JP5164744B2 - 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法 - Google Patents

拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5164744B2
JP5164744B2 JP2008218976A JP2008218976A JP5164744B2 JP 5164744 B2 JP5164744 B2 JP 5164744B2 JP 2008218976 A JP2008218976 A JP 2008218976A JP 2008218976 A JP2008218976 A JP 2008218976A JP 5164744 B2 JP5164744 B2 JP 5164744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific
line connection
packet
connection device
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008218976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010056819A (ja
Inventor
賢治 堀
亘 内川
昌也 藤原
泰伸 大野
理一郎 浅岡
彰 井戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008218976A priority Critical patent/JP5164744B2/ja
Priority to PCT/JP2009/064877 priority patent/WO2010024297A1/ja
Publication of JP2010056819A publication Critical patent/JP2010056819A/ja
Priority to US13/035,416 priority patent/US8718092B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5164744B2 publication Critical patent/JP5164744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法に関する。
多くの企業が地理的に分散した複数の拠点を持ち、任意の拠点間で通信する「拠点間通信」を実現するため、拠点毎に構築したLAN(Local Area Network)を広域接続して1つの企業内ネットワークを構築している。
広域接続の代表的な形態としては、ポイントツーポイント接続の専用線サービスにより各拠点間を接続する第1の形態と、IP−VPNや広域イーサネット等の、マルチポイント接続の拠点間通信を実現可能なVPN(Virtual Private Network)サービス網を利用する第2の形態とがある。第2の形態は、第1の形態と比較して、廉価且つ高速に拠点間通信を実現可能である。そのために、近年、VPNサービス網を用いた拠点間通信への移行が進んでいる。
昨今、情報資産の集中管理や、内部統制及び個人情報保護といった法令遵守を図るため、企業は、データセンタへのサーバやストレージなどの集約化(以下、センタ集約化)を進めている。センタ集約化によって、サーバやストレージといったシステムの運用管理の手間が削減され、システムのハードウェア統合によってコストが削減される。
図1は、従来技術における拠点間通信システムの構成図である。
図1によれば、VPNサービス網に代表されるような通信事業者網に、複数の拠点のLANが、回線接続装置を介して接続されている。複数の拠点とは、例えば、データセンタのようなセンタ拠点と、そのサーバやストレージを利用する地理的に分散した地方拠点とがある。
特開2002−232461号公報 特表2004−529546号公報
企業システムについて、サーバやストレージへのアクセスにおける応答時間は、一定時間以下に維持されることが望ましい。このため、前述したようにセンタ集約化する場合、センタ拠点−各地方拠点間に、広い通信帯域を確保する必要がある。また、センタ拠点−各地方拠点間だけでなく、地方拠点−地方拠点間の通信も確保する必要がある。
しかしながら、従来のVPNサービス網を用いる場合、通信の対地識別の問題点によって、全地方拠点において契約通信帯域を広くせざるを得ない。
まず、従来のVPNサービス網では、通信の対地識別結果に連動し、帯域制御を実行することができないという問題点があった。例えば、ある地方拠点発のユーザトラヒックが、地方拠点に向かうか又はセンタ拠点に向かうかによって、異なる帯域制御を適用することができなかった。
一方、通信事業者は、ユーザトラヒックが如何なる対地に向かおうとも、ユーザに対して一定の帯域を確保する必要がある。そのために、各拠点間の帯域幅を考慮して、VPNサービス網内の中継伝送路を、設計且つ構築する必要がある。この構築コストは、ユーザに要求される通信コストによって回収される。その通信コストは、一般に、接続拠点数及び(VPNサービス網に対する)接続帯域に応じたものである。この結果、従来のVPNサービス網は、センタ集約化を望むユーザ、即ち、センタ拠点−各地方拠点間の通信のみが広帯域であればよいユーザにとっては、割高な通信コストとならざるを得ない。
そこで、本発明は、VPNサービス網内で通信の接続の対地識別結果に連動して、特定の対地、即ち、特定の回線間の通信で必要な帯域幅と、その他の回線間の通信で必要な帯域幅とを、個々に設定し且つ提供することができる通信ネットワークシステム及び帯域制御方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、通信事業者網を介して、一般回線が収容される複数の一般回線接続装置と、特定回線が収容される1つ以上の特定回線接続装置とが相互に通信する通信ネットワークシステムであって、
一般回線接続装置は、他の一般回線接続装置との間の上り方向パケット及び/又は下り方向パケットを一般契約帯域αに制限する第1の帯域制御手段と、特定回線接続装置との間の上り方向パケット及び/又は下り方向パケットを特定契約帯域β(α<β)に制限する第2の帯域制御手段とを備えており、
特定回線接続装置は、一般回線接続装置との間の上り方向パケット及び/又は下り方向パケットを特定契約帯域γに制限する第3の帯域制御手段を備えていることを特徴とする。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、
一般回線接続装置は、一般回線から受信したパケットについて、転送先が一般回線接続装置であるパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、転送先が特定回線接続装置であるパケットを第2の帯域制御手段へ転送する転送先判定手段を更に有し、
特定回線接続装置は、通信事業者網へ送信すべきパケットに対して第3の帯域制御手段を実行し、通信事業者網から受信したパケットに対して第3の帯域制御手段を実行し、
一般回線接続装置は、通信事業者網から受信したパケットについて、転送元が一般回線接続装置であるパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、転送元が特定回線接続装置であるパケットを第2の帯域制御手段へ転送する転送元判定手段を更に有することも好ましい。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、
一般回線接続装置は、特定回線接続装置に特定回線を介して接続される装置又はネットワークに対応する特定回線アドレスを記憶する特定回線アドレス記憶手段を更に有し、
一般回線接続装置の転送先判定手段は、特定回線アドレスを宛先アドレスとしないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、特定回線アドレスを宛先アドレスとするパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、
一般回線接続装置の転送元判定手段は、特定回線アドレスを送信元アドレスとしないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、特定回線アドレスを送信元アドレスとするパケットを第2の帯域制御手段へ転送することも好ましい。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、
一般回線接続装置は、特定回線接続装置に特定回線を介して接続される装置又はネットワークに対応する特定回線アドレスを記憶する特定回線アドレス記憶手段を更に有し、
一般回線接続装置の転送先判定手段は、特定回線アドレスを宛先アドレスとしないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、特定回線アドレスを宛先アドレスとするパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、
特定回線接続装置は、通信事業者網へ送信すべきパケットに対して、第3の帯域制御手段を実行した後、特定フラグを付加するフラグ付加手段を更に有し、
一般回線接続装置は、転送元判定手段に代えて、通信事業者網から受信したパケットについて、特定フラグが付加されていないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、特定フラグが付加されているパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、特定フラグを除去するフラグ判定手段を更に有することも好ましい。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、
一般回線接続装置は、
回線接続装置識別子と、回線を介して接続される装置又はネットワークに対応する回線アドレスとを対応付けて記憶した転送テーブルと、
運用設定操作部に入力された特定回線接続装置識別子が、転送テーブルに記憶された回線接続装置識別子である場合、識別子に対応する回線アドレスを転送テーブルから取得し、その回線アドレスを特定回線アドレスとして特定回線アドレス記憶手段へ記憶させる特定回線アドレス設定手段と
を有することも好ましい。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、
一般回線接続装置は、特定回線アドレスを宛先アドレスとするパケットに第1の特定フラグAを付加するフラグ付加手段を更に有し、
特定回線接続装置は、通信事業者網へ送信すべきパケットに対して、第2の特定フラグBを付加するフラグ付加手段と、通信事業者網から受信したパケットに対して第1の特定フラグA及び第2の特定フラグBを除去するフラグ除去手段とを更に有し、
一般回線接続装置は、
受け取ったパケットに対して帯域を極端に制限するか又は遮断する不正パケット制限手段を更に有し、
通信事業者網から受信したパケットについて、第1の特定フラグA及び第2の特定フラグBが付加されていないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、特定フラグBが付加されているパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、特定フラグAが付加されているパケットを不正パケット制限手段へ転送するフラグ判定手段と、
パケットの第1の特定フラグA及び第2の特定フラグBを除去するフラグ除去手段とを更に有することも好ましい。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、
一般回線接続装置は、
特定回線接続装置を識別するキャリアMACアドレスを予め記憶する特定回線キャリアMACアドレス記憶手段を更に有し、
転送先判定手段は、特定回線キャリアMACアドレスを宛先として転送されるパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、特定回線キャリアMACアドレスを宛先とせず転送されるパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、
転送元判定手段は、送信元アドレスを特定回線キャリアMACアドレスとするパケットを、第2の帯域制御手段へ転送し、送信元アドレスを特定回線キャリアMACアドレスとしないパケットを、第1の帯域制御手段へ転送する
ことも好ましい。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、一般回線接続装置における第1の帯域制御手段及び第2の帯域制御手段は、一般契約帯域α又は特定契約帯域βのいずれか一方の帯域を優先的に確保するべく制御する優先制御手段を更に有することも好ましい。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、特定契約帯域βは、一般回線の物理インタフェース帯域であることも好ましい。
本発明の通信ネットワークシステムにおける他の実施形態によれば、
通信事業者網は、第1の通信網と第2の通信網とを有し、
一般回線接続装置同士の間は第1の通信網を介して通信され、一般回線接続装置と特定回線接続装置との間は第2の通信網を介して通信されるように構成されていることも好ましい。
本発明によれば、通信事業者網を介して、一般回線が収容される複数の一般回線接続装置と、特定回線が収容される1つ以上の特定回線接続装置とが相互に通信する通信ネットワークシステムにおける帯域制御方法であって、
一般回線接続装置は、他の一般回線接続装置との間の通信を一般契約帯域αに制限すると共に、特定回線接続装置との間の通信を特定契約帯域β(α<β)に制限し、
特定回線接続装置は、一般回線接続装置との間の通信を特定契約帯域γに制限する
ことを特徴とする。
本発明の通信ネットワークシステム及び帯域制御方法によれば、VPNサービス網内で通信の接続の対地識別結果に連動して、特定の対地、即ち、特定の回線間の通信で必要な帯域幅と、その他の回線間の通信で必要な帯域幅とを、個々に設定し且つ提供することができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図2は、本発明における帯域制御の説明図である。
本発明の通信ネットワークシステムは、通信事業者網2を介して、一般回線が収容される複数の一般回線接続装置11と、特定回線が収容される1つ以上の特定回線接続装置12とが相互に通信する。ユーザは、拠点毎に一般回線又は特定回線を選択することができ、その通信トラヒックの特性に応じて異なる帯域制御及び契約帯域を設定することができる。
一般回線接続装置11は、
(1)他の一般回線接続装置11との間の通信を、「一般契約帯域α」に制限する。
(2)特定回線接続装置12との間の通信を、「特定契約帯域β(α<β)」に制限する。
また、特定回線接続装置12は、
(3)一般回線接続装置11との間の通信を、「特定契約帯域γ」に制限する。
一般回線接続装置における「特定契約帯域β」は、一般回線の物理インタフェース帯域であってもよい。例えば、物理インタフェース帯域としては、32Mbps、64Mbps、100Mbps等があり、そのインタフェース帯域に、「特定契約帯域β」が対応付けられていてもよい。
ここで、「契約帯域」について説明する。本発明が対象とする通信ネットワークシステムによれば、データ資源を集中させるセンタ拠点と、そのデータ資源を利用する地方拠点とが、通信事業者網に接続されている。従来、通信事業者網に対する回線コストは、各拠点(センタ拠点及び地方拠点)が接続する回線帯域に基づいて決定されていた。ユーザとしては、通信事業者網に接続する拠点数(本数)と、拠点毎の帯域幅とに基づいて、回線コストを負担することとなる。この場合、通信事業者網について、センタ拠点が接続されているか、又は地方拠点が接続されているかを全く考慮しない。
これに対し、本発明によれば、「契約帯域」について、地方拠点が接続される「一般回線」と、センタ拠点が接続される「特定回線」とを区別する。一般回線に接続される一般回線接続装置11は、他の一般回線接続装置11との間の「一般契約帯域α」と、特定回線接続装置12との間の「特定契約帯域β」とを別々に契約することができる。また、特定回線に接続される特定回線接続装置12は、一般回線接続装置11との間で「特定契約帯域γ」で契約する。これによって、ユーザとしては、センタ拠点−各地方拠点間の通信量と、地方拠点−地方拠点間の通信量とに応じて、多様な構成で通信事業者網を借り受けることができる。
図3は、本発明における一般回線接続装置及び特定回線接続装置の基本機能構成図である。
一般回線接続装置11は、通信事業者網側ポート112と、一般回線側ポート113とを有し、一般回線から通信事業者網へ向けて第1の帯域制御部1101と、第2の帯域制御部1102と、転送先判定部1103とを有し、通信事業者網から一般回線へ向けて第1の帯域制御部1111と、第2の帯域制御部1112と、転送元判定部1113とを有する。これら機能構成部は、回線接続装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって実現できる。
転送先判定部1103は、一般回線から受信したパケットに対して、転送先が一般回線接続装置である場合、そのパケットを第1の帯域制御部1101へ転送し、転送先が特定回線接続装置である場合、そのパケットを第2の帯域制御部1102へ転送する。第1の帯域制御部1101は、転送されたパケットに対して「一般契約帯域α」に制限し、第2の帯域制御部1102は、転送されたパケットに対して「特定契約帯域β」に制限する。
転送元判定部1113は、通信事業者網から受信したパケットに対して、転送元が一般回線接続装置である場合、そのパケットを第1の帯域制御部1111へ転送し、転送元が特定回線接続装置である場合、そのパケットを第2の帯域制御部1112へ転送する。第1の帯域制御部1111は、転送されたパケットに対して「一般契約帯域α」に制限し、第2の帯域制御部1112は、転送されたパケットに対して「特定契約帯域β」に制限する。
ここで、一般回線接続装置11における第1の帯域制御部1101及び1111と、第2の帯域制御部1102及び1112は、一般契約帯域α又は特定契約帯域βのいずれか一方の帯域を優先的に確保するべく制御するものであってもよい。優先制御として特定契約帯域βが選択されれば、一般回線接続装置−特定回線接続装置の間の通信が優先され、一般契約帯域αが選択されれば、一般回線接続装置−一般回線接続措置の間の通信が優先される。
特定回線接続装置12は、通信事業者網側ポート122と、特定回線側ポート123とを有し、特定回線から通信事業者網へ向けて第3の帯域制御部1201を有し、通信事業者網から特定回線へ向けて第3の帯域制御部1202を有する。第3の帯域制御部1201及び1202は、転送されたパケットに対して「特定契約帯域γ」に制限する。
図4は、本発明における第1の実施形態に基づく一般/特定回線接続装置の機能構成図である。
図4によれば、図3と比較して、一般回線接続装置11は、特定回線アドレス記憶部1104と、特定回線アドレス設定部114と、転送テーブル115とを更に有する。
一般回線接続装置11の特定回線アドレス記憶部1104は、特定回線接続装置12に特定回線を介して接続される特定回線アドレスを記憶する。この特定回線アドレスは、転送先判定部1103によって参照される。転送先判定部1103は、特定回線アドレスを宛先アドレスとしないパケットを第1の帯域制御部1101へ転送し、特定回線アドレスを宛先アドレスとするパケットを第2の帯域制御部1102へ転送する。これによって、パケットの宛先が一般回線接続装置か又は特定回線接続装置かによって、異なる帯域制御を適用することができる。
他の実施形態として、一般回線接続装置11は、特定回線アドレス設定部114と転送テーブル115とを更に有するものであってもよい。
転送テーブル115は、回線接続装置識別子と、回線を介して接続される装置又はネットワークに対応する回線アドレスとを対応付けて記憶する。回線接続装置識別子とは、通信事業者網内にて一意に回線接続装置を識別するための値であり、MPLSのラベル値やMAC−in−MACのキャリアMACアドレスなどがある。
Figure 0005164744
特定回線アドレス設定部114は、運用設定操作部118によって、通信事業者のオペレータから、特定回線接続装置識別子が入力される。例えば、特定回線接続装置識別子βが入力された場合、転送テーブル115に記憶された回線接続装置識別子に対応する宛先アドレスが検索される。前述の表1によれば、回線接続装置識別子βに対応して、宛先アドレスCCC及びDDDが検索される。識別子βに対応するこれら回線アドレスは、特定回線アドレスとして特定回線アドレス記憶部1104部に記憶される。
図5は、本発明における第2の実施形態に基づく一般/特定回線接続装置の機能構成図である。
図5によれば、図4と比較して、一般回線接続装置11は、転送元判定部に代えてフラグ判定部1114と、フラグ除去部1115とを更に有する。また、特定回線接続装置12は、フラグ付加部1203を更に有する。
フラグ情報を伝達する方法としては、IPv4のToS(Type of Service)/IPv6のTC(Traffic Class)フィールドや、Ethernet(登録商標)のCoS(Class of Service)フィールド、MPLS(Multi Protocol Label Switching)のExp(Experimental)フィールドなどに特定の値をのせる方式などが考えられる。
特定回線接続装置12のフラグ付加部1203は、通信事業者網2へ送信すべき、第3の帯域制御部1201から出力されたパケットに対して、特定フラグを付加する。特定フラグは、特定回線接続装置から一般回線接続装置へ転送されているパケットであることを意味する。特定フラグが付加されたパケットは、通信事業者網2を介して一般回線接続装置11へ送信される。
一般回線接続装置11のフラグ判定部1114は、図3の転送元判定部1113に代えて備えられたものである。フラグ判定部1114は、通信事業者網2から受信したパケットについて、特定フラグが付加されているか否かを判定する。特定フラグが付加されていないパケットは、第1の帯域制御部1111へ転送され、特定フラグが付加されているパケットは、第2の帯域制御部1112へ転送される。尚、フラグ判定部1114からパケットが出力される際に、フラグ除去部1115によって特定フラグが除去される。
図6は、本発明における第3の実施形態に基づく一般/特定回線接続装置の機能構成図である。
図6によれば、図5と比較して、一般回線接続装置11は、フラグA付加部1105と、不正パケット制限部1116とを更に有する。また、特定回線接続装置12は、フラグB付加部1204と、フラグ除去部1205とを更に有する。
一般回線接続装置11のフラグA付加部1105は、特定回線アドレスを宛先アドレスとするパケットに第1の特定フラグAを付加する。第1の特定フラグAは、一般回線接続装置11から特定回線接続装置12へ向かうパケットであることを意味する。
一方で、特定回線接続装置12のフラグB付加部1204は、通信事業者網へ送信すべきパケットに第2の特定フラグBを付加する。第2の特定フラグBは、特定回線接続装置12から一般回線接続装置11へ向かうパケットであることを意味する。特定回線接続装置12のフラグ除去部1205は、通信事業者網から受信したパケットに対して第1の特定フラグA及び第2の特定フラグBを除去する。
一般回線接続装置11は、第1の帯域制御部1111及び第2の帯域制御部1112と並列に、不正パケット制限部1116を更に有する。不正パケット制限部1116は、転送されたパケットに対して、帯域を極端に制限するか又は遮断する機能を有する。
一般回線接続装置11のフラグ判定部1114は、通信事業者網2から受信したパケットを、以下のように振り分ける。
(1)特定フラグA及びBが付加されていないパケット−>第1の帯域制御部1111
(2)特定フラグBが付加されているパケット −>第2の帯域制御部1112
(3)特定フラグAが付加されているパケット −>不正パケット制限部1116
ここで、特定フラグAが付加されているパケットは、本来、特定回線接続装置12へ転送されるものである。このパケットを、一般回線接続装置11が受信したことは、不正パケットが到着したものと判断される。
図7は、本発明における第4の実施形態に基づく一般/特定回線接続装置の機能構成図である。
図7によれば、「MAC−in−MAC」技術を適用したものである。図7によれば、図3と比較して、一般回線接続装置11は、キャリアMACアドレス記憶部116と、キャリアヘッダ付加部1106と、キャリアヘッダ除去部1117とを更に有する。また、特定回線接続装置12は、キャリアヘッダ付加部1206と、キャリアヘッダ除去部1207とを更に有する。
「MAC−in−MAC」技術とは、MACフレームをMACフレームでカプセル化して運ぶ広域イーサネット技術であって、IEEE802.1ahによっても標準化されている。従来、通信事業者網内のコアスイッチが全ユーザのMACアドレスを学習する必要があり、アドレステーブルに登録すべきMACアドレス数が膨大になっていた。「MAC−in−MAC」技術によって、通信事業者網内のコアスイッチは、網のエッジに位置するスイッチのキャリアMACアドレスのみを学習すればよい。
キャリアMACアドレス記憶部116は、特定回線接続装置12を識別するキャリアMACアドレスを予め記憶する。
転送先判定部1103は、特定回線キャリアMACアドレスを宛先として転送されるパケットを第2の帯域制御部1102へ転送し、特定回線キャリアMACアドレスを宛先とせず転送されるパケットを第1の帯域制御部1101へ転送する。
一般回線接続装置11のキャリアヘッダ付加部1106は、第1の帯域制御部1101から出力されたパケットに、一般回線接続装置を宛先としたキャリアMACヘッダを付加して送信し、第2の帯域制御部1102から出力されたパケットに、特定回線接続装置を宛先としたキャリアMACヘッダを付加して送信する。
転送元判定部1113は、送信元アドレスを特定回線キャリアMACアドレスとするパケットを、第2の帯域制御部1112へ転送し、送信元アドレスを特定回線キャリアMACアドレスとしないパケットを、第1の帯域制御部1111へ転送する。また、転送元判定部1113から出力されたパケットについて、は、キャリアヘッダ除去部1117によってキャリアMACヘッダが除去される。
特定回線接続装置12のキャリアヘッダ付加部1206は、通信事業者網へ送信すべきパケットに対して、第3の帯域制御部1201から出力されたパケットに、送信元アドレスを特定回線キャリアMACアドレスとするキャリアMACヘッダを付加して送信する。また、キャリアヘッダ除去部1207は、通信事業者網から受信したパケットに対して、キャリアMACヘッダを除去し、第3の帯域制御部1202へ転送する。
図8は、上り方向パケット及び下り方向パケットを異なる契約帯域で制御するシステム構成図である。
図8(a)によれば、一般回線接続装置11は、一般回線から通信事業者網への全ての上り方向パケットに対して一般契約帯域αに制限する。また、一般回線接続装置11は、通信事業者網から一般回線への下り方向パケットに対して、他の一般回線接続装置から受信されたパケットに対しては一般契約帯域αに制限し、特定回線接続装置12から受信されたパケットに対しては特定契約帯域βに制限する。この場合、特定回線接続装置12から一般回線接続装置11への下り方向パケットのデータ量に応じて、特定契約帯域βを決定することができる。
図8(b)によれば、一般回線接続装置11は、一般回線から通信事業者網への上り方向パケットに対して、宛先が他の一般回線接続装置となるパケットに対しては一般契約帯域αに制限し、宛先が特定回線接続装置となるパケットに対しては特定契約帯域βに制限する。また、一般回線接続装置11は、通信事業者網から一般回線への全ての下り方向パケットに対して一般契約帯域αに制限する。この場合、一般回線接続装置11から特定回線接続装置12への上り方向パケットのデータ量に応じて、特定契約帯域βを決定することができる。
図9は、通信事業者網が2つの通信網を備えた通信ネットワークシステムの構成図である。
図9によれば、通信事業者網は、第1の通信網と第2の通信網とを有し、一般回線接続装置と特定回線接続装置との間は第1の通信網を介して通信され、一般回線接続装置同士の間は第2の通信網を介して通信されるように構成されている。例えば、第1の通信網は、ポイントツーポイント接続の公衆通信網であり、第2の通信網は、マルチポイント接続の広域イーサネット網であってもよい。
図10は、一般回線接続機能と特定回線接続機能とを一体的に含む回線接続装置の第1の機能構成図である。図10の回線接続装置は、通信事業者網に対してエッジ装置として備えられ、一般回線及び特定回線の両方を接続することができる。
ここで、図10によれば、回線接続装置1は、自装置宛折り返し部117を更に備えている。自装置宛折り返し部117は、一般回線及び特定回線毎に、回線を介して接続される装置又はネットワークを識別するアドレスを記憶している。そして、自装置宛折り返し部117は、通信事業者網へ送信すべき上り方向パケットについて、その宛先アドレスが自装置内の一般回線又は特定回線を介して接続されるアドレスと一致する場合に、一般回線接続機能又は特定回線接続機能へ、通信事業者網から受信した下り方向パケットとして折り返す。これにより、回線接続装置1の中でパケットを折り返すことができるので、通信事業者網2のネットワーク負荷に影響を与えず、且つ、パケットの転送時間も短くなる。
図11は、一般回線接続機能と特定回線接続機能とを一体的に含む回線接続装置の第2の機能構成図である。図11の回線接続装置は、通信事業者網をスイッチング部として回線接続装置内に取り込み、複数の一般回線及び特定回線を集線している。
以上、詳細に説明したように、本発明の通信ネットワークシステム及び帯域制御方法によれば、センタ拠点が接続される特定回線接続装置と、地方拠点が接続される一般回線接続装置とを区別し、異なる帯域制御及び契約帯域を設定することによって、センタ拠点−各地方拠点間に広い帯域を確保することが可能となり、ユーザのセンタ集約化を推進することができる。
具体的には、本発明によれば、通信事業者とユーザとは、センタ拠点と地方拠点との通信に対し、十分な帯域を確保するような契約を執り行うことが可能となる。一方、一般にユーザのセンタ拠点は、特定の地域に所在する傾向にある。このため、本発明によれば、通信事業者は、特定の地域に向かうVPNサービス網の中継伝送路における多重化率や、特定回線接続装置の回線収容率を向上させることで、設備投資の効率化が可能となる。設備投資の効率化によって通信コストは低減され、その見返りとして、センタ集約化を望むユーザは割安な通信コストを享受できることが期待される。
前述した本発明の種々の実施形態において、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
従来技術における拠点間通信システムの構成図である。 本発明における帯域制御の説明図である。 本発明における一般/特定回線接続装置の基本機能構成図である。 本発明における第1の実施形態に基づく一般/特定回線接続装置の機能構成図である。 本発明における第2の実施形態に基づく一般/特定回線接続装置の機能構成図である。 本発明における第3の実施形態に基づく一般/特定回線接続装置の機能構成図である。 本発明における第4の実施形態に基づく一般/特定回線接続装置の機能構成図である。 上り方向パケット及び下り方向パケットを異なる契約帯域で制御するシステム構成図である。 通信事業者網が2つの通信網を備えた通信ネットワークシステムの構成図である。 一般回線接続機能と特定回線接続機能とを一体的に含む回線接続装置の第1の機能構成図である。 一般回線接続機能と特定回線接続機能とを一体的に含む回線接続装置の第2の機能構成図である。
符号の説明
1 回線接続装置
100 スイッチング部
11 一般回線接続装置
1101、1111 第1の帯域制御部
1102、1112 第2の帯域制御部
1103 転送先判定部
1104 特定回線アドレス記憶部
1105 フラグA付加部
1106 キャリアヘッダ付加部
1113 転送元判定部
1114 フラグ判定部
1115 フラグ除去部
1116 不正パケット制限部
1117 キャリアヘッダ除去部
112 通信事業者網側ポート
113 一般回線側ポート
114 特定回線アドレス設定部
115 転送テーブル
116 キャリアMACアドレス記憶部
117 自装置宛折り返し部
118 運用設定操作部
12 特定回線接続装置
1201、1202 第3の帯域制御部
1203 フラグ付加部
1204 フラグB付加部
1205 フラグ除去部
1206 キャリアヘッダ付加部
1207 キャリアヘッダ除去部
2 通信事業者網

Claims (11)

  1. 通信事業者網を介して、一般回線が収容される複数の一般回線接続装置と、特定回線が収容される1つ以上の特定回線接続装置とが相互に通信する通信ネットワークシステムであって、
    前記一般回線接続装置は、他の一般回線接続装置との間の上り方向パケット及び/又は下り方向パケットを一般契約帯域αに制限する第1の帯域制御手段と、前記特定回線接続装置との間の上り方向パケット及び/又は下り方向パケットを特定契約帯域β(α<β)に制限する第2の帯域制御手段とを備えており、
    前記特定回線接続装置は、前記一般回線接続装置との間の上り方向パケット及び/又は下り方向パケットを特定契約帯域γに制限する第3の帯域制御手段を備えている
    ことを特徴とする通信ネットワークシステム。
  2. 前記一般回線接続装置は、前記一般回線から受信したパケットについて、転送先が一般回線接続装置であるパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、転送先が特定回線接続装置であるパケットを第2の帯域制御手段へ転送する転送先判定手段を更に有し、
    前記特定回線接続装置は、前記通信事業者網へ送信すべきパケットに対して第3の帯域制御手段を実行し、前記通信事業者網から受信したパケットに対して第3の帯域制御手段を実行し、
    前記一般回線接続装置は、前記通信事業者網から受信したパケットについて、転送元が一般回線接続装置であるパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、転送元が特定回線接続装置であるパケットを第2の帯域制御手段へ転送する転送元判定手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信ネットワークシステム。
  3. 前記一般回線接続装置は、前記特定回線接続装置に前記特定回線を介して接続される装置又はネットワークに対応する特定回線アドレスを記憶する特定回線アドレス記憶手段を更に有し、
    前記一般回線接続装置の前記転送先判定手段は、特定回線アドレスを宛先アドレスとしないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、前記特定回線アドレスを宛先アドレスとするパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、
    前記一般回線接続装置の前記転送元判定手段は、特定回線アドレスを送信元アドレスとしないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、前記特定回線アドレスを送信元アドレスとするパケットを第2の帯域制御手段へ転送する
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信ネットワークシステム。
  4. 前記一般回線接続装置は、前記特定回線接続装置に前記特定回線を介して接続される装置又はネットワークに対応する特定回線アドレスを記憶する特定回線アドレス記憶手段を更に有し、
    前記一般回線接続装置の前記転送先判定手段は、特定回線アドレスを宛先アドレスとしないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、前記特定回線アドレスを宛先アドレスとするパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、
    前記特定回線接続装置は、前記通信事業者網へ送信すべきパケットに対して、第3の帯域制御手段を実行した後、特定フラグを付加するフラグ付加手段を更に有し、
    前記一般回線接続装置は、前記転送元判定手段に代えて、前記通信事業者網から受信したパケットについて、前記特定フラグが付加されていないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、前記特定フラグが付加されているパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、特定フラグを除去するフラグ判定手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の通信ネットワークシステム。
  5. 前記一般回線接続装置は、
    回線接続装置識別子と、回線を介して接続される装置又はネットワークに対応する回線アドレスとを対応付けて記憶した転送テーブルと、
    運用設定操作部に入力された特定回線接続装置識別子が、前記転送テーブルに記憶された回線接続装置識別子である場合、識別子に対応する回線アドレスを前記転送テーブルから取得し、該回線アドレスを特定回線アドレスとして前記特定回線アドレス記憶手段へ記憶させる特定回線アドレス設定手段と
    を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の通信ネットワークシステム。
  6. 前記一般回線接続装置は、前記特定回線アドレスを宛先アドレスとするパケットに第1の特定フラグAを付加するフラグ付加手段を更に有し、
    前記特定回線接続装置は、前記通信事業者網へ送信すべきパケットに対して、第2の特定フラグBを付加するフラグ付加手段と、前記通信事業者網から受信したパケットに対して第1の特定フラグA及び第2の特定フラグBを除去するフラグ除去手段とを更に有し、
    前記一般回線接続装置は、
    受け取ったパケットに対して帯域を極端に制限するか又は遮断する不正パケット制限手段
    を更に有し、
    前記通信事業者網から受信したパケットについて、第1の特定フラグA及び第2の特定フラグBが付加されていないパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、前記特定フラグBが付加されているパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、前記特定フラグAが付加されているパケットを前記不正パケット制限手段へ転送するフラグ判定手段と、
    前記パケットの第1の特定フラグA及び第2の特定フラグBを除去するフラグ除去手段とを更に有する
    ことを特徴とする請求項又はに記載の通信ネットワークシステム。
  7. 前記一般回線接続装置は、
    前記特定回線接続装置を識別するキャリアMACアドレスを予め記憶する特定回線キャリアMACアドレス記憶手段を更に有し、
    前記転送先判定手段は、前記特定回線キャリアMACアドレスを宛先として転送されるパケットを第2の帯域制御手段へ転送し、前記特定回線キャリアMACアドレスを宛先とせず転送されるパケットを第1の帯域制御手段へ転送し、
    前記転送元判定手段は、送信元アドレスを前記特定回線キャリアMACアドレスとするパケットを、第2の帯域制御手段へ転送し、送信元アドレスを前記特定回線キャリアMACアドレスとしないパケットを、第1の帯域制御手段へ転送する
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信ネットワークシステム。
  8. 前記一般回線接続装置における第1の帯域制御手段及び第2の帯域制御手段は、前記一般契約帯域α又は前記特定契約帯域βのいずれか一方の帯域を優先的に確保するべく制御する優先制御手段を更に有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信ネットワークシステム。
  9. 前記特定契約帯域βは、前記一般回線の物理インタフェース帯域であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信ネットワークシステム。
  10. 前記通信事業者網は、第1の通信網と第2の通信網とを有し、
    前記一般回線接続装置同士の間は第1の通信網を介して通信され、前記一般回線接続装置と前記特定回線接続装置との間は第2の通信網を介して通信されるように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信ネットワークシステム。
  11. 通信事業者網を介して、一般回線が収容される複数の一般回線接続装置と、特定回線が収容される1つ以上の特定回線接続装置とが相互に通信する通信ネットワークシステムにおける帯域制御方法であって、
    前記一般回線接続装置は、他の一般回線接続装置との間の通信を一般契約帯域αに制限すると共に、前記特定回線接続装置との間の通信を特定契約帯域β(α<β)に制限し、
    前記特定回線接続装置は、前記一般回線接続装置との間の通信を特定契約帯域γに制限する
    ことを特徴とする帯域制御方法。
JP2008218976A 2008-08-28 2008-08-28 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法 Active JP5164744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218976A JP5164744B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法
PCT/JP2009/064877 WO2010024297A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 拠点間通信のための通信ネットワークシステム、回線接続装置及び帯域制御方法
US13/035,416 US8718092B2 (en) 2008-08-28 2011-02-25 Communication network system, network switch and bandwidth control, for site-to-site communications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218976A JP5164744B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253837A Division JP5408814B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056819A JP2010056819A (ja) 2010-03-11
JP5164744B2 true JP5164744B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41721464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218976A Active JP5164744B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8718092B2 (ja)
JP (1) JP5164744B2 (ja)
WO (1) WO2010024297A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10069885B2 (en) 2013-03-18 2018-09-04 Ericsson Ab Bandwidth management for over-the-top adaptive streaming
US9065811B2 (en) 2013-04-04 2015-06-23 Ericsson Television Inc. Methods, apparatus, and computer program products for communicating content files based on destination priority
US9531565B2 (en) 2013-12-20 2016-12-27 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for transmitting and receiving packets
US10581680B2 (en) 2015-11-25 2020-03-03 International Business Machines Corporation Dynamic configuration of network features
US9923839B2 (en) * 2015-11-25 2018-03-20 International Business Machines Corporation Configuring resources to exploit elastic network capability
US11563642B2 (en) * 2019-10-15 2023-01-24 Rockwell Collins, Inc. Smart point of presence (SPOP) aircraft-based high availability edge network architecture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580111B2 (ja) 2001-01-30 2010-11-10 富士通株式会社 ネットワークシステム
JP2002247092A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Fujitsu Ltd 通信装置および帯域管理方式
US6778498B2 (en) 2001-03-20 2004-08-17 Mci, Inc. Virtual private network (VPN)-aware customer premises equipment (CPE) edge router
US7315695B2 (en) * 2003-02-03 2008-01-01 Nortel Networks Ltd. Method and apparatus for defining optical broadband services on an optical communication network
JP4484721B2 (ja) * 2005-02-09 2010-06-16 アラクサラネットワークス株式会社 データ転送装置
EP1878162A4 (en) * 2005-05-04 2010-06-02 Netsocket Inc METHOD, SYSTEM AND BANDWIDTH MANAGER FOR PREVENTING RESOURCE OVERRUNERATION IN A DATA NETWORK
JP4751804B2 (ja) * 2006-10-20 2011-08-17 富士通株式会社 通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラム
JP4881887B2 (ja) * 2008-01-30 2012-02-22 アラクサラネットワークス株式会社 トラフィックシェーピング機能および装置
US8009593B2 (en) * 2008-03-25 2011-08-30 Siemens Enterprise Communications, Inc. Telecommunications system, method of managing a telecommunications system for optimized bandwidth usage during conference calls and program product therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010024297A1 (ja) 2010-03-04
JP2010056819A (ja) 2010-03-11
US8718092B2 (en) 2014-05-06
US20110149972A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1480380B1 (en) Data mirroring
KR100612318B1 (ko) 분산 구조 라우터에서 가상 근거리 통신망 브리징 및 가상사설 통신망을 구현하는 장치 및 방법
EP3404879B1 (en) Metro ethernet network with virtual local area network information specifying a broadcast domain and including a service instance identifier
US9548896B2 (en) Systems and methods for performing network service insertion
US7869432B1 (en) Peer-to-peer link aggregation across a service provider network
CA2832448C (en) Packet scheduling method and apparatus
US8085791B1 (en) Using layer two control protocol (L2CP) for data plane MPLS within an L2 network access node
JP4663761B2 (ja) パケット中継装置
US20140230044A1 (en) Method and Related Apparatus for Authenticating Access of Virtual Private Cloud
JP5164744B2 (ja) 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法
JP2021530912A (ja) ネットワークスライス制御方法及び装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20110111365A (ko) 제공자 링크 스테이트 브리징(plsb) 네트워크에의 레질리언트 부착
CN107864061A (zh) 一种在私有云中虚拟机端口限速和镜像的方法
US20070165603A1 (en) Access network system, subscriber station device, and network terminal device
CN107911297A (zh) 一种sdn网络带内控制通道建立方法及设备
CN103534985B (zh) 业务负载分配方法、装置和通信系统
CN102255816A (zh) 负载分担方法及装置
CN104753820B (zh) 聚合链路中业务流非对称转发的方法、设备以及交换机
JP5408814B2 (ja) 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法
CN102801628A (zh) 一种gre隧道中的数据转发方法及其系统
CN104702477A (zh) 一种实现隧道保护的方法及装置、网络设备
CN107770028A (zh) 针对中国电信场景点到多点虚拟局域网业务实现的方法
CN115051951B (zh) 业务流调度方法、集中控制器以及存储介质
CN102355424A (zh) 一种实现mim与vpls互通转发的方法及系统
CN102388568A (zh) 一种转发方法及转发装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150