JP5159638B2 - 材料とその利用 - Google Patents

材料とその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5159638B2
JP5159638B2 JP2008552890A JP2008552890A JP5159638B2 JP 5159638 B2 JP5159638 B2 JP 5159638B2 JP 2008552890 A JP2008552890 A JP 2008552890A JP 2008552890 A JP2008552890 A JP 2008552890A JP 5159638 B2 JP5159638 B2 JP 5159638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitizer
polymer
porphyrin
hema
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008552890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525108A5 (ja
JP2009525108A (ja
Inventor
マッコイ,コリン,ピー.
ゴーマン,ショーン,ピー.
ジョーンズ,デービッド,エス.
ベル,スティーブン,イー.,ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Queens University of Belfast
Original Assignee
Queens University of Belfast
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Queens University of Belfast filed Critical Queens University of Belfast
Publication of JP2009525108A publication Critical patent/JP2009525108A/ja
Publication of JP2009525108A5 publication Critical patent/JP2009525108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159638B2 publication Critical patent/JP5159638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena, e.g. electricity, ultrasonics or ultrafiltration
    • A61L12/06Radiation, e.g. ultraviolet or microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/084Visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/108Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a phthalocyanine dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/22Blood or products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は増感剤を含む材料、特に医療用具の形成に用い得る、増感剤を含む材料に関する。
背景
ポリマー(ポリマーには、ポリマーの混合物を含み得る)を含む材料は様々な産生物、例えば液体および固体の保存、食物の準備および保存、健康管理器具、医療用具など、様々な産物を与えるのに広く利用されている。細菌類の材料表面への付着およびそれに続く前記細菌の増殖は感染の危険を与える。
医療用具を形成する材料表面への細菌の付着は特に問題であり、例えば異常な外傷など、前記医療用具を使った外科手術の後に面倒な事態へと物事を導いてしまい、入院の延期、抗菌的治療および/またはさらなる外科的手術が要求されてしまう。これらの面倒な事態は健康管理システムのための大きな経費の原因となる。
これらの知られた利用法およびその他において、少なくとも1つのポリマーを含む材料であり、抗菌性および/または抗ウィルス性特性または活性を有し、特に前記活性特性が求められたときに活性化または増強され得る前記材料を提供することは有利である。
発明の概要
発明の最初の態様は、少なくとも1つのポリマーを含み、増感剤を少なくとも1つ含む材料であり、前記増感剤が材料表面に局在化され、増感剤の電磁放射への曝露によって抗菌性および/または抗ウィルス性活性が増大されるものの提供である。
材料の表面に増感剤を局在化させることは、そこが細菌またはウィルスと最も接触を持つことになるであろう材料の場所である点で、有利である。材料表面への増感剤の局在化は、増感剤を材料の容量の中に結合させるよりも、材料の容量の中に存在する増感剤はほとんどが不活性であり、一重項酸素の産生の要因となれない点で有利である。材料表面への増感剤の局在化はしたがって増感剤が活性するのに材料の浸食や劣化を要求しない。
好適には、発明の実施例において増感剤の材料表面への局在化は、材料の表面を増感剤でコーティングし、材料の上に増感剤のコーティング表面層を形成することを含む。好適には前記実施例または代替実施例において、増感剤の材料表面への局在化は材料の表面層に増感剤を内蔵することを含む。
好適には本発明の材料は、増感剤が活性化されたときに材料表面層で一重項酸素を発生し、抗菌性および/または抗ウィルス性効果を提供するように、表面層に増感剤を吸収させ得る。
材料表面における増感剤の局在化は、材料表面と増感剤の物理的または化学的相互作用を通じて起こってもよい。好適には、局在化は物理的相互作用、例えば増感剤と材料内に存在する適切なポリマーの静電的相互作用、のみによって起こり得る。このことは増感剤を表面に局在化される一般的な方法を提供する。
有利なことに、材料中に存在するイオン化可能な群のポリマーがイオン化する以外に、材料表面は材料表面の化学的構造が変わるほど化学的に修飾される必要はなく、増感剤が例えば材料表面上または材料表面中に提供され得る。特に、本発明の材料は、増感剤が材料表面に局在化されるために、付加的な共有結合しているイオン化可能な部位が材料表面に存在することを要求しない。
本発明の特定の実施例において、増感剤の電磁放射、例えばこれに限定するものではないが可視光、への曝露によって、増感剤が抗菌性および/または抗ウィルス性効果を提供する反応性の高い一重項酸素を産生する。
好適には、局在化には増感剤の材料表面および材料表面層、例えば本発明の材料には増感剤が材料表面層の材料と結合しているものまたは材料表面のコーティング層として提供されるものを含み得る、での供給を含む。
好適には増感剤は10nmから1mmの幅の厚さで表面層に局在化され得る。
特定の実施例において、増感剤は1から200μmの幅の厚さで表面層に局在化され得る。詳細な実施例においては、増感剤は1から50μmの厚さで表面層に局在化され得る。
当業者間では、増感剤が材料に浸透する場合、増感剤は、材料表面の形や構造を変えない限り材料表面に供され得ると認識されている。このような場合、材料は増感剤の供給後に厚みを得ることがなくてよく、しかしながら材料は増感剤が局在する厚みを持つこととなる。
好適にいえば少なくとも1つの増感剤が少なくとも1つの群、例えば陽イオン水溶性ピリジニウム亜鉛フタロシアニン(PPC)、フタロシアニンスルホン酸、メタロシアニンスルホン酸などのフタロシアニンおよびメタロフタロシアニン、例えば5,10,15,20‐テトラ(m‐ヒドロキシフェニル)クロリン(m‐THPC、「フォスカン(Foscan)」)などのクロリン、5‐アミノレブリン酸(ALA)およびその誘導体、テキサフィリン、サフィリン、例えばエチオプルプリンスズ(「プルリチン」)などのプルプリン、ポルフィリン、あるいはメチレンブルーおよび例えば電気的に励起された状態が一重項酸素を産生することで知られているローズベンガルなどの他の染料から選ばれる。
当業者間で理解されているように、増感剤は組み合わせて使われ得る。増感剤の組合せは材料の抗菌性そして/または抗ウィルス性活性を高めるために、抗菌性そして/または抗ウィルス性活性が特定のまたは異なった波長の電磁放射によって強化されるために、または適切な量の一重項酸素を産生する能力を有する材料の産生のコストを下げたりまたは促進したりするために選ばれ得る。好ましい実施例は、少なくとも1つの増感剤がポルフィリンであり得る。
好ましくは、少なくとも1つの増感剤がポルフィリンである場合、ポルフィリンは少なくとも、プロトポルフィリンIX、テトラ‐4‐N‐メチルピリジニウムポルフィリン(TMPyP)、テトラ‐4‐スルホナト‐フェニルポルフィリン(TPPS)、テトラ(4N,N,N‐トリメチル‐アニリニウム)ポルフィンテトラクロリド(TMAP)、ヘマトポルフィリン誘導体(HpD)および「フォトフリン」などの純化した留分から選ばれる。
特定のタイプのポルフィリンは、ポルフィリン分子の芳香族核が周辺置換によっては典型的に比較的影響されず、したがって周辺の置換に関わりなく光感応性を維持する傾向にあることから、材料内または材料上への結合に必要なポルフィリンの置換基を考慮して、材料内または材料上に結合するために有利に選ぶことができる。
特に好ましい実施例において、ポルフィリンは少なくともテトラ‐4‐N‐メチルピリジニウムポルフィリン(TMPyP)およびテトラ‐4‐スルホナト‐フェニルポルフィリン(TPPS)から選ばれ得る。これらのポルフィリンは高い総電荷を有し、すぐに高い純度で調整され得る。
本発明の材料には少なくとも1つのポリマー、前記少なくとも1つのポリマーは少なくとも1つの天然のあるいは、例えばハイドロキシアパタイト、ケラチン、またはコラーゲンあるいは足場構造や組織工学への利用に適しているであろうものなどであるがこれに限定するものではないバイオポリマー、または合成ポリマーから選ばれたものであるポリマーを含んでいる。
特定の実施例において、材料は少なくとも1つの:例えばポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)などのポリオレフィン、例えばポリ(塩化ビニル)、ポリ(ビニルピロリドン)などのビニルポリマーおよびコポリマー、例えばポリ(メタクリル酸2‐ヒドロキシエチル)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸ジエチルアミノエチル)、ポリ(エタクリル酸ジエチルアミノエチル)などのアクリルポリマーおよびコポリマー、例えばシリコン、スチレン‐イソプレン/ブタジエン‐スチレン、ラテックスなどのエラストマー、ポリウレタン、例えばポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(オルトエステル)などのポリエステル、ポリホスファジン、あるいは個々に記したポリマーの配合物から選ばれてよいが、これに限定するものではない。
特定の実施例において、材料はシリコンとアクリルポリマーの配合物を含み得る。
本発明の材料は特にバイオマテリアルとしての利用に有利である。バイオマテリアルは生態系と調和する目的で、人工器官、インプラント、および/または手術道具を加工するのに使ってよい材料である。好適には、前記バイオマテリアルは生体適合的(生理学的成分とは反応しない材料)および/または生体安定的(例えば血液などの生理学的成分との接触に応答して分解しない材料)である。
特に好ましい実施例においては、材料は少なくとも1つのヒドロゲルであるポリマーを含む。
好適にはヒドロゲルはメタクリル酸‐メタクリル酸ヒドロキシエチル‐コポリマー、メタクリル酸ジエチルアミノエチル‐メタクリル酸ヒドロキシエチル‐コポリマー、またはメタクリル酸ヒドロキシエチル‐プロトポルフィリン‐コポリマーの一つから選ばれ得る。
上で示唆したように、発明の材料表面に局在化される増感剤の抗菌性および/または抗ウィルス性活性が電磁放射に応答して増大することができたら有利であろう。好適には、そのような電磁放射は例えば日光などの自然的原因あるいは例えばハロゲンランプ、水銀灯、タングステンランプ、またはガス放電/蛍光ランプなど、これに限定するものではないが、の人工的な光源などの非自然的原因によって提供され得る。特定の場合、これに限定するものではないが例えば光ファイバーなどの適切な導波路が、適切な電磁放射を材料に運ぶために使われ得る。
ある実施例では、増感剤は少なくとも1つの増感剤が、例えば可視光など、特定範囲の波長の電磁放射に曝露されるまでは抗菌性および/または抗ウィルス性として働かなくてもよい。
別の実施例においては、少なくとも1つの増感剤は特定範囲の波長の電磁放射に曝露しない場合でも抗菌性および/または抗ウィルス性としての活性を持ち得るが、例えば光のような特定は長の電磁放射に曝露された後に活性の増大を見せ得る。このような実施例において、増感剤は継続的な、材料の電磁放射への曝露によって強化される、抗菌性および/または抗ウィルス性活性を提供し得る。これは例えば材料が眼球内のレンズに含まれていた場合、使用において、患者のまぶたが閉じられた場合など暗闇で抗菌性および/または抗ウィルス性活性は存在し、この活性は例えば患者のまぶたが開いた場合などレンズが光に曝露されたときに強化される、といった場合に有利であろう。
増感剤を含むまたは表面に有する材料が電磁放射によって活性化され得る光線力学療法は、抗菌性および/または抗ウィルス性活性を、例えば材料上で最も細菌のコロニー形成が起こりやすい場所である材料表面などの、それが必要な場所に局所的に提供し得る。
有利には、材料内または材料上の増感剤の包含は、改良された療法的あるいは予防的性質を材料に提供する。本発明の最初の態様の材料は処置領域における細菌またはウィルスのコロニー形成を減少させるために利用され得る。それによって、本発明はステップ:
‐本発明の最初の態様による材料の提供、および
‐材料に高活性の一重項酸素を産生させる原因となる適切な波長の電磁放射の提供
を含む、処置領域の細菌またはウィルスのコロニー形成を減少させる方法を提供する。
好適には、上記方法はインビトロ(in vitro)またはインビボ(in vivo)で機能し得る。
理解されているように、本発明の材料は本方法に用いるデバイスを形成しまたは供され得る。
電磁放射は、利用において、動物、好ましくはヒトの体内に設置された材料に提供され得る。例えば、光源が体内に設置された材料に光ファイバーを経由して提供され得る。これはカテーテルアセンブリの一部になり得る。これは、増感剤が作用し得る処置領域が求められる場所に局在化され、正常な組織に増感剤が蓄積するリスクを最小化する点で有利となり得る。
また、体内に設置された材料は、体外の適切な電磁放射源から提供され、電磁放射を材料の部位に導くことで電磁放射を供給され得る。例えば、正しい波長の放射を産生するランプは、ランプが発生させた放射が放射を受け取る体内の皮下に設置された材料へ導かれるように、その放射が供給され得る体の任意の部分に提供され得る。
好適には、本発明の材料の増感剤は、増感剤の200nmから750nmの範囲の電磁放射への曝露の後に抗菌性および/または抗ウィルス性活性の増大を提供する。好適には、抗菌性および/または抗ウィルス性活性は少なくとも10倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍、好ましくは少なくとも200倍、より好ましくは少なくとも500倍、さらにより好ましくは少なくとも750倍、そして最も好ましくは1000倍に強化される。
好適には、本発明の材料の増感剤は、増感剤の300nmから700nmの範囲の電磁放射への曝露の後に抗菌性および/または抗ウィルス性活性の増大を提供する。特定の実施例において、本発明の材料の増感剤は、増感剤の可視光範囲、390nmから450nmの範囲または415nmから430nmの範囲、の電磁放射への曝露の後に抗菌性および/または抗ウィルス性活性の増大を提供する。
好適には、特定波長範囲の電磁放射への増感剤の曝露によって、増感剤は高活性の一重項酸素を産生する。
増感剤によって提供される一重項酸素は約1から50マイクロ秒存在し得る。特定の実施例においては、提供された一重項酸素は10−5から10−7秒存在し得る。さらに特定の実施例において提供された一重項酸素は10−5から10−6秒存在し得る。
10−5から10−6秒の範囲に制限された生存時間は、最初の励起事象と増感剤の抗菌性および/または抗ウィルス性効果の効果距離を材料内の増感剤の位置から数ミクロンに限定し、したがって増感剤の作用を処置領域に局限する。
好適には、一重項酸素の存続時間の制限は、利用において、増感剤が細胞に進入し得ないことを意味する。
特定の実施例において、少なくとも1つの増感剤は材料中に存在する少なくとも1つのポリマーと静電結合し得る。また、増感剤は材料中の少なくとも1つのポリマーと共有結合し得る。好適には、このことは材料の事前の改良なしに達成し得る。
本発明の二番目の態様によれば、本発明の最初の態様よる材料を含むデバイスを提供する。
好適には、デバイスは、少なくともデバイスの一つの表面上に材料を伴って供給され得る。
デバイスが例えば管である場合、デバイスは、管の外側または内側表面、または実際には両表面、に増感剤が提供されているというように本発明の材料で形成され得る。また、または付加的には、本発明の材料は、例えば内側表面など、管表面に被膜として内側表面に増感剤を提供するために供され得る。
当業者間で理解されているように、デバイスが、例えば内部空間のあるハニカム構造を有する、またはビーズの外側表面が完成したデバイスの内側に存在するような前記ビーズを含む場合など、複数の内側表面を有する場合、本発明の材料は内側空間を形成する表面または前記ビーズの外側表面に提供され得る。特定の実施例において、デバイスの内側空間は、材料がデバイス内に蓄えられ、一定時間ごとにデバイスの表面に供給され得るというように、本発明の材料で満たされ得る。
好適には、抗菌性および/または抗ウィルス性活性はデバイスの生存時間を通して維持され続ける。
好適には、特定の実施例において、デバイスは尿道デバイス(尿管ステントおよび尿道カテーテルを含む)、目のデバイス(コンタクトレンズを含む)、接眼レンズ保存容器、整形外科用デバイス、呼吸器用デバイス、心臓血管用デバイス、歯科用デバイス、神経学用デバイス、胃腸用デバイス、聴覚用デバイス、外科用デバイス、手術用グローブを含む、フットケアデバイス、外傷治療用デバイス、コンドーム、血液バッグ、血液投与管、体外膜型酸素供給装置、透析および腹膜ドレナージバッグ、アフェレーシス装置、蓄尿袋、泌尿器カテーテル、外傷ドレナージバッグおよびチューブ、経腸栄養装置、経鼻胃管、胸部ポンプ管、静脈カテーテル、点滴容器、管および(輸)液バッグ、完全非経口栄養バッグ、血液透析管およびカテーテル、包装フィルム、手袋、気管内チューブ、気管切開チューブ、食道チューブ、加湿器、義眼、または滅菌水バッグおよび管から選択され得る。
本発明の実施例において、上記およびさらなるデバイス、例えば皮下移植片、ペッサリー、坐薬、膣内デバイス、子宮内デバイス、直腸内デバイス、経皮用デバイス、外傷ケア用デバイスなど、は薬剤供給機能、つまり一定期間を超えるデバイスからの薬剤供給を可能にすること、を有し得る。
好ましくは本発明のデバイスは医療デバイスであり得る。好適には医療デバイスは、一時的または恒久的な移植または、ヒトまたは動物の身体内または身体上への取り付け、決して限定するものではなく尿道デバイス(尿管ステントおよび尿道カテーテルを含む)、目のデバイス(コンタクトレンズを含む)、整形外科用デバイス、整形外科用デバイス、呼吸器用デバイス、心臓血管用デバイス、歯科用デバイス、神経学用デバイス、胃腸用デバイス、聴覚用デバイス、外科用デバイス、フットケアデバイス、外傷治療用デバイス、コンドーム、皮下移植片、ペッサリー、坐薬、膣内デバイス、子宮内デバイス、直腸内デバイス、経皮用デバイス、外傷ケア用デバイスなどから選択されたデバイスに適したデバイスから選択され得る。
さらに好ましくは、医療デバイスは人工器官であり得る。特定の実施例においては、人工器官は人工水晶体および/またはコンタクトレンズから選択され得る。このような実施例において、増感剤が細胞に進入または細胞膜上に局在化されないように、増感剤は人工水晶体の表面に化学的または物理的に結合し得る。
好適には、本発明の最初の態様の材料を含むコンタクトレンズまたは人工水晶体が提供される。
好適には、人工器官、好ましくは人工水晶体またはコンタクトレンズ、の表面に増感剤を局在化させるために、増感剤の表面の事前の化学的改良は必要ない。好ましくは、例えば人工水晶体および/またはコンタクトレンズなどの人工器官はヒドロゲルで形成され得る。有利には、増感剤は前記ヒドロゲルの事前の化学的改良なしに、前記ヒドロゲルに化学的または物理的に結合し得る。
本発明のデバイスの特定の実施例において、デバイスはポルフィリン増感剤を含む人工水晶体またはコンタクトレンズであり得る。好適にはポルフィリン増感剤は、少なくとも1つの、プロトポルフィリンIX、テトラ‐4‐N‐メチルピリジニウムポルフィリン(TMPyP)、テトラ‐4‐スルホナト‐フェニルポルフィリン(TPPS)、テトラ(4N,N,N‐トリメチル‐アニリニウム)ポルフィンテトラクロリド(TMAP)、ヘマトポルフィリン誘導体(HpD)および「フォトフリン」などの精製画分を含む群から選択されたポルフィリンであり得る。
本発明の3番目の態様によれば、少なくとも1つのポリマーおよび少なくとも1つの増感剤を含む材料を製造する工程が提供され、前記工程には
‐ポリマーを含む材料の荷電表面への荷電増感剤の提供
‐増感剤および材料表面の静電相互作用を起こすために適した状況の提供、および
‐荷電表面への増感剤の結合
というステップを含む。
好適には荷電表面は、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸ジエチルアミノエチル)、ポリ(エタクリル酸ジエチルアミノエチル)、ポリ(乳酸)、ポリ(グルコール酸)、これらと中性アクリレートとのコポリマー、またはキトサンなどの荷電生体高分子から選択された荷電ポリマーを含み得る。
好ましくは、荷電表面は、ポリ(メタクリル酸)またはポリ(アクリル酸)またはポリ(アクリル酸ジエチルアミノエチル)またはポリ(エタクリル酸ジエチルアミノエチル)およびこれらとポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチル)またはポリ(メタクリル酸メチル)のコポリマーから選択された荷電ポリマーを含み得る。
特定の実施例において、荷電表面は少なくとも一つの、ポリ(メタクリル酸)およびそれとポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチル)とのコポリマーを含むヒドロゲルから選択された荷電ポリマーを含み得る。
好適には、少なくとも1つの荷電増感剤が、テトラ‐4‐Nメチルピリジニウムポルフィリン(TMPyP)、テトラ‐4‐スルホナト‐フェニルポルフィリン(TPPS)、テトラ‐(4N,N,N‐トリメチル‐アニリニウム)ポルフィンテトラクロリド(TMAP)、テトラ‐(パラヒドロキシフェニル)ポルフィリン、テトラ‐(パラアミノフェニル)ポルフィリン、フタロシアニンテトラスルホン酸およびそれらの金属塩、ヘマトポルフィリン誘導体(HpD)、「フォトフリン」などの精製画分および関係するスルホナト、ピリジル、アミノ、およびカルボキシラト置換されたポルフィリンおよびフタロシアニンから選択され得る。
特定の実施例において、少なくとも1つの荷電増感剤は、テトラ‐4‐N‐メチルピリジニウムポルフィリン(TMPyP)およびテトラ‐4‐スルホナト‐フェニルポルフィリン(TPPS)から選択され得る。
好適には、増感剤は、ポリマーを含む荷電表面を、増感剤を含む溶液に浸すことでその表面に提供される。好適には、表面の浸漬時間は1秒から24時間、1秒から12時間、1秒から6時間、1秒から1時間、10秒から10分、1分から5分あるいは1秒から1分に分布する。
好適には、増感剤は0.1から50mg/ml、好適には1から5mg/mlの範囲で、ふさわしくは10から50mg/mlまたは0.1から0.5mg/mlの濃度範囲内で表面に提供され得る。
有利なことに、この工程はポリマーを含む材料の表面上および表面付近および表面内の増感剤の量の取り込みコントロールに対して、典型的に単純で効果的な方法である。
好適には、結合は増感剤と材料のポリマーとの化学的および/または物理的相互作用を含む。特定の実施例において、増感剤と材料のポリマーとの物理的相互作用、例えば静電気的相互作用、であり得る。
1つの実施例においては、増感剤は負に帯電しており、材料表面は正に帯電している。
もう一つの実施例においては、増感剤は正に帯電しており、材料表面は負に帯電している。
本発明の4番目の態様によれば、少なくとも1つのポリマーおよび少なくとも1つの増感剤を含む材料の製造工程を提供し、前記工程には
‐少なくとも1つの増感剤および増感剤が結合できるポリマーを含む材料の表面の機能化、
‐材料表面への増感剤の提供、および
‐材料表面への増感剤の結合
のステップを含む。
好適には、材料のポリマーは材料表面に増感剤が結合する前に材料表面に非イオン性部位を付加することで機能化され得る。
好適には、増感剤は、増感剤を含む溶液にポリマーを浸すことでポリマーに供給され得る。好適には浸漬は1秒から24時間、1秒から12時間、1秒から6時間、1秒から1時間、10秒から10分、1分から5分、または1秒から1分の時間範囲に分布し得る。
好適には、増感剤は0.1から50mg/ml、1〜5mg/ml、10から50mg/mlまたはふさわしくは0.1から0.5mg/mlの濃度範囲内でポリマーに提供され得る。
好適には、本発明の4番目の態様による前記工程はさらに、ポリマーおよび増感剤を加熱することによるポリマーのフリーラジカル重合反応の開始ステップを含む。
本発明の5番目の態様によれば、少なくとも1つのポリマーおよび少なくとも1つの増感剤を含む材料の製造工程を提供し、前記工程には
‐中性の増感剤の、工程を進行するのに十分な量の増感剤が溶解可能な溶媒への溶解
‐中性の増感剤が溶解した溶媒への中性ポリマーの浸漬、および
‐少なくとも1つの増感剤が少なくとも1つのポリマーに結合するといった反応条件の提供
のステップを含む。
好適には、結合は増感剤およびポリマーの化学的および/または物理的相互作用を含む。特定の実施例においては、結合は、これに限定するものではないが例えば疎水性相互作用、あるいは静電的相互作用などの物理的相互作用からなる。
好適には、増感剤が中性であるので、溶媒は誘電率の低い溶媒から選ばれ得る。好適には溶媒は、少なくとも1つの溶媒はヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、アセトン、ペンタン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、ジエチルエーテルから選択され得る。
好適には、この工程は増感剤のポリマーへの溶解度を中性増感剤の中性ポリマーへの内蔵に利用している。
特定の実施例において、少なくとも1つの溶媒はジクロロメタン、ジエチルエーテル、またはクロロホルムから選択され得る。好ましくは、溶媒はジクロロメタンであり得る。
好適には、工程にて採用され得る中性ポリマーの少なくとも1つは、ビニルおよびアクリレートポリマーおよびコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチル)、ポリ(塩化ビニル)、例えばシリコン、スチレン‐イソプレン/ブタジエン‐スチレン、ラテックスなどのエラストマー、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(オルトエステル)、ポリホスファジン、またはケラチンおよびコラーゲンなどの生体高分子から選択され得る。
特定の実施例において、工程にて採用され得る中性ポリマーの少なくとも1つは、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチル)、および他の中性アクリレートとのコポリマー、シリコン、ポリ(塩化ビニル)またはシリコンおよびアクリレートポリマーの混合物から選択され得る。
好ましくは、工程にて採用され得る中性ポリマーの少なくとも1つは、シリコンおよびアクリレートとの混合物から選択され得る。
少なくとも1つの中性増感剤は、フタロシアニンおよびメタロフタロシアニンの群、例えば5,10,15,20‐テトラ(m‐ヒドロキシフェニル)クロリン(m‐THPC、「フォスカン」)などのクロリン、5‐アミノレブリン酸(ALA)およびその誘導体、テキサフィリン、サフィリン、たとえばエチオプルピリンスズ(「プルリチン」)などのプルプリンあるいはメチレンブルーから選択され得る。
好適には、溶媒は蒸発によって工程から除去され得る。
好適には、増感剤はポリマーを、増感剤を含む溶液に浸すことによってポリマーに提供され得る。好適には浸漬は1秒から24時間、1秒から12時間、1秒から6時間、1秒から1時間、1秒から10分、1分から5分または1秒から1分の時間範囲に分布し得る。
好適には、工程は、使用した溶液の融点から沸点までの温度範囲で実施され得る。
好適には、増感剤は0.1から50mg/ml、1〜5mg/ml、10から50mg/mlまたはふさわしくは0.1から0.5mg/mlの濃度範囲内でポリマーに提供され得る。
この工程の一つの特定の実施例において、中性増感剤のプロトポルフィリンIX(PPIX)は0.1mg/mlから20mg/ml、0.5mg/mlから10mg/ml、1mg/mlから5mg/mlの濃度範囲、または好ましくは2mg/mlでジクロロメタンに溶解され得る。
さらに特定の実施例においては、医療グレードポリ(ジメチルシロキサン)(ジメチコン)を、2‐エチルヘキサン酸スズまたは白金を触媒として使用し、22%w/wのシリカフィラー(silica filler)を使用しまたは使用せずに、2.5%w/wテトラプロポキシシランで架橋して得た中性シリコンエラストマーへの中性増感剤の内蔵は、シリコンエラストマーをPPIX溶液に60秒間の浸漬によって行われた。この工程は、約100ミクロンの厚さのPPIXの表面層を産生した。この表面層の厚さは、増感剤溶液の濃度の変化または増感剤溶液への浸漬時間の変化によって調節し得る。
好適には、中性ポリマーは単一のまたは、例えば一つの相はポリ(ジメチルシロキサン)、またはポリ(メチルヒドロシロキサン)などのシリコンを基礎とした材料であり、もう一つの相はメタクリル酸2‐(ヒドロキシエチル)などのヒドロゲルを基礎とした材料であるような材料などの多相の材料を含み得る。
好適には、本明細書に記載した工程において、増感剤をポリマーまたはポリマーを含む材料に提供するステップには、ポリマーを含む材料の増感剤溶液への浸漬、または増感剤溶液のポリマーを含む材料への噴射も含まれる。好適には材料表面に局在化させる増感剤層の厚さは、増感剤溶液の濃度の変化および/または増感剤が材料表面に接触する時間の変化によって調節し得る。
有利には、本発明の製法は、材料上または材料内の表面層内への増感剤の濃縮を可能にし、ここで、前記材料は少なくとも1つのポリマーを含み、前記方法は、増感剤をポリマーに物理的に結合するステップを含む。
有利には、本発明の工程は、例えばイオン性群の付加などの材料内に提供されたポリマーの化学構造の変化を引き起こす事前処置ステップを必要とせず、増感剤を吸収するための表面の電荷だけである。
物理的結合には疎水性結合、静電結合、および水素結合から選択された相互作用を含む。
好適には、結合は例えばファンデルワールス力などの、増感剤およびポリマーの間の静電的相互作用によるものである。
好適には、本発明の工程は材料および/または増感剤と優先的に結合するポリマー表面の化学変化を必要とし得ない。
好適には、本発明の工程には、増感剤の結合に先立つ増感剤が結合する材料の溶媒への浸漬、材料の乾燥または材料の洗浄から選選択された少なくとも1つの事前処理ステップをさらに含み得る。
好適には、本発明の工程には、相互作用しなかった増感剤の浸出を最小限にするために、相互作用しなかった増感剤を取り除く増感剤の提供後の洗浄ステップをさらに含み得る。
好適には、本発明の工程には、その表面層上または表面層内に局在化させる増感剤を含む材料の、フリーラジカル重合反応を開始するための加熱ステップをさらに含み得る。
好適には、本発明の工程には、本発明の工程で形成された材料の人工水晶体の表面またはコンタクトレンズの表面上への提供ステップもさらに含み得る。
好適には、本発明の工程には、工程によって形成された材料から人工水晶体またはコンタクトレンズに産生する材料の形成ステップもさらに含み得る。
本発明の特定の実施例において、増感剤は、2‐メタクリル酸ヒドロキシメチル(HEMA)と混合し得て、生体高分子上に浸漬被膜および回転塗布し得る、ビニル基を有するポルフィリン(例えばプロトポルフィリンIXなど)であり得る。被膜された材料はそこでフリーラジカル重合を開始して、表面層で材料とポルフィリンを共有結合させるために加熱され得る。
本発明の最初の態様の材料内または材料上に提供された増感剤は、前記材料を含む医療デバイスの目的の機能または生体適合性を維持、改良、または延期し得る。材料内または材料上の増感剤の利用は、材料上での細菌および/またはウィルスの繁殖を最小限にすることによって、ヒトまたは動物における病気の治療または予防において有益であり得る。
本発明のそれぞれの態様の好ましい特徴および実施例は、それそれの他の態様に関して、事態が他を必要としない限り変更すべきところは変更される。
本発明の実施例をこれより単に例示を目的として、添付図を参照して記述する。
ポルフィリン増感剤の細菌活性
研究はポルフィリン溶液の、菌を感染性眼内炎の培養陽性患者から単離したスタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)、シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)に対する感光活性について行われた。研究はポルフィリン水溶液を試験菌のカルチャーに添加し、混合物に日光または4×250Wハロゲン電球を含むより強い光源に曝露し、その後1mLのサンプルを、生菌数を測定するためにある時間ごとに採取した。
3種のポルフィリン、テトラ(4N‐メチルピリジル)ポルフィリンテトラトシレート塩(TMPyP)、テトラ(4N,N,N‐トリメチルアニリニウム)ポルフィンテトラクロリド(TMAP)およびテトラ(4‐スルフォナトフェニル)‐ポルフィンジヒドロクロリド(TPPS)、の活性が分析された。
TMAPはTMPyPと同一のポルフィリン環を有するが、環外周により大きな置換基群を有する。
3種のポルフィリンの10mcg/mL溶液が調査された。最初に溶液を希望の濃度で作成し、2度濾過滅菌した。しかしながら、ポルフィリンのフィルターに付着する性質によって、このことが溶液中に存在するポルフィリンの濃度を減少させ、研究したTMPyP、TPPSおよびTMAPの濃度はそれぞれ約8.58mcg/mL、8.65mcg/mL、および6.34mcg/mLとなった。
24時間の研究
約1×10cfu/mLの接種材料がポルフィリン溶液の細菌研究を通して利用された。活性は通常の日光条件および4×250Wハロゲン電球を含むより強い光源を使用し、温度を32℃付近に冷却した。
シュードモナス・エルギノーサ
TMPyPは日光中では感光活性はなかった。TMAPは24時間で1ログサイクルの増殖が減少した。しかしながら、より強い光源を使用した場合、光不活性化に成功し、1時間以内に完全に死滅させた。TPPSについては、より強力な光源での5時間の照射によって、生菌数計測において1ログサイクルの減少があった。
スタフィロコッカス・エピデルミディス
TMPyPおよびTMAPでは、日光で光不活性化に成功し、1時間以内に完全に死滅させたが、TPPSでは光不活性化の成功に24時間の照射が必要だった。より強い光源を使用すると、全ての菌は光不活性化され、1時間以内に完全に死滅した。
プロテウス・ミラビリス
日光条件を使用すると、TMPyPで24時間後に1ログサイクルの増殖の減少があった。TMAPも似たような結果を得たが、TPPSでは24時間の生菌数計測での減少は見られなかった。より強力な光では、TMPyPは5時間の生菌数計測で3ログサイクルの減少があったが、TMAPでは3時間で3ログサイクルの減少があった。TPPSは5時間以内の照射では感光活性は見られなかった。
陽イオン性ポルフィリンは陰イオン性のTPPSよりも、より効果的な感光増感剤である。
2種の陽イオン性ポルフィリンに関して、TMAPはTMPyPよりもより効果的であり、いくらかの光非依存の活性を見せた。
グラム陽性菌は2種のグラム陰性菌よりも、ポルフィリンによる光不活性化に敏感であった。
1時間の研究
24時間の研究において1時間で完全な光不活性を見せ、完全な死滅をもたらしたどのポルフィリン‐菌の組合せについても、サンプルを10、20,30,40,50および60分で採取することでさらなる研究が行われた。非濾過および2度濾過滅菌の10mcg/mL溶液が、2度濾過が活性に与える効果を分析するために使用された。
日光では、TMAPはS.エピデルミディスに対してはあいまいな活性を見せた(濾過溶液は暗闇では活性はなかったが、光の中ではよく似た活性を示したにもかかわらず、暗闇のコントロール、たった10分間の照射を含めて非濾過溶液には育成はなかった)。P.ミラビリスまたはPs.エルギノーサに対しては活性を見せなかった。
強い光条件では、TMAPは非濾過溶液および濾過溶液において30分でPs.エルギノーサに対して光下で活性化した。ここでもまた少し限定的であいまいな活性があった。TMAPは濾過溶液および非濾過溶液、暗闇条件および光条件どちらにおいてもS.エピデルミディスに対して10分以内に活性化した。実験室光条件では、TMPyPはS.エピデルミディスに対して濾過溶液および非濾過溶液双方において10分以内に活性化した。濾過溶液は30分以内においてわずかによりあいまいな活性があるように見えた。
強い光条件では、TMPyPは、暗闇下の10分の非濾過溶液および20分の濾過溶液でS.エピデルミディスに対して活性があった。双方の溶液で10分以内の照射で活性があった。Ps.エルギノーサでは、TMPyPは暗闇下では活性がなかったが、光下では濾過溶液および非濾過溶液双方で40分で活性化した。
強い光条件では、TPPSはS.エピデルミディスに対して、非濾過溶液の40以内の照射および濾過溶液の50分以内の照射で活性化された。
これらの研究はいくらかの光非依存の活性がTMAP同様TMPyPにもあることを示唆している。
陽イオン性TMAPおよびTMPyPは陰イオン性のTPPSに比べてより活性的で、グラム陽性菌はグラム陰性菌よりも容易に光不活性化する。
例1‐静電的相互作用を利用した増感剤の内蔵
図1に示したように、図1のタイプ(a)の系は、全体で+4電荷の陽イオン性テトラ‐4‐N‐メチルピリジニウムポルフィリン(TMPyP)および陰イオン性コポリマーであるポリ(アクリル酸/メタクリル酸ヒドロキシメチル)の間の、または全体で−4電荷の陰イオン性テトラ‐4‐スルフォナト‐フェニルポルフィリン(TPPS)と陽イオン性コポリマーであるポリ(メタクリル酸ジメチルアミノエチル/メタクリル酸ヒドロキシエチル)の間の静電的相互作用に基づいている。双方の場合で、ポルフィリンおよびヒドロゲル間の強い結合が、ヒドロゲルをポルフィリンの水溶液に浸漬した場合に提供され得、ポルフィリンはヒドロゲルト接触した最初の点(つまり表面)のみで結合し、したがってヒドロゲルの内部に深く進入しない。
この方法を利用したバイオマテリアルのコーティングは、安定で顕著な光誘導的抗菌性を持つので、人工水晶体の提供に適し得る。
蛍光顕微鏡による研究は、ポルフィリンはポリマー表面層に特異的に局在化していることを示唆し、そこは人工水晶体における細菌のコロニー形成の阻害を必要とする場所である。これらのポリマーを、患者から取り出した人工水晶体から採取されたスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の臨床的単離株と調べた場合、可視光の放射の後、たった30秒の照射の後に表面の生存細菌の顕著な現象が観察された。
例2‐共有結合性相互作用を利用した増感剤の内蔵
図1bを参照すると、バイオマテリアルは、一般的なモノマーである2‐メタクリル酸ヒドロキシエチル(HEMA、眼内バイオマテリアルとして広く利用されていることが見出される生体適合性ヒドロゲル)とビニル基を有するポルフィリンとのコポリマーで被膜されたヒドロゲルを利用して形成され得る。
調整にはバイオマテリアル表面にHEMA、ポルフィリンおよび開始剤の浸漬被膜または回転塗布を伴う。加熱によってフリーラジカル重合が開始され、表面層にポルフィリンが共通結合した材料を与える。
例3‐ポルフィリン含浸材料の研究
ポルフィリン含浸材料の微生物学的活性が研究された。
トリプレット(triplet)の結果に基づいて、湿潤および100mcg/mLのTMPyP溶液に60秒浸けられた90%HEMAを試験した。
1cm片に切り分けられた材料の一部は滅菌した皮下注射針の上に置かれ、滅菌したマッカートニーボトル(McCartney bottles)の中に置かれた。ポルフィリン溶液に浸す材料を、そこでマッカートニーボトルに入った100mcg/mL溶液に浸し、余分なポルフィリンを表面から取り除くためにリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)で濯いだ。
十分なS.エピデルミディス培養物(2.62×10cfu/mL バイオバーデン)がマッカートニーボトル内に材料を完全に覆うように加えられ、振盪培養器に置かれた。材料は4時間後に取り出された。
続いて付着する菌数を下記の方法で決定した。
滅菌した鉗子で針を取り除き、約20mLの1/4強度のリンガー溶液を含むマッカートニーボトル内に置き、30分振盪した。
この手順が全部で3度繰り返され、全ての付着していない材料が取り除かれた。それぞれのディスクは、10mLの1/4強度のリンガー溶液を含む別々の試験管に置かれ、コントロールの一つは実験室光および温度に残された。
他のコントロールおよびポルフィリン含浸材料は4×250W装置が産生する光の下に1時間置かれた。
付着した菌はそこで取り除かれ、計数された。
サンプルを含む管はそれぞれ5分間超音波破砕され、30秒ボルテックスされた。液体はそれぞれ別の滅菌試験管にデカンテーションした。順次希釈およびミューラーヒントン寒天培地への塗布が、Miles and Misra法を用いて行われた。プレートは一晩インキュベートし、それぞれの材料cm片に付着した菌数を計数した。
生菌数‐S.エピデルミディス=2.62×10cfu/mL
コントロール材料、日光条件=1.13±1.02×10cfu/cm
コントロール材料、強い光装置条件=1.14±0.42×10cfu/cm
ポルフィリン含浸材料=5.33±0.21×10cfu/cm
日光に曝露したコントロール材料に対して95.3%の死滅が示された。
これらの結果は、5回の反復の平均偏差および標準偏差を表示している。ポルフィリン含浸材料はコントロールと比較して付着物の顕著な減少を見せたように見える。光装置それ自身もまた微生物の生存能力に対して何らかの毒性効果を有するように見える。
例4
同じ材料、同じポルフィリンおよびおなじ内蔵条件を利用し、しかしより低い接種量5.05×10cfu/mLのS.エピデルミディスに対する調査で、暗闇を保ったポルフィリンを含むサンプルの付着細菌が、日光に曝露したコントロールサンプルに対して97.0%の減少を見せ、ポルフィリンを含み強い光に曝露したサンプルはコントロールと比較して100%の減少(つまり完全な死滅が達成された)を見せた。
例5‐その表面に荷電ポルフィリンを含むポリマーマトリクスの調整および細菌の連結点におけるの発生可能であるもの
荷電モノマーの含有比率の増加がポルフィリン結合に顕著な効果を有するのかを究明するために、コポリマーの構成の範囲が詳細に調べられた。
コポリマーは架橋材料の存在下でフリーラジカル重合によって産生され、そのことは以前から(Jones, D. S.; Bonner, M.C.; Akay, M.; Keane, P. F.; Gorman,S. P. Journal of Materials Science: Materials in Medicine, 1997, 8, 713.; Jones, D. S.; McLaughlin, D. W. J.; McCoy, C. P.;Gorman, S. P. Biomaterials, 2005, 26, 1761; Jones, D. S.; Andrews, G. P.; Gorman, S. P. J. Pharmacy and Pharmacology, 2005, 57, 1251.)などに記述されている。
HEMAおよびMAAの構成の多様性によって構成されるコポリマーが、要求量のHEMA、MAA、架橋剤(EGDMA、ジメタクリル酸エチレングリコール、1%w/w)および開始剤(ベンゾイルペルオキシド(BPO)、0.4%w/w)を混合することで、平底ビーカーに調整された。混合物はベンゾイルペルオキシドが完全に溶解するまで機械的に撹拌された。溶液を、医療グレードの管がシリコン剥離ライナーの2面の間に置かれ、2つのガラス板で留められている型に注入した。プレート型は90℃に調節したファン付きオーブンに、重合反応が起こっている間である2時間置いた。この手順は少なくとも100mm×100mmで厚みがプレートの隙間によって調整可能な(典型的にはおよそ0.75mm)平たいシートを発生させる。陽イオン性コポリマーであるDEAEMAおよびHEMAも同様の方法を用いて合成され、AIBN(2,2‐アゾビス(2‐メチルプロピオニトリル)、1%w/w)がBPOの代わりに開始剤として利用され、重合は60℃に調節されたオーブン内で18時間で行われた。型から取り除くときに、フィルムは脱イオン水で洗浄し、サンプルを便利な大きさ(約10×20mm)に切り分け、使用前に脱イオン水に14日間浸漬して全ての未反応のモノマーを取り除いた。
ポルフィリンは10×20mmフィルムサンプルを高濃度(1〜100μg/ml、要求する取り込みレベル次第)の相補的なポルフィリン(MAA:HEAに対してはTMPyP、DEAEMA:HEMAに対してはTPPS)溶液に浸漬することでポリマーフィルム内に取り込まれた。浸漬手順を繰り返すことで取り込みのよい調節が達成された。溶媒の進入とポリマーの膨張は増感剤の内蔵と平行してどうしても起こるので、乾いたポリマーサンプルへのポルフィリンの取り込みに関連しているであろうあらゆる潜在的な面倒を避けるため、ポリマーフィルムは処置する前に予めトリス(トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン)緩衝液に浸しておいた。
電気的な吸収波長はHewlett Packard HP8453ダイオードアレイシングルビーム分光光度計で、2nmの解像度で190〜820nmの範囲で記録された。蛍光波長はR928光電子増倍管を装備したパーキンエルマーLS55発光分光計を使って計測された。
過渡吸収および一重項酸素の研究のため、Q‐スイッチ型Nd:YAGレーザーからの第二高調波出力を励起源として使用し、サンプルは励起光線から45°に備え付けられた。サンプルの炎上を避けるための計測に1mJのパルスエネルギーが利用された。過渡吸収測定のため、励起光線と90°の方向に進行するキセノンアーク燈(Applied Photophysics Ltd.、150w)からの光は有向的にサンプルを通り抜け、サンプリングオシロスコープ(Tektronix TDS 3032)に繋いだIP28光電子増倍管検出器を取り付けた単色光分光器(Applied Photophysics Ltd.、1200gr/mm格子)に入る。シグナル上のレーザー散乱の効果を減じるために、532nmのホログラフィックノッチフィルター(Kaiser Optical Systems Inc.)が単色光分光計の入射孔の前に備え付けられた。データの処理はSigmaPlot for Windows(登録商標)(バージョン8.0)を用いて行われた。
検出システムは液体窒素冷却インジウムガリウムヒ素(InGaAs)検出器(Judson Technologies Inc, Montgomeryville, PA, type J22D-M204-R01M-60-1.7)で、活性領域1mmで行った。検出器出力はJudson PA9プリアンプを用いて増幅され、Tectronix TDS 3032オシロスコープを使って集められた。許容可能なシグナルノイズ比率を得るために、それぞれの読み取りに512の減衰を合計した。サンプル中のいかなる不均等性の効果をも最小限にするために、8箇所の異なる場所における読み取りを平均した。1270nmにおける一重項酸素の放出は、1064nmの基本的なレーザー放出および他の不要な放出からは、1200nmロングパスフィルター(LP1200)および1292nmバンドパスフィルター(BPO‐1292‐80)、双方ともにSpectrogon UK Ltd.提供のもの、を用いて分離した。
サンプルの共焦点走査型レーザー顕微鏡(CLSM)検査はLeica TCS SP2共焦点走査型レーザー顕微鏡で行われた。焦点を合わせた後、サンプル表面はAr/ArKrレーザーから放出される514nm波を利用して励起され、蛍光放出データは600〜720nmの範囲について集められた。検出された全波長領域にわたる光電子増倍管強度の総和を表す蛍光放出顕微鏡写真を記録したが、強度対フィルム断面の深さのデータを見せた方が浸透深度を測定するのに適切であるのでここでは見せていない。
コポリマーの接触角をFirst Ten Angstromes FTA 200映像ベース接触角計を利用して測定した。全ての計測は室温で、脱イオン水/緩衝剤溶液、材料表面および気泡によって構成される三相系にある水和材料に対して行われた。サンプルは液体チャンバー内で支える2つの不活性なプラスチックの上に置かれ、「J」の形に曲がった注射針を20μLの体積の気泡を分注するために利用した。これらはサンプルの下表面に付着し、デバイスに内蔵された映像キャプチャーシステムおよびソフトウェアを使って記録および計測された。空気およびサンプル表面の接触角、θairが10個の気泡について計測され、余角の平均値、θbuffer、が計算された。
ポルフィリンとポリマー表面の静電結合が、この産生方法が材料の産生により都合がよいか、およびポルフィリンの材料表面との結合が、このような材料が発生材料の細菌付着の可能性がある場所でを発生できるかという点において試験された。
ポリマーフィルムのサンプルを高濃度の相補的なポルフィリン(MAA:HEAに対するTMPyP、DEAEMA:HEMAに対するTPPS)の高濃度溶液に浸され、最初の試験で、わずか数秒の浸漬でポリマーとポルフィリンが結合するという結果を見せた。これはポリマーフィルムにおける強く洗っても落とすことができない黄色/オレンジの色合いの違いとして観察された。
このシンプルな手順によって修飾された表面を持つコポリマーフィルムの特性を究明するのに重要なこれらの要素を究明するために、系統的な研究が実施された。サンプルの調整および特徴の多くの面が、陰イオン性および陽イオン性ポルフィリン/コポリマーの組合せにおいて似ていると究明された。この観点から、MAA:HEMA系における陽イオン性TMPyPの調整と特性について全て後述し、TPPS/DEAEMA:HEMA系についての記述は陽イオン性類似物と顕著な違いがある面に関してのみ提供する。
ポルフィリンのコポリマーフィルムへの取り込み
全てのポルフィリン取り込みフィルムの紫外可視波長はポルフィリン含有量に特色付けられ、総ポルフィリン取り込み量をμgcm−2(表面からの距離によって変化する局所的な濃度の計測)で究明する有用な手法を提供する。MAA:HEMAコポリマーを使用した最初の実験が0:100/MAA:HEMAおよび100:0/MAA:HEMAの間で行われた。しかしながら、発明者は30%以上のMAAがあるサンプルは濁っていると究明した。以降の研究は0,10,20および30%のMAAがある透明なポリマーに限定された。
ポルフィリン取り込み量が非常に異なるサンプルを調整するため、範囲の特徴付けの方法を利用可能にするため、総濃度を変えたポルフィリン溶液を作成した。閃光光分解計測を、10μg/mlのTMPyP溶液に5回浸漬したMAA:HEMAサンプルにおいて行えたが、高取り込み量、同じやり方で100μg/ml溶液を使用して調整したもの、は一重項酸素計測が必要だった。この高取り込み法はフィルムに、紫外可視吸収計測に適したλmaxにおいて約1〜2の吸収ピークを与えた。
テトラ‐アリルポルフィリンのソーレー帯のλmaxは、例えばHTPPSのλmaxは陽イオン官能基を有するポリスチレンビーズへの取り込みによって2nm移動する、およびTMPyPはポリ(dG/dC)と結合することで22nmの深色移動を見せるなど、異なる化学的環境において移動することがよく知られている。しかしながら、これらの移動と特定の結合モチーフを結びつけるのは、それらが例えば溶剤の双極性の変化またはポルフィリン置換体および主体側の結合部位との弱い電気的相互作用に由来し得るなどの明らかでない効果と結びつき得るために難しい。加えて、ポリマーフィルム中のダイマー/オリゴマーの形成またはフィルム中には存在しないが溶液中には存在した集合体の解離などもまたポルフィリン吸収に顕著な移動を与えられる。
図4はMAA:HEMA中のTMPyPのλmaxがMAA:HEMAと結合したときにわずかに赤方に移動していることを示している(結合ポルフィリンが430nm、水溶液中のTMPyPが424nm)。この移動は全てのポリマー組成物で本質的に同一であることがわかり、このことは結合ポルフィリンの周辺環境は全ての組成物で似ていることを暗示している。同様に、λmaxにおける吸収から究明された摂取はそれぞれのポリマーで非常に似ていた(図4参照)。30%および20%のMAAにおいて10%よりもわずかに高い吸収が観察されたが、驚くべきことに、意図的に陰イオン性群をポリマー内に導入してないという事実にもかかわらず、100%HEMAへの内蔵に及ぶ限りMAA:HEMAコポリマーとほとんど同じ高さであった。HEMAの不完全なエステル化が、たとえ「100%」HEMA中であっても、わずかに陰イオン性結合部位の残基のキャップをはずすこととなり、全てのポリマーの研究で一貫して観察されたλmaxのわずかな移動の原因となった可能性はある。しかしながら、以下で議論している発表した研究は、TMPyPは100%HEMA中ではMAA:HEMAポリマーに比べてわずかに弱く保持されていることを提示している。
ポルフィリン溶液へのフィルムの浸漬によってサンプルを調整するため、最初の内蔵は表面層に入っていかなければならないが、ポルフィリンが顕著な深さまでフィルムに滲入するのかそれとも高い濃度で表面層にとどまるのかは明らかではなかった。MAA:HEMAの共焦点レーザー蛍光顕微鏡は1回の浸漬サイクル後にポルフィリンは本当に50μm以下の表面層に局在化されていることを表し、表面から角へのポルフィリンの顕著な滲入の証拠は何もなかった(図5(a))。5回の浸漬サイクルの繰り返しで、その深度分析結果がポルフィリンで飽和されているように見える外部層が100μm以上であり、フィルムに深く入っていくと次の50〜100μmを超えると濃度が非線形的に減少する証拠を表すようにサンプル取り込みレベルが増大した(図5(b)参照)。この分析結果は、最初のポルフィリンがポリマー外部層に強く結合し、後のポルフィリンが空の結合部位を見つけるために飽和層を成長させる方向に拡散しなければならないというモデルと一貫性がある。発表した研究(下記参照)はどんな結合TMPyPも放出は難しいことを暗示し、それによって結合/放出ステップの繰り返しを通してポルフィリンがポリマーに滲入していく代替モデルは除外できる。
蛍光分析結果はまた、フィルム内のポルフィリン濃度の概算を可能にする。紫外可視吸収スペクトル(図4)はフィルムcm当たりの取り込み量を与えるが、これは全体的な数値であって不均一な深度分析結果を考慮に入れたものではない。しかしながら、20:80/MAA:HEMAポリマーの共焦点蛍光データ(図5)では、例えばこの例で調整されたフィルム内ではポルフィリンは、最初の接近が均一なTMPyPの取り込みをし、約180μm厚の2層に限定されていると見なせる。ピーク吸収を取り、推測した消滅係数2.26×10dmmol−1cm−1はこの表面層の濃度2×10−4を与える。すべてのHAA:HEMA組成物におけるポルフィリンによる滲入の範囲の研究は、同じような取り込み条件を利用した場合、同じようになることが分かった。
Figure 0005159638
接触角計測(表1)は、ブランクポリマーにおいて観測された広い範囲のθ値が、1回目の処理によって約24°という一つの値に収束し、ポルフィリン取り込みが増大しても変化がなかったことから、たとえ低いTMPyP取り込みであっても表面特性が確立されることをはっきり表している。興味深いのは、未処理ポリマーにおいては組成物の違いによって接触角に顕著な違いがあったにもかかわらず、処理サンプルは全て同じ接触角を有していることである。このことは修飾ポリマーの表面特性は完全にポルフィリンに支配され、接触角を最大22°まで変化させることを提示する。
DEAEMA:HEMAコポリマーに取り込まれたTPPSの一般的な特性は上述したTMPyP系と同じようなものであった。TPPSと結合したポリマーのλmaxも溶液と比較して同じような深色移動を見せる(溶液ではλmax=412nm、10:90/DEAEMA:HEMAでは420nm)が、図6に表したように、40:60/DEAEMA:HEMAでは、溶液λmax付近にあるソーレー帯の410nmの肩によって2つの異なるタイプの結合のはっきりした証拠を表している。このタイプのコポリマー内の異なる結合ドメインの発生は予想外のことではない。
Figure 0005159638
TPPSおよびTMPyP系間の一つの顕著な違いは、取り込み溶液の与えられた濃度による増感剤摂取の範囲である。MAA:HEMAでは、100μg/mlのTMPyP溶液への5回の浸漬は、サンプルに約2のλmaxにおける吸収を与え、DEAEMA:HEMAでは、100μg/mlのTPPS溶液による取り込みは非常にドープされた暗赤色のサンプルを与え、ずっと低い濃度(10μg/ml)のTPPS溶液は、発生したサンプルにλmaxにおける適切な吸収を要求する。共焦点走査型レーザー顕微鏡もまた、陰イオン性および陽イオン性ポリマー系でのポルフィリン分配における顕著な違いを表した。MAA:HEMAポリマーでTMPyPが10μm以上の深さにバンドを形成したのに対比して、30:70/DEAEMA:HEMAでは、5回の浸漬の後であってもポルフィリンはフィルム表面での狭いバンド(FWHM<20μm)に限定されたコポリマーフィルム体内への著しく少ないTPPSの滲入しか表れなかった(図7参照)。
理論に束縛されるものではないが、発明者は、荷電ポリマーへの最初の結合がさらなるポルフィリンの進入を制限し、そのため吸収された材料は表面付近に濃縮されて残存する(局所的ポルフィリン濃度は約4×10−3moldm−3つまりMAA:HEMAポリマー中のTMPyPよりも20倍以上大きい)と考える。
接触角計測(表2)は、表面へのポルフィリンの結合は接触角を最大16°まで顕著に変化させ、そのTPPSの結合物は調査したポリマー組成物全てにおいてその未処理の値にかかわらず同一に近い接触角となる結果となった。しかしながら、同じような効果が、ポルフィリンがコポリマーフィルム内により深く滲入するMAA:HEMA系におけるTMPyPでも観察されているため、この振る舞いはTPPSの非常に強い表面結合とは直接結びつけることはできない。
光物理的研究
過渡吸収差分(ΔA)計測は、20分間窒素で泡立てて脱気した後、酸素で泡立てた条件下で行われた。窒素による泡立ては、凍結‐吸引‐解凍(freeze-pump-thaw)サイクルの繰り返しよりも酸素の除去には効果がない。しかしながら、凍結‐吸引‐解凍がポリマーサンプルには適さないため、本研究では窒素の泡立てを利用した。全体的なMAA:HEMAポリマー中のTMPyPの光物理的特性はその単純水溶液と似ており、脱酸素ポリマー中では約1msの寿命である三重項が、O飽和状態下では約3μsに落ちる。発明者によって計測された溶液相値は、N泡立て状態では161μs、酸素下では436nsに落ちる。
溶液相データは、実験的エラーの範囲の常に純粋で単純な指数関数的減衰をしたが、単一指数関数から得られた残差はポリマーサンプルの減衰曲線に適合することが分かり、軌跡は単一指数関数にはならないことを表している。これは、ポリマーはミクロ不均一であり、したがってポルフィリンは周辺の広い範囲に局在していることと適合する。
泡立て条件下では、三重項シグナルは、これが最善の近似ではあるが、2つのほとんど等しい強さの、寿命350μsおよび1300μsの成分(表3参照)に適合させることができ、また、この二指数フィットへの残差は、R=0.99であるにもかかわらず、何らかの構造を表した。多くの異なる環境が単一のポリマーサンプルには存在し、適合値は存在する寿命範囲ならびに長寿命および短寿命成分の相対比率の近似的指標を与えるに過ぎないと思われる。同様に、酸素で泡立てたポリマーにおいても、この場合はτ=3μsである単一の優勢な短成分(約90%のシグナル)があり、20μsの顕著な長寿命を有する少数の長寿命成分であっても、寿命は単一指数関数ではない。再び、理論に束縛されるものではないが、発明者は、この長寿命成分はOが低い可溶性および/または拡散速度を有する場所にあるポルフィリンによるものではないかと考える。ポリマー成分の変化によるこれら二つの成分の寄与に関するシステム的な変化の証拠は何も見つからなかった。
Figure 0005159638
Figure 0005159638
酸素分子によるポリマー内三重項TMPyPの強いクエンチング(quenching)は、たとえポリマーの深くに位置するポルフィリンであってもOに曝露する(全ての寿命はO泡立てによって1以上の桁数減少している)ことを表している。抗菌性活性の目的のためには重要なのは表面だけであるが、深層にあるポルフィリンもまたクエンチされるという事実は、重度にドープされたサンプルが低取り込みのサンプルに比べてより多くのを与えるということを意味し、有用である。
InGaAs検出器を用いて実施されたの1270nm蛍光を直接検出する実験は、MAA:HEMAコポリマーに取り込まれたTMPyPは、脱気条件下であっても1270nmの強い放出を与えるということを究明した。この放出は帯域制限的な上昇と減衰(それぞれ2.5μ秒および3.5μ秒)を表し、TMPyPの単純水溶液においても観察され、未ドープのポリマーにおける実験ではシグナルが見られなかったので、ポリマー内の不純さに起因するものではないと見受けられる。
放出シグナルの起源が不明確ではあるが、DOを溶媒として利用した場合、増大したの寿命(HO中では3μ秒であるのに対して62μ秒)によってのシグナルをより短い放出シグナルと分離できることが以前から分かっていた。この手法を利用して、調整したポリマーをDOで調整した緩衝材で湿潤させ、同様にDOで調整したポルフィリン溶液に浸けた。図9は4つのドープされたポリマーサンプルおよび吸光度が合致する溶液からの放出を表している。溶液相、0:100/MAA:HEMAおよび10:90/MAA:HEMAサンプルは約20%以内の計測における実験的不確実性で同一の蛍光収率(最初の放出の早い減衰の後に測定された)を表した。早い成分に続いて、軌跡は62μ秒(溶液)および35μ秒(ポリマー)の寿命の単一指数関数的減衰を見せた。ポリマー内の短い寿命は、ポリマー内ではが単一の溶媒ポケットで発生および保持されるわけではないことを表しているが、むしろそれはホストとの相互作用によって混乱させられているに違いない。
MAA含有量の高いポリマーサンプルにおいても同様の結果が期待されたが、他のポリマー研究におけるものと同じ高さの初期シグナルの高さがあったものの、最初の早い過渡に続くシグナルは他のポリマーサンプルに比べて約50%であることがわかった。この観察は付加的な早い減衰チャネルが高MAAポリマーにおいて存在することと一致する。
全体としては、MAA:HEMA内のTMPyPのデータは、水溶性ポルフィリンの膨潤性アクリレートベースゲル内への取り込みは、その励起状態の光物理学および産生特性に微小な混乱しか与えない。一見するとTPPSでドープされた相補的なDEAEMA:HEMAポリマー(表3)のデータはTMPyP系と同様に見える。窒素泡立て条件下ではDEAEMA:HEMA中のTPPSの吸光度の違いのデータは二次指数関数減衰に適合し、寿命約400および1200μ秒で、対応するTMPyPの値が約350および1300μ秒とおよそ同じくらいの大きさになる。同様に、溶液中のTPPSの励起寿命および純粋HEMA(静電的な結合が期待されないもの)は、期待通り、両方劇的に落ち込み、最初は脱気したサンプルに対してOで泡立てると、どちらのケースでも約300倍、例えばHEMAにおいて891μ秒から3μ秒、に落ち込んだ。
10%〜30%DEAEMAサンプルについて、励起状態のTPPSの寿命は酸素泡立てであってもわずかしか減少しないことが分かった。標準的な取り込み条件(10μg/mlのTPPSへの5回の浸漬、λmax〜2の吸光)の10:90DEAEMA:HEMAにおいて、2成分二次指数関数適合は二つの成分で1158から1100μ秒および497から303μ秒という寿命の減少を与え、同様の減少が20:80および30:70のコポリマーサンプルにおいても観察された。0:100/DEAEMA:HEMA(つまり純粋HEMA)サンプルのO泡立てで観察された約300倍の寿命の減少を念頭に置くと、たった10%のDEAEMAコポリマーの追加で10:90/DEAEMA:HEMAにおいて長寿命成分の寿命がO泡立てでも効果的に変化せず、短寿命成分は2倍以下だけ減少するようになるのは注目すべきことである。
これらのコポリマー中において、脱気条件下長寿命成分の上昇を与える増感剤はOクエンチングがその場所における遅い拡散、または低い溶解度によって効果的に妨害される部位に局在しているように見える。脱気条件下で短寿命を持つポルフィリンは明らかに異なる化学環境下にあり、このことはまたO泡立て下において観察されたクエンチングの小ささにも反映されている。Oクエンチング効率の違いはまたTMPyP系においても観察され、名目上の二次指数関数的な脱気サンプルは名目上の二次指数関数的なクエンチされた軌跡を与えた。しかしながら、TMPyP系にとってO泡立ては非常に大きな寿命の変化に導いたので、10:90/MAA:HEMAにおいてクエンチされたサンプル中の長寿命成分であっても、脱気条件下の短寿命成分(488μ秒)よりも10倍以上短い寿命(38μ秒)であった。これらの観察と一致して、溶液中のTPPSのφ()は0.6717であり、O泡立ての場合に観察された顕著な寿命の減少と一致して、100%HEMA中のTPPSは弱いシグナルを与えたけれども、全てのTPPS/DEAEMA:HEMA系は1270nmの識別可能な放出シグナルを与えないことがわかった。
共焦点蛍光計測(図7)は、TPPSが最初は外側に結合するが、TMPyP系と対照的に、ドーピング溶液へのさらなる浸漬は、内側へのさらに深い究極的な結合以前に、前に修飾した層を通したTPPSの拡散という結果にはならない。むしろ、非常に高ドーピングレベルであっても、ポルフィリンは薄い表面層内に制限されたままである。理論に束縛されるものではないが発明者は陰イオン性重合体TPPSによるポリマー鎖の強い架橋が以前にドープされたポリマー領域を通したTPPSの拡散を減少させた可能性があると考える。同様に、そのような架橋はまたドープされたTPPSフィルムへの、酸素クエンチングが劇的に減少するほどの酸素浸透性の減少の原因であり得る。以前のポリ(ビニルアルコール)に共有結合したメソ‐スルホナトフェニルポルフィリンにおける研究において、溶液中では効果的であった酸素クエンチングが非常に低い酸素浸透性を持つ乾燥ポルフィリン変成PVAフィルムにおいては強く減少されたことを発見した。
放出動態
放出動態は緩衝液にポルフィリンドープされたポリマーサンプルを浸漬することで記録され、1週間間隔で、1ml単位で引き出された。単位中のポルフィリン濃度が蛍光光度法(MAA:HEMA系ではλex=413nm、λem=685nm、DEAEMA:HEMA系ではλex=413nm、λem=645nm)で計測された。
Figure 0005159638
MAA:HEMAコポリマーのデータは表4に集約され、累積放出の数値を与えている。TMPyPが100%HEMAポリマー内で、静電的相互作用が期待されるMAA処理されたポリマーよりも弱く保持されているであろう期待と一致して、0:100/MAA:HEMAポリマーは10〜30%MAAコポリマーのほぼ2倍の放出を見せた。放出動態(示されてはいない)はまた100%HEMAと10〜30%MAAポリマーとでは違い、前者では16%放出のほとんど最初の週であったのに対し、後者の系では最初の少しの放出(約4%)に続いて最後(10週)の数値、それでも結合ポルフィリンの10%以下であるが、まで漸進的に増大した。
対照的に、DEAEMA:HEMAコポリマーからは無視できる程度の放出が検出され、これはポルフィリンが非常に強くこのポリマー系内に結合しているためであると考えられ、このことは共焦点蛍光計測とも一致する。同様に0:100/DEAEMA:HEMAコポリマーからの大きな放出(10週期間で23.9±6.4%)は、陰イオン性ポルフィリンとの静電結合を取り入れるための陽イオン性群がないので、予想されたことである。
MAA:HEMAコポリマーマトリクス内のTMPyPにおいて、励起三重項状態のポルフィリンの寿命は溶液の値に比べてわずかに伸びていることが究明され、二次指数関数的(または擬似二次指数関数的)減衰が観察されたけれども、これはミクロ不均一なホストに結合する増感剤にとっては一般的なことである。同様に、MAA:HEMAコポリマー内のTMPyPは酸素によって強くクエンチされ、サンプルはの放出、このは表面またはその付近で発生したものである、を見せ(200μm以下のポルフィリン滲入)、その寿命は水溶液中とほとんど同じであった。対照的にDEAEMA:HEMA中のTPPSは予期せず酸素クエンチングに対して抵抗性があった。脱気サンプルにおいて光物理的挙動はTMPyPと似ていたけれども、酸素の導入は三重項の寿命に非常に小さな影響しかなく、の放出は検出できなかった。この一般的ではない挙動は、それ自体がポルフィリンの光物理的特性を乱すものではないが、酸素による接触を制限するポルフィリンのホストへの強い結合と関係していると思われる。
当業者であれば、当業界で知られる適切な増感剤ならば、特にここで列挙したものと置き換えて利用可能であることを認識できるであろう。さらに、どのような適切なポリマーも適切な増感剤がその上または中に提供され得る材料としての提供に利用可能である。
ポルフィリン増感剤を薄い被膜として材料上に内蔵する二つの実施例を図解する。 100mcg/ml水溶液に浸して80%および90%湿潤したコポリマーの紫外可視スペクトルを図解する。 ポルフィリンおよびポルフィリン増感剤を材料上の薄い被膜として内蔵するモノマーの構造の、5つの実施例を図解する。 100μg/mlポルフィリン溶液に漬けたMAA:HEMAコポリマー中のTMPyPの紫外可視吸収スペクトルを図解する。 100μg/mlポルフィリン溶液に1度浸けた20:80/MAA:HEMAフィルム中のTMPyPの蛍光強度による深度分析を図解する。 100μg/mlポルフィリン溶液に5度浸けた20:80/MAA:HEMAフィルム中のTMPyPの蛍光強度による深度分析を図解する。
10μg/mlポルフィリン溶液に5度浸けたDEAEMA:HEMAコポリマー中のTPPSの紫外可視吸収スペクトルを図解する。 100μg/mlポルフィリン溶液に浸けた30:70/DEAEMA:HEMAフィルム中のTPPSの蛍光強度による深度分析を図解する。 泡立て条件下における20:80/MAA:HEMA中の励起TMPyPの減衰が見せる過渡吸収相違シグナル(λex=532nm、λmon=474nm)を図解する。上部描画は実験データと適合二次指数関数減衰を比較している。下部描画はこの二次指数関数的適合の残差を表している。 TMPyP処理されたMAA:HEMAコポリマーからの(1270nm)放出の減衰軌跡を図解する。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つのポリマー及び少なくとも1つの増感剤を含む材料であって、
    増感剤が、該増感剤の電磁放射への曝露に続き、高い反応性の一重項酸素を産生し、
    大した抗細菌および/または抗ウィルス活性を提供するもので、
    材料の表面や当該部位のポリマーには化学的な修飾はなされずに、増感剤が帯電し、かつポリマーが反対電荷に帯電していることにより、または、増感剤が中性であり、かつポリマーが中性であることにより、
    ポリマーを含む材料の表面に増感剤を適用することで、増感剤とポリマーとが、静電結合、水素結合またはファンデルワールス力によって結合し、増感剤が材料表面に局在化している、前記材料。
  2. 増感剤が、10nmから1mmの範囲の厚さの表面層に局在化している、請求項1に記載の材料。
  3. 増感剤が、フタロシアニン、メタロフタロシアニン、スルホン化フタロシアニン、スルホン化メタロシアニン、クロリン、テキサフィリン、サフィリン、プルプリン、ポルフィリン、メチレンブルー、またはローズベンガルから少なくともから1つ選択されている、請求項1または2に記載の材料。
  4. 増感剤がポルフィリンである、請求項1〜3のいずれかに記載の材料。
  5. ポルフィリンが、プロトポルフィリンIX、テトラ‐4‐N‐メチルピリジニウムポルフィリン(TMPyP)、テトラ‐4‐スルホナト‐フェニル‐ポルフィリン(TPPS)、テトラ(4N,N,N‐トリメチル‐アニリニウム)ポルフィンテトラクロリド(TMAP)、ヘマトポルフィリン誘導体(HpD)およびその精製画分、および「フォトフリン」の少なくとも1つから選択されている、請求項4に記載の材料。
  6. 少なくとも1つのポリマーが、ヒドロゲルである請求項1〜5に記載の材料。
  7. ヒドロゲルが、ポリ(メタクリル酸コメタクリル酸ヒドロキシエチル)、ポリ(メタクリル酸ジエチルアミノエチルコメタクリル酸ヒドロキシエチル)、またはポリ(メタクリル酸ヒドロキシエチルコプロトポルフィリン)から少なくとも1つ選択されている、請求項6に記載の材料。
  8. 増感剤が、材料内の層として材料表面に局在化されている、請求項1〜7のいずれかに記載の材料。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の材料を含む医療デバイス。
  10. 医療デバイスが人工器官である、請求項9に記載の医療デバイス
  11. 人工器官が、人工水晶体もしくはコンタクトレンズから選択されている、請求項10に記載の医療デバイス。
  12. 少なくとも1つのポリマーおよび少なくとも1つの増感剤を含む請求項1〜8のいずれかに記載の材料を製造する方法であって、
    ‐帯電した増感剤を、ポリマー含有材料の反対電荷の帯電表面に適用する工程、および
    ‐ポリマー含有材料の帯電表面に対して、帯電した増感剤を静電結合させる工程を含む、前記方法。
  13. 少なくとも1つのポリマーおよび少なくとも1つの増感剤を含む請求項1〜8のいずれかに記載の材料を製造する方法であって、
    ‐増感剤を結合するための増感剤または材料表面を機能化する工程
    ‐増感剤を材料表面に適用する工程、および
    ‐増感剤の材料表面への結合工程を含む、前記方法。
  14. 少なくとも1つのポリマーおよび少なくとも1つの増感剤を含む請求項1〜8のいずれかに記載の材料を製造する方法であって、
    ‐中性増感剤の溶媒への溶解工程、および
    ‐中性増感剤を溶解した溶媒溶液に中性ポリマー含有材料を浸漬して材料表面に中性増感剤を適用する工程を含む、前記方法。
JP2008552890A 2006-02-03 2007-02-05 材料とその利用 Expired - Fee Related JP5159638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0602125.7 2006-02-03
GBGB0602125.7A GB0602125D0 (en) 2006-02-03 2006-02-03 Sensitizer-incorporated biomaterials
PCT/GB2007/000387 WO2007088392A1 (en) 2006-02-03 2007-02-05 Material and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009525108A JP2009525108A (ja) 2009-07-09
JP2009525108A5 JP2009525108A5 (ja) 2010-03-25
JP5159638B2 true JP5159638B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=36100932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552890A Expired - Fee Related JP5159638B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-05 材料とその利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8450359B2 (ja)
EP (1) EP1984439A1 (ja)
JP (1) JP5159638B2 (ja)
AU (1) AU2007210947B2 (ja)
CA (1) CA2641895C (ja)
GB (1) GB0602125D0 (ja)
WO (1) WO2007088392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793832B1 (ko) * 2016-08-02 2017-11-03 연세대학교 산학협력단 광에너지 유도 활성산소종을 이용한 줄기세포 분화유도장치 및 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0602125D0 (en) * 2006-02-03 2006-03-15 Univ Belfast Sensitizer-incorporated biomaterials
EP2004197A4 (en) * 2006-03-31 2009-08-19 Univ North Carolina State LIGHT-ACTIVATED ANTIVIRAL SUBSTANCES AND DEVICES AND METHOD FOR DECONTAMINATING VIRUS-INFECTED ENVIRONMENTS
IT1402153B1 (it) 2010-10-08 2013-08-28 Uni Degli Studi Camerino Composizione comprendente un larvicida fotoattivabile
WO2012064894A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-18 Filligent (Hk) Limited Antimicrobial compositions for incorporation into polymers
US9393250B2 (en) 2012-04-12 2016-07-19 University Of Saskatchewan Phthalocyanine compounds useful as RecA inhibitors and methods of using same
US9750849B2 (en) 2013-11-06 2017-09-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Oxygen generating biomaterial
CN104116227B (zh) * 2014-04-09 2016-06-29 青岛阳光动力生物医药技术有限公司 一种抗菌且有效过滤pm2.5颗粒物的口罩滤片
CN106620893B (zh) * 2015-07-23 2021-07-30 爱博诺德(北京)医疗科技股份有限公司 用于眼部疾病光治疗的材料
US10070648B2 (en) * 2016-04-15 2018-09-11 Rosalind Franklin University Of Medicine And Science Photodynamic insecticides
EP3266495A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-10 Berlin Heart GmbH Einrichtung zur durchführung einer leitung durch die haut eines patienten
US11918823B2 (en) 2016-10-07 2024-03-05 Research Foundation Of The City University Of New York Singlet oxygen generating device for selective destruction of pathogens
US10835629B2 (en) 2016-10-07 2020-11-17 Research Foundation Of The City University Of New York Singlet oxygen generating device for selective destruction of pathogens
BR102019014681A2 (pt) * 2019-07-16 2021-01-26 Universidade De São Paulo - Usp processo de obtenção de superfícies poliméricas funcionalizadas com fotossensibilizadores, material polimérico funcionalizado e seu uso
CN111184738B (zh) * 2020-03-04 2021-05-28 北京大学 一种二嵌段共聚物或其药学上可接受的盐在制备抗病毒药物中的应用、药物组合物
EP3933102A1 (de) * 2020-06-29 2022-01-05 Ortner Cleanroom Engineering GmbH Textiles flächengebilde, bekleidung, verfahren zur herstellung, funktionalisierung eines textilen flächengebildes und verwendungen eines an einem textilen flächengebilde gebundenen photosensitizers
US11612669B2 (en) 2020-08-21 2023-03-28 University Of Washington Disinfection method and apparatus
US11529153B2 (en) 2020-08-21 2022-12-20 University Of Washington Vaccine generation
US11425905B2 (en) 2020-09-02 2022-08-30 University Of Washington Antimicrobial preventive netting
CA3192179A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Glenn M. KUTSCHERA Photodynamic therapy compositions and methods of use thereof
WO2022103775A1 (en) 2020-11-12 2022-05-19 Singletto Inc. Microbial disinfection for personal protection equipment
GR1010531B (el) * 2022-08-31 2023-08-29 Uni-Pharma Κλεων Τσετης Φαρμακευτικα Εργαστηρια Α.Β.Ε.Ε. Με Το Διακριτικο Τιτλο "Uni-Pharma Α.Β.Ε.Ε.", Αυτοοργανουμενες υδρογελες 9-φλουορενυλ-μεθοξυκαρβονυλο-διφαινυλαλανινης με πορφυρινες για τοπικη χρηση

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315998A (en) * 1974-06-12 1982-02-16 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts
US4008136A (en) * 1974-08-09 1977-02-15 Temple University Process for the treatment of waste water by heterogeneous photosensitized oxidation
FR2387658A1 (fr) * 1977-03-25 1978-11-17 Ciba Geigy Ag Procede pour combattre les microorganismes
ATE13642T1 (de) * 1980-01-10 1985-06-15 Coopervision Inc Vernetzte polymere fuer kontaktlinsen.
US4413070A (en) * 1981-03-30 1983-11-01 California Institute Of Technology Polyacrolein microspheres
US4499154A (en) * 1982-09-03 1985-02-12 Howard L. Podell Dipped rubber article
US4666824A (en) * 1984-04-23 1987-05-19 Hercules Incorporated Photopolymer process and composition employing a photooxidizable component capable of forming endoperoxides
US5192788A (en) 1988-05-23 1993-03-09 Georgia State University Foundation, Inc. Porphyrin antiviral compositions
US5109016A (en) * 1988-05-23 1992-04-28 Georgia State University Foundation, Inc. Method for inhibiting infection or replication of human immunodeficiency virus with porphyrin and phthalocyanine antiviral compositions
FR2632187B1 (fr) * 1988-06-02 1990-09-14 Centre Nat Rech Scient Derives de metalloporphyrines, leur preparation, leur application en therapeutique et leur utilisation pour la preparation de molecules hybrides
US4915804A (en) * 1988-12-20 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Titanate bound photosensitizer for producing singlet oxygen
US4921589A (en) * 1988-12-20 1990-05-01 Allied-Signal Inc. Polysiloxane bound photosensitizer for producing singlet oxygen
US5955256A (en) * 1990-04-16 1999-09-21 Baxter International Inc. Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants
US5127706A (en) * 1990-08-16 1992-07-07 Interkal, Inc. Fire retardant seating
GB9114290D0 (en) * 1991-07-02 1991-08-21 Courtaulds Plc Polymer compositions
CA2123343A1 (en) 1993-05-14 1994-11-15 Richard Hose Flexible synthetic plastic sheeting
US5523134A (en) * 1994-06-16 1996-06-04 Strong; John E. Liquid filled surgical packs
US6239048B1 (en) * 1994-12-28 2001-05-29 Fibermark, Inc. Light-activated antimicrobial and antiviral materials
GB9500856D0 (en) * 1995-01-17 1995-03-08 Zeneca Ltd Composition and use
US5900346A (en) * 1995-04-06 1999-05-04 Shipley Company, L.L.C. Compositions comprising photoactivator, acid, generator and chain extender
JP3645362B2 (ja) * 1996-07-22 2005-05-11 富士写真フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料
DE19743903A1 (de) * 1997-07-16 1999-04-15 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verwendung von metallierten und/oder unmetallierten polymergebundenen Porphyrinen
AU3371799A (en) 1998-03-30 1999-10-18 Fibermark, Inc. Light-activated antimicrobial polymeric materials
JP5008793B2 (ja) * 1998-08-28 2012-08-22 デスティニー ファーマ リミテッド ポルフィリン誘導体、光力学療法におけるそれらの使用およびそれらを含有する医療装置
GB9907688D0 (en) * 1999-04-06 1999-05-26 Univ Belfast Solid matrices for surface-enhanced Raman spectroscopy
US6420455B1 (en) * 1999-06-18 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Antimicrobial composition containing photosensitizers articles, and methods of use
DE19935179B4 (de) * 1999-07-27 2005-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photobiologisch aktive Beschichtungsmasse und ihre Verwendung
US20050260249A1 (en) * 2000-12-21 2005-11-24 Neely Frank L Antimicrobial contact lenses and methods for their production
GB0113121D0 (en) 2001-05-30 2001-07-18 Univ Leeds Biologically active photosensitisers
US6545102B1 (en) * 2001-09-27 2003-04-08 Lumigen, Inc. Polymer-supported photosensitizers
US6774249B2 (en) * 2001-09-27 2004-08-10 Lumigen, Inc. Uses of improved polymer-supported photosensitizers in the generation of singlet oxygen
EP1490140B1 (en) * 2002-03-14 2008-06-25 Ash Access Technology, Inc. Medical devices exhibiting antibacterial properties
DE10238559A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zur Immobilisierung von Hydrogel-bildenden Polymeren auf Polymersubstratoberflächen
US6936316B2 (en) * 2002-12-09 2005-08-30 Asutosh Nigam Ink-jet recording medium with an opaque or semi-opaque layer coated thereon, method for recording an image, and a recorded medium with at least one layer rendered clear or semi-opaque
GB2397067B (en) 2002-12-23 2005-05-11 Destiny Pharma Ltd Porphin & azaporphin derivatives with at least one cationic-nitrogen-containing meso-substituent for use in photodynamic therapy & in vitro sterilisation
US7230040B1 (en) 2003-05-01 2007-06-12 George Mason Intellectual Properties, Inc. Fabricating polymers for optical devices
US20050112650A1 (en) * 2003-10-20 2005-05-26 Ciphergen Biosystems, Inc. Reactive polyurethane-based polymers
GB2415372A (en) 2004-06-23 2005-12-28 Destiny Pharma Ltd Non photodynamical or sonodynamical antimicrobial use of porphyrins and azaporphyrins containing at least one cationic-nitrogen-containing substituent
GB0602125D0 (en) * 2006-02-03 2006-03-15 Univ Belfast Sensitizer-incorporated biomaterials
EP2004197A4 (en) * 2006-03-31 2009-08-19 Univ North Carolina State LIGHT-ACTIVATED ANTIVIRAL SUBSTANCES AND DEVICES AND METHOD FOR DECONTAMINATING VIRUS-INFECTED ENVIRONMENTS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793832B1 (ko) * 2016-08-02 2017-11-03 연세대학교 산학협력단 광에너지 유도 활성산소종을 이용한 줄기세포 분화유도장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007210947B2 (en) 2012-12-13
US8450359B2 (en) 2013-05-28
CA2641895C (en) 2014-08-26
CA2641895A1 (en) 2007-08-09
US20090292357A1 (en) 2009-11-26
AU2007210947A1 (en) 2007-08-09
GB0602125D0 (en) 2006-03-15
JP2009525108A (ja) 2009-07-09
WO2007088392A1 (en) 2007-08-09
EP1984439A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159638B2 (ja) 材料とその利用
US10398805B2 (en) Light adjustable intraocular lenses using upconverting nanoparticles and near infrared (NIR) light
Vanerio et al. Biomedical applications of photo-and sono-activated Rose Bengal: A review
Parsons et al. Anti-infective photodynamic biomaterials for the prevention of intraocular lens-associated infectious endophthalmitis
US8697112B2 (en) Method for treating a surface with a coating comprising a microencapsulated therapeutic agent and device with treated surface
Zhang et al. A multifunctional antibacterial coating on bone implants for osteosarcoma therapy and enhanced osteointegration
Cassidy et al. Drug delivery strategies for photodynamic antimicrobial chemotherapy: from benchtop to clinical practice
US9629945B2 (en) Stilbene-based reactive compounds, polymeric matrices formed therefrom, and articles visualizable by fluorescence
EP1575633B1 (en) Medical devices having antimicrobial coatings thereon
KR20040015723A (ko) 생물학적 활성 메틸렌 블루 유도체
Zhang et al. Killing three birds with one stone: Near-infrared light triggered nitric oxide release for enhanced photodynamic and anti-inflammatory therapy in refractory keratitis
US20190001024A1 (en) Light Adjustable Intraocular Lenses Using Upconverting Core-Shell Nanoparticles And Near Infrared (NIR) Light
Bœuf et al. Encapsulated Ruthenium (II) Complexes in Biocompatible Poly (d, l‐lactide‐co‐glycolide) Nanoparticles for Application in Photodynamic Therapy
JP2007500548A (ja) 有害な炎症の軽減のためのオスミウム化合物
CN106901871B (zh) 具有一个或多个附加部分的人工晶状体
López-López et al. Photodynamic inactivation of staphylococcus aureus biofilms using a hexanuclear molybdenum complex embedded in transparent polyhema hydrogels
JP2016501931A (ja) 酸化的損傷を減じるための組成物および方法
US20100227799A1 (en) Simultaneous photodynamic therapy and photo induced polymerization
US6713080B1 (en) Intraocular lens containing releasable medication
KR102362924B1 (ko) 광감작제를 유효성분으로 포함하는 약물 흡수 촉진용 조성물 및 상기 조성물로 코팅된 의료용 스텐트
CN114652679B (zh) 基于纳米羟基磷灰石的递送系统、制备方法、应用、药物组合物、喷雾剂及水凝胶
Tran Photodynamic inactivation of bacteria with ZrTCPP thin films
McCoy et al. Photodynamic Antimicrobial Polymers
Kim et al. Two-photon absorption-induced drug delivery from polymers for medical applications
Collins Stimuli-responsive self-assembling materials comprising amphiphilic copolymers for localized remotely triggered therapeutic delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees