intersection as a priority vehicle), the vehicle 1 that is a right turn vehicle (the closest among other crossing vehicles) The higher the relative speed between the vehicle 3 (the slowest vehicle among parallel vehicles) and the host vehicle, the higher the risk is set, and the alarm for the vehicle 1 is effectively performed through inter-vehicle communication. At the same time, a warning for the host vehicle is also made effective, and a collision with the vehicle 1 is reliably prevented. On the other hand, when the host vehicle is a right-turn vehicle such as the vehicle 1 (a vehicle that does not go straight ahead as a priority vehicle), all the risks of all other crossing vehicles, that is, the vehicles 2 and 3 are calculated. Since these risks are corrected based on the relative speed of each intersection other vehicle on the basis of the slowest vehicle (vehicle 3), an alarm is issued based on the vehicle having the highest risk. When 2 approaches, the approach state will be reflected in the risk and used for the warning of the own vehicle, and an appropriate warning will be performed. As described above, according to the present embodiment, it is possible to accurately predict an erroneous determination of an opposite right turn vehicle that is likely to occur when a straight vehicle is heading for an intersection at a higher speed than the surroundings, and to prevent a collision at the intersection. It is possible to prevent.
尚、本実施の形態で説明した警報制御は、あくまでも一例であり、他の制御方法であっても良く、ブレーキ制御等と併用しても良い。 The alarm control described in the present embodiment is merely an example, and may be another control method, or may be used in combination with brake control or the like.
1 運転支援装置
2 画像認識装置(車両情報検出手段)
3 通信装置(車両情報検出手段、車車間通信手段)
4 ナビゲーション装置(走行環境検出手段)
5 車速センサ(自車両走行状態検出手段)
6 ターンシグナルスイッチ(自車両走行状態検出手段)
7 制御ユニット
8 警報制御装置
11 並走車・交差他車両抽出部(並走車両認識手段、交差他車両認識手段)
12 交差点通過状況判定部(リスク設定手段)
13 第1のリスク演算部(リスク設定手段)
14 第2のリスク演算部(リスク設定手段)
15 警報判定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Driving assistance apparatus 2 Image recognition apparatus (vehicle information detection means)
3 Communication device (vehicle information detection means, inter-vehicle communication means)
4 Navigation device (traveling environment detection means)
5 Vehicle speed sensor (own vehicle running state detection means)
6 Turn signal switch (Vehicle running state detection means)
7 Control unit 8
12 Intersection passing situation judgment part (risk setting means)
13 1st risk calculating part (risk setting means)
14 2nd risk calculating part (risk setting means)
15 Alarm judgment part
Claims (5)
前方の車両情報を検出する車両情報検出手段と、
自車両の走行状態を検出する自車両走行状態検出手段と、
自車両と並走する並走車両を認識する並走車両認識手段と、
自車両の予想される走行軌跡と交差が予想される交差他車両を認識する交差他車両認識手段と、
上記自車両が優先車両として上記前方の交差点を直進する際は、上記交差他車両に対するリスクを演算して、上記並走車と自車両との相対速度を演算し、該相対速度に応じて上記リスクを補正するリスク設定手段と、
を備えたことを特徴とする車両の運転支援装置。 A traveling environment detection means for detecting a front intersection and traveling road information;
Vehicle information detecting means for detecting vehicle information ahead;
Own vehicle running state detecting means for detecting the running state of the own vehicle;
A parallel vehicle recognition means for recognizing a parallel vehicle running in parallel with the host vehicle;
An intersection other vehicle recognition means for recognizing an intersection other vehicle expected to intersect with an expected traveling locus of the own vehicle;
When the host vehicle goes straight on the intersection at the front as the priority vehicle, the risk for the other vehicle is calculated, the relative speed between the parallel vehicle and the host vehicle is calculated, and the relative speed is calculated according to the relative speed. A risk setting means for correcting the risk;
Vehicles of the driving support system comprising the.
上記リスク設定手段は、上記自車両が優先車両として上記前方の交差点を直進する際は、上記並走車と自車両との相対速度が予め設定した閾値以上の場合は、上記車車間通信手段により警報を他車両に発信することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の運転支援装置。 It has vehicle-to-vehicle communication means that can communicate between vehicles,
The risk setting means uses the inter-vehicle communication means if the relative speed between the parallel running vehicle and the host vehicle is equal to or higher than a preset threshold when the host vehicle goes straight on the front intersection as a priority vehicle. The vehicle driving support device according to claim 1 or 2, wherein an alarm is transmitted to another vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163591A JP5175634B2 (en) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | Vehicle driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163591A JP5175634B2 (en) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | Vehicle driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003250A JP2010003250A (en) | 2010-01-07 |
JP5175634B2 true JP5175634B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=41584896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163591A Active JP5175634B2 (en) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | Vehicle driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5175634B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10282994B2 (en) | 2016-07-29 | 2019-05-07 | Hyundai Motor Company | Wireless communication apparatus and method for supporting vehicle-to-vehicle wireless communication |
KR20190064218A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-10 | 현대엠엔소프트 주식회사 | Apparatus for generating precise map and method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111681441B (en) * | 2020-05-11 | 2022-04-01 | 淮阴工学院 | Method for realizing preferential driving of right-turn vehicle based on left-turn lane dynamic stop line |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3924783B2 (en) * | 2002-11-26 | 2007-06-06 | マツダ株式会社 | Vehicle information providing device |
JP4735346B2 (en) * | 2006-03-09 | 2011-07-27 | 株式会社豊田中央研究所 | Driving support device and driving support system |
-
2008
- 2008-06-23 JP JP2008163591A patent/JP5175634B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10282994B2 (en) | 2016-07-29 | 2019-05-07 | Hyundai Motor Company | Wireless communication apparatus and method for supporting vehicle-to-vehicle wireless communication |
KR20190064218A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-10 | 현대엠엔소프트 주식회사 | Apparatus for generating precise map and method thereof |
KR102441244B1 (en) * | 2017-11-30 | 2022-09-06 | 현대오토에버 주식회사 | Apparatus for generating precise map and method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010003250A (en) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11163310B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5167051B2 (en) | Vehicle driving support device | |
EP3048022B1 (en) | Collision avoidance control system and control method | |
JP5453048B2 (en) | Vehicle driving support control device | |
JP7205154B2 (en) | Display device | |
US8571786B2 (en) | Vehicular peripheral surveillance device | |
JP4483589B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP5066478B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5345350B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP4684960B2 (en) | Vehicle collision prevention support system | |
CN112498365A (en) | Delayed decision making for autonomous vehicle responsive to obstacle based on confidence level and distance | |
CN105835886A (en) | Drive assistance apparatus | |
CN110799403B (en) | Vehicle control device | |
CN105702088A (en) | warning device | |
CN110065503A (en) | Utilize the intersection traffic warning of flashing instruction identification | |
JP2007137139A (en) | System for judging obstacle by communication | |
JP2004199390A (en) | Driving assist system and device | |
JP2010108343A (en) | Control target vehicle decision device | |
JP5175634B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5249696B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5336800B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2009298193A (en) | Driving support device for vehicle | |
JP5083959B2 (en) | Vehicle driving support device | |
US20220281482A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and computer-readable storage medium storing program | |
JP6330868B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5175634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |