JP5166051B2 - キサンテン化合物のスルホンアミド誘導体 - Google Patents
キサンテン化合物のスルホンアミド誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5166051B2 JP5166051B2 JP2008010915A JP2008010915A JP5166051B2 JP 5166051 B2 JP5166051 B2 JP 5166051B2 JP 2008010915 A JP2008010915 A JP 2008010915A JP 2008010915 A JP2008010915 A JP 2008010915A JP 5166051 B2 JP5166051 B2 JP 5166051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- biomolecule
- coo
- compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/78—Ring systems having three or more relevant rings
- C07D311/80—Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
- C07D311/82—Xanthenes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/80—Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
これらの化合物のうちフルオレセイン誘導体は、3H-キサンテン-6-オール-3-オンのコア構造をベースにし、中心環のC9に2-カルボキシフェニル基を有する。ローダミン色素は、典型的には、6-アミノ-3H-キサンテン-3-オン構造を有し、C9に同じ2-カルボキシフェニル基を有する。
これらの化合物は、増強された蛍光、水溶性、および生体適合性を有し、生物学的アッセイおよび他のタイプのアッセイにおける蛍光プローブとして組成物および方法において使用されうる。
R1およびR2は、同じかまたは異なり、独立して、-H、-C1〜C18アルキル、および-ω-スルホアルキルからなる群から選択され;
XおよびYは、同じかまたは異なり、独立して、-O-、-OH、-SH、-NH-NH2、-F、-CI、-Br、-I、-O-Su(スクシンイミジル/スルホスクシンイミジル), -O-STP (4-スルホ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-TFP (2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-ベンゾトリアゾール、-ベンゾトリアゾール、-NR-CO-CH2-I、-NR2、-NR-生体分子、-NR-L-COO-、-NR-L-COOH、NR-L-COO-Su、-NR-L-COO-STP、-NR-L-COO-TFP、-NR-L-CONR2, -NR-L-CO-生体分子、-NR-L-CO-NH-NH2、-NR-L-OH、-NR-L-O-ホスホルアミダイト、-NR-L-CHO、-NR-L-マレイミド、および-NR-L-NH-CO-CH2-I〔ここで、Rは、R1またはR2と同じであり、Lは、酸素、置換された窒素、および/または硫黄からなる群から選択される少なくとも1種の原子で置換されていてもよい、直鎖状(-(CH2)o-、o = 1〜15)の、交差の、または環状の二価のアルカン基からなる群から選択され、前記生体分子は、タンパク質、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ビオチン、またはハプテンである〕からなる群から選択され;
Zは、-O-または-OHであり;
Uは、-O-、-OH、または-NH-L-SO2Zであり;
Katは、Li、Na、K、(モノ-、ジ-、またはトリアルキル)アンモニウム、または他の陽イオンであり;
Anは、-F、-CI、-Br、-I、-BF4、-ClO4、-CH3CO2、-CF3CO2、または他の陰イオンであり;
mは、式Iまたは式IIの色素部分の正または負の電荷を補うのに必要な1〜6の整数であり;かつ
nは、0〜12の整数である]
の少なくとも1種の化合物である。
一般式Iまたは一般式II:
R1およびR2は、同じかまたは異なり、独立して、-H、-C1〜C18アルキル、および-ω-スルホアルキルからなる群から選択され;
XおよびYは、同じかまたは異なり、独立して、-O-、-OH、-SH、-NH-NH2、-F、-CI、-Br、-I、-O-Su(スクシンイミジル/スルホスクシンイミジル), -O-STP (4-スルホ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-TFP (2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-ベンゾトリアゾール、-ベンゾトリアゾール、-NR-CO-CH2-I、-NR2、-NR-生体分子、-NR-L-COO-、-NR-L-COOH、NR-L-COO-Su、-NR-L-COO-STP、-NR-L-COO-TFP、-NR-L-CONR2, -NR-L-CO-生体分子、-NR-L-CO-NH-NH2、-NR-L-OH、-NR-L-O-ホスホルアミダイト、-NR-L-CHO、-NR-L-マレイミド、および-NR-L-NH-CO-CH2-I〔ここで、Rは、R1またはR2と同じであり、Lは、酸素、置換された窒素、および/または硫黄からなる群から選択される少なくとも1種の原子で置換されていてもよい、直鎖状(-(CH2)o-、o = 1〜15)の、交差の、または環状の二価のアルカン基からなる群から選択され、前記生体分子は、タンパク質、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ビオチン、またはハプテンである〕からなる群から選択され;
Zは、-O-または-OHであり;
Uは、-O-、-OH、または-NH-L-SO2Zであり;
Katは、Li、Na、K、(モノ-、ジ-、またはトリアルキル)アンモニウム、または他の陽イオンであり;
Anは、-F、-CI、-Br、-I、-BF4、-ClO4、-CH3CO2、-CF3CO2、または他の陰イオンであり;
mは、式Iまたは式IIの色素部分の正または負の電荷を補うのに必要な1〜6の整数であり;かつ
nは、0〜12の整数である]
の少なくとも1種の化合物と
を含む、生体適合性色素組成物である。
少なくとも1種の賦形剤と、
一般式Iまたは一般式II:
R1およびR2は、同じかまたは異なり、独立して、-H、-C1〜C18アルキル、および-ω-スルホアルキルからなる群から選択され;
XおよびYは、同じかまたは異なり、独立して、-O-、-OH、-SH、-NH-NH2、-F、-CI、-Br、-I、-O-Su(スクシンイミジル/スルホスクシンイミジル), -O-STP (4-スルホ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-TFP (2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-ベンゾトリアゾール、-ベンゾトリアゾール、-NR-CO-CH2-I、-NR2、-NR-生体分子、-NR-L-COO-、-NR-L-COOH、NR-L-COO-Su、-NR-L-COO-STP、-NR-L-COO-TFP、-NR-L-CONR2, -NR-L-CO-生体分子、-NR-L-CO-NH-NH2、-NR-L-OH、-NR-L-O-ホスホルアミダイト、-NR-L-CHO、-NR-L-マレイミド、および-NR-L-NH-CO-CH2-I〔ここで、Rは、R1またはR2と同じであり、Lは、酸素、置換された窒素、および/または硫黄からなる群から選択される少なくとも1種の原子で置換されていてもよい、直鎖状(-(CH2)o-、o = 1〜15)の、交差の、または環状の二価のアルカン基からなる群から選択され、前記生体分子は、タンパク質、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ビオチン、またはハプテンである〕からなる群から選択され;
Zは、-O-または-OHであり;
Uは、-O-、-OH、または-NH-L-SO2Zであり;
Katは、Li、Na、K、(モノ-、ジ-、またはトリアルキル)アンモニウム、または他の陽イオンであり;
Anは、-F、-CI、-Br、-I、-BF4、-ClO4、-CH3CO2、-CF3CO2、または他の陰イオンであり;
mは、式Iまたは式IIの色素部分の正または負の電荷を補うのに必要な1〜6の整数であり;かつ
nは、0〜12の整数である]
の少なくとも1種の化合物と
を含む組成物を、前記化合物が生体分子に結合するのに足りる条件の下、有効な濃度で前記生体分子に供給する工程;および
前記生体分子に結合した結合体を検出する工程
を含む方法である。
少なくとも1種の賦形剤と、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、式XIII、式XIV、式XV、および式XVI、およびこれらの組合せの少なくとも1種の化合物とを含む組成物を、前記化合物が生体分子に結合するのに足りる条件下、有効な濃度で前記生体分子に供給する工程;および
前記生体分子に結合した結合体を検出する工程
を含む方法である(ここで、式III〜XVIは上述したとおりである)。
本発明は、以下の実施例によってさらに理解されるであろう。
821 mg(2 mmol)の5-(6)-カルボキシローダミン110塩酸塩(純粋な異性体または混合物)の10 mlクロロスルホン酸溶液を、80℃にて1時間加熱した。室温に冷却した後、10 mlの20%発煙硫酸を添加し、この溶液を室温にて90分間保った。次いで、この溶液を400 gの破砕した氷に注意深く注加し、得られた沈殿物を濾取した。氷水で洗浄した後、この沈殿物を、238 mg(2 mmol)の3-アミノプロパンスルホン酸のアセトニトリルと水との混合液(10 ml;V/V = 1:1)中の溶液(1 mlのトリエチルアミンを含有する)に溶解させた。溶媒を除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(RP-18シリカゲル;1%トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル/水2/8)によって精製した。
UV-Vis(pH7緩衝):λabs = 491 nm
MS (ESI+) [m/z]:656.4 [M]+
V03-04093(154 mg;0.2 mmol)を、DMFと水との混合液(10 ml;V/V = 3:1)に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、O-スクシンイミジル-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(120 mg;0.4 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(52 mg;0.4 mmol)を添加した。0℃にて20分の後、溶媒を高い真空度で蒸留により除いた。残渣をカラムクロマトグラフィー(RP-18シリカゲル;アセトニトリル/水2/8)によって精製した。
UV-Vis(pH7緩衝):λabs = 494 nm
MS (ESI-) [m/z]:751.1 [M+H]-
V03-04093(154 mg;0.2 mmol)を、DMFと水との混合液(10 ml;V/V = 3:1)に溶解した。この溶液に、テトラフルオロフェノール(33 mg;0.2 mmol)、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(82 mg;0.4 mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(52 mg;0.4 mmol)を添加した。室温にて24時間の後、溶媒を高い真空度で蒸留により除いた。残渣を塩化ナトリウム(584 mg;10 mmol)を含有する10 mlの水に溶解させ、カラムクロマトグラフィー(RP-18シリカゲル;アセトニトリル/水2/8)によって精製した。
UV-Vis(pH7緩衝):λabs = 495 nm
MS (ESI-) [m/z]:802.1 [M]-
化合物V(V03-04115)(実施例2に従って調製したもの)(101 mg;0.1 mmol)を、DMFと水との混合液(5 ml;V/V = 3:1)に溶解した。この溶液に、アミノカプロン酸(26 mg;0.2 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(52 mg;0.4 mmol)を添加した。室温にて2時間の後、溶媒を高い真空度で蒸留により除いた。残渣を塩化ナトリウム(584 mg;10 mmol)を含有する10 mlの水に溶解させ、カラムクロマトグラフィー(RP-18シリカゲル;アセトニトリル/水3/7)によって精製した。
UV-Vis(pH7緩衝):λabs = 492 nm
MS (ESI-) [m/z]:767.1 [M]-
化合物XI(V03-04118)を、化合物IX(V02-06158)(79 mg;0.1 mmol)を出発物質として用いて、実施例2の化合物V(V03-04115)と同じように調製した。
UV-Vis(pH7緩衝):λabs = 492 nm
MS (ESI-) [m/z]:864.1 [M+H]-
化合物XIII(V03-04120)を、化合物IX(79 mg;0.1 mmol)を出発物質として用いて、実施例3の化合物VII(V03-04153)と同じように調製した。
UV-Vis(pH7緩衝):λabs = 493 nm
MS (ESI-) [m/z]:915.2 [M]-
化合物V(V03-04115)(実施例2に従って調製したもの)(101 mg;0.1 mmol)を、DMFと水との混合液(5 ml;V/V = 3:1)に溶解した。この溶液に、2-マレイミドエチルアミントリフルオロアセテート(38 mg;0.15 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(52 mg;0.4 mmol)を添加した。室温にて2時間の後、溶媒を高い真空度で蒸留により除いた。残渣を塩化ナトリウム(584 mg;10 mmol)を含有する水に溶解させ、カラムクロマトグラフィー(RP-18シリカゲル;アセトニトリル/水3/7)によって精製した。
UV-Vis(pH7緩衝):λabs = 493 nm
MS (ESI-) [m/z]:776.1 [M]-
化合物に、それらが他の分子に共有結合的に連結することを可能にする基を加えることによって、反応性を付与した。反応性の基を、例えばタンパク質などの巨大分子(例えば、抗体、ストレプタビジン)に結合させ、免疫蛍光アッセイ(例えば、ウエスタンブロット、ELIZA、フローサイトメトリー、細胞内アッセイなど)において用いた。
式Vの化合物-ヤギ抗ウサギ(GAR)結合体を用いた機能アッセイのデータを図1に示す。このアッセイは、室温(約20℃〜約22℃)にて段階的に希釈した96ウェルの白色半透明のウサギIgG-コーティングプレート(10 μg/ml〜0 μg/ml)で行った。このプレートを、PBS-0.05%Tween 3 x 200 μl、およびPBS緩衝液1 x 200 μlで洗浄した。式V-ヤギ抗ウサギ(GAR)結合体を、PBS緩衝液中、0.004 mg/mlに希釈した。この希釈した結合体をプレートのウェルに注ぎ(100μl/ウェル)、このプレートを1時間インキュベートした後、上述の通りに洗浄した。PBS緩衝液をプレートに加え(100μl/ウェル)、TECAN Safire(登録商標)をグリーンレーザー設定にて励起波長495 nmおよび発光波長519 nmで使用して蛍光強度を得た。商業的に入手可能なAlexa Fluor(登録商標)488-GAR(Molecular Probes社、Eugene オレゴン州)を、同じ濃度に希釈し、式V-GAR結合体について前述した通りに評価した。
ストレプタビジンおよびニュートラビジン(登録商標)がそれぞれ結合した式Vの化合物を用いた機能アッセイのデータを、それぞれ図2および図3に示す。このアッセイは、段階的に希釈した96ウェルの白色半透明のビオチン化-BSA-コーティングプレート(2 μg/ml〜0 μg/ml)で行った。プレートを、PBS-0.05%Tween 3 x 200 μl、およびPBS緩衝液1 x 200 μlで洗浄した。式V-ストレプタビジン(SA)結合体および式V-ニュートラビジン(登録商標)(NA)結合体を、PBS緩衝液中、0.004 mg/mlに希釈した。希釈した結合体をプレートのウェルに注ぎ(100μl/ウェル)、このプレートを覆い、光を遮断し、1時間インキュベートした後、上述の通りに洗浄した。PBS緩衝液をプレートに加え(100μl/ウェル)、TECAN Safire(登録商標)をグリーンレーザー設定にて使用して蛍光強度を得た。商業的に入手可能なAlexa Fluor(登録商標)488-SA(Molecular Probes社)を、同じ濃度に希釈し、式Vが結合したSAについて前述した通りに評価した。
組換えマウスTNFαとHela細胞ライセートとの組合せを、4〜20%のトリス-グリシンゲル上の電気泳動法によって分離した。タンパク質は、Hybond-LFPメンブレン(Amersham社)に移動し、1 x BSA/PBS-0.05%Tween中で一晩ブロックされた。このブロットを、PBS-0.05%Tween-20で希釈したマウス抗-チューブリンMAb一次抗体(1 μl/ml)およびウシ抗- TNFα一次抗体(1 μg/ml)と共に1時間コインキュベートした。インキュベーションの後、ブロットをPBS-0.05%Tween-20で3 x 10分間洗浄した。PBS-0.05%Tween-20で希釈した二次抗体-式V-ヤギ抗ウサギ(GAR)結合体(0.067 μg/ml)および二次抗体-DyLight(登録商標)649-ヤギ抗マウス(GAM)結合体(0.067 μg/ml)を、タンパク質の検出のためにインキュベートした。このインキュベーションの後、ブロットをPBS-0.05%Tween-20で6 x 5分間洗浄した。画像は、グリーンレーザーおよびレッドレーザー設定にてTyphoon 9410 Variable Model Imagerで撮影した。
組織学的に調製されたヒト小腸正常細胞を含有するスライドを、インキュベーター内で45℃にて50分間加熱することによって脱パラフィン化した。このスライドを、EZ-脱ワックス溶液中の5分間のインキュベーション2回によって再水和した後、超純粋で1回およびPBS-0.05%Tween-20(PBST)で1回洗浄した。スライドを、標的取り出し溶液中、95℃〜99℃にて40分間インキュベートした後、20分間室温に冷却し、PBS-0.05%Tween-20で1回洗浄することによって、標的を取り出した。このスライドを、PBS-0.05%Tween-20で2 x 3分間洗浄した。
間期および中期を囲む視認可能な細胞質を有する細胞に対して、細胞を0.005%のペプシンを含む0.01 M HCl中37℃にて10分間インキュベートすることによって、スライドを調製した。次いで、このスライドをPBS中で2 x 1分間洗浄し、PBS中の1%のホルムアルデヒド中で10分間インキュベートした。このスライドをPBS中で2 x 1分間インキュベートし、70%エタノール中で1分間脱水させた後、98%エタノール中で1分間脱水させ、100%エタノール中で1分間脱水させた後、空気乾燥させた。
フローサイトメトリーを使用し、ヤギ抗マウス(GAM)二次抗体でラベルされた式Vの化合物を用いて、Jurkat細胞上のCD3レセプターを評価する。Jurkat細胞を、5分間4000 rpmで遠心分離し、1 x 3 mlのdPBSで洗浄し、5 mlのdPBSに再懸濁させる。細胞の濃度は28 x 106 細胞/mlに調節する。細胞を、マウス抗-CD3抗体(0.625 μg/ml)中で45分間インキュベートし、5分間遠心分離にかけ、2 x 1 mlのPBSで洗浄する。細胞を、dPBSで希釈された式V-ヤギ抗マウス結合体(2.7 μg/ml)中で45分間インキュベートする。その後、細胞を上述の通りに遠心分離し、2 x 1 mlのdPBSで洗浄し、300 μlのdPBSに再懸濁させる。データをBecton Dickinson FACSCalibur(登録商標)または同等のフローサイトメトリーに収集する。個々の細胞上の抗体が、高精度、高速、かつ正確に、定量的に検出される。
上述した化合物のいずれかを、抗体に結合させ、特定の生物学のためのHCSおよび/またはHCAのためのキットとして調製することができる。このキットは、有効なプロトコールにおける使用指示書を備える。
上述した化合物のいずれかを、抗体に結合させ、p53誘導のHCS測定に用いる。A549細胞を、異なる濃度のカンプトテシンでこれらの細胞を処理する1日前に、96ウェルマイクロプレート上に5000細胞/ウェル播種する。薬剤の存在下、37℃、5%CO2、加湿されたインキュベーター内で18〜20時間個この細胞をインキュベートした。その後、細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定化し、0.1%Triton X-100で透過処理した後、ウサギp53一次抗体および上述した化合物の1つのヤギ抗ウサギ結合体でラベル化した。細胞核を、Hoechst 33342でラベル化した。試料を撮影し、ArrayScan(登録商標)でHCS Reader(Cellomics社、Pittsburgh、ペンシルベニア州)上で定量的に分析する。蛍光画像は、5 μMのカンプトセシンで核内のp53誘導を示した。未処理の細胞には、p53のシグナルが存在しなかった。カンプトセシン処理した細胞は、核内での鮮やかなp53ラベリングを示した。
Claims (13)
- 一般式Iまたは一般式II:
R1およびR2は、同じかまたは異なり、独立して、-H、-C1〜C18アルキル、および-ω-スルホアルキルからなる群から選択され;
XおよびYは、同じかまたは異なり、独立して、-O-、-OH、-SH、-NH-NH2、-F、-CI、-Br、-I、-O-Su(スクシンイミジル/スルホスクシンイミジル), -O-STP (4-スルホ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-TFP (2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-ベンゾトリアゾール、-ベンゾトリアゾール、-NR-CO-CH2-I、-NR2、-NR-生体分子、-NR-L-COO-、-NR-L-COOH、NR-L-COO-Su、-NR-L-COO-STP、-NR-L-COO-TFP、-NR-L-CONR2, -NR-L-CO-生体分子、-NR-L-CO-NH-NH2、-NR-L-OH、-NR-L-O-ホスホルアミダイト、-NR-L-CHO、-NR-L-マレイミド、および-NR-L-NH-CO-CH2-I〔ここで、Rは、R1またはR2と同じであり、Lは、酸素、置換された窒素、および/または硫黄からなる群から選択される少なくとも1種の原子で置換されていてもよい、直鎖状(-(CH2)o-、o = 1〜15)の、交差の、または環状の二価のアルカン基からなる群から選択され、前記生体分子は、タンパク質、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ビオチン、またはハプテンである〕からなる群から選択され;
Zは、-O-または-OHであり;
Uは、-O-、-OH、または-NH-L-SO2Zであり;
Katは、Li、Na、K、(モノ-、ジ-、またはトリアルキル)アンモニウム、または他の陽イオンであり;
Anは、-F、-CI、-Br、-I、-BF4、-ClO4、-CH3CO2、-CF3CO2、または他の陰イオンであり;
mは、式Iまたは式IIの色素部分の正または負の電荷を補うのに必要な1〜6の整数であり;かつ
nは、0〜12の整数である]
の少なくとも1種の化合物。 - 式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、式XIII、式XIV、式XV、または式XVI:
- 少なくとも1種の賦形剤と、
式Iまたは式II:
R1およびR2は、同じかまたは異なり、独立して、-H、-C1〜C18アルキル、および-ω-スルホアルキルからなる群から選択され;
XおよびYは、同じかまたは異なり、独立して、-O-、-OH、-SH、-NH-NH2、-F、-CI、-Br、-I、-O-Su(スクシンイミジル/スルホスクシンイミジル), -O-STP (4-スルホ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-TFP (2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-ベンゾトリアゾール、-ベンゾトリアゾール、-NR-CO-CH2-I、-NR2、-NR-生体分子、-NR-L-COO-、-NR-L-COOH、NR-L-COO-Su、-NR-L-COO-STP、-NR-L-COO-TFP、-NR-L-CONR2, -NR-L-CO-生体分子、-NR-L-CO-NH-NH2、-NR-L-OH、-NR-L-O-ホスホルアミダイト、-NR-L-CHO、-NR-L-マレイミド、および-NR-L-NH-CO-CH2-I〔ここで、Rは、R1またはR2と同じであり、Lは、酸素、置換された窒素、および/または硫黄からなる群から選択される少なくとも1種の原子で置換されていてもよい、直鎖状(-(CH2)o-、o = 1〜15)の、交差の、または環状の二価のアルカン基からなる群から選択され、前記生体分子は、タンパク質、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ビオチン、またはハプテンである〕からなる群から選択され;
Zは、-O-または-OHであり;
Uは、-O-、-OH、または-NH-L-SO2Zであり;
Katは、Li、Na、K、(モノ-、ジ-、またはトリアルキル)アンモニウム、または他の陽イオンであり;
Anは、-F、-CI、-Br、-I、-BF4、-ClO4、-CH3CO2、-CF3CO2、または他の陰イオンであり;
mは、式Iまたは式IIの色素部分の正または負の電荷を補うのに必要な1〜6の整数であり;かつ
nは、0〜12の整数である]
の少なくとも1種から選択される生体適合性色素組成物をもたらす化合物と
を含む、生体適合性色素組成物。 - 少なくとも1種の賦形剤と、
式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、式XIII、式XIV、式XV、および式XVI:
を含む、生体適合性色素組成物。 - 少なくとも1種の生体分子をラベリングする方法であって、
少なくとも1種の賦形剤と、
式Iまたは式II:
R1およびR2は、同じかまたは異なり、独立して、-H、-C1〜C18アルキル、および-ω-スルホアルキルからなる群から選択され;
XおよびYは、同じかまたは異なり、独立して、-O-、-OH、-SH、-NH-NH2、-F、-CI、-Br、-I、-O-Su(スクシンイミジル/スルホスクシンイミジル), -O-STP (4-スルホ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-TFP (2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)、-O-ベンゾトリアゾール、-ベンゾトリアゾール、-NR-CO-CH2-I、-NR2、-NR-生体分子、-NR-L-COO-、-NR-L-COOH、NR-L-COO-Su、-NR-L-COO-STP、-NR-L-COO-TFP、-NR-L-CONR2, -NR-L-CO-生体分子、-NR-L-CO-NH-NH2、-NR-L-OH、-NR-L-O-ホスホルアミダイト、-NR-L-CHO、-NR-L-マレイミド、および-NR-L-NH-CO-CH2-I〔ここで、Rは、R1またはR2と同じであり、Lは、酸素、置換された窒素、および/または硫黄からなる群から選択される少なくとも1種の原子で置換されていてもよい、直鎖状(-(CH2)o-、o = 1〜15)の、交差の、または環状の二価のアルカン基からなる群から選択され、前記生体分子は、タンパク質、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ビオチン、またはハプテンである〕からなる群から選択され;
Zは、-O-または-OHであり;
Uは、-O-、-OH、または-NH-L-SO2Zであり;
Katは、Li、Na、K、(モノ-、ジ-、またはトリアルキル)アンモニウム、または他の陽イオンであり;
Anは、-F、-CI、-Br、-I、-BF4、-ClO4、-CH3CO2、-CF3CO2、または他の陰イオンであり;
mは、式Iまたは式IIの色素部分の正または負の電荷を補うのに必要な1〜6の整数であり;かつ
nは、0〜12の整数である]
の少なくとも1種の化合物と
を含む組成物を、前記化合物が生体分子に結合するのに足りる条件下、有効な濃度で前記生体分子に供給する工程;および
前記生体分子に結合した結合体を検出する工程を含む方法。 - 少なくとも1種の生体分子をラベリングする方法であって、
少なくとも1種の賦形剤と、
式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII、式IX、式X、式XI、式XII、式XIII、式XIV、式XV、および式XVI:
を含む組成物を、化合物が前記生体分子に結合するのに足りる条件下、有効な濃度で前記生体分子に供給する工程;および
前記生体分子に結合した結合体を検出する工程を含む方法。 - タンパク質アッセイ、免疫蛍光アッセイ、シングルプレックスアプリケーション、またはマルチプレックスアプリケーションの少なくとも1種において使用される、請求項5または6のいずれかに記載の方法。
- 他の蛍光色素または結合体と組み合わせてマルチプレックスアプリケーションにおいて使用される、請求項5または6のいずれかに記載の方法。
- 結合前に前記化合物に反応性を付与する、請求項5または6のいずれかに記載の方法。
- 前記生体分子が、タンパク質、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ビオチン、またはハプテンの少なくとも1種から選択される、請求項5または6のいずれかに記載の方法。
- 式V:
- 生体分子結合体として検出された、請求項11に記載の化合物。
- タンパク質アッセイにおける使用指示書を備えるキットに含まれる請求項11に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/625,379 US7745645B2 (en) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | Sulfonamide derivatives of xanthene compounds |
US11/625,379 | 2007-01-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231093A JP2008231093A (ja) | 2008-10-02 |
JP5166051B2 true JP5166051B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=39477557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008010915A Active JP5166051B2 (ja) | 2007-01-22 | 2008-01-21 | キサンテン化合物のスルホンアミド誘導体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7745645B2 (ja) |
EP (1) | EP1947095B9 (ja) |
JP (1) | JP5166051B2 (ja) |
AT (1) | ATE534641T1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8178360B2 (en) | 2006-05-18 | 2012-05-15 | Illumina Cambridge Limited | Dye compounds and the use of their labelled conjugates |
WO2010091126A1 (en) | 2009-02-03 | 2010-08-12 | Biotium, Inc. | Xanthene dyes comprising a sulfonamide group |
WO2011068569A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Biotium, Inc. | Heterocycle-substituted xanthene dyes |
US8623324B2 (en) * | 2010-07-21 | 2014-01-07 | Aat Bioquest Inc. | Luminescent dyes with a water-soluble intramolecular bridge and their biological conjugates |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5268486A (en) * | 1986-04-18 | 1993-12-07 | Carnegie-Mellon Unversity | Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes |
US5569587A (en) * | 1986-04-18 | 1996-10-29 | Carnegie Mellon University | Method for labeling and detecting materials employing luminescent arysulfonate cyanine dyes |
US6130101A (en) | 1997-09-23 | 2000-10-10 | Molecular Probes, Inc. | Sulfonated xanthene derivatives |
JP2000095758A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Schering Ag | 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影方法 |
WO2000017650A1 (en) | 1998-09-23 | 2000-03-30 | Molecular Probes, Inc. | Energy transfer compositions comprising phycobiliproteins |
DE10329860A1 (de) | 2003-07-02 | 2005-01-20 | Atto-Tec Gmbh | Sulfonamidderivate polycyclischer Farbstoffe für analytische Anwendungen |
-
2007
- 2007-01-22 US US11/625,379 patent/US7745645B2/en active Active
-
2008
- 2008-01-21 JP JP2008010915A patent/JP5166051B2/ja active Active
- 2008-01-22 AT AT08250265T patent/ATE534641T1/de active
- 2008-01-22 EP EP08250265A patent/EP1947095B9/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE534641T1 (de) | 2011-12-15 |
US20080177086A1 (en) | 2008-07-24 |
EP1947095A1 (en) | 2008-07-23 |
EP1947095B9 (en) | 2012-06-13 |
US7745645B2 (en) | 2010-06-29 |
EP1947095B1 (en) | 2011-11-23 |
JP2008231093A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6403807B1 (en) | Bridged fluorescent dyes, their preparation and their use in assays | |
US10053484B2 (en) | Heterocycle-substituted xanthene dyes | |
US6133445A (en) | Rigidized trimethine cyanine dyes | |
US5686261A (en) | Xanthylium dyes that are well retained in mitochondria | |
JP4927253B2 (ja) | 硬化トリメチンシアニン色素 | |
US6277984B1 (en) | Monomethine cyanines rigidized by a two-carbon chain | |
ES2898028T3 (es) | Colorantes de cumarina y conjugados de los mismos | |
WO2002099424A2 (en) | Acridone derivatives as labels for fluorescence detection of target materials | |
EP2393805A1 (en) | Xanthene dyes comprising a sulfonamide group | |
CN108473505B (zh) | 聚芴并[4,5-cde]氧杂环庚三烯偶联物及其在分析物检测方法中的用途 | |
JP5166051B2 (ja) | キサンテン化合物のスルホンアミド誘導体 | |
CN105693736B (zh) | 一种含有甘氨酸结构的罗丹明光控荧光开关探针及其应用 | |
CA2178304A1 (en) | Rigidized monomethine cyanine dyes | |
JP7456438B2 (ja) | 発光色素含有粒子及び病理診断用標識剤 | |
WO2021252368A1 (en) | Fluorenyl cyanine dyes | |
CN114836202A (zh) | 一种基于TPE的Bola型两亲性AIE荧光探针在检测牛血清白蛋白中的应用 | |
WO2021182228A1 (ja) | 発光色素含有粒子、その製造方法及びそれを用いる病理診断用標識剤 | |
AU2002257963A1 (en) | Acridone derivatives as labels for fluorescence detection of target materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5166051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |