JP5160912B2 - インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置 - Google Patents

インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5160912B2
JP5160912B2 JP2008013801A JP2008013801A JP5160912B2 JP 5160912 B2 JP5160912 B2 JP 5160912B2 JP 2008013801 A JP2008013801 A JP 2008013801A JP 2008013801 A JP2008013801 A JP 2008013801A JP 5160912 B2 JP5160912 B2 JP 5160912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
transmission
bsc
pdsn
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008013801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148350A (ja
Inventor
ニコライ・ケー・エヌ・レウン
ナイルシュクマー・ジェイ・パレクー
レイモンド・ティー・シュ
アン・メイ・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/970,487 external-priority patent/US7697523B2/en
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008148350A publication Critical patent/JP2008148350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160912B2 publication Critical patent/JP5160912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/16Multipoint routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • H04L47/767Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points after changing the attachment point, e.g. after hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/806Broadcast or multicast traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/825Involving tunnels, e.g. MPLS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0007Control or signalling for completing the hand-off for multicast or broadcast services, e.g. MBMS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

[35U.S.C120の下での優先権主張]
本特許出願は、2001年10月3日に出願され、本譲受人に譲渡され、参照によりここに組み込まれる、「インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置(Method and Apparatus for Data Packet Transport in a Wireless Communication System Using an Internet Protocol)」と題する特許出願第010556号の一部継続出願であり、この出願に対する優先権を主張する。
本発明は、一般的には無線通信システムに関し、特に無線通信システムにおける伝送の準備におけるメッセージ圧縮のための方法と装置とに関する。
無線通信システムにおけるパケット化データサービスの需要が増加しつつある。従来の無線通信システムは音声通信用に設計されているので、データサービスをサポートするための拡張には、多くの困難がともなう。帯域幅の維持は、大多数の設計者の圧倒的な関心事である。放送伝送といった1方向伝送においては単一の放送コンテンツが多数のユーザに供給される。これらのユーザは、アドレス指定情報に含まれる特有の識別子によって識別される。このようなシステムでは多数の意図された受信者の各々を識別するように放送パケットを複写するために多数の基幹施設要素(infrastructure element)が必要とされる可能性がある。送信信号の複写は、貴重な帯域幅を多く使用して通信システムの効率を低下させ、また中間基幹施設要素の処理要件を増大させる。特に放送サービスのためには、対象受信者の数は極めて大きくなり、リソース割当て(resource allocation)と利用可能帯域幅の損失という問題とを生じる可能性がある。
したがって無線通信システムにおいて多数の受信者にデータを送信する効率的で高精度の方法が必要とされている。更に各ユーザが対象受信者として一意に識別される、多数のユーザに放送データを経路選択する方法も必要とされている。
[概要]
ここに開示される実施形態は、放送サービスまたは他のポイントツーマルチポイント・サービスが間欠的に行われる無線通信システムにおいてIPパケットを経路選択するための方法を提供することによって前述の必要に対処するものである。間欠的放送サービスは、サービスを開始するトリガが認識されたときに送信され、終了トリガが認識されたときには送信されない。こうして間欠的放送サービスは、帯域幅とシステムの他の伝送リソースとを維持している。一実施形態では、移動局および/または他の無線装置への無線インタフェースでの送信は、ユニキャスト伝送路またはマルチキャスト伝送路を含む可能性がある。所定の伝送ノードにおける1グループコールに関するアクティブユーザの数がある閾値を超えると、コールは放送チャネルといった共通チャネルで送信される。アクティブユーザの数が閾値以内にあるとき、コールは専用チャネルでその伝送ノードによってサービスされる各参加者に送信される。一実施形態ではパケットは、マルチキャストアドレスを使用するアクセスネットワークに経路選択される。
一態様では、放送源ノードと少なくとも一つの放送伝送ノードとを有する、放送伝送をサポートする無線通信システムにおいて、方法は、放送伝送ノードにおいて放送トリガを認識することと、前記放送源ノードから前記放送伝送ノードへの放送伝送路を確立することと、前記放送伝送路を介して前記放送伝送ノードに放送メッセージを送ることと、前記放送メッセージを前記放送伝送ノードから送信することとを含む。
他の一態様では、無線装置は、処理ユニットと、前記処理ユニットに接続された記憶装置であって、(1)放送伝送ノードにおいて放送トリガを認識するためと(2)前記放送源ノードから前記放送伝送ノードへの放送伝送路を確立するためと(3)前記放送伝送路を介して前記放送伝送ノードに放送メッセージを送るためと(4)前記放送メッセージを前記放送伝送ノードから送信するための、複数の命令を記憶することに適応した記憶装置と、を含む。
更に他の一態様では、ソースノードと少なくとも一つの伝送ノードとを有する、グループコール伝送をサポートする無線通信システムにおいて、方法は、第1のグループコールを開始することと、前記グループコールに関するアクティブユーザの第1の数を決定することと、前記第1の数が閾値を超えた場合に放送チャネルで前記グループコールを送信することと、前記第1の数が前記閾値を超えない場合に少なくとも一つの専用チャネルで前記グループコールを送信することと、を含んでおり、前記少なくとも一つの専用チャネルは前記少なくとも一つの伝送ノードとアクティブユーザとの間のポイントツーポイント通信を可能にする。
[詳細な記載]
用語「例示的」は、ここでは限定的に「1例、事例または例証として役立つこと」を意味するように使用されている。「例示的」としてここに説明される如何なる実施形態でも、必ずしも他の実施形態に対してより好適あるいは有利であると解釈すべきではない。
利用可能な帯域幅の効率的な使用は、システムの性能と広さとに大きな影響を与える。その目的に向かって、データあるいはコンテンツ情報と共に送信されるオーバーヘッド情報のサイズを削減するために種々の手法が適用されてきた。例えばあるディジタル伝送では、データはフレーム形式で伝送される。典型的には情報の1フレームは、ヘッダ情報とデータペイロード情報と終止部分とを含む。これらのフレームは、データの1パケットの一部または1データメッセージの一部またはオーディオおよび/またはビデオストリームといった情報の1ストリーム内の連続フレームであり得る。データの各フレーム(および各パケットまたはメッセージ)には、フレームに含まれる情報を受信者が理解できるようにする処理情報を含むヘッダが付加される。このヘッダ情報は、オーバーヘッド、すなわち情報コンテンツと一緒に送信される処理情報と見なされる。情報コンテンツは、ペイロードと呼ばれる。
データフレームは、種々の基幹施設要素を経由して通信システム中を伝送される。従来のシステムでは多数のユーザへの情報の送信は、パケットデータサービスノード(PDSN;Packet Data Service Node)といった中央パケットデータ制御ポイントでの情報の複製を必要とする。この複製は、PDSNの処理要件を増加させ、貴重な帯域幅を浪費する。例えば所定のシステムの拡張は、二重のトラヒックを処理するために十分なサイズになるようにPDSNに近接してルータとトランクとを必要とすることがある。PDSNは、多数のコピーを基地局に送信し、基地局はこの情報を各ユーザに転送する。従来の手法は特に、多数のユーザが放送伝送を受信している1方向放送サービスでは不利である。この場合のPDSNは、多数のコピーを作成し、各コピーに固有のアドレスを与えてこれらのコピーを個別に送信しなくてはならない。
PDSNは典型的には、各対象受信者を識別する追加のヘッダ情報を与えることが要求される。放送サービスに関しては対象受信者の数はきわめて大きい可能性があり、これによって(リソース割当てと利用可能帯域幅の損失という問題が発生する。
無線通信システムの例示的実施形態は、システムの精度と伝送の要件を満足させながら、基幹施設要素によって使用される帯域幅を削減するデータ伝送の方法を使用する。この例示的実施形態では、複製はBSまたはパケット制御機能(PCF;Packet Control Function)ノードで行われ、放送にかかわる各BSまたはPCFにマルチキャストヘッダ付きメッセージを送信するようにPDSNまたは中央パケットデータルータを解放する。例えばメッセージは、マルチキャスト(MC;Multi-Cast)ツリー(tree)を通ってPCFに進み、そこでPCFは一つのBSCごとにそのメッセージを複写し、それから個別のユニキャスト(UC;Uni-Cast)接続を介して、すなわちPCFと特定のBSCとの間に生成された接続または安全トンネルを介して各メッセージを送信する。UC接続はポイントツーポイント接続であり得ることに留意のこと。この例示的実施形態は、1方向放送サービスをサポートしている。この放送サービスは、多数のユーザにビデオおよび/またはオーディオストリームを提供する。この放送サービスの加入者は、この放送伝送にアクセスするために指定されたチャネルに「受信器を同調させる」。ビデオ放送の高速伝送のための帯域幅要件は大きいので、ネットワーク内のホップ上での複製量と複製パケットの伝送量とを減らすことが望ましい。
下記の論議は、先ず概略的にスペクトル拡散無線通信システムを提示することによってこの例示的実施形態を展開する。次に放送サービスが紹介される。ここではこのサービスは高速放送サービス(HSBS;High Speed Broadcast Service)と呼ばれ、論議は本例示的実施形態のチャネル割当てを含む。そして、テレビ伝送に関して現在利用可能な加入モデルに類似した有料加入、無料加入およびハイブリッド加入方式に関するオプションを含めて加入モデルが提示される。放送サービスにアクセスする方法が詳述され、所定の伝送の詳細を定義するためにサービスオプションの使用法を提示する。本放送システムにおけるメッセージの流れは、システムのトポロジーすなわち基幹施設要素のトポロジーに関して論議される。最後に本例示的実施形態で使用されるヘッダ圧縮が論議される。
本例示的実施形態はこの論議を通じて一つの見本として与えられていることに留意すること。しかしながら代替の実施形態は、本発明の範囲から逸脱することなく種々の態様を組み入れることが可能である。特に本発明は、データ処理システム、無線通信システム、1方向放送システム、および情報の効率的伝送を必要とする他のシステムにも適用可能である。
無線通信システム
本例示的実施形態は、放送サービスをサポートするスペクトル拡散無線通信システムを使用する。無線通信システムは、音声、データなどといった種々のタイプの通信を提供するために広く展開されている。これらのシステムは、符号分割多元接続(CDMA;Code Division Multiple Access)、時分割多元接続(TDMA;Time Division Multiple Access)あるいは他の幾つかの変調手法に基づくことができる。CDMAシステムは、増大するシステム容量を含めて他のタイプのシステムに対して幾つかの利点を与える。
システムは、ここではIS−95規格と呼ばれる「デュアルモード広帯域スペクトル拡散セルラーシステムに関するTIA/EIA/IS−95−B移動局−基地局互換性規格」と、ここでは3GPPと呼ばれる「第三世代共同プロジェクト」と名付けられた共同企業体によって提案されて、ここではW−CDMA規格と呼ばれる文書番号第3GTS25.211と第3GTS25.212と第3GTS25.213規格と3GTS25.214と3GTS25.302とを含む1セットの文書に具体化された規格と、ここでは3GPP2と呼ばれる「第三世代共同プロジェクト2」と名付けられた共同企業体によって提案された規格と、以前はIS−2000MCと呼ばれ、ここではcdma2000規格と呼ばれるTR−45.5といった一つ以上の規格をサポートするように設計される可能性がある。上記に引用されたこれらの規格は、引例によってここに明らかに組み入れられている。
各規格は、基地局から移動局への伝送およびその逆の伝送のためのデータの処理を詳細に定義している。例示的実施形態として下記の論議は、cdma2000規格プロトコルと一致するスペクトル拡散通信システムを考察している。代替の実施形態は、他の規格を組み入れることもできる。更に他の実施形態は、ここに開示される圧縮方式を他のタイプのデータ処理システムに適用できる。
図1は、多数のユーザをサポートし、本発明の少なくとも幾つかの態様と実施形態とを実現できる通信システム100の1例である。システム100における送信をスケジューリングするために、種々のアルゴリズムと方式の任意のものが使用可能である。システム100は、各々のセルが対応する基地局104A〜104Gによってそれぞれサービスされる多数のセル102A〜102Gのために通信を提供する。本例示的実施形態では一部の基地局104は、多数の受信アンテナを所有し、他の基地局は単に1本の受信アンテナを所有する。同様に一部の基地局104は、多数の送信アンテナを所有し、他の基地局は単一の送信アンテナを所有する。送信アンテナと受信アンテナの組合せには制限はない。したがってある基地局104が多数の送信アンテナと1本の受信アンテナとを持つこと、あるいは多数の受信アンテナと1本の送信アンテナとを持つこと、あるいは1本ずつの送信アンテナと受信アンテナとを、あるいは多数の送信アンテナと受信アンテナとを持つことが可能である。
カバレージエリア内の端末106は固定されて(すなわち静止して)いても、移動可能でもよい。図1に示すように本システム中に種々の端末106が分散している。各端末106は、例えばソフトハンドオフが使用されているか、あるいはその端末が多数の基地局から多数の送信を(同時的にあるいは順次的に)受信するように設計され操作されているかに依存して任意の所定の瞬間にダウンリンクおよびアップリンク上で少なくとも一つの、おそらくは二つ以上の基地局と通信する。CDMA通信システムにおけるソフトハンドオフは、当業者には良く知られており、本発明の譲受人に譲渡された、「CDMAセルラー電話システムにおいてソフトハンドオフを提供する方法およびシステム(Method and System for providing a Soft Handoff in a CDMA Cellular Telephone System)」と題する、米国特許第5,101,501号に詳述されている。
ダウンリンクは基地局から端末への伝送を指しており、アップリンクは端末から基地局への伝送を指している。本例示的実施形態では、一部の端末106は多数の受信アンテナを持っており、他の端末は単に1本の受信アンテナを持っている。図1では、基地局104Aはダウンリンクで端末106A、106Jにデータを送信し、基地局104Bは端末106B、106Jにデータを送信し、基地局104Cは端末106Cにデータを送信しており、以下同様である。
無線データ伝送に対する増大する需要と無線通信技術を介して利用可能なサービスの拡大は、固有のデータサービスの発展に進んできている。このようなサービスの一つは、高データ速度(HDR;High Data Rate)と呼ばれる。例示的HDRサービスは「HDR仕様」と呼ばれる「EIA/TIA−IS856 cdma2000高速パケットデータ無線インタフェース仕様(High Rate Packet Data Air Interface Specification)」に提案されている。HDRサービスは一般に、無線通信システムでデータのパケットを伝送する効率的な方法を提供する音声通信システムへのオーバレイである。伝送されるデータの量と伝送の回数とが増加するにつれて、無線伝送に利用可能な限定的帯域幅が臨界リソースとなる。したがって、利用可能な帯域幅の利用を最適化する通信システムにおける伝送をスケジューリングする効率的で規格に適った方法が必要とされる。本例示的実施形態では図1に示すシステム100は、HDRサービスを有するCDMAタイプのシステムに整合している。
高速放送システム(HSBS)
図2に無線通信システム200が示されており、ここではビデオおよびオーディオ情報がパケットデータサービスノード(PDSN)202に供給される。このビデオおよびオーディオ情報は、テレビ番組放送から、あるいは無線伝送からのものであり得る。情報は、IPパケットといったパケット化されたデータとして供給される。PDSN202はアクセスネットワーク(AN;Access Network)内での配布用にIPパケットを処理する。図示のようにANは多数のMS206と通信するBS204を含むシステムの部分として定義される。PDSN202は、BS204に接続されている。HSBSサービスのためにBS204は、PDSN202から情報のストリームを受信して、指定されたチャネルでシステム200内の加入者にこの情報を供給する。
所定のセクタには、HSBS放送サービスが展開できる幾つかの方法がある。システムを設計する際に関連する要因には、サポートされるHSBSセッションの数と周波数割当ての数とサポートされる放送の物理チャネルの数とが含まれるが、これらに限定はされない。
HSBSは、無線通信システムの無線インタフェースで供給される情報ストリームである。「HSBSチャネル」は、放送コンテンツによって定義されるような単一の論理的HSBS放送セッションを指す。所定のHSBSチャネルのコンテンツは、例えば午前7時のニュース、8時の天気予報、9時の映画などといったように時間とともに変化し得ることに留意のこと。時間に基づくスケジューリングは、単一のTVチャネルに類似している。「放送チャネル」は、単一の順方向リンク物理チャネル、すなわち放送トラヒックを搬送する所定のWalsh符号を指す。放送チャネルBCHは単一の符号分割多重(CDM;Code Division Multiplex)チャネルに対応する。
単一の放送チャネルは、一つ以上のHSBSチャネルを持つことができ、この場合HSBSチャネルは単一の放送チャネル内で時分割多重(TDM;Time Division Multiplex)方式によって多重化されるであろう。一実施形態では単一のHSBSチャネルは、1セクタ内の二つ以上の放送チャネル上に設けられる。他の一実施形態では単一のHSBSチャネルは、異なる周波数上に設けられ、これらの周波数で加入者にサービスする。
本例示的実施形態によれば、図1に示すシステム100は、高速放送サービス(HSBS)と呼ばれる高速マルチメディア放送サービスをサポートする。このサービスの放送機能は、ビデオ/オーディオ通信をサポートするために十分なデータ速度で番組を供給することを意図している。1例としてHSBSサービスのアプリケーションは、映画、スポーツイベントなどのビデオストリームを含む可能性がある。HSBSサービスは、インターネットプロトコル(IP;Internet Protocol)に基づくパケットデータサービスである。
本例示的実施形態によれば、コンテンツサーバ(CS;Content Server)は、システムユーザに対してこのような高速放送サービスの利用可能性を広告する。HSBSサービスを受けたいと希望しているユーザは誰でも、CSに申し込むことができる。それから加入者は、CSが提供できる放送サービススケジュールを種々の仕方で通覧できる。放送スケジュールは例えば、各種広告、ショートマネジメントシステム(SMS;Short Management System)メッセージ、無線アプリケーションプロトコル(WAP;Wireless Application Protocol)、および/または一般に移動体無線通信に適合し、便利なその他の手段を介して伝達され得る。移動体ユーザは、移動局(MS;Mobile Station)と呼ばれる。基地局(BS;Base Station)は、制御と情報用に指定されたチャネルおよび/または周波数上で伝送されるメッセージといったオーバーヘッドメッセージ、すなわち非ペイロードメッセージ内でHSBS関連パラメータを送信する。ペイロードは、伝送の情報コンテンツを指しており、放送セッションに関しては、ペイロードは放送コンテンツ、すなわちビデオ番組などである。放送サービス加入者が放送セッション、すなわち特定の放送スケジュールの番組を受信したい希望するときには、MSはオーバーヘッドメッセージを読んで適当な構成を知る。それからMSは、HSBSチャネルを含む周波数に合わせて、放送サービスコンテンツを受信する。
本例示的実施形態のチャネル構造は、順方向補足チャネル(F−SCH;Forward supplement Channel)がデータ伝送をサポートしているcdma2000規格に適合している。一実施形態は、データサービスのより高速なデータ速度要件を達成するために多数の順方向基本チャネル(F−FCH;Forward Fundamental Channel)あるいは順方向専用制御チャネル(F−DCCH;Forward Dedicated Control Channel)を束ねている。本例示的実施形態は、64kbpsのペイロード(RTPオーバーヘッドを除く)をサポートするF−BSCHのためのベースとしてF−SCHを利用している。F−BSCHは例えば、64kbpsペイロード速度をより低速のサブストリームに分割することによって他のペイロード速度をサポートするように修正することもできる。
一実施形態はまた、幾つかの異なる仕方でグループコールを含むがこれに限定されない、1対多数(1−to−M)マルチキャストアプリケーションをサポートする。例えば順方向/逆方向の両リンク上で、既存のユニキャストチャネル、すなわちF−FCH(またはF−DCCH)の、共用なしの1MS当り1順方向リンクチャネルを使用することによって。他の一実施形態では、順方向リンク上のF−SCH(同じセクタ内のグループメンバーによって共用される)とF−DCCH(時間の大部分は順方向電力制御サブチャネル以外にフレームなし)と、逆方向リンク上のR−DCCHとが適用される。更に他の一実施形態では、順方向リンク上の高速F−BSCHと逆方向リンク上のアクセスチャネル(または強化アクセスチャネル/逆方向共通制御チャネル組合せ)とが利用される。
高いデータ速度を有すると、本例示的実施形態の順方向放送補足チャネル(F−BSCH;Forward Broadcast Supplemental Channel)は、十分なカバレージを提供するために基地局の順方向リンク電力の非常に大きな部分を使用できる。このようにしてHSBCの物理レイヤー設計は、放送環境における効率改善に焦点を合わせている。
ビデオサービスのための十分なサポートを提供するために、システム設計は、チャネルならびに対応するビデオ品質を伝送するための種々の方法について必要とされる基地局電力を考慮している。この設計の一態様は、カバレージのエッジで知覚されるビデオ品質とセルサイトの近傍でのビデオ品質との間の主観的トレードオフである。ペイロード速度が低下して有効な誤り訂正符号速度が増加するにつれて、基地局送信電力の所定レベルは、セルのエッジでより良好なカバレージを与えるであろう。基地局により近く位置付けられる移動局に関しては、チャネルの受信は誤りなしのままに留まり、ビデオ品質は、低下したソース速度のために低下するであろう。この同じトレードオフは、F−BSCHがサポートできる他の非ビデオアプリケーションにも当てはまる。チャネルによってサポートされるペイロード速度を低下させることは、これらのアプリケーションのために低下したダウンロード速度を犠牲にしてカバレージを増加させる。ビデオ品質とデータスループット対カバレージとの間の相対的重要性のバランスは客観的である。選択される構成は、特定用途向け最適化構成と、あらゆる可能性の中での良好な妥協点とを捜がす。
F−BSCHに関するペイロード速度は、重要な設計パラメータである。本例示的実施形態による放送伝送をサポートするシステムの設計に際しては下記の仮定が使用できる。すなわち(1)目標ペイロード速度は、許容可能なビデオ品質を与える64kbpsである。(2)ビデオストリームのサービスに関してペイロード速度は、RTPパケットの1パケットオーバーヘッド当り8ビット・バイトを12バイト含むと仮定される。(3)RTPと物理層との間のすべての層に関する平均的オーバーヘッドは近似的に、1パケット当り8ビット・バイトが64バイト、プラスMUXPDUヘッダが使用する1FSCHフレーム当り8ビットである。
本例示的実施形態では非ビデオ放送サービスに関してサポートされる最大速度は、64kbpsである。しかしながら64kbps未満の他の多くの可能なペイロード速度も達成可能である。
加入モデル
無料アクセスと管理されたアクセスと部分的に管理されたアクセスとを含む、HSBSに関する幾つかの可能な加入/収益モデルが存在する。無料アクセスに関してはサービスを受けるために加入は必要でない。BSは暗号化せずにコンテンツを放送し、関心のある移動局はコンテンツを受信できる。サービスプロバイダのための収益は、放送チャネルで送信もできる広告によって生成できる。例えば近日公開の映画の宣伝クリップが伝送可能であり、そのために映画スタジオはサービスプロバイダに対価を支払うであろう。
管理されたアクセスに関してMSユーザは、放送サービスを受信するためにそのサービスに加入して、対応する料金を支払う。未加入ユーザはそのHSBSサービスを受信できない。管理されたアクセスは、加入ユーザだけがコンテンツを復号できるようにHSBS伝送/コンテンツを暗号化することによって達成できる。これは、無線暗号化キー交換手順を使用できる。この方式は、強いセキュリティを与えて、サービス窃盗を防止する。
部分的管理アクセスと呼ばれるハイブリッドアクセス方式は、断続的な非暗号化広告伝送を伴う、暗号化された加入ベースのサービスとしてHSBSサービスを提供する。これらの広告は、暗号化HSBSサービスへの加入を勧誘することを意図している可能性がある。これらの非暗号化セグメントのスケジュールは、外部手段を通じてMSに知らせることができる。
HSBSサービスオプション
HSBSサービスオプションは、(1)プロトコルスタックと、(2)このプロトコルスタック内のオプションと、(3)サービスの設定と同期とのための手順と、によって定義される。本例示的実施形態によるプロトコルスタックは、図3、4に示す。図3に示すようにこのプロトコルスタックは、基幹施設要素に固有、すなわち本例示的実施形態におけるMS、BS、PDSN、およびCSに固有のものである。
図3を続けると、MSのアプリケーション層に関してプロトコルは、オーディオコーディック、視覚的コーディックならびに任意の視覚的プロファイルを指定する。さらにこのプロトコルは、無線トランスポートプロトコル(RTP;Radio Transport Protocol)が使用されるときに無線トランスポートプロトコル(RTP)ペイロードタイプを指定する。MSのトランスポート層に関してこのプロトコルは、ユーザデータグラムプロトコル(UDP;User Datagram Protocol)ポートを指定する。MSのセキュリティ層は、このプロトコルによって指定され、ここではセキュリティパラメータはこのセキュリティが最初にCSに結合されるときに帯域外チャネルを介して供給される。ネットワーク層は、IPヘッダ圧縮パラメータを指定する。一実施形態によればリンク層でデータパケットは、圧縮され、それから適当なフレーミング(フレーム化)プロトコルが圧縮されたデータに適用される。
メッセージ流れ
図4は、所定のシステムトポロジーに関する一実施形態のコールの流れを示す。このシステムは、横軸上にリストアップされているように、MS、BS、PDSNおよびCSを含んでいる。縦軸は時間を表す。ユーザあるいはMSは、HSBSサービスへの加入者である。時刻t1でMSとCSは、HSBSサービスに関する加入セキュリティの折衝を行う。折衝は、放送チャネルで放送コンテンツを受信するために使用される暗号化キーなどの交換と保守とを含んでいる。ユーザは、暗号化情報の受信についてCSとのセキュリティ提携を確立する。暗号化情報は、CSからの放送アクセスキー(BAK;Broadcast Access Key)またはキーの組合せなどを含む可能性がある。一実施形態によればCSは、PPP、WAPあるいは他の帯域外方式といったものを介して、パケットデータセッション時に専用チャネルで暗号化情報を提供する。
時刻t2でMSは、放送チャネルに同調してパケットの受信を開始する。この時点でMSは、IP/ESPヘッダがROHCを介して圧縮されていて、MSのデコンプレッサは初期化されていないので、受信パケットを処理できない。PDSNは、時刻t3でヘッダ圧縮情報(詳細は下記)を提供する。ROHCパケットヘッダからMSは、PDSNから放送チャネルに定期的に送られるROHC初期化およびリフレッシュ(IR;Initialization & Refresh)パケットを検出して取得する。ROHC IRパケットは、MS内のデコンプレッサの状態を初期化するために使用されて、受信パケットのIP/ESPヘッダの伸張を可能にする。そうするとMSは、受信パケットのIP/ESPヘッダを処理できるが、MSはペイロードがCSにおける短期間キー(SK;Short-term Key)で暗号化されているのでESPペイロードを処理するために更なる情報を必要とする。このSKは、BAKと協調して動作し、この場合SKはBAKを使用して受信器において復号される。CSは、時刻t4で更新されたキー情報あるいは現在SKといった更なる暗号化情報を供給する。CSは放送の進行中のセキュリティを保証するためにこの情報をMSに定期的に供給することに留意のこと。時刻t5でMSは、CSから放送コンテンツを受信する。代替の実施形態は、ヘッダ情報の効率的伝送を与える代替の圧縮伸張方式を組み入れることもできる。更に代替の実施形態は、放送コンテンツを保護するために種々のセキュリティ方式を実現できる。なお更に代替の実施形態は、非セキュリティ放送サービスを提供することもある。MSは、放送コンテンツを復号して表示するために、SKといった暗号化情報を使用する。
アクセスネットワーク
CS326と二つのPDSN320、322とPCF310と同所配置のPCF、BSN312と三つのBSC302、304、306とを有するシステム300に関する概略のアクセスネットワークトポロジーが、図5に示されている。このCS326は、IPクラウド324を介してPDSN320、322に接続されている。IPクラウド324ならびにIPクラウド314、308は基本的に、CSからのデータの種々の受信者へのCSからのIP接続経路を形成する相互接続されたルータの構成である。IPクラウド308では、PCF310からBSC302、BSC304に情報を伝送するために、A8トンネルと呼ばれる仮想トンネルが形成される。このトンネルは、GREトンネルであり得る。A8トンネルを確立するために、A9と呼ばれるプロトコルが使用される。IPクラウド308は、A8/A9クラウドとラベル付けされても良い。IPクラウド314では、PDSN320からPCF310とPCF/BSC312の各々に情報を伝送するためにA10トンネルと呼ばれる仮想トンネルが形成される。PDSN320からPCF310にはA10トンネルが形成され、PDSN320からPCF/BSC312には第2のA10トンネルが形成されることに留意すること。これらのトンネルは、GREトンネルであり得る。A10トンネルを確立するために、A11と呼ばれるプロトコルが使用される。IPクラウド314は、A10/A11クラウドとラベル付けされても良い。一実施形態は、上述のcdma2000およびHDR規格に指定されたものに適合している。アクセスネットワーク(AN;Access Network)は、PDSNからエンドユーザ、例えばMSへのエレメントおよび接続として定義される。
一実施形態によれば、放送CS326は、暗号化された放送コンテンツを含むIPパケットをクラスDマルチキャストIPアドレスによって識別されるマルチキャストグループに送信する。このアドレスは、IPパケットの通報受端アドレスフィールドで使用される。これらのパケットのマルチキャストルーティングには、所定のPDSN320が関与する。圧縮の後にPDSN320は、送信のために各パケットをHDLCフレーム内に配置する。このHDLCフレームは、一般経路選択カプセル化(GRE;Generic Routing Encapsulation)パケットによってカプセル化される。GREカプセル化は、前述のA10トンネルを形成することに留意すること。GREパケットヘッダのキーフィールドは、放送ベアラ接続を指示するために特定の値を使用する。GREパケットには、PDSN320のIPアドレスを識別するソースアドレスフィールドを有する20バイトのIPパケットヘッダが添付され、また通報受端アドレスフィールドは、クラスDマルチキャストIPアドレスを使用する。マルチキャストIPアドレスは、CS326からの元のIPパケットによって使用されるものと同じである。放送接続で送付されるパケットは、順次に供給され、一実施形態ではGREシーケンス化特徴が使用可能になる。マルチキャスト可能ルータでは、IPマルチキャストパケットの複写が行われる。代替の一実施形態によれば、IPクラウド314は、個別の受信者に対してポイントツーポイントあるいはユニキャストトンネルを実現する。この接続点のためにマルチキャストリンクまたはユニキャストリンクを使用する決定は、より高い層で行われ、この場合UCトンネルは強化されたセキュリティを与え、MCツリーは効率をもたらす。
例示的実施形態によれば、CS326は、マルチキャストIPアドレスを介してPDSN320にデータを送信し、この場合PDSN320は更に、マルチキャストIPアドレスを介してPCF310とPCF/BSC312にもデータを送信する。それからPCF310は例えば、通報受端加入グループ内にあるアクティブセット内の個別ユーザの数を決定し、これらのユーザの各々のためにCS326から受信したフレームを複写する。PDSN PCF310は、この加入グループ内のユーザの各々に対応するBSC(単数または複数)を決定する。
一実施形態ではBSC304は、直近のBSC(単数または複数)に送信するように適応しており、この場合BSC304は受信したパケットを複写して、これらのパケットを近隣の一つ以上のBSCに送信する。BSCのチェイニングは、より良好なソフトハンドオフ性能を与える。「アンカリング(anchoring)」BSC方式は、より良好なソフトハンドオフ性能を与える。アンカリングBSC304は、伝送フレームを複写してそれを同じタイムスタンプと一緒にその近隣のBSCに送る。このタイムスタンプ情報は、移動局が異なるBSCから伝送フレームを受信するので、ソフトハンドオフ動作にとって極めて重要である。
マルチキャストサービス
放送サービスの一つのタイプはマルチキャスト(MC;Multi-Cast)サービスと呼ばれ、ここでは1MCグループはMCセッションの参加者であるユーザを含む。MCコンテンツは、MCグループだけを対象としている。一つのMCサービスとして「グループコール(GC;Group Call)」があるが、ここでは「GCグループ」がGCの参加者になるであろうユーザを含んでおり、この場合所定のMCコンテンツに関してユーザの1グループが識別される。このユーザのグループは、MCグループと呼ぶこともできる。MCコンテンツは、MCグループのメンバーだけを対象としている。MCグループ内の各アクティブユーザはANに登録する。それからANは、登録した各ユーザの場所を追跡し、これらの場所をMCメッセージの送信の目標にする。特にANは、MCグループのユーザの各々が位置しているセル、セクタおよび/または地理学的地域を決定し、それからこれらのセル、セクタおよび/または地理学的地域に関連するPCFにメッセージを送信する。
受信者あるいは加入者の場所と行動とに関する知識なしにBCメッセージが送信される他の幾つかのタイプの放送サービスとは反対に、このMCサービスは、アクティブユーザに関する知識、特に各アクティブユーザの位置に関する知識を使用して稼動する。更にこれらのユーザは、ANに位置情報を与える。一実施形態では1MCグループ内のアクティブユーザは、特にインターネット・グループ・マネージメント・プロトコル(IGMP;Internet Group Management Protocol)メッセージを使用してIP通信を介してANに登録する。MCサービスは各ユーザの位置を識別でき、またMCはこれらの位置を送信の目標とするので、MCサービスはPCF(単数または複数)とPDSN(単数または複数)との間のルータを利用する。MCサービスは、CSからMCグループ内のアクティブユーザと通信している各PCFへの接続経路を与える接続のツリーを構築する。このツリーは、MCツリーと呼ばれる。MCツリーの1例は、図6に示されており、下記に論じられる。
インターネットに接続されたコンピュータネットワークといった従来のIPネットワークまたはIPシステムでは、あるユーザがMCコンテンツと呼ばれるMCタイプの情報を受信したいと希望する場合には、このユーザはインターネット・グループ・マネージメント・プロトコル(IGMP;Internet Group Management Protocol)を使用して最寄りのルータに登録する。それからルータは、次に隣接するルータに登録することによってMCツリーを構築するプロセスを開始する。それからCSは、MCIPパケットの形式でMCコンテンツを送信する。このMCIPパケットはそれから、MCツリーを介して元のルータに経路選択される。これは、MCコンテンツに関して登録されたメンバーとの各ネットワークインタフェースにデータの1コピーを送信する。コンピュータネットワークにおける共通の放送メディアは、多数のユーザを一つの同じ情報ストリームに接続するイーサネット(登録商標)ハブである。
インターネットと無線通信システムを有するIPネットワークとの組合せは、幾つかの独特の問題を導入する。一つの問題は、無線ネットワークを介してのIPネットワークからの情報を経路選択することである。相互接続の幾つかは、無線システムで予め定義される。例えば上述のようにBSCとPCFとの間のインタフェースは、A8/A9接続によって定義される。同様にPCFからPDSNへの接続は、A10/A11接続によって定義される。一実施形態は、PDSNとPCFとの間に内部MCツリーを形成し、PDSNとCSとの間に外部MCツリーを形成する。それからPCFは、MCコンテンツを要求する種々のBSCに固有のトンネルを形成する。以下に論じるこの実施形態は、動作の効率を与える。もう一つの実施形態は、PDSNから、MCコンテンツを受信する各個別PCFへのトンネルを形成しながら、PDSNとCSとの間に外部MCツリーを形成する。この実施形態は、確実な通信を与える。
一般にMC接続経路は、エンドツーエンドと見なされるが、MCコンテンツはソースを出発してエンドユーザに伝送される。エンドユーザは、MSであり得る。代替としてMSは、MCコンテンツをあるネットワークに経路選択する移動可能なルータであることもある。エンドユーザは、MCコンテンツを転送しない。一つのMC接続経路は複数の異なるタイプの相互接続を含み得ることに留意すること。例えば一実施形態は、PCFに終端点を有する前述の内部MCツリーと、PDSNに終端点を有する外部MCツリーとを組み入れることができる。同様にMC接続経路は、各々のトンネルが一つのノードと別の一つの個別ノードとの間に形成されるポイントツーポイントトンネルを含むことができる。
図5に示す例示的実施形態によれば、通信システム300は、IPクラウド324を介してPDSN320、322と通信するCS326を含んでいる。CS326は図示しない他のPDSNとも通信することに留意すること。IPクラウド324は、マルチキャストルータ(上述のような)といったルータと、データ伝送にクラウド324を通過させる他のルータとの構成を含む。IPクラウド324を通る伝送は、IP通信である。IPクラウド324内のルータは、インターネット・エンジニアリング・タスクフォース(IETF;Internet Engineering Task Force)プロトコルに適合する対象受信者へのBCメッセージ、MCメッセージといった通信にアクセスする。
図5を続けると、PDSN320、322は、もう一つのIPクラウド314を介してPCF310、312ならびに図示しない他のPCFと通信している。IPクラウド314は、マルチキャストルータといったルータと、データ伝送にクラウド314を通過させる他のルータとの構成を含む。IPクラウド314を通る伝送は、IP通信である。IPクラウド314内のルータは、インターネット・エンジニアリング・タスクフォース(IETF)プロトコルに適合する対象受信者へのBCメッセージ、MCメッセージといった通信にアクセスする。更にPCF310は、なおもう一つのIPクラウド308を介してBSC304と通信する。IPクラウド314は、マルチキャストルータといったルータと、データ伝送にクラウド314を通過させる他のルータとの構成を含む。IPクラウド314を通る伝送は、IP通信である。PCF312はまた、BSCとしても動作し、システム300内のどのユーザ(図示せず)とも通信する。分かりやすくするために三つのBSC、特にBSC302、304、306が図示されていることに留意すること。システム300は、任意数の追加のBSC(図示せず)を含むことができる。代替の実施形態は、IPクラウド308、314、324といった多数のIPクラウドによって示される如何なる接続もポイントツーポイント接続で交換できる代替の構成を組み入れることができることに留意すること。ポイントツーポイント接続は、PCFといった1点にある装置と、BSCといった他の1点にある装置との間で形成される確実な接続であり得る。ポイントツーポイント接続は、トンネリングと呼ばれる方法を使用してIPクラウド308といったIPクラウドの上で達成される。トンネリングの基本的考えは、IPパケットを取り出し、そのパケットをGRE/IPにカプセル化して、得られたパケットを通報受端点に送ることである。もし外側IPヘッダの通報受信端アドレスがユニキャストIPアドレスであれば、このプロセスはポイントツーポイント・トンネルを達成する。もし通報受端アドレスがマルチキャストIPアドレスであれば、このプロセスはポイントツーマルチポイント・トンネルを達成する。これらすべては同じIPクラウド内で行われることに留意すること。例えばIPクラウド314では数種類の異なる適用可能な方法が存在する。一つの方法は、ポイントツーポイント・トンネルを形成し、第2の方法は、ポイントツーマルチポイント・トンネルを形成する。これは、GREトンネリングが使用されないで、元のマルチキャストIPパケットが送信されるクラウド324内で使用される接続方法と対比される。
この例示的実施形態ではCS326は、IPクラウド324内で使用されるマルチキャストIPアドレスを知ってHSBSチャネルを構成する。CSは、MCIPアドレスを使用して、ペイロードと呼ばれるHSBSコンテンツ情報を送信する。図8の構成は種々のBCサービスを放送するために使用できることに留意すること。
トンネルを形成するためにメッセージは、外部IPパケット内でカプセル化される。カプセル化されたメッセージは、そのトンネルを通って伝送されるので内部IPアドレス、すなわち元のIPパケットのIPアドレスは無視される。このカプセル化は、元のIPパケットのインターネット経路選択を変更する。この例示的実施形態ではMCトンネルは、PDSNとPCFとの間のMCツリーを介してBCまたはMCメッセージを経路選択する。
本例示的実施形態ではPDSN320とPCF310、312は、一つのMCグループに関連付けられている。言い換えればMCグループのメンバーは、PCF310、312によってサービスされるセル、セクタおよび/または地理学的地域内に位置している。システム300は、CS326からPDSN320への外部MCツリーとPDSN320からPCF310、312への内部ツリーとを構築する。PDSN320は、IPクラウド324内の近隣のマルチキャストルータに順次登録することによってこの外部MCツリーを構築する。外部MCツリーは、IPネットワークを介してPDSN320からCS326に構築される。PDSN320は、外部MCツリーを介してMCグループのメンバーのためのMCメッセージを受信する。言い換えれば、MCメッセージは、外部MCツリーによって構成された外部MCトンネルを介して送られる。PCF310、312の各々は、IPクラウド314を介してPDSN320への内部MCツリーを構築する。PDSN320からのMCメッセージは、GRE/IPトンネル内の内部MCツリー上に送られる。
図6は、一つのソース402と多数のルータ404〜450とを有するMCツリー400を示す。ソース402は、MCツリー400のベース(基部)である。エンドユーザ412、414、420、422、424、434、450は、MCツリー400のリーフと考えられる。ルータ404、406を介して二つのメインブランチが形成される。第1のメインブランチの上にはルータ410を介して別のブランチが在る。第2のメインブランチの上には、一つはスルー430、もう一つはスルー432という二つの後続ブランチが在る。
一実施形態ではツリー400は、ソースとしてCSを有する。放送メッセージがCSで発生する放送サービスに関しては、ソース402はCSである。代替の実施形態ではソースは、このネットワーク内の別の装置であることもある。例えばグループコールサービスに関しては、メッセージコンテンツは別のユーザから発生する可能性があり、この場合そのユーザに関連するBSCがMCツリーのソースである。更にこのネットワークには、あるメンバーからメッセージを受信し、それからMCツリーを介してこれらのメッセージをグループコールのメンバーに転送するグループコールマネージャ機能が存在することもある。これらのケースの各々でこのツリーは、帯域幅を維持し、情報の冗長な複写と処理とを避けながら同じ情報コンテンツを多数のユーザに供給するための経路を提供する。もう一つの例として任意数のホストが同じMCグループアドレスに送信し、またそこから受信する多数対多数(M−to−M;Many-to-Many)MCアプリケーションでは、そのユーザに関するBSCがMCツリーのソースとしてMCコンテンツを発信する。更にあるメンバーからメッセージを受信し、MCツリーを介してそれらのメッセージをMCグループのメンバーに転送するネットワークエンティティを有するMCアプリケーションが存在し得る。
図7は、一実施形態によるBCメッセージを処理するための方法を示す。プロセス500は、少なくとも一つのBSCとPCFとの間にMCツリーを構築する。このツリーは、多数のBSCを含む。同様に追加のPCFのために追加のツリーが構築され得る。MCツリーは、ポイントツーポイント接続を形成せずにあるBCメッセージを多数の受信者に送るための接続経路を形成する。プロセス500はまた、少なくとも一つのPCFとPDSNとの間に一つのMCツリーを形成する。このツリーは、多数のPCFと一つのPDSNとを含むことがあり、この場合一実施形態によれば一つの内部マルチキャストツリーは、唯一つのPDSNを通して流れる。すなわち1本のツリー当り唯一つのベースが存在する。更にプロセス500は、少なくとも一つのPDSNとCSとの間に別のMCツリーを構築する。このツリーは、多数のPDSNを含むことができる。
図7に示す実施形態の放送サービスは、ある送信区域へのBCメッセージの放送である。第1のステップ502でプロセス500は、BCメッセージの送信に関してセル、セクタ、地理学的地域の送信区域を決定する。MCツリーを構築するために送信区域情報が使用される。特に送信区域の識別は、MCツリーのリーフを識別する。MCツリーは、これらのリーフからベースへと構築される。BSCは、ステップ504で放送インジケータをPCFに送る。放送インジケータは、BSCが放送を受信したがっているということをPCFに警告する信号メッセージである。それからプロセスはステップ505で、送信区域のBSCと関連PCFとの間に第1の接続を構築する。この接続は、各BSCとPCFペアとの間のGREの安全なトンネルである。それからプロセスはステップ506で、PDSNとPCFとの間にMCツリーを構築する。送信区域は、BC送信に関するPCFを識別する。送信区域内の各PCFは、近隣のマルチキャストルータに登録することによってMCツリーを起動する。この例示的実施形態によればプロセスはそれから、ステップ508でPDSNからCSへのもう一つのMCツリーを構築する。ステップ510でCSは、BCメッセージをPDSNに送る。この場合BCメッセージはMCIPパケット内にカプセル化される。このMCIPパケットは、MCIPアドレスにアドレス指定され、CSをそのパケットのソースとして識別する。MCIPパケットアドレスは、PDSNとCSとの間のMCツリー内のPDSNのどれかへの送付を示す。ステップ512でBCメッセージは、MCツリーをトラバースする。それからBCメッセージはステップ513で、安全トンネル、またはUC接続を介してBSCに送られる。ステップ514でBSCは、このBCメッセージをそれぞれのカバレージエリア内のユーザに送信する。
この点でソフトハンドオフに適応するために受信BSCはアンカーBSCとして使用されてBCメッセージにタイムスタンプを行い、それからこのBCメッセージを近隣のBSCに転送することに留意すること。このようにしてBCメッセージは多数のBSCから所定のユーザに送信され、ユーザが伝送を失うことなく、より良好な接続に遷移することを可能にする。更にアンカーBSCの使用は、PCFだけがBCメッセージを一つのBSCに送信するので効率を与えているが、このメッセージは多数の他のBSCに与えることもできる。
図8は、PCFからPDSNへのMCツリーを構築するプロセス550を示す。ステップ552でPCFは、次の近隣のマルチキャストルータに登録する。マルチキャストルータへの登録は、登録チェインを開始するが、このチェインの各メンバーは次の後続ルータに登録される。マルチキャストルータへの登録は更に、所定のMCグループのメンバーおよびMCグループのMCIPアドレスにアドレス指定された任意のIPパケットの目標として登録PCFを識別することを含んでいる。BCメッセージに関してMCグループは対象区域と見なされ得ることに留意すること。判断記号554で、もしマルチキャストルータが登録されれば、MCツリーが完了するのでこのプロセスは終了となる。もしマルチキャストルータが登録されなければ、すなわちMCツリーの一部でなければ、このマルチキャストルータは、ステップ556で次の後続の近隣マルチキャストルータに登録される。
図9Aは、図7、8のプロセス500で説明したような、多数のMCツリーを通るBCメッセージの流れを示す。図9Bは、対応する情報の信号流れ、すなわち放送メッセージ処理を示す。図9Aに示すように、BCメッセージはCS326に源を発する。発生したメッセージは、ペイロードと見なされる。CS326は、MCIPパケットを生成するためのMCIPを適用することによって、このペイロードをカプセル化する。このMCIPパケットは、CSがこのパケットのソースであって通報受端はMCIPアドレスとして与えられることを示している。MCIPパケットは、ツリーの上の次のルータホップに送られる。言い換えればMCIPパケットは、ソースあるいはツリーの根元からリーフに向かって外の方にトラバースする。分かり易くするために単一のPDSN、特にPDSN320が示されているが、MCツリーは各々のPDSNがMCIPアドレスにアドレス指定されたメッセージによってトラバースされる任意数のPDSNを含むことができる。PDSN320およびMCツリー内の他のPDSNもMCIPパケットを圧縮し、圧縮されてフレーム化されたパケット(CFP;Compressed Framed Packet)を形成するためにHDLCといったフレーム化プロトコルを適用する。それからこのCFPは、GREプロトコルによってカプセル化されてGREパケットを形成する。その結果得られたGREパケットは、MCIPにしたがって更にカプセル化されてMCCFP、すなわちマルチキャスト圧縮フレーム化パケットになる。このMCCFPは、ソースとしてPDSN320を、通報受端としてMCIPアドレスを識別する。図9Aに示す例では、PDSN320は、MCCFPを各々がMCツリーの一部であるPCF310、312に渡す。PCF310、312の各々は、受信したMCを処理してBSC304といったBSCへの安全トンネルを形成する。ここで結果的に得られたパケットは、ソースとしてPCFを、通報受端としてBSCIPアドレスを識別するUCBSCパケットである。各PCFは、個々のBSCへの多数のトンネルを形成できることに留意すること。図示のように、メッセージがPCFに到着するまでMCIPアドレス指定が使用される。PCFからエンドユーザまで本実施形態は、安全トンネルまたはUC接続を使用する。
図9Bは、対応する信号流れを示しており、ここでは最初にCSがHSBSチャネルを設定する。時刻t1で、BSCとPCFとの間にGREトンネルが形成される。時刻t2でPCFは、IGMPを使用して近隣のマルチキャストルータに登録する。時刻t3でPCFは、BSCによって形成されたGREトンネルを確認する。時刻t4でMC経路選択プロトコル(MRP;MC Routing Protocol)を使用してPCFとPDSNとの間のマルチキャストルータを登録する。時刻t5で、このPDSNは近隣のマルチキャストルータに登録される。このプロセスは、MCツリーの外側部分を形成する。MCツリーの各レベルは、すなわちCS対PDSNおよびPDSN対PCFは、一つの個別MCツリーと見なされ得る、あるいはCSからPCFまでの構成全体が1本のツリーと見なされ得る。この時点でBSCは、所定のHSBSチャネルに関してBCCSからMCIPを介してBCメッセージを受信するように設定される。
図10は、BCメッセージを送信するためのプロセス700の代替の実施形態を示す。このプロセスは、ステップ702で放送の送信区域を決定することから始まる。ステップ704で、BSCとPCFとの間にUC接続が形成される。UC接続は、A8/A9IP接続であり得る。同様にステップ706で、PCFとPDSNとの間にUC接続が形成される。図10のプロセス500とは対照的に、PDSNとPCFとの間にMCツリーは構築されない。むしろ、各PDSNとPCFペアとの間にポイントツーポイントのGREトンネルが形成される。PDSNからPCFへのUC接続は、A10/A11IP接続であり得る。ステップ708で、CSとPDSNとの間にMCツリーが構築される。
それからCSはステップ709で、MCツリーの一部であるPDSNにデータを送る。このデータはステップ10で、MCツリーを通ってPDSNへ行く。それからステップ712でPDSNは、受信したデータあるいはBCメッセージを処理してこのBCメッセージをPCFに転送する。多数のPCFが実現されているときにはPDSNは多数のPCFへの送信のためにデータの多数のコピーを作成することに留意すること。ステップ714でPCFは、UC接続経由でデータをBSCに送る。それからステップ716で、このデータあるいはBCメッセージは、MCグループ関連したBSCからグループのメンバーに送信される。
図11Aは、図10のプロセス700で説明したような、多数のMCツリーを通るBCメッセージの流れを示す。図11Bは、対応する情報の信号流れ、すなわち放送メッセージ処理を示す。図7のプロセス500とは対照的に、プロセス700は、CSとPDSNとの間にMCツリーを構築するが、PDSNとPCFとの間、ならびにPCFと個別BSCとの間にポイントツーポイントの安全トンネルを組み入れる。ポイントツーポイント接続のユーザは、処理と帯域幅の考慮を犠牲にして更なるセキュリティを備える。
図11Aに示すようにBCメッセージは、CS326に源を発する。発生したメッセージは、ペイロードと見なされる。CS326は、MCIPパケットを生成するためのMCIPを適用することによってこのペイロードをカプセル化する。このMCIPパケットは、CSがこのパケットのソースであって通報受端はMCIPアドレスとして与えられることを示している。MCIPパケットは、ツリーに上の次のコンタクトに送られる。言い換えればMCIPパケットは、ツリーのソースあるいはベースからリーフに向かって外の方にトラバースする。分かり易くするために単一のPDSN、特にPDSN320が示されているが、MCツリーは各々がMCIPアドレスによって識別される任意数のPDSNを含むことができる。PDSN320およびMCツリーの中の他の如何なるPDSNもMCIPパケットを圧縮し、圧縮されてフレーム化されたパケット(CFP;Compressed Framed Packet)を形成するためにHDLCといったフレーム化プロトコルを適用する。それからこのCFPは、GREプロトコルによってカプセル化されてGREパケットを形成する。その結果得られたGREパケットは更に、ユニキャスト(UC;Uni-Cast)IPにしたがってカプセル化されてUCCFP、すなわちユニキャスト圧縮フレーム化パケットになる。このUCCFPは、ソースとしてPDSN320を、通報受端として特定のPCFを識別する。図11Aに示す例では、PDSN320は、UCCFPをPCF310、312に渡す。PCF310、312の各々は、受信したUCCFPをPDSN320と同様の仕方で処理する。ここで結果的に得られたパケットは、ソースとしてPCFを、通報受端としてBSCをそれぞれ識別するUCBSCパケットである。
図11Bは、対応する信号流れを示しており、ここでは最初にCSがHSBSチャネルを設定する。時刻t1でBSCは、BSCとPCFとの間にGREトンネルを形成する。時刻t2でPCFは、PCFとPDSNとの間にGREトンネルを形成する。時刻t3でPDSNは、PCFによって形成されたGREトンネルを確認する。時刻t4でPCFは、BSCによって形成されたGREトンネルを確認する。時刻t5でPDSNは、IGMPまたはMRPを使用してマルチキャストグループに参加する。最初の処理は第1のルータにIGMPを実施できることに留意すること。このプロセスは、CSとPDSNとの間にMCツリーを形成する。この時点でBSCは、所定のHSBSチャネルに関してBCCSからMCIPを介してBCメッセージを受信するように設定される。
一実施形態によれば、BCサービス処理に関してCSは、ローカルな機構を使用してHSBSチャネルを構成する。このCSは、MCIPアドレスを使用してHSBSコンテンツを送信する。このHSBS構成は、対応するMCグループにCSがHSBSコンテンツを送信するという結果をもたらす。コンテンツは、CSのソースIPアドレスとMCIPアドレスとしての通報受端IPアドレスとを有するIPパケットのフォーマットで送られる。
それからBSCは、所定の放送チャネルにHSBSチャネルを加えることを決定する。この放送チャネルは、1セットのセル/セクタの上を送信されるはずである。放送チャネルにHSBSチャネルを加えるBSC内の機構は、実施形態固有のものである。このような機構の1例は、運用管理(OA&M;Operation Administration & Management)インタフェースといったBSC上でのHSBSチャネル構成を可能にするインタフェースである。BSCは、HSBSチャネルのHSBS−IDおよびHSBSコンテンツに対応するMCIPアドレスといった情報を使用してHSBSチャネルを設定するためにローカル機構を使用する。
BSCは、A9−Setup−A8メッセージをPCFに送る。このA9−Setup−A8メッセージでBSCは、他のものの中にあるA8−Traffic−IDパラメータと、GREキーと、HSBSチャネルに関してA−8接続を終了させるBSCエンティティのIPアドレスと、を送信する。A8−Traffic−IDパラメータには追加のフィールド、IP−Multi−castAddressが加えられる。この追加フィールドは、HSBSコンテンツを送信するためにCSが使用するIPマルチキャストアドレスを識別する。HSBSに関する新しいサービスオプションは、A9−Setup−A8メッセージで使用される。
BSCからA9−Setup−A8メッセージを受信するとPCFは、BSCがIPマルチキャストグループに参加したいと希望していることを通知される。もしこのPCFが既に所望のマルチキャストグループのメンバーであれば、このマルチキャストグループに加入する更なる行動は必要でない。そうでなければPCFは、マルチキャストグループに加入するためにそのマルチキャストルータにIGMP要求を送る。IGMP設定が成功するとPCFは、A9−Setup−A8メッセージをBSCに送り返す。マルチキャスト方路情報は、PDSNを通ってはるばるCSまでマルチキャスト経路選択プロトコルを使用するマルチキャストルータから上流のルータに伝播する。これは、CSからPCFへのマルチキャスト接続経路あるいはマルチキャストツリーを設定する。PCFは、IPマルチキャストパケットにBSCを正しく通り抜けさせるためにGREA8−KeyとBSCIPアドレスとIPMulti−castアドレスとの結合を達成する。
IP環境の中でマルチキャスト経路選択に使用される幾つかのマルチキャスト経路選択プロトコルが存在する。1988年11月1日にD.WaitzmanとC.PartridgeとS.E.Deeringとによって、RFC1075に、距離ベクトルマルチキャスト経路選択プロトコル(Distance Vector Multi-cast Routing Protocol:DVMRP)が明記されている。1998年6月には、D.EstrinとD.FarinacciとA.HelmyとD.ThalerとS.DeeringとM.HandleyとV.JacobsonとC.LiuとP.SharmaとL.Weiとによって、RFC2362に、プロトコル独立マルチキャスト・スパース・モード(Protocol Independent Multi-cast-Sparse Mode:PIM−SM)が明記されている。1994年3月に、J.Moyによる「OSPFへのマルチキャスト拡張(Multi-cast Extensions to OSPF)」と題する、RFC1584に明記されたマルチキャストオープン最短経路ファースト(Multi-cast Open Shortest Path First:MOSPF)もある。
図11Bを続けると、BSCからPCFまでGRE接続が設定される。ここで図11Bの時刻t1に示すようにGREトンネルセットアップメッセージが送られる。GREセットアップメッセージでBSCは、GREキーとHSBSチャネルに関する接続を終了させるBSCエンティティのIPアドレスとを含むTraffic−IDパラメータを送る。Traffic−IDパラメータは、種々の他の情報を含むことができる。IP−Multi−castAddressは、HSBSコンテンツを送信するためにCSが使用するIPMCアドレスを含むことができる。
動作時にCSは、HSBSコンテンツ、例えばBCメッセージをMCIPアドレスに送る。このMCIPアドレスは、IPパケット内の通報受端アドレスフィールドで使用される。マルチキャストルータは、メンバーPDSNにパケットを経路選択する。マルチキャストグループメンバーシップはIGMPとMC経路選択プロトコルとを使用してより早期に確立されることに留意すること。ヘッダ圧縮(もしこれが実施されるとして)の後、PDSNは各パケットをHDLCフレーム内に配置する。HDLCフレームは、GRE/IPパケット内にカプセル化される。PDSNは、GREパケットのKeyフィールドをカプセル化されたIPパケットの通報受端MCIPアドレスに設定する。GREパケットには、PDSNIPアドレスのソースアドレスフィールドと、カプセル化パケットと同じMCIPアドレスの通報受端アドレスフィールドとを有する20バイトIPパケットヘッダが付加される。PDSNは、カプセル化されたHDLCフレームをメンバーマルチキャストルータに送る。すべてのマルチキャストメンバーPCFは、MCパケットを受信する。シーケンス化の必要は、PDSN内のヘッダ圧縮によるものである。GREは、パケットを識別するシーケンス番号を含んでいる。GREシーケンス番号は、パケットの順次送付を保証する。
ある地理学的地域をカバーする同じHSBSチャネルを放送するために多数のBSCが使用される。この場合、HSBSチャネルは、ある特定の周波数に結び付けられる。自律的ソフトハンドオフを容易にするために基本的放送サービスチャネル、あるいはF−BSCHの送信は、一つの地理学的地域では同期させられる。これは、移動局での放送パケットの結合を考慮している。一実施形態によれば、MCツリーは、放送コンテンツを二次BSCに複写する「アンカーBSC」と呼ばれるリーフを含んでいる。このアンカーBSCは、HDLCフレームを複写してある特定のインタフェース上の如何なる二次BSCにも送信するが、この場合二次BSCへの送信は制約された遅延を有する。
図12は、MCグループに送信されるMCメッセージの処理方法を示す。このプロセスは、グループコールサービスのためのものであって、放送されるメッセージはシステム内の1ユーザからの発信であることもある。グループコールは、1ユーザがポイントツーマルチポイント伝送を行うことを可能にする。グループ内の1ユーザが多数の意図した受信者に1メッセージを送信する。プロセス600は、CSがMCメッセージに関して開始時刻を決定するステップ602から始まる。ステップ604でMCグループ加入者は、BSCに登録する。ステップ605でBSCは、セットアップメッセージをPCFに送る。このセットアップメッセージは、BSCがグループコールの一部であることを知らせながら、BSCとPCFとの間のGREトンネルの形成を開始する。このプロセスはステップ606で、PDSNとPCFとの間にMCツリーを構築する。それからプロセスはステップ608で、PDSNからCSへの内部MCツリーを構築する。一旦これらのMCツリーが構築されると、ソースはステップ610で、MCIPアドレスにアドレス指定されたMCメッセージを送る。ステップ612でこのメッセージは、これらのツリーを通過して進む。ステップ614でPCFは、UC接続を経由してBSCにMCメッセージを送信する。それからステップ616でBSCは、対応する地理学的地域内のグループメンバーにこのMCメッセージを転送する。
1MCグループに送信されるMCメッセージに関してグループメンバーは、この通信システム内で移動することに留意すること。あるグループメンバーがMCツリー内に登録されていない場所、あるいはMCメッセージ送信の一部でない場所に移動すると、グループメンバーはその新しい場所のBSCに登録する。グループコール時にグループメンバーは、グループコールに使用されるBCチャネルに割り当てられる周波数をモニタしているであろう。新しいBSCに登録することによってそのグループメンバーは、システムにBCの周波数を与える。そうするとシステムは、着信コールのグループメンバーを呼び出すことができる。一旦このグループメンバーが新しいBSCに登録すると、システムは新しいBSCを含む新しいMCツリーを作成する。
図13は、放送チャネルを有する放送メッセージとグループコールメッセージとをサポートするシステムにおいて放送メッセージまたはグループコールを処理する方法を流れ図形式で示す。プロセス520は、図7のプロセス500と類似しており、ここでBSC(またはメッセージの無線伝送に関わる他のエレメント)は、BCトリガイベントを識別する。このBCトリガイベントは、一つ以上の移動局またはBSCによってサポートされる他の無線装置からの要求であり得る。例えば図2に示すシステム200において、BSCは、移動局206の一つ以上からBCメッセージの要求を受信することがある。他のトリガは、BCサービスに関する他のBSCからの要求を含むかもしれない。なお、予め決められた時刻にBSCがBC送信を開始する時刻がトリガを与えることもある。BCは、所定のBSCがBCトリガを認識し、それに応じてBCメッセージを要求して初めて、所定のBSCに送信される。
図13を続けると、プロセス520は、システムがBC範囲を決定するステップ502から始まる。それからBSCは、ステップ503でBSCトリガを認識し、処理は図7のプロセス500に関して説明したようにステップ504から継続される。
上述のようにBC送信は、所定のBSCがトリガを認識し、それに応じてBCを要求して初めて、その所定のBSCに与えられる。それからシステムは、コンテンツサーバから要求BSCへの接続経路を設定する。図14は、BC伝送路の設定と閉鎖のプロセスを示している。BCメッセージの動的送信は、「間欠放送」とも呼ばれ、この間欠放送はBC伝送路の設定と閉鎖のプロセスによって行われる。図14に示すように、プロセス800は、BSCあるいは他の無線インタフェース送信器がBCトリガを認識したときに開始される。このトリガは、移動局または他の無線装置からのBCサービスの要求であることもあり、あるいはタイムスケジュールまたは他の予測可能なイベントに基づくこともある。例えば一実施形態では、毎日午後の証券取引所の終了時に株式相場の更新といった所定のBCメッセージが送信されることもある。代替の実施形態では、事件発生についてリアルタイムにニュース速報が放送される。ステップ804でBC伝送路がネットワークを通して設定される。接続経路の設定は、上述のように行われ得る。それからコンテンツサーバは、ステップ806でBCメッセージを供給する。判断記号808で終了トリガを認識するとプロセスは、所定のBSCへのBC伝送路を閉鎖する。終了トリガイベントは、ある時間間隔の満了であることもある。代替として終了トリガは、以前BCサービスを受けた移動局からの要求がないことである可能性もある。
一実施形態では単一のホストが二つ以上の受信者に送信するマルチキャストアプリケーションは、One−to−Many(一対多数)あるいは1−to−M(1対M)と呼ばれる。マルチキャストアプリケーションのこのタイプの1例は、グループコールとも呼ばれる。グループコールの一実施形態は、図15A、15Bに示すシステム1000で処理される。第1の時刻でシステム1000は、多数の移動局1004がBSC1002からのグループコールサービスを要求している図15Aに示されている。この場合BSC1002は、このサービスを希望しているユーザの数が予め決められた閾値より小さいことを判定し、そうであればBSC1002は専用チャネル1で移動局1004の各々に送信し、別の専用チャネル2で移動局1006にグループコールメッセージを送信する。これらの専用チャネルは、異なる周波数によって識別されることもでき、あるいはCDMAシステムまたは他のスペクトル拡散タイプのシステムで符号分離されることも可能である。
図15Bに示す第2の時刻では、グループコールサービスを要求している移動局の数が予め決められた閾値を超えており、それゆえにBSC1002は、予め決められたBCチャネルでグループコールメッセージを送信することを決定する。移動局1004、1006、1008の各々は、グループコールメッセージの送信に先立って伝送チャネルを通知される。
図16に、グループコールを処理する方法900が示されている。ステップ902でグループコールが開始される。BSCは、アクティブユーザの数、すなわちグループコールへの参加を希望している移動局または他の無線装置の数が予め決められた閾値より大きいかどうかを、判断記号904で決定する。閾値は、所定のシステム、構成、または無線送信装置に関して静的に決定し、定義できる。代替として閾値は、グループコールの処理とシステムの運用とに基づいて動的に調整することもできる。もしアクティブユーザの数が閾値を超えていれば、処理は継続してステップ906に進み、グループコールが所定のBCチャネルで送信されるであろうという命令を移動局の各々に与える。
図16を続けると、ステップ908でBSCは、グループコールをBCチャネルで送信する。処理は、判断記号904に戻る。もしアクティブユーザの数が閾値よりも大きくなければ、処理は継続してステップ910に進み、ここでBSCは各アクティブユーザのためにグループコールメッセージのコピーを作成する。ステップ912でこれらのコピーは、特有の専用チャネルで各アクティブユーザに送信される。上述のようにこれらの専用チャネルは、別個の搬送周波数によって定義されてもよく、符号分割チャネルであっても良い。
図16に示すグループコールはこのようにして、少数のユーザに関してはユニキャストチャネルで行われ、ユーザ数が増加するにつれてマルチキャストチャネルで送信される。代替の実施形態は、ローディング、チャネル品質および/または送信すべきデータ量などに基づいて、ユニキャストチャネルを使用するかマルチキャストチャネルを使用するかを決定するために別の基準を実施することもある。図16のような方法は、放送チャネルを使用するよりもむしろ個別の専用チャネルを使用することによって無線リソースを含むがこれに限定されない伝送リソースを維持する。この場合放送チャネルを使用するか個別チャネルを使用するかの決定は、受信者の数と分布とによって決定される。
代替の実施形態は、上述の方法を代替のBCサービスに適用することができ、この場合ポイントツーマルチポイント伝送が使用される。後続のルータに登録されたリーフまたは終端点によって形成されるMCツリーの使用は、通信システムにおける冗長性を避ける便利で動的な方法を提供する。更にMCツリーの使用は、ネットワークを拡張するために必要とされる基幹施設の量を減らす拡張性の強化をもたらす。グループコールの運用に関してシステムは、無線インタフェースが専用チャネルを使用するとしても、ネットワークを送信ノードにまで、すなわちBSCといった無線インタフェース送信器にまで構成することができることに留意すること。言い換えればシステムは、ネットワーク側に上述のようなマルチキャストツリーを適用し、コールの参加者にはユニキャスト接続経路を適用する。この方法でBSCは、ネットワークから1コピーだけを受け取る。
当業者は、情報と信号が種々の異なる技術と手法のどれを使用しても表現可能であることを理解するであろう。例えば上記の説明を通して参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁気粒子、光学的な場または光学粒子、あるいはこれらの任意の組合せによって表すことができる。
当業者は更に、ここに開示された実施形態に関連して述べられた種々の例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子的ハードウエア、コンピュータソフトウエア、あるいは両者の組合せとして実現可能であることを認めるであろう。ハードウエアとソフトウエアとのこの相互交換可能性を明確に例示するために、種々の例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、これらの機能の点から見て概略的に上記に説明してきた。このような機能がハードウエアとして実現されるかソフトウエアとして実現されるかは、システム全体に課せられる特定のアプリケーション上、設計上の制約に依存している。当業者は、各特定アプリケーションに関して種々の方法で上記の機能を実現できるが、このような実現の決定は、本発明の範囲からの逸脱を生じさせるものと解釈されるべきではない。
ここに開示された実施形態に関連して説明された種々の例示的論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP;Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA;Field Programmable Gate Array)または他のプログラム可能論理素子、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウエア部品、あるいはここに述べた機能を実行するように設計されたこれらの任意の組合せによって実現可能あるいは実施可能である。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替としてこのプロセッサは、従来の任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機械であってもよい。プロセッサはまた、計算装置の組合せ、例えば1DSPと1マイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサの組合せ、DSPコアと連携した一つ以上のマイクロプロセッサの組合せ、またはその他任意のこのような構成として実現可能である。
ここに開示された実施形態に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウエアに、またはプロセッサによって実行されるソフトウエアモジュールに、あるいはこれら二つの組合せとして具体化可能である。ソフトウエアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは本技術で既知の他の任意の形式の記憶媒体に常駐可能である。例示的記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取れるように、また記憶媒体に情報を書き込めるように、プロセッサに接続される。代替手段として記憶媒体は、プロセッサに統合することもできる。プロセッサと記憶媒体は、ASICに常駐可能である。このASICは、ユーザ端末に常駐可能である。代替手段としてプロセッサと記憶媒体は、ユーザ端末内の個別部品として常駐可能である。
開示された実施形態の上記の説明は、当業者であれば本発明を実施あるいは使用することが可能であるために与えられている。これらの実施形態に対する種々の修正は、当業者にとって直ちに明らかであろうし、またここに明記された一般原理は、本発明の精神または範囲から逸脱せずに他の実施形態に適用可能である。こうして本発明は、ここに示された実施形態に限定されることを意図しておらず、ここに開示された原理と新規な特徴とに適合する最も広い範囲に従うものである。
多数のユーザをサポートするスペクトル拡散通信システムの図である。 放送伝送をサポートする通信システムのブロック図である。 無線通信システムにおける放送サービスオプションに対応するプロトコルスタックのモデルである。 無線通信システムトポロジーにおける放送サービスに関するメッセージ流れの流れ図である。 放送コンテンツのマルチキャストインターネットプロトコル伝送による放送伝送をサポートする無線通信システムの機能図である。 通信システムに適用可能なマルチキャストツリー構造のアーキテクチャ図である。 マルチキャストインターネットプロトコル伝送を組み入れた無線通信システムにおける放送処理の流れ図である。 通信システムにマルチキャストツリーを構築するプロセスの流れ図である。 無線通信システムにおける放送メッセージのマルチキャスト処理の流れ図である。 マルチキャストインターネットプロトコルを使用して無線通信システムにデータ接続経路を設定する信号流れ図である。 無線通信システムにおける放送メッセージのマルチキャスト処理の流れ図である。 無線通信システムにおける放送メッセージのマルチキャスト処理の流れ図である。 マルチキャストインターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおける放送処理の信号流れ図である。 無線通信システムトポロジーにおけるグループコールサービスに関するメッセージ流れの流れ図である。 マルチキャストインターネットプロトコル伝送を組み入れた無線通信システムにおける放送処理の流れ図である。 無線通信システムにおける暫定放送処理を与える流れ図である。 無線通信システムにおけるグループコール動作を例示する図である。 無線通信システムにおけるグループコール動作を例示する図である。 無線通信システムにおけるグループコール動作を例示する流れ図である。

Claims (4)

  1. ソースノードと少なくとも一つの伝送ノードとを有する、グループコール伝送をサポートする無線通信システムにおいて、
    第1のグループコールを開始し、
    前記グループコールに関するアクティブユーザの第1の数を決定し、
    前記第1の数が閾値を超えた場合に、放送チャネルで前記グループコールを送信し、
    前記第1の数が前記閾値を超えない場合に、少なくとも一つの専用チャネルで前記グループコールを送信することを含む方法であって、
    前記少なくとも一つの専用チャネルは前記少なくとも一つの伝送ノードとアクティブユーザとの間のポイントツーポイント通信を可能にする方法。
  2. 放送チャネルで前記グループコールを送信することは、アクティブユーザに前記放送チャネルで前記グループコールを受信するように命令することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも一つの専用チャネルで前記グループコールを送信することは、各アクティブユーザのためにグループコールメッセージの1コピーを作成することを含む請求項1に記載の方法。
  4. ソースノードと少なくも一つの伝送ノードとを有する、グループコール伝送をサポートする無線通信システムでの使用に適応した無線装置であって、
    第1のグループコールを開始するための手段、
    前記グループコールに関するアクティブユーザの第1の数を決定するための手段、
    前記第1の数が閾値を超えた場合に放送チャネルで前記グループコールを送信するための手段、そして
    前記第1の数が前記閾値を超えない場合に少なくとも一つの専用チャネルで前記グループコールを送信するための手段とを含み、
    前記少なくとも一つの専用チャネルは前記少なくとも一つの伝送ノードとアクティブユーザとの間のポイントツーポイント通信を可能にする無線装置。
JP2008013801A 2001-10-03 2008-01-24 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置 Expired - Lifetime JP5160912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/970,487 2001-10-03
US09/970,487 US7697523B2 (en) 2001-10-03 2001-10-03 Method and apparatus for data packet transport in a wireless communication system using an internet protocol
US10/011,526 US7184789B2 (en) 2001-10-03 2001-11-05 Method and apparatus for data packet transport in a wireless communication system using an internet protocol
US10/011,526 2001-11-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533520A Division JP2005534202A (ja) 2001-10-03 2002-10-02 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148350A JP2008148350A (ja) 2008-06-26
JP5160912B2 true JP5160912B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=26682496

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533520A Withdrawn JP2005534202A (ja) 2001-10-03 2002-10-02 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置
JP2008013801A Expired - Lifetime JP5160912B2 (ja) 2001-10-03 2008-01-24 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置
JP2008166471A Expired - Lifetime JP5006275B2 (ja) 2001-10-03 2008-06-25 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置
JP2012028710A Expired - Lifetime JP5199491B2 (ja) 2001-10-03 2012-02-13 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置
JP2012028711A Expired - Lifetime JP5199492B2 (ja) 2001-10-03 2012-02-13 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533520A Withdrawn JP2005534202A (ja) 2001-10-03 2002-10-02 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166471A Expired - Lifetime JP5006275B2 (ja) 2001-10-03 2008-06-25 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置
JP2012028710A Expired - Lifetime JP5199491B2 (ja) 2001-10-03 2012-02-13 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置
JP2012028711A Expired - Lifetime JP5199492B2 (ja) 2001-10-03 2012-02-13 インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7184789B2 (ja)
EP (2) EP1542395B1 (ja)
JP (5) JP2005534202A (ja)
KR (2) KR101019400B1 (ja)
CN (2) CN100581110C (ja)
AT (1) ATE492957T1 (ja)
CA (2) CA2462526C (ja)
DE (1) DE60238698D1 (ja)
HK (1) HK1073027A1 (ja)
IL (2) IL161128A0 (ja)
MX (1) MXPA04003141A (ja)
NO (1) NO20041905L (ja)
RU (1) RU2004113555A (ja)
TW (1) TWI268075B (ja)
WO (1) WO2003030453A2 (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308263B2 (en) * 2001-02-26 2007-12-11 Kineto Wireless, Inc. Apparatus for supporting the handover of a telecommunication session between a licensed wireless system and an unlicensed wireless system
US6922559B2 (en) * 2001-02-26 2005-07-26 Kineto Wireless, Inc. Unlicensed wireless communications base station to facilitate unlicensed and licensed wireless communications with a subscriber device, and method of operation
US8121296B2 (en) * 2001-03-28 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
US9100457B2 (en) * 2001-03-28 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmission framing in a wireless communication system
US8077679B2 (en) 2001-03-28 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing protocol options in a wireless communication system
FI20011392A (fi) * 2001-06-28 2002-12-29 Nokia Corp Mekanismi multicast-jakelua varten tietoliikennejärjestelmässä
US7697523B2 (en) * 2001-10-03 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for data packet transport in a wireless communication system using an internet protocol
US7352868B2 (en) 2001-10-09 2008-04-01 Philip Hawkes Method and apparatus for security in a data processing system
US7649829B2 (en) * 2001-10-12 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
JP3869417B2 (ja) * 2001-10-29 2007-01-17 ノキア コーポレイション ユーザ端末装置にマルチキャストサービス及び/又はブロードキャストサービスを提供する方法
US7424283B1 (en) 2001-11-16 2008-09-09 Sprint Spectrum L.P. Method and system for billing for multicast communications to wireless terminals
US7075904B1 (en) 2001-11-16 2006-07-11 Sprint Spectrum L.P. Method and system for multicasting messages to select mobile recipients
US6882850B2 (en) * 2001-12-03 2005-04-19 Sprint Spectrum L.P. Method and system for zone-based capacity control
EP1320215A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-18 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and device for broadcast in point-to-point networks
US20050148297A1 (en) * 2002-01-23 2005-07-07 Yifeng Lu Method for providing real− time broadcast service in the mobile communcation network
US7206593B1 (en) 2002-04-04 2007-04-17 Sprint Spectrum L.P. Method for providing differing service levels in a wireless telecommunications network
GB0208272D0 (en) * 2002-04-10 2002-05-22 Nokia Corp Method and apparatus for transmitting multimedia content from a network content element to a network data distribution element
ES2246048T3 (es) 2002-05-06 2006-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Servicio de mensajes multimedia multiusuario.
DE10229056B4 (de) * 2002-06-28 2004-06-09 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung mindestens einer Gruppennachricht, zugehörige Netzwerkkontrolleinheit sowie Funkkommunikationsgerät
CN100493238C (zh) * 2002-08-16 2009-05-27 北京三星通信技术研究有限公司 Mbms点对点信道和点对多点信道的转换方法
KR100606016B1 (ko) * 2002-09-13 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 양방향 데이터 서비스 제공 방법
KR100936586B1 (ko) * 2002-09-19 2010-01-13 엘지전자 주식회사 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트 서비스에서의 데이터 전송 방법 및 시스템
US7787572B2 (en) 2005-04-07 2010-08-31 Rambus Inc. Advanced signal processors for interference cancellation in baseband receivers
US7606190B2 (en) 2002-10-18 2009-10-20 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and messages for interworking between unlicensed access network and GPRS network for data services
US7369859B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-06 Kineto Wireless, Inc. Method and system for determining the location of an unlicensed mobile access subscriber
US7873015B2 (en) 2002-10-18 2011-01-18 Kineto Wireless, Inc. Method and system for registering an unlicensed mobile access subscriber with a network controller
US7640008B2 (en) * 2002-10-18 2009-12-29 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and method for extending the coverage area of a licensed wireless communication system using an unlicensed wireless communication system
US7471655B2 (en) * 2003-10-17 2008-12-30 Kineto Wireless, Inc. Channel activation messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
US7349698B2 (en) 2002-10-18 2008-03-25 Kineto Wireless, Inc. Registration messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
KR100822120B1 (ko) * 2002-10-18 2008-04-14 키네토 와이어리즈 인코포레이션 비인가 무선 통신 시스템을 이용한 인가 무선 통신시스템의 커버리지 영역 확장 장치 및 방법
US7885644B2 (en) 2002-10-18 2011-02-08 Kineto Wireless, Inc. Method and system of providing landline equivalent location information over an integrated communication system
US7634269B2 (en) * 2002-10-18 2009-12-15 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and method for extending the coverage area of a licensed wireless communication system using an unlicensed wireless communication system
US7953423B2 (en) * 2002-10-18 2011-05-31 Kineto Wireless, Inc. Messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
US7565145B2 (en) * 2002-10-18 2009-07-21 Kineto Wireless, Inc. Handover messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system
US7769873B1 (en) 2002-10-25 2010-08-03 Juniper Networks, Inc. Dynamically inserting filters into forwarding paths of a network device
US20040137885A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-15 Sinikka Sarkkinen Method of coupling user equipment information specific to a multicast/broadcast service with a multicast/broadcast service context of a controlling network entity
US7599655B2 (en) 2003-01-02 2009-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast services in a communication system
US7586874B2 (en) * 2003-01-06 2009-09-08 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for providing multimedia broadcast services
US7894468B2 (en) * 2003-03-20 2011-02-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Transmission methods for communication systems supporting a multicast mode
US20040236829A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Yikang Xu Reliable delivery of multi-cast conferencing data
DE10325005B4 (de) * 2003-06-03 2005-08-04 Siemens Ag Optimierte Service-Versendung
US8078758B1 (en) 2003-06-05 2011-12-13 Juniper Networks, Inc. Automatic configuration of source address filters within a network device
US8098818B2 (en) 2003-07-07 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Secure registration for a multicast-broadcast-multimedia system (MBMS)
US8718279B2 (en) * 2003-07-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a secure broadcast system
CN100508435C (zh) * 2003-08-06 2009-07-01 北京三星通信技术研究有限公司 设置mbms业务加入时限的方法
US7471932B2 (en) * 2003-08-11 2008-12-30 Nortel Networks Limited System and method for embedding OFDM in CDMA systems
EP1507423B1 (en) * 2003-08-11 2009-06-17 Alcatel Lucent A method of providing a multimedia service in a digital wireless communication network
US7260396B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-21 Lucent Technologies Inc. Methods for tracking users in a communication network
US8724803B2 (en) * 2003-09-02 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authenticated challenges for broadcast-multicast communications in a communication system
DE10342065A1 (de) * 2003-09-08 2005-04-07 Siemens Ag Verfahren zum Erbringen eines Dienstes mittels eines Kommunikationsnetzes
EP1690432B1 (en) * 2003-10-06 2012-12-05 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and arrangement in a telecommunication system
US20080132207A1 (en) * 2003-10-17 2008-06-05 Gallagher Michael D Service access control interface for an unlicensed wireless communication system
US7283822B2 (en) * 2003-10-17 2007-10-16 Kineto Wireless, Inc. Service access control interface for an unlicensed wireless communication system
US7362757B2 (en) * 2003-11-26 2008-04-22 Cisco Technology, Inc. Optimizing 802.11 power-save for IP multicast groups
SE0400288D0 (sv) * 2004-02-11 2004-02-11 Ericsson Telefon Ab L M Improvements in or relating to telecommunication services
JP3866275B2 (ja) * 2004-02-13 2007-01-10 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置、受信機並びに通信方法
CA2559423C (en) * 2004-02-13 2012-10-16 Envisionit Llc Public service message broadcasting system and method
US7957348B1 (en) 2004-04-21 2011-06-07 Kineto Wireless, Inc. Method and system for signaling traffic and media types within a communications network switching system
US8041385B2 (en) 2004-05-14 2011-10-18 Kineto Wireless, Inc. Power management mechanism for unlicensed wireless communication systems
US7437157B1 (en) 2004-06-02 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Method and system for wireless admission control based on fixed or mobile nature of wireless communication devices
US20060007930A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Dorenbosch Jheroen P Downlink multicast method in wireless internet protocol system
CA2577421A1 (en) 2004-08-16 2006-03-02 Qualcomm Flarion Technologies, Inc. Group communication signal methods and apparatus
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
US7558219B1 (en) 2004-08-30 2009-07-07 Juniper Networks, Inc. Multicast trees for virtual private local area network (LAN) service multicast
US7555584B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-30 Intel Corporation Providing additional channels for an MSL architecture
US20060239277A1 (en) * 2004-11-10 2006-10-26 Michael Gallagher Transmitting messages across telephony protocols
US20060109818A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Shreesha Ramanna Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
US8320326B2 (en) * 2004-11-22 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
WO2006086756A2 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Kineto Wireless Inc. Unlicensed mobile access network (uman) system and method
US7602702B1 (en) 2005-02-10 2009-10-13 Juniper Networks, Inc Fast reroute of traffic associated with a point to multi-point network tunnel
US20070064673A1 (en) * 2005-03-10 2007-03-22 Nehru Bhandaru Flexible, scalable, wireless data forwarding and mobility for secure wireless networks
US7933598B1 (en) 2005-03-14 2011-04-26 Kineto Wireless, Inc. Methods and apparatuses for effecting handover in integrated wireless systems
US7756546B1 (en) 2005-03-30 2010-07-13 Kineto Wireless, Inc. Methods and apparatuses to indicate fixed terminal capabilities
US9166807B2 (en) * 2005-07-28 2015-10-20 Juniper Networks, Inc. Transmission of layer two (L2) multicast traffic over multi-protocol label switching networks
US7990965B1 (en) 2005-07-28 2011-08-02 Juniper Networks, Inc. Transmission of layer two (L2) multicast traffic over multi-protocol label switching networks
US7843900B2 (en) 2005-08-10 2010-11-30 Kineto Wireless, Inc. Mechanisms to extend UMA or GAN to inter-work with UMTS core network
US20070043695A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Bare Ballard C Action consolidation using hash table
US7515575B1 (en) * 2005-08-26 2009-04-07 Kineto Wireless, Inc. Intelligent access point scanning with self-learning capability
US7564803B1 (en) 2005-08-29 2009-07-21 Juniper Networks, Inc. Point to multi-point label switched paths with label distribution protocol
US20070156807A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Jian Ma Data transmission method and arrangement for data transmission
JP4680068B2 (ja) * 2006-01-05 2011-05-11 富士通株式会社 通信制御方法、ネットワーク及びネットワーク機器
US8270395B2 (en) * 2006-01-30 2012-09-18 Juniper Networks, Inc. Forming multicast distribution structures using exchanged multicast optimization data
US7839850B2 (en) * 2006-01-30 2010-11-23 Juniper Networks, Inc. Forming equal cost multipath multicast distribution structures
US7885199B2 (en) * 2006-01-31 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for providing group calling in a wireless network
US8165086B2 (en) 2006-04-18 2012-04-24 Kineto Wireless, Inc. Method of providing improved integrated communication system data service
US7573837B1 (en) 2006-04-19 2009-08-11 Sprint Spectrum L.P. Establishment of multicast Push-to-X over Cellular (PoC) communication
US20070254670A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Dean Kawaguchi System and method for optimizing throughput in a wireless network
WO2008004082A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Nokia Corporation Retransmission strategy for a multicast service on a high-speed transport channel
US7787380B1 (en) 2006-06-30 2010-08-31 Juniper Networks, Inc. Resource reservation protocol with traffic engineering point to multi-point label switched path hierarchy
US7839862B1 (en) 2006-06-30 2010-11-23 Juniper Networks, Inc. Upstream label assignment for the label distribution protocol
US7742482B1 (en) 2006-06-30 2010-06-22 Juniper Networks, Inc. Upstream label assignment for the resource reservation protocol with traffic engineering
US7852817B2 (en) * 2006-07-14 2010-12-14 Kineto Wireless, Inc. Generic access to the Iu interface
US20080039086A1 (en) * 2006-07-14 2008-02-14 Gallagher Michael D Generic Access to the Iu Interface
US7912004B2 (en) 2006-07-14 2011-03-22 Kineto Wireless, Inc. Generic access to the Iu interface
US20090059848A1 (en) * 2006-07-14 2009-03-05 Amit Khetawat Method and System for Supporting Large Number of Data Paths in an Integrated Communication System
US20080076425A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Amit Khetawat Method and apparatus for resource management
US8204502B2 (en) 2006-09-22 2012-06-19 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for user equipment registration
US8036664B2 (en) * 2006-09-22 2011-10-11 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for determining rove-out
US8073428B2 (en) 2006-09-22 2011-12-06 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for securing communication between an access point and a network controller
US20080076392A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Amit Khetawat Method and apparatus for securing a wireless air interface
US7995994B2 (en) * 2006-09-22 2011-08-09 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for preventing theft of service in a communication system
US8676242B2 (en) * 2007-02-16 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for registration of location information of wireless devices in a wireless communication network supporting multicast calls
US8019331B2 (en) * 2007-02-26 2011-09-13 Kineto Wireless, Inc. Femtocell integration into the macro network
US7936780B1 (en) 2008-03-12 2011-05-03 Juniper Networks, Inc. Hierarchical label distribution protocol for computer networks
US8331278B2 (en) * 2008-03-28 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Managing an assignment of unicast traffic channels to access terminals participating in a multicast session within a wireless communications network
US20090262703A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Amit Khetawat Method and Apparatus for Encapsulation of RANAP Messages in a Home Node B System
WO2010019970A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Kineto Wireless, Inc. Method and apparatus for inter home node b cell update handling
US7929557B2 (en) * 2008-11-14 2011-04-19 Juniper Networks, Inc. Summarization and longest-prefix match within MPLS networks
US8077726B1 (en) 2008-12-10 2011-12-13 Juniper Networks, Inc. Fast reroute for multiple label switched paths sharing a single interface
US8976722B2 (en) * 2008-12-18 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Managing transmission protocols for group communications within a wireless communications network
WO2010135551A2 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Redcliff Investments, L.L.C. Secure workflow and data management facility
TW201119270A (en) * 2009-11-06 2011-06-01 Ind Tech Res Inst Wireless communication system, communication device and base station thereof
US8984503B2 (en) 2009-12-31 2015-03-17 International Business Machines Corporation Porting virtual images between platforms
US8422514B1 (en) 2010-02-09 2013-04-16 Juniper Networks, Inc. Dynamic configuration of cross-domain pseudowires
US8310957B1 (en) 2010-03-09 2012-11-13 Juniper Networks, Inc. Minimum-cost spanning trees of unicast tunnels for multicast distribution
TWI488527B (zh) * 2010-05-05 2015-06-11 Zyxel Communications Corp 使用在分時多工存取系統的通訊方法及相關的行動裝置與基地台
WO2012044674A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for group paging in wireless communication
US9246838B1 (en) 2011-05-27 2016-01-26 Juniper Networks, Inc. Label switched path setup using fast reroute bypass tunnel
US8837479B1 (en) 2012-06-27 2014-09-16 Juniper Networks, Inc. Fast reroute between redundant multicast streams
US8817733B2 (en) 2012-08-16 2014-08-26 Intel Corporation Mobile proxy for cloud radio access network
US9049148B1 (en) 2012-09-28 2015-06-02 Juniper Networks, Inc. Dynamic forwarding plane reconfiguration in a network device
US9007944B2 (en) 2012-10-25 2015-04-14 Microsoft Corporation One-to-many and many-to-one communications on a network
US8953500B1 (en) 2013-03-29 2015-02-10 Juniper Networks, Inc. Branch node-initiated point to multi-point label switched path signaling with centralized path computation
GB2530523A (en) * 2014-09-24 2016-03-30 Vodafone Ip Licensing Ltd Managing communication resources
US9806895B1 (en) 2015-02-27 2017-10-31 Juniper Networks, Inc. Fast reroute of redundant multicast streams
EP3229445B1 (en) * 2016-04-06 2018-08-08 The Boeing Company A system and a computer-implemented method for multi path communication with an unmanned aerial vehicle during a mission
JP7021557B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-17 サクサ株式会社 電話システム、電話制御装置およびコードレス電話装置の親機
US10917760B1 (en) 2020-06-02 2021-02-09 Envisionit Llc Point-to-multipoint non-addressed message processing system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870408A (en) * 1987-04-30 1989-09-26 Motorola, Inc. Method for dynamically allocating data channels on a trunked communication system
US5101501A (en) 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
JPH0514342A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Hitachi Ltd パケツト同報通信方式
US5369784A (en) * 1991-08-01 1994-11-29 City Communications Limited Radio communications system using multiple simultaneously transmitting transceivers
US6253069B1 (en) * 1992-06-22 2001-06-26 Roy J. Mankovitz Methods and apparatus for providing information in response to telephonic requests
US5758291A (en) * 1994-10-18 1998-05-26 Motorola, Inc. Method for automatically revising a wireless communication unit scan list
US5778187A (en) 1996-05-09 1998-07-07 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
JPH1063598A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャスト通信方法及びマルチキャスト通信システムと、マルチキャスト通信用サーバ
FI105137B (fi) * 1996-12-02 2000-06-15 Nokia Networks Oy Parannettu ryhmälähetys pakettiverkossa
JPH10200536A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Toshiba Corp ネットワークシステム
US6108706A (en) * 1997-06-09 2000-08-22 Microsoft Corporation Transmission announcement system and method for announcing upcoming data transmissions over a broadcast network
US6608832B2 (en) * 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
DE19742681C2 (de) * 1997-09-26 2003-03-06 Ericsson Telefon Ab L M GPRS-Teilnehmerauswahl von mehreren Internet-Dienstanbietern
US6185430B1 (en) * 1997-11-26 2001-02-06 Motorola, Inc. Voice call group function for a satellite based air traffic control system
EP0951198A2 (en) 1998-04-14 1999-10-20 Nec Corporation IP multicast over a wireless ATM network
US6373829B1 (en) * 1998-04-23 2002-04-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for group calls in a wireless CDMA communication system using outbound traffic channels for individual group members
JPH11313059A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャスト通信方法及びそのシステム並びにマルチキャスト通信プログラムを記録した記録媒体
FI106600B (fi) 1998-05-13 2001-02-28 Nokia Networks Oy Monipistelähetys
US6141347A (en) 1998-08-26 2000-10-31 Motorola, Inc. Wireless communication system incorporating multicast addressing and method for use
US6385461B1 (en) * 1998-11-16 2002-05-07 Ericsson Inc. User group indication and status change in radiocommunications systems
JP2000253065A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャストルーチング方法及びその装置とそのプログラムを記録した記録媒体
AU4211100A (en) 1999-04-09 2000-11-14 Opentv, Inc. Bandwidth management on a hybrid point to point broadcast
US6449491B1 (en) * 1999-05-10 2002-09-10 Ericsson Inc. Apparatus and methods for conducting group calls in wireless communications systems
JP3721906B2 (ja) * 1999-12-15 2005-11-30 株式会社日立製作所 移動通信システム及び移動通信システムにおけるマルチキャスト方法
JP2001320372A (ja) * 2000-03-13 2001-11-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 統合インターネットプロトコル網で統合加入者サーバの機能的モデリングを通した統合加入者管理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1542395B1 (en) 2017-11-15
EP1435150B1 (en) 2010-12-22
IL161128A0 (en) 2004-08-31
ATE492957T1 (de) 2011-01-15
JP2008148350A (ja) 2008-06-26
CA2738582A1 (en) 2003-04-10
JP5199491B2 (ja) 2013-05-15
JP2012142963A (ja) 2012-07-26
US7184789B2 (en) 2007-02-27
WO2003030453A2 (en) 2003-04-10
WO2003030453A3 (en) 2003-10-30
JP2008312218A (ja) 2008-12-25
RU2004113555A (ru) 2005-09-20
NO20041905D0 (no) 2004-04-30
HK1073027A1 (en) 2005-09-16
KR20040037233A (ko) 2004-05-04
TWI268075B (en) 2006-12-01
KR101019400B1 (ko) 2011-03-07
NO20041905L (no) 2004-07-01
JP5006275B2 (ja) 2012-08-22
JP2012124944A (ja) 2012-06-28
CA2462526C (en) 2011-07-19
CA2738582C (en) 2014-10-21
CN100581110C (zh) 2010-01-13
US20030087653A1 (en) 2003-05-08
CA2462526A1 (en) 2003-04-10
CN101789873B (zh) 2013-01-09
KR100956040B1 (ko) 2010-05-06
JP2005534202A (ja) 2005-11-10
JP5199492B2 (ja) 2013-05-15
CN101789873A (zh) 2010-07-28
IL202855A0 (en) 2011-07-31
CN1593037A (zh) 2005-03-09
DE60238698D1 (de) 2011-02-03
MXPA04003141A (es) 2004-07-08
KR20090121409A (ko) 2009-11-25
EP1542395A1 (en) 2005-06-15
EP1435150A2 (en) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199491B2 (ja) インターネットプロトコルを使用する無線通信システムにおけるデータパケット伝送のための方法および装置
US7697523B2 (en) Method and apparatus for data packet transport in a wireless communication system using an internet protocol
KR100934067B1 (ko) 멀티캐스트/브로드캐스트 서비스들을 위한 패킷 데이터서빙 노드의 선택
KR20040047953A (ko) 인터넷 프로토콜을 이용하여 무선 통신 시스템에서 데이터패킷을 전송하는 방법 및 장치
AU2002341978A1 (en) Method and apparatus for data packet transport in a wireless communications system using an internet protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term