JP5157378B2 - Optical sheet and display device including the optical sheet - Google Patents
Optical sheet and display device including the optical sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157378B2 JP5157378B2 JP2007293333A JP2007293333A JP5157378B2 JP 5157378 B2 JP5157378 B2 JP 5157378B2 JP 2007293333 A JP2007293333 A JP 2007293333A JP 2007293333 A JP2007293333 A JP 2007293333A JP 5157378 B2 JP5157378 B2 JP 5157378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- layer
- optical
- optical sheet
- light absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
本発明は、映像光源より観察者側に配置されて映像光や外光を適切に制御することができる光学シート及び表示装置に関し、詳しくは高温高湿度環境においても剥離等がなく適切にその機能を発揮することができる耐候性に優れた光学シート及び表示装置に関する。 The present invention relates to an optical sheet and a display device that are disposed closer to an observer than an image light source and can appropriately control image light and external light, and more specifically, function properly without peeling or the like even in a high temperature and high humidity environment. The present invention relates to an optical sheet excellent in weather resistance and a display device.
プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と記載することがある。)を用いたテレビ等の表示装置では、PDPよりも観察者側に光学シートが配置されている。この光学シートは観察者に良質な映像を提供する役割を有する。そのため、当該光学シートはそれぞれの機能を有する各種の機能シートが積層されて構成されている。 In a display device such as a television using a plasma display panel (hereinafter sometimes referred to as “PDP”), an optical sheet is disposed on the viewer side of the PDP. This optical sheet has a role of providing a high-quality image to an observer. Therefore, the optical sheet is configured by laminating various functional sheets having respective functions.
このように積層された複数の層の中に特許文献1、2に示したような、シート面に沿う方向に並列され、PDPからの映像光を透過させるプリズム部、及びシート面に沿う方向に所定の間隔を有して並列され映像光や外光を適切に遮断又は反射してコントラストを向上させたり、ゴーストを抑制したりする光吸収部とを備える場合がある。
In the plurality of layers stacked in this way, as shown in
一般に、特許文献1、2に記載、及びその他従来の光学シートにおいて、プリズム部や光吸収部は他の層のように単なるフィルム状ではなく、所定の成形された形状を有しているので、成形型を用い、紫外線等の光により硬化させる樹脂により成形する。しかし、このような樹脂は湿度の影響を受けやすく、特に高湿による変形が他の層に比べて大きく、これが当該プリズム部や光吸収部に影響を与えていた。これにより、光学シートが置かれた環境によっては光学機能シート層とPET基材層との界面で剥離を生じる場合もあった。
In general, in
このような問題点に鑑み、本発明は高温高湿度環境においても剥離等がなく適切にその機能を発揮することができる耐候性に優れた光学シート及び表示装置を提供することを課題とする。 In view of such problems, it is an object of the present invention to provide an optical sheet and a display device excellent in weather resistance that can appropriately exhibit their functions without peeling or the like even in a high temperature and high humidity environment.
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 The present invention will be described below. In order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the accompanying drawings are appended in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment.
請求項1に記載の発明は、映像光源(2)より観察者側に配置され、該映像光源からの光を制御して観察者側に出射する複数の層を備える光学シート(10、30、40、50)であって、光を透過可能にシート面に沿って並列されるプリズム部(12、12、…)、及びプリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部(13、13、…)を有する光学機能シート層(11)と、光学機能シート層より縦横が大きく形成されるとともに光学機能シート層を挟むように積層される一対の層状体(18、20)と、を備え、一対の層状体は、光学機能シート層を挟むように配置されるとともに、一対の層状体同士は、該一対の層状体の前記光学機能シート層より大きく形成された部分のみで接着され、該接着された部分の層状体が光学機能シート層の端面を覆うことにより光学機能シート層が一対の層状体に囲まれるように配置されることを特徴とする光学シートを提供することにより前記課題を解決する。 The invention according to claim 1 is an optical sheet (10, 30, which is arranged on the viewer side from the image light source (2)) and includes a plurality of layers that emit light to the viewer side by controlling light from the image light source. 40, 50), and prism portions (12, 12,...) Arranged in parallel along the sheet surface so as to transmit light, and light absorbing portions (13, 13) arranged in parallel to absorb light between the prism portions. 13), and a pair of layered bodies (18, 20) which are formed so as to be larger in length and breadth than the optical function sheet layer and are sandwiched between the optical function sheet layers. The pair of layered bodies are disposed so as to sandwich the optical function sheet layer , and the pair of layered bodies are bonded only at a portion formed larger than the optical function sheet layer of the pair of layered bodies, 該接lamellar bodies wear portions optical function sheet To solve the above problems by providing an optical sheet in which the optical functional sheet layer by covering the end surface of the coat layer is characterized in that it is arranged so as to be surrounded by the pair of the layered body.
ここで「層状体」とは、板状、シート状、フィルム状、箔状等のいわゆる縦横の大きさに対して厚さが薄く形成された部材を意味する概念ある。また、一対の層状体において、一方と他方とで材料及び機能は異なっていてもよいし、同じであってもよい。 Here, the “layered body” is a concept that means a member formed with a thin thickness with respect to a so-called vertical and horizontal size such as a plate shape, a sheet shape, a film shape, and a foil shape. In the pair of layered bodies, the material and function may be different or the same between one and the other.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光学シート(10、30、40)における一対の層状体(18、20)の少なくとも一方が、電磁波を遮断する機能を有する層、色調を補正する層、ガラス層、帯電を防止する層、ネオン線を遮断する層、赤外線を遮断する層、紫外線を遮断する層、反射を防止する層、及び防眩機能を有する層から選ばれることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, at least one of the pair of layered bodies (18, 20) in the optical sheet (10, 30, 40) according to the first aspect has a layer and a color tone having a function of blocking electromagnetic waves. It is selected from a correcting layer, a glass layer, a layer for preventing charging, a layer for blocking neon lines, a layer for blocking infrared rays, a layer for blocking ultraviolet rays, a layer for preventing reflection, and a layer having an antiglare function. Features.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の光学シート(50)における一対の層状体の少なくとも一方が水分を透過し難い層(27)により形成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 3 is characterized in that at least one of the pair of layered bodies in the optical sheet (50) according to
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学シート(10、30、40、50)における一対の層状体(18、20)の4辺のそれぞれが、光学機能シート層(11)よりも10mm以上が大きいことを特徴とする。 In the invention according to claim 4, each of the four sides of the pair of layered bodies (18, 20) in the optical sheet (10, 30, 40, 50) according to any one of claims 1 to 3, 10 mm or more is larger than an optical function sheet layer (11), It is characterized by the above-mentioned.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学シート(10、30、40、50)において、光学機能シート層(11)の厚さが100〜500μmであることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the optical sheet (10, 30, 40, 50) according to any one of claims 1 to 4, wherein the thickness of the optical function sheet layer (11) is 100 to 500 μm. It is characterized by being.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学シート(10、30、40、50)において、光学機能シート層(11)の光吸収部(13、13、…)は、該光吸収部を構成する材料のみで形成された6μm厚さのシートの透過率測定において、透過率が40〜70%となるような光吸収性能を有するように構成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the optical sheet (10, 30, 40, 50) according to any one of claims 1 to 5, wherein the light absorbing portion (13, 13) of the optical function sheet layer (11) is provided. ,... Are configured to have a light absorption performance such that the transmittance is 40 to 70% in the transmittance measurement of a sheet having a thickness of 6 μm formed only of the material constituting the light absorbing portion. It is characterized by being.
ここで透過率は、測定対象シートを配置する前後における輝度の比を意味し、最大で100%の値をとる。 Here, the transmittance means a ratio of luminance before and after the measurement target sheet is arranged, and takes a maximum value of 100%.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学シート(10、30、40、50)のシート厚方向断面において、光学機能シート層(11)のプリズム部(12、12、…)は、一方のシート面側に短い上底、他方のシート面側に長い下底を有する台形状であり、光吸収部(13、13、…)は一方のシート面側を底辺とする三角形であることを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the prism portion of the optical function sheet layer (11) in the sheet thickness direction cross section of the optical sheet (10, 30, 40, 50) according to any one of claims 1 to 6. (12, 12,...) Is a trapezoidal shape having a short upper base on one sheet surface side and a long lower base on the other sheet surface side, and the light absorbing portion (13, 13,...) Is one sheet surface. It is a triangle having a base on the side.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学シート(10、30、40、50)のシート厚方向断面において、光学機能シート層(11’’)のプリズム部(12’’、12’’)は、一方のシート面側に短い上底、他方のシート面側に長い下底を有する台形状であり、光吸収部(13’’)は一方のシート面側に長い下底、他方のシート面側に短い上底を有する台形であることを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the optical function sheet layer (11 ″) in the sheet thickness direction cross section of the optical sheet (10, 30, 40, 50) according to any one of claims 1-6. The prism portion (12 ″, 12 ″) has a trapezoidal shape having a short upper base on one sheet surface side and a long lower bottom on the other sheet surface side, and the light absorbing portion (13 ″) It is a trapezoid having a long lower base on the sheet surface side and a short upper base on the other sheet surface side.
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の光学シート(10、30、40、50)におけるプリズム部(12、12、…)の上底と下底との間に具備される台形の斜辺がシート面の法線に対して0度より大きく10度以下であることを特徴とする。 The invention according to claim 9 is provided between the upper base and the lower base of the prism portion (12, 12,...) In the optical sheet (10, 30, 40, 50) according to claim 7 or 8. The hypotenuse of the trapezoid is characterized by being greater than 0 degree and less than 10 degrees with respect to the normal of the sheet surface.
請求項10に記載の発明は、請求項7〜9のいずれか一項に記載の光学シート(10、30、40、50)におけるプリズム部(12、12、…)の上底と下底との間に具備される台形の斜辺が折れ線状、又は曲線からなることを特徴とする。
The invention according to
ここで、斜辺が曲線状である場合における該曲線とシート面の法線との成す角は、次のように求める。上記曲線をシート厚方向に10等分し、得られる各曲線の端点を結び、直線を得る。そして得られた各直線とシート面の法線との成す角がいずれも0度より大きく10度以下であることが好ましい。 Here, when the hypotenuse has a curved shape, the angle formed by the curve and the normal of the sheet surface is obtained as follows. The curve is divided into 10 equal parts in the sheet thickness direction, and the end points of the obtained curves are connected to obtain a straight line. And it is preferable that the angle | corner which each obtained straight line and the normal line of a sheet | seat surface make is more than 0 degree | times and below 10 degree | times.
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学シート(10、30、40、50)における光吸収部(13、13、…)に平均粒径が1μm以上の光吸収粒子を含有することを特徴とする。
As for invention of
ここで「平均粒径が1μm以上」であることにおける「平均粒径が1μm」とは、重量分布法による粒度測定で、粒径が0.5μm以上で、1.5μmより小さい粒子を対象とし、粒度分布において標準偏差が0.3以上であることを意味する。 Here, “average particle size of 1 μm” in the case of “average particle size of 1 μm or more” is intended for particles having a particle size of 0.5 μm or more and smaller than 1.5 μm in the particle size measurement by the weight distribution method. In the particle size distribution, it means that the standard deviation is 0.3 or more.
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の光学シート(10、20、30、40)におけるプリズム部を形成する材料の屈折率がNp、光吸収部を形成する材料の屈折率がNbであるとしたとき、当該Np及びNbが1.49〜1.56の値であることを特徴とする。
The invention according to
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の光学シート(10、20、30、40)におけるNpとNbとの間にNp≧Nbの関係があることを特徴とする。
The invention according to
請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学シートにおける光学機能シート層のプリズム部及び光吸収部が所定の断面を有して長手方向に延在して形成されるとともに、光学機能シート層が2層積層され、該2層の光学機能シート層の長手方向が一方と他方とで直交するように積層されることを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, the prism portion and the light absorbing portion of the optical functional sheet layer in the optical sheet according to any one of the first to thirteenth aspects have a predetermined cross section and extend in the longitudinal direction. In addition, two optical function sheet layers are stacked, and the two optical function sheet layers are stacked so that the longitudinal directions of one and the other are perpendicular to each other.
請求項15に記載の発明は、請求項1〜14のいずれか一項に記載の光学シートが備えられることを特徴とする表示装置(1、1’)を提供することにより前記課題を解決する。
The invention according to
本発明によれば、従来の光学シートに対して高温高湿度環境における耐久性が向上し、耐候性のある光学シート、及び該光学シートを備える表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, durability in a high temperature, high humidity environment improves with respect to the conventional optical sheet, and an optical sheet with a weather resistance and a display apparatus provided with this optical sheet can be provided.
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。 Such an operation and gain of the present invention will be made clear from the best mode for carrying out the invention described below.
以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
図1は第一実施形態にかかる本発明の光学シート10の断面を示し、その一端部及び層構成を模式的に表した図である。図1では、見易さのため繰り返しとなる符号は一部省略することがある(以降に示す各図において同じ。)。また、図1では一端部のみを示したが、図1に示されていない3つの他端も同様に形成されている。光学シート10は、光学機能シート層11、基材層としてのPETフィルム層16、粘着剤層17、調色フィルム層18、粘着剤層19、電磁波遮断フィルム層20、粘着剤層21、ガラス層22、帯電防止フィルム層23、及び反射防止フィルム層24を備えている。上記各層は図1で示した断面を維持して紙面奥/手前方向に延在する。以下に各層について説明する。
FIG. 1 shows a cross section of the
光学機能シート層11は、光学シート10のシート厚方向断面において略台形であるプリズム部12、12、…と、該プリズム部12、12、…の間に配置された光吸収部13、13、…とを備えている。図2に1つの光吸収部13及びこれに隣接するプリズム部12、12に着目した拡大図を示した。図1、図2、及び適宜示した図を参照しつつ光学機能シート層11について説明する。
The optical
プリズム部12、12、…は、PETフィルム層16側に長い下底を、これと対向する側に短い上底を有する略台形断面を有する要素である。また、プリズム部12、12、…は、屈折率がNpである光透過性樹脂で構成されている。これは通常、電離放射線、紫外線等により硬化する特徴を有する例えばエポキシアクリレート等により形成されている。屈折率Npの値は特に限定されることはないが、適用する材料の入手性の観点等から1.49〜1.56であることが好ましい。プリズム部12、12、…内を映像光が透過することにより観察者に映像光が提供される。
The
光吸収部13、13、…は、プリズム部12、12、…の間に配置される部位である。従って、該光吸収部13、13、…はプリズム部12、12、…の上底側を底辺とし、これに対向する頂点をプリズム部12、12、…の下底側とした略三角形形状となる。また、光吸収部13、13、…は、屈折率がNbである物質が充填されたバインダー部14と、該バインダー部14に混入された光吸収粒子15、15、…とを備えている。光吸収部13、13、…に外光が入射及び吸収されることにより映像のコントラストを向上させることができる。
The
バインダー部14に充填されるバインダー材は、プリズム部12、12、…の屈折率Np以下の屈折率Nbである材料により構成される。屈折率Nbの値は特に限定されることはないが、適用する材料の入手性の観点等から1.49〜1.56であることが好ましい。NpとNbとの屈折率の差は特に限定されるものではないが、0〜0.06であることが好ましい。そして該バインダー材として用いられるものも特に限定されることはないが、例えば、電離放射線、紫外線等により硬化する特徴を有するウレタンアクリレート等を挙げることができる。
The binder material filled in the
当該屈折率差と映像光の入射角との関係により、該映像光の一部は光吸収部13、13、…に入射せずにその界面で反射することができ、これは観察者に提供されるので、明るい映像を提供することが可能となる。
Due to the relationship between the refractive index difference and the incident angle of the image light, a part of the image light can be reflected at the interface without entering the
光吸収粒子15、15、…は、入手性及び取扱性の観点から平均粒径が1μm以上の粒子が好ましく、これはカーボン等の顔料又は赤、青、黄等の染料にて所定の濃度に着色されている。これには例えば市販の着色樹脂微粒子を使用することもできる。当該光吸収粒子15、15、…の屈折率Nrは特に限定されるものではない。
The light-absorbing
ここで、光吸収部13、13、…の光吸収性能は目的によって適宜調整可能であるが、該光吸収部を構成する材料のみで形成された6μm厚さのシートの透過率測定において、透過率が40〜70%となるような光吸収性能を有するように構成されていることが好ましい。透過率が40〜70%とするための手段は特に限定されるものではないが、例えば光吸収粒子の含有量や光吸収性能を調整して適用したりすることを挙げることができる。
Here, the light absorption performance of the
また、光吸収部13、13、…の斜辺(シート厚さ方向に延在する2つの辺)のシート面法線に対する角度θは特に限定されるものではないが、適切な外光及び映像光の反射・吸収の観点から多くの場合、0度より大きく10度以下であることが好ましく、0度より大きく6度以下であることがさらに好ましい。
Further, the angle θ of the oblique sides (two sides extending in the sheet thickness direction) of the
光学機能シート層11の形状は、図1、図2に示したように、プリズム部12、12、…が略台形断面を有し、これらに挟まれて形成される光吸収部13、13、…は三角形断面を有している。しかし、適切に光を制御することができれば、これら形状は特に限定されることなく適宜適切な形状が採用される。図3に変形例を示した。図3は図2に対応する図で、1つの光吸収部13’と、その両側に配置されるプリズム部12’、12’に注目して示した図である。図3からわかるように、光吸収部13’の断面における斜辺(プリズム部12’、12’の斜辺)は、1つの斜辺からではなく、2つの斜辺13a’、13a’、13b’、13b’から構成されている。すなわち断面において折れ線状の斜辺を有している。詳しくは、プリズム部12’、12’の上底(短い側の底)側(紙面左側)に配置される斜辺13a’、13a’は光学シートのシート面の法線に対して角度θ1を有している。一方、プリズム部12’、12’の下底(長い側の底)側(紙面右側)に配置される斜辺13b’、13b’は光学シートのシート面の法線に対して角度θ2を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the shape of the optical
この角度θ1、θ2は、θ1>θ2の関係であるとともにいずれも0度より大きく10度以下の範囲であることが好ましい。さらに好ましい角度は0度より大きく6度以下である。また、2つの斜辺13a’、13b’は、光学機能シート層11の厚み方向(紙面左右方向)にT1とT2に分ける位置で交差する。T1とT2とは同じ大きさであることが好ましい。
It is preferable that the angles θ 1 and θ 2 have a relationship of θ 1 > θ 2 and both are in the range of greater than 0 degree and less than 10 degrees. A more preferable angle is greater than 0 degree and 6 degrees or less. Further, the two
当該変形例は、2つの斜辺により構成されている例であるが、さらに多くの斜辺で構成されることにより、断面において折れ線状であっても良い。さらにはこれが曲線状であっても良い。 The modification is an example constituted by two hypotenuses, but may be formed in a polygonal line shape in the cross section by comprising more hypotenuses. Furthermore, this may be curved.
本実施形態では、光吸収部が三角形である場合を示して説明したが光吸収部の形状はこれに限定されるものではなく台形であってもよい。図4に、光吸収部が台形である例における光学シート10’’の光学機能シート層11’’の光吸収部13’’及びこれに隣接するプリズム部12’’、12’’を示した。ここでは、図4のように光吸収部13’’が台形であり、このときには該台形における長い底辺(下底)をPETフィルム層(不図示)とは反対側(紙面右側)に、短い底辺をPETフィルム層側(紙面左側)に配置することができる。ここで図4にEで示した上底の長さは2〜25μmであることが好ましい。
In the present embodiment, the case where the light absorbing portion is triangular has been described and described, but the shape of the light absorbing portion is not limited to this and may be trapezoidal. FIG. 4 shows the
図1にB、C、Dで示した光学シート10の各大きさは目的に応じて適宜変更可能で、特に限定されるものではないが、多くの場合、Cで示したピッチは50〜150μmの範囲が好ましく適用される。また、(B/C)×100%で定義される開口率は50〜90%、図1にDで示した光吸収部13、13、…の深さは100〜150μmの範囲が好ましい。
Each size of the
図1に戻り、光学シート10の他の構成について説明する。PETフィルム層16は、該PETフィルム層16上に上記光学機能シート層11を形成するためのベースとなるフィルム層で、PETを主成分として形成されている。当該PETフィルム層16はPETを主成分として含有していれば良く、他の樹脂が含まれてもよい。ここで主成分とはPETフィルム層全体に対して50質量%以上を意味する。また、各種添加剤を適宜な量添加してもよい。一般的な添加剤としては、フェノール系等の酸化防止剤、ラクトン系等の安定剤等を挙げることができる。
Returning to FIG. 1, another configuration of the
粘着剤層17は、他の層に光学機能シート層11及びPETフィルム層16を接着させるための粘着剤が配置された層である。粘着剤層17に用いられる粘着剤は光を透過するとともに、適切に他に接着させることができればその材質は特に限定されるものではない。これには例えばアクリル系の共重合体等を挙げることができ、その粘着力は例えば数N/25mm〜20N/25mm程度である。
The pressure-
光学機能シート層11は例えば次のように製造される。PETフィルム層16の一面側に、プリズム部の材料となる液状体を塗布する。次に、プリズム部形状を形成するロール金型とPETフィルムとの間に、上記プリズム部となる材料を挟んだ状態で紫外線を照射することにより硬化させてプリズム部12、12、…を形成する。そして、プリズム部12、12、…の間に、バインダー部の材料となる透明樹脂中に黒色の光吸収粒子が添加された液状体を充填し、スキージする等して余分な材料を取り除くとともに、紫外線を照射することで硬化させて光吸収部13、13、…を形成する。これにより光学機能シート層11が製造される。このように製造された光学機能シート層11に粘着剤層17が積層される。
The optical
調色フィルム層18は、本実施形態において光学機能シート層11を密封して挟持する一対の層状体のうちの1つを構成する層である。調色フィルム層18は、Tint層と称されることもあり、PDPからの映像光の色を補正して視聴者にとって適切な色合いの映像を提供するフィルムが配置された層である。また、ネオン線も遮断するように構成されていてもよい。このフィルムには目的の色補正をすることができるように染料や顔料が含有されている。
The
電磁波遮断フィルム層20は、本実施形態において光学機能シート層11を密封して挟持する一対の層状体のうちの他の1つを構成する層である。電磁波遮断フィルム層20は、透光性を有するとともにPDPから発生する電磁波を遮断する役割を有するフィルムが配置された層である。かかる目的のフィルムであればその種類は特に限定されるものではないが、通常入手可能な当該フィルムとして、例えば金属メッシュによるもの、及び透明導電膜によるものを挙げることができる。
The electromagnetic wave
ガラス層22は、透光性を有するガラス板による層である。本実施形態の光学シート10では当該ガラス層22に各層を積層させることにより光学シート10が平坦であることを維持している。
The
帯電防止フィルム層23は、アンチスタティック(AS)フィルムと称されることもあるフィルムが配置された層である。これは、帯電、すなわち静電気が帯電することを防止することができるフィルムである。これには通常に入手できるASフィルムを適用することが可能である。
The
反射防止フィルム層24は、アンチリフレクションフィルム(AR)と称されることもあるフィルムが配置された層である。これは、外光等が画面に入射し、これが該画面で観察者側に反射してコントラストを低下させたり、画面への映り込みを防止することができるフィルムである。これには通常に入手できるARフィルムを用いることが可能である。
The
当該反射防止フィルム層24の代わりとして防眩フィルム層がここに配置されてもよい。防眩フィルム層はアンチグレア(AG)フィルムと称されることもあるフィルムが配置された層である。これは観察者が画面を見た時のぎらつきを防止することができるフィルムである。当該防眩フィルムも通常に入手できるAGフィルムを適用することが可能である。
As an alternative to the
ここで、帯電防止フィルム層23、反射防止フィルム層24にはそれぞれ他の層への接着のための粘着剤層を有しているが、図の見易さのため図への記載は省略した。
Here, each of the
粘着剤層19、21は、層同士を積層貼付するための粘着剤が配置された層である。粘着剤層19、21に用いられる粘着剤は光を透過するとともに、適切に層同士を接着させることができればその材質は特に限定されるものではない。これには例えばアクリル系の共重合体等を挙げることができ、その粘着力は例えば数N/25mm〜20N/25mm程度である。 The pressure-sensitive adhesive layers 19 and 21 are layers in which a pressure-sensitive adhesive for laminating and sticking the layers together is disposed. The material of the pressure-sensitive adhesive used for the pressure-sensitive adhesive layers 19 and 21 is not particularly limited as long as it transmits light and can appropriately bond the layers together. Examples thereof include an acrylic copolymer, and the adhesive strength thereof is, for example, about several N / 25 mm to 20 N / 25 mm.
以上のような各層を有する光学シート10は、さらに次の特徴を有する。すなわち、光学シート10のうち光学機能シート層11、PETフィルム層16、及びこれに積層される粘着剤層17が他のいずれの層よりも縦横長さが小さく形成され、他の層は縦横が大きくされている。そして、当該小さく形成された光学機能シート層11、PETフィルム層16、及び粘着剤層17はこれより大きく形成された他の層間に配置される。本実施形態では具体的には、光学機能シート層11、PETフィルム層16、及び粘着剤層17は、調色フィルム層18と、電磁波遮断フィルム層20との間に配置されている。図1にAで示す小さくする程度は特に限定されるものではないが、後述するように適切な端部を覆うことができる観点からAの大きさは5mm以上であることが好ましい。またこの距離Aの上限は映像に影響を与えない範囲であれば特に限定されるものではない。
The
さらに、図1に示したように、光学機能シート層11の一方の面側に配置される調色フィルム層18、及びこれに具備される粘着剤層19の端部は、光学機能シート層11、PETフィルム層16、及び粘着剤層17の端部、端面を覆うように電磁波遮断フィルム層20に接着されている。これにより該光学機能シート層11、PETフィルム層16、及び粘着剤層17は、調色フィルム層18と、電磁波遮断フィルム層20との間に挟まれるとともに、これらに密封されたように構成される。従って、光学機能シート層11、PETフィルム層16、及び粘着剤層17への湿度の影響を減らすことができる。これにより、例えば高温高湿度環境であっても光学機能シート層11とPETフィルム層16との剥離を防止することが可能となる。また、光学機能シート層11は、2つの層に挟持されている姿勢なので長期間にわたり、安定して光学機能シート層11を保持することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 1, the end part of the
図5は第二実施形態にかかる本発明の光学シート30の断面で、層構成を模式的に表した図である。光学シート30は、第一実施形態の光学シート10の光学機能シート層11とPETフィルム層16との間に1枚の光学機能シート層31が配置されたものである。このとき、プリズム部32及び光吸収部(図には表れない。)が光学機能シート層11のプリズム部12、12、…及び光吸収部13、13、…と直交するように配置される。従って、光学機能シート層31のプリズム部32と光吸収部とは紙面奥/手前方向に交互に並列されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
図6は第三実施形態にかかる本発明の光学シート40の断面で、層構成を模式的に示した図である。光学シート40は、第一実施形態の光学シート10に配置されていたガラス層22が具備されておらず、光学機能シート11の光吸収部13における幅広の底辺側に粘着剤層17が配置されている。従って、これを介して、該光学機能シート層11及びPETフィルム層16が電磁波遮断フィルム層20に接着されている。また、PETフィルム層16の面のうち光学機能シート層11が配置される面とは反対側の面には、両面に粘着剤層19、21を備える調色フィルム層18が配置されている。そして、該調色フィルム層18の粘着剤層21側にはPETフィルム層16が、粘着剤層19側には帯電防止フィルム層23、反射防止フィルム層24が直接積層されている。また、電磁波遮断フィルム層20の粘着剤層17とは反対側の面には粘着剤層26がさらに配置されている。かかる構成により、後述するように光学シート40をPDP2(図9参照)に直接貼付することが可能となる。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
図7は第四実施形態にかかる本発明の光学シート50の断面で、層構成を模式的に示した図である。光学シート50は、第一実施形態の光学シート10における調色フィルム層18、粘着剤層19が配置された位置に、防湿フィルム層27及び粘着剤層28が配置された例である。他の層については上記光学シート10の説明と共通なので説明を省略する。また調色フィルム層18は電磁波遮断フィルム層20とガラス層22との間に積層されている。
防湿フィルム層27は、防水、防湿の機能を有するフィルムが積層された層である。当該防湿フィルム層27にはいわゆる光学的な機能は備えられていない。しかし、例えば光学的な機能を有するフィルム層の全てを光学機能シート層11の一方面側に配置する必要がある場合に防湿フィルム層27を光学機能シート層11の他方面側に備えれば本発明の上記効果を有するものとなる。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the optical sheet 50 of the present invention according to the fourth embodiment, schematically showing the layer configuration. The optical sheet 50 is an example in which the moisture-
The moisture-
防湿フィルム層27に備えられるフィルムは、防水及び防湿の機能を有するものであれば特に限定されることはないが酸化アルミニウムやシリカを蒸着したPETを好ましく用いることができる。
The film provided in the moisture-
ここまで説明した光学シート10、30、40、50において、上記本発明の特徴を備えるものであれば各層が積層される順、採用される層の種類は特に限定されることはない。例えば、調色フィルム層と電磁波遮断フィルム層とが入れ替わった配置や、調色フィルム層側に他の層が積層される配置等を挙げることができる。また、上記した機能のフィルム層の他にもネオン線を遮断するフィルム層、赤外線を遮断するフィルム層、紫外線を遮断する層等が積層されてもよい。さらには、1枚のフィルムで2つの機能を有するフィルムが用いられてもよく、例えば1枚のフィルムでARと及びASの機能を有するものを挙げることができる。
In the
その他、上記光学シート10、30、40、50の光学機能シート層11ではバインダー部に光吸収粒子を含有させることにより、光吸収部が光を吸収可能としている。しかし、光吸収部は光吸収可能とされればよく必ずしも上記構成である必要はない。例えば、光吸収部全体に黒又は他の着色された光硬化性の樹脂を充填させてもよい。これによっても本発明の光学シートとすることが可能である。この場合には、上記のようにプリズム部を形成した後、光吸収部となる部位に当該樹脂を充填し、紫外線等を照射させることにより光吸収部を形成することができる。
In addition, in the optical
また、基材層については、必ずしもPETを材料とすることはなく、その他にもポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、又はポリトリメチレンテレフタレート樹脂(PTT)等の「ポリエステル系樹脂」を用いることができる。本実施形態では、性能に加え、量産性、価格、入手可能性等の観点からPETを主成分とする樹脂が好ましい材料であるとして説明した。 Further, the base material layer is not necessarily made of PET, and “polyester resin” such as polybutylene terephthalate resin (PBT) or polytrimethylene terephthalate resin (PTT) can be used. . In the present embodiment, it has been described that a resin having PET as a main component is a preferable material from the viewpoint of mass productivity, price, availability, etc. in addition to performance.
かかる構成の光学シート10は例えば次のように製造される。ガラス層22となるガラス板の一方の面側に電磁波遮断フィルム層20及び光学機能シート層11が積層されたPETフィルム層16を枚葉にて、それぞれ1枚ずつ貼合する。そして調色フィルム層18となるフィルムを光学機能シート層11に対して外周が同じようにはみ出すように貼り合わせる。当該貼り合わせにより光学機能シート層11の端部は閉鎖される。
The
次に、以上のような本発明の光学シート10、40が表示装置であるプラズマテレビ1、1’に取り付けられた時の構成について説明する。図8、図9は光学シート10、40がPDP2の映像出射側に配置され、当該PDP2及び光学シート10がプラズマテレビ1、1’に備えられたときの該PDP2及び光学シート10が配置される部分の層構成を模式的に示した図である。図8、図9では紙面右が観察者側である。
Next, a configuration when the
表示装置1はいわゆるガラスフィルタ方式のプラズマテレビ1で、図8に示したように、本発明の光学シート10は、映像源であるPDP2からFで示した間隙を有して配置されている。
The display device 1 is a so-called glass filter type plasma television 1, and as shown in FIG. 8, the
表示装置1’はいわゆる直貼り方式のプラズマテレビ1’で、図9に示したように、本発明の光学シート40は、映像源であるPDP2の映像出射面に直接積層される。このとき粘着剤層26により光学シート40がPDP2に貼付される。
The display device 1 ′ is a so-called direct bonding type plasma television 1 ′. As shown in FIG. 9, the
以上のような構成を備える光学シートに関して、以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。ただし、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。 Examples of the optical sheet having the above configuration will be described below in more detail. However, the present invention is not limited to the scope of the examples.
実施例では、環境試験を行い、本発明の光学シート及び比較例の光学シートの密着性(剥がれ)について評価をした。以下具体的に説明する。 In the examples, environmental tests were performed, and the adhesion (peeling) of the optical sheet of the present invention and the optical sheet of the comparative example was evaluated. This will be specifically described below.
<試験試料>
実施例に用いる試料は、長辺1130mm、短辺640mmの大きさで、3層から構成されるシート(アクリル系粘着剤層J1:厚さ25μm、PETフィルム層J2:厚さ125μm、光学機能シート層J3:厚さ130μm)を長辺1140mm、短辺650mmの電磁波シールド層J4(粘着剤層J5付き)及び厚さ100μmのPETフィルムJ6で挟んで積層し、端部を密閉した(図10参照)。
一方、比較例に用いる試料は、上記層構成は同じとし、すべての層の外形サイズを長辺1130mm、短辺640mmで構成した。これにより試料端面において光学機能シート層、アクリル系粘着剤層、及びPETフィルム層が露出した状態となる。
<Test sample>
The sample used in the examples has a long side of 1130 mm and a short side of 640 mm, and is composed of three layers (acrylic adhesive layer J1: thickness 25 μm, PET film layer J2: thickness 125 μm, optical function sheet) Layer J3: 130 μm thick) was sandwiched between an electromagnetic shielding layer J4 (with adhesive layer J5) having a long side of 1140 mm and a short side of 650 mm and a PET film J6 having a thickness of 100 μm, and the ends were sealed (see FIG. 10). ).
On the other hand, the sample used for the comparative example had the same layer configuration, and the outer size of all layers was configured with a long side of 1130 mm and a short side of 640 mm. As a result, the optical function sheet layer, the acrylic pressure-sensitive adhesive layer, and the PET film layer are exposed on the end face of the sample.
<条件>
上記した本発明の光学シート及び比較例の光学シートを高温高湿機を用いて次の条件下に置くことにより環境試験を行った。
・条件1:温度60℃、湿度90%、1000時間
・条件2:温度80℃、湿度95%、1000時間
<Conditions>
An environmental test was performed by placing the above-described optical sheet of the present invention and the optical sheet of the comparative example under the following conditions using a high-temperature and high-humidity machine.
-Condition 1:
<評価>
評価は高温高湿機から試料を取り出し、常温で24時間放置した後に外周部の状態を目視により確認した。表1に結果を示す。
<Evaluation>
For evaluation, a sample was taken out from a high-temperature and high-humidity machine and allowed to stand at room temperature for 24 hours, and then the state of the outer periphery was visually confirmed. Table 1 shows the results.
表1からわかるように、比較例では条件2の場合に光学シートの外周部に剥離が認めらたが、本発明の光学シートではいずれの条件でも剥離が生じることなく、密着性は良好であった。
As can be seen from Table 1, in the comparative example, peeling was observed on the outer peripheral portion of the optical sheet in the case of
以上、現時点において最も実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う光学シート、及び表示装置も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。 Although the present invention has been described in connection with the most practical and preferred embodiments at the present time, the present invention is not limited to the embodiments disclosed herein, The invention can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and an optical sheet and a display device accompanied by such a change are also included in the technical scope of the present invention. Must be understood.
1、1’ プラズマテレビ(表示装置)
2 プラズマディスプレイパネル(PDP、映像光源)
10、30、40、50 光学シート
11、31 光学機能シート層
12、32 プリズム部
13 光吸収部
14 バインダー部
15 光吸収粒子
16 PETフィルム層(基材層)
17 粘着剤層
18 調色フィルム層
19 粘着剤層
20 電磁波遮断フィルム層
21 粘着剤層
22 ガラス層
23 帯電防止フィルム層(AS)
24 反射防止フィルム層(AR)
27 防湿フィルム層
1, 1 'Plasma TV (display device)
2 Plasma display panel (PDP, video light source)
10, 30, 40, 50
17 pressure-
24 Antireflection film layer (AR)
27 Moisture-proof film layer
Claims (15)
光を透過可能にシート面に沿って並列されるプリズム部、及び前記プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部を有する光学機能シート層と、
前記光学機能シート層より縦横が大きく形成されるとともに前記光学機能シート層を挟むように積層される一対の層状体と、を備え、
前記一対の層状体は、前記光学機能シート層を挟むように配置されるとともに、前記一対の層状体同士は、該一対の層状体の前記光学機能シート層より大きく形成された部分のみで接着され、該接着された部分の層状体が前記光学機能シート層の端面を覆うことにより前記光学機能シート層が前記一対の層状体に囲まれるように配置されることを特徴とする光学シート。 An optical sheet that is disposed on the viewer side from the video light source, and includes a plurality of layers that emit light to the viewer side by controlling light from the video light source,
An optical functional sheet layer having a prism portion arranged in parallel along the sheet surface so as to transmit light, and a light absorbing portion arranged in parallel so as to absorb light between the prism portions;
A pair of layered bodies that are formed so as to be larger in length and breadth than the optical function sheet layer and are stacked so as to sandwich the optical function sheet layer,
The pair of layered bodies are disposed so as to sandwich the optical function sheet layer , and the pair of layered bodies are bonded to each other only at a portion formed larger than the optical function sheet layer of the pair of layered bodies. The optical sheet is arranged such that the optical functional sheet layer is surrounded by the pair of layered bodies by covering the end face of the optical functional sheet layer with the layered body of the bonded portion .
前記光学機能シート層の前記プリズム部は、一方のシート面側に短い上底、他方のシート面側に長い下底を有する台形状であり、
前記光吸収部は前記一方のシート面側を底辺とする三角形であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学シート。 In the sheet thickness direction cross section,
The prism portion of the optical function sheet layer has a trapezoidal shape having a short upper base on one sheet surface side and a long lower base on the other sheet surface side,
The optical sheet according to any one of claims 1 to 6, wherein the light absorbing portion is a triangle having a base on the one sheet surface side.
前記光学機能シート層の前記プリズム部は、一方のシート面側に短い上底、他方のシート面側に長い下底を有する台形状であり、
前記光吸収部は前記一方のシート面側に長い下底、前記他方のシート面側に短い上底を有する台形であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学シート。 In the sheet thickness direction cross section,
The prism portion of the optical function sheet layer has a trapezoidal shape having a short upper base on one sheet surface side and a long lower base on the other sheet surface side,
7. The optical device according to claim 1, wherein the light absorbing portion is a trapezoid having a long lower base on the one sheet surface side and a short upper base on the other sheet surface side. Sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293333A JP5157378B2 (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Optical sheet and display device including the optical sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293333A JP5157378B2 (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Optical sheet and display device including the optical sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009122187A JP2009122187A (en) | 2009-06-04 |
JP5157378B2 true JP5157378B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=40814455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007293333A Expired - Fee Related JP5157378B2 (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Optical sheet and display device including the optical sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157378B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011118029A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical sheet and display device |
KR102425442B1 (en) * | 2015-10-30 | 2022-07-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display and device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0233026U (en) * | 1988-08-24 | 1990-03-01 | ||
KR100249848B1 (en) * | 1990-12-21 | 2000-03-15 | 스프레이그 로버트 월터 | Light control film with reduced ghost images |
JPH10319859A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Fujitsu General Ltd | Optical filter structure for pdp |
JP4536626B2 (en) * | 2004-09-15 | 2010-09-01 | 大日本印刷株式会社 | Display device |
-
2007
- 2007-11-12 JP JP2007293333A patent/JP5157378B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009122187A (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8888303B2 (en) | Optical sheet controlling external light, display device and method for producing optical sheet | |
JP5034909B2 (en) | Optical sheet and display device | |
JP2009080198A (en) | Optical sheet and display device with the same | |
US8077395B2 (en) | Optical sheet, image source unit, display device, process for producing optical sheet, and method for manufacturing display device | |
JP4575522B2 (en) | Manufacturing method of display device | |
JP2008151854A (en) | Optical sheet | |
JP4853418B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
JP2009217032A (en) | Plasma display panel unit and display | |
JP5157378B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
JP2009080153A (en) | Optical sheet, display device, and method for manufacturing optical sheet | |
JP2009300845A (en) | Optical sheet, method for method for manufacturing optical sheet, and video display device | |
JP2010531465A (en) | Optical sheet with improved adhesion, filter including the same, and image display device including these sheets or filters | |
JP2016151649A (en) | Reflection screen and video display system | |
JP5343515B2 (en) | Optical sheet and image display device | |
JP5598572B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
JP2009294468A (en) | Video display device and optical sheet | |
JP4998126B2 (en) | Optical sheet and display device | |
JP2008145746A (en) | Optical sheet, plasma display panel and display device | |
JP6638503B2 (en) | Reflective screen, video display system | |
JP5534072B2 (en) | Manufacturing method of optical sheet | |
JP6507563B2 (en) | Reflective screen, image display system | |
JP5472352B2 (en) | Optical sheet and display device | |
JP2013140388A (en) | Optical sheet | |
JP5169131B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
JP5387754B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100721 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |