JP5172958B2 - 映像表示システム、映像表示方法および表示装置 - Google Patents

映像表示システム、映像表示方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5172958B2
JP5172958B2 JP2010521253A JP2010521253A JP5172958B2 JP 5172958 B2 JP5172958 B2 JP 5172958B2 JP 2010521253 A JP2010521253 A JP 2010521253A JP 2010521253 A JP2010521253 A JP 2010521253A JP 5172958 B2 JP5172958 B2 JP 5172958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
video
frame
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010521253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048622A1 (ja
Inventor
臣弥 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011048622A1 publication Critical patent/JPWO2011048622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172958B2 publication Critical patent/JP5172958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、立体映像の表示に適するように構成された映像表示システム、映像表示方法および表示装置に関する。
従来、立体映像を表示させるために各種の方式が検討されている。その一例として、立体映像を視認するための視差に対応した一方の眼用の画像情報および他方の眼用の画像情報を表示装置に交互に表示し、電子シャッター付メガネのシャッターを切替えることにより立体映像を生成する方式がある(例えば、特許文献1参照)。
この方式では、立体映像の一画面の映像信号は、前記一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとに分離される。そして、画素部に次の書き換え信号が入力されるまで前の画像の輝度が保持されるホールド型の表示方法により、第1フレームの画像情報と第2フレームの画像情報が交互に表示部に表示される。視聴者は、第1フレームおよび第2フレームに同期して左右のシャッターの開閉を行う電子シャッター付メガネを介して一画面分の立体映像を認識できる。
具体的には、図17に示す。同図は、映像表示部の1列分の画素部について、映像表示部に表示される映像信号の表示時間を示している。同図の縦軸は、画面垂直方向を示し、横軸は時間を示している。すなわち、映像表示部の上側の画素部から下側の画素部に、順に映像信号が供給されていることを示している。そして、第1フレームと第2フレームで立体映像の一画面が構成されている。同図に示すように右眼用の画像情報が設定された第1フレームが表示されるときには、電子シャッター付メガネの左眼シャッターが閉じて右眼用の画像情報を認識し、左眼用の画像情報が設定された第2フレームでは右眼シャッターが閉じて左眼用の画像情報を認識する。これによって、視聴者は、立体映像を認識することができる。
また、図18に示すように、第1フレームの映像信号の表示期間と第2フレームの映像信号の表示期間との間に黒表示期間を設けることで、視聴者が第1フレームの映像と第2フレームの映像を混同して認識しないように構成されている。
特開2000−36969号公報
しかし、上記従来の技術では、以下のような問題が生じていた。
即ち、上記したような電子シャッター付メガネのシャッターには、シャッターの切替えが開始してから実際にシャッターの切替えが完了するまでに応答時間が存在する。そのため、シャッターの開閉の切替えは、各フレームで映像が終了する時点ではなく、映像の途中で行う必要がある。つまり、図19に示すように、右眼用の画像情報が設定された第1フレームが表示されている途中で、次の左眼用の画像情報が設定された第2フレームに同期する右眼シャッターの閉口が開始されることとなる。その結果、各フレームにおいて一画面に対応する映像信号が映像表示部の上側の先頭ラインから映像表示部の下側の最終ラインまで供給されると、当該フレームの最終ライン付近では、映像の途中でシャッターが閉じ始め、映像表示部の下側の数ラインは映像表示部の上側に比べて視聴者により映像が認識される時間が短くなり、視聴者には映像表示部の下側の数ラインの映像が暗くなっているように認識される。このように、シャッターの切替えの応答時間により、映像表示部の上側および下側で輝度ムラが発生するという問題があった。
また、図20に示すように、電子シャッター付メガネのシャッターが完全に開いている期間に合わせて映像信号の表示される期間を短くすると、全ラインにおいて映像が表示される時間が短くなるため、画面全体が暗くなるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、画面の上側および下側で発生する輝度ムラを抑制する映像表示システム、映像表示方法および表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一形態にかかる映像表示システムは、表示装置と電子シャッター付メガネ部とを含む映像表示システムであって、表示装置は、画素部をライン単位で複数配置した表示部と、画素部を駆動する走査信号を各画素部に供給する走査線駆動回路と、映像信号を表示部に配置された各画素部に供給するデータ線駆動回路と、立体映像の一画面の一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと一画面と同一画面の他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとから一画面の立体画像を構成する映像信号を、データ線駆動回路に供給する第1制御部と、一画面の第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号を電子シャッター付メガネ部へ送信する第1通信部とを具備し、第1制御部は、さらに、走査線駆動回路に、第1の一画面に対応する映像信号を表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させ、第1の一画面に後続する第2の一画面に対応する映像信号を表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させ、電子シャッター付メガネ部は、一方の眼用のシャッターと、他方の眼用のシャッターと、映像同期信号を受信する第2通信部と、映像同期信号に応じて一方の眼用のシャッターまたは他方の眼用のシャッターの開閉を制御する第2制御部とを具備し、第2制御部は、一方の眼用のシャッターおよび他方の眼用のシャッターの開閉を切替えるときに、一方の眼用のシャッターおよび他方の眼用のシャッターの双方を閉状態とするシャッター遮蔽期間を設けるように、一方の眼用のシャッターおよび他方の眼用のシャッターを制御することを特徴とする。
本発明にかかる映像表示システム、映像表示方法および表示装置によれば、映像表示部の上側および下側で発生する輝度ムラを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる映像表示システムの構成を示すブロック図である。 図2Aは、図1における表示装置の構成を示すブロック図である。 図2Bは、図2Aにおける画素部の構成を示す回路図である。 図3は、図1における電子シャッター付メガネ部の構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示す映像表示システムの駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図5は、図1に示す映像表示システムの動作を示すフローチャートである。 図6は、図5におけるスキャン反転単純制御の処理を示すフローチャートである。 図7は、図5における電子シャッター付メガネ部の動作を示すフローチャートである。 図8は、図5におけるスキャン通常制御の処理を示すフローチャートである。 図9Aは、表示映像の一例を示す図である。 図9Bは、図9Aに示す表示映像において、電子シャッター付メガネ部の右眼シャッターを開閉したときに視聴者の右眼で認識される表示映像を示す図である。 図10は、実施の形態1において電子シャッター付メガネ部のシャッターを開閉したときの表示映像を示す図である。 図11Aは、本発明の実施の形態2にかかる映像表示システムにおいて、電子シャッター付メガネ部のシャッターを開閉したときの表示映像を示す図である。 図11Bは、図11Aに示す表示映像を示す図である。 図12は、実施の形態2における映像表示システムの動作を示すフローチャートである。 図13は、図12におけるスキャン反転黒同時スキャン制御の処理を示すフローチャートである。 図14(a)〜(c)は、表示映像の輝度を示す図であり、(a)は従来技術、(b)は実施の形態1、(c)は実施の形態2における表示画面の輝度を示す。 図15Aは、変形例における表示映像の一例を示す図である。 図15Bは、変形例における表示映像の他の例を示す図である。 図16は、変形例にかかる表示装置の構成を示すブロック図である。 図17は、従来の表示映像の一例を示す図である。 図18は、従来の表示映像の一例を示す図である。 図19は、従来の表示映像の一例を示す図である。 図20は、従来の表示映像の一例を示す図である。
請求項1に記載の態様の映像表示システムは、表示装置と電子シャッター付メガネ部とを含む映像表示システムであって、前記表示装置は、画素部をライン単位で複数配置した表示部と、前記画素部を駆動する走査信号を各画素部に供給する走査線駆動回路と、映像信号を前記表示部に配置された各画素部に供給するデータ線駆動回路と、立体映像の一画面の一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと前記一画面と同一画面の他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとから前記一画面の立体画像を構成する映像信号を、前記データ線駆動回路に供給する第1制御部と、前記一画面の第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号を前記電子シャッター付メガネ部へ送信する第1通信部と、を具備し、前記第1制御部は、さらに、前記走査線駆動回路に、第1の一画面に対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させ、前記第1の一画面に後続する第2の一画面に対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させ、前記電子シャッター付メガネ部は、一方の眼用のシャッターと、他方の眼用のシャッターと、前記映像同期信号を受信する第2通信部と、前記映像同期信号に応じて前記一方の眼用のシャッターまたは前記他方の眼用のシャッターの開閉を制御する第2制御部と、を具備し、前記第2制御部は、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターの開閉を切替えるときに、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターの双方を閉状態とするシャッター遮蔽期間を設けるように、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターを制御するものである。
本態様によると、第2の一画面において、表示部の下側では映像の途中でシャッターが閉じることなく輝度が明るくなるので、第1の一画面と第2の一画面の2画面分での輝度が画面内で均一になる。その結果、表示部の上側および下側における輝度ムラが改善でき、映像の表示品質を向上することができる。
また、例えば、スキャンの順序を反転させるための配線を第1制御部と走査線駆動回路との間に設けるだけでスキャンの順序を反転させることができるので、複雑な制御や回路を必要とせず、簡易な構成で表示部の上側および下側における輝度のムラを改善できる。
請求項2に記載の態様の映像表示システムは、請求項1記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記走査線駆動回路に、第1の一画面の第1フレームに対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させた後、前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第1フレームに後続する第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させるまでの間、前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させるものである。
本態様によると、第1の一画面の第1フレームに対応する映像が表示部に表示された後、第1の一画面の第2フレームに対応する映像が表示部に表示されるまで、表示部が黒く表示される。そのため、第1の一画面の第2フレームに対応する映像が表示部に表示される際に、第1の一画面の第1フレームに対応する映像が視聴者の視覚に残像として混ざるのを防止できる。その結果、連続して表示される映像同士でクロストークが発生するのを防止でき、映像の表示品質を向上することができる。
請求項3に記載の態様の映像表示システムは、請求項2記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させる際、前記シャッター遮蔽期間までは、前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を挿入せずに前記第1の一画面の第1フレームに対応する映像信号を供給し続けるものである。
本態様によると、シャッター遮蔽期間までは黒信号を挿入する代わりに画素部を発光させるので、まだシャッターが閉じていない期間に供給される無駄な黒信号を挿入する時間を発光時間に使うことができる。その結果、画面の輝度を上げることができ、映像の表示品質を向上することができる。
また、本態様により、第1の一画面の第1フレームと第2の一画面の第1フレームとで、信号の供給量を均一にできる。そのため、第1の一画面の第1フレームと第2の一画面の第1フレームとで輝度を上げるとともに輝度を均一にすることができる。
請求項4に記載の態様の映像表示システムは、請求項3記載の映像表示装置システムにおいて、前記第1制御部は、前記シャッター遮蔽期間に、前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を挿入しなかったラインについては、前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を同時に供給させるものである。
本態様によると、黒信号を先頭ラインから順次供給する場合に比べて、黒信号を供給する時間を短縮できる。そのため、この短縮できた時間を、画素部を発光させる時間に使用することができ、画素部をより長時間発光させることができる。その結果、表示部の輝度を上げることができる。
請求項5に記載の態様の映像表示システムは、請求項1記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させた後、前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を供給させた速度と同じ速度で前記第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるものである。
本態様によると、第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を供給させた速度と同じ速度で第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させる。これにより、第1の一画面の第2フレームと第2の一画面の第1フレームとで、信号の供給量を均一にできる。そのため、第1の一画面の第2フレームと第2の一画面の第1フレームとの間の発光デューティーを均一にすることができる。
請求項6に記載の態様の映像表示システムは、請求項2記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させた後、前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第2フレームに後続する次の第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるまでの間、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させるものである。
本態様によると、第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給した後、第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるまでの間、第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を表示部の先頭ラインから最終ラインに供給する。これにより、第1の一画面の第2フレームに対応する映像が画面に表示された後、第2の一画面の第1フレームに対応する映像が画面に表示されるまで、画面に黒が表示される。そのため、第2の一画面の第1フレームに対応する映像が画面に表示される際、第1の一画面の第2フレームに対応する映像が混ざるのを防止できる。その結果、画面上でクロストークが発生するのを防止でき、映像の表示品位を向上することができる。
請求項7に記載の態様の映像表示システムは、請求項6記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させる際、前記黒信号の先頭ラインについては、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号の先頭ラインの2倍の期間供給し、前記黒信号の最終ラインについては、前記第1の一画面の第2フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し終わってから、前記第2の一画面の第1フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し始めるまでの間、供給するものである。
本態様によると、黒信号の先頭ラインについては、第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号の先頭ラインの2倍の期間供給する。そして、黒信号の最終ラインについては、第1の一画面の第2フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し終わってから、第2の一画面の第1フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し始めるまでの間、供給する。これにより、第1の一画面の第2フレームに対応する映像が画面に表示された後、第2の一画面の第1フレームに対応する映像が画面に表示されるまで、画面に黒を挿入することができる。
請求項8に記載の態様の映像表示システムは、請求項6記載の映像表示システムにおいて、前記第1の一画面の第2フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し終わってから、前記第2の一画面の第1フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し始めるまでの間の時間間隔がない場合、前記黒信号の最終ラインについては、供給しないものである。
本態様によると、第1の一画面の第2フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し終わってから、第2の一画面の第1フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し始めるまでの間の時間間隔がない場合、黒信号の最終ラインについては、黒信号を供給しない。これにより、最終ラインについて黒信号を挿入しないため、第2の一画面の第1フレームに対応する映像が画面に表示される際、第1の一画面の第2フレームに対応する映像が若干影響する。しかし、黒信号が供給されないのは一画面中の最終ラインのみであるため、一画面全体に与える影響は最小限に抑えることができる。その結果、表示品位の低下を最小限に抑えることができる。
請求項9に記載の態様の映像表示システムは、請求項6記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させる際、前記シャッター遮蔽期間までは、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を挿入せずに前記第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を供給し続けるものである。
本態様によると、シャッター遮蔽期間までは黒信号を挿入する代わりに画素部を発光させるので、まだシャッターが閉じていない期間に供給される無駄な黒信号を挿入する時間を発光時間に使うことができる。その結果、画面の輝度を上げることができ、映像の表示品質を向上することができる。
また、本態様により、第1の一画面の第2フレームと第2の一画面の第2フレームとで、信号の供給量を均一にできる。そのため、第1の一画面の第2フレームと第2の一画面の第2フレームとで輝度を上げるとともに輝度を均一にすることができる。
請求項10に記載の態様の映像表示システムは、請求項9記載の映像表示装置システムにおいて、前記第1制御部は、前記シャッター遮蔽期間に、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を挿入しなかったラインについては、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を同時に供給させるものである。
本態様によると、黒信号を先頭ラインから順次供給する場合に比べて、黒信号を供給する時間を短縮できる。そのため、この短縮できた時間を、画素部を発光させる時間に使用することができ、画素部をより長時間発光させることができる。その結果、表示部の輝度を上げることができる。
請求項11に記載の態様の映像表示システムは、請求項1記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記走査線駆動回路に、第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させた後、前記走査線駆動回路に、前記第2の一画面の第1フレームに後続する第2の一画面の第2フレームに対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるまでの間、前記第2の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインに供給させるものである。
本態様によると、第1の一画面の第1フレームに対応する映像が表示部に表示された後、第1の一画面の第2フレームに対応する映像が表示部に表示されるまで、表示部が黒く表示される。そのため、第1の一画面の第2フレームに対応する映像が表示部に表示される際に、第1の一画面の第1フレームに対応する映像が視聴者の視覚に残像として混ざるのを防止できる。その結果、連続して表示される映像同士でクロストークが発生するのを防止でき、映像の表示品質を向上することができる。
請求項12に記載の態様の映像表示システムは、請求項11記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記第2の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインに供給させる際、前記シャッター遮蔽期間までは、前記第2の一画面の第1フレームに対応する黒信号を挿入せずに前記第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を供給し続けるものである。
本態様によると、シャッター遮蔽期間までは黒信号を挿入する代わりに画素部を発光させるので、まだシャッターが閉じていない期間に供給される無駄な黒信号を挿入する時間を発光時間に使うことができる。その結果、画面の輝度を上げることができ、映像の表示品質を向上することができる。
また、本態様により、第1の一画面の第1フレームと第2の一画面の第1フレームとで、信号の供給量を均一にできる。そのため、第1の一画面の第1フレームと第2の一画面の第1フレームとで輝度を上げるとともに輝度を均一にすることができる。
請求項13に記載の態様の映像表示システムは、請求項12記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記シャッター遮蔽期間に、前記第2の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記最終ラインから所定のラインに同時に供給させるものである。
本態様によると、黒信号を先頭ラインから所定のラインまで順に供給する場合に比べて、黒信号を供給する時間を短縮できる。そのため、この短縮できた時間を、画素部を発光させる時間に使用することができ、画素部をより長時間発光させることができる。その結果、表示部の輝度を上げることができる。
請求項14に記載の態様の映像表示システムは、請求項1記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記表示部により表示される画面領域を複数に分割し、前記分割された画面領域ごとに各画面領域に対応する映像信号を供給させるものである。
立体映像を表示するためには、データ線駆動回路および走査線駆動回路を駆動するための駆動周波数を高くする、即ち、映像信号を供給するための時間を短くすることが要求される。しかし、映像信号の供給時間を短くするためには、専用のドライバーを用いる必要があり、製造コストが高くなる。
本態様によると、画面領域を複数に分割せずに映像信号を供給させる場合に比べて、映像信号の供給時間を大幅に短縮できる。そのため、立体映像を表示させるために駆動周波数が高くなっても、専用のドライバーを用いる必要がなくなり、製造コストを削減することができる。
請求項15に記載の態様の映像表示システムは、請求項14記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、同一フレームについて、前記分割された画面領域ごとに各画面領域に対応する映像信号を同一のライン方向に供給させるものである。
請求項16に記載の態様の映像表示システムは、請求項15記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記同一のライン方向として、先頭ラインから最終ラインの方向または最終ラインから先頭ラインの方向のいずれかの方向に、各画面領域に対応する映像信号を供給させるものである。
請求項17に記載の態様の映像表示システムは、請求項14記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、同一フレームについて、前記分割された画面領域ごとに各画面領域に対応する映像信号を、逆のライン方向に供給させるものである。
請求項18に記載の態様の映像表示システムは、請求項17記載の映像表示システムにおいて、前記第1制御部は、前記逆のライン方向として、ある画面領域に対応する映像信号を先頭ラインから最終ラインの方向に供給した場合、他の画面領域に対応する映像信号を最終ラインから先頭ラインの方向に供給するものである。
本態様によると、同一フレームについて、画面領域ごとに各画面領域に対応する映像信号を供給させるので、画面領域を複数に分割せずに映像信号を供給させる場合に比べて、映像信号の供給時間を大幅に短縮できる。
請求項19に記載の態様の映像表示システムは、請求項1記載の映像表示システムにおいて、前記表示装置は、前記映像信号を外部から入力する入力部を備えるものである。
本態様によると、表示部に映像信号を外部から入力する入力部を設けてもよい。
請求項20に記載の態様の映像表示システムは、請求項1記載の映像表示システムにおいて、前記表示装置は、前記第1フレームと前記第2フレームとが未分離の映像信号を外部から入力する入力部と、前記未分離の映像信号から前記第1フレームと前記第2フレームとを分離して、前記第1フレームと前記第2フレームとから前記一画面の立体画像を構成する映像信号を生成して前記第1制御部に出力する信号処理部と、を設けるものである。
本態様によると、表示装置に第1フレームと第2フレームとが未分離の映像信号を外部から入力する入力部が設けられる。この場合、信号処理部において、未分離の映像信号から第1フレームと第2フレームとを分離して、一画面の立体映像を構成する映像信号が生成される。
請求項21に記載の態様の映像表示システムは、請求項1〜20のいずれかに記載の映像表示システムにおいて、前記映像信号は、当該映像信号に対応する信号電圧であるものである。
本態様によると、映像信号を当該映像信号に対応する信号電圧としてもよい。
請求項22に記載の態様の映像表示システムは、請求項1〜21のいずれかに記載の映像表示システムにおいて、前記画素部は、発光素子と前記発光素子の駆動を制御する駆動素子とを含むものである。
請求項23に記載の態様の映像表示システムは、請求項22記載の映像表示システムにおいて、前記駆動素子は、前記発光素子への電流の供給を制御するものである。
請求項24に記載の態様の映像表示システムは、請求項23記載の映像表示システムにおいて、前記発光素子は、有機エレクトロルミネセンス素子であるものである。
請求項25に記載の態様の映像表示方法は、表示装置と電子シャッター付メガネ部とを用いて行われる映像表示方法であって、前記表示装置は、画素部をライン単位で複数配置した表示部と、前記画素部を駆動させる走査信号を各画素部に供給する走査線駆動回路と、前記映像信号に対応する映像信号を前記表示部に配置された各画素部に供給するデータ線駆動回路と、立体映像の一画面の一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと前記一画面と同一画面の他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとから前記一画面の立体画像を構成する映像信号を、前記データ線駆動回路に供給する第1制御部と、前記一画面の第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号を前記電子シャッター付メガネ部へ送信する第1通信部と、を具備し、前記電子シャッター付メガネ部は、一方の眼用のシャッターと、他方の眼用のシャッターと、前記映像同期信号を受信する第2通信部と、前記映像同期信号に応じて前記一方の眼用のシャッターまたは前記他方の眼用のシャッターの開閉を制御する第2制御部と、を具備し、前記第1制御部が、さらに、前記走査線駆動回路に、第1の一画面に対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させるステップと、前記第1の一画面に後続する第2の一画面に対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるステップと、前記第2制御部が、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターの開閉を切替えるときに、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターの双方を閉状態とするステップと、を含むものである。
請求項26に記載の態様の表示装置は、画素部をライン単位で複数配置した表示部と、前記画素部を駆動させる走査信号を各画素部に供給する走査線駆動回路と、映像信号を前記表示部に配置された各画素部に供給するデータ線駆動回路と、立体映像の一画面の一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと前記一画面と同一画面の他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとから前記一画面の立体画像を構成する映像信号を、前記データ線駆動回路に供給する第1制御部と、を具備し、前記第1制御部は、さらに、前記走査線駆動回路に、第1の一画面に対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させ、前記第1の一画面に後続する第2の一画面に対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるものである。
本態様によると、第2の一画面において、表示部の下側では映像の途中でシャッターが閉じることなく輝度が明るくなるので、視聴者が電子シャッター付きメガネで映像を視聴した場合、第1の一画面と第2の一画面の2画面分での輝度が画面内で均一になる。その結果、画面の上側および下側における輝度ムラが改善でき、映像の表示品質を向上することができる。
また、スキャンの順序を反転させるための配線を第1制御部と走査線駆動回路との間に設けるだけで、スキャンの順序を反転させることができるので、複雑な制御や回路を必要とせず、簡易な構成で実現できる。
請求項27に記載の態様の表示装置は、請求項26記載の表示装置において、前記画素部は、発光素子と前記発光素子の駆動を制御する駆動素子とを含むものである。
請求項28に記載の態様の表示装置は、請求項27記載の表示装置において、前記駆動素子は、前記発光素子への電流の供給を制御するものである。
請求項29に記載の態様の表示装置は、請求項28記載の表示装置において、前記発光素子を、有機エレクトロルミネセンス素子とするものである。
以下、本発明の実施の形態にかかる映像表示システム、映像表示方法、および表示装置について図面に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一または相当する要素には同じ符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態1にかかる映像表示システムは、表示装置と電子シャッター付メガネ部とを含む映像表示システムであって、表示装置は、画素部をライン単位で複数配置した表示部と、画素部を駆動する走査信号を各画素部に供給する走査線駆動回路と、映像信号を表示部に配置された各画素部に供給するデータ線駆動回路と、立体映像の一画面の一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと一画面と同一画面の他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとから一画面の立体画像を構成する映像信号を、データ線駆動回路に供給する第1制御部と、一画面の第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号を電子シャッター付メガネ部へ送信する第1通信部とを具備し、第1制御部は、さらに、走査線駆動回路に、第1の一画面に対応する映像信号を表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させ、第1の一画面に後続する第2の一画面に対応する映像信号を表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させ、電子シャッター付メガネ部は、一方の眼用のシャッターと、他方の眼用のシャッターと、映像同期信号を受信する第2通信部と、映像同期信号に応じて一方の眼用のシャッターまたは他方の眼用のシャッターの開閉を制御する第2制御部とを具備し、第2制御部は、一方の眼用のシャッターおよび他方の眼用のシャッターの開閉を切替えるときに、一方の眼用のシャッターおよび他方の眼用のシャッターの双方を閉状態とするシャッター遮蔽期間を設けるように、一方の眼用のシャッターおよび他方の眼用のシャッターを制御することを特徴とする。
このような構成により、第2の一画面において表示部の下側では映像の途中でシャッターが閉じることなく輝度が明るくなるので、第1の一画面と第2の一画面の2画面分での輝度が画面内で均一になる。その結果、画面の上側および下側における輝度ムラが改善でき、映像の表示品質を向上することができる。
以下に、本実施の形態について、有機ELフラットパネルディスプレイを表示装置として備えた映像表示システムを例として、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の映像表示システムの構成を示すブロック図である。同図に示すように、映像表示システム1は、表示装置11と、映像信号出力部12と、電子シャッター付メガネ部13とを備えている。
映像信号出力部12は、映像信号を表示装置11に出力するとともに、同期信号を電子シャッター付メガネ部13に出力する。ここで、映像信号は、立体映像または平面映像のいずれであってもよい。また、同期信号は、表示装置11に出力される映像信号が右眼用の画像情報が設定されたフレームであるか左眼用の画像情報が設定されたフレームであるかを電子シャッター付メガネ部13に伝達するための信号である。
図2Aは、図1における表示装置11の構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示装置11は、映像表示部20と、信号入力部21と、信号処理部22と、駆動信号制御部23と、信号送信部24と、スキャン信号転送部25と、データ信号転送部26とを備えている。なお、映像表示部20、信号入力部21、信号処理部22、駆動信号制御部23、スキャン信号転送部25、データ信号転送部26が、それぞれ本発明における表示部、入力部、信号処理部、第1制御部、走査線駆動回路、データ線駆動回路に相当する。
映像表示部20は、画素部17をライン単位で複数備え、映像信号出力部12から表示装置11に入力された映像信号に基づいて画像を表示する。画素部17は、例えば、図2Bに示すように、発光素子15と発光素子15への電流の供給を制御する駆動素子16とを備えている。さらに、各画素部17には、駆動素子16を駆動させる走査信号を供給するゲート線Hy(y=1,2,…,a,a+1,…,y)と、映像信号を各画素部17に供給するデータ線Vx(x=1,2,…,x)とが接続されている。そして、上記した映像信号に応じて、ゲート線Hyに入力された信号により駆動素子16が駆動され、データ線Vxから入力された信号により発光素子15に電流が供給されて、発光素子15が発光する。この場合、発光素子15には有機エレクトロルミネセンス素子が用いられる。
また、図2Aに示すように、信号入力部21は、右眼用の画像情報が設定された第1フレームと左眼用の画像情報が設定された第2フレームとが未分離の映像信号を、表示装置11の外部に設けられた映像信号出力部12から受信し、信号処理部22に供給する。
信号処理部22は、上記した未分離の映像信号から第1フレームと第2フレームの画像情報を分離して、第1フレームの画像情報と第2フレームの画像情報を第1制御部である駆動信号制御部23に出力する。また、第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号を信号送信部24へ供給する。
駆動信号制御部23は、信号処理部22から入力された第1フレームと第2フレームの画像情報に対応してスキャン信号転送部25を駆動するための走査信号を生成し、スキャン信号転送部25へ供給する。具体的には、スキャン信号転送部25に、第1の一画面に対応する映像信号を映像表示部20の先頭ラインに対応するゲート線H1(以下、先頭ラインH1という)から最終ラインに対応するゲート線Hy(以下、最終ラインHyという)へ走査させ、第1の一画面に後続する次の第2の一画面に対応する映像信号を最終ラインHyから先頭ラインH1へ走査させるための走査信号を供給する。また、駆動信号制御部23は、信号処理部22から入力された第1フレームと第2フレームの画像情報をデータ信号転送部26に供給する。
信号送信部24は、信号処理部22から供給された映像同期信号を、電子シャッター付メガネ部13へ送信する。
スキャン信号転送部25は、シフトレジスタなどの切替えスイッチを有する構成であり、駆動信号制御部23から供給された走査信号を、ゲート線Hyを介して映像表示部20に設けられた画素部17に供給し、駆動素子16を駆動して、画像情報に応じて発光素子15を発光させる。また、データ信号転送部26は、スキャン信号転送部25により走査されるゲート線Hyが接続された各画素部17で表示されるべき映像信号を、データ線Vxを介して各画素部17へ供給する。このとき、映像表示部20の上側のゲート線Hyを先頭ラインとして、上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyに向かって上記した走査信号が供給されるときには、データ信号転送部26は、上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyに対応する映像信号を、ラインごとに順にデータ線Vxに供給する。また、映像表示部20の下側の最終ラインHyから上側の先頭ラインH1に向かって上記した走査信号が供給されるときには、データ信号転送部26は、下側の最終ラインHyから上側の先頭ラインH1に対応する映像信号を、ラインごとに順にデータ線Vxに供給する。
電子シャッター付メガネ部13は、右眼シャッター13aと、左眼シャッター13bとを有している。
図3は、電子シャッター付メガネ部13の構成を示すブロック図である。同図に示すように、電子シャッター付メガネ部13は、エミッタ30と、信号受信部35と、シャッター切替部36とを備えている。また、エミッタ30は、メガネ同期制御部31と、信号送信部32とを備えている。ここで、エミッタ30は、電子シャッター付メガネ部13に設けられなくても、外付けとする構成であってもよく、表示装置11に内蔵されていてもよい。また、有線接続されなくても、例えば赤外線などによって、信号の送受信が行われる構成であってもよい。なお、メガネ同期制御部31が本発明における第2制御部、第2通信部に相当する。また、信号受信部35が本発明における第2受信部、シャッター切替部36が第2制御部に相当する。
メガネ同期制御部31は、表示装置11から出力された映像同期信号と、映像信号出力部12から出力された同期信号を受信し、メガネ制御信号を生成する。メガネ制御信号は、各フレームの映像同期信号が開始されてから所定の期間は、右眼シャッター13aまたは左眼シャッター13bのいずれかを開口し、所定期間経過後は開口していた右眼シャッター13aまたは左眼シャッター13bを閉口する制御信号である。これにより、右眼シャッター13aおよび左眼シャッター13bの開閉を切替えるときに、シャッターの双方を閉状態とする制御が行われる。
その後、メガネ同期制御部31は、映像同期信号とメガネ制御信号を信号送信部32に出力する。
信号送信部32は、受信した映像同期信号とメガネ制御信号をさらに信号受信部35に供給する。このとき、例えば、エミッタ30が電子シャッター付メガネ部13に外付けされる構成であれば、赤外線通信方式により、信号送信部32から電子シャッター付メガネ部13の信号受信部35にこれらの信号が送信される。
信号受信部35は、映像同期信号とメガネ制御信号を受信すると、シャッター切替部36にこれらの信号を供給する。そして、シャッター切替部36は、映像同期信号に同期して、メガネ制御信号により電子シャッター付メガネ部13の右眼シャッター13aおよび左眼シャッター13bの開閉を制御する。
以下に、映像表示システム1の動作手順を示す。
図4は、図1に示す映像表示システム1の駆動タイミングを示すタイミングチャート、図5〜8は、映像表示システム1の動作の流れを示すフローチャートである。また、図9A、9B、10は、表示映像の一例を示す図である。
図4において、右眼nフレームの映像信号が映像表示部20に表示される期間に、表示装置11に映像信号Vsyncが入力されると、映像表示部20の上側から下側に向かって、つまり、映像表示部20の先頭ラインH1から順に最終ラインHyまで、スキャン信号転送部25から映像信号を走査するための第1パルスが順に印加される。続いて、黒信号を走査するための第2パルスが、先頭ラインH1から順に最終ラインHyまで印加される。黒信号は、視聴者が右眼nフレームの映像信号と、次の左眼mフレームの映像信号を混同して認識しないように、左眼mフレームの映像信号が走査される前に走査される。つまり、右眼nフレームに対応する映像が映像表示部20に表示された後、左眼mフレームに対応する映像が映像表示部20に表示されるまでの間、黒信号を走査して映像表示部20が黒く表示されることにより、左眼mフレームに対応する映像が表示される際に、右眼nフレームに対応する映像が視聴者の視覚に残像として混ざるのを防止できる。その結果、連続して表示される右眼nフレームに対応する映像と左眼mフレームに対応する映像でクロストークが発生するのを防止でき、映像の表示品質を向上することができる。
右眼nフレームの走査が終了すると、続いて左眼mフレームの映像信号Vsyncが表示装置11に入力され、走査が開始される。左眼mフレームでも同様に、映像表示部20の上側から下側に向かって、つまり、映像表示部20の先頭ラインH1から順に最終ラインHyまで、スキャン信号転送部25から映像信号を走査するための第1パルスが順に印加される。続いて、黒信号を走査するための第2パルスが先頭ラインH1から順に最終ラインHyまで印加される。なお、右眼nフレームと左眼mフレームにより、第1の一画面が形成される。
左眼mフレームの走査が終了すると、続いて右眼n+1フレームの映像信号Vsyncが表示装置11に入力され、走査が開始される。右眼n+1フレームでは、映像表示部20の下側から上側に向かって、つまり、映像表示部20の最終ラインHyから順に先頭ラインH1まで、スキャン信号転送部25から映像信号を走査するための第1パルスが、左眼mフレームの映像信号Vsyncが印加された速度と同じ速度で順に印加される。続いて黒信号を走査するための第2パルスが最終ラインHyから順に先頭ラインH1まで印加される。
右眼n+1フレームの走査が終了すると、続いて左眼m+1フレームの映像信号Vsyncが表示装置11に入力され、走査が開始される。左眼m+1フレームでも同様に、映像表示部20の下側から上側に向かって、つまり、映像表示部20の最終ラインHyから順に先頭ラインH1まで、スキャン信号転送部25から映像信号を走査するための第1パルスが順に印加される。続いて、黒信号を走査するための第2パルスが、最終ラインHyから順に先頭ラインH1まで印加される。なお、右眼n+1フレームと左眼m+1フレームにより、第2の一画面が形成される。
図5に、上記した駆動タイミングで映像表示システム1が動作するためのフローチャートを示す。
映像信号出力部12から出力された右眼nフレームの映像信号Vsyncは、表示装置11の信号入力部21で受信される(ステップS10)。この映像信号Vsyncには、第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号と、立体映像に関する情報を含んだ3D信号が付加されている。なお、立体映像でない場合には、映像信号Vsyncに3D信号は付加されていない。そして、映像信号Vsyncを受信した信号入力部21から信号処理部22に、映像信号Vsyncが供給される。
信号処理部22は、供給された映像信号Vsyncを解析して(ステップS11)、映像信号Vsyncから映像同期信号、3D信号を分離する。そして、映像信号Vsyncに3D信号が付加されているかどうかを検出し(ステップS12)、映像信号を立体表示または平面表示するための制御信号であるディスプレイ制御信号を生成し、駆動信号制御部23に出力する。なお、ディスプレイ制御信号には、上記した走査信号と、映像信号Vsyncまたは黒信号が含まれる。ここで、映像信号Vsyncに3D信号が付加されている場合には、信号処理部22は、さらに、映像信号Vsyncから第1フレームの画像情報と第2フレームの画像情報を分離している。
また、映像信号Vsyncに3D信号が付加されている場合には、信号処理部22は、映像同期信号を、信号処理部22から信号送信部24を介して電子シャッター付メガネ部13へ出力する。そして、映像同期信号を受信した電子シャッター付メガネ部13では、シャッターメガネ動作が行われる(ステップS13)。なお、シャッターメガネ動作については、後に詳しく説明する。
そして、駆動信号制御部23では、ディスプレイ制御信号により、スキャン反転制御が行われる(ステップS14)。なお、本実施の形態で行われるスキャン反転制御を、スキャン反転単純制御と呼ぶこととする。
図6は、スキャン反転単純制御の処理を示すフローチャートである。ここでは、図4の右眼n+1フレームを例として説明する。ディスプレイ制御信号を受信した駆動信号制御部23は、前フレームである左眼mフレームが、順方向、つまり、映像表示部20の上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyに向けてスキャンされたかどうかを検出する(ステップS20)。そして、左眼mフレームが順方向にスキャンされたと検出した場合には、さらに、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであるかどうかを検出する(ステップS21)。
そして、駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであると検出した場合には、映像信号Vsyncを逆方向にスキャンする制御を行う(ステップS22)。つまり、左眼mフレームと逆方向で、映像表示部20の下側の最終ラインHyから上側の先頭ラインH1に向けて、左眼mフレームの映像信号Vsyncがスキャンされた速度と同じ速度でスキャンをするように、スキャン信号転送部25に走査信号を供給する。これにより、スキャン信号転送部25は、図4に示したようなタイミングで、ゲート線Hyを介して映像表示部20に第1パルスを出力する。また、データ信号転送部26は、下側の最終ラインHyから上側の先頭ラインH1の順に、対応する各ラインの映像信号Vsyncをデータ線Vxのそれぞれに出力する(ステップS15)。
また、駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncでないと検出した場合、つまり、黒信号であると検出した場合には、黒信号を逆方向にスキャンする制御を行う(ステップS23)。つまり、左眼mフレームと逆方向で、映像表示部20の下側の最終ラインHyから上側の先頭ラインH1に向けて、左眼mフレームの映像信号Vsyncがスキャンされた速度と同じ速度でスキャンをするように、スキャン信号転送部25に走査信号を供給する。これにより、スキャン信号転送部25は、図4に示したようなタイミングで、ゲート線Hyを介して映像表示部20に第2パルスを出力する。また、データ信号転送部26は、逆方向、つまり、下側の最終ラインHyから上側の先頭ラインH1の順に、黒信号をデータ線Vxのそれぞれに出力する(ステップS15)。ここで、黒信号の先頭ラインH1については、左眼mフレームに対応する黒信号の先頭ラインH1の2倍の期間黒信号を供給し、黒信号の最終ラインHyについては、左眼mフレームに対応する最終ラインHyの映像信号Vsyncを供給し終わってから右眼n+1フレームに対応する最終ラインHyの映像信号Vsyncを供給し始めるまでの間、黒信号を供給する。なお、左眼mフレームに対応する最終ラインHyの映像信号を供給し終わってから右眼n+1フレームに対応する最終ラインHyの映像信号を供給し始めるまでの間の時間間隔がない場合には、最終ラインHyには黒信号を供給せず、左眼mフレームの映像信号Vsyncに続けて右眼n+1フレームの映像信号Vsyncを供給する。
また、同一の一画面を形成する左眼m+1フレームについても、上記した右眼n+1フレームと同様に、逆方向にスキャンする制御が行われる。
次に、図4の右眼nフレームを例に説明する。ディスプレイ制御信号を受信した駆動信号制御部23は、前フレームである左眼m−1フレーム(図示せず)が、順方向にスキャンされたかどうかを検出する(ステップS20)。そして、左眼m−1フレームが順方向にスキャンされていないと検出した場合には、さらに、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであるかどうかを検出する(ステップS24)。
そして、駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであると検出した場合には、映像信号Vsyncを順方向にスキャンする制御を行う(ステップS25)。つまり、映像表示部20の上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyに向けてスキャンをするように、スキャン信号転送部25に走査信号を供給する。これにより、スキャン信号転送部25は、図4に示したようなタイミングで、ゲート線Hyを介して映像表示部20に第1パルスを出力する。また、データ信号転送部26は、上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyの順に、対応する各ラインの映像信号Vsyncをデータ線Vxのそれぞれに出力する(ステップS15)。
また、駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncでないと検出した場合、つまり、黒信号であると検出した場合には、黒信号を順方向にスキャンする制御を行う(ステップS26)。つまり、映像表示部20の上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyに向けてスキャンをするようにスキャン信号転送部25に走査信号を供給する。これにより、スキャン信号転送部25は、図4に示したようなタイミングで、ゲート線Hyを介して映像表示部20に第2パルスを出力する。また、データ信号転送部26は、順方向、つまり、上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyの順に、黒信号をデータ線Vxのそれぞれに出力する(ステップS15)。
また、同一の一画面を形成する左眼mフレームについても、上記した右眼nフレームと同様に、順方向にスキャンする制御が行われる。
図9Aは、上記した走査により表示される表示映像の一例を示す図である。図9Aは、映像表示部20の1列分の画素部17について映像表示部20に表示される映像信号と黒信号の表示時間を示している。同図の縦軸は、画面垂直方向を示し、横軸は時間を示している。すなわち、映像表示部20の上側の画素部17から下側の画素部17に、順に映像信号および黒信号が供給されていることを示している。また、上記した走査により、映像表示部20に表示される映像は、図9Aに示すように、映像信号と黒信号が交互に表示される。そして、右眼nフレームと左眼mフレームで立体映像の一画面が構成されている。また、右眼nフレームと右眼n+1フレームでは、映像信号および黒信号の走査方向が逆になり、同様に、左眼mフレームと左眼m+1フレームでは映像信号および黒信号の走査方向が逆になる。
次に、電子シャッター付メガネ部13のシャッターメガネ動作について説明する。ここで、映像同期信号は、Lowのときに右眼用、Highのときに左眼用の映像信号であることを示す。また、メガネ同期制御部31から供給されるメガネ制御信号は、Highのときにシャッターを開口し、Lowのときにシャッターを閉口する信号である。
図4に示すように、右眼nフレームの映像信号Vsyncが入力されると、表示装置11から電子シャッター付メガネ部13にLowレベルの映像同期信号とHighレベルのメガネ制御信号が供給され、右眼シャッター13aが開口、左眼シャッター13bが閉口される制御が行われる。これにより、視聴者は、右眼の映像信号を右眼で認識することが可能となる。また、次の左眼mフレームでは、右眼シャッター13aは閉口されるが、シャッターの開閉には応答時間があるため、右眼nフレーム期間の途中からメガネ制御信号はLowとなり、右眼シャッター13aが閉口されるシャッター切替えが開始される。
右眼nフレームの走査が終了し、続いて左眼mフレームの映像信号Vsyncが入力されると、表示装置11から電子シャッター付メガネ部13にHighレベルの映像同期信号とHighレベルのメガネ制御信号が供給され、右眼シャッター13aが閉口、左眼シャッター13bが開口される制御が行われる。これにより、視聴者は、左眼の映像信号を左眼で認識することが可能となる。また、左眼mフレーム期間の途中からメガネ制御信号はLowとなり左眼シャッター13bが閉口されるシャッター切替えが開始される。
左眼mフレームの走査が終了し、続いて右眼n+1フレームの映像信号Vsyncが入力されると、再び表示装置11から電子シャッター付メガネ部13にLowレベルの映像同期信号とHighレベルのメガネ制御信号が供給され、右眼シャッター13aが開口、左眼シャッター13bが閉口される制御が行われる。これにより、視聴者は、右眼の映像信号を右眼で認識することが可能となる。また、右眼n+1フレーム期間の途中からメガネ制御信号はLowとなり右眼シャッター13aが閉口されるシャッター切替えが開始される。
右眼n+1フレームの走査が終了し、続いて左眼m+1フレームの映像信号Vsyncが入力されると、表示装置11から電子シャッター付メガネ部13にHighレベルの映像同期信号とHighレベルのメガネ制御信号が供給され、右眼シャッター13aが閉口され、左眼シャッター13bが開口される制御が行われる。これにより、視聴者は、左眼の映像信号を左眼で認識することが可能となる。また、左眼m+1フレーム期間の途中からメガネ制御信号はLowとなり左眼シャッター13bが閉口されるシャッター切替えが開始される。
図7は、電子シャッター付メガネ部13のシャッター動作の流れを示すフローチャートである。はじめに、図4における右眼nフレームを例として説明する。
上記したように、表示装置11においてステップS30、S31の動作が行われて、信号処理部22から映像同期信号とメガネ制御信号を受信したメガネ同期制御部31は、受信した映像同期信号がLowかどうかを検出する(ステップS32)。つまり、映像表示部20に表示される映像が右眼用の映像信号であるかどうかを検出する。そして、映像同期信号がLowである場合には、さらに、メガネ制御信号がLowであるかどうか検出する(ステップS33)。
映像同期信号がLowであり、かつ、メガネ制御信号がLowでなければ、右眼シャッター13aは開口され、左眼シャッター13bは閉口される。つまり、信号送信部32は、映像同期信号とメガネ制御信号を信号受信部35へ送信し(ステップS38)、受信した信号受信部35は、これらの信号をシャッター切替部36に供給する(ステップS39)。そして、シャッター切替部36は、右眼シャッター13aを開口し、左眼シャッター13bを閉口する制御を行い(ステップS40)、右眼シャッター13aが開口し、左眼シャッター13bが閉口する(ステップS41)。なお、電子シャッター付メガネ部13のシャッターの開閉は、例えば液晶駆動方式であり、この場合、印加電圧を制御することによりシャッターの開閉が行われる。また、シャッターは液晶駆動方式に限らず、その他の駆動方式のシャッターであってもよい。
また、映像同期信号がLowであり、かつ、メガネ制御信号がLowであれば、右眼シャッター13aは閉口され、左眼シャッター13bは閉口される。つまり、信号送信部32は、映像同期信号とメガネ制御信号を信号受信部35へ送信し(ステップS34)、受信した信号受信部35は、これらの信号をシャッター切替部36に供給する(ステップS35)。そして、シャッター切替部36は、右眼シャッター13aを閉口し、左眼シャッター13bを閉口する制御を行い(ステップS36)、右眼シャッター13aが開口し、左眼シャッター13bが閉口する(ステップS37)。
図9Bは、図9Aに示す表示映像において、電子シャッター付メガネ部13の右眼シャッター13aを開閉したときに、視聴者の右眼で認識される表示映像を示す図である。ここで、網掛け表示をしている期間は、シャッターが閉じ始めてから完全に閉じるまでの期間を示している。電子シャッター付メガネ部13の上記したような動作により、視聴者は図9Bに示すような表示映像を認識する。つまり、右眼nフレームと右眼n+1フレームでは、映像信号および黒信号の走査方向が逆になり、同様に、左眼mフレームと左眼m+1フレームでは映像信号および黒信号の走査方向が逆になる。
メガネ制御信号は、映像同期信号が開始されてから所定の期間は、右眼シャッター13aまたは左眼シャッター13bのいずれかを開口し、所定期間経過後は、シャッターの開閉の応答時間を考慮して、次の映像同期信号が開始される前に、開口していた右眼シャッター13aまたは左眼シャッター13bの閉口を開始する制御信号である。よって、図9Bに示すように、右眼nフレームの途中から右眼シャッター13aの閉口が開始されるので、右眼nフレームの表示画像の下側の数ラインと右眼n+1フレームの表示画像の上側の数ラインが、右眼シャッター13aにより遮られる。したがって、視聴者には、映像表示部20の上側と下側のそれぞれ数ラインの映像が暗くなっているように認識される。つまり、映像表示部20の下側の数ラインが常に暗いと認識される従来技術に比べると、映像表示部20の上側と下側の数ラインに暗くなる部分が分散されるとともに、暗さの強度が従来技術の1/2程度になる。したがって、視聴者が暗いと感じる輝度ムラは抑制される。
次に、図4における左眼mフレームを例として説明する。
メガネ制御信号が付加された映像同期信号を受信したメガネ同期制御部31は、受信した映像同期信号がLowかどうかを検出する(ステップS32)。つまり、映像表示部20に表示される映像が右眼用の映像信号であるかどうかを検出する。そして、映像同期信号がLowでない場合、つまり、映像表示部20に表示される映像が左眼用の映像信号である場合には、さらに、メガネ制御信号がLowであるかどうか検出する(ステップS42)。
映像同期信号がHighであり、かつ、メガネ制御信号がLowでなければ、左眼シャッター13bは開口され、右眼シャッター13aは閉口される。つまり、信号送信部32は、映像同期信号とメガネ制御信号を信号受信部35へ送信し(ステップS47)、受信した信号受信部35は、これらの信号をシャッター切替部36に供給する(ステップS48)。そして、シャッター切替部36は、左眼シャッター13bを開口し、右眼シャッター13aを閉口する制御を行い(ステップS49)、左眼シャッター13bが開口し、右眼シャッター13aが閉口する(ステップS50)。
また、映像同期信号がHighであり、かつ、メガネ制御信号がLowであれば、左眼シャッター13bは閉口され、右眼シャッター13aは閉口される。つまり、信号送信部32は、映像同期信号とメガネ制御信号を信号受信部35に送信し(ステップS43)、受信した信号受信部35は、これらの信号をシャッター切替部36に供給する(ステップS44)。そして、シャッター切替部36は、左眼シャッター13bを閉口し、右眼シャッター13aを閉口する制御を行い(ステップS45)、左眼シャッター13bが閉口し、右眼シャッター13aが閉口する(ステップS46)。
図10は、電子シャッター付メガネ部13の右眼シャッター13aおよび左眼シャッター13bを開閉したときに、視聴者の右眼、左眼および両眼で認識される表示映像をそれぞれ示す図である。ここで、メガネ制御信号は、映像同期信号が開始されてから所定の期間は、右眼シャッター13aまたは左眼シャッター13bのいずれかを開にし、所定期間経過後は開にしていた右眼シャッター13aまたは左眼シャッター13bを閉にする制御信号である。したがって、図10の最下図に示すように、映像同期信号の右眼シャッター13aから左眼シャッター13bの開閉を切替える間、または、左眼シャッター13bから右眼シャッター13aの開閉を切替える間に、シャッターの双方が閉状態となるシャッター遮蔽期間が生じることとなる。
なお、図5において、ディスプレイ制御信号が3D信号を含まない場合には、上記したシャッターメガネ動作は行われず(ステップS16)、平面映像を表示するスキャン通常制御が行われる(ステップS17、S15)。
図8は、スキャン通常制御の処理を示すフローチャートである。3D信号を含まないディスプレイ制御信号を受信した駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであるかどうかを検出する(ステップS60)。そして、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであると検出した場合には、駆動信号制御部23は、映像信号Vsyncを平面映像としてスキャンする制御を行う(ステップS61)。また、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncでないと検出した場合、つまり、黒信号であると検出した場合には、駆動信号制御部23は、黒信号を平面映像としてスキャンする制御を行う(ステップS62)。これにより、視聴者は、映像信号を平面映像として認識する。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2にかかる映像表示システムについて説明する。
本実施の形態が上記した実施の形態1と異なる点は、右眼シャッター13aと左眼シャッター13bの双方が閉状態のシャッター遮蔽期間にのみ、黒信号が供給される点である。
図11Aは、本実施の形態にかかる電子シャッター付メガネ部13の右眼シャッター13aおよび左眼シャッター13bを開閉したときに、視聴者の右眼、左眼および両眼で認識される表示映像をそれぞれ示す図である。
図11Aに示すように、シャッターの開閉には応答時間があるため、映像同期信号の右眼シャッター13aから左眼シャッター13bの開閉を切替える間、または、左眼シャッター13bから右眼シャッター13aの開閉を切替える間には、シャッターの双方を閉状態とするシャッター遮蔽期間が設けられることとなる。そこで、映像表示部20に、シャッター遮蔽期間までは映像信号を供給し続け、シャッター遮蔽期間に黒信号を挿入することにより、効率よく映像表示部の上側および下側の輝度ムラを抑制することができる。
図11Bは、図11Aからシャッターを除いた表示映像を示す図である。黒信号は、シャッター遮蔽期間のみに映像表示部20に表示されるので、表示時間を短くする必要がある。したがって、例えば図10のように、映像表示部20のゲート線Hyに先頭ラインH1から最終ラインHyへ順に制御信号を供給すると、黒信号の表示時間が長くなり、シャッター遮蔽期間を超えてしまうこととなる。そこで、図11Bに示すように、例えば、映像表示部20を4つの画面領域に分割して、シャッター遮蔽期間にはそれぞれの画面領域に同時に黒信号を走査する。なお、本実施の形態で行われるスキャン反転制御を、スキャン反転黒同時スキャン制御と呼ぶこととする。また、上記した映像表示部20の分割数は、4つに限られず、複数に分割されていればその他の分割数であってもよい。
図12は、スキャン反転黒同時スキャン制御の処理を示すフローチャートである。実施の形態1と同様に、映像信号出力部12から出力された右眼nフレームの映像信号Vsyncは、表示装置11の信号入力部21で受信される(ステップS70)。この映像信号Vsyncには、映像同期信号と、立体映像に関する情報を含んだ3D信号が付加されている。なお、立体映像でない場合には、映像信号Vsyncに3D信号は付加されていない。そして、映像信号Vsyncを受信した信号入力部21から信号処理部22に、映像信号Vsyncが供給される。
信号処理部22は、供給された映像信号Vsyncを解析して(ステップS71)、映像信号Vsyncから映像同期信号、3D信号を分離する。そして、映像信号Vsyncに3D信号が付加されているかどうかを検出し(ステップS72)、映像信号を立体表示または平面表示するための制御信号であるディスプレイ制御信号を生成し、駆動信号制御部23に出力する。なお、ディスプレイ制御信号には、上記した走査信号と、映像信号Vsyncまたは黒信号が含まれる。ここで、映像信号Vsyncに3D信号が付加されている場合には、信号処理部22は、さらに、映像信号Vsyncから第1フレームの画像情報と第2フレームの画像情報を分離している。
また、映像信号Vsyncに3D信号が付加されている場合には、信号処理部22は、第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号を生成し、信号処理部22から信号送信部24を介して電子シャッター付メガネ部13へ出力する。そして、実施の形態1と同様に、映像同期信号を受信した電子シャッター付メガネ部13では、シャッターメガネ動作が行われる(ステップS73)。
そして、駆動信号制御部23では、ディスプレイ制御信号により、スキャン反転制御が行われる(ステップS74)。
図13は、スキャン反転黒同時スキャン制御の処理を示すフローチャートである。ここでは、図11Bの右眼n+1フレームを例として説明する。ディスプレイ制御信号を受信した駆動信号制御部23は、前フレームである左眼mフレームが、順方向、つまり、映像表示部20の上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyに向けてスキャンされたかどうかを検出する(ステップS80)。そして、左眼mフレームが順方向にスキャンされたと検出した場合には、さらに、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであるかどうかを検出する(ステップS81)。
そして、駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであると検出した場合には、映像信号Vsyncを逆方向にスキャンする制御を行う(ステップS82)。つまり、左眼mフレームと逆方向で、映像表示部20の下側の最終ラインHyから上側の先頭ラインH1に向けて、左眼mフレームの映像信号Vsyncがスキャンされた速度と同じ速度でスキャンをするように、スキャン信号転送部25に走査信号を供給する。これにより、スキャン信号転送部25は、ゲート線Hyを介して映像表示部20に走査信号を出力する。また、データ信号転送部26は、下側の最終ラインHyから上側の先頭ラインH1の順に、対応する各ラインの映像信号Vsyncをデータ線Vxのそれぞれに出力する(ステップS75)。
また、駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncでないと検出した場合、つまり、黒信号であると検出した場合には、黒信号を逆方向にスキャンする制御を行う(ステップS83)。つまり、シャッター遮蔽期間に合わせて、上記したように、4つの画面領域の各最終ラインから各先頭ラインの方向に同時にスキャンをするように、スキャン信号転送部25に走査信号を供給する。これにより、スキャン信号転送部25は、各画面領域の最終ラインから先頭ラインの方向に、各ゲート線Hyを介して映像表示部20に順に走査信号を出力する。また、データ信号転送部26は、各画面領域の下側の最終ラインから上側の先頭ラインの順に、黒信号をデータ線Vxのそれぞれに出力する(ステップS75)。なお、左眼mフレームに対応する最終ラインHyの映像信号Vsyncを供給し終わってから右眼n+1フレームに対応する最終ラインHyの映像信号Vsyncを供給し始めるまでの間の時間間隔がない場合には、最終ラインHyには黒信号を供給せず、左眼mフレームの映像信号Vsyncに続けて右眼n+1フレームの映像信号Vsyncを供給する。
また、同一の一画面を形成する左眼m+1フレームについても、上記した右眼n+1フレームと同様に、逆方向にスキャンする制御が行われる。
次に、図11Bの右眼nフレームを例に説明する。ディスプレイ制御信号を受信した駆動信号制御部23は、前フレームである左眼m−1フレームが、順方向にスキャンされたかどうかを検出する(ステップS80)。そして、左眼m−1フレームが順方向にスキャンされていないと検出した場合には、さらに、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであるかどうかを検出する(ステップS84)。
そして、駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncであると検出した場合には、映像信号Vsyncを順方向にスキャンする制御を行う(ステップS85)。つまり、映像表示部20の上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyに向けてスキャンをするように、スキャン信号転送部25に走査信号を供給する。これにより、スキャン信号転送部25は、ゲート線Hyを介して映像表示部20に走査信号を出力する。また、データ信号転送部26は、上側の先頭ラインH1から下側の最終ラインHyの順に、対応する各ラインの映像信号Vsyncをデータ線Vxのそれぞれに出力する(ステップS75)。
また、駆動信号制御部23は、ディスプレイ制御信号が映像信号Vsyncでないと検出した場合、つまり、黒信号であると検出した場合には、黒信号を順方向にスキャンする制御を行う(ステップS86)。つまり、シャッター遮蔽期間に合わせて、上記したように、4つの画面領域の各先頭ラインから各最終ラインの方向に、同時にスキャンをするように、スキャン信号転送部25に走査信号を供給する。これにより、スキャン信号転送部25は、各画面領域の先頭ラインから最終ラインの方向に、各ゲート線Hyを介して映像表示部20に順に走査信号を出力する。また、データ信号転送部26は、各画面領域の上側の先頭ラインから下側の最終ラインの順に、黒信号をデータ線Vxのそれぞれに出力する(ステップS75)。
また、同一の一画面を形成する左眼mフレームについても、上記した右眼nフレームと同様に、順方向にスキャンする制御が行われる。
なお、電子シャッター付メガネ部13のシャッターメガネ動作、スキャン通常動作については、上記した実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
上記した走査により、映像表示部20に表示される映像は、図11Bに示すように、各フレームにおいて、シャッター遮蔽期間までは映像信号が表示され、シャッター遮蔽期間は黒信号が表示される。また、右眼nフレームと右眼n+1フレームでは、映像信号および黒信号の走査方向が逆になり、同様に、左眼mフレームと左眼m+1フレームでは映像信号および黒信号の走査方向が逆になる。
このような構成により、黒信号を供給する時間を短縮して、短縮した時間を、映像信号を発光させる時間に使用するので、映像表示部20をより長時間発光させることができる。その結果、映像表示部20の全体の輝度を向上することができ、映像表示部20の上側および下側に発生する輝度ムラを抑制することができる。なお、ディスプレイ制御信号が3D信号を含まない場合には、上記したシャッターメガネ動作は行われず(ステップS76)、平面映像を表示するスキャン通常制御が行われる(ステップS77、S75)。
図14は、従来技術、実施の形態1および実施の形態2における表示映像の輝度を示す図であり、同図(a)は従来技術、同図(b)は実施の形態1、同図(c)は実施の形態2における表示映像の輝度をそれぞれ示している。ここで、縦軸は画面垂直方向を示し、横軸は光量を示している。横軸の光量は、矢印に沿って左方向にいくほど輝度が高いことを示している。図14において、右眼nフレームと左眼mフレームとからなる第1の一画面と、右眼n+1フレームと左眼m+1フレームとからなる第2の一画面を合わせた光量を比較すると、同図(a)に示すように、従来技術における表示映像の輝度は、映像表示部20の下側の映像のみ輝度が低くなる。また、同図(b)に示すように、実施の形態1における表示映像の輝度は、映像表示部20の上側および下側の輝度が均一に低くなる。このときの輝度は、同図(a)に示す従来技術における表示映像の輝度に比べると、暗さの強度がほぼ1/2に抑制される。さらに、同図(c)に示すように、実施の形態2における表示映像の輝度は、映像表示部20の全体にわたって、同図(a)に示す従来技術および同図(b)に示す実施の形態1における表示映像の輝度よりも高くなる。したがって、映像表示部20の上側および下側の輝度ムラは、より抑制される。
(変形例)
次に、本発明の変形例にかかる映像表示システムについて説明する。
本変形例が上記した実施の形態1と異なる点は、本変形例にかかる映像表示部50を、映像表示部50の上下方向に複数の画面領域に分割し、表示装置41の駆動信号制御部53が、分割された画面領域に対応する映像信号を供給する点である。
図15Aおよび図15Bは、本変形例における表示映像の例を示す図である。また、図16は、本変形例にかかる表示装置41の構成を示すブロック図である。
図15Aに示すように、本変形例では、駆動信号制御部53は、同一フレームについて、映像表示部50に表示される画面領域を上下2つの画面領域に分割して制御する。つまり、同一フレームの上下2つの各画面領域に対応する映像信号を同時に同一のライン方向に供給する。ここで、ライン方向とは、ゲート線Hyの先頭ラインから最終ライン、または、最終ラインから先頭ラインの方向のことをいう。
このような制御を行うための表示装置41の構成について説明する。
図16は、本変形例にかかる表示装置41の構成を示すブロック図である。図16に示すように、表示装置41は、映像表示部50と、信号入力部51と、信号処理部52と、駆動信号制御部53と、信号送信部54と、スキャン信号転送部55と、データ信号転送部56、57とを備えている。なお、映像表示部50、信号入力部51、信号処理部52、駆動信号制御部53、スキャン信号転送部55、データ信号転送部56、57が、それぞれ本発明における表示部、入力部、信号処理部、第1制御部、走査線駆動回路、データ線駆動回路に相当する。
映像表示部50は、上側の画面領域である第1画面領域50aと、下側の画面領域である第2画面領域50bとを備えている。第1画面領域50aには、ゲート線H1からHaにより走査信号が供給され、第2画面領域50bには、ゲート線Ha+1からHyにより走査信号が供給される。
駆動信号制御部53は、スキャン信号転送部55に、信号処理部52から入力された第1フレームと第2フレームの映像信号に対応してスキャン信号転送部55を駆動するための走査信号を生成する。このとき、同一フレームにおける第1画面領域50aと第2画面領域50bにおいて、同時に同一の方向に走査するように走査信号を生成し、スキャン信号転送部55に供給する。
例えば、図15Aに示す右眼nフレームに対応する映像信号を映像表示部50に表示するときには、第1画面領域50aと第2画面領域50bのそれぞれに対応する映像信号を、映像表示部50の先頭ラインから最終ラインの方向へそれぞれ走査する走査信号を供給する。
また、スキャン信号転送部55は、ゲート線H1からHaに第1画面領域50aを駆動する走査信号を供給し、ゲート線Ha+1からHyに第2画面領域50bを駆動する走査信号を出力する。具体的には、スキャン信号転送部55は、第1画面領域50aの先頭ラインH1と、第2画面領域50bの先頭ラインHa+1の計2本のゲート線に同時に走査信号を出力し、同様に、第1画面領域50aの最終ラインHaと第2画面領域50bの最終ラインHyまで順に同時に走査信号を出力する。
駆動信号制御部53は、信号処理部52から入力された同一フレームの映像信号のうち、第1画面領域50aに対応する映像信号をデータ信号転送部56に、第2画面領域50bに対応する映像信号をデータ信号転送部57に供給する。データ信号転送部56は、第1画面領域50aの先頭ラインH1から最終ラインHaの順に、走査信号が供給される各ラインの映像信号Vsyncを、データ線Vxのそれぞれに供給する。同様に、データ信号転送部57は、第2画面領域50bの先頭ラインHaから最終ラインHyの順に、走査信号が供給される各ラインの映像信号Vsyncを、データ線Vxのそれぞれに供給する。
また、左眼mフレームについても同様の制御が行われる。
さらに、図15Aに示す右眼n+1フレームに対応する映像信号を映像表示部50に表示するときには、第1画面領域50aと第2画面領域50bのそれぞれに対応する映像信号を、映像表示部50の最終ラインから先頭ラインの方向へそれぞれ走査する走査信号を供給する。
また、スキャン信号転送部55は、ゲート線HaからH1に第1画面領域50aを駆動する走査信号を供給し、ゲート線HyからHa+1に第2画面領域50bを駆動する走査信号を出力する。具体的には、スキャン信号転送部55は、第1画面領域50aの最終ラインHaと、第2画面領域50bの最終ラインHyの計2本のゲート線に同時に走査信号を出力し、同様に、第1画面領域50aの先頭ラインH1と第2画面領域50bの先頭ラインHa+1まで順に同時に走査信号を出力する。
駆動信号制御部53は、信号処理部52から入力された同一フレームの映像信号のうち、第1画面領域50aに対応する映像信号をデータ信号転送部56に、第2画面領域50bに対応する映像信号をデータ信号転送部57に供給する。データ信号転送部56は、第1画面領域50aの最終ラインHaから先頭ラインH1の順に、走査信号が供給される各ラインの映像信号Vsyncを、データ線Vxのそれぞれに供給する。同様に、データ信号転送部57は、第2画面領域50bの最終ラインHyから先頭ラインHaの順に、走査信号が供給される各ラインの映像信号Vsyncを、データ線Vxのそれぞれに供給する。
また、左眼m+1フレームについても同様の制御が行われる。
このような構成により、映像表示部50の上側および下側で発生する輝度ムラを抑制することができるとともに、同一フレームについて、第1画面領域50aおよび第2画面領域50bごとに各画面領域に対応する映像信号が同時に供給されるので、画面領域を複数に分割せずに映像信号を供給させる場合に比べて、映像信号の供給時間を大幅に短縮できる。
また、図15Bは、本変形例における表示映像の他の例を示す図である。同図に示すように、駆動信号制御部53は、同一フレームの第1画面領域50aおよび第2画面領域50bに表示される映像信号を、逆のライン方向に同時にスキャンする走査信号を生成し、スキャン信号転送部55に供給してもよい。
例えば、図15Bに示す右眼nフレームに対応する映像信号を映像表示部50に表示するときには、駆動信号制御部53から走査信号を供給されたスキャン信号転送部55は、第1画面領域50aの先頭ラインH1と、第2画面領域50bの最終ラインHyの計2本のゲート線に同時に走査信号を出力し、同様に、第1画面領域50aの最終ラインHaと第2画面領域50bの先頭ラインHa+1まで順に同時に走査信号を出力する。
このとき、駆動信号制御部53は、信号処理部52から入力された同一フレームの映像信号のうち、第1画面領域50aに対応する映像信号をデータ信号転送部56に、第2画面領域50bに対応する映像信号をデータ信号転送部57に供給する。データ信号転送部56は、第1画面領域50aの先頭ラインH1から最終ラインHaの順に、走査信号が供給される各ラインの映像信号Vsyncをデータ線Vxのそれぞれに供給する。同様に、データ信号転送部57は、第2画面領域50bの最終ラインHyから先頭ラインHa+1の順に、走査信号が供給される各ラインの映像信号Vsyncをデータ線Vxのそれぞれに供給する。
また、左眼mフレームについても同様の制御が行われる。
また、右眼n+1フレームに対応する映像信号を映像表示部50に表示するときには、駆動信号制御部53から走査信号を供給されたスキャン信号転送部55は、第1画面領域50aの最終ラインHaと、第2画面領域50bの先頭ラインHa+1の計2本のゲート線に同時に走査信号を出力し、同様に、第1画面領域50aの先頭ラインH1と第2画面領域50bの最終ラインHyまで順に同時に走査信号を出力する。
このとき、駆動信号制御部53は、信号処理部52から入力された同一フレームの映像信号のうち、第1画面領域50aに対応する映像信号をデータ信号転送部56に、第2画面領域50bに対応する映像信号をデータ信号転送部57に供給する。データ信号転送部56は、第1画面領域50aの最終ラインHaから先頭ラインH1の順に、走査信号が供給される各ラインの映像信号Vsyncをデータ線Vxのそれぞれに供給する。同様に、データ信号転送部57は、第2画面領域50bの先頭ラインHa+1から最終ラインHyの順に、走査信号が供給される各ラインの映像信号Vsyncをデータ線Vxのそれぞれに供給する。
また、左眼m+1フレームについても同様の制御が行われる。
このような構成により、映像表示部50の上側および下側で発生する輝度ムラを抑制することができるとともに、同一フレームについて、第1画面領域50aおよび第2画面領域50bごとに各画面領域に対応する映像信号が同時に供給されるので、画面領域を複数に分割せずに映像信号を供給させる場合に比べて、映像信号の供給時間を大幅に短縮できる。
なお、本変形例では、映像表示部50を第1画面領域50aと第2画面領域50bの2つに分割したが、さらに多くの画面領域に分割してもよい。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形を行ってもよい。
例えば、電子シャッター付メガネ部のエミッタは、電子シャッター付メガネ部の本体に外付けとする構成であってもよい。また、エミッタが表示装置に内蔵されていてもよい。また、外付けされたエミッタは、電子シャッター付メガネ部に有線接続されなくても、例えば赤外線などによって、エミッタと電子シャッター付メガネ部の間で信号の送受信が行われる構成であってもよい。
また、上記した実施の形態では、スキャン反転黒同時スキャン制御において、映像表示部を4つの画面領域に分割して、シャッター遮蔽期間にそれぞれの画面領域ごとに黒信号を走査したが、画面表示部の分割数は4つに限られず、複数に分割されていればその他の分割数であってもよい。
また、上記した実施の形態では、映像表示部を第1画面領域と第2画面領域の2つに分割したが、さらに多くの画面領域に分割してもよい。
また、実施の形態2においても、上記したように、映像表示部を複数の画面領域に分割して制御してもよい。
また、上記した実施の形態では、有機ELフラットパネルディスプレイを備えた映像表示システムを例として説明したが、本発明は、有機ELフラットパネルディスプレイに限らず、液晶ディスプレイやその他の方式の表示装置を備えた映像表示システムに用いてもよい。
また、電子シャッター付メガネ部のシャッターは、液晶駆動方式に限らず、その他の駆動方式のシャッターであってもよい。
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明にかかる映像表示システム、映像表示方法および表示装置は、立体映像の表示に用いるディスプレイに利用可能であり、特に、ホールド型駆動の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
1 映像表示システム
11、41 表示装置
13 電子シャッター付メガネ部
13a 右眼シャッター(シャッター)
13b 左眼シャッター(シャッター)
15 発光素子
16 駆動素子
17 画素部
20、50 映像表示部(表示部)
21、51 信号入力部(入力部)
22、52 信号処理部
23、53 駆動信号制御部(第1制御部)
24、32、54 信号送信部(第1通信部)
25、55 スキャン信号転送部(走査線駆動回路)
26、56、57 データ信号転送部(データ線駆動回路)
31 メガネ同期制御部(第2通信部、第2制御部)
35 信号受信部(第2通信部)
36 シャッター切替部(第2制御部)
50a 第1画面領域(画面領域)
50b 第2画面領域(画面領域)
Vsync 映像信号

Claims (29)

  1. 表示装置と電子シャッター付メガネ部とを含む映像表示システムであって、
    前記表示装置は、画素部をライン単位で複数配置した表示部と、
    前記画素部を駆動する走査信号を各画素部に供給する走査線駆動回路と、
    映像信号を前記表示部に配置された各画素部に供給するデータ線駆動回路と、
    立体映像の一画面の一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと前記一画面と同一画面の他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとから前記一画面の立体画像を構成する映像信号を、前記データ線駆動回路に供給する第1制御部と、
    前記一画面の第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号を前記電子シャッター付メガネ部へ送信する第1通信部と、を具備し、
    前記第1制御部は、さらに、前記走査線駆動回路に、
    第1の一画面に対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させ、
    前記第1の一画面に後続する第2の一画面に対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させ、
    前記電子シャッター付メガネ部は、
    一方の眼用のシャッターと、
    他方の眼用のシャッターと、
    前記映像同期信号を受信する第2通信部と、
    前記映像同期信号に応じて前記一方の眼用のシャッターまたは前記他方の眼用のシャッターの開閉を制御する第2制御部と、を具備し、
    前記第2制御部は、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターの開閉を切替えるときに、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターの双方を閉状態とするシャッター遮蔽期間を設けるように、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターを制御する
    映像表示システム。
  2. 前記第1制御部は、
    前記走査線駆動回路に、第1の一画面の第1フレームに対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させた後、
    前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第1フレームに後続する第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させるまでの間、
    前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させる
    請求項1記載の映像表示システム。
  3. 前記第1制御部は、
    前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させる際、
    前記シャッター遮蔽期間までは、前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を挿入せずに前記第1の一画面の第1フレームに対応する映像信号を供給し続ける
    請求項2記載の映像表示システム。
  4. 前記第1制御部は、前記シャッター遮蔽期間に、
    前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を挿入しなかったラインについては、前記第1の一画面の第1フレームに対応する黒信号を同時に供給させる
    請求項3記載の映像表示システム。
  5. 前記第1制御部は、
    前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させた後、
    前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を供給させた速度と同じ速度で前記第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させる
    請求項1記載の映像表示システム。
  6. 前記第1制御部は、
    前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させた後、
    前記走査線駆動回路に、前記第1の一画面の第2フレームに後続する第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるまでの間、
    前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させる
    請求項2記載の映像表示システム。
  7. 前記第1制御部は、
    前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させる際、
    前記黒信号の先頭ラインについては、
    前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号の先頭ラインの2倍の期間供給し、
    前記黒信号の最終ラインについては、
    前記第1の一画面の第2フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し終わってから、前記第2の一画面の第1フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し始めるまでの間、供給する
    請求項6記載の映像表示システム。
  8. 前記第1の一画面の第2フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し終わってから、前記第2の一画面の第1フレームに対応する最終ラインの映像信号を供給し始めるまでの間の時間間隔がない場合、前記黒信号の最終ラインについては、供給しない
    請求項6記載の映像表示システム。
  9. 前記第1制御部は、
    前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインに供給させる際、
    前記シャッター遮蔽期間までは、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を挿入せずに前記第1の一画面の第2フレームに対応する映像信号を供給し続ける
    請求項6記載の映像表示システム。
  10. 前記第1制御部は、前記シャッター遮蔽期間に、
    前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を挿入しなかったラインについては、前記第1の一画面の第2フレームに対応する黒信号を同時に供給させる
    請求項9記載の映像表示システム。
  11. 前記第1制御部は、
    前記走査線駆動回路に、第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させた後、
    前記走査線駆動回路に、前記第2の一画面の第1フレームに後続する第2の一画面の第2フレームに対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるまでの間、
    前記第2の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインに供給させる
    請求項1記載の映像表示システム。
  12. 前記第1制御部は、
    前記第2の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインに供給させる際、
    前記シャッター遮蔽期間までは、前記第2の一画面の第1フレームに対応する黒信号を挿入せずに前記第2の一画面の第1フレームに対応する映像信号を供給し続ける
    請求項11記載の映像表示システム。
  13. 前記第1制御部は、前記シャッター遮蔽期間に、
    前記第2の一画面の第1フレームに対応する黒信号を前記最終ラインから所定のラインに同時に供給させる
    請求項12記載の映像表示システム。
  14. 前記第1制御部は、
    前記表示部により表示される画面領域を複数に分割し、
    前記分割された画面領域ごとに各画面領域に対応する映像信号を供給させる
    請求項1記載の映像表示システム。
  15. 前記第1制御部は、
    同一フレームについて、前記分割された画面領域ごとに各画面領域に対応する映像信号を同一のライン方向に供給させる
    請求項14記載の映像表示システム。
  16. 前記第1制御部は、
    前記同一のライン方向として、先頭ラインから最終ラインの方向または最終ラインから先頭ラインの方向のいずれかの方向に、各画面領域に対応する映像信号を供給させる
    請求項15記載の映像表示システム。
  17. 前記第1制御部は、
    同一フレームについて、前記分割された画面領域ごとに各画面領域に対応する映像信号を、逆のライン方向に供給させる
    請求項14記載の映像表示システム。
  18. 前記第1制御部は、
    前記逆のライン方向として、ある画面領域に対応する映像信号を先頭ラインから最終ラインの方向に供給した場合、他の画面領域に対応する映像信号を最終ラインから先頭ラインの方向に供給する
    請求項17記載の映像表示システム。
  19. 前記表示装置は、
    前記映像信号を外部から入力する入力部を備える
    請求項1記載の映像表示システム。
  20. 前記表示装置は、
    前記第1フレームと前記第2フレームとが未分離の映像信号を外部から入力する入力部と、
    前記未分離の映像信号から前記第1フレームと前記第2フレームとを分離して、前記第1フレームと前記第2フレームとから前記一画面の立体画像を構成する映像信号を生成して前記第1制御部に出力する信号処理部と、を設ける
    請求項1記載の映像表示システム。
  21. 前記映像信号は、当該映像信号に対応する信号電圧である
    請求項1〜20のいずれかに記載の映像表示システム。
  22. 前記画素部は、発光素子と前記発光素子の駆動を制御する駆動素子とを含む
    請求項1〜21のいずれかに記載の映像表示システム。
  23. 前記駆動素子は、前記発光素子への電流の供給を制御する
    請求項22記載の映像表示システム。
  24. 前記発光素子は、有機エレクトロルミネセンス素子である
    請求項23記載の映像表示システム。
  25. 表示装置と電子シャッター付メガネ部とを用いて行われる映像表示方法であって、
    前記表示装置は、
    画素部をライン単位で複数配置した表示部と、
    前記画素部を駆動させる走査信号を各画素部に供給する走査線駆動回路と、
    映像信号を前記表示部に配置された各画素部に供給するデータ線駆動回路と、
    立体映像の一画面の一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと前記一画面と同一画面の他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとから前記一画面の立体画像を構成する映像信号を、前記データ線駆動回路に供給する第1制御部と、
    前記一画面の第1フレームと第2フレームとの切替えタイミングを示す映像同期信号を前記電子シャッター付メガネ部へ送信する第1通信部と、を具備し、
    前記電子シャッター付メガネ部は、
    一方の眼用のシャッターと、
    他方の眼用のシャッターと、
    前記映像同期信号を受信する第2通信部と、
    前記映像同期信号に応じて前記一方の眼用のシャッターまたは前記他方の眼用のシャッターの開閉を制御する第2制御部と、を具備し、
    前記第1制御部が、さらに、前記走査線駆動回路に、
    第1の一画面に対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させるステップと、
    前記第1の一画面に後続する第2の一画面に対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させるステップと、
    前記第2制御部が、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターの開閉を切替えるときに、前記一方の眼用のシャッターおよび前記他方の眼用のシャッターの双方を閉状態とするステップと、を含む
    映像表示方法。
  26. 画素部をライン単位で複数配置した表示部と、
    前記画素部を駆動させる走査信号を各画素部に供給する走査線駆動回路と、
    映像信号を前記表示部に配置された各画素部に供給するデータ線駆動回路と、
    立体映像の一画面の一方の眼用の画像情報が設定された第1フレームと前記一画面と同一画面の他方の眼用の画像情報が設定された第2フレームとから前記一画面の立体画像を構成する映像信号を、前記データ線駆動回路に供給する第1制御部と、を具備し、
    前記第1制御部は、さらに、前記走査線駆動回路に、
    第1の一画面に対応する映像信号を前記表示部の先頭ラインから最終ラインへ供給させ、
    前記第1の一画面に後続する第2の一画面に対応する映像信号を前記表示部の最終ラインから先頭ラインへ供給させる
    表示装置。
  27. 前記画素部は、発光素子と前記発光素子の駆動を制御する駆動素子とを含む
    請求項26記載の表示装置。
  28. 前記駆動素子は、前記発光素子への電流の供給を制御する
    請求項27記載の表示装置。
  29. 前記発光素子は、有機エレクトロルミネセンス素子である
    請求項28記載の表示装置。
JP2010521253A 2009-10-19 2009-10-19 映像表示システム、映像表示方法および表示装置 Expired - Fee Related JP5172958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/005436 WO2011048622A1 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 映像表示システム、映像表示方法および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048622A1 JPWO2011048622A1 (ja) 2013-03-07
JP5172958B2 true JP5172958B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43878983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521253A Expired - Fee Related JP5172958B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 映像表示システム、映像表示方法および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8456519B2 (ja)
JP (1) JP5172958B2 (ja)
KR (1) KR101071056B1 (ja)
CN (1) CN102113332B (ja)
WO (1) WO2011048622A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092732A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101609903B1 (ko) 2010-03-31 2016-04-06 가부시키가이샤 제이올레드 입체 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20120114022A (ko) * 2011-04-06 2012-10-16 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN103026400B (zh) 2011-07-25 2016-04-27 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置及显示装置的驱动方法
KR101950204B1 (ko) * 2011-09-30 2019-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN202443187U (zh) * 2012-02-27 2012-09-19 北京京东方光电科技有限公司 一种三维立体眼镜及其控制芯片
TWI447506B (zh) * 2012-05-17 2014-08-01 Delta Electronics Inc 影像投影系統及其同步方法
KR20150052997A (ko) * 2013-11-07 2015-05-15 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
CN103595995B (zh) * 2013-11-13 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种快门式三维图像显示的处理方法、装置及系统
CN104464672B (zh) 2014-12-18 2017-04-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板显示驱动方法及液晶显示器
US10909914B2 (en) * 2017-10-12 2021-02-02 Innolux Corporation Display device and driving method thereof having a display area in a peripheral region
CN107610637B (zh) * 2017-11-03 2020-11-20 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及其显示方法、以及电子设备
KR102674431B1 (ko) * 2019-12-24 2024-06-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036969A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法および装置
JP2004165713A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Media Technology:Kk 画像表示装置
JP2009232249A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841453A (en) 1986-11-10 1989-06-20 Ibm Corporation Multidirectional scan and print capability
KR200223322Y1 (ko) 2000-12-15 2001-05-15 아티피셜 패럴랙스 일렉트로닉스 코포레이션 3d 영상표시 시스템
KR101309793B1 (ko) * 2007-01-12 2013-09-23 삼성전자주식회사 입체 영상을 처리하는 영상장치 및 그 제어방법
WO2009013636A2 (en) * 2007-05-22 2009-01-29 The University Of Western Ontario A method for automatic boundary segmentation of object in 2d and/or 3d image
CN101878654B (zh) * 2007-11-28 2013-02-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 立体可视化
KR101362771B1 (ko) * 2008-09-17 2014-02-14 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 방법 및 장치
WO2010032403A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 パナソニック株式会社 映像コンテンツを立体視再生する再生装置、再生方法、および再生プログラム
MX2011002553A (es) * 2008-09-18 2011-04-04 Panasonic Corp Dispositivo de reproduccion de video estereoscopico y dispositivo de presentacion visual de video estereoscopico.
KR101337076B1 (ko) * 2008-10-07 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
US8335425B2 (en) * 2008-11-18 2012-12-18 Panasonic Corporation Playback apparatus, playback method, and program for performing stereoscopic playback
EP2400772B1 (en) * 2009-02-17 2016-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Playback device, playback method, and program
KR101651294B1 (ko) * 2009-12-30 2016-09-05 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036969A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法および装置
JP2004165713A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Media Technology:Kk 画像表示装置
JP2009232249A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102113332B (zh) 2013-08-07
US8456519B2 (en) 2013-06-04
WO2011048622A1 (ja) 2011-04-28
CN102113332A (zh) 2011-06-29
JPWO2011048622A1 (ja) 2013-03-07
US20110090320A1 (en) 2011-04-21
KR20110081054A (ko) 2011-07-13
KR101071056B1 (ko) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172958B2 (ja) 映像表示システム、映像表示方法および表示装置
US8711139B2 (en) Method of driving stereoscopic display apparatus and stereoscopic display apparatus
KR101427664B1 (ko) 입체 영상 표시 방법 및 장치
JP5502899B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US8773518B2 (en) Image display apparatus and image display method
US8643706B2 (en) Display apparatus and control method of the same
KR101734458B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그의 구동 방법
US20120033042A1 (en) Image display device, image display observing system, image display method, and program
EP2290995B1 (en) Display apparatus and driving method thereof for 3D displays with shutter glasses
KR101865416B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
WO2013088483A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20100201694A1 (en) Electronic image device and driving method thereof
JP5891621B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20130038821A (ko) 입체 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2012195894A (ja) 表示装置及び表示方法
KR20100073321A (ko) 입체 영상 시스템
KR101761816B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP2013195885A (ja) 立体表示装置の駆動方法
JP2012068282A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350