JP5167534B2 - 中度高温性硫黄酸化細菌及び該細菌を用いる硫化水素除去方法 - Google Patents
中度高温性硫黄酸化細菌及び該細菌を用いる硫化水素除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167534B2 JP5167534B2 JP2007042126A JP2007042126A JP5167534B2 JP 5167534 B2 JP5167534 B2 JP 5167534B2 JP 2007042126 A JP2007042126 A JP 2007042126A JP 2007042126 A JP2007042126 A JP 2007042126A JP 5167534 B2 JP5167534 B2 JP 5167534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfide
- sulfur
- medium
- temperature
- hydrogen sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Description
植物の生育に硫黄は必須であるが、ほとんどの植物は硫酸態で硫黄を吸収する。一度動植物の体内から放出され、分解された硫黄は硫酸まで酸化しなければ再び有機体に吸収されないため、硫黄の循環において硫黄酸化は重要な反応である。
Cha JM, Cha WS, Lee J, 1999. Removal of organo-sulphur odour compounds by Thiobacillus no6ellus SRM, sulphur-oxidizing microorganisms Process biochemistry. 34:659-665 Chung YC, Huang C, Tseng CP. 2001. Biological elimination of H2S and NH3 from wastegases by biofilter packed with immobilized heterotrophic bacteria. Chemosphere. 43(8): 1043-50. Kobayashi, S., and H. Shibata. 1999. Metsbolic characteristics of beggiatoa alba in thiosulfate medium and porcine colon contents. amimal science jarnal 70:349-355. Nicolai RE, Janni KA. 2001. Biofilter media mixture ratio of wood chips and compost treating swine odors. Water Science Technology. 44(9): 261-7. Vincke1 E, Verstichel1 S, Monteny J, Verstraete W. 1999. A new test procedure for biogenic sulfuric acid corrosion of concrete. Biodegradation 10; 421-428.
[態様1]最適増殖温度及び最適硫黄酸化温度が40〜50℃であり、35℃では生育しないことを特徴とする、チオモナス属(Thimonas sp.)に属する中度高温性硫黄酸化細菌。
[態様2]本発明の中度高温性硫黄酸化細菌の硫黄酸化作用により、処理対象物中の硫化物を効率的、安全及び経済的(低コスト)で除去(分解)する方法。
[態様3]本発明方法を利用する硫化物除去システム及び硫化物除去装置。
発生した硫化水素混合空気は孔径0.2μmメンブレンフィルター(MILLIPORE社)により無菌化させ、硫化水素除去装置に送り込まれた。培地には1/10濃度に調整したトリプトソーヤブイヨン培地(日本水産)及びCha培地(非特許文献1)を用いた。硫化水素除去システムは500ml容の三角フラスコに500mlの培地を入れ、45℃で10日間前培養した菌培養液5mlを接種し、硫化水素混合空気を曝気して、45℃で保温した。硫化水素除去システムの前後に検出口を設け、そこから試料の捕集をおこなった。培養後12時間ごとにサンプリングをおこない、通過前後の硫化水素混合空気の硫化水素濃度を測定することにより硫化水素除去能を評価した。また、硫化水素の測定と同時に培地中に蓄積された硫酸、培地の吸光度およびpHを測定した。
(1)硫化水素濃度
試料である混合気体はテドラーバックにより捕集し、測定は、島津製作所製パックドカラムと、充填材としてβ,β'-ODPN25%(液相)Cromosorb W 60−80およびflame photometric detectorを装備したガスクロマトグラフィ(島津製作所GC-14B)によって行った。導入部、カラムオーブン、検出器の温度設定はそれぞれ100℃、70℃、200℃とした。
尚、試料の導入には加熱導入装置(島津製作所 FLS-1)を使用した。濃縮管を液体アルゴンにより-200℃に冷却した状態で試料をシリンジにより導入し、濃縮管内の充填材に硫化水素が吸着されるまで待ち、その後濃縮管を液体アルゴンより取り出し、電熱線により100℃まで加熱することによりガスクロマトグラフィの導入部に試料を導入した。
(2)硫酸イオン濃度
硫酸濃度はIonPac AS17カラムを装備したDionex ICS-2000陰イオンクロマトグラフィおよびION PAC CS16カラムを装備したDionex ICS-1000陽イオンクロマトグラフィ(日本ダイオネクス社製)で測定した。
pH低下を防ぐためには培地へのpH緩衝剤添加の他にも培地を定期的な交換が有効であるが、培地交換を頻繁に行うと装置内での硫黄酸化細菌量が減少し硫黄酸化能が低下する恐れがある。そこで次に、担体にRAN5株を固定しその上で培地を定期的に交換する方式として、PVAゲルビーズ(クラゲール:株式会社クラレ製)に菌体を固定化した硫化水素除去装置を検討した。PVA200gを滅菌した三角フラスコ(500ml容)に入れ、1/10トリプトソーヤブイヨン培地にチオ硫酸10g/lを加えた培地(200ml)を入れ、45℃で2日間前培養したRAN5株の培養液5mlを接種し、PVA内でRAN5株を十分に増殖させるため3日ごとに培地を交換しながら10日間培養し、その後24時間滅菌生理食塩水に浸漬した後硫化水素除去試験に供した。
84時間目の測定以降定期的にNaOHを用いて培地pHを中性付近に維持した。結果硫化水素の除去率は96−99%で安定した。このことから、ある程度の硫酸が培地へ蓄積しても、pHが中性付近であれば、RAN5株は硫化水素除去能を維持することが確認された。
以上よりPVAを培地を連続的に交換し、常にpHを中性付近に保つことにより除去率の低下を抑えることは可能であると考えられた。
次に、硫化水素除去装置内に外部から細菌が侵入した場合のRAN5株による硫黄酸化への影響を検討した。試験管にCha培地を5ml入れ、シリコ栓で封をし、オートクレーブ滅菌した。混合環境試料として牛糞コンポスト、農業培養土、コンポスト副資材用のおがくずを用いた。これらを10倍量のイオン交換水とよく振とうした物を混合環境試料懸濁液とした。試験管にCha培地5mlを入れシリコ栓で封をしてオートクレーブ滅菌した。培地を室温に冷却後、Cha培地に45℃10日間前培養した菌液10μlと混合環境試料懸濁液10μlを加え、45℃にて10日間培養した後産生された硫酸濃度を測定した。
硫化水素除去装置廃液の下水中における影響およびこれに含まれるRAN5株の排水環境における生存性を検討すべく、RAN5株を培養した液体培地を畜舎排水に加えて保温し、RAN5株の生存性、硫酸量の変化を観察した。保温温度は採取時畜舎排水の温度を測定し、25℃であったためこの温度で試料を保温した。
尚、畜産排水試料として東北大学大学院研究科附属複合生態フィールド教育研究センター内にある乳牛舎からの畜舎排水を用いた。畜舎排水4.5 mlとCha培地にて45℃10日間前培養した RAN5株500 μlを試験管に入れシリコ栓で封をし、25℃で静置した。0、1、3日後に硫酸濃度、硫黄酸化細菌の生菌数を計数した。尚、対照区としてRAN5株培養液を加えない畜舎排水試料を使用した。
Claims (19)
- 最適増殖温度及び最適硫黄酸化温度が40〜50℃であり、35℃では生育しないことを特徴とする、チオモナス属に属する中度高温性硫黄酸化細菌RAN5株(NITE P-315)。
- 請求項1記載の中度高温性硫黄酸化細菌の硫黄酸化作用により、処理対象物中の硫化物を除去する方法。
- 硫化物除去装置内で請求項1記載の中度高温性硫黄酸化細菌を培養し、該装置内に硫化物を含む処理対象物を投入し、該中度高温性硫黄酸化細菌の硫黄酸化作用により硫化物を除去することを特徴とする、請求項2記載の方法。
- 硫化物を含む処理対象物が空気である、請求項3記載の方法。
- 硫化物を含む空気がコンポスト、排水、食品加工廃棄物及び/又は家畜糞尿の処理過程から発生したものである、請求項4記載の方法。
- 硫化物が、硫化水素、硫化メチル、ジメチルスルフィド、及びチオ硫酸から成る群から選択される少なくとも一種である、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 硫化物除去装置内で、中度高温性硫黄酸化細菌を40〜50℃で培養することを特徴とする、請求項3記載の方法。
- 硫化物除去装置内で、中度高温性硫黄酸化細菌を45℃で培養することを特徴とする、請求項7記載の方法。
- 硫化物除去装置内で、中度高温性硫黄酸化細菌をpH5〜7で培養することを特徴とする、請求項3記載の方法。
- 硫化物除去装置内で、中度高温性硫黄酸化細菌をpH6.5で培養することを特徴とする、請求項9記載の方法。
- 培地に緩衝剤に添加することにより、pHを5〜7に維持することを特徴とする、請求項9記載の方法。
- 硫化物除去装置内で、中度高温性硫黄酸化細菌を担体に固定して培養することを特徴とする、請求項3記載の方法。
- 担体が親水性樹脂から成る多孔質ゲルビーズである、請求項12記載の方法。
- 親水性樹脂がポリビニルアルコール(PVA)である、請求項13記載の方法。
- 培地を連続的又は定期的に交換し、pHを5〜7に維持することを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 培地中に環境試料が混入されている、請求項3記載の方法。
- 環境試料が、コンポスト、おがくず、及び/又は農業用培土である、請求項16記載の方法。
- 請求項3〜17のいずれか一項に記載の方法を利用する硫化物除去システム。
- 硫化物除去装置を含む、請求項18記載の硫化物除去システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042126A JP5167534B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 中度高温性硫黄酸化細菌及び該細菌を用いる硫化水素除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042126A JP5167534B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 中度高温性硫黄酸化細菌及び該細菌を用いる硫化水素除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008199996A JP2008199996A (ja) | 2008-09-04 |
JP5167534B2 true JP5167534B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=39778120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007042126A Active JP5167534B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | 中度高温性硫黄酸化細菌及び該細菌を用いる硫化水素除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167534B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109928518A (zh) * | 2019-04-20 | 2019-06-25 | 无锡吉致电子科技有限公司 | 一种高效水体净化剂 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118028180B (zh) * | 2024-04-11 | 2024-08-16 | 华南理工大学 | 一株具有氢氧化活性的化能自养硫单胞菌及其应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001129349A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Mimasukashichi Shoten:Kk | 脱臭方法および脱臭装置 |
JP2003019191A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-21 | Yuji Osuga | 脱臭剤および脱臭方法 |
JP2005095783A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 脱硫方法及び脱硫システム |
JP2006143781A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | バイオガス精製システム |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007042126A patent/JP5167534B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109928518A (zh) * | 2019-04-20 | 2019-06-25 | 无锡吉致电子科技有限公司 | 一种高效水体净化剂 |
CN109928518B (zh) * | 2019-04-20 | 2021-07-20 | 浙江友创环境技术有限公司 | 一种高效水体净化剂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008199996A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Removal of pharmaceuticals and personal care products from wastewater using algae-based technologies: a review | |
Roy et al. | Assessment on the decolourization of textile dye (Reactive Yellow) using Pseudomonas sp. immobilized on fly ash: Response surface methodology optimization and toxicity evaluation | |
Ajayan et al. | Growth and heavy metals accumulation potential of microalgae grown in sewage wastewater and petrochemical effluents | |
Sehar et al. | A comparative study of macrophytes influence on wastewater treatment through subsurface flow hybrid constructed wetland | |
Adamek et al. | Assessment of the biodegradability of selected sulfa drugs in two polluted rivers in Poland: effects of seasonal variations, accidental contamination, turbidity and salinity | |
Abou-Aly et al. | Reduction of heavy metals bioaccumulation in sorghum and its rhizosphere by heavy metals-tolerant bacterial consortium | |
WO2008136545A1 (en) | Bacillus licheniformis bc4 kccm 10860p reducing nasty odor and heavy metal and clarification methods for resource recovery from food waste or livestock waste water by using it | |
JP2004248618A (ja) | 有機物処理真菌共生菌群及びその用途 | |
WO2008146961A1 (en) | Bacillus cereus bc3 kccm 10859p reducing nasty odor and heavy metal and clarification methods for resource recovery from food waste or livestock waste water by using it | |
CN110052159A (zh) | 一种新型安全高效生物除臭剂及其制作方法 | |
CN106145375A (zh) | 一种用于清除污水与复育河道的组合物的制备与应用方法 | |
Nunes et al. | Microbial degradation of the herbicide molinate by defined cultures and in the environment | |
Elbehiry et al. | Environmental-friendly and cost-effective agricultural wastes for heavy metals and toxicants removal from wastewater | |
Kumar et al. | Microbial communities in constructed wetland microcosms and their role in treatment of domestic wastewater | |
WO2008146958A1 (en) | Bacillus megaterium bc1-1 kccm 10856p reducing nasty odor and heavy metal and clarification methods for resource recovery from food waste or livestock waste water by using it | |
Kaur et al. | Sustainable and Effective Microorganisms method for wastewater treatment | |
JP5167534B2 (ja) | 中度高温性硫黄酸化細菌及び該細菌を用いる硫化水素除去方法 | |
CN102642933A (zh) | 厌氧微生物在降解含酚废水中的应用及利用其降解含酚废水的方法 | |
CN105969698A (zh) | 一种水质净化微生物复合菌剂 | |
KR20170025210A (ko) | 유기성 폐기물로부터 발생된 악취 제거제와 이를 이용한 악취의 제거방법 | |
Tada et al. | Isolation of ammonia gas-tolerant extremophilic bacteria and their application to the elimination of malodorous gas emitted from outdoor heat-treated toilets | |
Lee et al. | Removal of Fe and Mn from the groundwater by using zeolite with Rossellomorea sp. | |
Andleeb et al. | Accumulation of heavy metals by living and dead bacteria as biosorbents: isolated from waste soil | |
Hidayat et al. | Reduction of hydrogen sulphide in chicken manure by immobilized sulphur oxidising bacteria isolated from hot spring | |
WO2008136544A1 (en) | Bacillus sphaericus bc6 kccm 10862p reducing nasty odor and heavy metal and clarification methods for resource recovery from food waste or livestock waste water by using it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |