JP5156264B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5156264B2
JP5156264B2 JP2007143174A JP2007143174A JP5156264B2 JP 5156264 B2 JP5156264 B2 JP 5156264B2 JP 2007143174 A JP2007143174 A JP 2007143174A JP 2007143174 A JP2007143174 A JP 2007143174A JP 5156264 B2 JP5156264 B2 JP 5156264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display unit
surrounding image
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007143174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298946A (ja
Inventor
哲 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007143174A priority Critical patent/JP5156264B2/ja
Publication of JP2008298946A publication Critical patent/JP2008298946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156264B2 publication Critical patent/JP5156264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、携帯電話器やPHS(Personal Handy-phone System)端末等の携帯端末に関する。
下記非特許文献1(シャープ株式会社製の携帯電話機(型番:903i)の取扱説明書のpdfファイル)には、パーソナルコンピュータ向けのWebページを表示することが可能なフルブラウザが搭載された携帯電話機が開示されている。この携帯電話機は、フルブラウザを用いてパーソナルコンピュータ向けのWebページ、つまり携帯電話機が備えるディスプレイの画面サイズよりも大きな画面を閲覧する場合に、上下左右キーを押下することによってWebページを上下左右にスクロールさせるものである。
URL:http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/903i/sh903itv/SH903iTV_J_14.pdf
ところで、上記従来技術には以下のような問題点がある。
すなわち、上記従来技術では、Webページのスクロール量(移動量)が上下左右キーの押下回数によって決まるので、Webページを大幅にスクロールさせたい場合、ユーザは上下左右キーを何度も押下しなければならない。したがって、上記従来技術には、スクロール操作が煩雑であるという問題点がある。
また、上記従来技術は、Webページの表示における拡大/縮小量が所定キーの押下回数によって決まるので、Webページを大幅に拡大/縮小させたい場合、ユーザは所定キーを何度も押下しなければならず、よってWebページの拡大縮小操作が煩雑であるという問題点もある。
本発明は、上述した事情を鑑みたものであり、画面のスクロール操作及び/あるいは拡大縮小操作に代表されるような画面の変化操作が容易な携帯端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下の手段を採用した。
本発明の第1の実施態様は、通信媒体又は記憶媒体を介して情報をやりとりする携帯端末であって、撮像部と、表示部と、前記撮像部が撮像した周囲画像の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる制御部とを具備し、前記制御部は、前記撮像部が撮像した周囲画像が、上、下、左、右のうちの一の方向要素に沿って変化する場合、前記表示部の画面を、上、下、左、右のいずれかにスクロールさせ、前記周囲画像が、上、下、左、右のうちの二つの方向要素に分解できる方向に沿って変化するときには、上、下、左、右のうちの二つの方向要素に分解できる方向にスクロールさせない。
本発明の第2の実施態様は、通信媒体又は記憶媒体を介して情報をやりとりする携帯端末であって、撮像部と、表示部と、前記撮像部が撮像した周囲画像の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる制御部と、を具備し、前記制御部は、前記撮像部が撮像した周囲画像が、上、下、左、右のうちの一の方向要素に沿って変化する場合、前記表示部の画面を、上、下、左、右のいずれかにスクロールさせ、前記撮像部が撮像した周囲画像が拡大変化/縮小変化する場合、前記表示部の画面を拡大/縮小させるとともに、前記周囲画像が、上、下、左、右のうちのいずれか一の方向要素に沿って変化し、且つ前記撮像部が撮像した周囲画像が拡大変化/縮小変化する場合、上、下、左、右のいずれの方向にもスクロールさせず、且つ前記表示部の画面を拡大/縮小させない。
本発明の第3の実施態様は、第1又は第2の実施態様において、前記制御部は、前記撮像部に撮像させた周囲画像を複数の領域に分割し、当該各領域の平均輝度の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる。
本発明の第4の実施態様は、第1〜3の実施態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記表示部にWebページを表示させている場合に、周囲画像の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる。
本発明の第5の実施態様は、第1〜4の実施態様のいずれかにおいて、操作部を具備し、前記制御部は、前記操作部が特定の操作指示を受け付けると、周囲画像の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる。
本発明によれば、携帯端末は、撮像部が撮像した周囲画像に基づいて、表示部の画面を変化させる為、ユーザは煩雑なキー操作することなく容易にWebページの上下左右スクロール、文字及び画像の拡大/縮小が可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、携帯端末の1つであるPHS(Personal Handy-phone System)端末に関する。
図1は本実施形態に係るPHS端末Aの機能ブロック図である。PHS端末Aは、図1に示すように、無線通信部1、カメラ(撮像部)2、液晶ディスプレイ(表示部)3、メモリ4、操作部5、バッテリ6及び制御部7から構成される。
無線通信部1は、制御部7の制御に基づいて、PHS基地局等を介して音声信号や制御信号等の各種信号の送受信を外部機器と行う。
カメラ2は、制御部7の制御に基づいて、周囲画像を撮像して制御部7に出力する。このカメラ2は、例えばCCD(Charge-Coupled Devices)方式またはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)方式の撮像素子を備えたデジタルカメラである。
液晶ディスプレイ3は、制御部7の制御に基づいて、画像や文字からなる各種画面を表示する。なお、液晶ディスプレイ3に代えて、有機EL(Electro Luminescent)ディスプレイを用いても良い。
メモリ4は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)から構成されている。ROMは、制御部7が実行する所定の制御プログラム及びブラウザ等の各種アプリケーションプログラム等を記憶し、RAMは、制御部7が制御プログラムを実行するときのワークエリアである。
操作部5は、電源キー、テンキー及び各種機能キー等の操作キーから構成されており、これらの操作キーに対するユーザの操作指示を受け付けて制御部7に出力する。この操作部5は、機能キーとしてハンドジェスチャーキー5aを備えている。なお、ハンドジェスチャーキー5aの押下時のPHS端末Aの動作については詳細を後述する。
バッテリ6は、制御部7の制御の下、PHS端末Aの各部が必要とする電力を、制御部7に出力する。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)及び各種インタフェース回路から構成されており、メモリ4に予め記憶された制御プログラム、無線通信部1から入力される各種信号及び操作部5が受け付ける操作指示等に基づいて、PHS端末Aの全体動作を統括して制御する。なお、制御部7による制御処理については詳細を後述する。
次に、上記構成のPHS端末Aの動作について、図2及び図3に示すフローチャートを参照して詳しく説明する。
図2は、PHS端末Aの動作全体を示すフローチャートである、また、図3は、図2記載のPHS端末Aの画面制御処理の詳細を示したフローチャートである。
周知のように、Webサイトのホームページには、パーソナルコンピュータ用のホームページ(PC用ホームページ)と携帯電話用ホームページとがある。PC用ホームページとは、パーソナルコンピュータ用のディスプレイのサイズに合わせて作成されたWebページであり、携帯電話用ホームページとは、携帯電話のディスプレイのサイズに合わせて作成されたWebページである。
例えばPC用ホームページを本PHS端末Aで閲覧しようとする場合、ユーザは、操作部5に所定の操作指示を行うことにより、アプリケーションプログラムの1つであるフルブラウザを起動させて液晶ディスプレイ3にPC用ホームページを表示させるが、上述したようにPC用ホームページの画像サイズは液晶ディスプレイ3の画面サイズよりも大きいので、液晶ディスプレイ3にはPC用ホームページの一部分が表示される。
ユーザは、このように液晶ディスプレイ3にPC用ホームページの一部分が表示された状態において、ハンドジェスチャーキー5aを押下することにより、本PHS端末Aを、カメラ2が撮像する周囲画像の動きに連動して液晶ディスプレイ3上のPC用ホームページを変化(スクロールや拡大縮小)させる動作モードに遷移させる。
すなわち、制御部7は、ハンドジェスチャーキー5aが押下されたか否か判定を行い(ステップS1)、ハンドジェスチャーキー5aが押下されていないと判定した場合(NO)、ハンドジェスチャーキー5aが押下されるまで待機し、ハンドジェスチャーキー5aが押下されていると判定した場合(YES)は、カメラ2を起動させ(ステップS2)、カメラ2に周囲画像を撮像させる(ステップS3)。カメラ2は、撮像素子が撮像した周囲画像を制御部7に出力する。
ここで、周囲画像の画像サイズが縦320ピクセル、横240ピクセルであった場合、制御部7は、カメラ2から入力された周囲画像(縦320×横240)を縦20×横10ピクセルの画像領域に分割し、各画像領域について平均輝度を算出し、この平均輝度に応じて各画像領域を輝度ランク1〜10にランク付けした輝度ランクデータaを作成する(ステップS4)。
図4は、周囲画像(縦320×横240)を各画像領域(縦20×横10)に分割した状態を示す図である。図4に示す通り周囲画像(縦320×横240)は、縦方向に18個、横方向に22個(合計384個)の画像領域(縦20×横10)に分割される。
制御部7は、ステップS4の処理から所定の時間間隔を空け、ステップS3同様にカメラ2に周囲画像を撮像させる(ステップS5)。カメラ2は、撮像素子が撮像した周囲画像を制御部7に出力する。制御部7は、ステップS4同様にカメラ2から入力された周囲画像を縦20×横10ピクセルの画像領域に分割し、各画像領域について平均輝度を算出し、この平均輝度に応じて各画像領域を輝度ランク1〜10にランク付けした輝度ランクデータbを作成する(ステップS6)。
制御部7は、このように作成した輝度ランクデータaから、同一の輝度ランクを持ち、かつ隣接し合う画像領域の集合を評価画像要素として抽出し(ステップS7)、輝度ランクデータbからも、同一の輝度ランクを持ち、隣接し合う画像領域の集合を評価画像要素として抽出する(ステップS8)。
制御部7は、輝度ランクデータaから抽出した評価画像要素と輝度ランクデータbから抽出した評価画像要素との位置関係及び大小関係を比較することにより、評価画像要素の動きを検出する。(ステップS9)。
ここで、上記評価画像要素の動き(つまり周囲画像の動き)は、ユーザに把持されているPHS端末Aの移動によって生じるものである。制御部7は、ユーザがPHS端末Aを特定の方向に故意に移動させることによって生じる評価画像要素の動きに基づいて、以下に説明するように液晶ディスプレイ3上に表示されたPC用ホームページのスクロールや拡大/縮小を制御する。
図5は、輝度ランクデータa,bに基づく評価画像要素H(周囲画像に含まれる1本の樹木)を示す複数の模式図である。これら模式図のうち、図5(a)は、輝度ランクデータaに基づく評価画像要素Hを示し、図5(b)〜(i)は、輝度ランクデータbに基づく評価画像要素Hを示している。
例えば、図5(a)と図5(b)とを比較した場合、図5(a)の評価画像要素Hが略中央に位置しているのに対して、図5(b)の評価画像要素Hは、略中央から右側に移動した位置にある。この図5(b)の評価画像要素Hは、輝度ランクデータaに基づく図5(a)の評価画像要素Hの元となる周囲画像よりも所定時間経過した後にカメラ2で撮影された周囲画像に基づいて生成された輝度ランクデータbから得られたものなので、両者の評価画像要素Hの位置変化は、上記所定時間の前後におけるPHS端末Aの移動によって生じたものである。
また、図5(a)と図5(f)とを比較した場合、図5(a)の評価画像要素Hに対して、図5(f)の評価画像要素Hは、大きさが小さくなっている。この評価画像要素Hの大きさの変化は、カメラ2の撮像面に直行する方向のうち、樹木から遠ざける方向(つまりユーザに近づく方向)にPHS端末Aを移動させることによって生じたものである。
制御部7は、このようなPHS端末Aの移動に伴なう評価画像要素Hの左右方向あるいは上下方向への移動、また評価画像要素Hの大きさの変化を評価する。上記図5(b)、(f)以外の図5(c)は評価画像要素Hが上側に、図5(d)は評価画像要素Hが下側に、図5(e)は評価画像要素Hが左側にそれぞれ移動し、また図5(g)は評価画像要素Hが大きくなった状態を示している。また、図5(h)は評価画像要素Hが右斜め上方向に移動した状態を示し、図5(i)は評価画像要素Hが小さく変化すると共に上方に移動する状態を示している。
しかし、図5(h)のように、図5(a)と比較して、評価画像要素Hが右斜め上方向に位置する場合、つまり評価画像要素Hが上方向と右方向の2つの方向要素を含む方向に移動した場合、制御部7は周囲画像の動きとして認識しない。(h)では評価画像要素Hが右斜め上方向へ移動する場合を例にあげたが、左斜め上方向、右斜め下方向、及び左斜め下方向に評価画像要素Hが移動する場合も、同様に制御部7は周囲画像の動きとして認識しない。
また、図5(i)ように、図5(a)と比較して、評価画像要素Hが小さくなると共に上方向に移動する、つまり大きさが変化すると共に所定の方向へ移動する場合も、制御部7は周囲画像の動きとして認識しない。(i)では評価画像要素Hが小さく変化すると共に上方向に移動する場合を例にあげたが、小さく変化すると共に下、左、または右方向に移動する場合、及び大きく変化すると共に上、下、左、または右方向に移動する場合も、同様に制御部7は周囲画像の動きとして認識しない。
そして、制御部7は、上述したように検出した評価画像要素Hの動きに基づいて、周囲画像の動きを検出し、当該動き検出結果に基づいて液晶ディスプレイ3上におけるPC用ホームページの表示を変化させる(ステップS10)。
以下から、図3のフローチャートを参照して、ステップS10の画面制御処理の詳細を説明する。
制御部7は、動き検出結果を判定し(ステップS12)、液晶ディスプレイ3に出力させたWebページを、動き検出結果が上方向の場合は、上方向にスクロールさせ(ステップS13)、動き検出結果が下方向の場合は、下方向にスクロールさせ(ステップS14)、動き検出結果が左方向の場合は、左方向にスクロールさせ(ステップS15)、動き検出結果が右方向の場合は、右方向にスクロールさせる(ステップS16)。
また、制御部7は、動き検出結果が拡大の場合は、液晶ディスプレイ3に出力させたWebページの文字及び画像を拡大させ(ステップS17)、動き検出結果が縮小の場合は、液晶ディスプレイ3に出力させたWebページの文字及び画像を縮小させる(ステップS18)。制御部7は、周囲画像の動きを認識しない場合、液晶ディスプレイ3に出力させたWebページをスクロール、拡大、及び縮小させない(ステップS19)。
そして、制御部7は、ハンドジェスチャーキー5aの押下が解放されたか否か判定し(ステップS8)、ハンドジェスチャーキー5aの押下が解放されていないと判定した場合(NO)、ステップS3の処理に戻り、ハンドジェスチャーキー5aの押下が解放されていると判定した場合(YES)、動作を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、PHS端末Aの制御部7がカメラ2に撮像させた周囲画像から輝度ランクデータを作成し、この輝度ランクデータから周囲画像の動きを検出し、当該動き検出結果に基づいて液晶ディスプレイ3に出力させたWebページを上下左右のスクロール、拡大及び縮小を行わせる為、ユーザは煩雑なキー操作を行うことなく、Webページをスクロール、拡大及び縮小させることが可能となる。
また、制御部7は、カメラ2が撮像した周囲画像を縦20×横10ピクセルの画像領域に分割し、画像領域の平均輝度に基づいて解像度の低い輝度ランクデータ作成し、この輝度ランクデータより周囲画像の動き検出を行う為、解像度の高い画像を利用して動き検出を行う場合と比較して、制御部7の処理の負荷が軽くなる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態では、Webページを上下左右スクロール、拡大、及び縮小させたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、PDFファイル、DOCファイル、EXCELファイル、JPEGファイル、及びGIFファイル等の各種ファイルを、を上下左右のスクロール及び拡大/縮小を行わせてもよい。また、メニュー画面を出力させている場合も、メニューリストのカーソル移動に利用してもよい。
(2)上記実施形態では、ステップS5のカメラ2による周囲画像の撮像は、ステップS4から所定の時間間隔を空け行われてるが、ユーザによってこの時間間隔を設定できるようにしてもよい。
PHS端末Aを使用するユーザの動作の速さに、所定の時間間隔のPHS端末Aの移動量は依存する為、例えば、動作の速いユーザの場合は時間間隔を短く、動作の遅いユーザは時間間隔をながく設定することで、ユーザの動作の速さに合わせWebページを上下左右のスクロール移動量、拡大量及び縮小量を調整することが可能となる。
(3)上記実施形態では、制御部7は、評価画像要素が右斜め上に移動する等の2つの方向要素を含む方向に移動する場合及び、大きさが変化すると共に所定の方向に移動する場合には、周囲画像の動きとして認識せず、液晶ディスプレイ3に出力させたWebページを上下左右スクロール、拡大、及び縮小させないとしているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、制御部7が検出した周囲画像の動きが上下左右方向または、拡大/縮小であったとしても、所定の閾値を越える周囲画像の動きを検出できなかった場合も、液晶ディスプレイ3に出力させたWebページをスクロール、拡大、及び縮小させないようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、動き検出の結果が上方向である場合に、上方向にスクロールさせている、つまり動き検出結果と同じ方向に、Webページをスクロールさせているが、本発明はこれに限定されない。
動き検出結果が上方向である場合、ユーザはPHS端末Aを下方向に動かしており、PHS端末Aがユーザに動かされる方向に合わせWebページをスクロールさせるようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、ハンドジェスチャーキー5aを備えた場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、ハンドジェスチャーキー5aを備えない携帯端末であっても、通常備えられているセンターキーやサイドキーに所定の操作を行うことにより、ハンドジェスチャーキーとしての動作を行わせても良い。具体的には、ハンドジェスチャーキー5aの操作により行われる動作を、メニュー画面からセンターキーの押下により所定のメニューを選択するという操作で行わせてもよい。
(6)上記実施形態では、携帯端末が無線回線を通信媒体としてWebページ等の情報を取得した場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、Webページ等の情報をSDカード等の着脱可能な記憶装置に記憶させ、この記憶装置を携帯端末へ接続することにより情報を取得させても良い。
また別の例では、携帯端末が、Webページ等の情報を記憶するパーソナルコンピュータ等の記憶装置と、シリアルケーブル等の有線回線を通信媒体として通信を行うことにより、Webページ等の情報を取得してもよい。
本発明の一実施形態に係るPHS端末Aの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るPHS端末Aの動作のフローチャートである。。 本発明の一実施形態に係るPHS端末Aの画面聖書処理の詳細を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るPHS端末Aのカメラ2が撮像した縦320×横240ピクセルの周囲画像を縦20×横10ピクセルの画像領域に分割した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るPHS端末Aの輝度ランクデータa,bに基づく評価画像要素Hを示す模式図。
符号の説明
A…PHS端末、H…評価画像要素、1…無線通信部、2…カメラ(撮像部)、3…液晶ディスプレイ(表示部)、4…メモリ、5…操作部、5a…ハンドジェスチャーキー、6…バッテリ、7…制御部

Claims (5)

  1. 通信媒体又は記憶媒体を介して情報をやりとりする携帯端末であって、
    撮像部と、
    表示部と、
    前記撮像部が撮像した周囲画像の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる制御部とを具備し、
    前記制御部は、
    前記撮像部が撮像した周囲画像が、上、下、左、右のうちの一の方向要素に沿って変化する場合、前記表示部の画面を、上、下、左、右のいずれかにスクロールさせ、
    前記周囲画像が、上、下、左、右のうちの二つの方向要素に分解できる方向に沿って変化するときには、上、下、左、右のうちの二つの方向要素に分解できる方向にスクロールさせない携帯端末。
  2. 通信媒体又は記憶媒体を介して情報をやりとりする携帯端末であって、
    撮像部と、
    表示部と、
    前記撮像部が撮像した周囲画像の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる制御部と、を具備し、
    前記制御部は、
    前記撮像部が撮像した周囲画像が、上、下、左、右のうちの一の方向要素に沿って変化する場合、前記表示部の画面を、上、下、左、右のいずれかにスクロールさせ、前記撮像部が撮像した周囲画像が拡大変化/縮小変化する場合、前記表示部の画面を拡大/縮小させるとともに、
    前記周囲画像が、上、下、左、右のうちのいずれか一の方向要素に沿って変化し、且つ前記撮像部が撮像した周囲画像が拡大変化/縮小変化する場合、上、下、左、右のいずれの方向にもスクロールさせず、且つ前記表示部の画面を拡大/縮小させない携帯端末。
  3. 前記制御部は、前記撮像部に撮像させた周囲画像を複数の領域に分割し、当該各領域の平均輝度の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる請求項1又は請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記制御部は、前記表示部にWebページを表示させている場合に、周囲画像の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる請求項1〜のいずれか一項記載の携帯端末。
  5. 操作部を具備し、
    前記制御部は、前記操作部が特定の操作指示を受け付けると、周囲画像の変化に基づいて前記表示部の画面を変化させる請求項1〜のいずれか一項記載の携帯端末。
JP2007143174A 2007-05-30 2007-05-30 携帯端末 Active JP5156264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143174A JP5156264B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143174A JP5156264B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298946A JP2008298946A (ja) 2008-12-11
JP5156264B2 true JP5156264B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40172540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143174A Active JP5156264B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156264B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237870A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Edison Opto Corp 動作方向を検出するための携帯電子装置およびその検出法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179193A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nec Corp スクロール指示方式
JPH10240436A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Nikon Corp 情報処理装置および記録媒体
JP2003280785A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sony Corp 画像表示処理装置、および画像表示処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4508038B2 (ja) * 2005-03-23 2010-07-21 日本ビクター株式会社 画像処理装置
JP2008203538A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 National Univ Corp Shizuoka Univ 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298946A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494917B2 (ja) ディスプレイ装置のディスプレイ方法及びディスプレイ装置
KR100643470B1 (ko) 휴대용 단말기의 그래픽 신호 표시장치 및 방법
US11614861B2 (en) Electronic picture frame and image display method thereof
US20180267703A1 (en) Thumbnail image display apparatus and control method of thumbnail image display apparatus
US20120198386A1 (en) Causing display of thumbnail images
US7739616B2 (en) File content display device, file content display method, and computer program therefore
JP5871965B2 (ja) 電子装置のスクロール装置及びその方法
US9582172B2 (en) Display control apparatus and method, image display apparatus, and non-transitory computer readable medium
KR102373021B1 (ko) 글로벌 특수 효과의 전환 방법, 전환 장치, 단말 설비 및 저장 매체
US9560224B2 (en) Remote control device, remote operation device, screen transmission control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen display control program
RU2009116362A (ru) Терминал, способ управления им и записываемый носитель
EP2154599A2 (en) Information processing apparatus, method, and program
US9524537B2 (en) Display control apparatus and method, image display apparatus, and non-transitory computer readable medium for controlling a displayed image
CN107077296B (zh) 用户终端设备和用于控制用户终端设备的方法
US9229615B2 (en) Method and apparatus for displaying additional information items
US20150169197A1 (en) Screen generation device, remote operation device, remote control device, screen generation method, and screen generation program
US9128600B2 (en) Display control apparatus and method, image display apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP5299125B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
CN107402691A (zh) 终端光标的显示方法、显示装置及计算机可读存储介质
JP5156264B2 (ja) 携帯端末
JP2011034512A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
KR101083158B1 (ko) 터치스크린이 구비된 이동 단말기의 컨텐츠 전환 방법
KR20070054569A (ko) 휴대폰 카메라를 이용한 사용자 인터페이스 장치 및 그제공 방법
JP4094512B2 (ja) 画面スクロール制御装置
JP2017092603A (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150