JP5164512B2 - 無線通信システム、無線通信方法及び基地局 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5164512B2
JP5164512B2 JP2007262333A JP2007262333A JP5164512B2 JP 5164512 B2 JP5164512 B2 JP 5164512B2 JP 2007262333 A JP2007262333 A JP 2007262333A JP 2007262333 A JP2007262333 A JP 2007262333A JP 5164512 B2 JP5164512 B2 JP 5164512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
transmission rate
wireless terminal
data
user data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007262333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094717A (ja
Inventor
潤一郎 川本
明人 花木
貴裕 林
喜和 後藤
由紀子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007262333A priority Critical patent/JP5164512B2/ja
Priority to KR20080097048A priority patent/KR101011737B1/ko
Priority to EP20080017421 priority patent/EP2045980B1/en
Priority to US12/244,034 priority patent/US8665713B2/en
Priority to AT08017421T priority patent/ATE548831T1/de
Priority to CN2008101689730A priority patent/CN101404790B/zh
Publication of JP2009094717A publication Critical patent/JP2009094717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164512B2 publication Critical patent/JP5164512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Description

本発明は、拡張個別物理データチャネルを介して上り方向ユーザデータが無線端末から基地局に送信される無線通信システム、無線通信方法及び基地局に関する。
従来、基地局(Base Station)及び無線制御装置(Radio Network Controller)を含む無線通信システムが知られている。基地局は、単数又は複数のセルを有しており、各セルは、無線端末と無線通信を行う。無線制御装置は、複数の基地局を管理しており、無線端末に対する無線リソースの割り当てを行っている。なお、このような技術(以下、第1技術)は、R99(Release 99)などと称されることもある。
近年、スループットの向上や遅延時間の短縮などを目的として、無線端末から基地局(ネットワーク側)への上り方向ユーザデータに対する無線リソースの割り当てなどを基地局が行う技術が提案されている。なお、このような技術(以下、第2技術)は、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)やEUL(Enhanced Uplink)などと称されることもある。
各セルは、サービングセルとして機能するケースと非サービングセルとして機能するケースとがある。上り方向ユーザデータの伝送速度(例えば、SG(Serving Grant)によって定められるTBS(Transport Block Size))は、サービングセル及び非サービングセルから送信される伝送速度制御データによって制御される。伝送速度制御データは、伝送速度の絶対値を制御するための絶対伝送速度制御データ(AG;Absolute Grant)、伝送速度の相対値を制御するための相対伝送速度制御データ(RG;Relative Grant)を含む(例えば、非特許文献1)。
ここで、上り方向ユーザデータは、拡張個別物理データチャネル(E−DPDCH;Enhanced Dedicated Physical Data Channel)を介して無線端末から基地局に送信される。絶対伝送速度制御データ(AG)は、絶対伝送速度制御チャネル(E−AGCH;E−DCH Absolute Grant Channel)を介して無線端末から基地局に送信される。相対伝送速度制御データ(RG)は、相対伝送速度制御チャネル(E−RGCH;E−DCH Relative Grant Channel)を介して無線端末から基地局に送信される。
サービングセルは、絶対伝送速度制御データ(AG)及び相対伝送速度制御データ(RG)を無線端末に送信する。一方で、非サービングセルは、絶対伝送速度制御データ(AG)を送信せずに、相対伝送速度制御データ(RG)のみを無線端末に送信する。
3GPP TS25.321 Ver.7.5.0
ところで、基地局は、上述したAG又はRGを1TTI(Transmission Time Interval)毎に送信することが可能である。しかしながら、基地局が管理するセル内に多数の無線端末が存在することを考慮した場合に、全ての無線端末に対して1TTI毎にAG又はRGを送信すると、下り方向の無線リソースが増大し、基地局の処理負荷も増大する。従って、AG又はRGの送信タイミング(SGの制御タイミング)は、1TTI周期ではなくて、1TTIよりも長い所定周期(例えば、数10〜数100msec)であることが現実的である。
一方で、AG又はRGを所定周期で送信すると、各無線端末に割り当てられているSGは、所定周期に亘って同じ値で維持される。従って、上り方向ユーザデータの伝送速度が各無線端末に適切に割り当てられずに、上り方向の無線リソースの浪費が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、上り方向ユーザデータの伝送速度を適切に制御することを可能とする無線通信システム、無線通信方法及び基地局を提供することを目的とする。
一の特徴では、無線通信システムにおいて、拡張個別物理データチャネルを介して上り方向ユーザデータを無線端末が基地局に送信し、前記上り方向ユーザデータの伝送速度を制御するための伝送速度制御データを前記基地局が前記無線端末に送信する。前記基地局は、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度によって、前記無線端末が前記上り方向ユーザデータを送信しない場合に、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度の減少を指示する前記伝送速度制御データである伝送速度減少データを前記無線端末に送信する基地局側送信部(スケジューリング部120a)を有する。
かかる特徴によれば、基地局側送信部は、無線端末に割り当てられている伝送速度によって、無線端末が上り方向ユーザデータを送信しない場合に、伝送速度の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末に送信する。
すなわち、基地局は、無線端末が自端末に割り当てられている伝送速度を使い切っていない場合に、伝送速度の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末に送信する。
従って、上り方向ユーザデータの伝送速度を適切に制御することができる。
上述した一の特徴において、前記無線端末は、自端末に蓄積された前記上り方向ユーザデータのバッファ量を示すバッファ情報を少なくとも含む上り方向スケジューリング情報を前記基地局に送信する端末側送信部(通信部11)を有する。前記基地局は、前記上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示す前記バッファ情報が取得されたか否かを判定する判定部(判定部125)をさらに有する。前記基地局側送信部は、前記無線端末に前記上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示す前記バッファ情報が取得されなかった場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信する。
なお、無線端末に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示す前記バッファ情報が取得されないケースとしては、(1)無線端末から上り方向スケジューリング情報が受信できないケース、(2)無線端末から受信した上り方向スケジューリング情報に含まれるバッファ情報によって示されるバッファ量が“0”であるケースが考えられる。
上述した一の特徴において、前記基地局は、前記無線端末から受信した前記上り方向ユーザデータによって、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度の使用率を特定した上で、前記使用率が使用率閾値を下回っているか否かを判定する判定部(判定部125)をさらに有する。前記基地局側送信部は、前記使用率が前記使用率閾値を下回っている場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信する。
上述した一の特徴において、前記基地局は、前記無線端末に前記上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示す前記バッファ情報が取得されない期間を計時するカウンタ(カウンタ126;第1カウンタ又は第2カウンタ)をさらに有する。前記基地局側送信部は、前記カウンタによって計時される前記期間が一定期間を超えた場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信する。
上述した一の特徴において、前記基地局は、前記使用率が前記使用率閾値を下回っている期間を計時するカウンタ(カウンタ126;第3カウンタ)をさらに有する。前記基地局側送信部は、前記カウンタによって計時される前記期間が一定期間を超えた場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信する。
一の特徴では、無線通信方法において、拡張個別物理データチャネルを介して上り方向ユーザデータを無線端末が基地局に送信し、前記上り方向ユーザデータの伝送速度を制御するための伝送速度制御データを前記基地局が前記無線端末に送信する。無線通信方法は、前記基地局が、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度によって、前記無線端末が前記上り方向ユーザデータを送信しない場合に、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度の減少を指示する前記伝送速度制御データである伝送速度減少データを前記無線端末に送信するステップを含む。
一の特徴では、基地局は、拡張個別物理データチャネルを介して上り方向ユーザデータを無線端末から受信し、前記上り方向ユーザデータの伝送速度を制御するための伝送速度制御データを前記無線端末に送信する。基地局は、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度によって、前記無線端末が前記上り方向ユーザデータを送信しない場合に、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度の減少を指示する前記伝送速度制御データである伝送速度減少データを前記無線端末に送信する基地局側送信部を有する。
本発明によれば、上り方向ユーザデータの伝送速度を適切に制御することを可能とする無線通信システム、無線通信方法及び基地局を提供することができる。
以下において、本発明の実施形態に係る無線通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(無線通信システムの構成)
以下において、第1実施形態に係る無線通信システムの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る無線通信システムを示す図である。
図1に示すように、無線通信システムは、無線端末10と、基地局100(基地局100a及び基地局100b)と、無線制御装置200とを有する。なお、図1では、無線端末10が基地局100aと通信を行っているケースを示している。
無線端末10は、上り方向ユーザデータを基地局100aに送信する。具体的には、無線端末10は、無線制御装置200が無線リソースの割り当てなどを行う枠組みにおいて、個別物理データチャネル(DPDCH;Dedicated Physical Data Channel)を介して上り方向ユーザデータを基地局100aに送信する。なお、無線制御装置200が無線リソースの割り当てなどを行う枠組みは、R99(Release99)などと称されることもある。
無線端末10は、無線制御装置200が無線リソースの割り当てなどを行う枠組みにおいて、個別物理制御チャネル(DPCCH;Dedicated Physical Control Channel)を介して上り方向制御データを基地局100aに送信する。
一方で、無線端末10は、基地局100が無線リソースの割り当てなどを行う枠組みにおいて、エンハンスド個別物理データチャネル(E−DPDCH;Enhanced Dedicated Physical Data Channel)を介して上り方向ユーザデータを基地局100aに送信する。なお、基地局100が無線リソースの割り当てなどを行う枠組みは、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)、EUL(Enhanced Uplink)などと称されることもある。
ここで、上り方向ユーザデータは、1TTI(Transmission Time Interval)、すなわち、プロセス(HARQ process)単位でブロック化される。各ブロックは、無線端末10に割り当てられたプロセス(以下、アクティブプロセス)を用いて送信される。
また、所定数のプロセス(プロセス#1〜プロセス#n)は、1サイクル(HARQ RTT)を構成しており、サイクル単位で繰り返される。なお、1サイクルに含まれるプロセス数は、TTI長に応じて定められている。例えば、TTI長が2msである場合には、1サイクル内に含まれるプロセス数は“8”である。TTI長が10msである場合には、1サイクル内に含まれるプロセス数は“4”である。
ここで、無線端末10は、E−DPDCHを介して送信される上り方向ユーザデータについて、送信電力比と伝送速度とを対応付けるテーブルを有している。送信電力比は、E−DPDCHの送信電力とDPCCHの送信電力との比(E−DPDCH/DPCCH)である。伝送速度は、TBS;Transport Block Sizeによって表される。
以下においては、無線端末10に割り当てられている送信電力比をSG(Serving Grant)と称する。なお、送信電力比と伝送速度とは1対1で対応付けられているため、SG(Serving Grant)は、無線端末10に割り当てられている送信電力比を示す用語だけではなく、無線端末10に割り当てられている伝送速度を示す用語として考えてもよい。
なお、無線端末10は、後述するように、基地局100aから受信した伝送速度制御データ(AG又はRG)に応じてSGを更新する(3GPP TS25.321 Ver.7.5.0 11.8.1.3 “Serving Grant Update”を参照)。続いて、無線端末10は、送信電力比と伝送速度とを対応付けるテーブルを参照して、SGに対応する伝送速度(すなわち、TBS)を決定する(3GPP TS25.321 Ver.7.5.0 11.8.1.4 “E−TFC Selection”を参照)。
無線端末10は、基地局100が無線リソースの割り当てなどを行う枠組みにおいて、E−DPCCH(Enhanced Dedicated Physical Control Channel)などを介して上り方向制御データを基地局100aに送信する。上り方向制御データは、基地局100aが無線リソースの割り当てにおいて参照する上り方向スケジューリング情報(UL Scheduling Information)などである。
上り方向スケジューリング情報は、“HLID(Highest priority Logical Channel ID)”、“TEBS(Total E−DCH Buffer Status)”、“HLBS(Highest priority Logical Channel Buffer Status)”、“UPH(User Power Headroom)”などを含む(3GPP TS25.321 ver.7.5.0 9.2.5.3.2 “Scheduling Information”を参照)。
“HLID”は、上り方向ユーザデータを搬送する論理チャネルのうち、優先度が最も高い論理チャネルを識別する識別子である。
“TEBS”は、無線端末10に設けられた送信バッファに蓄積された上り方向ユーザデータの量(バッファ量)を示すバッファ情報である。
“HLBS”は、無線端末10に設けられた送信バッファに蓄積された上り方向ユーザデータのうち、HLIDによって識別される論理チャネルに対応する上り方向ユーザデータの量(バッファ量)である。
“UPH”は、DPCCHの送信電力に対する最大送信電力(Maximum UE Transmittion Power)の比率である送信電力比である。最大送信電力は、無線端末10に許容される最大の送信電力である。例えば、UPHは、“最大送信電力”/“DPCCHの送信電力”によって表される。
基地局100aは、図2に示すように、複数のセル(セルA〜セルD)を有しており、各セルは、自セルに在圏する無線端末10と通信を行う。各セルは、サービングセルとして機能するケースと非サービングセルとして機能するケースとがある。
なお、「セル」は、基本的に、無線端末10と通信を行う機能を示す用語として用いることに留意すべきである。また、「セル」は、無線端末10が在圏するエリアを示す用語として用いる場合もあることに留意すべきである。
例えば、図2において、セルAに設けられたEULスケジューラの指示に従って無線端末10が通信を行っているケース(すなわち、セルAからE−AGCHを介して受信するAGに従って通信を行っているケース)について考える。このようなケースでは、セルAは、無線端末10にとってサービングセルであり、セルB〜セルDは、無線端末10にとって非サービングセルである。一方で、無線端末10は、セルAにとってサービング端末であり、セルB〜セルDにとって非サービング端末である。
基地局100aは、DPDCHやE−DPDCHなどのデータチャネルを介して上り方向ユーザデータを無線端末10から受信する。一方、基地局100aは、E−DPDCHを介して送信される上り方向ユーザデータの伝送速度を制御するための伝送速度制御データを無線端末10に送信する。なお、伝送速度制御データは、伝送速度の絶対値を制御するための絶対伝送速度制御データ(AG;Absolute Grant)、伝送速度の相対値を制御するための相対伝送速度制御データ(RG;Relative Grant)を含む。
絶対伝送速度制御データ(AG)は、無線端末10に割り当てられている送信電力比(E−DPDCH/DPCCH)を直接的に指定するデータ(Index)である(3GPP TS25.212 Ver.7.5.0 4.10.1A.1 “Information field mapping of the Absolute Grant Value”を参照)。
このように、絶対伝送速度制御データ(AG)は、現在の伝送速度に依拠せずに、伝送速度の値を直接的に指示するコマンドである。
相対伝送速度制御データ(RG)は、無線端末10に割り当てられている送信電力比(E−DPDCH/DPCCH)を相対的に指定するデータ(“Up”、“Down”、“Hold”)である(3GPP TS25.321 Ver.7.5.0 9.2.5.2.1 “Relative Grants”を参照)。
このように、相対伝送速度制御データ(RG)は、現在の伝送速度を相対的に制御するコマンドである。具体的には、現在の伝送速度の増加を指示する増加コマンド“Up”、現在の伝送速度の維持を指示する維持コマンド“Hold”、現在の伝送速度の減少を指示する減少コマンド“Down”を含む。なお、増加コマンドは、所定増加幅の増加を指示するコマンドであり、減少コマンドは、所定減少幅の減少を指示するコマンドである。所定増加幅は、所定減少幅と同じであってもよく、所定減少幅よりも小さくてもよい。
基地局100aは、絶対伝送速度制御チャネル(E−AGCH;E−DCH Absolute Grant Channel)を介してAGを無線端末10に送信する。基地局100aは、相対伝送速度制御チャネル(E−RGCH;E−DCH Relative Grant Channel)を介してRGを無線端末10に送信する。
例えば、サービングセル(ここでは、セルA)は、E−AGCHを介してAGを無線端末に送信し、E−RGCHを介してRGを無線端末10に送信する。一方で、非サービングセル(ここでは、セルB)は、E−AGCHを介してAGを無線端末10に送信せずに、E−RGCHを介してRGを無線端末10に送信する。
なお、図1及び図2では、説明を簡略化するために、R99で用いられるチャネル(DPDCHやDPCCHなど)が省略されているに過ぎないことに留意すべきである。また、実際には、各セルに多数の無線端末10が存在していることに留意すべきである。
なお、無線端末10がサービングセルとして用いるセルは、1セルに限定されるものではなく、複数セルであってもよいことに留意すべきである。
(無線端末の構成)
以下において、第1実施形態に係る無線端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る無線端末10を示すブロック図である。
図3に示すように、無線端末10は、通信部11と、SG管理部12と、送信バッファ13と、スケジューリング情報生成部14とを有する。
通信部11は、基地局100と通信を行う。具体的には、通信部11は、E−DPDCHを介して上り方向ユーザデータを基地局100に送信する。通信部11は、E−DPCCHを介して上り方向制御データ(例えば、上述した上り方向スケジューリング情報)を基地局100に送信する。一方で、通信部11は、上り方向ユーザデータの伝送速度を制御するための伝送速度制御データ(上述したAGやRG)を基地局100から受信する。
SG管理部12は、上り方向ユーザデータに割り当てられているSGを管理する。SG管理部12は、送信電力比(SG)と伝送速度(TBS)とを対応付けるテーブルを有する。
上述したように、SG管理部12によって管理されるSGは、基地局100から受信するAGやRGによって制御される。上り方向ユーザデータの伝送速度は、SGに対応付けられたTBSを超えない範囲で選択される。
送信バッファ13は、上り方向ユーザデータを蓄積するバッファである。上述した通信部11は、送信バッファ13に蓄積された上り方向ユーザデータを送信する。
スケジューリング情報生成部14は、基地局100aが無線リソースの割り当てにおいて参照する上り方向スケジューリング情報(UL Scheduling Information)を生成する。具体的には、上り方向スケジューリング情報は、無線端末10に割り当てられているSGの制御において参照される。上り方向スケジューリング情報は、上述したように、“HLID”、“TEBS(バッファ情報)”、“HLBS”、“UPH”などを含む。
(基地局の構成)
以下において、第1実施形態に係る基地局の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係る基地局100を示すブロック図である。
図4に示すように、基地局100は、通信部110と、セルA機能部120と、セルB機能部130と、セルC機能部140と、セルD機能部150とを有する。
通信部110は、セルA〜セルD内に在圏する無線端末10と通信を行う。具体的には、通信部110は、DPDCHやE−DPDCHなどのデータチャネルを介して上り方向ユーザデータを無線端末10から受信する。通信部110は、DPCCHやE−DPCCHなどの制御チャネルを介して上り方向制御データを無線端末10から受信する。一方で、通信部110は、E−AGCHやE−RGCHなどの制御チャネルを介して制御データ(AGやRG)を無線端末10に送信する。
なお、通信部110は、基地局100を管理する上位局(無線制御装置や交換機など)とも通信を行う。
セルA機能部120は、セルAに在圏する無線端末10にとってサービングセルとして機能する。一方で、セルA機能部120は、セルB〜セルDに在圏する無線端末10にとって非サービングセルとして機能する。
セルB機能部130は、セルBに在圏する無線端末10にとってサービングセルとして機能する。一方で、セルB機能部130は、セルA、セルC及びセルDに在圏する無線端末10にとって非サービングセルとして機能する。
セルC機能部140は、セルCに在圏する無線端末10にとってサービングセルとして機能する。一方で、セルC機能部140は、セルA、セルB及びセルDに在圏する無線端末10にとって非サービングセルとして機能する。
セルD機能部150は、セルDに在圏する無線端末10にとってサービングセルとして機能する。一方で、セルD機能部150は、セルA〜セルCに在圏する無線端末10にとって非サービングセルとして機能する。
(セルの構成)
以下において、第1実施形態に係るセルの構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係るセル(セルA機能部120)を示すブロック図である。ここでは、セルA機能部120がサービングセルとして機能するケースについて例示する。
図5に示すように、セルA機能部120は、セルAをサービングセルとして用いる無線端末10に対する無線リソースの割り当てなどを行うスケジューリング部120aと、判定部125とを有する。
スケジューリング部120aは、AG制御部121と、RG制御部122と、再送制御部123と、送信スロット割当部124とを有する。スケジューリング部120aは、MAC−e(Media Access Control Enhanced)層で動作する。
AG制御部121は、セルAをサービングセルとして用いる無線端末10(サービング端末)に対して、E−AGCHを介してAGを送信する。なお、AGは、現在の伝送速度に依拠せずに、伝送速度の値を直接的に指示するコマンドである。
RG制御部122は、セルAをサービングセルとして用いる無線端末10(サービング端末)に対して、E−RGCHを介してRGを送信する。なお、RGは、増加コマンド“Up”、維持コマンド“Hold”、減少コマンド“Down”である。上述したように、増加コマンド“Up”は、所定増加幅の増加を指示するコマンドであり、減少コマンド“Down”は、所定減少幅の減少を指示するコマンドである。
なお、AG制御部121及びRG制御部122は、無線端末10から受信する上り方向スケジューリング情報などを参照して、無線端末10に割り当てるSGを制御する。SGの制御タイミング(AG又はRGの送信タイミング)は、1TTI周期ではなくて、1TTIよりも長い所定周期(数10msec〜数100msec)であることが現実的である。
再送制御部123は、上り方向ユーザデータに誤りが生じているか否かをブロック(プロセス)毎に判定する。続いて、再送制御部123は、誤りを有するブロック(以下、誤りブロック)の再送を無線端末10に要求する。再送制御技術は、無線端末10から初めて送信されたブロック(以下、送信ブロック)と無線端末10から再送されたブロック(以下、再送ブロック)とを合成するHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)技術である。
送信スロット割当部124は、E−DPDCHを介して送信する上り方向ユーザデータ(ブロック)の送信に用いる送信スロット(すなわち、1サイクルに含まれるプロセス)を無線端末10に割り当てる。なお、無線端末10は、送信スロット割当部124によって割り当てられたプロセス(アクティブプロセス)で送信ブロックや再送ブロックを基地局100に送信する。
判定部125は、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示すバッファ情報(TEBS)が取得されたか否かを判定する。例えば、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示すバッファ情報が取得されないケースとしては、以下のケースが考えられる。
(1) 無線端末10から上り方向スケジューリング情報が受信できないケース
(2) 無線端末10から受信した上り方向スケジューリング情報に含まれるバッファ情報(TEBS)が「バッファ量=0」を示す値であるケース
ここで、スケジューリング部120aは、無線端末10に割り当てられている伝送速度(SG)によって、無線端末10が上り方向ユーザデータを送信しない場合に、無線端末10に割り当てられているSGの減少を指示する伝送速度制御データ(伝送速度減少データ)を無線端末10に送信する。
具体的には、スケジューリング部120aは、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示すバッファ情報(TEBS)が取得されなかった場合に、SGの減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
例えば、AG制御部121は、無線端末10に割り当てられているSGとして“0”を指定するAG(Zero Grant)を伝送速度減少データとして無線端末10に送信する。なお、AG制御部121は、無線端末10に割り当てられたアクティブプロセスの使用を制限するAG(“Inactive”)を伝送速度減少データとして無線端末10に送信してもよい。
なお、上り方向ユーザデータが無線端末10に蓄積されていないことに基づいて伝送速度(SG)を制御する処理は、基本的に、1TTIよりも長い所定周期(数10msec〜数100msec)で伝送速度(SG)を制御する処理とは独立した処理であることに留意すべきである。
(無線リソース(SG)削減の一例)
以下において、第1実施形態に係る無線リソース(SG)削減の一例について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態に係る無線リソース(SG)削減の一例を示す図である。図6において、横軸は、プロセス番号を示しており、縦軸は、基地局100が無線端末10に割り当てている無線リソース(SG)を示している。
図6に示すように、プロセス#1において、基地局100は、無線端末10(UE#1)及び無線端末10(UE#3)に無線リソース(SG)を割り当てている。
プロセス#2において、基地局100は、上り方向スケジューリング情報に含まれる各種情報(“HLID”、“TEBS(バッファ情報)”、“HLBS”、“UPH”)に基づいて生成された送信電力制御データ(AG又はRG)の送信によって、無線端末10(UE#1)〜無線端末10(UE#3)に割り当てる無線リソース(SG)を制御する。すなわち、基地局100は、無線端末10(UE#2)に無線リソース(SG)を新たに割り当てる。基地局100は、無線端末10(UE#1)及び無線端末10(UE#3)に割り当てられている無線リソース(SG)を削減する。なお、無線端末10(UE#3)は、自端末に割り当てられている無線リソース(SG)を使い切っていない。
ここで、プロセス#2において、無線端末10(UE#3)に上り方向ユーザデータが蓄積されていないことを示すバッファ情報(TEBS)を無線端末10(UE#3)から基地局100が受信したケースについて考える。
プロセス#3〜プロセス#5において、基地局100は、AG(Zero Grant)やAG(Inactive)の送信によって、無線端末10(UE#3)に割り当てられている無線リソース(SG)を“0”にする。なお、基地局100は、上り方向スケジューリング情報に含まれる各種情報に基づいて生成された送信電力制御データ(AG又はRG)の送信によって、無線端末10(UE#2)に割り当てる無線リソース(SG)を制御する。
(基地局(セル)の動作)
以下において、第1実施形態に係る基地局(セル)の動作について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る基地局100(セル)の動作を示すフロー図である。なお、図7に示す処理は、所定周期(例えば、1TTI)で繰り返される一連の処理である。
図7に示すように、ステップ10において、基地局100は、自セルをサービングセルとして用いる無線端末10から上り方向スケジューリング情報を受信したか否かを判定する。基地局100は、上り方向スケジューリング情報を受信した場合には、ステップ11の処理に移る。一方で、基地局100は、上り方向スケジューリング情報を受信しなかった場合には、ステップ12の処理に移る。
ステップ11において、基地局100は、上り方向スケジューリング情報に含まれるバッファ情報(TEBS)を参照して、バッファ情報によって示されるバッファ量が“0”であるか否かを判定する。基地局100は、バッファ量が“0”である場合には、ステップ12の処理に移る。
一方で、基地局100は、バッファ量が“0”でない場合、すなわち、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されている場合には、一連の処理を終了する。ここで、基地局100は、無線端末10に割り当てるSGの制御タイミングである場合には、上り方向スケジューリング情報に含まれる各種情報(“HLID”、“TEBS(バッファ情報)”、“HLBS”、“UPH”)に基づいて、送信電力制御データ(AG又はRG)を生成した上で、送信電力制御データ(AG又はRG)を無線端末10に送信する。
なお、SGの制御タイミングは、上述したように、1TTI周期ではなく、1TTIよりも長い所定周期(例えば、数10〜数100msec)であることが現実的である。
ステップ12において、基地局100は、無線端末10に割り当てられているSGの減少を指示する伝送速度制御データ(伝送速度減少データ)を無線端末10に送信する。
例えば、AG制御部121は、無線端末10に割り当てられているSGとして“0”を指定するAG(Zero Grant)を伝送速度減少データとして無線端末10に送信する。なお、AG制御部121は、無線端末10に割り当てられたアクティブプロセスの使用を制限するAG(“Inactive”)を伝送速度減少データとして無線端末10に送信してもよい。
(作用及び効果)
第1実施形態では、基地局100は、無線端末10に割り当てられている伝送速度によって、無線端末10が上り方向ユーザデータを送信しない場合に、伝送速度(SG)の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
具体的には、基地局100は、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示すバッファ情報(TEBS)が取得されなかった場合に、伝送速度の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
このように、基地局100は、無線端末10に割り当てられている伝送速度によって無線端末10が上り方向ユーザデータを送信しないと想定される場合に、伝送速度(SG)の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
従って、上り方向ユーザデータの伝送速度を適切に制御することができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では特に触れていないが、第2実施形態では、基地局100は、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示すバッファ情報(TEBS)が取得されない期間が一定期間を超えた場合に、SGの減少を指示する伝送速度制御データ(伝送速度減少データ)を無線端末10に送信する。
(セルの構成)
以下において、第2実施形態に係るセルの構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態に係るセル(セルA機能部120)を示すブロック図である。なお、図8では、図5と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
図8に示すように、セルA機能部120は、図5に示した構成に加えて、カウンタ126を有する。カウンタ126は、第1カウンタ及び第2カウンタを有する。
第1カウンタは、上り方向スケジューリング情報を無線端末10から受信できていない期間を計時するカウンタである。第1カウンタは、上り方向スケジューリング情報の受信によってリセットされる。
第2カウンタは、無線端末10から受信した上り方向スケジューリング情報に含まれるバッファ情報(TEBS)が「バッファ量=0」を示す値である期間を計時するカウンタである。第2カウンタは、バッファ量が“0”以外であるバッファ情報(TEBS)、すなわち、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示すバッファ情報(TEBS)の取得によってリセットされる。
上述したスケジューリング部120aは、第1カウンタのカウント値が第1閾値を超えている場合に、SGの減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。すなわち、スケジューリング部120aは、上り方向スケジューリング情報が受信できない期間が一定期間を超えた場合に、伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
上述したスケジューリング部120aは、第2カウンタのカウント値が第2閾値を超えている場合に、SGの減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。すなわち、スケジューリング部120aは、上り方向スケジューリング情報に含まれるバッファ情報(TEBS)が「バッファ量=0」を示す値である期間が一定期間を超えた場合に、伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
(基地局(セル)の動作)
以下において、第2実施形態に係る基地局(セル)の動作について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る基地局100(セル)の動作を示すフロー図である。なお、図9に示す処理は、所定周期(例えば、1TTI)で繰り返される一連の処理である。
図9に示すように、ステップ20において、基地局100は、上り方向スケジューリング情報を無線端末10から受信したか否かを判定する。基地局100は、上り方向スケジューリング情報を受信した場合には、ステップ21の処理に移る。一方で、基地局100は、上り方向スケジューリング情報を受信しなかった場合には、ステップ22の処理に移る。
ステップ21において、基地局100は、第1カウンタをリセットする。ステップ22において、基地局100は、第1カウンタをカウントアップする。
ステップ23において、基地局100は、上り方向スケジューリング情報に含まれるバッファ情報(TEBS)を参照して、バッファ情報によって示されるバッファ量が“0”であるか否かを判定する。基地局100は、バッファ量が“0”である場合には、ステップ24の処理に移る。一方で、基地局100は、バッファ量が“0”でない場合には、ステップ25の処理に移る。
ステップ24において、基地局100は、第2カウンタをカウントアップする。ステップ25において、基地局100は、第2カウンタをリセットする。
ステップ26において、基地局100は、第1カウンタのカウント値が第1閾値を超えているか否かを判定する。基地局100は、第1カウンタのカウント値が第1閾値を超えている場合には、ステップ28の処理に移る。一方で、基地局100は、第1カウンタのカウント値が第1閾値を超えていない場合には、ステップ27の処理に移る。
ステップ27において、基地局100は、第2カウンタのカウント値が第2閾値を超えているか否かを判定する。基地局100は、第2カウンタのカウント値が第2閾値を超えている場合には、ステップ28の処理に移る。一方で、基地局100は、第2カウンタのカウント値が第2閾値を超えていない場合には、一連の処理を終了する。
ステップ28において、基地局100は、無線端末10に割り当てられているSGの減少を指示する伝送速度制御データ(伝送速度減少データ)を無線端末10に送信する。
ここで、第1カウンタのカウント値が第1閾値を超えておらず、第2カウンタのカウント値が第2閾値を超えていないケースについて考える。
このようなケースでは、基地局100は、第1実施形態と同様に、無線端末10に割り当てるSGの制御タイミングである場合に、上り方向スケジューリング情報に含まれる各種情報(“HLID”、“TEBS(バッファ情報)”、“HLBS”、“UPH”)に基づいて、送信電力制御データ(AG又はRG)を生成した上で、送信電力制御データ(AG又はRG)を無線端末10に送信する。
(作用及び効果)
第2実施形態では、基地局100は、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示すバッファ情報(TEBS)が取得されない期間が一定期間を超えた場合に、伝送速度(SG)の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
従って、無線端末10に割り当てられる伝送速度(SG)が過剰に減少することを抑制することができる。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、基地局100は、無線端末10に上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示すバッファ情報(TEBS)が取得されなかった場合に、SGの減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
これに対して、第3実施形態では、基地局100は、予測伝送速度に対する測定伝送速度の比(以下、使用率)が使用率閾値を下回っている場合に、SGの減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
ここで、予測伝送速度は、無線端末10に割り当てられている無線リソース(SG)によって特定される伝送速度であり、AGやRGの送信によって基地局100で把握されている。測定伝送速度は、無線端末10から受信した上り方向ユーザデータのデータ量によって特定される伝送速度である。
(セルの構成)
以下において、第3実施形態に係るセルの構成について説明する。第3実施形態に係るセル(セルA機能部120)は、第1実施形態(図5)と同様の構成を有する。
判定部125は、無線端末10に割り当てているSGによって予測伝送速度を特定する。無線端末10に割り当てているSGは、AGやRGの送信によって基地局100で把握されている。一方で、判定部125は、無線端末10から受信した上り方向ユーザデータのデータ量によって測定伝送速度を特定する。
続いて、判定部125は、予測伝送速度に対する測定伝送速度の比である使用率(測定伝送速度/予測伝送速度)が使用率閾値を下回っているか否かを判定する。
なお、第3実施形態では、測定伝送速度が予測伝送速度以下であることは勿論である。従って、使用率閾値の範囲は、“0”〜“1”の間であることに留意すべきである。
ここで、スケジューリング部120aは、使用率(測定伝送速度/予測伝送速度)が使用率閾値を下回っている場合には、無線端末10に割り当てられているSGの減少を指示する伝送速度制御データ(伝送速度減少データ)を無線端末10に送信する。
例えば、AG制御部121は、無線端末10に割り当てられているSGよりも低いSG(所定値)を指定するAGを伝送速度減少データとして無線端末10に送信する。RG制御部122は、無線端末10に割り当てられているSGの減少を指示する減少コマンド“Down”を伝送速度減少データとして無線端末10に送信してもよい。
なお、無線端末10に割り当てられているSGの減少幅は、予測伝送速度から測定伝送速度を除いた差分(未使用無線リソース)に応じて定められてもよい。具体的には、未使用無線リソースが多い場合には、未使用無線リソースが少ない場合よりも、SGの減少幅が大きくなるように定められる。
なお、使用率に基づいて伝送速度(SG)を制御する処理は、基本的に、1TTIよりも長い所定周期(数10msec〜数100msec)で伝送速度(SG)を制御する処理とは独立した処理であることに留意すべきである。
(無線リソース(SG)削減の一例)
以下において、第3実施形態に係る無線リソース(SG)削減の一例について、図面を参照しながら説明する。図10は、第3実施形態に係る無線リソース(SG)削減の一例を示す図である。図10において、横軸は、プロセス番号を示しており、縦軸は、基地局100が無線端末10に割り当てている無線リソース(SG)を示している。
図10に示すように、プロセス#1において、基地局100は、無線端末10(UE#1)及び無線端末10(UE#3)に無線リソース(SG)を割り当てている。
プロセス#2において、基地局100は、上り方向スケジューリング情報に含まれる各種情報(“HLID”、“TEBS(バッファ情報)”、“HLBS”、“UPH”)に基づいて生成された送信電力制御データ(AG又はRG)の送信によって、無線端末10(UE#1)〜無線端末10(UE#3)に割り当てる無線リソース(SG)を制御する。すなわち、基地局100は、無線端末10(UE#2)に無線リソース(SG)を新たに割り当てる。基地局100は、無線端末10(UE#1)及び無線端末10(UE#3)に割り当てられている無線リソース(SG)を削減する。
ここで、無線端末10(UE#3)は、自端末に割り当てられている無線リソース(SG)
を使い切っていない。すなわち、無線端末10(UE#3)は、自端末に割り当てられている無線リソース(SG)に対応する伝送速度で上り方向ユーザデータを送信していない。
従って、プロセス#3〜プロセス#5において、基地局100は、AG又はRGの送信によって、無線端末10(UE#3)に割り当てられている無線リソース(SG)を削減する。なお、無線リソース(SG)の削減幅は、予測伝送速度と測定伝送速度との差分(未使用無線リソース)に応じて定められてもよい。
(基地局(セル)の動作)
以下において、第3実施形態に係る基地局(セル)の動作について、図面を参照しながら説明する。図11は、第3実施形態に係る基地局100(セル)の動作を示すフロー図である。
図11に示すように、ステップ30において、基地局100は、無線端末10に割り当てているSGによって予測伝送速度を特定する。
ステップ31において、基地局100は、上り方向ユーザデータを無線端末10から受信する。続いて、基地局100は、無線端末10から受信した上り方向ユーザデータのデータ量によって測定伝送速度を測定する。
ステップ32において、基地局100は、予測伝送速度に対する測定伝送速度の比(以下、使用率)を算出する。
ステップ33において、基地局100は、使用率が使用率閾値を下回っているか否かを判定する。基地局100は、使用率が使用率閾値を下回っている場合には、ステップ34の処理に移る。一方で、基地局100は、使用率が使用率閾値を下回っていない場合には、一連の処理を終了する。
ステップ34において、基地局100は、無線端末10に割り当てられているSGの減少を指示する伝送速度制御データ(伝送速度減少データ)を無線端末10に送信する。
例えば、AG制御部121は、無線端末10に割り当てられているSGよりも低いSG(所定値)を指定するAGを伝送速度減少データとして無線端末10に送信する。RG制御部122は、無線端末10に割り当てられているSGの減少を指示する減少コマンド“Down”を伝送速度減少データとして無線端末10に送信してもよい。
(作用及び効果)
第3実施形態では、基地局100は、無線端末10に割り当てられている伝送速度によって、無線端末10が上り方向ユーザデータを送信しない場合に、伝送速度の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
具体的には、基地局100は、使用率(測定伝送速度/予測伝送速度)が使用率閾値を下回っている場合に、伝送速度(SG)の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
このように、基地局100は、無線端末10に割り当てられている伝送速度によって無線端末10が上り方向ユーザデータを送信しなかった場合に、伝送速度(SG)の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
従って、上り方向ユーザデータの伝送速度を適切に制御することができる。
[第4実施形態]
以下において、第4実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第2実施形態及び第3実施形態と第4実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第3実施形態では特に触れていないが、第4実施形態では、基地局100は、使用率が使用率閾値を下回っている期間が一定期間を超えた場合に、SGの減少を指示する伝送速度制御データ(伝送速度減少データ)を無線端末10に送信する。
なお、基地局100(スケジューリング部120aに設けられたカウンタ126)は、使用率が使用率閾値を下回っている期間を計時する第3カウンタを有することを前提としている。
(基地局(セル)の動作)
以下において、第4実施形態に係る基地局(セル)の動作について、図面を参照しながら説明する。図12は、第4実施形態に係る基地局100(セル)の動作を示すフロー図である。
図12に示すように、ステップ40において、基地局100は、無線端末10に割り当てているSGによって予測伝送速度を特定する。
ステップ41において、基地局100は、上り方向ユーザデータを無線端末10から受信する。続いて、基地局100は、無線端末10から受信した上り方向ユーザデータのデータ量によって測定伝送速度を測定する。
ステップ42において、基地局100は、予測伝送速度に対する測定伝送速度の比(以下、使用率)を算出する。
ステップ43において、基地局100は、使用率が使用率閾値を下回っているか否かを判定する。基地局100は、使用率が使用率閾値を下回っている場合には、ステップ44の処理に移る。一方で、基地局100は、使用率が使用率閾値を下回っていない場合には、ステップ45の処理に移る。
ステップ44において、基地局100は、第3カウンタをカウントアップする。ステップ45において、基地局100は、第3カウンタをリセットする。ここで、第3カウンタは、上述したように、使用率が使用率閾値を下回っている期間を計時するカウンタである。
ステップ46において、基地局100は、第3カウンタのカウント値が第3閾値を超えているか否かを判定する。基地局100は、第3カウンタのカウント値が第3閾値を超えている場合には、ステップ47の処理に移る。基地局100は、第3カウンタのカウント値が第3閾値を超えていない場合には、一連の処理を終了する。
ステップ47において、基地局100は、無線端末10に割り当てられているSGの減少を指示する伝送速度制御データ(伝送速度減少データ)を無線端末10に送信する。
(作用及び効果)
第4実施形態では、基地局100は、使用率(測定伝送速度/予測伝送速度)が使用率閾値を下回っている期間が一定期間を超えた場合に、伝送速度(SG)の減少を指示する伝送速度減少データを無線端末10に送信する。
従って、無線端末10に割り当てられる伝送速度(SG)が過剰に減少することを抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態では、各種カウンタ(第1カウンタ、第2カウンタ及び第3カウンタ)は、カウントアップによって各種期間を計時するが、これに限定されるものではない。各種カウンタは、カウントダウンによって各種期間を計時してもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、測定伝送速度は、サブフレームに含まれるアクティブプロセス数、目標残留誤り率(Target BLER)などを用いて算出されてもよい。
第1実施形態に係る無線通信システムを示す図である。 第1実施形態に係る無線通信システムを示す図である。 第1実施形態に係る無線端末10を示すブロック図である。 第1実施形態に係る基地局100を示すブロック図である。 第1実施形態に係るセルA機能部120を示すブロック図である。 第1実施形態に係る無線リソース(SG)削減の一例を説明するための図である。 第1実施形態に係る基地局100(セル)の動作を示すフロー図である。 第2実施形態に係るセルA機能部120を示すブロック図である。 第2実施形態に係る基地局100(セル)の動作を示すフロー図である。 第3実施形態に係る無線リソース(SG)削減の一例を説明するための図である。 第3実施形態に係る基地局100(セル)の動作を示すフロー図である。 第4実施形態に係る基地局100(セル)の動作を示すフロー図である。
符号の説明
10・・・無線端末、11・・・通信部、12・・・SG管理部、13・・・送信バッファ、14・・・スケジューリング情報生成部、100・・・基地局、110・・・通信部、120・・・セルA機能部、120a・・・スケジューリング部、121・・・AG制御部、122・・・RG制御部、123・・・再送制御部、124・・・送信スロット割当部、125・・・判定部、126・・・カウンタ、130・・・セルB機能部、140・・・セルC機能部、150・・・セルD機能部、200・・・無線制御装置

Claims (6)

  1. 拡張個別物理データチャネルを介して上り方向ユーザデータを無線端末が基地局に送信し、前記上り方向ユーザデータの伝送速度を制御するための伝送速度制御データを前記基地局が前記無線端末に送信する無線通信システムであって、
    前記基地局は、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度によって、前記無線端末が前記上り方向ユーザデータを送信しない場合に、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度の減少を指示する前記伝送速度制御データである伝送速度減少データを前記無線端末に送信する基地局側送信部と、
    前記無線端末に蓄積されている前記上り方向ユーザデータのバッファ量を示すバッファ情報が取得されたか否かを判定する判定部と
    を有し、
    前記無線端末は、前記バッファ情報を少なくとも含む上り方向スケジューリング情報を前記基地局に送信する端末側送信部を有し、
    前記基地局側送信部は、前記バッファ情報が取得されなかった場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記基地局は、前記無線端末から受信した前記上り方向ユーザデータによって、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度の使用率を特定した上で、前記使用率が使用率閾値を下回っているか否かを判定する判定部をさらに有し、
    前記基地局側送信部は、前記使用率が前記使用率閾値を下回っている場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記基地局は、前記無線端末に前記上り方向ユーザデータが蓄積されていることを示す前記バッファ情報が取得されない期間を計時するカウンタをさらに有し、
    前記基地局側送信部は、前記カウンタによって計時される前記期間が一定期間を超えた場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  4. 前記基地局は、前記使用率が前記使用率閾値を下回っている期間を計時するカウンタをさらに有し、
    前記基地局側送信部は、前記カウンタによって計時される前記期間が一定期間を超えた場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信することを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  5. 拡張個別物理データチャネルを介して上り方向ユーザデータを無線端末が基地局に送信し、前記上り方向ユーザデータの伝送速度を制御するための伝送速度制御データを前記基地局が前記無線端末に送信する無線通信方法であって、
    前記基地局が、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度によって、前記無線端末が前記上り方向ユーザデータを送信しない場合に、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度の減少を指示する前記伝送速度制御データである伝送速度減少データを前記無線端末に送信するステップと、
    前記無線端末が、自端末に蓄積された前記上り方向ユーザデータのバッファ量を示すバッファ情報を少なくとも含む上り方向スケジューリング情報を前記基地局に送信するステップと、
    前記基地局が、前記バッファ情報が取得されたか否かを判定するステップと
    を含み、
    前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信するステップでは、前記バッファ情報が取得されなかった場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信することを特徴とする無線通信方法。
  6. 拡張個別物理データチャネルを介して上り方向ユーザデータを無線端末から受信し、前記上り方向ユーザデータの伝送速度を制御するための伝送速度制御データを前記無線端末に送信する基地局であって、
    前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度によって、前記無線端末が前記上り方向ユーザデータを送信しない場合に、前記無線端末に割り当てられている前記伝送速度の減少を指示する前記伝送速度制御データである伝送速度減少データを前記無線端末に送信する基地局側送信部を有し、
    前記基地局側送信部は、前記無線端末に蓄積された前記上り方向ユーザデータのバッファ量を示すバッファ情報が取得されなかった場合に、前記伝送速度減少データを前記無線端末に送信することを特徴とする基地局。
JP2007262333A 2007-10-05 2007-10-05 無線通信システム、無線通信方法及び基地局 Expired - Fee Related JP5164512B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262333A JP5164512B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
KR20080097048A KR101011737B1 (ko) 2007-10-05 2008-10-02 무선 통신 시스템, 무선 통신 방법 및 기지국
EP20080017421 EP2045980B1 (en) 2007-10-05 2008-10-02 Radio communication system, radio communication method and base station
US12/244,034 US8665713B2 (en) 2007-10-05 2008-10-02 Radio communication system, radio communication method and base station
AT08017421T ATE548831T1 (de) 2007-10-05 2008-10-02 Funkkommunikationssystem, funkkommunikationsverfahren und basisstation
CN2008101689730A CN101404790B (zh) 2007-10-05 2008-10-06 无线通信系统、无线通信方法以及基站

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262333A JP5164512B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 無線通信システム、無線通信方法及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094717A JP2009094717A (ja) 2009-04-30
JP5164512B2 true JP5164512B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40289398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262333A Expired - Fee Related JP5164512B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 無線通信システム、無線通信方法及び基地局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8665713B2 (ja)
EP (1) EP2045980B1 (ja)
JP (1) JP5164512B2 (ja)
KR (1) KR101011737B1 (ja)
CN (1) CN101404790B (ja)
AT (1) ATE548831T1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776708B2 (ja) * 2009-05-01 2011-09-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
JP2011041229A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp 送信装置、受信装置、無線装置および送信装置における伝送モード制御方法
JP5445271B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-19 富士通株式会社 帯域制御装置,帯域制御方法,及びプログラム
CN112511455A (zh) * 2020-04-30 2021-03-16 中兴通讯股份有限公司 信元流特征值调整方法、装置、系统和存储介质
US20230038198A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic wireless network throughput adjustment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805599A (en) 1996-12-04 1998-09-08 At&T Corp. Adaptive channel allocation system for communication network
US7193966B2 (en) 2001-06-25 2007-03-20 Telefonakitebolaget Lm Ericsson (Publ) Triggered packet data rate change in a communication system
ATE527782T1 (de) * 2003-03-05 2011-10-15 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum steuern der rückverkehrsrate in einem mobilkommunikationssystem
KR20040086490A (ko) * 2003-04-02 2004-10-11 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷 데이터의 역방향 데이터 전송률제어 장치 및 방법
CN1698291A (zh) * 2003-05-10 2005-11-16 三星电子株式会社 在移动通信系统中控制反向话务速率的装置和方法
GB0501403D0 (en) * 2005-01-22 2005-03-02 Koninkl Philips Electronics Nv Communication device, communication system and method of operating a communication device
US8363604B2 (en) * 2005-02-01 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling a transmission data rate based on feedback relating to channel conditions
JP2007028245A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fujitsu Ltd 無線通信装置
JP4534893B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-01 日本電気株式会社 移動通信システム、無線制御局及びそれらに用いる伝送レート制御方法、伝送レート制御プログラム
JPWO2007043455A1 (ja) * 2005-10-07 2009-04-16 日本電気株式会社 信号送信方法、無線通信システム、通信局、移動局、並びに基地局
KR100929082B1 (ko) 2005-10-12 2009-11-30 삼성전자주식회사 역방향 데이터 전송을 위한 단말의 제어 정보 송수신 방법및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
ATE548831T1 (de) 2012-03-15
CN101404790A (zh) 2009-04-08
US20090092104A1 (en) 2009-04-09
KR101011737B1 (ko) 2011-02-07
EP2045980A1 (en) 2009-04-08
CN101404790B (zh) 2011-12-21
EP2045980B1 (en) 2012-03-07
US8665713B2 (en) 2014-03-04
KR20090035444A (ko) 2009-04-09
JP2009094717A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039593B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
JP5108450B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、基地局及び無線端末
JP5090843B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
JP5055431B2 (ja) 基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP5164512B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
JP5171196B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
JP5135119B2 (ja) 基地局、上位局及び無線通信システム
JP4989513B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
JP5117837B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
JP5184141B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
JP5118071B2 (ja) 基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP2009094637A (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees