JP5175084B2 - 切断機構を有するタイヤ組立体貼り付け装置 - Google Patents

切断機構を有するタイヤ組立体貼り付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5175084B2
JP5175084B2 JP2007330613A JP2007330613A JP5175084B2 JP 5175084 B2 JP5175084 B2 JP 5175084B2 JP 2007330613 A JP2007330613 A JP 2007330613A JP 2007330613 A JP2007330613 A JP 2007330613A JP 5175084 B2 JP5175084 B2 JP 5175084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
cylindrical body
applicator
tire
affixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007330613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008155642A (ja
Inventor
レイ ダウニング ダニエル
トッド ケント マシュー
マイケル バームホア ステファン
ロバート ポーター ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2008155642A publication Critical patent/JP2008155642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175084B2 publication Critical patent/JP5175084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3021Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it spirally, i.e. the band is fed without relative movement along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4406Adjusting the positions of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4406Adjusting the positions of the layers
    • B29D2030/4418Adjusting the positions of the layers laterally, e.g. sideways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4406Adjusting the positions of the layers
    • B29D2030/4425Adjusting the positions of the layers longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は概して、プライやインナーライナなどのタイヤシート構成部材をタイヤ組み立てドラムなどの円筒体上に直接貼り付けることと、タイヤ構成部材を円筒体に貼り付ける前に切断することに関する。
タイヤプライまたは他のゴム構成部材は、貼り付け装置と呼ばれることが多いコンベア型装置によってタイヤ組み立てドラムに貼り付けられる。従来の貼り付け装置は通常、コンベア型ベルトを利用して正確にタイヤ構成部材をタイヤ組み立てドラム上に貼り付ける。ドラム上へのタイヤ構成部材の貼り付けを正確に制御することが重要であり、特に構成部材の末端の貼り付けを正確に制御することが重要である。構成部材をできるだけ迅速にかつ効率的に貼り付けることも重要である。また、貼り付け装置は、ドラムから十分に離れて他の機構および機能のための隙間を形成しなければならない。さらに、従来の貼り付け装置は通常、貼り付け装置を様々なサイズのタイヤ組み立てドラムに対して調整できるように別個の駆動・調整機構を必要とする。
タイヤプライまたは他のゴム構成部材は通常、金敷を使用して別個の機械上で切断されるので、追加的な機械および制御システムを必要とする。金敷を使用すると、原料が丸まり、特に原料が斜めに切断される場合には横方向への案内に問題が生じることがある。
したがって、従来技術の欠点を解消する、カッタ機構を有するより進歩したな貼り付け装置を提供することが望ましい。
本発明は、第1の態様では、可とう性材料のシートを円筒体に貼り付ける装置を提供する。この装置は、支持フレーム部材上に移動可能に取り付けられた貼り付け装置フレームセグメントと、前記貼り付け装置フレームセグメントに回転可能に連結され、前記貼り付け装置フレームセグメントを円筒体から離れる方向へ引き戻しかつ円筒体に近接する方向へ延ばすサーボアームとを含む。
本発明は、第2の態様では、エラストマ材料のシートを円筒体に貼り付ける方法であって、貼り付け装置フレームを移動可能にフレーム組立体に取り付けるステップと、エラストマ材料の前記シートを前記貼り付け装置フレームに供給するステップと、前記貼り付け装置フレームを上方へ回転させて該貼り付け装置フレームを前記円筒体の方向へ移動させるステップと、前記貼り付け装置フレームを前記円筒体に隣接した傾斜位置に配置するステップと、エラストマ材料の前記シートを前記円筒体に貼り付けるステップと、前記貼り付け装置フレームを初期位置に引き戻すステップとを含む。
定義
「アスペクト比」は、タイヤの断面高さと断面幅の比を意味する。
「軸線方向の」および「軸線方向に」は、タイヤの回転軸線に平行なラインまたは方向を意味する。
「ビード」または「ビードコア」は概して、環状の引っ張り部材を有するタイヤの一部分を意味し、半径方向内側のビードは、プライコードで覆われ、フリッパ、チッパ、エイペックスまたはフィラー、トウガード、およびチェーファーのような他の補強部材を有するように形作られることもそのような補強部材を有さないように形作られることもあるリムに対するタイヤの保持に関連する。
「ベルト構造」または「補強ベルト」は、織物または非織物であり、トレッドの下層に位置し、ビードに固定されず、タイヤの赤道面に対して17度〜27度の範囲の左右のコード角度を有する、互いに平行なコードからなる少なくとも2つの環状層またはプライを意味する。
「バイアスプライタイヤ」は、カーカスプライ内の補強コードが、ビードからビードへタイヤを横切って、タイヤの赤道面に対して約25度〜65度の角度で斜めに延びることを意味し、各プライコードは、交互の層において互いに逆の角度に延びている。
「ブレーカ」または「タイヤブレーカ」は、ベルトまたはベルト構造または補強ベルトと同じものを意味する。
「カーカス」は、タイヤプライ材料、および円筒状もしくは環状に接合するに適した長さに切断されるか、またはすでに円筒状もしくは環状に接合された他のタイヤ構成部材の積層体を意味する。カーカスを加硫して成形タイヤを形成する前にカーカスに追加的な構成部材を付加することができる。
「周方向」は、軸線方向に垂直な環状トレッドの表面の周囲に沿って延びるラインまたは方向を意味し、断面図で見たときに半径がトレッドの軸線方向の湾曲を形成する数組の互いに隣接する円曲線の方向を指すこともある。
「コード」は、プライを補強するのに使用される繊維を含む補強ストランドの1つを意味する。
「インナーライナ」は、チューブレスタイヤの内面を形成し、タイヤ内に膨張流体を閉じ込めるエラストマまたは他の材料の層を意味する。
「インサート」は、通常ランフラット型タイヤのサイドウォールを補強するのに使用される補強物を意味し、トレッドの下層に位置する弾性インサートも指す。
「プライ」は、エラストマで被覆されるか、半径方向に配置されるか、または他の方法で互いに平行にされたコードのコード補強層を意味する。
「半径方向の(ラジアル)」および「半径方向に」は、タイヤの回転軸線に向かうかまたは回転軸線から離れる方向を意味する。
「ラジアルプライ構造」は、少なくとも1つのプライがタイヤの赤道面に対して65度から90度の間の角度に向けられた補強コードを有する、1つまたは2つ以上のカーカスプライを意味する。
「ラジアルプライタイヤ」は、ビードからビードへ延びるプライコードがタイヤの赤道面に対して65度から90度の間のコード角度に配置された、ベルトを巻かれるかまたは周方向に制限された空気タイヤを意味する。
「サイドウォール」は、タイヤの、トレッドとビードの間の部分を意味する。
「積層構造」は、タイヤの1つまたは2つ以上の層またはインナーライナ、サイドウォール、任意のプライ層などのエラストマ構成部材で作られた未加硫構造を意味する。
本発明について、一例として、添付の図面を参照して説明する。
図1〜4は、本発明のタイヤ構成部材貼り付け装置10の第1の実施形態を示している。タイヤ構成部材は、切断済みのシートの形態であってよく、タイヤライナ、プライ、または他の構成部材を有してよい。タイヤ構成部材が、互いに平行な複数のコードを有するプライである場合、各コードを斜め方向または半径方向に向けることができる。あるいは、タイヤ構成部材は、サイドウォール、チェーファー、チッパのような輪郭付けされるかまたは形作られた他の形態であってよい。
図1に示されているように、タイヤ貼り付け装置10は、支持板24上に取り付けられた複数の支持脚22を有するフレーム組立体20を有している。横棒26、28はフレーム20を構造的に支持する。支持板24は、床または他の支持構造に取り付けることができる。
横棒28は、上部フレーム44の案内部材32をスライド可能に受け入れる互いに向かい合った平行なレール30をさらに備えており、したがって、フレームの上部全体がレール30上をスライドして横方向(方向Z−Z)の調整が可能になる。アクチュエータアーム40は、プレート42を介して上部フレームに連結され、上部フレーム組立体44全体を所望の横方向位置にスライドさせる。アクチュエータアームはたとえば、ボールねじであってよい。横方向の調整によって、貼り付け装置はタイヤ組み立てドラムの軸線に平行な方向に移動することができる。これによって、貼り付け装置の様々な横方向位置でゴム構成部材を把持し貼り付けることができる。ゴム構成部材は、必要に応じて貼り付け装置上に案内され、またはドラム上に案内される。
タイヤ貼り付け装置10はX方向にもスライド可能である。タイヤ貼り付け装置10の上部は、中央支持軸51によって連結された互いに向かい合った平行な端部52、54を有する中央支持部材50をさらに有している。端部52、54は、X−X方向に走行できるように揃えられた互いに向かい合った平行なレール上にスライド可能に取り付けられている。貼り付け装置コンベア60も、中央支持部材50の垂直支持体58によって支持される支持軸51に回転可能に取り付けられている。したがって、貼り付け装置コンベア60は、支持軸51の周りをピボット運動し、レール56上をタイヤ組み立てドラム70の方へ前後にスライドし、任意にレール30上を横方向(Z−Z方向)にスライドすることができる。
貼り付け装置コンベア60は、内部ローラ(不図示)および駆動モータ63によって駆動されるベルト62をさらに有している。貼り付け装置コンベア60は、貼り付け装置のフロント部に配置されたノーズローラ64と、軸68上に取り付けられたリアローラ66とを含んでいる。貼り付け装置のリア部は、プライまたは供給原料のシートを貼り付け装置上に供給するために、送る送りコンベア72に隣接して配置されている。
貼り付け装置コンベアベルトのリアローラ66が取り付けられた軸68は第2の目的も果たす。軸68は、精密サーボモータ/減速装置90によって駆動される単一のサーボアーム80に連結されている。サーボアームは、点82の周りを約150度から200度の範囲で時計回りに回転する。したがって、貼り付け装置は、サーボ制御アーム80によってドラムまでおよびドラムから駆動される。図2は、サーボアームが0度の位置にある引き戻し位置、すなわち初期位置の貼り付け装置を示している。図2Aは、貼り付け装置がドラムに接近しており、サーボアームが約90度回転したことを示している。図2Bは、貼り付け装置のノーズがドラムに接触しており、サーボアーム80が約170度回転したことを示している。貼り付け装置のサーボアームは、反時計回りに回転して貼り付け装置をその初期位置に戻す。
コンベア60の重心65が貼り付け装置コンベアのピボット点59の後方に配置されることが好ましい。したがって、重心65は、ピボット点59と貼り付け装置のリアローラ66との間に配置される。したがって、貼り付け装置コンベア60は、貼り付け装置の中点の近くに取り付けられたピボット軸取り付け部材58上でほぼ平衡を保っている。滑りピボット点59が貼り付け装置の重心64の直前に配置されていることは、貼り付け装置がドラムの方向へ移動を開始したときの慣性負荷を解消するのに非常に有効である。滑りピボット点の周りのモーメントを考慮するときに、貼り付け装置の重量のモーメントアームもサーボアームの加速および減速を助けることが好ましい。
貼り付け装置は、構成部材をドラムに付着させるのを助けるスティッチャローラ(stitcher roller)95をさらに含んでいる。このスティッチャローラ95は、構成部材をスティッチャロールに接触する前にドラムに接触させるように貼り付け装置のドラムとの接点を越えた位置に配置されている。構成部材がドラムに接触する前にスティッチャローラが構成部材に接触する場合、スティッチャは、考えられる定常波ならびに構成部材の伸びおよび歪みの原因となる。このステッチャローラは、構成部材の輪郭に合致しかつスティッチング圧力を適切に分散させるようにソフトフォームまたはセグメント化されたディスクで作ることができる。スティッチャローラ95は、貼り付け装置のフロント部に隣接して位置する回転可能なアーム97上に取り付けられている。アクチュエータアーム100は、スティッチャローラを前方に回転させてタイヤ組み立てドラムに係合させ、貼り付けられた構成部材をドラムにスティッチングする。
切断システム
図7に示されているように、本発明は、供給原料を所望の長さのタイヤ構成部材に切り分ける切断システム200をさらに有してよい。供給原料の先端縁部は、切断システム200の切断線の所で所望の長さに達するまで送りコンベア72から貼り付け装置コンベア10まで前進させられる。切断システム200は、切断線が、リア貼り付け装置ローラ66と送りコンベア72のフロントローラ74との間の隙間に位置するように配置されている。ローラ同士の間の隙間は約1〜2インチである。ただし、隙間の大きさはこの範囲でなくてもよい。送りローラ74は、小さい隙間距離を利用できるようにリアローラ66より小さいことが好ましい。このことは、供給原料の先端縁部を送りコンベアから貼り付け装置上に搬送するのを容易にする助けにもなる。貼り付け装置コンベアベルト62上に、またはコンベアベルト62に隣接して取り付けられたセンサは、切断すべき供給原料が所望の長さに達したときにそれを検出し、したがって、供給原料の切断線が正しく位置させられる。供給原料が切断線の所に位置させられた後、1つまたは2つ以上の引き込み可能な押さえシリンダ120が下降させられ、供給原料がコンベアベルトの間に固定される。2つの押さえシリンダ205を使用し、一方が貼り付け装置ローラ66の端部上の中心線の近くに位置して供給原料を固定し、他方のシリンダが送りコンベアのフロントローラ74の端部上に位置して同様に供給原料を固定することが好ましい。押さえシリンダ120は2つの機能を有している。第1に、押さえシリンダは、供給原料をコンベアベルトに固定し、カッタの刃が供給原料を貫通するのに十分な張力が働くようにする。第2に、切刃同士が分割され横方向に離れるとき、押さえシリンダは、刃が供給原料を引っ張って心ずれさせないようにする。
図7および8に示されているように、切断機構200は、貼り付け装置の上方に取り付けられ、支持レール210上でコンベアを送る。切断機構200は、供給原料を横切るように取り付けられた案内部材214をさらに有している。案内部材214は、切断手段200を作動させるベルト224を収納する支持フレームである。切断手段200は、切断手段が供給原料の中心を貫通した後で分割される2つの面222a、222bを有する分割刃であってよい。刃は鉤状端部215を有することが好ましい。切断手段が供給原料を貫通し、次にベルト224が刃同士を横方向に離し、供給原料をシートに切り分ける。本発明は分割刃に限定されず、単一のナイフのような他の切断手段を使用してもよい。刃222または切断手段220は、好ましくはばね負荷を課され、プライ原料を切断するのに適した温度に加熱されるホットプレート上に配置される。
切断システムは、コンベアベルトの長手方向軸に垂直に傾斜したコードを有するプライを切断することができる。さらに、切断システムは、供給原料を斜めに切断することができる。たとえば、供給原料がコンベアベルトの長手方向軸に対して0度から約±45度の範囲内の角度に向けられたコードを有するプライである場合、切断システムは、コードを貫通せずにコードに対して斜めにプライを切断することができる。
切断システム200は、刃220a、220bを切断線から離れる方向に上昇させ切断線に近づく方向に下降させるシリンダやボールねじなどのアクチュエータ230を有している。プライを斜めに切断する場合、切断システムはコンベアシステムから離れる切断動作時に刃を上昇させ、引き続き供給原料を切断することができる。刃は、切断時には、図10に示されているように、刃が開始点から数インチ横方向に移動させられた後上昇させられる。切断時に刃を上昇させると、刃がコンベアに干渉するのが防止される。
システム動作
プライ、ライナ、または他のタイヤ構成部材原料のシートは、コンベアまたは他の装置を介して貼り付け装置コンベア60の後端部上に送られる。プライのシートは、上述のようにプライカッタによってある長さに切断される。貼り付け装置コンベアベルトは、切断されたプライシートを貼り付け装置コンベアのフロント部まで前進させる。貼り付け装置コンベアは次に、サーボ制御アーム80を点82の周りで時計回りに回転させることによってタイヤ組み立てドラムに接近する。貼り付け装置コンベアは、ピボット点59の周りを時計回りに回転し、したがって、貼り付け装置のノーズを上向きに持ち上げる。サーボアームが引き続き時計回りに(90度)回転すると、図2Aに示されているように貼り付け装置コンベアが上向きにピボット運動する。したがって、最初、サイクルの開始時における貼り付け装置の運動は主として滑りピボット点59の周りの回転運動である。サーボアームが引き続き回転し約90度接近すると、貼り付け装置がレール56上を前方にスライドするため貼り付け装置の運動は主として直線方向への運動になる。図2Aに示されているように、貼り付け装置のノーズは依然として斜めに上昇させられる。サーボアームが引き続き回転すると、貼り付け装置の運動は、貼り付け装置がタイヤ組み立てドラムに接近するにつれて直線運動から主として回転運動に変化する。重心がピボット点の後方に位置していることは、貼り付け装置を減速するのを助けることによって貼り付け装置の動作を助ける。貼り付け装置の前端部がドラムに接近すると、貼り付け装置は上向きに、通常約5度〜約25度の範囲で傾斜して傾斜位置に来る(図2B)。貼り付け装置が、ドラムにおける貼り付け位置で静止するときに(下向きに傾斜するのではなく)上向きに傾斜することによって、ドラムへの移動時の構成部材と貼り付け装置との間の摩擦力(Ff)が強くなり、図6に示されているように原料の後端縁部の制御が向上する。
次に、コンベアベルトが回転させられ、シートの先端縁部がドラムに貼り付けられる。シート原料の先端縁部がドラムに貼り付けられた後、ローラアクチュエータアームがスティッチャを回転させ、ドラム上のシート原料に係合させる。ローラとドラムが回転し、シート原料のスティッチングが可能になる。次に、アクチュエータアームがスティッチャ車を引き込み位置まで回転させ、次に、サーボアームが約180度から約0度(開始点)まで回転し、貼り付け装置を開始位置すなわち引き込み位置まで引き込む。
貼り付け装置、滑りピボット、およびサーボ駆動制御アーム間に作用する形状および機構によって、この貼り付け装置は極めて高速で正確であり、従来の貼り付け装置より優れている。簡単に言えば、この貼り付け装置は、上述のような多数の利点をもたらす。貼り付け装置は、把持位置から貼り付け位置まで非常に高速で制御の効いた移動を実行する。貼り付け装置は、高速で動作しても「制御不能に陥ったり」、調整や位置合わせが不能になったりすることがない。貼り付け装置は、並進を可能にし、さらに、別個の駆動・調整機構を有する従来のシステムとは異なり様々なドラム直径を補償する1つの駆動装置のみを利用する。また、この貼り付け装置では、かなりのメンテナンスを必要とする線形駆動装置が不要になり、そのような駆動装置が、非常に頑丈で正確なモータ/減速装置駆動装置で置き換えられる。また、ドラムでの上り坂「傾斜」方向における貼り付け装置の姿勢は、貼り付け時のゴム構成部材、特に後端縁部の制御を改善する。これは、構成部材に作用する摩擦力が強くなるためである。
本発明のタイヤ貼り付け装置の斜視図である。 図1の右から見た側面図である。 動作中でありタイヤ組み立てドラムに接近している貼り付け装置の側面図である。 タイヤ組み立てドラムに接触しながら動作している貼り付け装置の側面図である。 図2のタイヤ貼り付け装置の端面図である。 タイヤ貼り付け装置の上面図である。 様々なサイズのタイヤ組み立てドラムに対するタイヤ組み立てドラム前端部の調整機能を示す図である。 貼り付け装置ノーズの傾斜角度に応じたゴム構成部材の末端に対する力を示す図である。 図1の貼り付け装置と一緒に示されているカッタ機構の斜視図である。 シート構成部材を切断する前の図7の貼り付け装置・カッタ機構の側面図である。 シート構成部材を切断する間の図7の貼り付け装置・カッタ機構の側面図である。 シート構成部材を切断する間の図7の貼り付け装置・カッタ機構の側面図である。

Claims (6)

  1. 可とう性材料のシートを円筒体に貼り付ける装置であって、
    コンベアベルト(62)を備える貼り付け装置コンベア(60)を有し、
    前記貼り付け装置コンベア(60)は前記円筒体に近接する先端縁部と後端縁部とを備え、前記円筒体の長手方向軸に垂直な方向にスライド可能に、支持フレーム部材(44)に取り付けられており、
    前記貼り付け装置コンベア(60)は、前記支持フレーム部材(44)にピボット運動可能にピボット点(59)で取り付けられた下面を有し、
    前記支持フレーム部材(44)はフレーム組立体(20)に移動可能に取り付けられ、前記貼り付け装置コンベア(60)の重心(65)は、前記ピボット点(59)と前記貼り付け装置コンベア(60)の前記後端縁部(66)との間に位置しており、
    前記貼り付け装置コンベア(60)と支持フレーム部材(44)とに回転可能に連結され、前記貼り付け装置コンベア(60)を前記円筒体から離れる方向へ引き込み、かつ前記貼り付け装置コンベア(60)を前記円筒体に近接する方向へ延ばすサーボアーム(80)をさらに有する装置。
  2. 前記貼り付け装置コンベア(60)は、前記円筒体の長手方向軸に平行な方向にスライド可能に、前記支持フレーム部材に取り付けられている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記サーボアームが、駆動モータに接続された第1の端部と、前記貼り付け装置コンベア(60)前記後端縁部に接続された第2の端部とを有する、請求項1に記載の装置。
  4. エラストマ材料のシートを円筒体に貼り付ける方法であって、貼り付け装置コンベア(60)を移動可能に支持フレーム部材(44)に取り付けるステップと、エラストマ材料の前記シートを前記貼り付け装置コンベア(60)に供給するステップと、前記貼り付け装置コンベア(60)を上方へ回転させて該貼り付け装置コンベア(60)を前記円筒体の方向へ移動させるステップと、前記貼り付け装置コンベア(60)を前記円筒体に隣接した傾斜位置に配置するステップと、エラストマ材料の前記シートを前記円筒体に貼り付けるステップと、その後、前記貼り付け装置コンベア(60)を初期位置に引き戻すステップとを含む方法。
  5. 前記エラストマ材料を前記円筒体に付着させるステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記貼り付け装置コンベア(60)前記支持フレーム部材(44)にピボット運動可能に取り付けられ、前記貼り付け装置コンベア(60)の重心がピボット点と前記貼り付け装置コンベア(60)の後端縁部との間に位置している、請求項に記載の方法。
JP2007330613A 2006-12-21 2007-12-21 切断機構を有するタイヤ組立体貼り付け装置 Expired - Fee Related JP5175084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87632506P 2006-12-21 2006-12-21
US60/876,325 2006-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155642A JP2008155642A (ja) 2008-07-10
JP5175084B2 true JP5175084B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39032350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330613A Expired - Fee Related JP5175084B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-21 切断機構を有するタイヤ組立体貼り付け装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080149259A1 (ja)
EP (1) EP1935626A1 (ja)
JP (1) JP5175084B2 (ja)
CN (1) CN101229691B (ja)
BR (1) BRPI0705057A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113229B1 (ko) * 2009-10-27 2012-02-20 한국타이어 주식회사 카카스 원단 절단장치
US8800629B2 (en) * 2011-12-22 2014-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire ply applier
EP2794250B1 (en) 2011-12-22 2017-04-05 Pirelli Tyre S.p.A. Process and apparatus for building run-flat tyres for vehicle wheels
US9114581B2 (en) * 2011-12-22 2015-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of applying ply to a tire building drum
CN103182789A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 软控股份有限公司 一种带束层供料架及其供料方法
WO2018119645A1 (zh) * 2016-12-27 2018-07-05 深圳市柔宇科技有限公司 曲面贴合装置及贴合方法
CN206967588U (zh) * 2017-04-28 2018-02-06 萨驰华辰机械(苏州)有限公司 一种检测机构及具有该检测机构的裁切装置
CN108190573A (zh) * 2017-12-12 2018-06-22 青岛软控机电工程有限公司 轮胎物料的输送装置
CN109895306A (zh) * 2019-03-11 2019-06-18 江苏艾能捷机械有限公司 一种高通用性的组合式流延机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1554871A (en) * 1922-10-25 1925-09-22 Webster L Melvin Means for applying treads to tires
US2346439A (en) * 1941-07-12 1944-04-11 Goodrich Co B F Tire-building apparatus
US3038524A (en) * 1959-02-12 1962-06-12 Firestone Tire & Rubber Co Apparatus and method of building tires
US3196066A (en) * 1963-03-13 1965-07-20 Firestone Tire & Rubber Co Tire machine
DE2318743B2 (de) * 1973-04-13 1975-06-12 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Vorrichtung zum Berichtigen der Länge vulkanisierbarer Rohlaufstreifen
US4359675A (en) * 1980-05-07 1982-11-16 The Firestone Tire & Rubber Company Electrical control system and method for a tire building machine server
US4465536A (en) * 1981-05-01 1984-08-14 Bridgestone Tire Company, Limited Method of and apparatus for feeding rubbery strip to tire-building drum
DE3232162C2 (de) * 1981-08-31 1986-01-23 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe, Hyogo Vorrichtung zum Aufbringen von Reifenmaterial
JPS6054841A (ja) * 1983-09-02 1985-03-29 Bridgestone Corp タイヤ成形機の貼付装置
JPS60131230A (ja) * 1983-12-21 1985-07-12 Bridgestone Corp タイヤ用シ−ト状ゴム部材の周回貼合せ方法と装置
US4552602A (en) * 1984-06-04 1985-11-12 The B. F. Goodrich Company High--speed splicing system for preparing ply stock
US4820373A (en) * 1986-09-24 1989-04-11 Cooper Tire & Rubber Company Apparatus for applying tread stock to a tire carcass
US5102490A (en) * 1990-11-05 1992-04-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for applying tire sheet components
JPH05229032A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムシートのセンタリング方法
FR2725154A1 (fr) * 1994-09-30 1996-04-05 Recamic Sa Procede et dispositif d'application d'une bande de roulement premoulee et prevulcanisee sur une carcasse de pneumatique
JP2002160308A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Bridgestone Corp タイヤ構成部材巻付機構
DE10104774A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-08 Az Formen & Maschbau Gmbh Belegevorrichtung
US7524398B2 (en) * 2004-12-23 2009-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for making tire components, and a tire
US7455002B2 (en) * 2004-12-23 2008-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for cutting elastomeric materials and the article made by the method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101229691A (zh) 2008-07-30
BRPI0705057A (pt) 2008-08-12
CN101229691B (zh) 2012-04-04
US20080149259A1 (en) 2008-06-26
EP1935626A1 (en) 2008-06-25
JP2008155642A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008155639A (ja) 切断機構を有するタイヤ組立体貼り付け装置
JP5175084B2 (ja) 切断機構を有するタイヤ組立体貼り付け装置
US7811399B2 (en) Tire component cutter apparatus and method of cutting
EP1304212B1 (en) Method and apparatus for making a tread-belt assembly
JP4754923B2 (ja) エラストマー材料の切断装置
EP2978596B1 (en) Process and apparatus for manufacturing tyres for vehicle wheels
EP2978595B1 (en) Process and apparatus for obtaining tyres for vehicle wheels
JP5265251B2 (ja) コード切断装置
US11951703B2 (en) Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels
US8800629B2 (en) Tire ply applier
US4983243A (en) Method of and apparatus for automatically winding adhesive ribbon-like material
US20130014878A1 (en) Pneumatic tire
US20150328852A1 (en) Method of applying ply to a tire building drum
JP5215047B2 (ja) シングルラインプライの製造方法
JP7017073B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2000263657A (ja) シート体の巻き付け方法および装置
EP4366941A1 (en) Method and device for feeding pieces of a continuous elongated element towards a forming drum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees