JP5155963B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5155963B2
JP5155963B2 JP2009183954A JP2009183954A JP5155963B2 JP 5155963 B2 JP5155963 B2 JP 5155963B2 JP 2009183954 A JP2009183954 A JP 2009183954A JP 2009183954 A JP2009183954 A JP 2009183954A JP 5155963 B2 JP5155963 B2 JP 5155963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
ball
error
generation process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009183954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011036295A (ja
Inventor
慎也 本木
Original Assignee
マルホン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルホン工業株式会社 filed Critical マルホン工業株式会社
Priority to JP2009183954A priority Critical patent/JP5155963B2/ja
Publication of JP2011036295A publication Critical patent/JP2011036295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155963B2 publication Critical patent/JP5155963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、図柄表示装置で変動する選出図柄の停止図柄態様によって当り又はハズレを確定するパチンコ遊技機に関する。
パチンコ遊技機としては、発射装置により遊技領域へ発射された遊技球が始動口へ入賞することにより、始動記憶を発生して記憶し、該始動記憶の消化により図柄表示装置で選出図柄を変動する図柄生成行程を実行し、選出図柄の停止図柄態様が当りの場合に、大入賞口を所定回数開閉する特別遊技作動を実行するようにした構成が一般的である。このようなパチンコ遊技機にあっては、賞球数や貸球数などを確認するためのセンサや、遊技球の入賞を検知するためのスイッチなどが配設されており、これらセンサやスイッチの検出信号に基づいて適正な数量の遊技球が払い出されていることを確認するようにしている。同様に、これらセンサやスイッチの検出信号により、球詰まりや払出球数の過不足などの動作異常を検出することができる。そして、動作異常の発生を検出した場合には、所定の報知手段により報知し、遊技場の店員等が早急に対応できるようになっている。
このように動作異常の検出と報知とを行うようにした構成にあっては、動作異常の検出に伴って、遊技の進行を中断して、現状の遊技進行状態を一時的に保留するようにした構成が良く知られている。例えば、特許文献1のように、動作異常を検出すると、その動作異常の内容を図柄表示装置で報知するようにした構成が提案されている。この構成では、図柄表示装置で動作異常の内容を報知すると共に、当り確率や当り結果などの遊技情報を報知するようにしており、動作異常の発生によって遊技の進行を中断した場合に、該中断によって生ずる遊技者のストレスを軽減できる。さらに、動作異常の内容を表示することによって、遊技場の店員が当該動作異常に迅速に対処することができるようになっている。
特開2008−48856号公報
ところで、上記したパチンコ遊技機にあっては、図柄表示装置で表示する図柄生成行程により確定する選出図柄の停止図柄態様が当りである場合に、所定の利益を供与するようにしたものであるから、図柄生成行程への遊技者の関心が極めて高い。そのため、図柄生成行程で、様々な演出を行うことにより、遊技者の期待感を効果的に昂揚することができ、遊技の興趣性を高め得るようにしている。このような図柄生成行程の実行中または実行直前に、動作異常が発生して遊技を中断すると、遊技者としては、図柄生成行程の再開または開始を希求する感情が強く、当該動作異常の解消までの間に比較的大きなストレスを生じ易い。
また、上記した特許文献1の構成のように、動作異常の発生により、遊技を中断し且つ遊技情報を報知する構成の場合には、図柄生成行程の当り又はハズレ結果を知ることができるものの、上記のように様々な演出により遊技を盛り上げる図柄生成行程の過程を無視してその結果を得ることから、射幸心のみを煽ることとなり、パチンコ遊技機の遊技性が減退してしまう。さらに、パチンコ遊技機の場合には、遊技球が始動口に連続して入賞すると、各始動記憶が記憶されて、順次消化されるようにしている。そのため、前記構成のように、動作異常の発生により一の図柄生成行程の当り又はハズレ結果を知得しても、これがハズレの場合には、次の始動記憶による結果を遊技者が希求することとなり、上記と同様にストレスを生じ易くなるという問題を生じ得る。
本発明は、動作異常を検出した場合にも、遊技者の注視する図柄生成行程によって生ずる興趣性を適正に発揮することができるパチンコ遊技機を提供するものである。
本発明は、選出図柄を変動表示する図柄表示装置と、遊技球の入賞を検知する球検知手段を具備する始動口と、始動口の球検知手段が遊技球を検知することにより始動記憶を発生して記憶し、該始動記憶を消化することにより、図柄表示装置で選出図柄を変動開始して確定停止する一連の図柄生成行程を実行し、その停止図柄態様によって当り又はハズレを確定して、当りの場合に遊技者に所定の利益を供与する遊技制御手段とを備えたパチンコ遊技機において、機台の動作異常を検出するためのエラー検出手段と、エラー検出手段により動作異常の発生を検出した場合に、該異常発生を報知するエラー報知手段とを備えると共に、遊技制御手段は、未消化の始動記憶を記憶している場合に、エラー検出手段により動作異常の発生を検出すると、エラー報知手段により異常発生を報知する一方、未消化の始動記憶を順次消化して図柄生成行程を実行し、その停止図柄態様により当りとなった場合には、遊技進行を中断して保留する処理を行い、ハズレとなった場合には、未消化の始動記憶を順次消化して図柄生成行程を実行する処理を継続して行うようにしたものであることを特徴とするパチンコ遊技機である。
ここで、エラー検出手段としては、遊技球の払い出しを検出するためのスイッチやセンサ、遊技球の払出球数をカウントするスイッチやセンサ、これら各センサやスイッチから信号により正常な状態か否かを判定する制御装置などにより構成されているものが好適である。さらには、磁力や振動などを検出するセンサなどのように、不正行為を検出するセンサも含まれるものとする。また、エラー報知手段としては、遊技店側だけでなく、遊技者にも動作異常を報知できるものが好適であり、例えば、音響により報知するスピーカ等の音響装置、発光により報知するランプやLED等の発光装置、さらには動作異常の発生を所定の文字や記号により表示する図柄表示装置とすることもできる。
かかる構成にあっては、動作異常が発生した場合に、未消化の始動記憶が存在すると、当り確定するまで又は未消化の始動記憶が無くなるまで、始動記憶を順次消化して図柄生成行程を実行するようにしたものである。これにより、動作異常が発生しても、未消化の始動記憶を順次消化して図柄生成行程を実行する処理は少なくとも継続することから、遊技者の希求する結果を提供できるため、動作異常により遊技者に生ずるストレスを緩和することができ得る。そして、図柄生成行程でハズレ確定すれば、順次始動記憶を消化して図柄生成行程を実行するため、未消化の始動記憶を早く見たいという遊技者の欲求を満すことができ、これに伴うストレスの発生も抑制できる。また、図柄生成行程で当り確定すれば、遊技を中断することから、当該動作異常を解消した後に、当り確定による利益を供与でき、遊技者の満足感を充分に達成することができる。ここで、当り確定すれば、遊技者は利益を得たことがはっきりすることから、達成感と満足感とを充分に刺激でき、中断によるストレスも充分に抑制できる。そのため、遊技の興趣性を低減してしまうことも防ぎ得る。また、動作異常を生じても、図柄生成行程が実行されることから、該図柄生成行程の有する遊技を盛り上げる効果は適正に発揮され、遊技の興趣性を保ち得る。特に、動作異常を発生してから遊技場の店員が来るまでに比較的時間が掛かった場合にも、図柄生成行程が実行されていることから、所謂待ち時間を遊技者に感じさせ難く、この待ち時間によるストレスの発生も抑制でき得る。
また、図柄生成行程で当り確定する場合には、遊技進行を中断して保留するようにしていることから、動作異常を解消すれば、その中断したところから遊技を再開することができる。そのため、当り確定に伴う所定の利益を遊技者に供与できる。ここで、遊技進行の保留としては、前記のように、遊技を再開する際に、中断したところから継続して遊技が進行するように必要な処理を行うことを言う。
尚、動作異常が発生し、遊技場の店員により該異常を解消する作業が行われる場合には、その作業を図柄生成行程の区切りの良いところで実施することも可能である。例えば、複数の未消化の始動記憶を順次消化している場合に、いずれかの図柄生成行程で図柄確定したときに前記作業を行うことにより、遊技者のストレスを可及的に抑制できるという優れた利点も有する。
上述したパチンコ遊技機にあって、遊技制御手段は、エラー検出手段により動作異常の発生を検出した場合には、未消化の始動記憶を順次消化することにより実行する図柄生成行程を、その行程に要する変動時間を短縮して実行するようにしたものである構成が提案される。
かかる構成にあっては、動作異常の発生を検出した場合に、変動時間を短縮して図柄生成行程を実行することによって、始動記憶の消化から図柄生成行程の確定停止までに要する時間が短時間化されるため、図柄生成行程による当り又はハズレ結果を早めに知ることができる。これにより、動作異常の発生から当該異常解消までに要する時間的ロスを、前記変動時間の短縮によって補填できるため、遊技者のストレス緩和効果が向上する。
尚、ここで、図柄生成行程の変動時間の短縮する処理としては、各図柄生成行程で同じように短縮するようにしても良いし、夫々に異なるようにしても良い。
上述したパチンコ遊技機にあって、遊技制御手段は、未消化の始動記憶を消化することにより当り又はハズレを判定し、その判定結果に基づいて図柄生成行程で停止図柄態様を確定するように制御処理するものであって、エラー検出手段により動作異常の発生を検出すると、未消化の始動記憶の消化によりハズレ判定した場合に、当該図柄生成行程を、その行程に要する変動時間を短縮して実行するようにしたものである構成が提案される。
かかる構成にあっては、動作異常の発生を検出した場合に、ハズレ確定する図柄生成行程の変動時間を短縮することにより、図柄生成行程のハズレ結果を早めに知ることができる。通常、当り確定に対してハズレ確定する可能性の方が極めて高いことから、総じて、未消化の始動記憶を順次消化する処理を比較的短い時間で行うことができ、動作異常の解消までに要する時間的ロスを、変動時間の短縮によって補填する作用を充分に発揮でき、遊技者のストレス緩和効果も奏し得る。また、当り確定する図柄生成行程は、通常通り実行されることから、当該図柄生成行程による遊技者の期待感を高める作用効果が保たれ、遊技の興趣性も適正に発揮され得る。
上述したパチンコ遊技機にあって、遊技制御手段は、エラー検出手段により動作異常の発生を検出すると、その異常内容と遊技の進行状態とに基づいて、遊技者による操作継続または操作中止のいずれかを選定し、当該異常内容を表示するエラーメッセージと、選定した操作継続または操作中止を促す指示メッセージとを図柄表示装置で表示するようにしたものである構成が提案される。
かかる構成にあっては、動作異常の内容と遊技の進行状態とに応じて、操作継続または操作中止を促す指示メッセージを表示することにより、当該動作異常の発生している状態で、遊技者が不利益を被らないように、遊技球の発射操作または発射停止のいずれかを指示することができる。ここで、動作異常が発生した場合に、遊技者としては、遊技球の発射を継続しても良いか中止するかの判断に迷う場合が多く、遊技者の不安感が増す。特に、遊技場の店員が来るまでに比較的時間を要した場合には、前記不安感が増大してしまい易い。これに対して、本構成では、遊技球の発射操作または発射中止を表示することから、遊技者は安心して操作継続または中止することができ、前記不安感の発生を抑制することができる。
本発明は、上述したように、エラー検出手段により動作異常の発生を検出した場合に、未消化の始動記憶を記憶していると、未消化の始動記憶を順次消化して、図柄生成行程により当り確定した場合には遊技進行を中断するようにしたものであるから、当り確定するまで又は未消化の始動記憶が無くなるまで未消化の始動記憶を順次消化するため、動作異常が発生しても、遊技者の希求する図柄生成行程の結果を提供できる。そして、図柄生成行程による遊技を盛り上げる効果も適正に発揮され得る。したがって、動作異常の発生に伴って生ずる遊技者のストレスを緩和する効果に優れ、動作異常が生じても、遊技の興趣性を保つことが可能である。
上述したパチンコ遊技機にあって、エラー検出手段により動作異常の発生を検出した場合には、未消化の始動記憶を順次消化して実行する図柄生成行程の変動時間を短縮するようにした構成の場合には、動作異常の発生から当該異常解消までに要する時間的ロスを、前記変動時間の短縮によって補填できるため、遊技者のストレス緩和効果が向上する。
上述したパチンコ遊技機にあって、未消化の始動記憶の消化により判定した当り又はハズレ結果に基づいて図柄生成行程で停止図柄態様を確定するように制御処理する構成であって、エラー検出手段により動作異常の発生を検出すると、未消化の始動記憶の消化によりハズレ判定した場合に、当該図柄生成行程の変動時間を短縮するようにした構成の場合には、遊技者の期待はずれとなるハズレ確定する図柄生成行程の変動時間を短縮することによって、動作異常による時間的ロスを補填する作用が充分に発揮でき、遊技者のストレス緩和効果も向上でき得る。
上述したパチンコ遊技機にあって、エラー検出手段により動作異常の発生を検出すると、その異常内容と遊技の進行状態とに基づいて操作継続または操作中止のいずれかを選定し、当該異常内容を表示するエラーメッセージと、選定した操作継続または操作中止を促す指示メッセージとを図柄表示装置で表示するようにした構成の場合には、動作異常が発生した場合に、遊技球の発射を継続して良いか中止するかを迷うことによる不安感を抑制することができ、例え動作異常が生じても、遊技に対する信頼感を保つことができ得る。
パチンコ遊技機1の斜視図である。 パチンコ遊技機1に設けられた遊技盤10の正面図である。 裏機構板40を示す背面図である。 遊技を制御する制御回路を示すブロック図である。 入賞検知処理を示すフロー図である。 異常検出処理を示すフロー図である。 特別図柄処理を示すフロー図である。 大入賞口処理を示すフロー図である。
本発明の実施例を、添付図面を用いて詳述する。
パチンコ遊技機1は、図1に示すように、遊技島設備(図示省略)に固定される外枠2と、この外枠2の前面開口部を覆う遊技機本体3とからなる。遊技機本体3は、中央上部の略円形の開口部に遊技盤10(図2参照)が取り付けられた前枠5を備え、この前枠5の一側縁がヒンジ部材4を介して外枠2に開閉可能に枢着されている。さらに前枠5には、遊技盤10を覆うガラス板6が設けられている。また、前枠5の下部には、上受皿7と下受皿8とが上下に列設されており、下受皿8の右側方に発射ハンドル9が突設される。さらに、遊技機本体3には、前記前枠5の背面側に裏機構板40(図3参照)が配設されている。
上記の遊技機本体3には、前枠5により隠蔽されるようにして、遊技球を発射する発射装置(図示省略)が配設されている。この発射装置には、上記した上受皿7に貯留する遊技球を一個づつ供給するようになっている。ここで、上受皿7は、その左側内部に、賞球や貸球を流出する球払出口15が開口し、右側内部に、遊技球を整列する整列部(図示省略)が形成され、該整列部の右端に遊技球を発射装置へ供給するための球流入口16が開口している。
図2は、上記した遊技盤10の正面図である。遊技盤10の前面には、ガイドレール11によって略円形の遊技領域12が区画形成されており、遊技領域12の中央には、各種遊技部材を組み込んだセンターケース13が配設される。この遊技領域12を、上記した発射装置(図示省略)により発射された遊技球が転動流下する。
センターケース13には、液晶表示器からなる図柄表示装置14が組み付けられている。この図柄表示装置14の画面には、各種演出画像や特別図柄A,B,C等が表示される。ここで、特別図柄A,B,Cは、後述する可変入賞装置21の始動口22に遊技球が流入することにより変動開始し、その後停止した各特別図柄の組合せからなる停止図柄態様により当り又はハズレを確定する。そして、当り停止図柄態様で確定表示した場合には、後述する大入賞口26を所定回数開閉する特別遊技作動を実行し、大入賞口26への遊技球入賞により多くの賞球を得ることができる。この特別遊技作動は、多量の賞球を得ることができるため、該特別遊技作動の実行に至る特別図柄A,B,Cの当り停止図柄態様は、遊技者により最も望まれており、特別図柄A,B,Cを変動開始する契機となる始動口22への入賞を狙って遊技球の発射操作が遊技者により行われる。
このセンターケース13の下部には、四個のLEDからなる特別始動記憶数表示装置17と普通始動記憶数表示装置18とが夫々に設けられている。特別始動記憶数表示装置17は、後述する可変入賞装置21の始動口22に遊技球が連続して流入した場合に、該始動口22への流入毎に発生する特別図柄始動記憶の記憶数(以下、特別図柄始動記憶数という)を、そのLEDの点灯数によって表示する。また、普通始動記憶数表示装置18は、後述する普通図柄(図示せず)を変動する普通図柄始動記憶の記憶数(以下、普通図柄始動記憶数という)を、そのLEDの点灯数によって表示する。ここで、特別図柄始動記憶数と普通図柄始動記憶数は、それぞれ四個を上限数として設定している(図5参照)。
上記センターケース13の左右側方には、普通図柄始動ゲート(普通図柄始動領域)19,19が配設されており、遊技球の通過により、各普通図柄始動ゲート19に設けられた普通図柄始動スイッチS2 (図3参照)から遊技球検出信号が発生すると、図柄表示装置14の表示画面で普通図柄(図示せず)が変動し、所定時間経過後に停止して種々の組み合わせの図柄態様が表示される。
また、センターケース13の下方には、遊技球を流入可能とする始動口22と、左右一対の開閉翼片(図示省略)とを備えた可変入賞装置21が配設されている。この始動口22の内部には、遊技球を検知する特別図柄始動スイッチS1(図3参照)が配設されており、該特別図柄始動スイッチS1による遊技球検知に従って、上述したように、図柄表示装置14の画面で特別図柄A,B,Cを変動開始する。すなわち、この特別図柄始動スイッチS1により、本発明の球検知手段が構成されている。また、左右一対の開閉翼片は、上下方向に起立して一個の遊技球が上方から入賞可能な間隔となる起立位置と、該起立位置から左右両側に逆ハ字形に拡開して遊技球の入賞を容易とする傾動位置とに変換駆動されるようになっている。そして、前記普通図柄(図示せず)の表示結果が所定の当り図柄態様の場合には、普通電動役物ソレノイド(図示せず)を駆動源として開閉翼片が所定時間(約 0.2秒間)傾動位置に拡開されて、始動口22に遊技球が入り易い状態となる。
さらに、可変入賞装置21の下方には、大入賞口26を有する特別電動役物25が配設されている。この特別電動役物25は横長矩形状の開閉片27を具備し、内蔵された大入賞口ソレノイド(図示せず)により開閉片27を開閉駆動制御することによって大入賞口26が開放状態又は閉鎖状態に変換される。この特別電動役物25は、上記した図柄表示装置14の画面で変動表示した特別図柄A,B,Cが所定の当り停止図柄態様で確定表示された場合(大当りの場合)に、大入賞口26を開閉することにより、特別遊技作動を実行するものである。特別遊技作動では、開閉片27が前方に傾倒して開き、その開放状態で開閉片27の上面の案内作用を介して、大入賞口26内へ遊技球を案内するとともに、所定開放時間(例えば30秒)の満了、またはその所定開放時間中における所定個数(例えば10個)の遊技球の入賞により開閉片27が起立して大入賞口26が閉鎖される開閉ラウンドを、所定制限回数(本実施例にあっては15回)行うことにより、大入賞口26に多量の遊技球が入賞し、遊技者に所定の利益が供与される。この特別電動役物25の内部には入賞した遊技球を検知するカウントスイッチS3(図3参照)が設けられている。
その他、遊技領域12には、複数の一般入賞口58が配設されており、その内部に設けられた一般入賞スイッチS4(図3参照)による遊技球の入賞検知に伴って、所定数の賞球が払い出される。
一方、上記した裏機構板40には、図3のように、その上部に、遊技島設備から供給される遊技球を貯留する球タンク41が設けられており、球タンク41の直下に、該球タンク41内の遊技球を流下させるタンクレール42が設けられている。そして、このタンクレール42の下端部と連通して遊技球を下方の払出装置43に導く上下方向の球通路44が設けられている。さらに、払出装置43には、上受皿7(図1参照)の球払出口15に連通する球流通路47と、下受皿8の球流出口16へ連通するバイパス路46とが分岐して接続されている。
さらに、この裏機構板40には、遊技盤10の裏面側に突出した状態で取り付けられる制御装置や該制御装置の保護カバー(いずれも図示省略)との干渉を避けるために、その略中央部に矩形状の開口部48が形成されている。すなわち、この開口部48内に、後述する各制御基板80〜84が夫々に配設される(図示省略)。
次に、上述のパチンコ遊技機1の制御回路について、図4に示すブロック図に従って説明する。
制御回路には、主制御基板80、払出制御基板81、演出制御基板82、電源基板83、発射制御基板84が配設されている。主制御基板80は、マイクロコンピュータにより構成されており、パチンコ遊技機1の遊技を統括的に制御するものである。そして、この主制御基板80には、上記した特別図柄始動スイッチS1、普通図柄始動スイッチS2、カウントスイッチS3等の各種スイッチや各種センサが盤面中継端子板90を介して接続されている。
主制御基板80には、各種スイッチやセンサなどからの入力信号に従って演算処理を実行して所定の指令信号を出力する中央制御装置CPU、演算処理に用いる制御プログラム等を格納する記憶装置ROM、必要なデータを随時読み書き可能な記憶装置RAMが、データを読み書きするアドレスを指定する情報を一方的に伝えるアドレスバス(図示省略)と、データのやり取りを行うデータバス(図示省略)とを介して接続され、主制御基板80の基板回路を構成している。前記記憶装置ROMには、制御プログラムや、普通当り乱数テーブル、普通当り図柄乱数テーブル、大当り乱数テーブル、大当り図柄乱数テーブル、ハズレ図柄乱数テーブル、リーチ乱数テーブル、リーチ図柄乱数テーブル、変動態様乱数テーブル等の固定データが格納されている。そして、後述するように始動口22に遊技球が流入して特別図柄始動スイッチS1がON作動すると、中央制御装置CPUによって各乱数テーブルの乱数値の抽選が行われ、大当り乱数値、大当り図柄乱数値、ハズレ図柄乱数値、リーチ乱数値、リーチ図柄乱数値、変動態様乱数値等が選出される。また、記憶装置RAMには、特別図柄始動スイッチS1 ,普通図柄始動スイッチS2 のON作動数等が一時的に記憶される記憶エリア、ソフトタイマを構成するレジスタ領域及びワークエリア等が設けられている。
この主制御基板80の基板回路には、所定のクロックパルスを出力するクロック装置(図示省略)が設けられ、中央制御装置CPUに接続されている。そして中央制御装置CPUは一定間隔のクロックパルスによって、時系列的に演算処理を行い、一連の処理作動を順次実行する。また、このクロック装置により出力されたクロックパルスをカウントして、時間を計測するタイマーTMも接続されている。
さらに、上記主制御基板80の基板回路には、中央制御装置CPUが周辺機器とデータ通信を行う入力ポート(図示省略)及び出力ポート(図示省略)が設けられており、該出力ポートを介して主制御基板80からの指令信号が、払出制御基板81、演出制御基板82、発射制御基板84の各入力ポートに向けて発信されるようになっている。また、主制御基板80の入力ポートには、盤面中継端子板90を介して、特別図柄始動スイッチS1、普通図柄始動スイッチS2、カウントスイッチS3、一般入賞スイッチS4が接続されている。そして、主制御基板80は、所定時間毎(例えば2ms毎)に各スイッチS1 〜S4の遊技球検出状態を調べ、信号入力があるとその信号が波形整形回路により波形整形されて中央制御装置CPUに入力され、その情報を記憶装置RAMに記憶する。また、主制御基板80の出力ポートには、盤面中継端子板90を介して大入賞口ソレノイド,普通電動役物ソレノイドが接続されており、中央制御装置CPUが所定の条件を選出した場合に作動される。
また、主制御基板80の中央制御装置CPU及び上記した各制御基板81〜84に設置されている各中央制御装置CPUは、所定のデータの処理を行う演算ユニット(ALU)を連成した演算装置と、この演算装置に入出力するデータや読み込んだ命令を保管しておくレジスタと、命令を解読するデコーダ等によって構成されている。尚、前記演算ユニットの連成数によって、各中央制御装置CPUの演算処理能力が決まる。そして、主制御基板80の中央制御装置CPUは、所定の形式で生成した指令信号を各制御基板81〜84に夫々送信し、各制御基板81〜84の中央制御装置CPUがこの指令信号に従って所定の制御を処理実行することとなる。
一方、上記した演出制御基板82は、上述した図柄表示装置14の駆動制御や、各種スピーカから音響を発する制御や、各種ランプおよびLEDを発光する制御などを行うものである。そして、この演出制御基板82には、図柄表示装置14を構成する液晶表示器(図示省略)と、各種LEDをLED中継端子板を介して発光制御するランプ制御基板(図示省略)と、スピーカが接続された演出中継端子板(図示省略)とが夫々に接続されている。また、演出制御基板82にも、上述した主制御基板80と同様に、中央制御装置CPU、記憶装置ROM、記憶装置RAMを備えている。このような演出制御基板82は、主制御基板80から受信した演出制御指令信号に従って、図柄表示装置14による演出画像の表示、各LEDの発光、スピーカの発音を制御実行する。
また、払出制御基板81は、賞球や貸球を払い出す払出装置73(図3参照)を駆動制御するものである。この払出制御基板81は、主制御基板80から受信した払出指令信号に従って払出装置73を駆動して、所定の賞球を払い出す制御を実行する。
また、発射制御基板84は、上記した発射ハンドル9の操作に従って、図示しない発射装置を駆動制御することにより、遊技球を発射制御するものである。尚、発射制御基板84も、上記した主制御基板80と接続されており、主制御基板80から所定の指令信号を入力すると、それに従って駆動制御するようにもなっている。
また、上述した電源基板83は、外部電源から供給された電力を、所定の電圧に変換して、上述した主制御基板80、払出制御基板81、演出制御基板82(およびランプ制御基板86)、発射制御基板84に送電するものである。電源基板83には、外部電源からAC24Vの電流が送電される。そして、このAC24Vを、DC32V、DC12V、DC5Vに変換する回路が夫々配設されている。さらに、過剰の電流が流れないようする過負荷保護回路、リセット回路、バックアップ用コンデンサ(バックアップ電源)などが配設されている。
この電源基板83からDC32V、DC12V、DC6Vの各電力を夫々供給された主制御基板80、払出制御基板81、演出制御基板82(およびランプ制御基板86)、発射制御基板84は、夫々が駆動制御するモータ、ソレノイド、スイッチ、センサ、LED、スピーカ、表示装置などに所定の電力を分配する。
次に、図4に示した制御回路による制御態様をパチンコ遊技機1の作動に従って説明する。
上記した発射ハンドル9が遊技者によって操作されることにより、遊技球を遊技領域12に発射する。この遊技球が普通図柄始動ゲート19を通過し、普通図柄始動スイッチS2 がON作動すると、主制御基板80は入賞検出処理(図5参照)により普通当り乱数値を選出する。そして、この普通当り乱数値を判定する処理(図示せず)を行い、演出制御基板82により、図柄表示装置14で普通図柄(図示省略)を図柄変動する普通図柄処理(図示せず)を行い、選出した普通当り乱数値に従って、普通図柄を確定停止する。ここで、普通図柄が当り図柄態様で確定停止した場合には、普通電動役物処理(図示せず)により、可変入賞装置21の開閉翼片(図示省略)を傾動位置に拡開する制御を行う。尚、遊技球が普通図柄始動ゲート19を連続して通過した場合には、それぞれについて各乱数値を選出して記憶装置RAMに普通図柄始動記憶として一旦格納し、該普通図柄始動記憶の記憶数に従って普通始動記憶数表示装置18の発光ダイオードを点灯する。
遊技領域12を転動流下した遊技球が可変入賞装置21の始動口22に流入すると、特別図柄始動スイッチS1がON作動し、このON作動による入力信号を受け取った主制御基板80は、特別始動記憶数表示装置17の発光ダイオードを一つ点灯すると共に、上記した各乱数値を抽出して特別図柄始動記憶を記憶する入賞検出処理(図5参照)を行う。ここで、主制御基板80の中央制御装置CPUは、記憶装置ROMに記憶されている大当り乱数テーブル、大当り図柄乱数テーブル、ハズレ図柄乱数テーブル、リーチ乱数テーブル、リーチ図柄乱数テーブル、変動態様乱数テーブル等から抽選によって、大当り特別乱数値、大当り図柄乱数値などを夫々に抽出し、これら各乱数値を一セットの特別図柄始動記憶として、記憶装置RAMに一旦記憶保持する処理を行う。
尚、遊技球が連続的に始動口22に流入した場合には、特別図柄始動スイッチS1がON作動する毎に、上記により各乱数値を選出して特別図柄始動記憶を順次発生し、その発生順に記憶装置RAMに記憶保持すると共に、特別始動記憶数表示装置17の発光ダイオードをその始動記憶数に応じて順次点灯する。この特別図柄始動記憶の記憶数は、最大四個と設定されていることから、四個の特別図柄始動記憶が記憶されている状態で、新たに始動口22へ遊技球が流入しても特別図柄始動記憶を発生しない。
そして、主制御基板80は、記憶装置RAMに特別図柄始動記憶を記憶している場合には、発生順に特別図柄始動記憶を消化して特別図柄を変動停止制御する特別図柄処理(図7参照)を行う。すなわち、特別図柄始動記憶を読み込み、当該特別図柄始動記憶の大当り乱数値を判定すると共に、演出制御基板82に指令信号を発信して、該演出制御基板82により特別始動記憶数表示装置17の発光ダイオードを1個消灯し、特別図柄A,B,Cの図柄変動を開始する。ここで、大当り乱数値を当り判定した場合には、大当り図柄乱数値を選択して当り停止図柄態様を決定し、さらに、特別図柄変動停止態様選択処理により、その他の乱数値に従って図柄表示装置14で表示される当り図柄変動パターンを選定する。この特別図柄変動停止態様選択処理では、特別図柄A,B,Cの変動パターンだけでなく、該変動中に表示する演出図柄パターンをも選定する。そして、変動時間計測用のタイマをセットし、特別図柄変動停止態様選択処理で選定した当り図柄変動パターンおよび演出図柄パターンをセットする。このように、記憶装置RAMに記憶している(未消化の)特別図柄始動記憶を読み込んで、その各乱数値に従って変動パターンなどを選定する処理が、所謂、未消化の特別図柄始動記憶を消化する処理である。これにより、図柄表示装置14で、特別図柄A,B,Cを当り停止図柄態様で確定停止するまでの一連の図柄生成行程が表示される。一方、大当り乱数値をハズレ判定した場合には、ハズレ図柄乱数値を選択してハズレ停止図柄態様を決定すると共に、その他の乱数値に従ってハズレ図柄変動パターンを選定し、図柄表示装置14で、特別図柄A,B,Cをハズレ停止図柄態様で確定停止するまでの一連の図柄生成行程が表示される。
上記のように、図柄表示装置14で特別図柄A,B,Cの当り図柄停止態様を確定停止すると、大入賞口26を開閉する特別遊技作動を作動制御する大入賞口処理(図8参照)を行う。この大入賞口処理により、上述したように、大入賞口26を開閉する開閉ラウンドを所定回数行い、大入賞口26に入賞した遊技球をカウントスイッチS3により検知する毎に、所定数の賞球を払い出す処理(図5の入賞検出処理)を行う。この特別遊技作動は、比較的短時間で多くの賞球を獲得することができるため、遊技者に供与される利益も高く、遊技者の最も望む遊技状態の一つとなっている。
また、本実施例にあって、上記の特別図柄A,B,Cとしては、それぞれ「0」〜「9」の各数字からなり、A=B=Cで確定停止した場合に当りとし、これ以外をハズレとする。すなわち、特別図柄A=B=Cが当り停止図柄態様であり、これ以外がハズレ停止図柄態様である。
また、特別図柄始動記憶にあっては、上述したように、最大四個まで記憶されて、その発生順に上記消化処理が行われることから、消化処理前の特別図柄始動記憶は記憶されて維持されている状態である。
また、上記した始動口22、大入賞口26、一般入賞口58へ遊技球が入賞すると、入賞検出処理(図5参照)により、予め設定された賞球数を払い出す払出処理を行う。この払出処理では、各スイッチS1,S3,S4の球検出に従って、夫々の賞球数を払い出すように、上記した払出装置43を駆動制御する。尚、入賞検出処理では、各入賞数(賞球数)を時系列的に記憶し、その発生順に払出処理により賞球を発生するように制御している。そのため、極めて短時間に複数の賞球を生じても、順次賞球が払い出される。また、仮に、後述のように球切れや球詰り等の動作異常(エラー)を生じても、未払いの賞球数をカウントして記憶する払出数カウント処理(図6の異常検出処理参照)により賞球発生まで記憶していることから、動作異常を解消することにより正しい賞球が発生する。
尚、上述したように特別図柄始動記憶を消化する処理について主に説明したが、その他の処理(例えば、メイン処理など)については、従来の構成と同様に実行できるため、その詳細を適宜省略している。
次に、本発明の要部について説明する。
図3に示す裏機構板40に配設された球タンク41と払出装置43とを連通するタンクレール42と球通路44とは、球タンク41内の遊技球を二列に整列した状態で払出装置43へ供給できるように構成されている。すなわち、タンクレール42は、背面視右方向へ傾斜しており、タンクレール42内を流下する遊技球を前後二列に整列するように、前後二列の整列路(図示省略)が形成されている。そして、このタンクレール42の下端部に、球通路44が接続されており、該球通路44は、その内部が、遊技球を前後二列で流下するように前後に区画形成されている。このようにタンクレール42と球通路44とによって、球タンク41から払出装置43に至る二本の供給路が形成されている。一方、球通路44の下端と接続する払出装置43には、上下方向へ連続する螺旋形状の羽根からなる払出スクリュー(図示省略)と、該払出スクリューを回転する駆動モータ49(図4参照)とを備えている。そして、球通路44を介して前後二列で供給された遊技球は、払出スクリューが所定角度毎に回転することにより、交互に遊技球を下方へ送り出すことができるようになっている。すなわち、駆動モータ49を回動制御することにより、所定個数の遊技球を払い出すことができる。尚、この駆動モータ49には、ステッピングモータを用いている。
上記した球通路44には、前後二列に区画された各領域にそれぞれ、遊技球の通過によりON作動する球切れスイッチS5,S6(図4参照)が配設されている。この球切れスイッチS5,S6は、通常、球通路44を遊技球が連続して流下することから、それぞれ継続的(又は断続的)にON作動している。さらに、払出装置43には、その払出スクリューから送り出された遊技球を検知する払出センサS7,S8(図4参照)が配設されている。この払出センサS7,S8は、払出スクリュー直下の前後位置に夫々配設されており、該払出センサS7,S8の検出により遊技球の払い出しが正常であるか否かを確認できる。
尚、上記した駆動モータ49、球切れスイッチS5,S6、払出センサS7,S8は、払出中継端子を介して、上記した払出制御基板81に接続されており、払出制御基板81は、駆動モータ49を駆動制御し、球切れスイッチS5,S6、払出センサS7,S8から信号を入力する。
払出制御基板81は、上記駆動モータ49を回動制御することによって、遊技者に払い出す遊技球の球数を制御する(上記した入賞検出処理の払出処理)。例えば、遊技球が始動口22や一般入賞口58等に入賞すると、主制御基板80からの指令信号に従って、払出制御基板81が駆動モータ49を駆動して払出スクリューを所定角度回動することにより、所定個数の遊技球を払い出す。そして、上記した払出センサS7,S8の検出により所定数の遊技球が正確に払い出されていることを確認する(異常検出処理)。尚、上記した球切れスイッチS5,S6のON信号により、払出装置43へ遊技球が供給されていることも確認している。
ここで、仮に、球通路44に配設した球切れスイッチS5,S6からのON信号が停止すれば、球切れエラーが発生したと判定する(図6の異常検出処理)。また、球切れスイッチS5,S6のON信号を受信している状態で、払出センサS7,S8からの検出信号がなければ、球詰りエラーが発生したと判定する。さらに、払出センサS7,S8の検出信号により確認する払出個数が、駆動モータ49を駆動制御することによって払い出す設定個数と異なっていた場合には、払出エラーが発生したと判定する。これらエラーの発生は、払出制御基板81から主制御基板80へ伝達される。
賞球や貸球などの遊技球の払い出し制御は、遊技者の利益に直接関係するため、常に正確に制御処理されていることを要する。そのため、上記のように、各スイッチやセンサなどにより、遊技球を正確に払い出していることを確認する処理を行っている(図6の異常検出処理)。このような確認処理を行うために、主制御基板80および払出制御基板81は、遊技球の入賞があると、その賞球数を記憶したり、また、連続して入賞した場合には、その入賞数(賞球数)を記憶する処理をおこない(図5の入賞検出処理)、仮に、上記のようなエラーの発生した場合には、未払いの賞球数を記憶保持するようにしている(異常検出処理の払出数カウント処理)。そのため、例えば、上記した特別遊技作動中に、球詰りエラーが発生した場合にも、遊技球の発射継続することにより、大入賞口26への入賞数(カウントスイッチS3の検知数)を記憶保持することから、後に当該エラーを解消することによって、適正な賞球を払い出すことができるようになっている。
また、本実施例の場合には、始動口22近傍の遊技盤10の内部に、磁気を検出して検出信号を発信する磁気センサ59(図4参照)が配設されている。この磁気センサ59は、リードスイッチから構成されており、その長手方向の一端をガラス板6に対向させるように、遊技盤10に対して垂直に配設している。リードスイッチは、その長手方向の一端側に、磁石のN極またはS極が位置したとき、磁石が発生する磁気を最も高感度で検出する特性を有するものであることから、ガラス板6越しに近づけられる磁石のN極またはS極を高感度で検出することができる。この磁気センサ59は、盤面中継端子板を介して主制御基板80の入力ポートに接続されており(図4参照)、主制御基板80は、磁気の検出信号を入力することにより、不正エラーが発生したことを判定するようにしている(図6の異常検出処理)。
また、主制御基板80は、上記した球切れエラーや不正エラー等が発生した場合に、演出制御基板82へ指令信号を出力し、該演出制御基板82は、図柄表示装置14で、エラーの発生を示すエラーメッセージを表示するメッセージ表示処理を行う(図6の異常検出処理)。ここで、エラーメッセージとしては、そのエラーの内容を表示するように、各エラー毎に予め割り立てられて設定されている。具体的には、球切れエラーには「球切れエラーが発生しました」を、球詰りエラーには「球詰りエラーが発生しました」を、払出エラーには「払出エラーが発生しました」を、不正エラーには「異常を検知しました」をそれぞれ割り当てている。そして、これらエラーメッセージを、図柄表示装置14の画面にテロップ状に表示し、そのエラーが解消されるまで断続的または継続して表示するようにしている。
さらに、主制御基板80は、上記した各エラーが発生した場合、現状での遊技の進行状態を確認し、エラー内容と遊技の進行状態とに基づいて、遊技者による発射ハンドル9の操作を継続すべきか否かの判定を行うようにしている(図6の異常検出処理)。具体的には、上記した特別遊技作動中に球切れエラーや球詰りエラーが発生した場合には、発射ハンドル9の操作を継続すべきとの判定をし、これ以外の場合には、発射ハンドル9の操作を中止すべきとの判定をする。そして、この判定結果にしたがって、演出制御基板82を介して、図柄表示装置14の画面に、操作継続または操作中止を促す指示メッセージを表示する処理を行う。例えば、「遊技球の発射操作を続けて下さい」または「遊技球の発射を中止して下さい」という指示メッセージを予め設定し、エラー内容と遊技進行状態に応じていずれかを表示する。この指示メッセージは、上記したエラーメッセージと同様にテロップ状に表示し、エラーの解消まで断続的または継続して表示する。
一方、上記した各エラーの発生を検出した場合に、未消化の特別図柄始動記憶が記憶保持されていると、該特別図柄始動記憶を順次消化して図柄生成行程を実行する処理を行う(図7の特別図柄処理)。ここで、図柄生成行程により当り停止図柄態様を確定表示する場合には、該当り停止図柄態様の確定表示に伴って、遊技の進行を中断する遊技中断保留処理を行う。この遊技中断保留処理では、遊技進行を中断すると共に、当該中断時における遊技状態を保留しておく処理を行う。すなわち、大入賞口処理により大入賞口26を開閉する特別遊技作動を行わず、当り停止図柄態様を確定表示した中断時に、記憶装置RAM等に記憶されている各データや、遊技の進行過程を示す処理中のデータ等を、中断時の遊技状態を示すデータとして記憶保持する。これにより、遊技進行状態を保留し、この後にエラーが解消されると、前記データを読み込んで中断時から遊技を再開する処理(異常検出処理の遊技中断解除処理)を行い、特別遊技作動が実行される。また、図柄生成行程によりハズレ停止図柄態様を確定表示する場合には、該ハズレ停止図柄態様を確定して図柄生成行程が終了すると、次の未消化の特別図柄始動記憶を消化して図柄生成行程を実行する。このように、未消化の特別図柄始動記憶が記憶保持されていると、当り停止図柄態様を確定するまで(又は未消化の特別図柄始動記憶が無くなるまで)、順次消化して図柄生成行程を実行することを繰り返す。
さらに、エラー発生を検出した場合の、図柄生成行程を実行する特別図柄処理(図7参照)としては、特別図柄始動記憶の大当り乱数値を判定して、ハズレ判定であると、特別図柄変動態様選定処理で、通常の変動時間に比して短い変動時間を選択し、それに伴う変動パターンを選定する処理を行う。ここで、変動時間としては、図柄生成行程で停止図柄態様を確定停止して終了するまでに要する時間であり、特別図柄始動記憶に記憶した各乱数値により変動パターンを選定する際に決まる。この変動時間が予め設定した短い変動時間となるように、各乱数値により変動パターンを選定する処理を行う。具体例としては、リーチ乱数値によりリーチを行うこととなっても、リーチを行わないようにしたり、リーチを行う場合にもリーチによる演出を短縮する等の処理により、変動パターンを選定する。これにより、エラー発生を検出した場合に、未消化の特別図柄始動記憶を消化して、短い時間でハズレが確定することとなり、未消化の特別図柄始動記憶を複数記憶していても、比較的短時間で各特別図柄始動記憶による図柄生成行程の当り又はハズレを知ることができる。尚、大当り乱数値を当り判定した場合には、特別図柄変動態様選定処理により通常通り変動パターンを選定する。
このような本実施例にあって、主制御基板80と演出制御基板82とにより、本発明にかかる遊技制御手段が構成されている。また、磁気センサ59と主制御基板80、球切れスイッチS5,S6と払出センサS7,S8と払出制御基板81がそれぞれ、本発明にかかるエラー検知手段を構成している。そして、本発明にかかる動作異常として、不正エラー、球切れエラー、球詰りエラー、払出エラーを設定している。また、図柄表示装置14により、本発明にかかるエラー報知手段が構成されている。また、特別図柄A,B,Cが、本発明の選出図柄であり、特別図柄始動記憶が、本発明の始動記憶である。
次に、上記したエラーが発生した場合の制御処理の流れについて説明する。
遊技の進行を制御する各制御処理は、主制御基板80により所定間隔(2ms)で連続して実行されるメイン処理(図示せず)により順次実行されるように設定されている。ここで、メイン処理では、入賞検出処理(図5参照)、異常検出処理(図6参照)、特別図柄処理(図7参照)、普通図柄処理、大入賞口処理(図8参照)、普通電動役物処理、コマンド出力処理等の各サブルーチンを順次繰り返し実行する。このメイン処理の制御処理内容は、従来のパチンコ機で採用されているものであり、その制御処理についてはその説明を省略する。同様に、本発明の要部にかかる入賞検出処理、異常検出処理、特別図柄処理、大入賞口処理を除く他の処理については、その説明を省略する。
遊技者の発射ハンドル9の操作によって発射された遊技球が、可変入賞装置21の始動口22に入賞すると、図5の入賞検出処理により、上記した各乱数値を抽出して一セットの特別図柄始動記憶として記憶装置RAMに記憶し、特別始動記憶数表示装置17の発光ダイオードを一つ点灯する。この入賞検出処理では、遊技球が始動口22に入賞する毎に、特別図柄始動記憶を発生して記憶すると共に、特別始動記憶数表示装置17を点灯する。このように特別図柄始動記憶が記憶されている場合に、図6の異常検出処理により、動作異常の発生が無いことを確認すると、図7の特別図柄処理により、記憶した未消化の特別図柄始動記憶を消化して図柄生成行程を実行する処理を行う。この特別図柄処理では、図柄表示装置14で特別図柄A,B,Cを変動開始すると共に、最も前に記憶された未消化の特別図柄始動記憶を消化して、その大当り乱数値を判定する。ここで、大当り乱数値を当り判定した場合には、大当り図柄乱数値を選択して、その他の各乱数値に従って、特別当り停止図柄態様を確定表示するまでの図柄変動パターンを図柄変動停止態様処理により選定する。そして、その図柄変動パターンに従って、図柄表示装置14の画面で特別図柄A,B,Cと演出図柄とを表示する。この図柄変動パターンにより、特別図柄A,B,Cの確定停止に至るまでの一連の図柄生成行程が実行されることとなる。図柄表示装置14で当り停止図柄態様を確定表示すると、図8の大入賞口処理により、上述した特別遊技作動を実行する。一方、大当り乱数値をハズレ判定した場合には、ハズレ図柄乱数値を選択して、ハズレ停止図柄態様を確定表示するまでの図柄変動パターンを選定し、図柄表示装置14で一連の図柄生成行程が実行される。
このように遊技者により遊技球が発射されてメイン処理により遊技が進行している場合に、例えば、未消化の特別図柄始動記憶を記憶している状態で、図6の異常検出処理により、賞球の払出処理を実行したにも関わらず(賞球数がカウントされているときに)上記した払出センサS7,S8で遊技球を検出できないと、球詰りエラーの発生を判定する。そして、球詰りフラグ=1として、上記した特別遊技作動の実行中であるか否かを確認し、特別遊技作動の実行中であれば、図柄表示装置14で「球詰りエラーが発生しました」と「遊技球の発射操作を続けて下さい」とのメッセージを夫々に表示する。これらのメッセージは、テロップ状に表示されることから、図柄表示装置14で表示されている演出画像等に重なるようにして、独立的に表示される。そして、前記メッセージは、図柄表示装置14の上部(又は下部)に表示するようにしていることから、演出画像等を遊技者が充分に視認できる。これにより、異常に気付いた店員がやってくるまでの間も、遊技球を発射して、大入賞口26への入賞を狙って遊技を進めることができる。尚、賞球は払い出されないが、未払いの賞球数が累積加算されて記憶される(払出数カウント処理)。そのため、店員等により球詰りエラーが解消されると、未払いの賞球が払い出され、遊技者は適正な利益を得ることができる。さらに、特別遊技作動が終了しても、店員によるエラーの解消作業が行われない場合には、未消化の特別図柄始動記憶を記憶していれば、後述するように順次消化する処理を行う。
また、上記の球詰りエラーが発生したときに、特別遊技作動の実行中でなく、図柄生成行程も実行されておらず、さらに未消化の特別図柄始動記憶を記憶していない場合には、「球詰りエラーが発生しました」と「遊技球の発射を中止して下さい」というメッセージを表示する。これにより、店員がやってきて当該エラーを解消すると、遊技を再開することができる。
また、上記の球詰りエラーが発生したときに、特別遊技作動の実行中でなく、かつ未消化の特別図柄始動記憶を記憶している場合には、「球詰りエラーが発生しました」と「遊技球の発射を中止して下さい」というメッセージを表示する。そして、上記したように、図7の特別図柄処理により、未消化の特別図柄始動記憶を消化して図柄生成行程を実行する処理を行う。これにより、球詰りエラーが発生しても、特別図柄始動記憶を消化する処理は継続して順次実行されることから、店員が来るまでの間も図柄生成行程により当りを期待する遊技が進行し、当り又はハズレ結果を提供できるため、エラー発生によっても遊技の趣向性を維持することができ得る。特に、未消化の特別図柄始動記憶が存在する場合には、それを特別始動記憶数表示装置17の点灯により遊技者が認識しており、該遊技者は図柄生成行程への期待感が高まっていることから、該期待感を適正に刺激することができる。さらに、上記のメッセージはテロップ状に表示されることから、該メッセージ表示が維持されていても、図柄表示装置14の画面では特別図柄A,B,Cの変動態様や演出図柄の表示などが表示されるため、図柄生成行程の有する趣向性を充分に保つことができ得る。尚、未消化の特別図柄始動記憶に関係なく、図柄生成行程の実行中に球詰りエラーが発生した場合には、当該図柄生成行程を継続して、その当り又はハズレを確定する。
そして、図柄生成行程で当り停止図柄態様が確定表示された場合には、中断フラグ=1として上記した遊技中断保留処理を行い、大入賞口処理(図8参照)による特別遊技作動を実行せずに、遊技の進行を中断する。尚、さらに未消化の特別図柄始動記憶が残っていても、これらを消化する処理を実行しない。この後に、店員により当該エラーが解消されると、異常検出処理により中断フラグ=0かつ球詰りフラグ=0として、上記した遊技中断解除処理により中断時に記憶した各データを読み込んで遊技を再開する。これにより、大入賞口処理により特別遊技作動が開始されることとなる。一方、図柄生成行程でハズレ停止図柄態様が確定表示された場合には、さらに未消化の特別図柄始動記憶が残っていれば、該特別図柄始動記憶を順次消化して図柄生成行程を実行する。このように未消化の特別図柄始動記憶を記憶していれば、当り確定するまで、順次消化して図柄生成行程を実行する。そのため、当り確定すれば、遊技者に充分な満足感を与えることができ、ハズレ確定しても順次図柄生成行程が実行されることから、上記のように遊技者の期待感を適正に刺激できる。
さらに、上記したように球詰りフラグ=1となった後に新たに図柄生成行程を実行する場合には、特別図柄処理で、特別図柄始動記憶を消化してその大当り乱数値をハズレ判定すると、短い変動時間を選択して、特別図柄変動停止態様選択処理により、図柄変動パターンを選定する。これにより、ハズレ停止図柄態様を確定表示するまでの図柄生成行程を、通常の場合に比して短い変動時間によって実行する。すなわち、複数の未消化の特別図柄始動記憶が存在している場合には、図柄生成行程が短時間でハズレ確定する。そのため、エラー発生により、遊技者が被る時間的なロスを、図柄生成行程の変動時間の短縮によって補うようにしている。そして、エラーの発生から店員がやって来るまでの間に時間がかかれば、未消化の特別図柄始動記憶を順次消化して夫々の結果を知ることができるため、例え、全てハズレであっても、図柄生成行程の結果を知りたいという遊技者の感情を充足することができ得る。さらに、短時間で図柄生成行程が実行されていれば、店員が来た時に、図柄生成行程の途中であれば、当該図柄生成行程が終了したときを見計らってエラー解消のための作業を実施しても、店員の時間的なロスも少なく、かつ遊技者の充足感も得られるという優れた利点も有する。
尚、未消化の特別図柄始動記憶の消化により、当り判定した場合には、通常通りの図柄生成行程を実行し、当該図柄生成行程による趣向性を充分に発揮できるようにする。
上記した球詰りエラーが発生した後に、店員により当該エラーが解消されると、異常検出処理で正常判定されることから、球詰りフラグ=0として、上記した各メッセージ表示が消え、遊技を再開する。
また、球切れスイッチS5,S6の信号により球切れエラーが発生した場合には、上記の「球詰りエラーが発生しました」に代えて「球切れエラーが発生しました」を表示して球切れフラグ=1とし、上記と同様に実行する。また、払出センサS7,S8の信号により払出エラーが発生した場合には、「払出エラーが発生しました」と「遊技球の発射を中止して下さい」とを表示して払出異常フラグ=1とし、上記と同様に、特別図柄始動記憶を順次消化する処理を実行する。同様に、磁気センサ59の信号により不正エラーが発生した場合には、「異常を検知しました」と「遊技球の発射を中止して下さい」とを表示して不正フラグ=1とし、特別図柄始動記憶を消化する処理を実行する。さらに、払出エラー及び不正エラーの場合には、払出制御基板81により払出装置43の駆動を強制的に停止する処理を行う。これにより、例え、前記のメッセージを無視して遊技球の発射を継続した場合にも、賞球の払い出しが停止するため、誤った賞球や不正や賞球などが遊技者に払い出されない。尚、これらエラー発生した場合にも、上記と同様に、店員によりエラー解消されると、遊技を再開する。
このように本実施例のパチンコ遊技機1は、球詰りエラー等の賞球や貸球に関する動作異常(エラー)や磁石を用いた不正行為による動作異常(エラー)が発生した場合に、そのエラー発生を図柄表示装置14で表示すると共に、未消化の特別図柄始動記憶を順次継続して消化するようにした構成である。これにより、動作異常が発生しても、未消化の特別図柄始動記憶が消化されるため、図柄生成行程の趣向性が維持されると共に、該図柄生成行程で当りを得たいという遊技者の感情を充足することができる。そのため、動作異常の発生により遊技者に生ずるストレスを緩和することが可能である。さらに、店員が動作異常を解消するためにやってくる間に、未消化の特別図柄始動記憶を順次消化する処理を実行するため、図柄生成行程による趣向性を遊技者に提供でき、動作異常の解消までの待ち時間を有意義に用いることができる。そして、遊技者のストレスを緩和する作用効果を奏し得る。また、図柄生成行程は、ハズレ確定する場合には短い変動時間により実行するようにしていることから、動作異常の発生による時間的なロスを補填することができる。
さらに、本実施例では、動作異常の異常内容(エラー内容)をメッセージとして図柄表示装置14の画面で表示するようにしていることから、店員が異常内容と発生箇所を容易に特定することができるため、この動作異常を解消する作業を迅速かつ適正に行うことができ得る。尚、図柄表示装置14の画面で表示するエラーメッセージや指示メッセージとしては、これらメッセージを強調するように、例えば、点滅して表示したり、強い発光により表示したりすることが好適であり、さらに、画面全体の明るさを変化させるように制御しても良い。
一方、上述した実施例にあっては、払い出しに関するエラーや磁石による不正エラーの発生により制御処理する構成であるが、その他の動作異常(エラー)についても、同様に、図柄表示装置で異常内容(エラー内容)を表示して、未消化の特別図柄始動記憶を順次消化する処理を実行するようにしても良い。
また、上述した実施例では、動作異常が発生した場合に、ハズレ確定する図柄生成行程のみを短い変動時間により実行するようにした構成であるが、当り確定する図柄生成行程にあっても、その変動時間を短くするように制御処理しても良い。そして、これら短い変動時間としては、全て同レベルの変動時間として設定しても良いし、様々な変動時間を設定して選択するようにしても良い。
また、図柄表示装置に表示するメッセージとしては、上記実施例の表示内容に加えて、「係員をお呼び下さい」や「しばらくお待ち下さい」という内容を表示することもできる。さらに、動作異常発生の報知として、図柄表示装置でのメッセージに加えて、所定のライトの発光したり、所定の音響を発生するようにしても良い。これにより、動作異常の発生を店員にいち早く知らせることができる。
本発明にあっては、上述した実施例に限定されるものではなく、その他の構成についても、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更可能である。
1 パチンコ遊技機
14 図柄表示装置(エラー報知手段)
22 始動口
26 大入賞口
59 磁気センサ(エラー検出手段)
80 主制御基板(遊技制御手段)
81 払出制御基板(エラー検出手段)
A,B,C 特別図柄(選出図柄)
S1 特別図柄始動スイッチ(球検知手段)
S5,6 球切れスイッチ(エラー検出手段)
S7,8 球詰りセンサ(エラー検出手段)

Claims (4)

  1. 選出図柄を変動表示する図柄表示装置と、
    遊技球の入賞を検知する球検知手段を具備する始動口と、
    始動口の球検知手段が遊技球を検知することにより始動記憶を発生して記憶し、該始動記憶を消化することにより、図柄表示装置で選出図柄を変動開始して確定停止する一連の図柄生成行程を実行し、その停止図柄態様によって当り又はハズレを確定して、当りの場合に遊技者に所定の利益を供与する遊技制御手段と
    を備えたパチンコ遊技機において、
    機台の動作異常を検出するためのエラー検出手段と、エラー検出手段により動作異常の発生を検出した場合に、該異常発生を報知するエラー報知手段とを備えると共に、
    遊技制御手段は、
    未消化の始動記憶を記憶している場合に、エラー検出手段により動作異常の発生を検出すると、エラー報知手段により異常発生を報知する一方、未消化の始動記憶を順次消化して図柄生成行程を実行し、その停止図柄態様により当りとなった場合には、遊技進行を中断して保留する処理を行い、ハズレとなった場合には、未消化の始動記憶を順次消化して図柄生成行程を実行する処理を継続して行うようにしたものであることを特徴とするパチンコ遊技機。
  2. 遊技制御手段は、エラー検出手段により動作異常の発生を検出した場合には、未消化の始動記憶を順次消化することにより実行する図柄生成行程を、その行程に要する変動時間を短縮して実行するようにしたものであることを特徴とする請求項1に記載のパチンコ遊技機。
  3. 遊技制御手段は、未消化の始動記憶を消化することにより当り又はハズレを判定し、その判定結果に基づいて図柄生成行程で停止図柄態様を確定するように制御処理するものであって、
    エラー検出手段により動作異常の発生を検出すると、未消化の始動記憶の消化によりハズレ判定した場合に、当該図柄生成行程を、その行程に要する変動時間を短縮して実行するようにしたものであることを特徴とする請求項1に記載のパチンコ遊技機。
  4. 遊技制御手段は、
    エラー検出手段により動作異常の発生を検出すると、その異常内容と遊技の進行状態とに基づいて、遊技者による操作継続または操作中止のいずれかを選定し、当該異常内容を表示するエラーメッセージと、選定した操作継続または操作中止を促す指示メッセージとを図柄表示装置で表示するようにしたものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のパチンコ遊技機。
JP2009183954A 2009-08-07 2009-08-07 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP5155963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183954A JP5155963B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183954A JP5155963B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011036295A JP2011036295A (ja) 2011-02-24
JP5155963B2 true JP5155963B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43764744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183954A Expired - Fee Related JP5155963B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155963B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324918B2 (ja) * 2004-09-30 2009-09-02 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011036295A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979806B2 (ja) 遊技台
JP2011189111A (ja) 遊技台
JP5473047B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4749488B2 (ja) 遊技台
JP2012061277A (ja) 遊技台
JP2007202603A (ja) 遊技機
JP2012061279A (ja) 遊技台
JP2012061281A (ja) 遊技台
JP2007252539A (ja) 遊技機
JP5155963B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2012061278A (ja) 遊技台
JP2011092604A (ja) パチンコ遊技機
JP5365814B2 (ja) 遊技台
JP2011072694A (ja) パチンコ遊技機
JP6353507B2 (ja) 遊技機
JP5658182B2 (ja) 遊技機
JP4981962B2 (ja) 遊技台
JP4979807B2 (ja) 遊技台
JP4979808B2 (ja) 遊技台
JP4981961B2 (ja) 遊技台
JP2007082925A (ja) 遊技機
JP2016034532A (ja) 遊技機
JP2014223380A (ja) 遊技機
JP2011125373A (ja) パチンコ遊技機
JP2016049399A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees