JP5157703B2 - Liquid ejecting apparatus and raster line forming method - Google Patents

Liquid ejecting apparatus and raster line forming method Download PDF

Info

Publication number
JP5157703B2
JP5157703B2 JP2008185235A JP2008185235A JP5157703B2 JP 5157703 B2 JP5157703 B2 JP 5157703B2 JP 2008185235 A JP2008185235 A JP 2008185235A JP 2008185235 A JP2008185235 A JP 2008185235A JP 5157703 B2 JP5157703 B2 JP 5157703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzles
head
head unit
liquid
raster line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008185235A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009090636A (en
Inventor
昌彦 吉田
剛 吉田
道昭 徳永
龍也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008185235A priority Critical patent/JP5157703B2/en
Priority to EP08253034A priority patent/EP2039524A3/en
Priority to US12/284,224 priority patent/US7909433B2/en
Publication of JP2009090636A publication Critical patent/JP2009090636A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5157703B2 publication Critical patent/JP5157703B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置、及び、ラスタライン形成方法に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus and a raster line forming method.

液体吐出装置の一つとして、紙や布、フィルムなどの各種媒体に液体(インク)を吐出して印刷を行うインクジェットプリンタが知られている。このプリンタは、媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向(副走査方向)に並んでいるヘッドを備えており、当該ヘッドが第一方向と交差する第二方向(主走査方向)に移動しながら液体を吐出する。   As one of liquid ejecting apparatuses, an ink jet printer that performs printing by ejecting liquid (ink) onto various media such as paper, cloth, and film is known. This printer includes a head in which a plurality of nozzles that discharge liquid onto a medium are arranged in a first direction (sub-scanning direction), and the head is in a second direction (main scanning direction) that intersects the first direction. The liquid is discharged while moving.

上述したプリンタは、高画質化の観点から、例えば、いわゆるオーバーラップ印刷を行う。すなわち、プリンタは、ヘッドを第二方向と第一方向に交互に複数回移動させ、一つのラスタラインを、異なる二つ以上のノズルに液体を吐出させて形成する。
国際公開第01/03930号パンフレット
The above-described printer performs, for example, so-called overlap printing from the viewpoint of improving image quality. That is, the printer moves the head alternately in the second direction and the first direction a plurality of times, and forms one raster line by discharging liquid to two or more different nozzles.
International Publication No. 01/03930 Pamphlet

ところで、プリンタの中には、印刷の高速化の観点から、前記ヘッドを第一方向に沿って複数有するヘッドユニットを備えたものがある。この場合、例えば、媒体の幅全域にわたって一度に液体が吐出されるように、ヘッドユニットの第一方向の幅が、媒体の第一方向の幅よりも大きくすることが考えられる。しかし、このような構成においては、印刷時のヘッドユニットの第一方向への総移動量が大きい場合には、第二方向の移動の際に媒体の幅全域にわたって一度に液体が吐出されるようにするために、ヘッドユニットの第一方向の幅を大きくする必要がある。   Meanwhile, some printers include a head unit having a plurality of the heads along the first direction from the viewpoint of increasing the printing speed. In this case, for example, it is conceivable that the width of the head unit in the first direction is larger than the width of the medium in the first direction so that the liquid is ejected all over the entire width of the medium. However, in such a configuration, when the total movement amount of the head unit in the first direction during printing is large, the liquid is ejected at once over the entire width of the medium during the movement in the second direction. In order to achieve this, it is necessary to increase the width of the head unit in the first direction.

また、ヘッドの個体差によって、液体の吐出特性が異なることが知られている。例えば、一のヘッドは液体を吐出しやすい特性を有し、他の一のヘッドは液体を吐出し難い特性を有する。このため、ヘッドユニットを構成する複数のヘッドが液体を吐出する場合においては、各ヘッドの吐出特性の違いに起因していわゆる濃度ムラ等が発生し、この結果、画質が劣化する恐れがある。   It is also known that the liquid ejection characteristics differ depending on the individual differences of the heads. For example, one head has a characteristic of easily ejecting liquid, and the other head has a characteristic of hardly ejecting liquid. For this reason, when a plurality of heads constituting the head unit eject liquid, so-called density unevenness or the like occurs due to a difference in ejection characteristics of each head, and as a result, image quality may be deteriorated.

本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、目的とするところは、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制し、かつ、画質の劣化を抑制することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to suppress an increase in the width of the head unit in the first direction and to suppress deterioration in image quality.

前記課題を解決するために、主たる本発明は、
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、隣り合う前記ヘッド間のオーバーラップノズルが存在するように前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対して相対移動しながら前記液体を吐出するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記移動機構に前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させつつ、各ラスタラインを各々二つ以上の異なる前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することにより、ラスタライン群を形成する制御部であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量が、
一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルのうちの非オーバーラップノズルの数に、該複数ノズルのうちのオーバーラップノズルの数の2分の1の値、を加えた値と、
前記第一方向におけるノズル間隔と、の積よりも小さくなるように、前記移動機構に前記ヘッドユニットを相対移動させ、
前記ラスタライン群のうちの、一つの前記ヘッドの前記ノズルのみに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数が、二つ以上の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数以下になるように、前記ラスタライン群を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
In order to solve the above problems, the main present invention is:
(A) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction along the first direction so that there are overlap nozzles between the adjacent heads; A head unit that ejects the liquid while moving relative to the medium in a second direction intersecting with one direction,
A head unit in which the width in the first direction of the head unit is larger than the width in the first direction of the medium;
(B) a moving mechanism for moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times;
(C) While moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times, the raster line is transferred to the two or more different nozzles. A control unit for forming a raster line group by discharging
The total amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit has moved relatively a plurality of times,
A value obtained by adding one half of the number of overlapping nozzles of the plurality of nozzles to the number of non-overlapping nozzles of the plurality of nozzles arranged in the first direction in one head. When,
Moving the head unit relative to the moving mechanism to be smaller than the product of the nozzle spacing in the first direction ,
In the raster line group, the number of raster lines formed by discharging the liquid only to the nozzles of one head is formed by discharging the liquid to the nozzles of two or more heads. A control unit for forming the raster line group so as to be equal to or less than the number of the raster lines;
A liquid ejecting apparatus comprising (d).

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。   At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対して相対移動しながら前記液体を吐出するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記移動機構に前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させつつ、各ラスタラインを各々二つ以上の異なる前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することにより、ラスタライン群を形成する制御部であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量が、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅よりも小さくなるように、前記移動機構に前記ヘッドユニットを相対移動させ、
前記ラスタライン群のうちの、一つの前記ヘッドの前記ノズルのみに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数が、二つ以上の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数以下になるように、前記ラスタライン群を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置。このような液体吐出装置によれば、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制し、かつ、画質の劣化を抑制することが可能となる。
(A) A plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction are provided along the first direction, and the second direction intersecting the first direction is directed to the medium. A head unit that discharges the liquid while relatively moving;
A head unit in which the width in the first direction of the head unit is larger than the width in the first direction of the medium;
(B) a moving mechanism for moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times;
(C) While moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times, the raster line is transferred to the two or more different nozzles. A control unit for forming a raster line group by discharging
In the moving mechanism, the total moving amount of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is smaller than the effective nozzle width of the one head in the first direction. Relatively moving the head unit;
In the raster line group, the number of raster lines formed by discharging the liquid only to the nozzles of one head is formed by discharging the liquid to the nozzles of two or more heads. A control unit for forming the raster line group so as to be equal to or less than the number of the raster lines;
A liquid ejection apparatus comprising (d). According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to suppress an increase in the width of the head unit in the first direction and to suppress deterioration in image quality.

また、かかる液体吐出装置であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第二方向の移動回数を、m回としたときに、
前記m回の移動の際に、全ての前記ヘッドが前記液体を吐出することが望ましい。かかる場合には、最小限の数のヘッドにて、ヘッドユニットの総移動量を小さくしつつラスタライン群を形成できる。
In addition, such a liquid ejection device,
When the number of movements of the head unit in the second direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is m times,
It is desirable that all the heads eject the liquid during the m movements. In such a case, a raster line group can be formed with a minimum number of heads while reducing the total amount of movement of the head unit.

また、かかる液体吐出装置であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の移動回数を、n回としたときに、
前記n回の移動の各移動量は、同じ大きさであることが望ましい。かかる場合には、画質の劣化を有効に抑制できる。
In addition, such a liquid ejection device,
When the number of times of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is n times,
It is desirable that the movement amounts of the n movements have the same size. In such a case, deterioration of image quality can be effectively suppressed.

また、(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対して相対移動しながら前記液体を吐出するヘッドユニットであって、前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットを、
前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させつつ、各ラスタラインを各々二つ以上の異なる前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することにより、ラスタライン群を形成するラスタライン形成方法であって、
(b)前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量が、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅よりも小さくなるように、前記ヘッドユニットを相対移動させ、
前記ラスタライン群のうちの、一つの前記ヘッドの前記ノズルのみに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数が、二つ以上の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数以下になるように、前記ラスタライン群を形成することを特徴とするラスタライン形成方法。このようなラスタライン形成方法によれば、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制し、かつ、画質の劣化を抑制することが可能となる。
In addition, (a) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction are arranged in the first direction, and the medium is arranged in the second direction intersecting the first direction. A head unit that discharges the liquid while moving relative to the head unit, wherein the width of the head unit in the first direction is larger than the width of the medium in the first direction;
By forming each raster line by ejecting the liquid to two or more different nozzles while moving relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times, a raster line is formed. A raster line forming method for forming a group,
(B) The total amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is smaller than the effective nozzle width of the one head in the first direction. Move the head unit relatively,
In the raster line group, the number of raster lines formed by discharging the liquid only to the nozzles of one head is formed by discharging the liquid to the nozzles of two or more heads. The raster line forming method, wherein the raster line group is formed so as to be equal to or less than the number of raster lines. According to such a raster line forming method, it is possible to suppress an increase in the width of the head unit in the first direction and to suppress deterioration in image quality.

==インクジェットプリンタの構成例==
液体吐出装置の一例であるインクジェットプリンタ(以下、プリンタ1と呼ぶ)は、媒体の一例である帯状の印刷テープTに、後に切り抜いて用いられる単位画像、例えば、生鮮食品のラップフィルム上に貼付されるシール状の印刷物を、インクジェット方式により印刷するものである。ここで、印刷テープTは、剥離紙付きのロール紙(連続紙)であり、この印刷テープTが連続する方向に、印刷物となる画像が連続的に印刷される。
== Configuration example of inkjet printer ==
An ink jet printer (hereinafter referred to as “printer 1”), which is an example of a liquid ejection device, is attached to a strip-shaped printing tape T, which is an example of a medium, on a unit image to be cut out later, for example, a wrap film of fresh food A seal-like printed matter is printed by an inkjet method. Here, the printing tape T is roll paper (continuous paper) with release paper, and images to be printed are continuously printed in a direction in which the printing tape T continues.

<<プリンタ1の構成>>
図1は、プリンタ1の全体構成ブロック図である。図2Aは、プリンタ1の概略断面図であり、図2Bは、プリンタ1の概略上面図である。図3は、ヘッドユニット40の下面のノズル配列を示す。
<< Configuration of Printer 1 >>
FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the printer 1. FIG. 2A is a schematic sectional view of the printer 1, and FIG. 2B is a schematic top view of the printer 1. FIG. 3 shows the nozzle arrangement on the lower surface of the head unit 40.

プリンタ1は印刷データを受信すると、制御部の一例であるコントローラ10により各ユニット(搬送ユニット20、駆動ユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、印刷テープTに画像を形成する。なお、検出器群50によりプリンタ1内の状況が監視され、コントローラ10はその検出結果に基づいて各ユニットを制御する。   When the printer 1 receives the print data, the controller 10 which is an example of a control unit controls each unit (conveyance unit 20, drive unit 30, and head unit 40) to form an image on the print tape T. The state in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the controller 10 controls each unit based on the detection result.

搬送ユニット20は、印刷テープTが連続する方向(以下、搬送方向と呼ぶ)に、印刷テープTを、上流側から下流側に搬送するものである。この搬送ユニット20は、送りローラ21と、送り出しローラ22と、吸着テーブル23等を有する。送りローラ21は、印刷前のロール状の印刷テープTを印刷領域である吸着テーブル23に送り込む。吸着テーブル23は、印刷テープTを下からバキューム吸引して、印刷テープTを保持する。送り出しローラ22は、印刷済みの印刷テープTを印刷領域から送り出す。印刷領域から送り出された印刷テープTは、巻き取り機構によってロール状に巻き取られる。   The transport unit 20 transports the print tape T from the upstream side to the downstream side in the direction in which the print tape T continues (hereinafter referred to as the transport direction). The transport unit 20 includes a feed roller 21, a feed roller 22, a suction table 23, and the like. The feed roller 21 feeds the roll-shaped printing tape T before printing to the suction table 23 which is a printing area. The suction table 23 vacuums the printing tape T from below and holds the printing tape T. The delivery roller 22 delivers the printed printing tape T from the printing area. The printing tape T sent out from the printing area is wound up in a roll shape by a winding mechanism.

駆動ユニット30は、ヘッドユニット40を、搬送方向に対応する主走査方向と、印刷テープTの幅方向に対応する副走査方向とに自在に移動させる移動機構である。駆動ユニット30は、例えば、ヘッドユニット40を主走査方向に移動させるX移動テーブルと、ヘッドユニット40を保持したX移動テーブルを副走査方向に移動させるY移動テーブルと、これらを移動させるモータとで、構成されている(不図示)。   The drive unit 30 is a moving mechanism that freely moves the head unit 40 in a main scanning direction corresponding to the transport direction and a sub-scanning direction corresponding to the width direction of the printing tape T. The drive unit 30 includes, for example, an X movement table that moves the head unit 40 in the main scanning direction, a Y movement table that moves the X movement table holding the head unit 40 in the sub scanning direction, and a motor that moves them. (Not shown).

ヘッドユニット40は、主走査方向に移動しながらインクを吐出することにより、印刷テープTにドット列(ラスタライン)を形成する。このドット列の集まりが画像を成すので、ドット列が形成されることにより画像が印刷されることとなる。ヘッドユニット40は10個のヘッド41を有し、10個のヘッド41が幅方向(副走査方向)に千鳥状に並んで配置されている。そして、ヘッドユニット40の一回の主走査方向への移動により印刷テープTの幅全域にわたってインクを吐出できるように、すなわち、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が、印刷テープTの幅よりも大きくなるように、10個のヘッドが配置されている。   The head unit 40 forms a dot row (raster line) on the printing tape T by ejecting ink while moving in the main scanning direction. Since the collection of dot rows forms an image, the image is printed by forming the dot rows. The head unit 40 has ten heads 41, and the ten heads 41 are arranged in a staggered manner in the width direction (sub-scanning direction). The head unit 40 can be ejected over the entire width of the printing tape T by one movement in the main scanning direction, that is, the width of the head unit 40 in the sub-scanning direction is larger than the width of the printing tape T. Ten heads are arranged to be larger.

また、各ヘッド41の下面には、イエローインクを吐出するノズル列Yと、マゼンタインクを吐出するノズル列Mと、シアンインクを吐出するノズル列Cと、ブラックインクを吐出するノズル列Kが形成されている。各ノズル列においては、360個のノズルが幅方向に一定の間隔(360dpi)で並んでいる。また、幅方向に隣り合う2つのヘッド(ここでは、ヘッド41(1)とヘッド41(2)を例に挙げて説明する)のうちの奥側のヘッド41(1)の最も手前側の2つのノズル#359・#360と、手前側のヘッド41(2)の最も奥側のノズル#1・#2は、同一ライン上に位置している(すなわち、ノズルがオーバーラップしている)。なお、本実施例においては、副走査方向が第一方向に相当し、主走査方向が第二方向に相当する。   Further, on the lower surface of each head 41, a nozzle row Y for discharging yellow ink, a nozzle row M for discharging magenta ink, a nozzle row C for discharging cyan ink, and a nozzle row K for discharging black ink are formed. Has been. In each nozzle row, 360 nozzles are arranged at a constant interval (360 dpi) in the width direction. Of the two heads adjacent to each other in the width direction (here, the head 41 (1) and the head 41 (2) will be described as examples) The two nozzles # 359 and # 360 and the innermost nozzles # 1 and # 2 of the front head 41 (2) are located on the same line (that is, the nozzles overlap). In this embodiment, the sub-scanning direction corresponds to the first direction, and the main scanning direction corresponds to the second direction.

<<印刷時のヘッドユニット40の移動態様>>
図4A〜図4Iは、印刷時のヘッドユニット40の移動態様を説明するための模式図である。プリンタ1は、ヘッドユニット40が4回主走査方向に移動することにより、各ドット列(ラスタライン)を形成する。なお、印刷時に、印刷テープTは、搬送されずに吸着テーブル23に保持された状態となっている。
<< Moving Mode of Head Unit 40 During Printing >>
FIG. 4A to FIG. 4I are schematic diagrams for explaining the movement mode of the head unit 40 during printing. The printer 1 forms each dot row (raster line) by moving the head unit 40 four times in the main scanning direction. At the time of printing, the printing tape T is held on the suction table 23 without being conveyed.

印刷前のヘッドユニット40は、ホームポジション(図4Aに示す位置)で待機している。印刷時には、まず、ヘッドユニット40は、駆動ユニット30によって主走査方向において下流側から上流側へ移動する(図4B)。そして、この移動(パス1)の際に、ヘッドユニット40の各ノズルから印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出され、印刷テープTにパス1のドット列が形成される。主走査方向に移動したヘッドユニット40は、駆動ユニット30によって副走査方向において奥側から手前側へ移動し(図4C)、その後、再び、ヘッドユニット40が主走査方向において上流側から下流側へ移動(パス2)しながら(図4D)、ノズルから印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出され、パス2のドット列が形成される。ここで、「パス」とは、ヘッドユニット40が主走査方向に1回移動することをいい、パスの後ろの数字は、パスが行われる順番を示す。   The head unit 40 before printing stands by at the home position (position shown in FIG. 4A). At the time of printing, first, the head unit 40 is moved from the downstream side to the upstream side in the main scanning direction by the drive unit 30 (FIG. 4B). During this movement (pass 1), ink is ejected from each nozzle of the head unit 40 over the entire width of the print tape T, and a dot row of pass 1 is formed on the print tape T. The head unit 40 moved in the main scanning direction is moved from the back side to the front side in the sub scanning direction by the drive unit 30 (FIG. 4C), and then the head unit 40 is again moved from the upstream side to the downstream side in the main scanning direction. While moving (pass 2) (FIG. 4D), ink is ejected from the nozzles over the entire width of the print tape T, and a dot row of pass 2 is formed. Here, “pass” means that the head unit 40 moves once in the main scanning direction, and the number after the pass indicates the order in which the pass is performed.

このように、ヘッドユニット40は、ドット形成のためのヘッドユニット40の主走査方向の移動(図4B、図4D、図4F、図4H)と、ヘッドユニット40の副走査方向の移動(図4C、図4E、図4G)を交互に行う。これにより、印刷テープTの幅全域にわたって複数のドット列(ラスタライン群)が形成される。そして、ヘッドユニット40は、4回目の主走査方向の移動(パス4、図4H)が終了した後に、副走査方向において奥側に移動し(図4I)、図4Aに示すホームポジションに位置する。これによって、印刷時のヘッドユニット40の一連の移動が完了する。   As described above, the head unit 40 moves in the main scanning direction of the head unit 40 for dot formation (FIGS. 4B, 4D, 4F, and 4H) and moves in the sub-scanning direction of the head unit 40 (FIG. 4C). 4E and 4G) are alternately performed. Thereby, a plurality of dot rows (raster line groups) are formed over the entire width of the printing tape T. Then, after the fourth movement in the main scanning direction (pass 4, FIG. 4H) is completed, the head unit 40 moves to the back side in the sub-scanning direction (FIG. 4I) and is positioned at the home position shown in FIG. 4A. . This completes a series of movements of the head unit 40 during printing.

==各ヘッド41の吐出特性の違いに起因する濃度ムラ==
ヘッド41の個体差によって、インクの吐出特性が異なることが知られている。例えば、あるヘッド41のノズルからはインクが吐出され易いのに対して、別のヘッド41のノズルからはインクが吐出され難いことがある。このため、個体差のある10個のヘッド41を有するヘッドユニット40によって印刷する場合には、各ヘッド41の吐出特性の違いに起因して、いわゆる濃度ムラが発生することがある。
== Density unevenness due to difference in ejection characteristics of each head 41 ==
It is known that ink ejection characteristics vary depending on individual differences of the heads 41. For example, while ink is likely to be ejected from the nozzle of one head 41, it may be difficult to eject ink from the nozzle of another head 41. For this reason, when printing is performed by the head unit 40 having ten heads 41 having individual differences, so-called density unevenness may occur due to the difference in ejection characteristics of the heads 41.

ここでは、10個のヘッド41のうち、ヘッド41(3)、ヘッド41(4)、ヘッド41(5)を例に挙げて説明する。仮に、ヘッド41(3)はインクを吐出し難い(インクの吐出量が適正な量よりも少ない)特性を有し、ヘッド41(4)はインクを普通に吐出する(インクの吐出量が適正である)特性を有し、ヘッド41(5)はインクを吐出し易い(インクの吐出量が適正な量よりも多い)特性を有することとする。このため、仮に吐出量が適正であるドット(以下、中ドットと呼ぶ)を形成する必要があるときに、ヘッド41(3)は吐出量が適正な量よりも少ないドット(以下、小ドットと呼ぶ)を形成し、ヘッド41(4)は中ドットを形成し、ヘッド41(5)は吐出量が適正な量よりも多いドット(以下、大ドットと呼ぶ)を形成する。なお、10個のヘッド41のうちの他のヘッド41の大部分は、ヘッド41(4)と同様に、中ドットを形成するものとする。   Here, among the ten heads 41, the head 41 (3), the head 41 (4), and the head 41 (5) will be described as an example. Temporarily, the head 41 (3) has a characteristic that it is difficult to eject ink (the amount of ink ejected is less than the proper amount), and the head 41 (4) ejects ink normally (the amount of ink ejected is appropriate). The head 41 (5) has a characteristic that it is easy to eject ink (the amount of ink ejected is larger than an appropriate amount). For this reason, if it is necessary to form a dot with an appropriate discharge amount (hereinafter referred to as a medium dot), the head 41 (3) has a dot (hereinafter referred to as a small dot) with a smaller discharge amount than the appropriate amount. The head 41 (4) forms a medium dot, and the head 41 (5) forms a dot whose discharge amount is larger than an appropriate amount (hereinafter referred to as a large dot). It should be noted that most of the other heads 41 out of the ten heads 41 form medium dots in the same manner as the head 41 (4).

図5Aと図5Bは、各ヘッド41の吐出特性の違いに起因する濃度ムラを説明するための図である。図5Aと図5Bに示すドット列は、2パスで形成されるものであり、図5Aはパス1後のドット列を、図5Bはパス2後のドット列を示している。   5A and 5B are diagrams for explaining density unevenness due to a difference in ejection characteristics of the heads 41. FIG. The dot rows shown in FIGS. 5A and 5B are formed in two passes, FIG. 5A shows the dot row after pass 1, and FIG. 5B shows the dot row after pass 2.

5つのドット列のうちの一番目のドット列においては、パス1及びパス2がヘッド41(3)により形成されている。このため、一番目のドット列においては、小ドットのみが並んでいる。二番目のドット列においては、パス1はヘッド41(3)に、パス2はヘッド41(4)により形成されている。このため、二番目のドット列においては、小ドットと中ドットが交互に並んでいる。三番目のドット列においては、パス1及びパス2がヘッド41(4)により形成されており、中ドットのみが並んでいる。四番目のドット列においては、パス1はヘッド41(4)に、パス2はヘッド41(5)により形成されており、中ドットと大ドットが交互に並んでいる。5番目のドット列においては、パス1及びパス2にヘッド41(5)により形成されており、大ドットのみが並んでいる。   In the first dot row of the five dot rows, pass 1 and pass 2 are formed by the head 41 (3). Therefore, only small dots are arranged in the first dot row. In the second dot row, pass 1 is formed by the head 41 (3), and pass 2 is formed by the head 41 (4). For this reason, in the second dot row, small dots and medium dots are alternately arranged. In the third dot row, pass 1 and pass 2 are formed by the head 41 (4), and only medium dots are arranged. In the fourth dot row, pass 1 is formed by the head 41 (4) and pass 2 is formed by the head 41 (5), and medium dots and large dots are alternately arranged. The fifth dot row is formed by the head 41 (5) in pass 1 and pass 2, and only large dots are arranged.

かかる場合に、一番目のドット列は、小ドットのみで形成されて、中ドット(吐出量が適正なドット)で形成されるドット列に比べて淡く見える。すなわち、濃度ムラとして認識される。同様に、五番目のドット列は、大ドットのみで形成されて、中ドットで形成されるドット列に比べて濃く見える。すなわち、濃度ムラとして認識される。そして、一番目のドット列と五番目のドット列の数が増えると、濃度ムラが顕著になり、画質が一層低下することとなる。   In such a case, the first dot row is formed with only small dots, and appears lighter than a dot row formed with medium dots (dots with an appropriate discharge amount). That is, it is recognized as density unevenness. Similarly, the fifth dot row is formed of only large dots and looks darker than a dot row formed of medium dots. That is, it is recognized as density unevenness. When the number of the first dot row and the fifth dot row increases, the density unevenness becomes conspicuous and the image quality further deteriorates.

一方で、三番目のドット列は、中ドットのみで形成されているので、適正な濃度となる。また、二番目と四番目のドット列には、中ドットが半分を占めるので、小ドットや大ドットが含まれていても、全体として濃度が中和されて、濃度ムラとして認識され難い。   On the other hand, since the third dot row is formed with only medium dots, it has an appropriate density. Further, since the second and fourth dot rows occupy half of the medium dots, even if small dots and large dots are included, the density is neutralized as a whole and is difficult to be recognized as density unevenness.

このように、インクの吐出特性が異なる複数のヘッド41を用いてドット列を形成する構成においては、ドット列が一つのヘッド41(上述したヘッド41(3)、ヘッド41(5))のみによって形成される場合に、濃度ムラが顕著となる問題が発生し得る。   As described above, in a configuration in which a dot row is formed using a plurality of heads 41 having different ink ejection characteristics, the dot row is formed by only one head 41 (the head 41 (3) and the head 41 (5) described above). When it is formed, there may be a problem that the density unevenness becomes remarkable.

==印刷時のヘッドユニットの総副走査量と、ヘッドユニットの幅の関係==
本実施の形態に係るプリンタ1においては、四回の主走査方向の移動(パス1〜パス4)の際に、印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるような構成となっている。これは、画像の解像度(例えば、副走査方向の解像度が720dpi)がノズルピッチ(360dpi)よりも細かいことに起因して、ヘッドユニット40を副走査方向に720dpi単位で移動させて、ノズルピッチよりも細かい間隔のドット列を形成するためである。
== Relationship between total sub-scanning amount of head unit and width of head unit during printing ==
The printer 1 according to the present embodiment is configured such that ink is ejected over the entire width of the printing tape T during four movements in the main scanning direction (pass 1 to pass 4). This is because the resolution of the image (for example, the resolution in the sub-scanning direction is 720 dpi) is finer than the nozzle pitch (360 dpi), and the head unit 40 is moved in the sub-scanning direction in units of 720 dpi. This is to form dot rows with fine spacing.

一方、パス1〜パス4の四回のパスの間に、ヘッドユニット40は、副走査方向に三回移動する(図4C、図4E、図4G)。そして、パス1〜パス4で印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるようにするため、この三回の移動の総移動量(以下、総副走査量とも呼ぶ)の大きさに応じて、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が異なる。かかる点について、図6Aと図6Bを用いて説明する。   On the other hand, the head unit 40 moves three times in the sub-scanning direction during four passes of pass 1 to pass 4 (FIGS. 4C, 4E, and 4G). In order to cause ink to be ejected over the entire width of the printing tape T in pass 1 to pass 4, depending on the total movement amount of the three movements (hereinafter also referred to as total sub-scanning amount). The width of the head unit 40 in the sub-scanning direction is different. This point will be described with reference to FIGS. 6A and 6B.

図6Aは、総副走査量を大きくする場合の、ヘッドユニット40の幅を示している。図6Bは、総副走査量を小さくする場合の、ヘッドユニット40の幅を示している。なお、図6Aと図6Bの点線で示す左側のヘッドユニット40は、一回目の主走査方向の移動(パス1)直前の状態にあり、実線で示す右側のヘッドユニット40は、四回目の主走査方向の移動(パス4)直前の状態にある。このため、点線のヘッドユニット40と実線のヘッドユニット40の副走査方向のずれ量が、ヘッドユニット40の総副走査量になる。   FIG. 6A shows the width of the head unit 40 when the total sub-scanning amount is increased. FIG. 6B shows the width of the head unit 40 when the total sub-scanning amount is reduced. 6A and 6B is in the state immediately before the first movement in the main scanning direction (pass 1), and the right head unit 40 shown by the solid line is the fourth head unit 40. It is in a state immediately before the movement in the scanning direction (pass 4). Therefore, the amount of deviation in the sub-scanning direction between the dotted head unit 40 and the solid head unit 40 is the total sub-scanning amount of the head unit 40.

図6Aと図6Bから分かるように、総副走査量が大きいほど、印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるようにヘッドユニット40の副走査方向の幅も大きくなる。すなわち、ヘッドユニット40を構成するヘッド41の数が多くなる。そして、ヘッドユニット40の幅が大きくなると、ヘッドユニット40の設置スペースを確保するために、プリンタ1の大型化を招く恐れがある。   As can be seen from FIGS. 6A and 6B, the larger the total sub-scanning amount, the larger the width in the sub-scanning direction of the head unit 40 so that ink is ejected over the entire width of the printing tape T. That is, the number of heads 41 constituting the head unit 40 increases. When the width of the head unit 40 is increased, the printer 1 may be increased in size in order to secure an installation space for the head unit 40.

==本実施の形態に係る印刷処理==
上述した問題、すなわち、濃度ムラが顕著になることと、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制するために、プリンタ1は、以下に説明する印刷処理を実行する。
== Print processing according to the present embodiment ==
In order to suppress the above-described problem, that is, the density unevenness and the width of the head unit 40 in the sub-scanning direction are suppressed, the printer 1 executes a printing process described below.

本印刷処理は、(1)印刷時のヘッドユニット40の副走査方向の総移動量が、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅(後述)よりも小さくなるように、駆動ユニット30にヘッドユニット40を移動させ、(2)ラスタライン群(複数のドット列)のうちの、一つのヘッド41のノズルのみにインクを吐出させて形成するラスタライン(ドット列)の数が、二つ以上のヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成するラスタラインの数以下になるように、ラスタライン群を形成することに特徴がある。   In this printing process, (1) the drive unit 30 is configured so that the total amount of movement of the head unit 40 in the sub-scanning direction during printing is smaller than the effective nozzle width (described later) of one head 41 in the sub-scanning direction. The head unit 40 is moved, and (2) the number of raster lines (dot rows) formed by ejecting ink only to the nozzles of one head 41 in the raster line group (a plurality of dot rows) is two. The raster line group is formed so as to be equal to or less than the number of raster lines formed by ejecting ink to the nozzles of the head 41 described above.

印刷処理が実行されるときのプリンタ1の各種動作は、主として、コントローラ10により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリ13に格納されたプログラムをCPU12が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。   Various operations of the printer 1 when the printing process is executed are mainly realized by the controller 10. In particular, this embodiment is realized by the CPU 12 processing a program stored in the memory 13. And this program is comprised from the code | cord | chord for performing the various operation | movement demonstrated below.

図7は、本印刷処理を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートは、コントローラ10が、インターフェース11を介してコンピュータ90(図1)から印刷データを受信したときから始まる。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the printing process. The flowchart shown in FIG. 7 starts when the controller 10 receives print data from the computer 90 (FIG. 1) via the interface 11.

本印刷処理において、まず、コントローラ10は、搬送ユニット20によって印刷テープTを印刷領域に送り込む(ステップS2)。すなわち、送りローラ21が、印刷前の印刷テープTを印刷領域である吸着テーブル23に送り込む。
次に、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を主走査方向に移動させながら(図4B)、ノズルからインクを吐出させる(ステップS4)。すなわち、コントローラ10は、吸着テーブル23に保持された印刷テープTにパス1のドット列を形成する。画像(印刷物)は4パスで形成されるため、パス1のドット列が形成されると、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を副走査方向に一定の副走査量だけ移動(図4C)させる(ステップS6:No、ステップS8)。
そして、コントローラ10は、ドット形成処理が終了するまで、ヘッドユニット40の主走査方向の移動を伴うドット列の形成(図4D、図4F、図4H)と、ヘッドユニット40の副走査方向の移動(図4E、図4G)とを交互に行う(ステップS4〜S8)。なお、本実施例においては、いわゆるオーバーラップ印刷が行われている。
In this printing process, first, the controller 10 sends the printing tape T to the printing area by the transport unit 20 (step S2). That is, the feed roller 21 feeds the printing tape T before printing to the suction table 23 that is a printing area.
Next, the controller 10 causes the drive unit 30 to eject the ink from the nozzles while moving the head unit 40 in the main scanning direction (FIG. 4B) (step S4). That is, the controller 10 forms a dot row of pass 1 on the printing tape T held on the suction table 23. Since the image ( printed material ) is formed by four passes, when the dot row of pass 1 is formed, the controller 10 moves the head unit 40 to the drive unit 30 by a certain amount of sub-scanning in the sub-scanning direction (FIG. 4C (Step S6: No, Step S8).
Then, the controller 10 forms a dot row with the movement of the head unit 40 in the main scanning direction (FIGS. 4D, 4F, and 4H) and moves the head unit 40 in the sub-scanning direction until the dot formation process is completed. (FIGS. 4E and 4G) are alternately performed (steps S4 to S8). In this embodiment, so-called overlap printing is performed.

ここで、本実施例に係るオーバーラップ印刷について、説明する。オーバーラップ印刷とは、一つのドット列(ラスタライン)を2つ以上のノズルにより形成する印刷方式をいう。具体的には、一のノズルが、主走査方向において、数ドットおきに間欠的にドット列を形成する。そして、他のノズルが既に形成している間欠的なドット列を補完するようにドット列を形成する。   Here, the overlap printing according to the present embodiment will be described. Overlap printing is a printing method in which one dot row (raster line) is formed by two or more nozzles. Specifically, one nozzle intermittently forms a dot row every several dots in the main scanning direction. Then, dot rows are formed so as to complement the intermittent dot rows already formed by other nozzles.

図8と図9は、本実施例にかかるオーバーラップ印刷を説明するための図である。ただし、説明の簡略のため、各ヘッド41の4つのノズル列(ノズル列Y、ノズル列M、ノズル列C、ノズル列K)のうちのノズル列Cのみを示し、各ヘッド41のノズル数も16個に減らしている。このため、図8には、10個のヘッド41のうちの副走査方向奥側のヘッド(ヘッド41(1)やヘッド41(2)等)のノズル列Cのパス1〜パス4における位置と、ドットの形成の様子とが示され、図9には、副走査方向手前側のヘッド(ヘッド(10)やヘッド41(9)等)のノズル列Cのパス1〜パス4における位置と、ドットの形成の様子とが示されている。また、図8と図9においては、ヘッド41(1)とヘッド41(7)のノズルが形成するドットを白丸(○)で示し、ヘッド41(2)とヘッド41(8)のノズルが形成するドットを黒丸(●)で示し、ヘッド41(3)とヘッド41(9)のノズルが形成するドットを白三角(△)で示し、ヘッド41(4)とヘッド41(10)のノズルが形成するドットを黒三角(▲)で示す。   8 and 9 are diagrams for explaining overlap printing according to the present embodiment. However, for simplicity of explanation, only the nozzle row C of the four nozzle rows (nozzle row Y, nozzle row M, nozzle row C, nozzle row K) of each head 41 is shown, and the number of nozzles of each head 41 is also shown. Reduced to 16. For this reason, FIG. 8 shows the positions in the pass 1 to pass 4 of the nozzle row C of the heads in the sub-scanning direction (head 41 (1), head 41 (2), etc.) among the ten heads 41. FIG. 9 shows the state of dot formation, and FIG. 9 shows the positions in pass 1 to pass 4 of nozzle row C of the head (head (10), head 41 (9), etc.) on the front side in the sub-scanning direction. The state of dot formation is shown. 8 and 9, dots formed by the nozzles of the head 41 (1) and the head 41 (7) are indicated by white circles (◯), and the nozzles of the head 41 (2) and the head 41 (8) are formed. The dots to be formed are indicated by black circles (●), the dots formed by the nozzles of the head 41 (3) and the head 41 (9) are indicated by white triangles (Δ), and the nozzles of the head 41 (4) and the head 41 (10) are The dots to be formed are indicated by black triangles (▲).

パス1〜パス4において、ノズル列Cの各ノズルによって、印刷領域の画素にドットが形成される。ここで、「画素」とは、ドットを形成する位置を規制するために、印刷テープT上に仮想的に定められた方眼上の升目のことをいう。さらに、画素を特定して説明するため、主走査方向に並ぶ画素を「行」で、副走査方向に並ぶ画素を「列」で表す。なお、図8と図9に示す画素は、主走査方向及び副走査方向とも、720dpi間隔で並んでいる。   In pass 1 to pass 4, dots are formed in the pixels in the print area by the nozzles in the nozzle row C. Here, the “pixel” refers to a grid on a grid virtually defined on the printing tape T in order to regulate the positions where dots are formed. Further, in order to specify and describe the pixels, the pixels arranged in the main scanning direction are represented by “rows”, and the pixels arranged in the sub scanning direction are represented by “columns”. Note that the pixels shown in FIGS. 8 and 9 are arranged at an interval of 720 dpi in both the main scanning direction and the sub-scanning direction.

まず、パス1では、各ヘッド41のノズルからインクが吐出される。そして、図8に示す奇数行(1・3・5…行)であって、奇数列(1・3・5…列)の画素にドット列が形成される。例えば、ヘッド41(1)のノズル#1からインクが吐出され、1行目の奇数列の画素にドットが形成される。同様に、ヘッド41(1)のノズル#2からインクが吐出され、3行目の奇数列の画素にドットが形成される。このように、各ノズルが、それぞれの位置に対応する各行に、主走査方向に1画素おきにドットを形成する。   First, in pass 1, ink is ejected from the nozzles of each head 41. Then, the dot rows are formed in the pixels in the odd rows (1 · 3 · 5...) Shown in FIG. 8 and in the odd rows (1 · 3 · 5...). For example, ink is ejected from the nozzle # 1 of the head 41 (1), and dots are formed on the pixels in the odd-numbered columns of the first row. Similarly, ink is ejected from the nozzle # 2 of the head 41 (1), and dots are formed on the pixels in the odd-numbered columns of the third row. In this way, each nozzle forms a dot every other pixel in the main scanning direction in each row corresponding to each position.

なお、幅方向に隣り合う2つのヘッド(ここでは、ヘッド41(1)とヘッド41(2)を例に挙げて説明する)のオーバーラップノズルのインク吐出の仕方は、オーバーラップしないノズル(例えば、ヘッド41(1)のノズル#1)のインク吐出の仕方と異なる。すなわち、パス1では、幅方向の奥側のヘッド41(1)のノズル#15とノズル#16が、3・7・11…列の画素にドット列を形成し、手前側のヘッド41(2)のノズル#1とノズル#2が、1・5・9…列の画素にドット列を形成する。このように、隣り合う二つのヘッド41のノズルが、交互にインクを吐出して、奇数列の画素にドット列を形成する。   Note that the ink ejection method of the overlapping nozzles of two heads adjacent in the width direction (here, the head 41 (1) and the head 41 (2) will be described as an example) is a non-overlapping nozzle (for example, This is different from the method of ejecting ink from the nozzle # 1) of the head 41 (1). That is, in pass 1, the nozzle # 15 and the nozzle # 16 of the head 41 (1) on the back side in the width direction form a dot row on the 3 × 7 × 11 × pixels, and the front side head 41 (2 No. # 1 and No. # 2 form dot rows on the 1 × 5 × 9 rows of pixels. In this way, the nozzles of the two adjacent heads 41 eject ink alternately to form dot rows in odd-numbered pixels.

パス1の終了後、ヘッドユニット40は、印刷時の一回目の副走査方向の移動として、
副走査方向の奥側から手前側へ所定の副走査量F(具体的には、7/720dpi)だけ移動する。
After the end of pass 1, the head unit 40 moves as the first movement in the sub-scanning direction during printing.
It moves by a predetermined sub-scanning amount F (specifically, 7/720 dpi) from the back side to the front side in the sub-scanning direction.

ヘッドユニット40の移動後のパス2では、偶数行(8・10・12…行)であって、偶数列(2・4・6…列)の画素にドット列が形成される。例えば、ヘッド41(1)のノズル#1からインクが吐出され、8行目の偶数列の画素にドットが形成される。同様に、ヘッド41(1)のノズル#2からインクが吐出され、10行目の偶数列の画素にドットが形成される。また、2パス目では、隣り合うヘッドのうちの幅方向の奥側のヘッド41(1)のノズル#15とノズル#16は、4・8・12…列の画素にドット列を形成し、手前側のヘッド41(2)のノズル#1とノズル#2は、2・6・10…列の画素にドット列を形成する。すなわち、1パス目と同様に、隣り合う二つのヘッド41のノズルが、交互にインクを吐出して、偶数列の画素にドットを形成する(後述する3パス目と4パス目についても同様である)。   In pass 2 after the movement of the head unit 40, dot rows are formed in pixels in even-numbered rows (8, 10, 12,...) And even-numbered columns (2, 4, 6,...). For example, ink is ejected from the nozzle # 1 of the head 41 (1), and dots are formed in the pixels in the even-numbered columns of the eighth row. Similarly, ink is ejected from the nozzle # 2 of the head 41 (1), and dots are formed in pixels in even-numbered columns of the tenth row. In the second pass, nozzle # 15 and nozzle # 16 of the head 41 (1) on the back side in the width direction of adjacent heads form dot rows in pixels of 4, 8, 12,. Nozzle # 1 and nozzle # 2 of the head 41 (2) on the front side form a dot row on the 2 · 6 · 10... Row of pixels. That is, as in the first pass, the nozzles of two adjacent heads 41 alternately discharge ink to form dots in even-numbered pixels (the same applies to the third pass and the fourth pass described later). is there).

パス2の終了後、ヘッドユニット40は、二回目の副走査方向の移動として、所定の副走査量F(7/720dpi)だけ移動する。   After the end of pass 2, the head unit 40 moves by a predetermined sub-scanning amount F (7/720 dpi) as the second movement in the sub-scanning direction.

同様にして、パス3では、奇数行(15・17・19…行)であって、偶数列(2・4・6…列)の画素にドット列が形成される。この結果、パス1とパス3によって、例えば23行目のドット列が完成する。   Similarly, in pass 3, dot rows are formed in pixels in odd rows (15, 17, 19,...) And even columns (2, 4, 6,...). As a result, for example, the dot row on the 23rd row is completed by pass 1 and pass 3.

パス3の終了後、ヘッドユニット40は、三回目の副走査方向の移動として、一回目及び二回目の副走査量と同じ大きさの副走査量F(7/720dpi)だけ移動する。このように、ヘッドユニット40の副走査方向の三回の移動の各移動量Fは、同じ大きさである。また、ヘッドユニット40の三回の副走査量の合計(総副走査量3F)は、以下に説明する一つのヘッド41の有効ノズル幅よりも小さい関係となっている。   After the end of pass 3, the head unit 40 moves by a sub-scanning amount F (7/720 dpi) having the same magnitude as the first and second sub-scanning amounts as the third movement in the sub-scanning direction. Thus, each movement amount F of the three movements of the head unit 40 in the sub-scanning direction has the same magnitude. Further, the total of the three sub-scanning amounts (total sub-scanning amount 3F) of the head unit 40 is smaller than the effective nozzle width of one head 41 described below.

まず、有効ノズルについて、説明する。有効ノズルについては、隣り合うヘッド41間のオーバーラップノズル(前述)の有無によって、考え方が異なる。オーバーラップノズルが無い場合には、各ヘッド41の有効ノズルは、ノズル列のノズル全部となる(図11参照)。一方、オーバーラップノズルが有る場合には、各ヘッド41の有効ノズルは、オーバーラップノズルを考慮して定められる。具体的には、ヘッド41の有効ノズルは、当該ヘッド41のノズル列中のオーバーラップしないノズルと、当該ヘッド41のオーバーラップノズルを他のヘッド41との関係で均等に分配したノズルと、から成る。   First, the effective nozzle will be described. About an effective nozzle, a view differs according to the presence or absence of the overlap nozzle (above-mentioned) between the adjacent heads 41. FIG. When there is no overlap nozzle, the effective nozzles of each head 41 are all the nozzles in the nozzle row (see FIG. 11). On the other hand, when there are overlap nozzles, the effective nozzles of each head 41 are determined in consideration of the overlap nozzles. Specifically, the effective nozzles of the head 41 include nozzles that do not overlap in the nozzle row of the head 41 and nozzles that distribute the overlap nozzles of the head 41 evenly in relation to the other heads 41. Become.

ここで、オーバーラップノズルをどのように均等に分配するかについて説明する。例えば、図8において、ヘッド41(1)のノズル#15、ノズル#16は、ヘッド41(2)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップしている。かかる際には、前記ノズル#15とノズル#16のうちのノズル#15が、ヘッド41(1)の有効ノズルに含まれ、前記ノズル#1とノズル#2のうちのノズル#2が、ヘッド41(2)の有効ノズルに含まれるように、オーバーラップノズルを均等に分配する。このように、ヘッド41のオーバーラップノズル中の半分のノズルが、有効ノズルに含まれるように、当該ヘッド41に分配される。   Here, how the overlap nozzles are evenly distributed will be described. For example, in FIG. 8, nozzle # 15 and nozzle # 16 of the head 41 (1) overlap with nozzle # 1 and nozzle # 2 of the head 41 (2). In this case, nozzle # 15 of nozzle # 15 and nozzle # 16 is included in the effective nozzle of head 41 (1), and nozzle # 2 of nozzle # 1 and nozzle # 2 is the head. The overlap nozzles are evenly distributed so as to be included in the effective nozzles 41 (2). Thus, half of the overlapping nozzles of the head 41 are distributed to the head 41 so as to be included in the effective nozzles.

本実施例の10個のヘッド41は、それぞれオーバーラップノズルを有しており、各ヘッド41の有効ノズルは、以下の通りである。ヘッド41(1)の有効ノズルは、ノズル#1〜ノズル#14と、ヘッド41(2)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップするノズル#15、ノズル#16のうちのノズル#15、の15個のノズルである。一方、ヘッド41(2)の有効ノズルは、ヘッド41(1)のノズル#15、ノズル#16とオーバーラップするノズル#1、ノズル#2のうちのノズル#2と、ノズル#3〜ノズル#14と、ヘッド41(3)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップするノズル#15、ノズル#16のうちのノズル#15、の14個のノズルである。ヘッド41(3)〜ヘッド41(9)の有効ノズルは、ヘッド41(2)と同様に、ノズル#2〜ノズル#15である。一方、ヘッド41(10)の有効ノズルは、ヘッド41(9)のノズルとオーバーラップするノズル#1とノズル#2のうちのノズル#2と、ノズル#3〜ノズル#16、の15個のノズルである。   The ten heads 41 of the present embodiment each have an overlap nozzle, and the effective nozzles of each head 41 are as follows. The effective nozzles of the head 41 (1) are the nozzles # 1 to # 14, the nozzle # 1 of the head 41 (2), the nozzle # 15 that overlaps the nozzle # 2, and the nozzle # 15 of the nozzle # 16. 15 nozzles. On the other hand, the effective nozzles of the head 41 (2) are the nozzle # 15 of the head 41 (1), the nozzle # 1 overlapping the nozzle # 16, the nozzle # 2 of the nozzle # 2, and the nozzle # 3 to the nozzle # 3. 14 nozzles # 1 of the head 41 (3), nozzle # 15 overlapping nozzle # 2 and nozzle # 15 of nozzle # 16. The effective nozzles of the head 41 (3) to the head 41 (9) are the nozzle # 2 to the nozzle # 15, similarly to the head 41 (2). On the other hand, the effective nozzles of the head 41 (10) are fifteen nozzles # 1 and # 2 of the nozzle # 1 and nozzle # 2 that overlap the nozzle of the head 41 (9), and nozzles # 3 to # 16. Nozzle.

次に、上述した有効ノズルから定まる有効ノズル幅について、説明する。有効ノズル幅は、副走査方向における有効ノズル(当該有効ノズルは、副走査方向において、2/720dpi間隔で並んでいる)の幅である。本実施例においては、ヘッド41(1)とヘッド41(10)の有効ノズル幅は、有効ノズルが15個であるため、30/720dpiである。一方、ヘッド41(2)〜ヘッド41(9)の有効ノズル幅は、有効ノズルが14個であるため、28/720dpiである。そして、プリンタ1においては、ヘッドユニット40の印刷時の総副走査量3F(21/720dpi)が、2つの有効ノズル幅のうちの小さい有効ノズル幅(28/720dpi)よりも小さくなるように設定されている。   Next, the effective nozzle width determined from the above-described effective nozzle will be described. The effective nozzle width is a width of effective nozzles in the sub-scanning direction (the effective nozzles are arranged at intervals of 2/720 dpi in the sub-scanning direction). In this embodiment, the effective nozzle width of the head 41 (1) and the head 41 (10) is 30/720 dpi because there are 15 effective nozzles. On the other hand, the effective nozzle width of the head 41 (2) to the head 41 (9) is 28/720 dpi because there are 14 effective nozzles. In the printer 1, the total sub-scanning amount 3F (21/720 dpi) at the time of printing by the head unit 40 is set to be smaller than the smaller effective nozzle width (28/720 dpi) of the two effective nozzle widths. Has been.

オーバーラップ印刷の説明を続ける。パス4では、偶数行(22・24・26…行)であって、奇数列(1・3・5…列)の画素にドット列が形成される。この結果、パス2とパス4によって、例えば22行目のドット列が完成する。このように、本実施例のオーバーラップ印刷においては、一つのドット列が異なる2つのノズルにより形成される。   Continue explaining overlap printing. In pass 4, dot rows are formed in pixels in even-numbered rows (22, 24, 26,...) And in odd-numbered rows (1, 3, 5,...). As a result, for example, the 22nd dot row is completed by pass 2 and pass 4. As described above, in the overlap printing of this embodiment, one dot row is formed by two different nozzles.

ここで、印刷領域のドット列(ラスタライン)が何れのヘッド41のノズルによって形成されるかについて、考察する。ここで、印刷領域のドット列は、22行目のドット列のように完成されたドット列を言い、本実施例においては22行〜L行(図9)までのドット列を指す。   Here, the nozzles of which heads 41 form the dot rows (raster lines) in the print area will be considered. Here, the dot row in the print area refers to a dot row that is completed like the dot row of the 22nd row, and in this embodiment, refers to the dot rows from the 22nd row to the Lth row (FIG. 9).

まず、22行〜49行までの28個のドット列(ラスタライン)に着目する。これらのドット列は、ヘッド41(1)、ヘッド41(2)のノズルによって形成されている。詳しく見ると、22行〜28行、30行、32行、34行目の10個のドット列は、ヘッド41(1)の異なる二つのノズルによって形成され、47行、49行目の2個のドット列は、ヘッド41(2)の異なる二つのノズルのみによって形成されている。一方、28個のドット列のうちの上記以外のドット列(16個のドット列)は、ヘッド41(1)とヘッド41(2)の両方のノズルによって形成されている。このように、22行〜49行までのドット列においては、一つのヘッド41のノズルのみによって形成されるドット列の数(12個)は、二つのヘッド41のノズルによって形成されるドット列の数(16個)よりも少ない。   First, attention is paid to 28 dot rows (raster lines) from 22 lines to 49 lines. These dot rows are formed by the nozzles of the head 41 (1) and the head 41 (2). If it sees in detail, ten dot rows of the 22nd line-28th line, the 30th line, the 32nd line, and the 34th line are formed by two different nozzles of the head 41 (1), and two dots on the 47th line and the 49th line. This dot row is formed by only two nozzles having different heads 41 (2). On the other hand, of the 28 dot rows, the other dot rows (16 dot rows) are formed by the nozzles of both the head 41 (1) and the head 41 (2). Thus, in the dot rows from 22 to 49, the number (12) of dot rows formed only by the nozzles of one head 41 is the number of dot rows formed by the nozzles of the two heads 41. Less than the number (16).

次に、50行〜77行までの28個のドット列に着目する。なお、28個のドット列毎に着目する理由は、ヘッドユニット40の副走査量F(7/720dpi)が有効ノズル幅(28/720dpi)の1/4倍であることにより、印刷領域のドット列が28個のドット列を一つの周期として繰り返し形成される(別言すれば、28個のドット列毎に各ドット列を形成するノズルの組み合わせが決まっている)ためである。すなわち、50行〜77行までの28個のドット列と同様に、それ以降の28個のドット列(例えば、78行〜105行までのドット列)も、22行〜49行までの28個のドット列と同じように形成されている。   Next, attention is paid to 28 dot rows from 50 rows to 77 rows. The reason for paying attention to every 28 dot rows is that the sub-scanning amount F (7/720 dpi) of the head unit 40 is 1/4 times the effective nozzle width (28/720 dpi), so This is because the rows are repeatedly formed with 28 dot rows as one cycle (in other words, the combination of nozzles for forming each dot row is determined for every 28 dot rows). That is, similarly to the 28 dot rows from the 50th row to the 77th row, the subsequent 28 dot rows (for example, the dot row from the 78th row to the 105th row) are also 28 rows from the 22nd row to the 49th row. Are formed in the same manner as the dot rows.

そして、50行〜77行までのドット列は、ヘッド41(1)、ヘッド41(2)、ヘッド41(3)のノズルによって形成されている。詳しく見ると、51行、53行〜56行、58行、60行、62行の8個のドット列は、ヘッド41(2)の異なる二つのノズルによって形成され、75行、77行の2個のドット列は、ヘッド41(3)の異なる二つのノズルによって形成されている。一方、28個のドット列のうちの上記以外のドット列(18個のドット列)は、ヘッド41(1)、ヘッド41(2)、ヘッド41(3)のいずれかの二つのヘッドのノズルによって形成されている。   The dot rows from the 50th row to the 77th row are formed by the nozzles of the head 41 (1), the head 41 (2), and the head 41 (3). In detail, eight dot columns of 51 rows, 53 rows to 56 rows, 58 rows, 60 rows and 62 rows are formed by two different nozzles of the head 41 (2), and 75 rows and 77 rows of 2 are formed. Each dot row is formed by two different nozzles of the head 41 (3). On the other hand, of the 28 dot rows, the other dot rows (18 dot rows) are nozzles of two heads of the head 41 (1), the head 41 (2), and the head 41 (3). Is formed by.

このように、50行〜77行までのドット列(すなわち、使用ノズルの組み合わせが周期的に繰り返される場合において、1周期に対応する28個のドット列)においても、一つのヘッド41のノズルのみによって形成されるドット列の数(10個)は、二つのヘッド41のノズルによって形成されるドット列の数(18個)よりも少ない。そして、本印刷処理においては、印刷領域に含まれるドット列のうちの、一つのヘッド41のノズルのみによって形成されるドット列の数は、二つのヘッド41のノズルによって形成されるドット列の数よりも少ない。   Thus, only the nozzles of one head 41 in the dot rows from 50 rows to 77 rows (that is, 28 dot rows corresponding to one cycle when the combination of the used nozzles is periodically repeated). The number of dot rows formed by (10) is smaller than the number of dot rows formed by the nozzles of the two heads 41 (18). In this printing process, the number of dot rows formed only by the nozzles of one head 41 in the dot rows included in the print area is the number of dot rows formed by the nozzles of the two heads 41. Less than.

以上、本実施例に係るオーバーラップ印刷について説明した。図7に示すフローチャートに戻って、本印刷処理の説明を続ける。パス4のドット列を形成することによりドット形成処理が終了すると(ステップS6:Yes)、別言すると、印刷テープTに印刷物(画像)を印刷すると、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を副走査方向に移動させて(図4I)、ホームポジションに位置させる(ステップS10)。
次に、コントローラ10は、搬送ユニット20によって、ドットが形成された印刷テープT(印刷済みの印刷テープT)を印刷領域から送り出す(ステップS12)。すなわち、送り出しローラ22が、印刷済みの印刷テープTを印刷領域から送り出す。
更に印刷すべき印刷データがある場合には(ステップS14:Yes)、コントローラ10は、上述した動作(ステップS2〜S12)を繰り返して、印刷テープTに印刷を行う。一方、印刷データが無い場合には(ステップS14:No)、コントローラ10は本印刷処理を終了する。
The overlap printing according to the present embodiment has been described above. Returning to the flowchart shown in FIG. 7, the description of the print processing will be continued. When the dot formation process is completed by forming the dot row of pass 4 (step S6: Yes), in other words, when a printed matter (image) is printed on the printing tape T, the controller 10 causes the drive unit 30 to the head unit 40. Is moved in the sub-scanning direction (FIG. 4I) and is positioned at the home position (step S10).
Next, the controller 10 sends out the printing tape T on which dots are formed (printed printing tape T) from the printing area by the transport unit 20 (step S12). That is, the delivery roller 22 delivers the printed printing tape T from the printing area.
If there is further print data to be printed (step S14: Yes), the controller 10 repeats the above-described operation (steps S2 to S12) to print on the print tape T. On the other hand, when there is no print data (step S14: No), the controller 10 ends the print processing.

<<本印刷処理の有効性>>
上述した印刷処理において、コントローラ10は、ヘッドユニット40の副走査方向の総副走査量3F(21/720dpi)が、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅(28/720dpi)よりも小さくなるように、ヘッドユニット40を移動させることにより、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制できる。
<< Effectiveness of this printing process >>
In the printing process described above, the controller 10 has the total sub-scanning amount 3F (21/720 dpi) in the sub-scanning direction of the head unit 40 smaller than the effective nozzle width (28/720 dpi) of one head 41 in the sub-scanning direction. As described above, by moving the head unit 40, it is possible to suppress an increase in the width of the head unit 40 in the sub-scanning direction.

すなわち、前述したように、ヘッドユニット40の総副走査量が大きいほど、ヘッドユニット40の副走査方向の幅も大きくなる(図6参照)。そこで、ヘッドユニット40の総副走査量を一つのヘッド41の有効ノズル幅よりも小さくすることによって、ヘッドユニット40の総副走査量を小さくしつつオーバーラップ印刷を実現できる(図8、図9)。この結果、オーバーラップ印刷の各パスで印刷テープTの幅全域にわたってインクを吐出させる場合でも、ヘッドユニット40の幅が大きくなる(ヘッド41の数が多くなる)ことを抑制できる。   That is, as described above, the larger the total sub-scanning amount of the head unit 40, the larger the width of the head unit 40 in the sub-scanning direction (see FIG. 6). Therefore, by making the total sub-scanning amount of the head unit 40 smaller than the effective nozzle width of one head 41, overlap printing can be realized while reducing the total sub-scanning amount of the head unit 40 (FIGS. 8 and 9). ). As a result, even when ink is ejected over the entire width of the printing tape T in each pass of overlap printing, it is possible to suppress an increase in the width of the head unit 40 (the number of heads 41 increases).

また、コントローラ10は、ラスタライン群(図8と図9の印刷領域内のラスタライン)のうちの、一つのヘッド41のノズルのみにインクを吐出させて形成するラスタラインの数が、二つ以上のヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成するラスタラインの数以下になるように、ラスタライン群を形成することにより、画質の劣化を抑制できる。   In addition, the controller 10 has two raster lines formed by ejecting ink only to the nozzles of one head 41 in the raster line group (raster lines in the print area of FIGS. 8 and 9). By forming a raster line group so that the number of raster lines formed by ejecting ink to the nozzles of the head 41 is less than or equal to that, deterioration in image quality can be suppressed.

すなわち、前述したように、一つのヘッド41(図5で説明したように、吐出量が少ないヘッド41(3)や吐出量が多いヘッド41(5))のノズルのみによって形成されるラスタラインの数が多いほど、濃度ムラが顕著になりやすい(図5参照)。そこで、一つのヘッド41のノズルのみで形成されるラスタラインの数を、二つ以上のヘッド41のノズルによって形成されるラスタラインの数以下にさせることにより、一つのヘッド41(10個のヘッド41のうち、吐出量が少ないヘッド41や吐出量が多いヘッド41)のノズルのみで形成されるラスタライン(濃度ムラとなるラスタライン)の、ラスタライン群における割合を、少なくできる(図8、図9)。このため、濃度ムラが顕著になることを抑制でき、この結果、画質の劣化を抑制できる。   That is, as described above, the raster line formed by only the nozzles of one head 41 (the head 41 (3) having a small discharge amount and the head 41 (5) having a large discharge amount as described in FIG. 5). As the number increases, density unevenness tends to become more prominent (see FIG. 5). Therefore, by reducing the number of raster lines formed only by the nozzles of one head 41 to the number of raster lines formed by the nozzles of two or more heads 41, one head 41 (10 heads). 41, the ratio of raster lines (raster lines with density unevenness) formed only by nozzles of the head 41 having a small ejection amount and the head 41 having a large ejection amount to the raster line group can be reduced (FIG. 8, FIG. 9). For this reason, it is possible to suppress the density unevenness from becoming remarkable, and as a result, it is possible to suppress the deterioration of the image quality.

なお、総副走査量3Fを一つのヘッド41の有効ノズル幅よりも小さくすることによって、隣り合うヘッド41の繋ぎ目に起因する濃度ムラが顕著になることも抑制できる。すなわち、ヘッドユニット40は、10個のヘッド41を副走査方向に繋げたものであるため、繋ぎ目の位置精度が低いと、これに起因して濃度ムラが発生することが知られている。そして、複数のパスで画像を形成する場合に、例えば、パス1における繋ぎ目と、パス2における繋ぎ目が、副走査方向において一致すると、繋ぎ目に起因する濃度ムラが顕著になる。これに対して、本印刷処理のように、総副走査量3Fを一つのヘッド41の有効ノズル幅よりも小さくすることによって、図8や図9に示すように、パス1〜パス4におけるヘッドの繋ぎ目が分散されるため、濃度ムラが顕著になることを抑制できる。   In addition, by making the total sub-scanning amount 3F smaller than the effective nozzle width of one head 41, it is possible to suppress the density unevenness due to the joint between adjacent heads 41 from becoming significant. That is, since the head unit 40 is formed by connecting ten heads 41 in the sub-scanning direction, it is known that density unevenness occurs due to the low positional accuracy of the joints. When an image is formed by a plurality of passes, for example, if the joint in pass 1 and the joint in pass 2 match in the sub-scanning direction, density unevenness caused by the joint becomes noticeable. On the other hand, by making the total sub-scanning amount 3F smaller than the effective nozzle width of one head 41 as in this printing process, as shown in FIGS. Since the joints are dispersed, it is possible to suppress the density unevenness from becoming remarkable.

従って、上述した印刷処理によれば、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制し、かつ、画質の劣化を抑制することが可能となる。   Therefore, according to the printing process described above, it is possible to suppress an increase in the width of the head unit 40 in the sub-scanning direction and to suppress deterioration in image quality.

また、上記の印刷処理において、コントローラ10は、パス1〜パス4の4つのパス(m回の移動に相当する)において、全てのヘッド41からインクを吐出させている。これにより、最小限の数のヘッド41にて、ヘッドユニット40の総副走査量を小さくしつつオーバーラップ印刷を実現できる。   In the above printing process, the controller 10 ejects ink from all the heads 41 in four passes (corresponding to m movements) of pass 1 to pass 4. Thereby, overlap printing can be realized with the minimum number of heads 41 while reducing the total sub-scanning amount of the head unit 40.

さらに、上記の印刷処理において、コントローラ10は、ヘッドユニット40の副走査方向の三回の移動(n回の移動に相当する)の際に、各移動量(副走査量F)を同じ大きさにしている。このため、ドット列が周期的に形成され、濃度ムラの発生位置も規則的に分散されることとなり、濃度ムラが顕著になることを有効に抑制できる。   Further, in the above printing process, the controller 10 has the same amount of movement (sub-scanning amount F) when the head unit 40 moves three times in the sub-scanning direction (corresponding to n movements). I have to. For this reason, dot rows are periodically formed, density unevenness occurrence positions are regularly dispersed, and it is possible to effectively suppress density unevenness.

==第二実施形態==
図10は、第二実施形態に係るヘッドユニット40を示す。このヘッドユニット40には、図3に示す第一実施形態に係るヘッドユニット40とは異なり、オーバーラップノズルが存在しない。なお、他の構成は、第一実施形態と同様であるので、説明を省く。
== Second Embodiment ==
FIG. 10 shows a head unit 40 according to the second embodiment. Unlike the head unit 40 according to the first embodiment shown in FIG. 3, the head unit 40 does not have an overlap nozzle. Since other configurations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.

第二実施形態においても、コントローラ10は、(1)印刷時のヘッドユニット40の副走査方向の総移動量が、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅よりも小さくなるように、駆動ユニット30にヘッドユニット40を移動させ、(2)ラスタライン群のうちの、一つのヘッド41のノズルのみにインクを吐出させて形成するラスタラインの数が、二つ以上のヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成するラスタラインの数以下になるように、ラスタライン群を形成する。   Also in the second embodiment, the controller 10 (1) drives so that the total movement amount of the head unit 40 in the sub-scanning direction during printing is smaller than the effective nozzle width of one head 41 in the sub-scanning direction. The head unit 40 is moved to the unit 30, and (2) the number of raster lines formed by ejecting ink only to the nozzles of one head 41 in the raster line group corresponds to the nozzles of two or more heads 41. A raster line group is formed so as to be equal to or less than the number of raster lines formed by ejecting ink.

図11は、第二実施形態に係るオーバーラップ印刷を説明するための図である。図11においては、図8と同様に、ノズル列Cのみが示され、各ヘッド41のノズル数も14個である。そして、ヘッド41(1)のノズルが形成するドットを白丸(○)で示し、ヘッド41(2)のノズルが形成するドットを黒丸(●)で示し、ヘッド41(3)のノズルが形成するドットを白三角(△)で示し、ヘッド41(4)のノズルが形成するドットを黒三角(▲)で示す。そして、図11に示す各ヘッド41の有効ノズルは、それぞれノズル#1〜ノズル#14の14個であり、各ヘッド41の有効ノズル幅は、28/720dpiで等しい。   FIG. 11 is a diagram for explaining overlap printing according to the second embodiment. In FIG. 11, as in FIG. 8, only the nozzle row C is shown, and the number of nozzles of each head 41 is also 14. The dots formed by the nozzles of the head 41 (1) are indicated by white circles (◯), the dots formed by the nozzles of the head 41 (2) are indicated by black circles (●), and the nozzles of the head 41 (3) are formed. The dots are indicated by white triangles (Δ), and the dots formed by the nozzles of the head 41 (4) are indicated by black triangles (▲). The effective nozzles of each head 41 shown in FIG. 11 are 14 nozzles # 1 to # 14, and the effective nozzle width of each head 41 is equal to 28/720 dpi.

図11に示すように、ヘッドユニット40の1回の副走査量Fは、第一実施形態と同様に(図8)7/720dpiであり、総副走査量3Fは21/720dpiである。そして、この総副走査量3F(21/720dpi)は有効ノズル幅(28/720dpi)よりも小さい。このため、第一実施形態と同様に、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制することが可能となる。   As shown in FIG. 11, the single sub-scanning amount F of the head unit 40 is 7/720 dpi as in the first embodiment (FIG. 8), and the total sub-scanning amount 3F is 21/720 dpi. The total sub-scanning amount 3F (21/720 dpi) is smaller than the effective nozzle width (28/720 dpi). For this reason, as in the first embodiment, it is possible to suppress an increase in the width of the head unit 40 in the sub-scanning direction.

なお、図8とは異なり、図11では、一つのヘッド41のノズルのみにインクを吐出させて形成するラスタラインの数が、二つ以上のヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成するラスタラインの数と等しい。これは、第二実施形態においては、オーバーラップノズルが存在しないことに起因する。   Unlike FIG. 8, in FIG. 11, the number of raster lines formed by ejecting ink only to the nozzles of one head 41 is the number of raster lines formed by ejecting ink to the nozzles of two or more heads 41. Equal to the number of lines. This is due to the absence of an overlap nozzle in the second embodiment.

まず、22行〜49行までの28個のドット列に着目する。22行〜28行、30行、32行、34行目の10個のドット列は、ヘッド41(1)のノズルのみによって形成され、43行、45行、47行、49行の4個のドット列は、ヘッド41(2)のノズルのみによって形成される。すなわち、一つのヘッド41のノズルのみによって形成されるドット列は、14個である。一方、28個のドット列のうちの上記以外のドット列(14個のドット列)は、ヘッド41(1)とヘッド41(2)の両方のノズルによって形成されている。同様に、50行〜77行までの28ドット列においても、一つのヘッド41によって形成されるドット列の数は14個であり、二つのヘッド41によって形成されるドット列の数は14個である。   First, attention is paid to 28 dot rows from 22 rows to 49 rows. The ten dot columns of the 22nd to 28th, 30th, 32th, and 34th rows are formed only by the nozzles of the head 41 (1), and the four rows of 43th, 45th, 47th, and 49th rows are formed. The dot row is formed only by the nozzles of the head 41 (2). That is, 14 dot rows are formed by only the nozzles of one head 41. On the other hand, of the 28 dot rows, the other dot rows (14 dot rows) are formed by the nozzles of both the head 41 (1) and the head 41 (2). Similarly, in 28 dot rows from 50 rows to 77 rows, the number of dot rows formed by one head 41 is 14, and the number of dot rows formed by two heads 41 is 14. is there.

このように、一つのヘッド41のノズルのみにインクを吐出させて形成するラスタラインの数が、二つ以上のヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成するラスタラインの数以下になるように、ラスタライン群を形成することにより、第一実施形態と同様に、一つのヘッド41(図5で説明したように、吐出量が少ないヘッド41や吐出量が多いヘッド41)のノズルのみで形成されるラスタラインの、ラスタライン群における割合を、少なくできる。このため、仮に一つのヘッド41のノズルのみによって形成されるラスタラインがあっても、濃度ムラとなるラスタラインの数を少なくでき、この結果、濃度ムラが顕著になることを抑制できる。   Thus, the number of raster lines formed by ejecting ink only to the nozzles of one head 41 is less than the number of raster lines formed by ejecting ink to the nozzles of two or more heads 41. By forming the raster line group, as in the first embodiment, only the nozzles of one head 41 (the head 41 having a small ejection amount and the head 41 having a large ejection amount as described in FIG. 5) are formed. The ratio of the raster lines to the raster line group can be reduced. For this reason, even if there is a raster line formed only by the nozzles of one head 41, the number of raster lines that cause density unevenness can be reduced, and as a result, the density unevenness can be suppressed from becoming significant.

==第三実施形態==
次に、第三実施形態に係るオーバーラップ印刷について説明する。図12は、第三実施形態に係るオーバーラップ印刷を説明するための図である。
== Third Embodiment ==
Next, overlap printing according to the third embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram for explaining overlap printing according to the third embodiment.

第三実施形態においても、図12に示すように4パスにて一つのラスタラインが完成する(オーバーラップ印刷)。すなわち、4パスの間に、各ヘッドからインクが吐出されて、一つのラスタラインが完成する。具体的には、1列目及び5列目のドットが1パス目で形成され、2列目及び6列目のドットが2パス目で形成され、3列目及び6列目のドットが3パス目で形成され、4列目及び8列目のドットが4パス目で形成される。なお、図12には、8列目までのドットが示されているが、実際にはより多くの列でドットが形成される。   Also in the third embodiment, as shown in FIG. 12, one raster line is completed in four passes (overlap printing). That is, during four passes, ink is ejected from each head to complete one raster line. Specifically, the dots in the first and fifth rows are formed in the first pass, the dots in the second and sixth rows are formed in the second pass, and the dots in the third and sixth rows are 3 Formed in the second pass, the dots in the fourth and eighth rows are formed in the fourth pass. FIG. 12 shows dots up to the eighth row, but in reality, dots are formed in more rows.

なお、本実施形態のヘッドユニット40は、第一実施形態のヘッドユニット40(図3)と同様である。すなわち、隣り合う2つのヘッド41において、オーバーラップノズルが存在する。そして、各ノズルのノズルピッチは、1/360dpiである。   In addition, the head unit 40 of this embodiment is the same as the head unit 40 (FIG. 3) of 1st embodiment. That is, there are overlap nozzles in two adjacent heads 41. The nozzle pitch of each nozzle is 1/360 dpi.

ところで、図12に示すラスタラインの間隔は、第一・第二実施形態のラスタラインの間隔が1/720dpi(図8、図11参照)であるのに対して、2/720dpi(=1/360dpi)である(すなわち、ノズルピッチと同じ大きさである)。このため、第三実施形態では、第一・第二実施形態とは異なり、インターレース印刷が行われていない。ここで、インターレース印刷とは、図8や図11に示すように、一回のパスで形成されるラスタラインの間に形成されないラスタラインが挟まれるような印刷方式を意味する。   By the way, the raster line interval shown in FIG. 12 is 1/720 dpi (refer to FIGS. 8 and 11) in the first and second embodiments, but is 2/720 dpi (= 1/1 /). 360 dpi) (ie, the same size as the nozzle pitch). For this reason, in the third embodiment, unlike the first and second embodiments, interlaced printing is not performed. Here, interlaced printing means a printing method in which raster lines that are not formed are sandwiched between raster lines that are formed in one pass, as shown in FIGS. 8 and 11.

また、図12においては、図8と同様に、ノズル列Cのみが示され、各ヘッド41のノズル数も16個である。なお、ここでは、説明の便宜上、ヘッドユニット40は3つのヘッド42(1)〜42(3)を有することとして、説明する。そして、ヘッド41(1)のノズルが形成するドットを白丸(○)で示し、ヘッド41(2)のノズルが形成するドットを黒丸(●)で示し、ヘッド41(3)のノズルが形成するドットを白三角(△)で示す。   Further, in FIG. 12, as in FIG. 8, only the nozzle row C is shown, and the number of nozzles of each head 41 is also 16. Here, for convenience of explanation, the head unit 40 will be described as having three heads 42 (1) to 42 (3). The dots formed by the nozzles of the head 41 (1) are indicated by white circles (◯), the dots formed by the nozzles of the head 41 (2) are indicated by black circles (●), and the nozzles of the head 41 (3) are formed. The dots are indicated by white triangles (Δ).

また、図12に示す各ヘッド41の有効ノズルは、第一実施形態と同様に、以下のようになっている。ヘッド41(1)の有効ノズルは、ノズル#1〜#15の15個であり、その有効ノズル幅は、30/720dpiである。ヘッド41(2)の有効ノズルは、ノズル#2〜#15の14個であり、その有効ノズル幅は、28/720dpiである。ヘッド41(3)の有効ノズルは、ノズル#2〜#16の15個である。その有効ノズル幅は、30/720dpiである。   Further, the effective nozzles of each head 41 shown in FIG. 12 are as follows, as in the first embodiment. The effective nozzles of the head 41 (1) are fifteen nozzles # 1 to # 15, and the effective nozzle width is 30/720 dpi. The effective nozzles of the head 41 (2) are 14 nozzles # 2 to # 15, and the effective nozzle width is 28/720 dpi. The effective nozzles of the head 41 (3) are 15 nozzles # 2 to # 16. The effective nozzle width is 30/720 dpi.

また、第三実施形態において、ヘッドユニット40の1回の副走査量Fは、8/720dpiであり、4回のパスにおける総副走査量3Fは24/720dpiである。そして、第三実施形態においても、総副走査量3F(24/720dpi)は、2つの有効ノズル幅のうちの小さい有効ノズル幅(28/720dpi)よりも小さくなるように設定されている。このため、第一実施形態と同様に、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制できる。   In the third embodiment, the single sub-scanning amount F of the head unit 40 is 8/720 dpi, and the total sub-scanning amount 3F in the four passes is 24/720 dpi. In the third embodiment, the total sub-scanning amount 3F (24/720 dpi) is set to be smaller than the smaller effective nozzle width (28/720 dpi) of the two effective nozzle widths. For this reason, it can suppress that the width | variety of the subscanning direction of the head unit 40 becomes large similarly to 1st embodiment.

ここで、印刷領域の各ラスタラインが何れのヘッド41のノズルによって形成されるかについて、考察する。ここで、本実施例における印刷領域のラスタラインは、図12に示すように、R1行〜R30行までのラスタラインを指す。   Here, consider which nozzle of each head 41 forms each raster line in the print area. Here, as shown in FIG. 12, the raster lines in the printing area in the present embodiment indicate the raster lines from the R1 line to the R30 line.

まず、R1行〜R3行のラスタラインは、ヘッド41(1)のノズルのみによって形成されている。R4行〜R15行のラスタラインは、ヘッド41(1)とヘッド41(2)のノズルによって形成されている。R16行とR17行のラスタラインは、ヘッド41(2)のノズルのみによって形成されている。R18行〜R29行のラスタラインは、ヘッド41(2)とヘッド41(3)のノズルによって形成されている。そして、R30行のラスタラインは、ヘッド41(3)のノズルのみによって形成されている。   First, the R1 to R3 rows of raster lines are formed only by the nozzles of the head 41 (1). The raster lines in the R4 to R15 rows are formed by the nozzles of the head 41 (1) and the head 41 (2). The raster lines of the R16 and R17 rows are formed only by the nozzles of the head 41 (2). R18 line to R29 line raster lines are formed by the nozzles of the head 41 (2) and the head 41 (3). The R30 row raster line is formed only by the nozzles of the head 41 (3).

更に、前述した有効ノズル幅(28/720dpi)の範囲で見てみる(ここでは、R4行〜R27行のラスタラインを例に挙げて説明する)と、一つのヘッド41のノズルのみにインクを吐出させて形成するラスタラインの数は、R4行〜R15行までの12個であり、二つのヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成するラスタラインの数は、R16行とR17行の2個である。   Further, when viewed within the range of the effective nozzle width (28/720 dpi) described above (here, a raster line of R4 to R27 lines will be described as an example), ink is applied only to the nozzles of one head 41. The number of raster lines formed by ejecting is 12 from R4 to R15, and the number of raster lines formed by ejecting ink to the nozzles of the two heads 41 is 2 in R16 and R17. It is a piece.

このように、一つのヘッド41のノズルのみにインクを吐出させて形成するラスタラインの数が、二つ以上のヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成するラスタラインの数よりも少ない。これにより、第一実施形態と同様に、仮に一つのヘッド41のノズルのみによって形成されるラスタラインがあっても、濃度ムラとなるラスタラインの数を少なくでき、この結果、濃度ムラが顕著になることを抑制できる。   Thus, the number of raster lines formed by ejecting ink only to the nozzles of one head 41 is smaller than the number of raster lines formed by ejecting ink to the nozzles of two or more heads 41. As a result, as in the first embodiment, even if there are raster lines formed only by the nozzles of one head 41, the number of raster lines that cause density unevenness can be reduced. As a result, density unevenness becomes noticeable. Can be suppressed.

なお、上記においては、4パスする際の各回の副走査量Fは、同じ大きさの8/720dpiであることとしたが、各回の副走査量が異なることとしても良い。また、上記においては、1列目(5列目)のドットが1パス目で形成され、2列目(6列目)のドットが2パス目で形成され、3列目(7列目)のドットが3パス目で形成され、4列目(8列目)のドットが4パス目で形成されることとしたが、これに限定されない。少なくとも、隣り合う列のドットが、異なるパスで形成されれば良い。   In the above description, the sub-scanning amount F for each pass when performing four passes is 8/720 dpi having the same size, but the sub-scanning amount for each pass may be different. In the above, the first row (5th row) dots are formed in the first pass, the second row (6th row) dots are formed in the second pass, and the third row (7th row). The dots are formed in the third pass and the dots in the fourth row (eighth row) are formed in the fourth pass. However, the present invention is not limited to this. It is sufficient that at least dots in adjacent rows are formed by different passes.

さらに、上記では、一つのラスタラインが4パスで形成されることとしたが、これに限定されない。一つのラスタラインが少なくとも2パス(2以上の整数回のパス)で形成されれば良く、例えば一つのラスタラインが3パスで形成されることとしても良い(第一実施形態と第二実施形態も同様である)。   Furthermore, in the above description, one raster line is formed by four passes, but the present invention is not limited to this. One raster line may be formed by at least two passes (passes of integer number of 2 or more). For example, one raster line may be formed by three passes (first embodiment and second embodiment). Is the same).

==その他の実施の形態==
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る液体吐出装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
== Other Embodiments ==
The liquid ejection device and the like according to the present invention have been described above based on the above embodiment. However, the above-described embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is intended to limit the present invention. is not. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.

また、前記実施形態では、液体吐出装置をインクジェットプリンタに具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(例えば、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を吐出する(噴射する)液体吐出装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、カラーフィルター、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出する液状体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置、ジェルを吐出する流状体吐出装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の吐出装置に本発明を適用することができる。   In the above embodiment, the liquid ejection device is embodied as an ink jet printer. However, the present invention is not limited to this, and other liquids (for example, a liquid material in which particles of functional material are dispersed, a flow such as a gel, etc.) are used. The present invention can also be embodied in a liquid discharge device that discharges (injects) a shape. For example, a liquid material ejecting apparatus that ejects a liquid material in the form of dispersed or dissolved materials such as electrode materials and color materials used in the manufacture of liquid crystal displays, color filters, EL (electroluminescence) displays, and surface emitting displays, It may be a liquid ejecting apparatus for ejecting a bio-organic material used for biochip manufacturing, or a liquid ejecting apparatus for ejecting a liquid as a sample used as a precision pipette. In addition, a transparent resin liquid such as UV curable resin is used to form a liquid ejection device that ejects lubricating oil pinpoint to precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements. A liquid discharge device that discharges a liquid onto the substrate, a liquid discharge device that discharges an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate, and a fluid discharge device that discharges gel. The present invention can be applied to any one of these discharge devices.

また、上記実施の形態においては、印刷テープTが停止した状態でヘッドユニット40が主走査方向に4回及び副走査方向に3回移動することにより、ラスタラインが形成される(図8と図9)こととしたが、これに限定されるものではない。例えば、ヘッドユニット41は主走査方向にのみ移動し、印刷テープTが副走査方向に移動することによって、ラスタラインが形成されても良く、また、ヘッドユニット41は移動せず、印刷テープTが主走査方向及び副走査方向に移動することによって、ラスタラインが形成されることとしてもよい。すなわち、ヘッドユニット40が印刷テープTに対して、主走査方向及び副走査方向に相対移動することにより、ラスタラインが形成されることとしても良い。   In the above embodiment, the raster line is formed by moving the head unit 40 four times in the main scanning direction and three times in the sub-scanning direction while the printing tape T is stopped (see FIGS. 8 and 8). 9) However, the present invention is not limited to this. For example, the raster line may be formed by moving the head unit 41 only in the main scanning direction and the printing tape T moving in the sub-scanning direction. Also, the head unit 41 does not move and the printing tape T is not moved. A raster line may be formed by moving in the main scanning direction and the sub-scanning direction. That is, the raster line may be formed by the head unit 40 moving relative to the printing tape T in the main scanning direction and the sub-scanning direction.

また、上記実施の形態においては、隣り合うヘッド41のオーバーラップノズル(例えば、ヘッド41(3)のノズル#15と、ヘッド41(4)のノズル#1)が、交互にインクを吐出して、一つのラスタラインを形成する(すなわち、オーバーラップする2つのノズルが両方ともインクを吐出する)こととしたが、これに限定されるものではない。
例えば、隣り合うヘッド41のオーバーラップノズルのうちの一方のみが、インクを吐出することとしてもよい。具体的には、ヘッド41(3)については、オーバーラップノズル(ノズル#1、#2、#15、#16)のうちのノズル#1、#2からインクが吐出され、ノズル#15、#16からはインクが吐出されないこととしても良い。同様に、ヘッド41(4)についても、オーバーラップノズル(ノズル#1、#2、#15、#16)のうちのノズル#1、#2からインクが吐出され、ノズル#15、#16からはインクが吐出されないこととしても良い。かかる場合には、各ヘッド41の有効ノズル数(14個)が等しくなる。
また、上記の場合には、隣り合うヘッド41の繋ぎ目にあるノズル(主に、オーバーラップノズル)の使用状態が同じなので、ヘッド41の繋ぎ目部分に対応するラスタラインも等間隔で形成される(すなわち、規則的に形成される)ことにより、繋ぎ目に起因する濃度ムラも抑制できる。
In the above embodiment, the overlapping nozzles of adjacent heads 41 (for example, nozzle # 15 of head 41 (3) and nozzle # 1 of head 41 (4)) alternately eject ink. Although one raster line is formed (that is, both of the two overlapping nozzles eject ink), the present invention is not limited to this.
For example, only one of the overlapping nozzles of the adjacent heads 41 may eject ink. Specifically, for the head 41 (3), ink is ejected from the nozzles # 1 and # 2 of the overlap nozzles (nozzles # 1, # 2, # 15, and # 16), and the nozzles # 15 and # 2 are ejected. No ink may be ejected from 16. Similarly, for the head 41 (4), ink is ejected from nozzles # 1 and # 2 of the overlapping nozzles (nozzles # 1, # 2, # 15, and # 16), and the nozzles # 15 and # 16 The ink may not be ejected. In such a case, the number of effective nozzles (14) of each head 41 is equal.
In the above case, since the nozzles (mainly overlap nozzles) at the joints between adjacent heads 41 are used in the same manner, raster lines corresponding to the joints between the heads 41 are also formed at equal intervals. (That is, regularly formed) can suppress density unevenness caused by the joint.

プリンタ1の全体構成ブロック図である。1 is an overall configuration block diagram of a printer 1. FIG. 図2Aは、プリンタ1の概略断面図であり、図2Bは、プリンタ1の概略上面図である。FIG. 2A is a schematic sectional view of the printer 1, and FIG. 2B is a schematic top view of the printer 1. ヘッドユニット40の下面のノズル配列を示す。The nozzle arrangement on the lower surface of the head unit 40 is shown. 図4A〜図4Iは、印刷時のヘッドユニット40の移動態様を説明するための模式図である。FIG. 4A to FIG. 4I are schematic diagrams for explaining the movement mode of the head unit 40 during printing. 図5Aと図5Bは、各ヘッド41の吐出特性の違いに起因する濃度ムラを説明するための図である。5A and 5B are diagrams for explaining density unevenness due to a difference in ejection characteristics of the heads 41. FIG. 図6Aは、総副走査量を大きくする場合の、ヘッドユニット40を示している。図6Bは、総副走査量を小さくする場合の、ヘッドユニット40を示している。FIG. 6A shows the head unit 40 when the total sub-scanning amount is increased. FIG. 6B shows the head unit 40 when the total sub-scanning amount is reduced. 本印刷処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining the printing process. 本実施例にかかるオーバーラップ印刷を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the overlap printing concerning a present Example. 本実施例にかかるオーバーラップ印刷を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the overlap printing concerning a present Example. 第二実施形態に係るヘッドユニット40を示す。The head unit 40 which concerns on 2nd embodiment is shown. 第二実施形態に係るオーバーラップ印刷を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the overlap printing which concerns on 2nd embodiment. 第三実施形態に係るオーバーラップ印刷を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the overlap printing which concerns on 3rd embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ、
10 コントローラ、11 インターフェース、12 CPU、13 メモリ、
14 ユニット制御回路、20 搬送ユニット、21 送りローラ、
22 送り出しローラ、23 吸着テーブル、30 駆動ユニット、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、50 検出器群、
90 コンピュータ
1 printer,
10 controller, 11 interface, 12 CPU, 13 memory,
14 unit control circuit, 20 transport unit, 21 feed roller,
22 delivery roller, 23 suction table, 30 drive unit,
40 head units, 41 heads, 50 detector groups,
90 computers

Claims (6)

(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、隣り合う前記ヘッド間のオーバーラップノズルが存在するように前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対して相対移動しながら前記液体を吐出するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記移動機構に前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させつつ、各ラスタラインを各々二つ以上の異なる前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することにより、ラスタライン群を形成する制御部であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量が、
一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルのうちの非オーバーラップノズルの数に、該複数ノズルのうちのオーバーラップノズルの数の2分の1の値、を加えた値と、
前記第一方向におけるノズル間隔と、の積よりも小さくなるように、前記移動機構に前記ヘッドユニットを相対移動させ、
前記ラスタライン群のうちの、一つの前記ヘッドの前記ノズルのみに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数が、二つ以上の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数以下になるように、前記ラスタライン群を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置。
(A) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction along the first direction so that there are overlap nozzles between the adjacent heads; A head unit that ejects the liquid while moving relative to the medium in a second direction intersecting with one direction,
A head unit in which the width in the first direction of the head unit is larger than the width in the first direction of the medium;
(B) a moving mechanism for moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times;
(C) While moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times, the raster line is transferred to the two or more different nozzles. A control unit for forming a raster line group by discharging
The total amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit has moved relatively a plurality of times,
A value obtained by adding one half of the number of overlapping nozzles of the plurality of nozzles to the number of non-overlapping nozzles of the plurality of nozzles arranged in the first direction in one head. When,
Moving the head unit relative to the moving mechanism to be smaller than the product of the nozzle spacing in the first direction ,
In the raster line group, the number of raster lines formed by discharging the liquid only to the nozzles of one head is formed by discharging the liquid to the nozzles of two or more heads. A control unit for forming the raster line group so as to be equal to or less than the number of the raster lines;
A liquid ejection apparatus comprising (d).
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、隣り合う前記ヘッド間のオーバーラップノズルが存在しないように前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対して相対移動しながら前記液体を吐出するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記移動機構に前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させつつ、各ラスタラインを各々二つ以上の異なる前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することにより、ラスタライン群を形成する制御部であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量が、一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルの数と前記第一方向におけるノズル間隔との積よりも小さくなるように、前記移動機構に前記ヘッドユニットを相対移動させ、
前記ラスタライン群のうちの、一つの前記ヘッドの前記ノズルのみに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数が、二つ以上の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数以下になるように、前記ラスタライン群を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置。
(A) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction along the first direction so that there is no overlap nozzle between the adjacent heads; A head unit that ejects the liquid while moving relative to the medium in a second direction intersecting with one direction,
A head unit in which the width in the first direction of the head unit is larger than the width in the first direction of the medium;
(B) a moving mechanism for moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times;
(C) While moving the head unit relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times, the raster line is transferred to the two or more different nozzles. A control unit for forming a raster line group by discharging
The total amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is the number of the plurality of nozzles arranged in the first direction and the first direction in one head. Relative movement of the head unit to the moving mechanism so as to be smaller than the product of the nozzle interval ,
In the raster line group, the number of raster lines formed by discharging the liquid only to the nozzles of one head is formed by discharging the liquid to the nozzles of two or more heads. A control unit for forming the raster line group so as to be equal to or less than the number of the raster lines;
A liquid ejection apparatus comprising (d).
請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第二方向の移動回数を、m回としたときに、
前記m回の移動の際に、全ての前記ヘッドが前記液体を吐出することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2 , wherein
When the number of movements of the head unit in the second direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is m times,
All the heads eject the liquid during the m times of movement.
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の移動回数を、n回としたときに、
前記n回の移動の各移動量は、同じ大きさであることを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
When the number of times of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is n times,
The amount of movement of the n times of movement is the same size.
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、隣り合う前記ヘッド間のオーバーラップノズルが存在するように前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対して相対移動しながら前記液体を吐出するヘッドユニットであって、前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットを、
前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させつつ、各ラスタラインを各々二つ以上の異なる前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することにより、ラスタライン群を形成するラスタライン形成方法であって、
(b)前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量が、
一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルのうちの非オーバーラップノズルの数に、該複数ノズルのうちのオーバーラップノズルの数の2分の1の値、を加えた値と、
前記第一方向におけるノズル間隔と、の積よりも小さくなるように、前記移動機構に前記ヘッドユニットを相対移動させ、
前記ラスタライン群のうちの、一つの前記ヘッドの前記ノズルのみに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数が、二つ以上の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数以下になるように、前記ラスタライン群を形成することを特徴とするラスタライン形成方法。
(A) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction along the first direction so that there are overlap nozzles between the adjacent heads; A head unit that discharges the liquid while moving relative to the medium in a second direction that intersects one direction, wherein a width of the head unit in the first direction is greater than a width of the medium in the first direction. A larger head unit,
By forming each raster line by ejecting the liquid to two or more different nozzles while moving relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times, a raster line is formed. A raster line forming method for forming a group,
(B) The total amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times,
A value obtained by adding one half of the number of overlapping nozzles of the plurality of nozzles to the number of non-overlapping nozzles of the plurality of nozzles arranged in the first direction in one head. When,
Moving the head unit relative to the moving mechanism to be smaller than the product of the nozzle spacing in the first direction ,
In the raster line group, the number of raster lines formed by discharging the liquid only to the nozzles of one head is formed by discharging the liquid to the nozzles of two or more heads. The raster line forming method, wherein the raster line group is formed so as to be equal to or less than the number of raster lines.
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、隣り合う前記ヘッド間のオーバーラップノズルが存在しないように前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対して相対移動しながら前記液体を吐出するヘッドユニットであって、前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットを、
前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させつつ、各ラスタラインを各々二つ以上の異なる前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することにより、ラスタライン群を形成するラスタライン形成方法であって、
(b)前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量が、一つの前記ヘッドにおいて前記第一方向に並んだ前記複数のノズルの数と前記第一方向におけるノズル間隔との積よりも小さくなるように、前記ヘッドユニットを相対移動させ、
前記ラスタライン群のうちの、一つの前記ヘッドの前記ノズルのみに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数が、二つ以上の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成する前記ラスタラインの数以下になるように、前記ラスタライン群を形成することを特徴とするラスタライン形成方法。
(A) a plurality of heads in which a plurality of nozzles that discharge liquid to the medium are arranged in the first direction along the first direction so that there is no overlap nozzle between the adjacent heads; A head unit that discharges the liquid while moving relative to the medium in a second direction that intersects one direction, wherein a width of the head unit in the first direction is greater than a width of the medium in the first direction. A larger head unit,
By forming each raster line by ejecting the liquid to two or more different nozzles while moving relative to the medium alternately in the second direction and the first direction a plurality of times, a raster line is formed. A raster line forming method for forming a group,
(B) The total amount of movement of the head unit in the first direction when the head unit is relatively moved a plurality of times is the number of the plurality of nozzles arranged in the first direction in the one head The head unit is relatively moved so as to be smaller than the product of the nozzle interval in one direction ,
In the raster line group, the number of raster lines formed by discharging the liquid only to the nozzles of one head is formed by discharging the liquid to the nozzles of two or more heads. The raster line forming method, wherein the raster line group is formed so as to be equal to or less than the number of raster lines.
JP2008185235A 2007-09-18 2008-07-16 Liquid ejecting apparatus and raster line forming method Expired - Fee Related JP5157703B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185235A JP5157703B2 (en) 2007-09-18 2008-07-16 Liquid ejecting apparatus and raster line forming method
EP08253034A EP2039524A3 (en) 2007-09-18 2008-09-16 Liquid ejecting apparatus and method for forming raster line
US12/284,224 US7909433B2 (en) 2007-09-18 2008-09-18 Liquid ejecting apparatus and raster line forming method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241370 2007-09-18
JP2007241370 2007-09-18
JP2008185235A JP5157703B2 (en) 2007-09-18 2008-07-16 Liquid ejecting apparatus and raster line forming method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090636A JP2009090636A (en) 2009-04-30
JP5157703B2 true JP5157703B2 (en) 2013-03-06

Family

ID=40492118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185235A Expired - Fee Related JP5157703B2 (en) 2007-09-18 2008-07-16 Liquid ejecting apparatus and raster line forming method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5157703B2 (en)
CN (1) CN101391533A (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614002B2 (en) * 2009-07-24 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and printing method
JP5304516B2 (en) * 2009-07-28 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5664027B2 (en) 2010-08-31 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and recorded matter
JP5923935B2 (en) * 2010-11-25 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
CN112440571B (en) * 2019-08-29 2023-04-28 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus
JP7351143B2 (en) * 2019-08-29 2023-09-27 セイコーエプソン株式会社 liquid discharge device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857535B2 (en) * 2004-07-21 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus, computer program, printing system, printing control apparatus, and printing method
JP2006326968A (en) * 2005-05-25 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd Image recorder and image recording method
JP2007260934A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp Printer and method for printing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009090636A (en) 2009-04-30
CN101391533A (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157703B2 (en) Liquid ejecting apparatus and raster line forming method
JP5157680B2 (en) Liquid ejection apparatus and image forming method
JP5636649B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2011025609A (en) Fluid jetting apparatus, and fluid jetting method
JP5211884B2 (en) Liquid ejecting method and liquid ejecting apparatus
JP4983420B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
US8083320B2 (en) Liquid ejecting apparatus and image forming method
US7909433B2 (en) Liquid ejecting apparatus and raster line forming method
JP2015042453A (en) Droplet discharge method and droplet discharge device
JP6492837B2 (en) Droplet discharge method and droplet discharge apparatus
JP5304516B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2017087431A (en) Liquid droplet discharge device and liquid droplet discharge method
JP6488803B2 (en) Droplet ejection apparatus, mask pattern, and droplet ejection method
JP2015042452A (en) Droplet discharge method and droplet discharge device
JP5447127B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5018033B2 (en) Liquid ejection device
US7618113B2 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP2008229981A (en) Liquid delivering device and liquid delivering method
JP5560679B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5828416B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP5035203B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2010214889A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP2011093206A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP2013230701A (en) Apparatus and method of liquid ejection
JP2009001025A (en) Liquid delivering apparatus and liquid delivering method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees