JP5167663B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167663B2 JP5167663B2 JP2007073468A JP2007073468A JP5167663B2 JP 5167663 B2 JP5167663 B2 JP 5167663B2 JP 2007073468 A JP2007073468 A JP 2007073468A JP 2007073468 A JP2007073468 A JP 2007073468A JP 5167663 B2 JP5167663 B2 JP 5167663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor region
- temperature
- semiconductor device
- region
- temperature detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は半導体装置に関する。特に、半導体装置に温度を検知する素子を付加し、半導体装置が高温に晒されて破壊されるに至ることを防止する技術に関する。 The present invention relates to a semiconductor device. In particular, the present invention relates to a technique for adding an element for detecting temperature to a semiconductor device to prevent the semiconductor device from being exposed to high temperature and being destroyed.
半導体装置を動作させると半導体装置が発熱する。発熱により半導体装置が高温に晒されると、半導体装置が破壊してしまう虞がある。そのため、半導体装置に温度を検知する素子(以下、温度検知素子と称する)を付加し、半導体装置の温度が所定温度に到達すると半導体装置に流れる電流値を制限し、半導体装置の発熱量を抑制し、半導体装置が破壊するに至ることを防止する必要がある。
複数の半導体単位構造が作り込まれている半導体装置では、半導体単位構造の温度を検知するために、半導体装置の一部分に温度検知素子を形成する。半導体装置に温度検知素子を形成することによって、半導体装置が過熱されることを防止している。
When the semiconductor device is operated, the semiconductor device generates heat. If the semiconductor device is exposed to a high temperature due to heat generation, the semiconductor device may be destroyed. Therefore, an element for detecting the temperature (hereinafter referred to as a temperature detection element) is added to the semiconductor device, and when the temperature of the semiconductor device reaches a predetermined temperature, the value of the current flowing through the semiconductor device is limited to suppress the heat generation amount of the semiconductor device However, it is necessary to prevent the semiconductor device from being destroyed.
In a semiconductor device in which a plurality of semiconductor unit structures are built, a temperature detection element is formed in a part of the semiconductor device in order to detect the temperature of the semiconductor unit structure. By forming the temperature detecting element in the semiconductor device, the semiconductor device is prevented from being overheated.
特許文献1に、n−型半導体領域(n−型ドリフト層)と、n−型半導体領域の表面に接しているp−型半導体領域(p−型ベース層)と、p−型半導体領域を貫通してn−型半導体領域まで達している複数のトレンチ(第2のトレンチ)を有しており、それらのトレンチ内に、絶縁膜を介してn−型半導体領域とp−型半導体領域の双方に対向しているゲート電極が充填されている半導体装置が開示されている。温度検知素子(Poly−Siダイオード)を形成するために、温度検知素子を形成する位置にあるトレンチ内にはゲート電極を充填しない。温度検知素子を形成する範囲では、p−型半導体領域の厚みを厚くしたディープウェル領域を形成し、そのディープウェル領域内にトレンチ(第1のトレンチ)を形成し、そのトレンチ内に絶縁膜を介してディープウェル領域に対向する温度検知素子を形成する。従来の技術では、温度検知素子がp−型半導体領域のみに対向しており、n−型半導体領域には対向していない。なお、温度検知素子をディープウェル領域内に形成する理由については記載されていない。
特許文献1の半導体装置の場合、半導体装置内部に形成されたp−型半導体領域内に温度検知素子が形成されており、半導体装置内部の温度を検知することができる。しかしながら、p−型半導体領域内に温度検知素子を形成すると、半導体装置内で最も高温になる部分の温度を検知することができない。半導体装置内で最も高温になる部分は、n−型半導体領域とp−型半導体領域が接合する部分である。特許文献1の技術では、両者の接合部分の温度を検知することができないため、温度検知素子が所定温度を検知するよりも前に、半導体装置が破壊してしまう虞がある。特許文献1の半導体装置で半導体装置の破壊を防止するためには、温度検知素子が検知した温度に基づいて、n−型半導体領域とp−型半導体領域の接合部分の温度を推測する必要がある。n−型半導体領域とp−型半導体領域の接合部分と、p−型のディープウェル領域内では構造が異なるため、温度を推測することが極めて困難である。半導体装置内で最も高温になる部分の温度を正確に検知する技術が必要とされている。
本発明では、半導体装置内で最も高温になる部分の温度を正確に検知する技術を提供する。
In the case of the semiconductor device of
The present invention provides a technique for accurately detecting the temperature of the highest temperature portion in a semiconductor device.
本発明では、導電型が異なる半導体領域の接合部分を貫通する第1トレンチを形成し、その第1トレンチ内に温度検知素子を充填する。半導体装置内で最も高温になる部分の温度を正確に検知することができる。
本発明の半導体装置は、第1導電型の不純物を含む第1半導体領域と、第1半導体領域の表面に接しており、第2導電型の不純物を含む第2半導体領域と、第2半導体領域を貫通して第1半導体領域に達している複数の第1トレンチを有している。複数の第1トレンチの少なくとも1つの第1トレンチ内に、絶縁膜を介して第1半導体領域と第2半導体領域の双方に対向する温度検知素子が充填されており、他の第1トレンチ内に、絶縁膜を介して第1半導体領域と第2半導体領域の双方に対向するゲート電極が充填されている。温度検知素子は、第1トレンチ内に配置されているとともに第2トレンチが設けられている第1導電型の第1トレンチ内半導体領域と、第2トレンチ内に配置されている第2導電型の第2トレンチ内半導体領域を備えている。
In the present invention, a first trench penetrating a junction portion of semiconductor regions having different conductivity types is formed, and the temperature detecting element is filled in the first trench. It is possible to accurately detect the temperature of the highest temperature portion in the semiconductor device.
The semiconductor device of the present invention includes a first semiconductor region containing a first conductivity type impurity, a second semiconductor region in contact with the surface of the first semiconductor region, and containing a second conductivity type impurity, and a second semiconductor region. And a plurality of first trenches that reach the first semiconductor region. At least one first trench of the plurality of first trenches, a first semiconductor region through an insulating film and has a temperature detecting element which faces both the second semiconductor region is filled in the first trench of the other The gate electrode facing both the first semiconductor region and the second semiconductor region via the insulating film is filled. The temperature detection element is disposed in the first trench and the first conductivity type semiconductor region in the first trench in which the second trench is provided, and the second conductivity type in the second trench. A semiconductor region in the second trench is provided.
上記の半導体装置によると、温度検知素子が絶縁膜を介して第1半導体領域と第2半導体領域の双方に対向している。すなわち、温度検知素子が、異なる導電型の半導体領域の接合部分(半導体装置内で最も高温になる部分)に対向している。半導体装置内で最も高温になる部分の温度を正確に検知することができる。温度検知素子が検知した温度を直接利用して、半導体装置に流す電流を調節することができる。半導体装置が過熱され、破壊されるに至ることを防止できる。 According to the semiconductor device described above, the temperature detection element faces both the first semiconductor region and the second semiconductor region via the insulating film. That is, the temperature detection element faces the junction portion (the portion having the highest temperature in the semiconductor device) of semiconductor regions of different conductivity types. It is possible to accurately detect the temperature of the highest temperature portion in the semiconductor device. The current flowing through the semiconductor device can be adjusted by directly using the temperature detected by the temperature detection element. It can be prevented that the semiconductor device is overheated and destroyed.
本発明の半導体装置では、複数個の温度検知素子が分散して配置されていることが好ましい。
上記したように、半導体装置内では、異なる導電型の半導体領域の接合部分(以下、pn接合部分と称すことがある)が最も高温になる。しかしながら、半導体装置を平面視すると、その平面内で温度の不均一が生じることがある。半導体装置内に電流集中が生じたり、半導体装置が搭載される部材の熱抵抗の違いによって、半導体装置を平面視した平面内で温度の不均一が生じてしまうことがあるからである。半導体装置内に温度分布がある場合、半導体装置内に温度検知素子を1つだけ形成しても、温度検知素子が形成されている部分のpn接合部分が最も高温にならないと、半導体装置を過熱から保護できないことがある。
半導体装置内に複数個の温度検知素子を分散して配置することによって、半導体装置内で温度の不均一が生じたとしても、最も高温になる部分の温度を正確に検知することができる。半導体装置が高温に晒されて破壊されるに至ることを、より確実に防止することができる。
In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that a plurality of temperature detection elements are arranged in a distributed manner.
As described above, in a semiconductor device, a junction portion of a semiconductor region having a different conductivity type (hereinafter sometimes referred to as a pn junction portion) has the highest temperature. However, when the semiconductor device is viewed in plan, temperature non-uniformity may occur in the plane. This is because current concentration may occur in the semiconductor device, or temperature non-uniformity may occur in a plan view of the semiconductor device due to a difference in thermal resistance of a member on which the semiconductor device is mounted. If there is a temperature distribution in the semiconductor device, even if only one temperature detection element is formed in the semiconductor device, if the pn junction portion where the temperature detection element is formed does not reach the highest temperature, the semiconductor device is overheated. May not be protected.
By disposing a plurality of temperature detection elements in the semiconductor device, even if temperature non-uniformity occurs in the semiconductor device, it is possible to accurately detect the temperature of the highest temperature portion. It is possible to more reliably prevent the semiconductor device from being exposed to high temperatures and being destroyed.
本発明の半導体装置では、隣接する温度検知素子の間に、ゲート電極が充填されている第1トレンチが1本以上存在していることが好ましい。
上記の半導体装置によると、温度検知素子が形成されている部分において、第1半導体領域と第2半導体領域の温度が低下することを抑制できる。温度検知素子が形成されている近傍の半導体領域には電流が流れない。複数個の温度検知素子を互いに隣接して形成すると、その複数個の温度検知素子が形成されている部分において、第1半導体領域と第2半導体領域の温度が低下する。しかしながら、温度検知素子が充填されている第1トレンチと隣接する第1トレンチにゲート電極が充填されていると、温度検知素子が形成されている部分の半導体領域の温度が低下することを防止できる。半導体装置内の温度が高い部分の温度を正確に検知することができる。
In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that one or more first trenches filled with the gate electrode exist between adjacent temperature detection elements.
According to the above semiconductor device, it is possible to suppress a decrease in the temperature of the first semiconductor region and the second semiconductor region in the portion where the temperature detection element is formed. No current flows in the semiconductor region in the vicinity where the temperature sensing element is formed. When a plurality of temperature sensing elements are formed adjacent to each other, the temperature of the first semiconductor region and the second semiconductor region is lowered in a portion where the plurality of temperature sensing elements are formed. However, when the gate electrode in the first trench and the adjacent first trenches temperature sensing element is filled is filled, that the temperature of the semiconductor region of the portion where the temperature sensing element is formed is reduced can be prevented . It is possible to accurately detect the temperature of the high temperature portion in the semiconductor device.
本発明の半導体装置では、第2半導体領域の表面の少なくともゲート電極に対向する位置に第1導電型の第3半導体領域が形成されており、第3半導体領域の表面で第3半導体領域に電気的に接続している一方の主電極が形成されており、第1半導体領域の裏面側に第1導電型又は第2導電型の第4半導体領域が形成されており、第4半導体領域の裏面で第4半導体領域に電気的に接続している他方の主電極が形成されており、温度検知素子を挟んで隣り合うゲート電極が充填されている第1トレンチ間の距離が、一対の主電極の間に形成されている半導体領域の厚みの5分の1以下であることが好ましい。 In the semiconductor device according to the present invention, the third semiconductor region of the first conductivity type is formed at least on the surface of the second semiconductor region facing the gate electrode, and the third semiconductor region is electrically connected to the surface of the third semiconductor region. One main electrode connected to each other is formed, a fourth semiconductor region of the first conductivity type or the second conductivity type is formed on the back surface side of the first semiconductor region, and the back surface of the fourth semiconductor region The other main electrode electrically connected to the fourth semiconductor region is formed, and the distance between the first trenches filled with the adjacent gate electrodes sandwiching the temperature detection element is equal to the pair of main electrodes. It is preferable that it is 1/5 or less of the thickness of the semiconductor region currently formed between.
上記の半導体装置によると、ゲート電極にオン電圧を印加すると、ゲート電極に対向する範囲の第2半導体領域の導電型が反転し、第3半導体領域と第1半導体領域を電気的に導通させるためのチャネル領域が形成される。しかしながら、温度検知素子に対向する範囲の第2半導体領域の導電型は反転しない。すなわち、温度検知素子が充填されている第1トレンチが通過している近傍のpn接合部分には電流が流れない。電流が流れない領域のpn接合部分の温度は、電流が流れる領域のpn接合部分の温度よりも低くなる。
温度検知素子を挟んで隣り合うゲート電極が充填されている第1トレンチ間の距離が、一対の主電極の間に形成されている半導体領域の厚みに対して大きくなりすぎると、温度検知素子が形成されている部分の半導体領域の温度が低くなり、半導体装置内の最も温度が高い部分の温度を検知することができないことがある。しかしながら、温度検知素子を挟んで隣り合うゲート電極が充填されている第1トレンチ間の距離が上記の範囲を満足していると、チャネルが形成される半導体領域のpn接合部分と、チャネルが形成されない(温度検知素子が充填されている第1トレンチが通過している)半導体領域のpn接合部分の温度差が顕著に抑制される。
半導体装置内の最も温度が高い部分の温度を、精度よく検知することができる。
According to the semiconductor device described above, when the ON voltage is applied to the gate electrode, the conductivity type of the second semiconductor region in the range facing the gate electrode is inverted, and the third semiconductor region and the first semiconductor region are electrically connected. Channel regions are formed. However, the conductivity type of the second semiconductor region in the range facing the temperature detection element is not reversed. That is, no current flows through the pn junction near the first trench filled with the temperature detecting element. The temperature of the pn junction portion in the region where no current flows is lower than the temperature of the pn junction portion in the region where the current flows.
If the distance between the first trenches filled with the adjacent gate electrodes across the temperature sensing element is too large relative to the thickness of the semiconductor region formed between the pair of main electrodes, the temperature sensing element is In some cases, the temperature of the formed semiconductor region is lowered, and the temperature of the highest temperature portion in the semiconductor device cannot be detected. However, if the distance between the first trenches filled with the adjacent gate electrodes with the temperature sensing element sandwiched satisfies the above range, the pn junction portion of the semiconductor region where the channel is formed and the channel are formed. The temperature difference of the pn junction portion of the semiconductor region that is not performed ( the first trench filled with the temperature detection element passes) is remarkably suppressed.
It is possible to accurately detect the temperature of the highest temperature portion in the semiconductor device.
本発明の半導体装置では、温度検知素子がダイオードであることが好ましい。
ダイオードは、温度が変化することによって流れる電流が変化するという特性を有している。そのダイオードの特性を利用して、半導体装置内の温度を精度よく検知することができる。また、ダイオードは、p型半導体とn型半導体を接合させることによって形成することができる。両者の接合面積を変化させることによって、温度検知素子の感度を容易に変えることができる。
In the semiconductor device of the present invention, the temperature detection element is preferably a diode.
The diode has a characteristic that the flowing current changes as the temperature changes. Using the characteristics of the diode, the temperature in the semiconductor device can be accurately detected. The diode can be formed by bonding a p-type semiconductor and an n-type semiconductor. The sensitivity of the temperature detection element can be easily changed by changing the joint area between the two.
本発明によると、半導体装置内で最も高温になる部分の温度を正確に検知することができる。半導体装置が過熱されて破壊するに至ることを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to accurately detect the temperature of the highest temperature portion in the semiconductor device. It is possible to prevent the semiconductor device from being overheated and being destroyed.
本発明の特徴を列記する。
(第1形態) 温度検知素子4はダイオードであり、絶縁膜6を介してトレンチ5内に充填されている。トレンチ5内の底部にn型の不純物を含む半導体領域4bが形成されており、半導体領域4bの表面にp型の不純物を含む半導体領域4aが形成されている。
(第2形態) 温度検知素子104はダイオードであり、絶縁膜6を介してトレンチ5内に充填されている。トレンチ5内にn型の半導体領域104bが充填されており、半導体領域104bにトレンチ117が形成されている。トレンチ117内にp型の不純物を含む半導体領域104aが形成されている。
(第3形態) 温度検知素子204はダイオードであり、絶縁膜6を介してトレンチ5内に充填されている。トレンチ5内にn型の半導体領域204bが充填されており、半導体領域204bに2つのトレンチ217が形成されている。各々のトレンチ217内にp型の不純物を含む半導体領域204bが形成されている。
(第4形態) 温度検知素子304は、ダイオード304Xとダイオード304Yが直列に接続されており、絶縁膜6を介してトレンチ5内に充填されている。
The features of the present invention are listed.
(First Form) The
(2nd form) The
(3rd form) The
(Fourth Mode) In the
図面を参照して以下に実施例を詳細に説明する。なお、実施例ではIGBTについて説明するが、本発明の技術をMOS等に適用することもできる。
(実施例1)
図1に、本実施例の半導体装置10の断面図を模式的に示す。なお、図1では、図面の明瞭化のために、一部の構成についてはハッチングを省略している。図2に、図1の破線Aで囲まれた部分の拡大図を示している。なお、半導体装置10の各部の構成は、実際のサイズの縮尺を正確に表すものではない。図面の明瞭化のために、図面の縮尺を適宜変更している。
図1に示しているように、半導体装置10の裏面に、コレクタ電極(高電圧側の主電極)30が形成されている。コレクタ電極30の表面に、p+型のコレクタ領域(第4半導体領域)28が形成されている。コレクタ領域28の表面に、n+型のバッファ領域24が形成されている。バッファ領域24の表面に、n型(第1導電型)のドリフト領域(第1半導体領域)20が形成されている。ドリフト領域20の表面に、p型(第2導電型)のベース領域(第2半導体領域)18が形成されている。
Embodiments will be described in detail below with reference to the drawings. In the embodiment, the IGBT is described, but the technique of the present invention can be applied to a MOS or the like.
Example 1
FIG. 1 schematically shows a cross-sectional view of a
As shown in FIG. 1, a collector electrode (high voltage side main electrode) 30 is formed on the back surface of the
図2に示しているように、ベース領域18の表面に、複数個のn+型のエミッタ領域(第3半導体領域)12が形成されている。各々のエミッタ領域12は、ベース領域18によってドリフト領域20から分離されている。エミッタ領域12とベース領域18を貫通してドリフト領域20に達するトレンチ19が形成されている。エミッタ領域12が形成されていない部分に、ベース領域18を貫通してドリフト領域20に達するトレンチ5が形成されている。
トレンチ19の内壁は絶縁膜(ゲート絶縁膜)17で被覆されており、トレンチ5の内壁は絶縁膜6で被覆されている。トレンチ19内に、ゲート絶縁膜17を介してゲート電極14が充填されている。ゲート電極14は、ゲート絶縁膜17を介して、エミッタ領域12とドリフト領域20を分離している範囲のベース領域18に対向している。ゲート電極14は、ゲート絶縁膜17を介してドリフト領域20にも対向している。すなわち、ゲート電極14は、ゲート絶縁膜17を介してドリフト領域20とベース領域18の双方に対向している。トレンチ5内に、絶縁膜6を介して温度検知素子4が充填されている。温度検知素子4は、絶縁膜6を介してドリフト領域20とベース領域18の双方に対向している。温度検知素子4は、n型の半導体領域4bの表面にp型の半導体領域4aが形成されたダイオードである。なお、半導体領域4bの端部と半導体領域4aの端部に配線(図示省略)が接続されており、その配線が電源電圧に接続している。
ボディ領域18の表面に、p+型の半導体領域(ベースコンタクト領域)8が形成されている。ベース領域18とソース領域12とベースコンタクト領域8の表面に、エミッタ電極(低電圧側の主電極)16が形成されている。絶縁膜2によって、ゲート電極14と温度検知素子4は、エミッタ電極16と絶縁されている。
As shown in FIG. 2, a plurality of n + -type emitter regions (third semiconductor regions) 12 are formed on the surface of the
The inner wall of the
A p + -type semiconductor region (base contact region) 8 is formed on the surface of the
半導体装置10の動作について説明する。
図1,2に示すように、n+型のエミッタ領域12が、p型のベース領域18によって、n型のドリフト領域20から電気的に分離されている。ゲート電極14に電圧を印加していない状態では、エミッタ領域12とドリフト領域20の間の電子の走行が停止されるため、半導体装置10はオフしている。ゲート電極14に電圧が印加されると、ゲート電極14に対向する範囲のベース領域18の導電型が反転し、ベース領域18に電子が走行するためのチャネルが形成され、半導体装置10はオンする。すなわち、半導体装置10は、ノーマリーオフの動作を行う。半導体装置10がオンしているときは、エミッタ領域12からドリフト領域20に向けて電子が供給され、コレクタ領域28からドリフト領域20に向けて正孔(ホール)が供給される。なお、ベースコンタクト領域8が形成されているため、エミッタ電極16とベース領域18が導通し、ベース領域18の電位を安定化させることができる。
温度検知素子4の半導体領域4bを電源の一方の極性に接続し、半導体領域4aを電源の他方の極性に接続することによって、温度検知素子4に電流を流すことができる。半導体装置10の温度が変化すると、温度検知素子4に流れる電流の値が変化する。すなわち、温度検知素子4に流れる電流の値によって、半導体装置10の温度を検知することができる。半導体装置10を動作させ続けると、半導体装置10が発熱する。温度検知素子4が所定温度を超えたことを検知すると、ゲート電極14に印加する電圧を小さくして、半導体装置10に流れる電流を制限する。温度検知素子4はダイオードであり、半導体領域4bと半導体領域4aに常に電圧が印加されている。
An operation of the
As shown in FIGS. 1 and 2, the n + -
By connecting the
半導体装置10内で最も温度が高くなる部分は、p型のベース領域18とn型のドリフト領域20が接合する部分(以下、pn接合部分と称することがある)である。トレンチ5は、ベース領域18を貫通してドリフト領域20に達している。すなわち、温度検出素子4は、絶縁膜6を介して半導体装置10内で最も温度が高くなる部分に対向している。温度検知素子4が所定温度を検知したときに、半導体装置10を流れる電流を小さくすることによって、半導体装置10が所定温度以上になることを防止できる。半導体装置10が高温に晒されて破壊されることを防止できる。
なお、温度検知素子4が形成されている近傍のpn接合部分には電流が流れない。すなわち、温度検知素子4が形成されている近傍のpn接合部分の温度は、ゲート電極14が形成されている近傍のpn接合部分の温度よりも低くなることがある。しかしながら、チャネルを通過してきた電子や、コレクタ領域28から供給された正孔は、ドリフト領域20内を放射状に移動する。温度検知素子4が形成されている近傍のpn接合部分の温度が、ゲート電極14が形成されている近傍のpn接合部分の温度よりも顕著に低くなることはない。
The portion where the temperature is highest in the
Note that no current flows through the pn junction in the vicinity where the
図1を参照して半導体装置10の特長を詳細に説明する。本実施例の半導体装置10では、温度検知素子4を挟んで隣り合うゲート電極14が充填されているトレンチ19,19間の距離Xが、エミッタ電極16とコレクタ電極30の間(一対の主電極間)に形成されている半導体領域の厚みYの5分の1以下である。
上述したように、温度検知素子4が形成されている近傍のpn接合部分の温度は、ゲート電極14が形成されている近傍のpn接合部分の温度よりも低くなることがある。特に、距離Xが大きく、厚みYが小さい場合、温度検知素子4の近傍では電子や正孔の移動が少なくなる。距離Xが厚みYの5分の1以下の場合、温度検知素子4の近傍でも電子や正孔の移動が活発であり、温度検知素子4に対向するpn接合部分と、ゲート電極14に対向するpn接合部分の温度差をほとんど無視することができる。
図9に、温度検知素子4を挟んで隣り合うトレンチ19,19の距離をXとし、エミッタ電極16とコレクタ電極30の間に形成されている半導体領域の厚みをYとしたときに、温度検知素子4に対向する部分(以下、温度検知部分と称することがある)の温度と、温度検知素子4の隣のゲート電極14に対向する部分(以下、半導体素子部分と称することがある)の温度の差を表すグラフを示している(図1も参照)。グラフの横軸は、厚みYに対する距離Xの割合(X/Y)を示しており、グラフの縦軸は、半導体素子部分と温度検知部分の温度差(℃)を示している。
図9から明らかなように、X/Yの値が大きくなるに従って、半導体素子部分と温度検知部分の温度差が大きくなっている。しかしながら、X/Yの値が0.2(5分の1)以下の範囲では、半導体素子部分と温度検知部分の温度差がほとんどみられない。すなわち、X/Yの値が0.2(5分の1)以下の範囲では、温度検知部分の温度を測定することによって、半導体素子部分の温度を精度よく検知することができることを示している。
The features of the
As described above, the temperature of the pn junction portion in the vicinity where the
In FIG. 9, when the distance between the
As is clear from FIG. 9, the temperature difference between the semiconductor element portion and the temperature detection portion increases as the value of X / Y increases. However, in the range where the value of X / Y is 0.2 (1/5) or less, there is almost no temperature difference between the semiconductor element portion and the temperature detection portion. That is, when the X / Y value is in the range of 0.2 (1/5) or less, it is shown that the temperature of the semiconductor element portion can be accurately detected by measuring the temperature of the temperature detection portion. .
なお、本実施例では、トレンチ19,19間の距離よりもトレンチ5,19間の距離の方が大きい(図1,2を参照)。しかしながら、トレンチ19,19間の距離とトレンチ5,19間の距離は等しくてもよいし、トレンチ19,19間の距離よりもトレンチ5,19間の距離の方が小さくてもよい。
また、本実施例では、X/Yの値が0.2(5分の1)以下である。しかしながら、X/Yの値が0.2よりも大きくてもよい。図9に示すように、X/Yの値が0.2よりも大きい範囲では、X/Yの値が大きくなるに従って、半導体素子部分と温度検知部分の温度差が直線的に増加している。X/Yの値に応じて、温度検知素子4が検知した温度を、半導体素子部分の温度に補正することもできる。
In this embodiment, the distance between the
In this embodiment, the value of X / Y is 0.2 (one fifth) or less. However, the value of X / Y may be larger than 0.2. As shown in FIG. 9, in the range where the value of X / Y is larger than 0.2, the temperature difference between the semiconductor element portion and the temperature detection portion increases linearly as the value of X / Y increases. . Depending on the value of X / Y, the temperature detected by the
(実施例2)
図3を参照して本実施例の半導体装置について説明する。本実施例の半導体装置は、半導体装置10の変形例であり、温度検知素子の構造のみが異なる。ここでは、温度検知素子についてのみ説明し、他の構造については説明を省略する。
図3に、温度検知素子104の部分拡大図を示している。温度検知素子104は、絶縁膜6を介してトレンチ5内(図1を参照)に充填されている。温度検知素子104は、n型半導体領域104bとp型半導体領域104aが接合したダイオードである。n型半導体領域104bにトレンチ117が形成されており、トレンチ117内にp型半導体領域104aが形成されている。
半導体領域104bを電源の一方の極性に接続し、半導体領域104aを電源の他方の極性に接続することによって、温度検知素子104に電流を流すことができる。温度検知素子104は、温度検知素子4よりもpn接合の面積を大きくすることができる。すなわち、温度検知素子104は、温度検知素子4よりも大きな電流が流れることができる。温度検知素子104にノイズ等が印加されても、そのノイズの影響を相対的に小さくすることができるため、温度検知素子4よりもS/N比(signal to noise ratio)を向上させることができる。また、トレンチ5の幅を大きくすることなく、pn接合の面積を大きくすることができる。
(Example 2)
The semiconductor device of the present embodiment will be described with reference to FIG. The semiconductor device of the present embodiment is a modification of the
FIG. 3 shows a partially enlarged view of the
By connecting the
(実施例3)
図4を参照して本実施例の半導体装置について説明する、本実施例の半導体装置は、半導体装置10の変形例であり、温度検知素子の構造のみが異なる。ここでは、温度検知素子についてのみ説明し、他の構造については説明を省略する。
図4に、温度検知素子204の部分拡大図を示している。温度検知素子204は、絶縁膜を介してトレンチ5内(図1を参照)に充填されている。温度検知素子204は、n型半導体領域204bとp型半導体領域204aが接合したダイオードである。n型半導体領域204bに2つのトレンチ217が形成されており、各々のトレンチ217内にp型半導体領域204aが形成されている。なお、2つのp型半導体領域204aは、図4に図示しない範囲で接続されている。
半導体領域204bを電源の一方の極性に接続し、半導体領域204aを電源の他方の極性に接続することによって、温度検知素子204に電流を流すことができる。本実施例の方法でも、pn接合の面積を大きくすることができる。温度検知素子204は、温度検知素子4,104よりも大きな電流が流れることができ、S/N比を向上させることができる。
(Example 3)
The semiconductor device of the present embodiment will be described with reference to FIG. 4. The semiconductor device of the present embodiment is a modification of the
FIG. 4 shows a partially enlarged view of the
By connecting the
(実施例4)
図5を参照して本実施例の半導体装置について説明する。本実施例の半導体装置は、半導体装置10の変形例であり、温度検知素子の構造のみが異なる。ここでは、温度検知素子について説明し、他の構造については説明を省略する。
図5に、温度検知素子304の部分拡大図を示している。温度検知素子304は、絶縁膜を介してトレンチ5内(図1を参照)に充填されている。温度検知素子304は、2つのダイオード304X,304Yが電極32を介して直列に接続されたものである。n型半導体領域304dとp型半導体領域304cが接合してダイオード304Yが形成されている。n型半導体領域304bとp型半導体領域304aが接合してダイオード304Xが形成されている。n型半導体領域304dにトレンチ317cが形成されており、トレンチ317c内にp型の半導体領域304cが形成されている。半導体領域304cにトレンチ317bが形成されており、トレンチ317bの内壁に電極32が形成されている。トレンチ317b内に電極32を介して、n型の半導体領域304bが形成されている。半導体領域304bにトレンチ317aが形成されており、トレンチ317a内にp型の半導体領域304aが形成されている。
半導体領域304dを電源の一方の極性に接続し、半導体領域304aを電源の他方の極性に接続することによって、温度検知素子304に電流を流すことができる。ダイオード304X,304Yは、pn接合の面積を大きくすることができるため、大きな電流を流すことができ、S/N比を向上させることができる。また、ダイオード304Xとダイオード304Yが直列に接続されているため、大きな電圧を印加することができる。大きな電圧で温度検知素子304を動作させることができるため、S/N比が極めて高い温度検知素子を実現することができる。
Example 4
The semiconductor device of this example will be described with reference to FIG. The semiconductor device of the present embodiment is a modification of the
FIG. 5 shows a partially enlarged view of the
By connecting the
(実施例5)
図6を参照して半導体装置400について説明する。半導体装置400は、半導体装置10の変形例であるため、半導体装置10と実質的に同じ構成には同じ参照番号を付すことによって説明を省略する。
図6に示しているように、半導体装置400では、複数個の温度検知素子4が分散して配置されている。図6には、温度検知素子4が2つ示されている。半導体装置400を平面視したときに、半導体装置内で温度の不均一が生じたとしても、最も高温になる部分の温度をより正確に検知することができる。半導体装置内で最も高温になる部分をより正確に検知することができる。また、図6に示しているように、温度検知素子4がトレンチ内に形成されているため、エミッタ電極16の構造を複雑にすることなく、温度検知素子4を複数個形成することができる。また、温度検知素子4と電気的に接続する配線を、温度検知素子4の表面の全てに形成する必要がない。例えば、エミッタ電極16が形成されていない部分にのみ、その配線を形成することができる。すなわち、温度検知素子4の表面を避けるようにエミッタ電極16を形成する必要がないため、温度検知素子4を複数個形成してもエミッタ電極16の構造が複雑化することがない。
隣接する温度検知素子4,4の間に、ゲート電極14が充填されているトレンチ19が存在している。温度検知素子4の近傍の温度が低下することを防止できる。
なお、本実施例では、温度検知素子4が2つ示されているが、温度検知素子4を3つ以上形成することもできる。特に大型の半導体装置では、半導体装置内の最も高温になる部分の温度を正確に検知するために、複数の温度検知素子を形成することが有効である。
(Example 5)
The
As shown in FIG. 6, in the
A
In the present embodiment, two
(実施例6)
図7,8を参照して半導体装置500について説明する。図7は、半導体装置500の断面図を示し、図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面図を示している。半導体装置500は、半導体装置10の変形例であり、温度検知素子の構造が半導体装置10と異なるだけである。半導体装置10と実質的に同じ構成には同じ参照番号を付すことによって説明を省略する。
図8に示しているように、トレンチ5の内部に、絶縁膜6を介して温度検知素子504が形成されている。温度検知素子504は、n型半導体領域504bとp型半導体領域504aが接合したダイオードである。図7に示しているように、p型半導体領域504aは、トレンチ5内の底部から表面まで充填されている。図示は省略しているが、n型半導体領域504bも、トレンチ5内の底部から表面まで充填されている。半導体装置500でも、温度検知素子504がpn接合部分を通過しているため、半導体装置500内で温度が高くなる部分の温度を検知することができる。
(Example 6)
The
As shown in FIG. 8, a
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記実施例では、半導体装置のキャリアが電子の場合について説明した。すなわち第1導電型がn型であり、第2導電型がp型の場合について説明した。しかしながら、キャリアが正孔である半導体装置、すなわち、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型の半導体装置でもよい。
上記実施例では、温度検知素子がダイオードの例について説明した。しかしながら、温度検知素子はダイオードに限定されるものではない。温度を検知する機能を有するものであればよく、例えば抵抗を利用することもできる。抵抗に流れる電流値の変化から半導体装置内の温度を検知することができる。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
For example, in the above embodiment, the case where the carrier of the semiconductor device is an electron has been described. That is, the case where the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type has been described. However, a semiconductor device in which carriers are holes, that is, a semiconductor device in which the first conductivity type is p-type and the second conductivity type is n-type may be used.
In the above embodiment, the example in which the temperature detecting element is a diode has been described. However, the temperature detection element is not limited to a diode. What is necessary is just to have the function to detect temperature, for example, resistance can also be utilized. The temperature in the semiconductor device can be detected from the change in the value of the current flowing through the resistor.
実施例1,5の温度検知素子では、n型半導体領域の表面にp型半導体領域が形成されているダイオードについて説明した。p型半導体領域の表面にn型半導体領域を形成することもできる。
実施例2から4の温度検知素子では、n型半導遺体領域にトレンチを形成し、そのトレンチ内にp型半導体領域が形成されているダイオードについて説明した。p型半導体領域にトレンチを形成し、そのトレンチ内にn型半導体領域を形成することもできる。
実施例4では、2つのダイオードが直列に接続された温度検知素子について説明した。3つ以上のダイオードを直列に接続することもできる。また、n型半導体領域の表面にp型半導体領域を形成して第1のダイオードを完成し、そのp型半導体領域の表面に電極を形成し、その電極の表面に第2のダイオードを形成することもできる。その場合も、2つのダイオードが直列に接続されるため、温度検知素子に印加できる電圧を大きくすることができる。
実施例5では、実施例1のダイオードを分散して複数個形成した半導体装置について説明した。実施例2〜4,6のダイオードを分散して複数個形成することもできる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
In the temperature detection elements of Examples 1 and 5, the diode in which the p-type semiconductor region is formed on the surface of the n-type semiconductor region has been described. An n-type semiconductor region can also be formed on the surface of the p-type semiconductor region.
In the temperature detection elements of Examples 2 to 4, the diode in which the trench is formed in the n-type semiconductor region and the p-type semiconductor region is formed in the trench has been described. It is also possible to form a trench in the p-type semiconductor region and form an n-type semiconductor region in the trench.
In the fourth embodiment, the temperature detection element in which two diodes are connected in series has been described. Three or more diodes can be connected in series. A p-type semiconductor region is formed on the surface of the n-type semiconductor region to complete a first diode, an electrode is formed on the surface of the p-type semiconductor region, and a second diode is formed on the surface of the electrode. You can also. Also in this case, since the two diodes are connected in series, the voltage that can be applied to the temperature detection element can be increased.
In the fifth embodiment, the semiconductor device in which a plurality of the diodes of the first embodiment are dispersed is described. A plurality of the diodes of Examples 2 to 4 and 6 can be formed in a dispersed manner.
In addition, the technical elements described in the present specification or drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in the present specification or the drawings can achieve a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
4,104,204,304,404,504:温度検知素子
6:ゲート絶縁膜
10:半導体装置
14:ゲート電極
16:低電圧側電極
18:第2半導体領域
20:第1半導体領域
30:高電圧側電極
4, 104, 204, 304, 404, 504: temperature detecting element 6: gate insulating film 10: semiconductor device 14: gate electrode 16: low voltage side electrode 18: second semiconductor region 20: first semiconductor region 30: high voltage Side electrode
Claims (4)
第1半導体領域の表面に接しており、第2導電型の不純物を含む第2半導体領域と、
第2半導体領域を貫通して第1半導体領域に達している複数の第1トレンチと、
を有しており、
少なくとも1つの第1トレンチ内に、絶縁膜を介して第1半導体領域と第2半導体領域の双方に対向する温度検知素子が充填されており、
前記温度検知素子は、第1トレンチ内に配置されているとともに第2トレンチが設けられている第1導電型の第1トレンチ内半導体領域と、第2トレンチ内に配置されている第2導電型の第2トレンチ内半導体領域を備えており、
他の第1トレンチ内に、絶縁膜を介して第1半導体領域と第2半導体領域の双方に対向するゲート電極が充填されていることを特徴とする半導体装置。 A first semiconductor region containing an impurity of a first conductivity type;
A second semiconductor region in contact with the surface of the first semiconductor region and containing an impurity of a second conductivity type;
A plurality of first trenches penetrating the second semiconductor region and reaching the first semiconductor region;
Have
At least one first trench is filled with a temperature detection element facing both the first semiconductor region and the second semiconductor region via an insulating film,
The temperature sensing element is disposed in the first trench and the second conductivity type is disposed in the first trench, and the second conductivity type is disposed in the second trench. A semiconductor region in the second trench,
A semiconductor device, wherein another first trench is filled with a gate electrode facing both the first semiconductor region and the second semiconductor region via an insulating film.
第3半導体領域の表面で第3半導体領域に電気的に接続している一方の主電極が形成されており、
第1半導体領域の裏面側に第1導電型又は第2導電型の第4半導体領域が形成されており、
第4半導体領域の裏面で第4半導体領域に電気的に接続している他方の主電極が形成されており、
温度検知素子を挟んで隣り合うゲート電極が充填されている第1トレンチ間の距離が、一対の主電極の間に形成されている半導体領域の厚みの5分の1以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかの半導体装置。 A third semiconductor region of the first conductivity type is formed at least on the surface of the second semiconductor region facing the gate electrode;
One main electrode electrically connected to the third semiconductor region is formed on the surface of the third semiconductor region,
A fourth semiconductor region of the first conductivity type or the second conductivity type is formed on the back surface side of the first semiconductor region;
The other main electrode electrically connected to the fourth semiconductor region is formed on the back surface of the fourth semiconductor region,
The distance between the first trenches filled with the adjacent gate electrodes with the temperature sensing element interposed therebetween is not more than one fifth of the thickness of the semiconductor region formed between the pair of main electrodes. The semiconductor device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073468A JP5167663B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073468A JP5167663B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008235600A JP2008235600A (en) | 2008-10-02 |
JP5167663B2 true JP5167663B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=39908043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007073468A Expired - Fee Related JP5167663B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167663B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407438B2 (en) * | 2009-03-06 | 2014-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP5678418B2 (en) * | 2009-08-26 | 2015-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP5482886B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP5842866B2 (en) | 2013-05-29 | 2016-01-13 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
DE102014105790B4 (en) * | 2014-04-24 | 2019-08-29 | Infineon Technologies Dresden Gmbh | Semiconductor device with electrostatic discharge protection structure |
JP6526981B2 (en) * | 2015-02-13 | 2019-06-05 | ローム株式会社 | Semiconductor device and semiconductor module |
JP6659418B2 (en) | 2016-03-18 | 2020-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP7113666B2 (en) * | 2018-06-01 | 2022-08-05 | ローム株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
DE112021008298T5 (en) | 2021-10-01 | 2024-07-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Power semiconductor device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10294475A (en) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP3591415B2 (en) * | 2000-03-16 | 2004-11-17 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2002270841A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Denso Corp | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2005026279A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Toyota Industries Corp | Semiconductor device |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007073468A patent/JP5167663B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008235600A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167663B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5340961B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5034461B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4921730B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4877337B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5981659B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6142813B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6666292B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009188178A (en) | Semiconductor device | |
US8907340B2 (en) | Semiconductor arrangement with an integrated hall sensor | |
WO2015198715A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2020162013A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2019145613A (en) | Semiconductor device | |
JP6659418B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7067041B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2012099695A (en) | Semiconductor device | |
JP2019161079A (en) | Silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor circuit device | |
JP2018060943A (en) | Switching element | |
JP2011108751A (en) | Semiconductor device | |
US9735081B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2005026279A (en) | Semiconductor device | |
JP5156238B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6774529B2 (en) | Semiconductor devices and semiconductor modules | |
JP2019140348A (en) | Semiconductor device | |
WO2023053439A1 (en) | Power semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5167663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |