JP5159579B2 - 縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置 - Google Patents
縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5159579B2 JP5159579B2 JP2008299818A JP2008299818A JP5159579B2 JP 5159579 B2 JP5159579 B2 JP 5159579B2 JP 2008299818 A JP2008299818 A JP 2008299818A JP 2008299818 A JP2008299818 A JP 2008299818A JP 5159579 B2 JP5159579 B2 JP 5159579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- vertical axis
- oil leakage
- surface portion
- water turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 68
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 title claims description 42
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 26
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 173
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 70
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 7
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 16
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Hydraulic Turbines (AREA)
Description
ここで、前記オイルリザーバの底面部が、間に比較的広いギャップが設けられた外側底面部および内側底面部からなり、前記漏油回収溝が、前記オイルリザーバの外側底面部および内側底面部にそれぞれ形成された第1および第2の漏油回収溝(111,112)であり、前記漏油回収配管(12)が、前記第1および第2の漏油回収溝と前記漏油回収槽とを連通してもよい。
前記オイルリザーバの底面部が、間に極小ギャップが設けられた外側底面部および内側底面部からなり、前記漏油回収溝(21)が、前記オイルリザーバの外側底面部および内側底面部の互いに対向する端面を、先端部が尖るように斜め下方に向けて切り欠くことにより形成されていてもよい。
前記漏油回収槽内に設置された油面センサ(14)と、前記漏油回収槽に回収された前記漏出した軸受潤滑油の液面が所定の高さに達したことを前記油面センサからの出力信号によって検出すると警報を発する警報装置(15)とをさらに具備してもよい。
前記漏油回収溝に通された油吸着材をさらに具備してもよい。
(1)縦軸水車の底面部から漏出する軸受潤滑油を漏油回収溝と漏油回収配管とによって漏油回収槽に回収することができるので、漏出した軸受潤滑油が放水口を通じて河川に流出することを確実に防止することができる。
(2)縦軸水車の底面部に漏油回収溝を形成するとともに漏油回収配管を縦軸水車内に設置すればよいので、縦軸水車の大型化を防止することができる。
(3)漏出した軸受潤滑油が漏油回収槽に所定量以上回収されると警報が警報装置から発せられるので、漏油点検作業の効率化を図ることができる。
(4)漏油回収溝に油吸着材を通しておくことにより、漏油部位を特定することもできる。
まず、本発明の第1の実施例による縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置について、図1および図2を参照して説明する。
本実施例による潤滑油縦軸水車軸受流出防止装置は、図5に示したようにオイルリザーバ110の外側底面部および内周底面部の間に比較的広いギャップが設けられている縦軸水車に設置されるものであり、以下に示す点を特徴とする。
なお、漏油が漏油回収配管12を通って漏油回収槽13に自然に流れるようにするためには、漏油回収配管12は漏油回収槽13に向かって下方に傾斜するように縦軸水車の上カバー101内を通す必要があるので、図4に示したように水車点検窓102がオイルリザーバ110よりも下方に設けられている場合には、上述したように水車点検窓102を通して漏油回収配管12を縦軸水車外に引き出すが、水車点検窓102がオイルリザーバ110よりも上方に設けられている場合には、図2(b)に示すように配管用孔16を上カバー101に穿設して、配管用孔16を通して漏油回収配管12を縦軸水車外に引き出す。
特に、水車点検窓102がオイルリザーバ110よりも下方に設けられている場合には、漏油回収配管12を引き出すための配管用孔16を上カバー101に穿設する必要もなくなる。
本実施例による潤滑油縦軸水車軸受流出防止装置は、図6に示したようにオイルリザーバ110の外側底面部および内周底面部の間に極小ギャップが設けられている縦軸水車に設置されるものであり、以下に示す点で、上述した第1の実施例による潤滑油縦軸水車軸受流出防止装置と異なる。
なお、漏油回収溝21は、オイルリザーバ110の外側底面部および内側底面部の互いに対向する端面を、先端部が尖るように斜め下方に向けて切り欠くことにより形成されている。
特に、水車点検窓102がオイルリザーバ110よりも下方に設けられている場合には、漏油回収配管22を引き出すための配管用孔16を上カバー101に穿設する必要もなくなる。
12,22 漏油回収配管
13 漏油回収槽
14 油面センサ
15 警報装置
16 配管用孔
21 漏油回収溝
101 上カバー
102 水車点検窓
103 水車軸
104 軸受
110 オイルリザーバ
1111,1112,1211,1212 第1および第2の部材
111a1,111a2 第1および第2のパッキン溝
113 オイルパン
1141,1142 第1および第2の丸ゴムパッキン
121a パッキン溝
124 丸ゴムパッキン
Claims (5)
- 縦軸水車の円柱状の水車軸(103)の軸受(104)を潤滑するための軸受潤滑油が貯められたオイルリザーバ(110)の底面部から漏出した軸受潤滑油が河川に流出するのを防止するための縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置であって、
前記縦軸水車の外部に設けられた漏油回収槽(13)と、
前記オイルリザーバの底面部に前記水車軸の周方向に沿って形成された漏油回収溝(111,112;21)と前記漏油回収槽とを連通する漏油回収配管(12;22)とを具備し、
前記漏油回収配管が、前記漏油回収槽に向かって下方に傾斜するように前記縦軸水車内を通されたのちに該縦軸水車外に引き出されている、
ことを特徴とする、縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置。 - 前記オイルリザーバの底面部が、間に比較的広いギャップが設けられた外側底面部および内側底面部からなり、
前記漏油回収溝が、前記オイルリザーバの外側底面部および内側底面部にそれぞれ形成された第1および第2の漏油回収溝(111,112)であり、
前記漏油回収配管(12)が、前記第1および第2の漏油回収溝と前記漏油回収槽とを連通する、
ことを特徴とする、請求項1記載の縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置。 - 前記オイルリザーバの底面部が、間に極小ギャップが設けられた外側底面部および内側底面部からなり、
前記漏油回収溝(21)が、前記オイルリザーバの外側底面部および内側底面部の互いに対向する端面を、先端部が尖るように斜め下方に向けて切り欠くことにより形成されている、
ことを特徴とする、請求項1記載の縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置。 - 前記漏油回収槽内に設置された油面センサ(14)と、
前記漏油回収槽に回収された前記漏出した軸受潤滑油の液面が所定の高さに達したことを前記油面センサからの出力信号によって検出すると警報を発する警報装置(15)と、
をさらに具備することを特徴とする、請求項1乃至3いずれかに記載の縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置。 - 前記漏油回収溝に通された油吸着材をさらに具備することを特徴とする、請求項1乃至4いずれかに記載の縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008299818A JP5159579B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | 縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008299818A JP5159579B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | 縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010127099A JP2010127099A (ja) | 2010-06-10 |
JP5159579B2 true JP5159579B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=42327672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008299818A Expired - Fee Related JP5159579B2 (ja) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | 縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5159579B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102840234B (zh) * | 2012-09-26 | 2014-09-17 | 东方电气集团东方电机有限公司 | 一种鼓形油箱的装配方法 |
CN110725770A (zh) * | 2019-11-16 | 2020-01-24 | 天生桥二级水力发电有限公司天生桥水力发电总厂 | 可视化油流观察孔盖 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49117853A (ja) * | 1973-03-16 | 1974-11-11 | ||
JPS5686367U (ja) * | 1979-12-07 | 1981-07-10 | ||
JPS5797183U (ja) * | 1980-12-05 | 1982-06-15 | ||
JPS59188982U (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-14 | 富士電機株式会社 | 立軸ペルトン水車の潤滑油漏出防止装置 |
-
2008
- 2008-11-25 JP JP2008299818A patent/JP5159579B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010127099A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2312172B1 (en) | Slew bearing system | |
ES2506415T3 (es) | Sistema de filtro con separador combustible-agua | |
EP2329872A2 (en) | Systems and methods associated with straining a pipeline | |
CN209584121U (zh) | 一种石油开采中的油水气分离装置 | |
JP5159579B2 (ja) | 縦軸水車軸受潤滑油流出防止装置 | |
CN109708822B (zh) | 矿用减速器油封泄漏在线监测系统及在线监测方法 | |
CA2847593C (en) | Method and apparatus for unplugging hydrocarbon drains or vents | |
CN206129889U (zh) | 一种旋转滤网的轴承润滑油路监测系统 | |
JP5176439B2 (ja) | 軸受装置 | |
JP2014145444A (ja) | 配管部材、配管部材の接続構造、油圧駆動機械 | |
US10960508B2 (en) | Machine element | |
AU2011258250B2 (en) | Control valve pressure bleed inspection port | |
CN219389410U (zh) | 具有健康监测功能的管道 | |
JP5703102B2 (ja) | 水中軸受装置及び横軸ポンプ | |
CN210347008U (zh) | 轮毂轴承外密封气密性的试验装置 | |
CN109681613B (zh) | 矿用减速器轴承端盖及矿用减速器 | |
CN103352867B (zh) | 一种泵轴密封装置 | |
CN210118445U (zh) | 新型抽油机变速箱润滑油呼吸和检测装置 | |
KR200398442Y1 (ko) | 배관 누유 모니터링 장치 | |
CN211059029U (zh) | 一种液下离心泵装置 | |
CN206246433U (zh) | 一种高位油箱 | |
CN206943464U (zh) | 一种带泄压开关装置的油管 | |
CN216043625U (zh) | 一种用于油田油水井测试的刮油装置 | |
CN204365372U (zh) | 圆锥破碎机回油流量检测报警装置 | |
CN205478940U (zh) | 轴承试验工装的轴承箱密封装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5159579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |