JP4751804B2 - 通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラム - Google Patents

通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4751804B2
JP4751804B2 JP2006286851A JP2006286851A JP4751804B2 JP 4751804 B2 JP4751804 B2 JP 4751804B2 JP 2006286851 A JP2006286851 A JP 2006286851A JP 2006286851 A JP2006286851 A JP 2006286851A JP 4751804 B2 JP4751804 B2 JP 4751804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
bandwidth
packet
processing unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104107A (ja
Inventor
宏行 佐々木
雅之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006286851A priority Critical patent/JP4751804B2/ja
Priority to US11/874,319 priority patent/US7764926B2/en
Publication of JP2008104107A publication Critical patent/JP2008104107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751804B2 publication Critical patent/JP4751804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラムに関する。
イーサネット(登録商標)によるLAN(Local Area Network)を拠点として、この拠点同士を接続することによって、WAN(Wide Area Network)としての広域イーサネット(登録商標)サービスを構築することが一般的である。かかる拠点同士の接続方法のなかで、複数のLANを1台の通信中継装置に接続し、この通信中継装置内でフルメッシュな接続を実現することにより、簡易な構成でフルメッシュ・イーサネット(登録商標)網を構築することが可能となる。
このような通信中継装置では、複数の拠点から入力されるパケットが輻輳することにより、パケットが破棄され、通信品質が低下するおそれがあった。このために、例えば、特許文献1に開示されるように、パケットを入力する拠点の最低帯域を保証し、通信中継装置で輻輳するトラフィックを制限して、イーサネット(登録商標)網のスケーラビリティを確保する通信中継装置が提供されている。
特開2002−64540号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される従来技術では、各拠点へ向けたトラフィックをスイッチした上で出力するマルチポイント部において、入力されたトラフィックは、各拠点の保証された最低帯域と無関係にスイッチされる動作となっている。このため、ある拠点へ向けたトラフィックが、入力トラフィック帯域が大きい拠点からのトラフィックによって占有される動作となる場合があり、拠点間の通信でトラフィック占有傾向がアンバランスとなることがあった。
なお、拠点間の通信帯域を確保する手法として、各拠点においてパケットにVLANタグを付与し、VLANタグ値で識別する事により、出力側で帯域を各拠点に割り振る方式が考えられる。しかし、この方法ではパケットにVLANタグを付与することとなり、その分、パケットのオーバーヘッドが大きくなり、ユーザが使用できる帯域を圧迫してしまうという問題点がある。また、ユーザ端末において、パケットにVLANタグを付与する機能が必要となり、付与したVLANタグをユーザは自由に利用できないという問題点もある。
本発明は、上記問題点(課題)を解消するためになされたものであって、各拠点へ向けたトラフィックをスイッチした上で出力するマルチポイントスイッチ装置において、パケットのオーバーヘッドを発生させることなく、入力されたトラフィックの帯域を適宜制限してスイッチすることによって拠点間の通信のトラフィック占有傾向を公平にすることが可能な通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、目的を達成するため、本発明は、複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置であって、送信側拠点から当該通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、当該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御部を備え、前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて当該通信中継装置の受信側ポートを介して出力することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記帯域制御部は、前記中継処理以前に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれるあて先拠点情報に基づいて特定される受信側拠点と当該中継装置との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記帯域制御部は、前記中継処理後に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれる送信元情報に基づいて特定される送信側拠点と当該通信中継装置との間の伝送路毎に設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする。
また、本発明は、複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置において行われる通信中継制御方法であって、送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御工程を含み、前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて前記通信中継装置の受信側ポートを介して出力することを特徴とする。
また、本発明は、複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置の制御装置に通信中継手順を実行させる通信中継制御プログラムであって、送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御手順と、前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて前記通信中継装置の受信側ポートを介して出力するパケット出力手順とを前記制御装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、拠点間の通信帯域の制限を行うことが可能となり、複数の送信側拠点から一つの受信側拠点へパケットが流入する場合に、通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域を公平に分配することが可能となるという効果を奏する。
また、本発明によれば、中継処理以前に通信帯域の制限を行うこととなるので、中継処理の負荷を軽減して拠点間の通信帯域の制限を行うことが可能となるという効果を奏する。
また、本発明によれば、パケットのあて先拠点情報が不特定であるマルチキャストパケットやブロードキャストパケットを転送する場合、あるいはあて先拠点情報と受信側ポートとの対応付けがされておらず、あて先拠点情報から受信側ポートを特定することができないアンノウン・ユニキャストパケットを転送する場合であっても拠点間の通信帯域の制限を行うことが可能となるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照し、本発明の通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラムに係る実施例を詳細に説明する。なお、以下に示す実施例1および2では、本発明を、複数の拠点を接続して広域ネットワークを構築するためのレイヤ2スイッチであるマルチポイントスイッチ装置に適用した場合を示すこととする。かかるマルチポイントスイッチ装置では、複数の拠点から一つの拠点へ向けて、パケットが同時に流入するというトラフィックの輻輳が発生することがある。
まず、実施例1および2の説明に先立って、従来技術の問題点について説明する。図1は、従来技術の問題点を説明するための説明図である。同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置との契約通信帯域が100Mbpsの拠点Aと、マルチポイントスイッチ装置との契約通信帯域が2Mbpsの拠点Bと、マルチポイントスイッチ装置との契約通信帯域が2Mbpsの拠点Cと、マルチポイントスイッチ装置との契約通信帯域が2Mbpsの拠点Dとが、マルチポイントスイッチ装置に接続され、広域ネットワークが構成されているとする。
ここで、(1−1)拠点Aから拠点Bへ最大100Mbpsでトラフィック(パケット)が流入すると同時に、(1−2)拠点Dから拠点Bへ最大2Mbpsでトラフィックが流入し、(1−3)拠点Cからも拠点Bへ最大2Mbpsでトラフィックが流入する場合を考える。このように、複数の拠点からトラフィックが同時に流入しても、拠点Bは契約通信帯域が2Mbpsであるため、拠点Bへトラフィックを出力する際に、(1−4)出力トラフィックの通信帯域が、拠点Bの契約帯域である2Mbpsへと絞り込まれる。
このように、各拠点(拠点A、拠点C、拠点D)から同時にそれぞれ最大トラフィックが入力された場合に、確率的に、入力元の拠点の通信帯域の大きさに比例して、出力トラフィックにおける各拠点からの入力トラフィックの占有率が決まることになる。具体的には、拠点Bに対する出力トラフィックの各拠点からの入力トラフィックの占有比は、確率的に見て、各拠点からの入力トラフィックの通信帯域に比例することとなり、(拠点Aからの入力トラフィックの通信帯域):(拠点Cからの入力トラフィックの通信帯域):(拠点Dからの入力トラフィックの通信帯域)=100:2:2へと収束する。
このように、マルチポイントスイッチ装置において、複数の拠点からトラフィックが集中する場合、帯域制限された出力トラフィックにおける各拠点からの入力トラフィックの占有率は、入力トラフィックの通信帯域に比例することとなり、限られた通信資源の公平な利用を阻害することとなっていた。
そこで、図2に示すように、マルチポイントスイッチ装置において、拠点Aから拠点Bへ、拠点Cから拠点Bへ、拠点Dから拠点Bへ同時に流入するトラフィックを、それぞれ帯域制限をかけることによって、出力トラフィックにおける各拠点からの入力トラフィックの占有率を公平にするようにした。同図は、本発明の特徴を説明するための説明図である。同図に示すように、(2−1)外部の入力端末を介して、拠点Aと拠点Bとの間の帯域を制限する帯域制限値として“2Mbps”が、拠点Cと拠点Bとの間の帯域を制限する制限値として“2Mbps”が、拠点Dと拠点Bとの間の帯域を制限する制限値として“2Mbps”が予め設定される。
ここで、拠点Aからマルチポイントスイッチ装置へ、MACアドレスで表されるあて先アドレス(以下、“DA”という)として“b1”、“b2”を持ったパケットが入力される。そして、(2−2)これら入力パケットのDAを見て、MACテーブル(若しくは、FDB(Forwarding Data Base))上で、“Port=x”(拠点B)向けのMACアドレス(b1、b2)と合致すると判定されるので、拠点Aから拠点Bへ向かうトラフィックの帯域制限処理へとパケットを振り分ける。拠点Aから拠点Bへ向かうトラフィックの帯域制限処理へと振り分けられたパケットは、前述の(2−1)で予め設定されている帯域制限値に従って、帯域が制限されることとなる。拠点C、拠点Dからマルチポイントスイッチ装置へ入力されるパケットについても同様に帯域が制限される。
このように、(2−3)拠点Aからのトラフィックが“100Mbps”から“2Mbps”へと制限されるので、拠点Bと接続されているポートである“Port=x”から出力される全ての入力トラフィックは、事前に“2Mbps”へ等しく帯域制限されることとなり、拠点Cおよび拠点Dからのトラフィックも公平に疎通するようになる。これは、前述と同様に、出力トラフィックの各拠点からの入力トラフィックの占有比が、確率的に見て、各拠点からの入力トラフィックの通信帯域に比例するので、(拠点Aからの入力トラフィックの通信帯域):(拠点Cからの入力トラフィックの通信帯域):(拠点Dからの入力トラフィックの通信帯域)=2:2:2へと収束するためである。
以下に図3〜14を参照して、本発明に係る実施例1を説明する。実施例1は、全て、パケットの入力ポートまたは出力ポートの識別情報に基づいて、これら入力ポートまたは出力ポートに対応付けられた帯域制限設定値に応じた帯域制限処理を行う実施例である。先ず、図3〜6を参照して、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の一態様について説明する。図3は、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の一態様を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポート判定処理部101と、出力ポート単位振り分け処理部102と、出力ポート単位帯域制限処理部103と、L2スイッチ処理部104と、記憶部105と、保守端末装置インターフェース108と、ポート帯域設定処理部109と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとを有する。
また、記憶部105は、FDB(Forwarding Data Base)部106と、契約帯域管理部107とをさらに有する。FDB部106は、フォワーディングテーブル106aを含み、契約帯域管理部107は、契約帯域管理テーブル107aを含む。なお、記憶部105は、FDB部106(あるいはフォワーディングテーブル106a)に代えてMACテーブルを備えることとしてもよい。
なお、実施例1のマルチポイントスイッチは、拠点を接続するためのポートを、ポートW111a〜ポートZ111dの4つ備えることとする。しかし、これに限られるものではなく、ポートを任意の数だけ備えてもよい。
また、マルチポイントスイッチ装置100には、保守端末装置インターフェース108を介して保守端末装置200が接続されている。この保守端末装置200から入力されるポート毎の帯域設定値は、契約帯域管理部107の契約帯域管理テーブル107aに記憶されるとともに、出力ポート単位に処理機能が分離されている出力ポート単位帯域制限処理部103において出力ポート単位の処理機能毎に設定され、また、ポート帯域制限処理部110a〜ポート帯域制限処理部110dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。また、ポートW111a〜ポートZ111dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。
ここで、実施例1では、それぞれ拠点Aとの間の契約帯域が100Mbpsであり、拠点Bとの間の契約帯域が2Mbpsであり、拠点Cとの間の契約帯域が3Mbpsであり、拠点Dとの間の契約帯域が2Mbpsであると仮定する。従って、契約帯域管理テーブル107aには、拠点Aが100Mbps、拠点Bが2Mbps、拠点Cが3Mbps、拠点Dが2Mbpsであることが記憶されていることになる。
また、出力ポート単位帯域制限処理部103のポートW111aに対応する処理機能には帯域設定値として100Mbpsが、ポートX111bに対応する処理機能には帯域設定値として2Mbpsが、ポートY111cに対応する処理機能には帯域設定値として3Mbpsが、ポートZ111dに対応する処理機能には帯域設定値として2Mbpsがそれぞれ設定されていることになる。
また、さらに、ポート帯域制限処理部110aには帯域設定値として100Mbpsが、ポート帯域制限処理部110bには帯域設定値として2Mbpsが、ポート帯域制限処理部110cには帯域設定値として3Mbpsが、ポート帯域制限処理部110dには帯域設定値として2Mbpsがそれぞれ設定されていることになる。
出力ポート判定処理部101は、ポートW111a〜ポートZ111dのいずれかから入力されたパケットのヘッダに含まれるあて先情報(以下、DA(Destination Address)という)に基づいて、フォワーディングテーブル106aを参照し、あて先の拠点が接続される出力ポートを判定する処理部である。
出力ポート単位振り分け処理部102は、出力ポート判定処理部101によって判定された出力ポートに従って、パケットを出力ポート単位に設けられる後述の出力ポート単位帯域制限処理部103へ振り分ける処理を行う処理部である。
出力ポート単位帯域制限処理部103は、出力ポート単位に処理機能が設けられた処理部であって、出力ポート単位の処理機能毎に設定された帯域設定値に従って、入力されたパケットの帯域を制限する処理部である。
L2スイッチ処理部104は、通常のレイヤ2のスイッチ処理を行う処理部であり、フォワーディングテーブル106aを参照して、出力ポート単位帯域制限処理部103から受け渡されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて判定される出力ポートへ当該パケットを振り分ける処理を行う。
記憶部105のFDB部106は、出力ポートの識別情報とMACアドレスとを対応付けてフォワーディングテーブル106aに記憶する。また、記憶部105の契約帯域管理部107は、出力ポートの識別情報と契約帯域とを対応付けて契約帯域管理テーブル107aに記憶する。
保守端末装置インターフェース108は、保守端末装置200と接続するためのインターフェースであり、保守端末装置200から入力された情報をポート帯域設定処理部109へ受け渡す処理を行い、ポート帯域設定処理部109から受け渡された契約帯域管理テーブル107aの情報を表示させるために保守端末装置200へ受け渡す処理を行う。
ポート帯域設定処理部109は、保守端末装置インターフェース108から受け渡された保守端末装置200からの入力情報を契約帯域管理部107へ受け渡すとともに、契約帯域管理部107から受け渡された契約帯域管理テーブル107aの情報を保守端末装置200において表示させるために保守端末装置インターフェース108へ受け渡す。
ポート帯域制限処理部110aは、ポートW111aから入出力されるパケットの帯域を、設定される帯域設定値に基づいて調整する処理部である。ポート帯域制限処理部110aは、ポートW111aに対応しており、入力されたパケットの帯域が帯域設定値以下である場合には帯域制限処理を行わないが、帯域設定値を超えた場合に、パケットを間引くことにっよって帯域制限処理を行う。ポートW111aは、マルチポイントスイッチ装置100が備えるポートの一つであり、外部の拠点との通信上の物理的な接点となるものである。
なお、ポート帯域制限処理部110bはポートX111bに対応し、ポート帯域制限処理部110cはポートY111cに対応し、ポート帯域制限処理部110dはポートZ111dに対応する処理部であり、これらのポート帯域制限処理部およびポートは、ポートW111aと同様の動作を行うものである。
次に、図3に示したフォワーディングテーブル106aおよび契約帯域管理テーブル107aについて説明する。図4は、図3に示したフォワーディングテーブル106aを示す図であり、図5は、図3に示した契約帯域管理テーブル107aを示す図である。
図4に示すように、フォワーディングテーブル106aには、MACアドレスに出力ポートの識別情報が対応付けられて記憶されている。このテーブルを参照すると、パケットのヘッダに含まれるあて先情報のMACアドレスをもとに、該パケットの出力先となるポートの識別情報を検索することができる。
また、図5に示すように、契約帯域管理テーブル107aには、ポートの識別情報に契約帯域が対応付けられて記憶されている。このテーブルを参照すると、当該マルチポイントスイッチ装置のポートの識別情報をもとに、接続される拠点との間で許容される通信の契約帯域が判明することとなる。
次に、実施例1のマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理について説明する。図6は、実施例1のマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、マルチポイントスイッチ装置100は、ポートW111a〜ポートZ111dからパケットの入力を受け付ける(ステップS101)。続いて、ステップS101でパケットの入力を受け付けたポートに対応するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、入力パケットの帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS102)。
続いて、出力ポート判定処理部101は、フォワーディングテーブル106aを参照して、ステップS102で制限帯域まで帯域制限された入力パケットのDAに基づいて、パケットを送付する送信先の拠点が接続されている出力ポートを判定する(ステップS103)。
続いて、出力ポート単位振り分け処理部102は、ステップS103で出力ポートが判定されたパケットを、出力ポート単位に処理機能が設けられる出力ポート単位帯域制限処理部103の当該出力ポートに対応する処理機能へパケットを振り分ける(ステップS104)。そして、パケットを振り分けられた出力ポート単位帯域制限処理部103の当該出力ポートに対応する処理機能は、当該パケットの帯域制限処理を実行する(ステップS105)。
続いて、L2スイッチ処理部104は、フォワーディングテーブル106aを参照し、ステップS104で帯域制限されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて出力ポートを特定し、この特定された出力ポートに向けてパケットを転送するL2スイッチ処理を行う(ステップS106)。
続いて、ステップS106で帯域制限されたパケットが出力される出力ポートの前段に位置するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、全ての出力パケットの合計帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS107)。続いて、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポートからパケットを出力する(ステップS108)。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、特定の拠点からのパケットによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が高い比率で占有されることを防止し、公平な帯域分配を行うことが可能となる。
また、パケットの帯域制限を、L2スイッチ処理以前の入力ポート側で行うため、当該マルチポイントスイッチ装置100の後段の処理負担を軽減することが可能となる。
次に、図7および8を参照して、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様について説明する。図7は、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その1)を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理部104と、入力ポート判定処理部112と、入力ポート単位振り分け処理部113と、入力ポート単位帯域制限処理部114と、記憶部105(FDB部106および契約帯域管理部107を含む)と、保守端末装置インターフェース108と、ポート帯域設定処理部109と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとを有する。
ここで、記憶部105と、保守端末装置インターフェース108と、ポート帯域設定処理部109と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとは、図3に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、図3に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
なお、図3と同様に、拠点Aとの間の契約帯域が100Mbpsであり、拠点Bとの間の契約帯域が2Mbpsであり、拠点Cとの間の契約帯域が3Mbpsであり、拠点Dとの間の契約帯域が2Mbpsであるので、入力ポート単位帯域制限処理部114のポートW111aに対応する処理機能には帯域設定値として100Mbpsが、ポートX111bに対応する処理機能には帯域設定値として2Mbpsが、ポートY111cに対応する処理機能には帯域設定値として3Mbpsが、ポートZ111dに対応する処理機能には帯域設定値として2Mbpsが設定されていることになる。
即ち、図3に示したマルチポイントスイッチ装置100同様に、図7に示すマルチポイントスイッチ装置100は、保守端末装置インターフェース108を介して保守端末装置200が接続されている。この保守端末装置200から入力されるポート毎の帯域設定値は、契約帯域管理部107の契約帯域管理テーブル107aに記憶されるとともに、入力ポート単位に処理機能が分離されている入力ポート単位帯域制限処理部114において出力ポート単位の処理機能毎に設定され、また、ポート帯域制限処理部110a〜ポート帯域制限処理部110dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。また、ポートW111a〜ポートZ111dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。
L2スイッチ処理部104は、通常のレイヤ2のスイッチ処理を行う処理部であり、フォワーディングテーブル106aを参照して、ポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)から受け渡されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて判定される出力ポートへ当該パケットを振り分ける処理を行う。ただし、図7に示すマルチポイントスイッチ装置の構成では、当該L2スイッチ処理の後段に帯域制限処理の機能ブロックが配置されているので、出力ポートへのパケットの振り分け以前に入力ポート判定処理部112へパケットを受け渡すこととなる。
入力ポート判定処理部112は、L2スイッチ処理部104から受け渡されたパケットのヘッダに含まれる送信元情報(以下、SA(Sauce Address)という)に基づいて、フォワーディングテーブル106aを参照し、送信元の拠点が接続される入力ポートを判定する処理部である。
入力ポート単位振り分け処理部113は、入力ポート判定処理部112によって判定された入力ポートに従って、パケットを入力ポート単位に設けられる後述の入力ポート単位帯域制限処理部114へ振り分ける処理を行う処理部である。
入力ポート単位帯域制限処理部114は、入力ポート単位に処理機能が設けられた処理部であって、入力ポート単位の処理機能毎に設定された帯域設定値に従って、入力されたパケットの帯域を制限する処理部である。
次に、図7に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理について説明する。図8は、図7に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、マルチポイントスイッチ装置100は、ポートW111a〜ポートZ111dからパケットの入力を受け付ける(ステップS111)。続いて、ステップS111でパケットの入力を受け付けたポートに対応するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、入力パケットの帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS112)。
続いて、L2スイッチ処理部104は、フォワーディングテーブル106aを参照し、ステップS112で帯域制限されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて出力ポートを特定し、この特定された出力ポートに向けてパケットを転送するL2スイッチ処理を行う(ステップS113)。
続いて、入力ポート判定処理部112は、フォワーディングテーブル106aを参照して、ステップS113で転送処理されたパケットのSAに基づいて、パケットが入力された送信元の拠点が接続されている入力ポートを判定する(ステップS114)。
続いて、入力ポート単位振り分け処理部113は、ステップS114で入力ポートが判定されたパケットを、入力ポート単位に処理機能が設けられる入力ポート単位帯域制限処理部114の当該入力ポートに対応する処理機能へパケットを振り分ける(ステップS115)。そして、パケットを振り分けられた入力ポート単位帯域制限処理部114の当該入力ポートに対応する処理機能は、当該パケットの帯域制限処理を実行する(ステップS116)。
続いて、ステップS116で帯域制限されたパケットが出力される出力ポートの前段に位置するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、全ての出力パケットの合計帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS117)。続いて、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポートからパケットを出力する(ステップS118)。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、特定の拠点からのパケットによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が高い比率で占有されることを防止し、公平な帯域分配を行うことが可能となる。
また、パケットの帯域制限を、L2スイッチ処理後の出力ポート側で、パケットのSAに基づいて行うため、DAが不特定のパケット(マルチキャスト、ブロードキャスト等)や、DAと出力先ポートの対応付けが未完了のパケット(Unknownユニキャスト)に対して帯域制限を実施することができるため、より厳密に拠点間の通信帯域を制御することが可能となる。
次に、図9および10を参照して、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様について説明する。図9は、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その2)を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理部104と、入力ポート単位振り分け処理部113と、入力ポート単位帯域制限処理部114と、記憶部105(FDB部106および契約帯域管理部107を含む)と、保守端末装置インターフェース108と、ポート帯域設定処理部109と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dと、入力ポート番号設定部115aと、入力ポート番号設定部115bと、入力ポート番号設定部115cと、入力ポート番号設定部115dとを有する。
ここで、記憶部105と、保守端末装置インターフェース108と、ポート帯域設定処理部109と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとは、図3または7に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、図3または7に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
入力ポート番号設定部115aは、ポートW111aから受け渡されたパケットの装置内ヘッダ(当該マルチポイントスイッチ装置100で使用されるヘッダ情報)にポートW111aを識別する情報を設定する処理部である。同様に、入力ポート番号設定部115bは、ポートX111bから受け渡されたパケットの装置内ヘッダにポートX111bを識別する情報を設定する処理部であり、入力ポート番号設定部115cは、ポートY111cから受け渡されたパケットの装置内ヘッダにポートY111cを識別する情報を設定する処理部であり、入力ポート番号設定部115dは、ポートZ111dから受け渡されたパケットの装置内ヘッダにポートZ111dを識別する情報を設定する処理部である。
これらの入力ポート番号設定部によって入力ポートの識別情報が付与されたパケットは、入力ポート番号設定部115aからポート帯域制限処理部110aへ、入力ポート番号設定部115bからポート帯域制限処理部110bへ、入力ポート番号設定部115cからポート帯域制限処理部110cへ、あるいは入力ポート番号設定部115dからポート帯域制限処理部110dへ受け渡されることとなる。
L2スイッチ処理部104は、通常のレイヤ2のスイッチ処理を行う処理部であり、フォワーディングテーブル106aを参照して、ポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)から受け渡されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて判定される出力ポートへ当該パケットを振り分ける処理を行う。ただし、図7に示すマルチポイントスイッチ装置の構成では、当該L2スイッチ処理の後段に帯域制限処理の機能ブロックが配置されているので、出力ポートへのパケットの振り分け以前に入力ポート単位振り分け処理部113へパケットを受け渡すこととなる。
次に、図9に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理について説明する。図10は、図9に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、マルチポイントスイッチ装置100は、ポートW111a〜ポートZ111dからパケットの入力を受け付ける(ステップS121)。続いて、入力パケットの装置内ヘッダ情報に、入力ポートの識別情報である入力ポート番号を設定する(ステップS122)。
続いて、ステップS121で入力をパケットの入力を受け付けたポートに対応するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、入力パケットの帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS123)。
続いて、L2スイッチ処理部104は、フォワーディングテーブル106aを参照し、ステップS123で帯域制限されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて出力ポートを特定し、この特定された出力ポートに向けてパケットを転送するL2スイッチ処理を行う(ステップS124)。
続いて、入力ポート単位振り分け処理部113は、ステップS122で装置内ヘッダに入力ポート番号が設定されたパケットを、入力ポート単位に処理機能が設けられる入力ポート単位帯域制限処理部114の当該入力ポートに対応する処理機能へパケットを振り分ける(ステップS125)。そして、パケットを振り分けられた入力ポート単位帯域制限処理部114の当該入力ポートに対応する処理機能は、当該パケットの帯域制限処理を実行する(ステップS126)。
続いて、ステップS126で帯域制限されたパケットが出力される出力ポートの前段に位置するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、全ての出力パケットの合計帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS127)。続いて、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポートからパケットを出力する(ステップS128)。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、特定の拠点からのパケットによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が高い比率で占有されることを防止し、公平な帯域分配を行うことが可能となる。
また、パケットの帯域制限を行う際にフォワーディングテーブル106aでSAに基づく入力ポートの対応関係の検索処理が不要となるため、フォワーディングテーブル106aの学習能力を超えた高レートのパケットによってフォワーディングテーブル未学習となっているパケットに対しても、適切に帯域制限を実施することが可能となる。
次に、図11および12を参照して、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様について説明する。図11は、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その3)を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポート判定処理部101と、出力ポート単位振り分け処理部102と、出力ポート単位帯域制限処理部103と、L2スイッチ処理部104と、記憶部105(FDB部106を含む)と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとを有する。
ここで、出力ポート判定処理部101と、出力ポート単位振り分け処理部102と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとは、図3、7または9に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、図3、7または9に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
なお、図3、7または9に示したマルチポイントスイッチ装置100同様に、図11に示すマルチポイントスイッチ装置100にも、保守端末装置インターフェース108を介して保守端末装置200が接続されている。この保守端末装置200から入力される拠点間毎の帯域設定値は、拠点間帯域管理部116の拠点間帯域管理テーブル116aに記憶されることとなる。拠点間毎の帯域設定値は、具体的には、入力ポートと出力ポートとの組み合わせ毎に定められるものである。
また、図示されていないが、言うまでもなく、図3、7または9に示したマルチポイントスイッチ装置100同様に、図11に示すマルチポイントスイッチ装置100には、保守端末装置200から入力されるポート毎の帯域設定値は、拠点間帯域管理部116の拠点間帯域管理テーブル116aに記憶されるとともに、出力ポート単位に処理機能が分離されている出力ポート単位帯域制限処理部103において出力ポート単位の処理機能毎に設定され、また、ポート帯域制限処理部110a〜ポート帯域制限処理部110dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。また、ポートX111a〜ポートZ111dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。
出力ポート単位帯域制限処理部103は、出力ポート単位に処理機能が設けられた処理部であって、後述の拠点間帯域管理部116の拠点間帯域管理テーブル116aを参照して、入力ポートおよび出力ポートの組み合わせ毎に設定された帯域設定値に従って、入力されたパケットの帯域を制限する処理部である。
ここで、図11に示すマルチポイントスイッチ装置100では、出力ポート判定処理部101、出力ポート単位振り分け処理部102および出力ポート単位帯域制限処理部103は、ポート毎に設けられている。このために、出力ポート単位帯域制限処理部103が拠点間帯域管理テーブル116aを参照して、入力ポートおよび出力ポートの組み合わせから帯域設定値を取得することに先立って入力ポートの判定処理を行わずとも、入力ポートが自明となる。従って、図示は省略しているが、ポートW111a以外のポートについても、出力ポート判定処理部101、出力ポート単位振り分け処理部102および出力ポート単位帯域制限処理部103が設けられている。
記憶部105の拠点間帯域管理部116は、入力ポートと出力ポートとの組み合わせと帯域設定値としての制限帯域とを対応付けて拠点間帯域管理テーブル116aに記憶する。
次に、図11に示した拠点間帯域管理テーブル116aについて説明する。図12は、図11に示した拠点間帯域管理テーブル116aを示す図である。同図に示すように、拠点間帯域管理テーブル116aには、入力ポートの識別情報と出力ポートの識別情報との組み合わせに制限帯域が対応付けられて記憶されている。このテーブルを参照すると、入力ポートの識別情報および出力ポートの識別情報の組み合わせをもとに、出力ポート前段における該パケットの帯域制限値を取得することができる。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、特定の拠点からのパケットによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が高い比率で占有されることを防止し、公平な帯域分配を行うことが可能となる。
また、拠点間毎に個別に制限帯域を設定可能とすることによって、きめ細かな帯域制限が実施可能となる。
次に、図13を参照して、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様について説明する。図13は、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その4)を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理部104と、入力ポート判定処理部112と、入力ポート単位振り分け処理部113と、入力ポート単位帯域制限処理部114と、記憶部105(FDB部106と、拠点間帯域管理部116とを含む)と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとを有する。
ここで、L2スイッチ処理部104と、入力ポート判定処理部112と、入力ポート単位振り分け処理部113と、入力ポート単位帯域制限処理部114と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとは、図3、7、9または11に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、図3、7、9または11に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
なお、図3、7、9または11に示したマルチポイントスイッチ装置100同様に、図13に示すマルチポイントスイッチ装置100にも、保守端末装置インターフェース108を介して保守端末装置200が接続されている。この保守端末装置200から入力される拠点間毎の帯域設定値は、拠点間帯域管理部116の拠点間帯域管理テーブル116aに記憶されることとなる。拠点間毎の帯域設定値は、具体的には、入力ポートと出力ポートとの組み合わせ毎に定められるものである。
また、図示されていないが、言うまでもなく、図3、7、9または11に示したマルチポイントスイッチ装置100同様に、図13に示すマルチポイントスイッチ装置100には、保守端末装置200から入力されるポート毎の帯域設定値は、拠点間帯域管理部116の拠点間帯域管理テーブル116aに記憶されるとともに、入力ポート単位に処理機能が分離されている入力ポート単位帯域制限処理部114において入力ポート単位の処理機能毎に設定され、また、ポート帯域制限処理部110a〜ポート帯域制限処理部110dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。また、ポートW111a〜ポートZ111dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。
特に、図13に示すマルチポイントスイッチ装置100は、図7に示したマルチポイントスイッチ装置100の契約帯域管理部107および契約帯域管理テーブル107aに代えて拠点間帯域管理部116および拠点間帯域管理テーブル116aを有し、ポート帯域設定処理部109に代えて拠点間帯域設定処理部117を有する構成となっている。このため、図7に示したマルチポイントスイッチ装置100がポート帯域設定処理部109によって設定された帯域制限値にしたがってパケットの帯域制限処理を実行する一方で、図13に示すマルチポイントスイッチ装置100は、入力ポート単位帯域制限処理部114が拠点間帯域管理テーブル116aに記憶される入力ポートおよび出力ポートの組み合わせ毎に記憶される帯域制限値にしたがってパケットの帯域制限処理を実行する以外は、両者の処理は同一である。
即ち、図13に示すマルチポイントスイッチ装置100は、上記に示す構成を取ることによって、ポートW111a〜ポートZ111dのいずれかから入力されたパケットを、先ず、L2スイッチ処理によってヘッダのDAから判定される出力ポートへと転送する。そして、該出力ポートからの出力に先立って、ヘッダのSAから判定される入力ポートに応じた帯域制限処理部の処理機能へとパケットを振り分ける。そして、パケットを振り分けられた帯域制限処理部の処理機能によって、拠点間帯域管理テーブル116aが参照され、入力ポートおよび出力ポートの組み合わせから取得される帯域制限値に従ってパケットの帯域制限処理が実行されることとなる。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、特定の拠点からのパケットによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が高い比率で占有されることを防止し、公平な帯域分配を行うことが可能となる。
また、拠点間毎に個別に制限帯域を設定可能とすることによって、きめ細かな帯域制限が実施可能となる。さらに、パケットの帯域制限を、L2スイッチ処理後の出力ポート側で、パケットのSAに基づいて行うため、DAが不特定のパケット(マルチキャスト、ブロードキャスト等)や、DAと出力先ポートの対応付けが未完了のパケット(Unknownユニキャスト)に対して帯域制限を実施することができるため、より厳密に拠点間の通信帯域を制御することが可能となる。
次に、図14を参照して、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様について説明する。図14は、実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その5)を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理部104と、入力ポート単位振り分け処理部113と、入力ポート単位帯域制限処理部114と、記憶部105(FDB部106と、拠点間帯域管理部116とを含む)と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dと、入力ポート番号設定部115aと、入力ポート番号設定部115bと、入力ポート番号設定部115cと、入力ポート番号設定部115dとを有する。
ここで、L2スイッチ処理部104と、入力ポート単位振り分け処理部113と、入力ポート単位帯域制限処理部114と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dと、入力ポート番号設定部115aと、入力ポート番号設定部115bと、入力ポート番号設定部115cと、入力ポート番号設定部115dとは、図3、7、9、11または13に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、図3、7、9、11または13に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
なお、図3、7、9、11または13に示したマルチポイントスイッチ装置100同様に、図14に示すマルチポイントスイッチ装置100にも、保守端末装置インターフェース108を介して保守端末装置200が接続されている。図11または13に示したマルチポイントスイッチ装置100同様に、この保守端末装置200から入力される拠点間毎の帯域設定値は、拠点間帯域管理部116の拠点間帯域管理テーブル116aに記憶されることとなる。拠点間毎の帯域設定値は、具体的には、入力ポートと出力ポートとの組み合わせ毎に定められるものである。
また、図示されていないが、言うまでもなく、図3、7、9、11または13に示したマルチポイントスイッチ装置100同様に、図14に示すマルチポイントスイッチ装置100には、保守端末装置200から入力されるポート毎の帯域設定値は、拠点間帯域管理部116の拠点間帯域管理テーブル116aに記憶されるとともに、入力ポート単位に処理機能が分離されている入力ポート単位帯域制限処理部114において入力ポート単位の処理機能毎に設定され、また、ポート帯域制限処理部110a〜ポート帯域制限処理部110dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。また、ポートW111a〜ポートZ111dそれぞれに対応する帯域設定値が設定される。
特に、図14に示すマルチポイントスイッチ装置100は、図9に示したマルチポイントスイッチ装置100の契約帯域管理部107および契約帯域管理テーブル107aに代えて拠点間帯域管理部116および拠点間帯域管理テーブル116aを有し、ポート帯域設定処理部109に代えて拠点間帯域設定処理部117を有する構成となっている。このため、図9に示したマルチポイントスイッチ装置100がポート帯域設定処理部109によって設定された帯域制限値にしたがってパケットの帯域制限処理を実行する一方で、図14に示すマルチポイントスイッチ装置100は、入力ポート単位帯域制限処理部114が拠点間帯域管理テーブル116aに記憶される入力ポートおよび出力ポートの組み合わせ毎に記憶される帯域制限値にしたがってパケットの帯域制限処理を実行する以外は、両者の処理は同一である。
即ち、図14に示すマルチポイントスイッチ装置100は、上記に示す構成を取ることによって、ポートW111a〜ポートZ111dのいずれかから入力されたパケットを、先ず、L2スイッチ処理によってヘッダのDAから判定される出力ポートへと転送する。そして、該出力ポートからの出力に先立って、自明である入力ポートに応じた帯域制限処理部の処理機能へとパケットを振り分ける。そして、パケットを振り分けられた帯域制限処理部の処理機能によって、拠点間帯域管理テーブル116aが参照され、入力ポートおよび出力ポートの組み合わせから取得される帯域制限値に従ってパケットの帯域制限処理が実行されることとなる。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、特定の拠点からのパケットによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が高い比率で占有されることを防止し、公平な帯域分配を行うことが可能となる。
また、拠点間毎に個別に制限帯域を設定可能とすることによって、きめ細かな帯域制限が実施可能となる。さらに、パケットの帯域制限を行う際にフォワーディングテーブル106aでSAに基づく入力ポートの対応関係の検索処理が不要となるため、フォワーディングテーブル106aの学習能力を超えた高レートのパケットによってフォワーディングテーブル未学習となっているパケットに対しても、適切に帯域制限を実施することが可能となる。
以下に図15〜17を参照して、本発明に係る実施例2を説明する。実施例2は、全て、パケットの入力ポートまたは出力ポートの識別情報に基づいて、これら入力ポートまたは出力ポートに対応付けられた帯域制限優先度に応じた帯域制限処理を行う実施例である。先ず、図15〜17を参照して、実施例2に係るマルチポイントスイッチ装置の一態様について説明する。図15は、実施例2に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の一態様を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、入出力ポート判定処理部119と、優先度付与処理部120と、L2スイッチ処理部104と、記憶部105と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域優先度設定処理部118と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dと、ポートW111aに対応して設けられる高優先度送信キューH121a、中優先度送信キューM122aおよび低優先度送信キューL123aと、ポートX111bに対応して設けられる高優先度送信キューH121b、中優先度送信キューM122bおよび低優先度送信キューL123bと、ポートY111cに対応して設けられる高優先度送信キューH121c、中優先度送信キューM122cおよび低優先度送信キューL123cと、ポートZ111dに対応して設けられる高優先度送信キューH121d、中優先度送信キューM122dおよび低優先度送信キューL123dとを有する。
また、記憶部105は、FDB部106と、拠点間帯域優先度管理部126とをさらに有する。FDB部106は、フォワーディングテーブル106aを含み、拠点間帯域優先度管理部126は、拠点間帯域優先度管理テーブル126aを含む。
ここで、L2スイッチ処理部104と、記憶部105と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域優先度設定処理部118と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cとは、実施例1に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、実施例1に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
入出力ポート判定処理部119は、ポートW111a〜ポートZ111dのいずれかから入力され、そのポートに応じたポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)で帯域制限されてから受け渡されたパケットのヘッダに含まれるSAおよびDAに基づいて、フォワーディングテーブル106aを参照し、送信元の拠点が接続される入力ポートおよびあて先の拠点が接続される出力ポートを判定する処理部である。この処理部によって入力ポートおよび出力ポートが判定されたパケットは、後述の優先度付与処理部120へと受け渡される。
優先度付与処理部120は、入出力ポート判定処理部119から受け渡されたパケットの入力ポートの識別情報および出力ポートの識別情報をもとに拠点間帯域優先度管理テーブルを参照し、パケットの出力優先度を取得して該パケットのヘッダの優先度情報(例えば、VLAN(Virtual Local Area Network)タグのCoS(Class of Service)値)に設定する。優先度付与処理部120によって出力優先度が設定されたパケットは、L2スイッチ処理部104によって判定される出力ポートへと転送される。
ここで、L2スイッチ処理部104は、パケットを出力ポートへと転送する際に、パケットのヘッダの優先度情報に基づいて、出力ポートおよびそのポートの帯域制限処理部それぞれの前段に位置する3つの優先度別送信キュー(高優先度送信キューH、中優先度送信キューM、低優先度送信キューL)のいずれかへと振り分ける。例えば、パケットのヘッダの優先度情報が“高”(高優先度)である場合は、パケットを高優先度送信キューHへと振り分ける。また、パケットのヘッダの優先度情報が“中”(中優先度)である場合は、パケットを中優先度送信キューMへと振り分ける。また、パケットのヘッダの優先度情報が“低”(低優先度)である場合は、パケットを低優先度送信キューLへと振り分ける。
ここで、高優先度送信キューH(高優先度送信キューH121a、高優先度送信キューH121b、高優先度送信キューH121c、高優先度送信キューH121d)にキューイングされている全てのパケットは、中優先度送信キューMおよび低優先度送信キューLにキューイングされているパケットに対して優先して出力される。また、中優先度送信キューM(中優先度送信キューM122a、中優先度送信キューM122b、中優先度送信キューM122c、中優先度送信キューM122d)にキューイングされている全てのパケットは、低優先度送信キューLにキューイングされているパケットに対しては優先して出力されるが、高優先度送信キューHにキューイングされているパケットに対しては優先されず、高優先度送信キューHにキューイングされている全てのパケット出力後にパケットが出力されることとなる。また、低優先度送信キューL(低優先度送信キューL123a、低優先度送信キューL123b、低優先度送信キューL123c、低優先度送信キューL123d)にキューイングされている全てのパケットは、高優先度送信キューHおよび中優先度送信キューMにキューイングされている全てのパケットに対して優先されず、これらのパケットが全て出力された後に出力されることとなる。
なお、優先度別送信キューは、各出力ポートに対して前述の様に3つに限られるものではなく、2つであってもよいし、さらに多くのキューを備えることとしてもよい。また、パケット出力の優先制御は、前述では一例を示したに過ぎず、その他の方式を採用してもよい。
次に、図15に示した拠点間帯域優先度管理テーブル126aについて説明する。図16は、図15に示した拠点間帯域優先度管理テーブル126aを示す図である。同図に示すように、拠点間帯域優先度管理テーブル126aには、入力ポートおよび出力ポートの識別情報の組み合わせに対して優先度が対応付けられて記憶されている。このテーブルを参照すると、入力ポートおよび出力ポートの識別情報の組み合わせをもとに、該パケットの出力優先度(いずれの優先度の優先度別送信キューへキューイングするかの優先度)を取得することができる。
次に、実施例2のマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理について説明する。図17は、実施例2のマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、マルチポイントスイッチ装置100は、ポートW111a〜ポートZ111dからパケットの入力を受け付ける(ステップS131)。続いて、ステップS131でパケットの入力を受け付けたポートに対応するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、入力パケットの帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS132)。
続いて、入出力ポート判定処理部119は、フォワーディングテーブル106aを参照して、ステップS132で制限帯域まで帯域制限された入力パケットのSAおよびDAに基づいて、パケットが入力された送信元の拠点が接続されている入力ポート、およびパケットを送付する送信先の拠点が接続されている出力ポートを判定する(ステップS133)。
続いて、優先度付与処理部120は、ステップS133で入出力ポートが判定されたパケットを、該入出力ポートの識別情報をもとに拠点間帯域優先度管理テーブル126aを参照して取得した優先度をパケットのヘッダの優先度情報に設定する(ステップS134)。
続いて、L2スイッチ処理部104は、フォワーディングテーブル106aを参照し、ステップS134で出力優先度が設定されたパケットを、ヘッダのあて先情報に基づいて出力ポートを特定し、この特定された出力ポートに対応する該出力優先度の優先度別送信キューに向けてパケットを転送するL2スイッチ処理を行う(ステップS135)。
続いて、各優先度送信キュー(高優先度送信キューH、中優先度送信キューM、低優先度送信キューL)は、ステップS135でキューイングされたパケットを、優先度に応じて、パケットが転送される出力ポートの前段に位置するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)へと転送する(ステップS136)。
続いて、パケットを転送されたポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)全ての出力パケットの合計帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS137)。続いて、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポートからパケットを出力する(ステップS138)。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、パケットに出力の優先順位をつけることによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が特定のパケットにより高い比率で占有されることを防止し、所望の比率で帯域分配を行うことが可能となる。
また、パケットの優先順位付けを、L2スイッチ処理以前の入力ポート側で行うため、当該マルチポイントスイッチ装置100の後段の処理負担を軽減することが可能となる。
次に、図18および19を参照して、実施例2に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様について説明する。図18は、実施例2に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様を示す機能ブロック図である。
同図に示すマルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理部104と、マルチポイントスイッチ装置100は、入出力ポート判定処理部119と、優先度付与処理部120と、記憶部105と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域優先度設定処理部118と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dと、ポートW111aに対応して設けられる高優先度送信キューH121a、中優先度送信キューM122aおよび低優先度送信キューL123aと、ポートX111bに対応して設けられる高優先度送信キューH121b、中優先度送信キューM122bおよび低優先度送信キューL123bと、ポートY111cに対応して設けられる高優先度送信キューH121c、中優先度送信キューM122cおよび低優先度送信キューL123cと、ポートZ111dに対応して設けられる高優先度送信キューH121d、中優先度送信キューM122dおよび低優先度送信キューL123dとを有する。
また、記憶部105は、FDB部106と、拠点間帯域優先度管理部126とをさらに有する。FDB部106は、フォワーディングテーブル106aを含み、拠点間帯域優先度管理部126は、拠点間帯域優先度管理テーブル126aを含む。
ここで、図18に示す全ての機能ブロックは、図15に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有する。しかし、L2スイッチ処理部104の配置位置が異なるために、図15に示したマルチポイントスイッチ装置100とは一部処理が異なる。そこで、ここでは、この異なる点のみについて説明する。なお、図15に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項については、ここでの説明を省略する。
L2スイッチ処理部104は、通常のレイヤ2のスイッチ処理を行う処理部であり、フォワーディングテーブル106aを参照して、ポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)から受け渡されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて判定される出力ポートへ当該パケットを振り分ける処理を行う。ただし、図18に示すマルチポイントスイッチ装置の構成では、当該L2スイッチ処理の後段に優先度付与処理の機能ブロックが配置されているので、出力ポートへのパケットの振り分け以前に入出力ポート判定処理部119へパケットを受け渡すこととなる。
入出力ポート判定処理部119は、ポートW111a〜ポートZ111dのいずれかから入力され、そのポートに応じたポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)で帯域制限されてから受け渡されたパケットのヘッダに含まれるSAおよびDAに基づいて、フォワーディングテーブル106aを参照し、送信元の拠点が接続される入力ポートおよびあて先の拠点が接続される出力ポートを判定する処理部である。この処理部によって入力ポートおよび出力ポートが判定されたパケットは、後述の優先度付与処理部120へと受け渡される。
優先度付与処理部120は、入出力ポート判定処理部119から受け渡されたパケットの入力ポートの識別情報および出力ポートの識別情報をもとに拠点間帯域優先度管理テーブルを参照し、パケットの出力優先度を取得して該パケットのヘッダの優先度情報(例えば、VLAN(Virtual Local Area Network)タグのCoS(Class of Service)値)に設定する。優先度付与処理部120によって出力優先度が設定されたパケットは、L2スイッチ処理部104によって判定された出力ポートへと転送されることとなる。
ここで、優先度付与処理部120は、パケットを出力ポートへと転送する際に、パケットのヘッダの優先度情報に基づいて、出力ポートおよびそのポートの帯域制限処理部それぞれの前段に位置する3つの優先度別送信キュー(高優先度送信キューH、中優先度送信キューM、低優先度送信キューL)のいずれかへと振り分ける。この優先度別送信キューの詳細については、前述の実施例2に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の一態様の説明中で説明したことと同様である。
次に、図18に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理について説明する。図19は、図18に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、マルチポイントスイッチ装置100は、ポートW111a〜ポートZ111dからパケットの入力を受け付ける(ステップS141)。続いて、ステップS141でパケットの入力を受け付けたポートに対応するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、入力パケットの帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS142)。
続いて、L2スイッチ処理部104は、フォワーディングテーブル106aを参照し、ステップS142で帯域制限されたパケットを、ヘッダのあて先情報に基づいて出力ポートを特定し、この特定された出力ポートに対応する出力ポートに向けてパケットを転送するL2スイッチ処理を行う(ステップS143)。
続いて、入出力ポート判定処理部119は、フォワーディングテーブル106aを参照して、ステップS143でL2スイッチ処理により転送処理された入力パケットのSAおよびDAに基づいて、パケットが入力された送信元の拠点が接続されている入力ポート、およびパケットを送付する送信先の拠点が接続されている出力ポートを判定する(ステップS144)。
続いて、優先度付与処理部120は、ステップS144で入出力ポートが判定されたパケットを、該入出力ポートの識別情報をもとに拠点間帯域優先度管理テーブル126aを参照して取得した優先度をパケットのヘッダの優先度情報に設定し、ステップS143の処理で特定された出力ポートに対応する該出力優先度の優先度別送信キューに向けてパケットを転送する(ステップS145)。
続いて、各優先度送信キュー(高優先度送信キューH、中優先度送信キューM、低優先度送信キューL)は、ステップS145でキューイングされたパケットを、優先度に応じて、パケットが転送される出力ポートの前段に位置するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)へと転送する(ステップS146)。
続いて、パケットを転送されたポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)全ての出力パケットの合計帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS147)。続いて、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポートからパケットを出力する(ステップS148)。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、パケットに出力の優先順位をつけることによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が特定のパケットにより高い比率で占有されることを防止し、所望の比率で帯域分配を行うことが可能となる。
以下に図20〜27を参照して、本発明に係る実施例3を説明する。実施例3は、パケットの入力ポートおよびDA、またはSAおよび出力ポートの識別情報に基づいて、これらの組み合わせに対応付けられた帯域制限設定値に応じた帯域制限処理を行う実施例であり、基本的に実施例1の他の実施例である。先ず、図20〜22を参照して、実施例3に係るマルチポイントスイッチ装置の一態様について説明する。図20は、実施例3に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の一態様を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理部104と、拠点間単位振り分け処理部124と、拠点間単位帯域制限処理部125と、記憶部105(FDB部106と、拠点間帯域管理部116とを含む)と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとを有する。
ここで、L2スイッチ処理部104と、拠点間単位振り分け処理部124と、拠点間単位帯域制限処理部125と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとは、図3、7、9または11に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、図3、7、9または11に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
ここで、L2スイッチ処理部104と、記憶部105と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cとは、実施例1に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、実施例1に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
拠点間単位振り分け処理部124は、L2スイッチ処理部104から受け渡されたパケットのSAと出力ポートとに基づいて、これらの組み合わせに対応する後述の拠点間単位帯域制限処理部125の処理機能へとパケットを振り分ける。
拠点間単位帯域制限処理部125は、SAと出力ポートとの組み合わせで決まる拠点間毎に帯域制限の処理機能が設けられた処理部であって、拠点間帯域管理テーブル116aを参照し、拠点間単位の処理機能毎に設定された帯域設定値に従って、入力されたパケットの帯域を制限する処理部である。そして、帯域制限を行ったパケットを、出力ポートへと転送する。
次に、図20に示した拠点間帯域管理テーブル116aについて説明する。図21は、図20に示した拠点間帯域管理テーブル116aを示す図である。同図に示すように、拠点間帯域管理テーブル116aには、パケットの送信元アドレスと出力ポートの識別情報との組み合わせに制限帯域が対応付けられて記憶されている。このテーブルを参照すると、パケットの送信元アドレスおよび出力ポートの識別情報の組み合わせをもとに、出力ポート前段における該パケットの帯域制限値を取得することができる。
次に、図20に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理について説明する。図22は、図20に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、マルチポイントスイッチ装置100は、ポートW111a〜ポートZ111dからパケットの入力を受け付ける(ステップS151)。続いて、ステップS151でパケットの入力を受け付けたポートに対応するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、入力パケットの帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS152)。
続いて、L2スイッチ処理部104は、フォワーディングテーブル106aを参照し、ステップS152で帯域制限されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて出力ポートを特定し、この特定された出力ポートに向けてパケットを転送するL2スイッチ処理を行う(ステップS153)。
続いて、拠点間単位振り分け処理部124は、フォワーディングテーブル106aを参照して、ステップS153で転送処理されたパケットのSAおよび出力ポートの識別情報(例えば、ポート番号)の組み合わせによる拠点間情報に基づいて、該拠点間情報毎に対応する拠点間単位帯域制限処理部125の処理機能へとパケットを振り分ける(ステップS154)。そして、パケットを振り分けられた拠点間単位帯域制限処理部125の当該拠点間に対応する処理機能は、当該パケットの帯域制限処理を実行する(ステップS155)。
続いて、ステップS155で帯域制限されたパケットが出力される出力ポートの前段に位置するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、全ての出力パケットの合計帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS156)。続いて、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポートからパケットを出力する(ステップS157)。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、特定の拠点からのパケットによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が高い比率で占有されることを防止し、公平な帯域分配を行うことが可能となる。
また、拠点間毎に個別に制限帯域を設定可能とすることによって、きめ細かな帯域制限が実施可能となる。さらに、送信元ポートの判定を必要とせず、パケットに含まれる送信元アドレスとあて先ポートとの組み合わせで帯域制限値を取得可能であるので、処理の効率化を図ることになり、送信元ポートが不明であっても帯域制限を行うことが可能となる。
なお、図21に示した実施例3のマルチポイントスイッチ装置100の拠点間帯域管理テーブル116aに代えて、図23に示す拠点間帯域管理テーブル116aを使用してもよい。図23に示す拠点間帯域管理テーブル116aには、パケットの送信元アドレスとあて先アドレスとの組み合わせに制限帯域が対応付けられて記憶されている。このテーブルを参照すると、パケットの送信元アドレスおよびあて先アドレスの組み合わせをもとに、出力ポート前段における該パケットの帯域制限値を取得することができる。
このように、図21に示した実施例3のマルチポイントスイッチ装置100の拠点間帯域管理テーブル116aに代えて、図23に示す拠点間帯域管理テーブル116aを使用した場合に、図20に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理について説明する。図24は、図23に示す拠点間帯域管理テーブル116aを使用した場合に、図20に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、マルチポイントスイッチ装置100は、ポートW111a〜ポートZ111dからパケットの入力を受け付ける(ステップS161)。続いて、ステップS161でパケットの入力を受け付けたポートに対応するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、入力パケットの帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS162)。
続いて、L2スイッチ処理部104は、フォワーディングテーブル106aを参照し、ステップS162で帯域制限されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて出力ポートを特定し、この特定された出力ポートに向けてパケットを転送するL2スイッチ処理を行う(ステップS163)。
続いて、拠点間単位振り分け処理部124は、フォワーディングテーブル106aを参照して、ステップS163で転送処理されたパケットのSAおよびDAの組み合わせによる拠点間情報に基づいて、該拠点間情報毎に対応する拠点間単位帯域制限処理部125の処理機能へとパケットを振り分ける(ステップS164)。そして、パケットを振り分けられた拠点間単位帯域制限処理部125の当該拠点間に対応する処理機能は、当該パケットの帯域制限処理を実行する(ステップS165)。
続いて、ステップS165で帯域制限されたパケットが出力される出力ポートの前段に位置するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、全ての出力パケットの合計帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS166)。続いて、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポートからパケットを出力する(ステップS167)。
また、拠点間毎に個別に制限帯域を設定可能とすることによって、きめ細かな帯域制限が実施可能となる。さらに、送信元ポートおよびあて先ポートの判定を必要とせず、パケットに含まれる送信元アドレスとあて先アドレスとの組み合わせで帯域制限値を取得可能であるので、処理の効率化を図ることになり、送信元ポートおよびあて先ポートが不明であっても帯域制限を行うことが可能となる。
次に、図25〜27を参照して、実施例3に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様について説明する。図25は、実施例3に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、マルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理部104と、入力ポート判定処理部112と、拠点間単位振り分け処理部124と、拠点間単位帯域制限処理部125と、記憶部105(FDB部106と、拠点間帯域管理部116とを含む)と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとを有する。
ここで、入力ポート判定処理部112と、拠点間単位振り分け処理部124と、拠点間単位帯域制限処理部125と、保守端末装置インターフェース108と、拠点間帯域設定処理部117と、ポート帯域制限処理部110aと、ポート帯域制限処理部110bと、ポート帯域制限処理部110cと、ポート帯域制限処理部110dと、ポートW111aと、ポートX111bと、ポートY111cと、ポートZ111dとは、図20に示した同一名の機能ブロックと同様の処理機能を有するので、ここでの説明は省略する。同様に、図20に示したものと同一の機能ブロックの処理機能の説明や制限事項もしくは解除されうる制限事項についても、ここでの説明を省略する。
L2スイッチ処理部104は、通常のレイヤ2のスイッチ処理を行う処理部であり、フォワーディングテーブル106aを参照して、ポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)から受け渡されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて判定される出力ポートへ当該パケットを振り分ける処理を行う。ただし、図25に示すマルチポイントスイッチ装置の構成では、当該L2スイッチ処理の後段に帯域制限処理の機能ブロックが配置されているので、出力ポートへのパケットの振り分け以前に入力ポート判定処理部112へパケットを受け渡すこととなる。
入力ポート判定処理部112は、L2スイッチ処理部104から受け渡されたパケットのヘッダに含まれるSAに基づいて、フォワーディングテーブル106aを参照し、送信元の拠点が接続される入力ポートを判定する処理部である。
拠点間単位振り分け処理部124は、入力ポート判定処理部112から受け渡されたパケットの入力ポートと自明の出力ポートとに基づいて、これらの組み合わせに対応する後述の拠点間単位帯域制限処理部125の処理機能へとパケットを振り分ける。
拠点間単位帯域制限処理部125は、入力ポートと出力ポートとの組み合わせで決まる拠点間毎に帯域制限の処理機能が設けられた処理部であって、拠点間帯域管理テーブル116aを参照し、拠点間単位の処理機能毎に設定された帯域設定値に従って、入力されたパケットの帯域を制限する処理部である。そして、帯域制限を行ったパケットを、出力ポートへと転送する。
次に、図25に示した拠点間帯域管理テーブル116aについて説明する。図26は、図25に示した拠点間帯域管理テーブル116aを示す図である。同図に示すように、拠点間帯域管理テーブル116aには、入力ポートとパケットのあて先アドレスとの組み合わせに制限帯域が対応付けられて記憶されている。このテーブルを参照すると、入力ポートとパケットのあて先アドレスとの組み合わせをもとに、出力ポート前段における該パケットの帯域制限値を取得することができる。
次に、図25に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理について説明する。図27は、図25に示したマルチポイントスイッチ装置100において実行される帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、マルチポイントスイッチ装置100は、ポートW111a〜ポートZ111dからパケットの入力を受け付ける(ステップS171)。続いて、ステップS171でパケットの入力を受け付けたポートに対応するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、入力パケットの帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS172)。
続いて、L2スイッチ処理部104は、フォワーディングテーブル106aを参照し、ステップS172で帯域制限されたパケットのヘッダのあて先情報に基づいて出力ポートを特定し、この特定された出力ポートに向けてパケットを転送するL2スイッチ処理を行う(ステップS173)。
続いて、入力ポート判定処理部112は、フォワーディングテーブル106aを参照して、ステップS173で転送処理されたパケットのSAに基づいて、パケットが入力された送信元の拠点が接続されている入力ポートを判定する(ステップS174)。
続いて、拠点間単位振り分け処理部124は、ステップS174で判定されたパケットの入力ポートおよびDAの組み合わせによる拠点間情報に基づいて、該拠点間情報毎に対応する拠点間単位帯域制限処理部125の処理機能へとパケットを振り分ける(ステップS175)。そして、パケットを振り分けられた拠点間単位帯域制限処理部125の当該拠点間に対応する処理機能は、当該パケットの帯域制限処理を実行する(ステップS176)。
続いて、ステップS176で帯域制限されたパケットが出力される出力ポートの前段に位置するポート帯域制限処理部(ポート帯域制限処理部110a〜110dのいずれか)は、全ての出力パケットの合計帯域を当該ポートに設定されている帯域設定値まで制限する(ステップS177)。続いて、マルチポイントスイッチ装置100は、出力ポートからパケットを出力する(ステップS178)。
このように、マルチポイントスイッチ装置100を構成することによって、特定の拠点間の通信の帯域制限を実施可能となる。以って、マルチポイントスイッチ装置100において複数の拠点から一つの拠点へパケットが輻輳して送信される場合であっても、特定の拠点からのパケットによって当該マルチポイントスイッチ装置100とパケットの送信先の拠点との間の帯域が高い比率で占有されることを防止し、公平な帯域分配を行うことが可能となる。
また、拠点間毎に個別に制限帯域を設定可能とすることによって、きめ細かな帯域制限が実施可能となる。さらに、あて先ポートの判定を必要とせず、入力ポートの識別情報とパケットに含まれるあて先アドレスとで帯域制限値を取得可能であるので、処理の効率化を図ることになり、あて先ポートが不明であっても帯域制限を行うことが可能となる。
なお、上記実施例1〜3において、図3、11、15に示したマルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理以前の、入力ポートからのパケット入力直後にパケットの帯域制限を行うPolicerであり、図7、9、13、14、18、20、25に示したマルチポイントスイッチ装置100は、L2スイッチ処理後の、出力ポートからのパケット出力直後にパケットの帯域制限を行うShaperである。
なお、上記実施例1〜3で説明した各処理は、あらかじめ用意されたプログラムまたはマイクロコードをLSI(Large Scale Integration)などの集積回路で実行することによって実現可能であり、または、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現可能である。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内で、更に種々の異なる実施例で実施されてもよいものである。また、実施例に記載した効果は、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施例で説明したパケットは、通常のTCP/IPパケットであることを前提としたが、これに限らず、VPN(Virtual Private Network)内でやり取りされるパケットの制御ヘッダが付加されたVPNパケットであってよい。即ち、本発明のマルチポイントスイッチ装置100で接続されて構成される広域通信網は、VPNであってもよい。また、上記実施例で説明したパケットは、キャリアタグ(VLANタグ)が付与されることによってポートにおいてユーザの多重が可能な、VLANにおけるVLANパケットであってもよい。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。
この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
(付記1)複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置であって、
送信側拠点から当該通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、当該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御部を備え、
前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて当該通信中継装置の受信側ポートを介して出力することを特徴とする通信中継装置。
(付記2)前記帯域制御部は、前記中継処理以前に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれるあて先拠点情報に基づいて特定される受信側拠点と当該中継装置との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記1に記載の通信中継装置。
(付記3)前記帯域制御部は、前記中継処理後に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれる送信元情報に基づいて特定される送信側拠点と当該通信中継装置との間の伝送路毎に設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記1に記載の通信中継装置。
(付記4)前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットに、該送信側ポートのポート識別情報を付与する送信側ポート識別情報付与部をさらに備え、
前記帯域制御部は、前記中継処理後に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに付与された前記ポート識別情報に基づいて特定される送信側拠点と当該通信中継装置との間の伝送路毎に設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記3に記載の通信中継装置。
(付記5)前記帯域制御部は、前記送信側拠点から当該通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該送信側ポート、または該パケットに含まれる送信側拠点情報と、前記受信側ポート、または該パケットに含まれるあて先拠点情報との組み合わせに対応して設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の通信中継装置。
(付記6)前記帯域制御部は、前記送信側拠点から当該通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該送信側ポート、または該パケットに含まれる送信側拠点情報と、前記受信側ポート、または該パケットに含まれるあて先拠点情報との組み合わせに対応して設定されている出力優先度に応じて帯域制御することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の通信中継装置。
(付記7)前記広域通信網上で構築されるVLAN(Virtual Private Network)におけるVLANパケットまたはVPN(Virtual Private Network)におけるVPNパケットを前記パケットとする通信を中継し、
前記帯域制御部は、送信側拠点から当該通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたVLANパケットの通信帯域を、当該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の通信中継装置。
(付記8)複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置において行われる通信中継制御方法であって、
送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御工程を含み、
前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて前記通信中継装置の受信側ポートを介して出力することを特徴とする通信中継制御方法。
(付記9)前記帯域制御工程は、前記中継処理以前に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれるあて先拠点情報に基づいて特定される受信側拠点と前記通信中継装置との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記8に記載の通信中継制御方法。
(付記10)前記帯域制御工程は、前記中継処理後に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれる送信元情報に基づいて特定される送信側拠点と前記通信中継装置との間の伝送路毎に設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記8に記載の通信中継制御方法。
(付記11)前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットに、該送信側ポートのポート識別情報を付与する送信側ポート識別情報付与工程をさらに含み、
前記帯域制御工程は、前記中継処理後に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれる前記ポート識別情報に基づいて特定される送信側拠点と前記通信中継装置との間の伝送路毎に設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記10に記載の通信中継制御方法。
(付記12)前記帯域制御工程は、前記送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該送信側ポート、または該パケットに含まれる送信側拠点情報と、前記受信側ポート、または該パケットに含まれるあて先拠点情報との組み合わせに対応して設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記8〜11のいずれか一つに記載の通信中継制御方法。
(付記13)前記帯域制御工程は、前記送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該送信側ポート、または該パケットに含まれる送信側拠点情報と、前記受信側ポート、または該パケットに含まれるあて先拠点情報との組み合わせに対応して設定されている出力優先度に応じて帯域制御することを特徴とする付記8〜11のいずれか一つに記載の通信中継制御方法。
(付記14)前記広域通信網上で構築されるVLAN(Virtual Private Network)におけるVLANパケットまたはVPN(Virtual Private Network)におけるVPNパケットを前記パケットとする通信を中継し、
前記帯域制御工程は、送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたVLANパケットの通信帯域を、該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記8〜13のいずれか一つに記載の通信中継制御方法。
(付記15)複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置の制御装置に通信中継手順を実行させる通信中継制御プログラムであって、
送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御手順と、
前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて前記通信中継装置の受信側ポートを介して出力するパケット出力手順と
を前記制御装置に実行させることを特徴とする通信中継制御プログラム。
(付記16)前記帯域制御手順は、前記中継処理以前に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれるあて先情報に基づいて特定される受信側拠点と前記通信中継装置との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記15に記載の通信中継制御プログラム。
(付記17)前記帯域制御手順は、前記中継処理後に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれる送信元情報に基づいて特定される送信側拠点と前記通信中継装置との間の伝送路毎に設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記15に記載の通信中継制御プログラム。
(付記18)前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットに、該送信側ポートのポート識別情報を付与する送信側ポート識別情報付与手順をさらに前記制御装置に実行させ、
前記帯域制御手順は、前記中継処理後に、前記送信側拠点から前記送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該パケットに含まれる前記ポート識別情報に基づいて特定される送信側拠点と前記通信中継装置との間の伝送路毎に設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記17に記載の通信中継制御プログラム。
(付記19)前記帯域制御手順は、前記送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該送信側ポート、または該パケットに含まれる送信側拠点情報と、前記受信側ポート、または該パケットに含まれるあて先拠点情報との組み合わせに対応して設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記15〜18のいずれか一つに記載の通信中継制御プログラム。
(付記20)前記帯域制御手順は、前記送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたパケットの通信帯域を、該送信側ポート、または該パケットに含まれる送信側拠点情報と、前記受信側ポート、または該パケットに含まれるあて先拠点情報との組み合わせに対応して設定されている出力優先度に応じて帯域制御することを特徴とする付記15〜18のいずれか一つに記載の通信中継制御プログラム。
(付記21)前記広域通信網上で構築されるVLAN(Virtual Private Network)におけるVLANパケットまたはVPN(Virtual Private Network)におけるVPNパケットを前記パケットとする通信を中継し、
前記帯域制御手順は、送信側拠点から前記通信中継装置の送信側ポートを介して入力されたVLANパケットの通信帯域を、該通信中継装置と受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御することを特徴とする付記15〜20のいずれか一つに記載の通信中継制御プログラム。
本発明は、各拠点へ向けたトラフィックをスイッチした上で出力するマルチポイントスイッチ部において、パケットのオーバーヘッドを発生させることなく、入力されたトラフィックの帯域を適宜制限してスイッチすることによって拠点間の通信のトラフィック占有傾向を公平にしたい場合に有用である。
従来技術の問題点を説明するための説明図である。 本発明の特徴を説明するための説明図である。 実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の一態様を示す機能ブロック図である。 フォワーディングテーブルを示す図である。 契約帯域管理テーブルを示す図である。 帯域制御処理手順を示すフローチャートである。 実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その1)を示す機能ブロック図である。 帯域制御処理手順を示すフローチャートである。 実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その2)を示す機能ブロック図である。 帯域制御処理手順を示すフローチャートである。 実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その3)を示す機能ブロック図である。 拠点間帯域管理テーブルを示す図である。 実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その4)を示す機能ブロック図である。 実施例1に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様(その5)を示す機能ブロック図である。 実施例2に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の一態様を示す機能ブロック図である。 拠点間帯域優先度管理テーブルを示す図である。 帯域制御処理手順を示すフローチャートである。 実施例2に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様を示す機能ブロック図である。 帯域制御処理手順を示すフローチャートである。 実施例3に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の一態様を示す機能ブロック図である。 拠点間帯域管理テーブルを示す図である。 帯域制御処理手順を示すフローチャートである。 拠点間帯域管理テーブルを示す図である。 帯域制御処理手順を示すフローチャートである。 実施例3に係るマルチポイントスイッチ装置の構成の他の態様を示す機能ブロック図である。 拠点間帯域管理テーブルを示す図である。 帯域制御処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
A、B、C、D 拠点
100 マルチポイントスイッチ装置
101 出力ポート判定処理部
102 出力ポート単位振り分け処理部
103 出力ポート単位帯域制限処理部
104 L2スイッチ処理部
105 記憶部
106 FDB部
106a フォワーディングテーブル
107 契約帯域管理部
107a 契約帯域管理テーブル
108 保守端末装置インターフェース
109 ポート帯域設定処理部
110a ポート帯域制限処理部
110b ポート帯域制限処理部
110c ポート帯域制限処理部
110d ポート帯域制限処理部
111a ポートW
111b ポートX
111c ポートY
111d ポートZ
112 入力ポート判定処理部
113 入力ポート単位振り分け処理部
114 入力ポート単位帯域制限処理部
115a 入力ポート番号設定部
115b 入力ポート番号設定部
115c 入力ポート番号設定部
115d 入力ポート番号設定部
116 拠点間帯域管理部
116a 拠点間帯域管理テーブル
117 拠点間帯域設定処理部
126 拠点間帯域優先度管理部
126a 拠点間帯域優先度管理テーブル
118 拠点間帯域優先度設定処理部
119 入出力ポート判定処理部
120 優先度付与処理部
121a、121b、121c、121d 高優先度送信キューH
122a、122b、122c、122d 中優先度送信キューM
123a、123b、123c、123d 低優先度送信キューL
124 拠点間単位振り分け処理部
125 拠点間単位帯域制限処理部
200 保守端末装置

Claims (5)

  1. 複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置であって、
    送信側拠点から当該通信中継装置の入力ポートを介して入力されたパケットそれぞれの通信帯域を、当該通信中継装置と当該パケットの受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御部を備え、
    前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて当該通信中継装置の出力ポートを介して出力することを特徴とする通信中継装置。
  2. 前記帯域制御部は、前記中継処理以前に、前記送信側拠点から前記入力ポートを介して入力されたパケットそれぞれの通信帯域を、該パケットに含まれるあて先拠点情報に基づいて特定される受信側拠点と当該中継装置との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御することを特徴とする請求項1に記載の通信中継装置。
  3. 前記帯域制御部は、前記中継処理後に、前記送信側拠点から前記入力ポートを介して入力されたパケットそれぞれの通信帯域を、該パケットに含まれる送信元情報に基づいて特定される送信側拠点と当該通信中継装置との間の伝送路毎に設定されている通信帯域へと帯域制御することを特徴とする請求項1に記載の通信中継装置。
  4. 複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置において行われる通信中継制御方法であって、
    送信側拠点から前記通信中継装置の入力ポートを介して入力されたパケットそれぞれの通信帯域を、該通信中継装置と当該パケットの受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御工程を含み、
    前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて前記通信中継装置の出力ポートを介して出力することを特徴とする通信中継制御方法。
  5. 複数の拠点が接続された広域通信網における該拠点間の通信の中継処理を行う通信中継装置の制御装置に通信中継手順を実行させる通信中継制御プログラムであって、
    送信側拠点から前記通信中継装置の入力ポートを介して入力されたパケットそれぞれの通信帯域を、該通信中継装置と当該パケットの受信側拠点との間の伝送路の通信帯域へと帯域制御する帯域制御手順と、
    前記パケットを、前記帯域制御部により帯域制御された通信帯域で、前記受信側拠点へ向けて前記通信中継装置の出力ポートを介して出力するパケット出力手順と
    を前記制御装置に実行させることを特徴とする通信中継制御プログラム。
JP2006286851A 2006-10-20 2006-10-20 通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラム Expired - Fee Related JP4751804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286851A JP4751804B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラム
US11/874,319 US7764926B2 (en) 2006-10-20 2007-10-18 Communication relaying apparatus, communication relay, and controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286851A JP4751804B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104107A JP2008104107A (ja) 2008-05-01
JP4751804B2 true JP4751804B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39438069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286851A Expired - Fee Related JP4751804B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7764926B2 (ja)
JP (1) JP4751804B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8131944B2 (en) * 2008-05-30 2012-03-06 Intel Corporation Using criticality information to route cache coherency communications
JP5164744B2 (ja) 2008-08-28 2013-03-21 Kddi株式会社 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法
US9749385B2 (en) * 2012-05-24 2017-08-29 Gilat Satellite Networks Ltd. Hierarchal maximum information rate enforcement
JP5408814B2 (ja) * 2012-11-20 2014-02-05 Kddi株式会社 拠点間通信のための通信ネットワークシステム及び帯域制御方法
JP7435807B2 (ja) * 2020-09-28 2024-02-21 日本電信電話株式会社 帯域推定装置、帯域推定方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433923B2 (ja) 2000-08-17 2003-08-04 日本電信電話株式会社 パケット中継処理方法
JP4349141B2 (ja) * 2004-01-30 2009-10-21 沖電気工業株式会社 中継装置、通信システムおよび中継方法
US20090003329A1 (en) * 2004-02-09 2009-01-01 Koso Murakami Repeater, Communication System, Control Circuit, Connector, and Computer Program
JP2006060346A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nec Access Technica Ltd データ伝送システム及び方法並びにデータ伝送用プログラム
JP4504270B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-14 富士通株式会社 パケット中継装置およびパケット中継方法
EP2059059B1 (en) * 2006-10-13 2013-12-25 Fujitsu Limited Radio base station and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080247402A1 (en) 2008-10-09
JP2008104107A (ja) 2008-05-01
US7764926B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105577548B (zh) 一种软件定义网络中报文处理方法和装置
JP6470838B2 (ja) ソフトウェア定義型ネットワーキングにおけるデータ転送方法、装置、およびシステム
US7889748B1 (en) Mapping a port on a packet switch appliance
CN108400934B (zh) 软件定义网络控制器、服务功能链系统及路径追踪方法
KR101843239B1 (ko) 소프트웨어 정의 프로토콜 스택을 제공하기 위한 시스템 및 방법
US10432556B1 (en) Enhanced audio video bridging (AVB) methods and apparatus
US9894005B2 (en) Adaptive routing controlled by source node
US7457245B2 (en) Directional and priority based flow control mechanism between nodes
CN104092604B (zh) 报文传输控制方法及装置
US20140112150A1 (en) Method for providing quality of service in software-defined networking based network and apparatus using the same
US7920573B2 (en) Data relay device, data relay method, and computer product
WO2016162833A1 (en) Method and system for traffic pattern generation in a software-defined networking (sdn) system
US8284789B2 (en) Methods and apparatus for providing dynamic data flow queues
CN106453138B (zh) 一种报文处理方法和装置
US8121133B2 (en) Stream regulation in a peer to peer network
WO2022062506A1 (zh) 一种数据处理方法、装置、存储介质及电子装置
CN106789759B (zh) 一种报文上送方法及交换芯片
JP4751804B2 (ja) 通信中継装置、通信中継制御方法および通信中継制御プログラム
KR20140052847A (ko) 소프트웨어 정의 네트워킹 기반 네트워크에서 서비스 품질 제공 방법 및 그 장치
CN106936704B (zh) 使用逐跳虚拟局域网分类进行多路径交换
EP2744159A1 (en) Packet forwarding system, control device, packet forwarding method and program
US8532104B2 (en) Communication apparatus capable of traffic controlling in serial connected queues
WO2013176262A1 (ja) パケット転送システム、制御装置、パケット転送方法及びプログラム
CN107528781A (zh) 组播报文的转发方法及装置、路由器
WO2013141191A1 (ja) 制御装置、通信システム、ノード制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees