JP5153718B2 - Information management apparatus and method, and recording medium - Google Patents
Information management apparatus and method, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153718B2 JP5153718B2 JP2009106867A JP2009106867A JP5153718B2 JP 5153718 B2 JP5153718 B2 JP 5153718B2 JP 2009106867 A JP2009106867 A JP 2009106867A JP 2009106867 A JP2009106867 A JP 2009106867A JP 5153718 B2 JP5153718 B2 JP 5153718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- definition
- input
- information
- structure definition
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明は情報管理装置および方法、更にはこれらを実現するためのプログラムを格納した記録媒体に関し、特に、関連あるいは構造を持った情報の作成・管理・利用支援を行うためのシステムに用いて好適なものである。 The present invention relates to an information management apparatus and method, and further to a recording medium storing a program for realizing these, and particularly suitable for use in a system for creating, managing, and supporting use of related or structured information. It is a thing.
一般に、システム開発を行ったり、開発されたシステムを使って作業を行ったりする際には、種々の情報が使用される。そしてこれらの情報は、実際には個々が単に独立したものとして存在するのではなく、他の情報との関連を持って存在することが多い。また、システム開発等の分野に限らず、それ以外の様々な分野においても(例えば、プレゼンテーション用資料やオンラインマニュアル等の各種ドキュメント、住所録や用語辞書等の各種データベースの作成を行う際にも)、使用される情報は互いに関連を持っていることが多い。 In general, various types of information are used when performing system development or performing work using the developed system. In fact, these pieces of information do not actually exist as individual items, but often exist in association with other information. In addition, not only in the field of system development, but also in various other fields (for example, when creating various documents such as presentation materials and online manuals, various databases such as address books and term dictionaries). The information used is often related to each other.
この場合、そのような関連、つまり構造を持った情報をコンピュータにて管理すること、しかもその管理を円滑に行えるようにすることが望まれる。例えば、ソフトウェア開発において、仕様書に登場する用語に対して、その用語の意味や付随する情報を適切に管理することは、ソフトウェア開発の生産性を向上させる上で有益である。すなわち、仕様書と用語との結びつきや、仕様書上の用語と実装上の情報(プログラム化の際の変数名や、あるいはその変数の型や制約事項などの情報)との結びつき、または用語同士の関連(同義語など)などがなす体系を適切に管理することにより、開発効率を向上させることが期待される。また、同義語などに限らず、例えば「コンピュータ」と「パソコン」のように概念的に関連している情報を関連付けておければ更に便利である。 In this case, it is desired to manage such information having a relation, that is, a structure with a computer, and to facilitate the management. For example, in software development, appropriately managing the meaning of the terms and the accompanying information with respect to the terms appearing in the specifications is useful for improving the productivity of software development. That is, the connection between the specification and the term, the connection between the specification term and the implementation information (information such as the variable name at the time of programming, the type of the variable, and restrictions), or the terms It is expected that development efficiency will be improved by appropriately managing the system formed by relations (synonyms, etc.). In addition, not only synonyms and the like, it is more convenient if information related conceptually such as “computer” and “personal computer” is associated.
従来、このような構造を持った情報を管理するためのツールがいくつか提案され、また、利用されている。しかしながら、それらのツールは何れも、それぞれのツールに決められた方式に従って情報間の関連付けを行わなければならず、また、双方向に関連を持つ情報間ではその双方向から関連付けを行わなければならなかった。そのため、構造を自由に定義することができず、しかもその作業は非常に面倒であった。 Conventionally, several tools for managing information having such a structure have been proposed and used. However, all of these tools must associate information according to the method determined by each tool, and must associate information that has a bidirectional relationship from both directions. There wasn't. Therefore, the structure could not be freely defined, and the work was very troublesome.
また、例えばシステム開発のような場面では、上述のような構造を持った情報の作成・管理を多人数による共同作業によって行う場合が多い。この場合には、作成した情報の構造に不整合が生じる可能性が高くなる。従来は、このような不整合は人手によって発見して修正しなければならなかった。 For example, in a system development situation, the creation and management of information having the above-described structure is often performed by joint work by a large number of people. In this case, there is a high possibility of inconsistency in the structure of the created information. In the past, such inconsistencies had to be discovered and corrected manually.
例えば不整合を発見するツールを利用したとしても、従来は単に不整合を発見してエラーであることをユーザに伝えるものであったため、情報を1項目入力するたびに整合性チェックをかけて、常に整合性をとりながら作業を進めていくというアプローチが用いられていた。 For example, even if a tool for finding inconsistencies is used, in the past, the inconsistency was found and an error was reported to the user. The approach of always proceeding with consistency was used.
この場合、複数人による共同作業時には、他人の入力を待たないと自分の入力ができなかったり、他人のミスによって入力ができなくなってしまったりすることが有り得る。しかも、これを完璧に行わないと再びエラーを引き起こすことになる。このようなことから、共同作業では、不整合の解消作業に要する時間が多くを占めていた。 In this case, when collaborating by a plurality of people, there is a possibility that the user cannot input his / her input without waiting for the input of another person, or the input cannot be performed due to a mistake of another person. And if you don't do this perfectly, it will cause errors again. For this reason, in the joint work, a lot of time was required for the work to resolve the inconsistency.
また、不整合が発見されたときは、共同作業者のうちの誰が作成したどの情報に不整合が有るかを調べ、それを解決して次の作業に移るという手順を踏む必要がある。この場合、不整合であった部分およびその不整合であった部分に関連する情報も全てシステムへ入力できなくなり、利用できなくなってしまうということがあった。 When an inconsistency is discovered, it is necessary to check which information created by whom of the collaborators is inconsistent, resolve it, and move on to the next operation. In this case, the part that was inconsistent and the information related to the part that was inconsistent could not be input to the system and could not be used.
このようなことから、構造を持った情報を管理するための従来のツールは、情報の作成の段階で十分に注意を払いながら作業を進める必要があり、多人数による共同作業には不向きであった。 For this reason, conventional tools for managing structured information need to proceed with sufficient care at the information creation stage, and are not suitable for collaborative work by many people. It was.
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、構造を持った情報の当該構造を簡単な作業で自由に定義することができ、多人数による共同作業にも対応可能なシステムを提供することにより、構造を持つ情報の作成・管理の作業効率を向上できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and the structure of information having a structure can be freely defined by a simple operation, and can be used for a joint work by a large number of people. The purpose is to improve the work efficiency of creating and managing structured information by providing a simple system.
本発明の情報管理装置は、構造を持った情報の管理を行う情報管理装置であって、上記構造の定義を入力する第1の入力手段と、上記第1の入力手段により入力された構造定義に従って各情報の実体および実体間の関連を表すデータ定義を入力する第2の入力手段と、上記第1、第2の入力手段により入力された定義を解析してERモデルに変換するモデル化手段とを備えたことを特徴とする。 An information management apparatus according to the present invention is an information management apparatus for managing information having a structure, the first input means for inputting the definition of the structure, and the structure definition input by the first input means. A second input means for inputting a data definition representing the entity of each information and the relation between the entities according to the above, and a modeling means for analyzing the definition input by the first and second input means and converting it into an ER model It is characterized by comprising.
本発明の他の態様では、上記モデル化手段は、上記第1、第2の入力手段により入力された各情報の実体を解析する第1の解析手段と、上記各情報間の関連を解析する第2の解析手段と、上記第1の解析手段による解析結果に従って上記ERモデルのエンティティ定義に変換するエンティティ変換手段と、上記第2の解析手段による解析結果に従って上記ERモデルのリレーションシップ定義に変換するリレーションシップ変換手段とを備える。 In another aspect of the present invention, the modeling means analyzes a relationship between the information and first analysis means for analyzing the substance of each information input by the first and second input means. A second analysis unit, an entity conversion unit that converts the entity definition of the ER model according to the analysis result of the first analysis unit, and a conversion of the relationship definition of the ER model according to the analysis result of the second analysis unit Relationship conversion means.
本発明のその他の態様では、上記第1、第2の入力手段により入力された定義を上記モデル化手段により上記ERモデルに変換する際に、定義内容の不整合を検出する不整合検出手段を備える。ここで、上記情報の構造を定義する際に任意の制約事項を入力する第3の入力手段を備え、上記不整合検出手段は上記制約事項の検証を行うようにしても良い。また、上記不整合検出手段により検出された不整合をエラーとして出力するようにしても良い。また、上記不整合検出手段により検出された不整合の部分を、不整合であることを示すエンティティおよびリレーションシップの定義に変換する置き換え手段を備えるようにしても良い。 In another aspect of the present invention, when the definition input by the first and second input means is converted into the ER model by the modeling means, a mismatch detection means for detecting a mismatch of definition contents is provided. Prepare. Here, a third input unit for inputting an arbitrary restriction item when defining the structure of the information may be provided, and the inconsistency detection unit may verify the restriction item. Further, the mismatch detected by the mismatch detection means may be output as an error. Further, it is possible to provide a replacement means for converting the inconsistency portion detected by the inconsistency detection means into an entity and relationship definition indicating inconsistency.
本発明のその他の態様では、上記ERモデルをハイパーテキストに展開する手段を備える。 In another aspect of the present invention, means for expanding the ER model into hypertext is provided.
また、本発明の情報管理方法は、構造を持った情報の管理を行うための情報管理方法であって、上記構造の定義を入力するステップと、上記入力された構造定義に従って各情報の実体および実体間の関連を表すデータ定義を入力するステップと、上記入力された定義を解析してERモデルに変換するステップとを備えたことを特徴とする。 The information management method of the present invention is an information management method for managing information having a structure, the step of inputting the definition of the structure, the entity of each information according to the input structure definition, and The method includes a step of inputting a data definition representing a relationship between entities, and a step of analyzing the input definition and converting it into an ER model.
本発明の他の態様では、上記ERモデルへの変換を行う際に、定義内容の不整合を検出する。ここで、上記検出された不整合の部分を、不整合であることを示すエンティティおよびリレーションシップの定義に変換し、モデル変換処理の終了後に上記不整合の部分を抽出してまとめて提示するようにしても良い。 In another aspect of the present invention, when the conversion to the ER model is performed, a mismatch of definition contents is detected. Here, the detected inconsistency part is converted into an entity and relationship definition indicating inconsistency, and the inconsistency part is extracted and presented together after the model conversion process is completed. Anyway.
本発明のその他の態様では、上記変換されたERモデルをハイパーテキストに展開するステップを更に備える。 In another aspect of the present invention, the method further includes the step of expanding the converted ER model into hypertext.
また、本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、構造を持った情報の管理を行う情報管理装置において、上記構造の定義を入力する第1の入力手段と、上記第1の入力手段により入力された構造定義に従って各情報の実体および実体間の関連を表すデータ定義を入力する第2の入力手段と、上記第1、第2の入力手段により入力された定義を解析してERモデルに変換するモデル化手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したことを特徴とする。 The computer-readable recording medium of the present invention is input by a first input means for inputting the definition of the structure and the first input means in an information management apparatus for managing information having a structure. A second input means for inputting a data definition representing each information entity and a relationship between the entities according to the structure definition, and the definition input by the first and second input means is analyzed and converted into an ER model. A program for causing a computer to function as modeling means is recorded.
本発明の他の態様では、上記ERモデルへの変換を行う際に定義内容の不整合を検出する手段としての機能を更にコンピュータを実現させるためのプログラムを記録する。 In another aspect of the present invention, a program for further realizing a computer with a function as means for detecting inconsistencies in definition contents when performing conversion to the ER model is recorded.
本発明のその他の態様では、上記ERモデルをハイパーテキストに展開する手段としての機能を更にコンピュータを実現させるためのプログラムを記録する。 In another aspect of the present invention, a program for further realizing a computer as a function for expanding the ER model into hypertext is recorded.
本発明は、入力された構造定義やデータ定義に従って対象となる情報をERモデルへ変換する手段を設けたので、どのような形で定義を入力しても同じERモデルを得ることができるようになり、これにより、情報の複雑な構造を完全に意識することなく、ユーザが書きやすいように自由に定義することができる。しかも、情報間の関連付けは一方向から行えば良いので、情報の構造を簡単に定義することができ、構造を持つ情報の作成・管理の作業効率を格段に向上させることができる。 In the present invention, since means for converting target information into an ER model according to the input structure definition and data definition is provided, the same ER model can be obtained regardless of how the definition is input. Thus, it is possible to freely define the information so that it is easy for the user to write without being fully aware of the complicated structure of information. In addition, since the information can be associated from one direction, the structure of the information can be easily defined, and the work efficiency of creating and managing information having the structure can be greatly improved.
また、本発明の他の特徴によれば、入力された定義をERモデルに変換する際に定義内容の不整合を検出する手段を設けたので、ERモデルへの変換の際に不整合を自動的に検出して提示するようにすることができ、構造を持った情報の作成の作業効率を更に向上させることができる。したがって、不整合の生じる可能性が高い多人数による共同作業において作業効率を図る場合にも十分に対応することが可能である。 In addition, according to another feature of the present invention, since a means for detecting inconsistencies in definition contents is provided when an input definition is converted into an ER model, the inconsistency is automatically detected during conversion into the ER model. Thus, it is possible to detect and present the result, and the work efficiency of creating structured information can be further improved. Therefore, it is possible to sufficiently cope with a case where work efficiency is improved in a collaborative work by a large number of people who are highly likely to cause inconsistency.
また、本発明のその他の特徴によれば、変換されたERモデルをハイパーテキストに展開する手段を更に設けたので、高速な情報ナビゲート環境を提供することができる。このとき、ERモデルによりエンティティ間の相互のリレーションシップが明確に定義付けられているので、エンティティ間の移動表示を双方向から自由に行うことができ、情報の相互参照を簡便に行うことができる。 In addition, according to another feature of the present invention, since a means for expanding the converted ER model into hypertext is further provided, a high-speed information navigation environment can be provided. At this time, since the mutual relationship between entities is clearly defined by the ER model, the movement display between entities can be freely performed from both directions, and the cross-reference of information can be easily performed. .
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明による情報管理装置の要素的特徴を表す機能構成ブロック図である。以下、具体例を挙げながら本発明の情報管理装置および方法について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram showing elemental features of an information management apparatus according to the present invention. The information management apparatus and method of the present invention will be described below with specific examples.
図1において、1は構造定義入力手段であり、管理を行う対象となる様々な情報の構造を定義するためのものである。この構造定義入力手段1により、情報間相互の関連、各情報に付随する情報などに構造を定義することが可能である。以下では一例として、図2(a)に示すような人事構成の構造を定義することを考える。この図2(a)は、「部」の下に幾つかの「グループ」があり、そのグループに何人かの「人」が所属しており、人同士の関係においては上下関係が存在するという構造を表している。 In FIG. 1, 1 is a structure definition input means for defining structures of various information to be managed. With this structure definition input means 1, it is possible to define the structure of information related to each other, information associated with each information, and the like. In the following, as an example, let us consider defining a personnel structure as shown in FIG. In FIG. 2 (a), there are several “groups” under “part”, and some “people” belong to the group, and there is a hierarchical relationship in the relationship between people. Represents the structure.
このような構造の定義は、実際にはスクリプトベースで入力するようになっている。例えば、上記図2(a)の構造は、図3のように記述される。図3のスクリプトでは、説明の便宜上左側に行番号が記述されているが、実際にはこの行番号は不要である。図2(a)の「部」、「グループ」、「人」に対応する定義がそれぞれ図3の第4〜8行目、第9〜12行目、第13〜18行目に記述されている。この構造で定義される「部」、「グループ」などの単位をクラスと呼び、後述する実際に入力される実体のデータをインスタンスと呼ぶ。 Such a structure definition is actually input on a script basis. For example, the structure of FIG. 2A is described as shown in FIG. In the script of FIG. 3, the line number is described on the left side for convenience of explanation, but this line number is not actually required. Definitions corresponding to “part”, “group”, and “person” in FIG. 2A are described in the 4th to 8th lines, the 9th to 12th lines, and the 13th to 18th lines in FIG. 3, respectively. Yes. Units such as “parts” and “groups” defined in this structure are referred to as classes, and actual input data that will be described later is referred to as instances.
例えば、クラス「部」は、“string”、“list_of_ref _to”、“optionalstring ”という3つの要素で定義されている。第5行目の“string”は、このクラスがどんなものであるかという概要を記載するための文字列を定義する部分である。第6行目の“list_of_ref _to”は、他のクラスを参照し、それをリスト化するという定義である。具体的には、クラス「グループ」を参照して、そこに存在するインスタンスを抽出して「グループリスト」としてリスト化するという内容である。 For example, the class “part” is defined by three elements “string”, “list_of_ref_to”, and “optionalstring”. “String” on the fifth line is a part that defines a character string for describing an outline of what this class is. “List_of_ref_to” on the sixth line is a definition of referring to another class and listing it. More specifically, the class “group” is referred to, and the instances existing therein are extracted and listed as a “group list”.
また、第7行目では“optional string ”でコメント欄を設けているが、この“optional”が付いている要素は、制約チェック(不整合の確認)を行わなくても良い部分を示している。詳細は後述するが、ここで言う制約チェックとは、対応するインスタンスにおいてこの要素が存在する必要があるかどうかという確認を行うことである。 Also, in the 7th line, there is a comment field with “optional string”, but the element with “optional” indicates the part that does not need to perform constraint check (confirmation of inconsistency). . Although details will be described later, the constraint check here refers to confirming whether or not this element needs to exist in the corresponding instance.
また、第15行目の“optional ref_to”では、クラス「グループ」を参照して、そこに存在するインスタンスを「所属」として使用するという定義が記述されている。この場合も先の“optional string ”と同様に、制約チェック(不整合の確認)を行わなくても良いものなので、対応するインスタンスの要素が存在する必要があるかどうかという確認をする必要はなく、その要素が空白であっても良い。 Also, “optional ref_to” on the 15th line describes a definition that refers to a class “group” and uses an instance existing there as “affiliation”. In this case as well, as in the case of the “optional string” above, it is not necessary to perform the constraint check (confirmation of inconsistency), so there is no need to confirm whether or not the corresponding instance element needs to exist. , The element may be blank.
ただし、“optional ref_to”の場合は、“ ref_to”が示す通り他のクラスを参照する必要があるので、対応するインスタンスが空白でない場合には、その内容が示す参照先が定義されているかどうかという参照のチェックは行われる。例えば、先の第15行目の例では、クラス「グループ」を参照して、そこに存在するインスタンスを「所属」として使用する必要があるので、参照先のクラス「グループ」が定義されているかどうかというチェックが行われる。 However, in the case of “optional ref_to”, it is necessary to refer to another class as indicated by “ref_to”. Therefore, if the corresponding instance is not blank, whether or not the reference destination indicated by the content is defined. A reference check is performed. For example, in the example of the previous 15th line, it is necessary to refer to the class “group” and use an instance existing there as “affiliation”, so whether or not the reference class “group” is defined. A check is made.
以上のようにクラスを定義することにより、情報の構造を定義することができる。なお、図3の第1〜3行目、第19〜21行目は、単なるコメント行で動作には関係ない部分である。本実施形態では、このような構造の定義に併せて、制約事項入力手段3によって様々な制約事項に関する情報も記述することが可能である。例えば、図2(a)では電話番号は表現されていないが、図3では第14行目で、“string”として電話番号が定義されている。つまり、「人」は必ず「電話番号」を持っていなければならないといったものである。
By defining the class as described above, the information structure can be defined. Note that the first to third lines and the 19th to 21st lines in FIG. 3 are mere comment lines that are not related to the operation. In the present embodiment, in addition to the definition of such a structure, information on various restrictions can be described by the
図1に戻り、2はデータ定義入力手段であり、上記構造定義入力手段1により入力された構造定義に従って、管理を行う対象となる上記情報の実体および実体間の関連等を表すデータ定義を入力するためのものである。例えば、図4に示すように、図3のように入力された構造定義に従って、部は「開発部」、グループは「開発1課」と「開発2課」、人は「木下太郎」、「田中次郎」、「井上三郎」という各情報の実体とこれらの実体間の関連を表す情報、および電話番号等の制約事項に関する情報、更に図3の“optional”に相当する情報等をスクリプトベースで入力する。
Returning to FIG. 1,
なお、ここにおいて実体間の関連に関しては、部のデータ定義において「開発部」のグループリストとして「開発1課」と「開発2課」とがあり、人のデータ定義において「木下太郎」、「田中次郎」、「井上三郎」は皆「開発1課」に所属しており、「田中次郎」および「井上三郎」の上司が「木下太郎」であるということの内容が記述されている。
As for the relationship between entities, there are “development section 1” and “
4はモデル化手段であり、上記各入力手段1〜3により入力された構造定義、データ定義、制約事項を解析してERモデル(entity relationship model )に変換する。ERモデルとは、数あるデータモデルの中の1つであり、対象とする世界を主にエンティティ(実体)とリレーションシップ(関連)という2つの概念を用いて表現するモデルを言う。複数個のエンティティは、リレーションシップの意味に応じて結びつけられる。また、エンティティおよびリレーションシップは共に属性を持つことができる(例えば、「人」というエンティティにおいては上述の電話番号や氏名など)。
図2(b)は、上記図4に示したデータ定義をERモデルに変換した結果の例を示す概念図である。図2(b)において、楕円形で示したものがエンティティであり、その楕円形を結ぶ実線がリレーションシップである。なお、ここでは、それぞれのエンティティおよびリレーションシップに紐付いている属性(電話番号など)については、図示を省略している。このようにして変換されたERモデルの情報は、図1のER情報記憶部5に記憶され、保存される。
FIG. 2B is a conceptual diagram showing an example of the result of converting the data definition shown in FIG. 4 into an ER model. In FIG. 2B, an ellipse represents an entity, and a solid line connecting the ellipses is a relationship. Here, the attributes (telephone numbers and the like) associated with the respective entities and relationships are not shown. The information of the ER model thus converted is stored and saved in the ER
以上のように、本実施形態では、入力された定義に従って、管理を行う対象とする情報をERモデルへ変換する手段を設けたので、上記情報の複雑な構造を完全に意識することなく、ユーザが書きやすいように自由に記述することができる。すなわち、例えば図2のような構造をどのように記述しようとも(例えば、「部」と「グループ」とのリレーションシップや「グループ」と「人」とのリレーションシップ等をどの立場から記述しても)、ER展開すれば皆同じ形のモデルとなるので、リレーションシップの定義の仕方は何ら拘束されるものではなく、自由に記述することができる。 As described above, according to the present embodiment, since a means for converting information to be managed into an ER model according to the input definition is provided, the user is not completely aware of the complicated structure of the information. Can be written freely to make it easier to write. That is, for example, how to describe the structure as shown in FIG. 2 (for example, the relationship between “part” and “group”, the relationship between “group” and “person”, etc.) ) Since ER expansion will result in a model with the same shape, the relationship definition method is not constrained and can be freely described.
すなわち、図3および図4の例では、「部」と「グループ」とのリレーションシップについては「部」のデータ定義の中で記述し(「開発部」内には「開発1課」と「開発2課」があるという記述形態)、「グループ」と「人」とのリレーションシップについては「人」のデータ定義の中で記述しているが(誰それは「開発1課」に所属するという記述形態)、他の記述形式によっても同じERモデルに展開することができる。
That is, in the examples of FIGS. 3 and 4, the relationship between “part” and “group” is described in the data definition of “part” (in the “development department”, “development 1 section” and “ The description form that “
例えば、「部」と「グループ」とのリレーションシップおよび「グループ」と「人」とのリレーションシップの全てを「グループ」のデータ定義の中で記述しても(「開発1課」と「開発2課」は「開発部」に属する。また、「開発1課」には誰それがいるという記述形態)、同じERモデルに展開することができる。このように、本実施形態の情報管理装置によれば、ユーザが分かりやすい形で自由にかつ簡単に構造を定義することができる。
For example, even if all the relationships between “Department” and “Group” and “Group” and “People” are described in the data definition of “Group” (“Development 1” and “Development”) “
また、図1に示すように、本実施形態の情報管理装置では、モデル化手段4は不整合検出手段4aと置き換え手段4bとを備えている。不整合検出手段4aは、各入力手段1〜3により入力された定義や制約事項をモデル化手段4によりERモデルに変換する際に、定義内容の不整合を検出する。例えば、入力された制約事項の検証を行うことにより、構造定義に従って入力すべき必須項目が未入力になっていたり、エンティティ間のリレーションシップが定義されているにもかかわらずそのエンティティ自身が定義されていないといったような不整合を検出する。
As shown in FIG. 1, in the information management apparatus according to the present embodiment, the
例えば、図5に示すように、「部」のデータ定義においてグループリストとして「開発3課」を記述しているにもかかわらず、「グループ」のデータ定義においてその「開発3課」のエンティティを定義していない場合には、エンティティ間を結ぶことのできないリレーションシップが存在するとして不整合が検出される。なお、例えば「開発部」の他にこれとは何ら関係性のない「営業部」(図示せず)の構造も定義する場合などには、リレーションシップが定義されていなくても不整合とはならない。このように不整合として検出するか否かは、制約事項として記述することができる。
For example, as shown in FIG. 5, although “
ところで、不整合を検出した場合にそれを直ちにエラーとして出力することも可能であるが、ただ単にエラー出力した場合には、不整合の部分に付随する情報が全て使えなくなってしまい、構造を持った情報を作成する途中段階の支援が不十分になってしまう。すなわち、情報の構造化は試行錯誤を経て徐々に完成されていくものであり、作成途中では不整合は多数発生するのが通常であるが、単なるエラー出力を行う場合は、1つの不整合が発見される度にERモデルへの変換が中断されてしまう。 By the way, if an inconsistency is detected, it is possible to immediately output it as an error. However, if an error is simply output, all the information associated with the inconsistent portion becomes unusable and has a structure. The support in the middle of creating information will be insufficient. In other words, the structuring of information is gradually completed through trial and error, and many inconsistencies usually occur in the middle of creation. However, when performing simple error output, there is one inconsistency. Every time it is discovered, the conversion to the ER model is interrupted.
多人数で共同作業を行っている場合には、このような不整合が発生することが多く、その度に作業が中断していたのでは、作業効率が悪くなる。そこで本実施形態では、このような不整合を検出した際に、直ちにエラーとしてはじくのではなく、仮のエンティティを作成するようにしている。つまり、本実施形態では不整合は一時的に許可されることになり、作業が中断することがない。また、不整合の部分に付随する情報がそのまま使えるので、作業効率は従来と比べて格段に向上する。 When a large number of people are collaborating, such inconsistencies often occur. If the work is interrupted each time, the work efficiency deteriorates. Therefore, in this embodiment, when such an inconsistency is detected, a temporary entity is created instead of immediately repelling an error. That is, in this embodiment, inconsistency is temporarily permitted, and the work is not interrupted. In addition, since the information accompanying the inconsistent portion can be used as it is, the work efficiency is significantly improved as compared with the conventional case.
不整合を許可する処理は、具体的には、上記置き換え手段4bが、上記不整合検出手段4aにより検出された不整合の部分を、不整合であることを示す特別なエンティティおよびリレーションシップの定義に変換する。すなわち、本実施形態では、不整合を検出した場合に、その不整合の部分を特別なエンティティおよびリレーションシップの定義に置き換えてERモデルへの変換処理を続行し、変換処理の終了後に、置き換えた特別な部分を検索してまとめて出力するようにしている。図6は、その出力画面の例である。 Specifically, in the process of permitting inconsistency, the replacement means 4b defines a special entity and relationship indicating that the inconsistency detected by the inconsistency detection means 4a is inconsistent. Convert to That is, in this embodiment, when inconsistency is detected, the inconsistent portion is replaced with a special entity and relationship definition to continue the conversion process to the ER model, and after the conversion process is completed, the replacement is performed. Search for special parts and output them together. FIG. 6 is an example of the output screen.
ここで、これらの不整合検出手段4aおよび置き換え手段4bを含むモデル化手段4によるERモデルへの変換動作を、図7のフローチャートに示す。以下、この図7のフローチャートに従って説明する。図7において、まずステップS1で上記構造定義入力手段1により入力された構造定義を解析し、ステップS2で上記制約事項入力手段3により入力された制約事項を解析し、ステップS3で上記データ定義入力手段2により入力されたデータ定義を構造定義に従って解析する。
Here, the conversion operation to the ER model by the
次に、ステップS4では、構造定義、データ定義、制約事項の定義を解析し、その解析結果に従ってERモデルの全てのエンティティを作成する。そして、ステップS5で、各エンティティ間の関連性を解析し、その解析結果に従って上記作成した各エンティティ間のリレーションシップを作成する。その結果、例えば「リレーションが設定されているが対応するエンティティがない」という構造が定義されていると、ステップS6で不整合ありと判断される。この場合はステップS7に進み、その不整合を回避するために仮のエンティティを作成するとともに、リレーションシップを張る。 Next, in step S4, the structure definition, data definition, and constraint definition are analyzed, and all entities of the ER model are created according to the analysis result. In step S5, the relationship between the entities is analyzed, and the relationship between the created entities is created according to the analysis result. As a result, for example, if a structure is defined in which “a relation is set but there is no corresponding entity”, it is determined in step S6 that there is a mismatch. In this case, the process proceeds to step S7, where a temporary entity is created and a relationship is established in order to avoid the inconsistency.
このように不整合は、例えばネットワーク接続された複数のユーザ端末にて共同で作業する場合に多く発生すると考えられる。よって、本実施形態のように、一時的な不整合の存在を許してERモデルへの変換処理を続行し、その後で不整合部分をまとめて提示する方が、全体の作業効率の向上を図る観点からより好ましい。不整合部分をまとめて提示することにより、不完全な部分の個数などにより作業進捗の管理をすることもできる。 Thus, inconsistency is considered to occur frequently when, for example, a plurality of user terminals connected to a network work together. Therefore, as in this embodiment, it is possible to continue the conversion process to the ER model by allowing the temporary inconsistency to be present, and then present the inconsistent portions together to improve the overall work efficiency. More preferable from the viewpoint. By presenting inconsistent parts together, it is possible to manage work progress based on the number of incomplete parts.
再び図1において、6は共通出力部であり、上記ER情報記憶部5に保存されているER情報を図示しないディスプレイやプリンタに出力したり、ネットワーク上に転送したりするものである。本実施形態では、この共通出力部6を介してHTML出力部7、検索情報出力部8、LaTeX出力部9により様々な表現形式で出力することができる。
In FIG. 1 again,
HTML出力部7は、ER情報の内容をHTMLファイル群に展開して出力する。その際、リレーションシップが定義されているエンティティ間にハイパーリンクを張ることにより、高速な情報ナビゲート(リンクを辿ることによるノード間の移動)環境を提供する。図8および図9は、HTML出力されたハイパーテキストの一例を示す図である。これらの図において、下線を引いた部分はハイパーリンクが張られた部分を示しており、ここをクリックすることにより該当するノードに直ちに移動することができる。図9は、図8の画面上で「開発部」の部分をクリックしたときに表示される画面の例である。
The
特に本実施形態では、ERモデルによりエンティティ間の相互のリレーションシップが明確に定義付けられているので、エンティティ間の移動表示を双方向から自由に行うことができる。これにより、情報の相互参照を簡便にすることができる。また、図6に示したように、不整合の検出結果もハイパーテキスト形式にて出力するようにしているので、ハイパーリンクにより該当する不整合の部分に直ちに移動することができ、作業効率を更に向上させることができる。 In particular, in the present embodiment, since the mutual relationship between entities is clearly defined by the ER model, movement display between entities can be freely performed from both directions. Thereby, the cross-reference of information can be simplified. Further, as shown in FIG. 6, since the detection result of inconsistency is also output in a hypertext format, it is possible to immediately move to the corresponding inconsistent portion by a hyperlink, further improving work efficiency. Can be improved.
さらに、各入力手段1〜3によって定義や制約事項を入力するときに責任範囲を規定する内容も入力しておき、それを併せて提示することにより、検出された不整合が本当の不整合なのか、自分の定義ミスによる不整合であるのか、あるいは共同作業している他人の情報を処理していないための不整合であるのかなど、不整合の原因を容易に特定することができる。これは、具体的には図3および図4のようにスクリプト中に定義して実現される。 Furthermore, by inputting the contents that define the scope of responsibility when inputting definitions and restrictions by the input means 1 to 3 and presenting them together, the detected inconsistency is a true inconsistency. It is possible to easily identify the cause of inconsistency, such as whether it is an inconsistency due to a mistake in its definition, or an inconsistency because it does not process information of others who are collaborating. Specifically, this is realized by defining it in a script as shown in FIGS.
例えば、図3のスクリプト中に更に、extern 支店 勤務地;という定義を第22行目として追加する。これは、図3の構造定義のスクリプト以外の外部のスクリプトにて定義されている「支店」というクラスを参照してインスタンスを抽出し、「勤務地」として使用するという定義である。自分の責任範囲が図3のスクリプトの範囲で定義されているクラスだけであれば、クラス「支店」は責任範囲外ということが分かる。このように責任範囲の分離を行うことにより、複数作業者による作成の支援も効率的に行うことができる。 For example, the definition of extern branch office is added to the script of FIG. 3 as the 22nd line. This is a definition that an instance is extracted by referring to a class “branch” defined in an external script other than the structure definition script of FIG. 3 and used as a “work location”. If the responsibility range is only the class defined in the script range of FIG. 3, it can be understood that the class “branch” is out of the responsibility range. By separating the scope of responsibility in this way, it is possible to efficiently support creation by a plurality of workers.
なお、上記説明でも分かるように、スクリプトは必ずしも構造定義とデータ定義、あるいは制約事項を別個に作成する必要はない。つまり、構造定義は構造定義の文法、データ定義はデータ定義の文法、制約事項は制約事項の文法で書けば1つのスクリプトに記載して構わない。 As can be seen from the above description, it is not always necessary to create a structure definition and a data definition or a restriction item separately. That is, the structure definition may be described in one script if the structure definition is written in the structure definition grammar, the data definition is written in the data definition grammar, and the restriction is written in the restriction grammar.
検索情報出力部8は、ER情報記憶部5に保存されているER情報の一覧表や情報の種類別の一覧表、あるいは名称などによる単純検索やキーワードによる曖昧検索を行うための検索用情報を作成し、例えばHTML形式のファイルに展開して出力する。また、LaTeX出力部9は、ER情報記憶部5に保存されているER情報に基づいて印刷用のデータを作成して出力する。
The search
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、管理を行う対象とする情報の複雑な構造を意識することなく、ユーザが書きやすいところ、あるいは書けるところから自由に定義することができる。しかも、情報間の関連付けは一方向から行えば良く、情報の構造を簡単に定義することができる。また、本実施形態によれば、ERモデルへの変換の際に不整合が自動的に検出されて提示されるので、構造を持った情報の作成の作業効率を向上させることができる。このような構造を持った情報の作成を多人数による共同作業によって行う場合には不整合が生じる可能性が高くなるので、共同作業を行う場合に特にメリットがある。 As described above in detail, according to the present embodiment, it is possible to freely define a place where the user can easily write or write without being aware of the complicated structure of information to be managed. In addition, the association between information may be performed from one direction, and the structure of information can be easily defined. Further, according to the present embodiment, since inconsistency is automatically detected and presented at the time of conversion to the ER model, it is possible to improve the work efficiency of creating information having a structure. In the case where information having such a structure is created by collaborative work by a large number of people, there is a high possibility that inconsistency will occur, and this is particularly advantageous when collaborative work is performed.
なお、以上の実施形態では、人事構成に関する構造を持った情報を作成する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの例に限定されるものではなく、構造を持った情報であればどのようなものにも適用することが可能である。例えば、図10に示すようなワークフローモデル、図11に示すような用語辞書モデル、図12に示すような資源管理モデル、図13に示すようなスケジュール管理モデルが他の例として挙げられる。 In the above embodiment, the case where information having a structure related to personnel structure is created has been described as an example. However, the present invention is not limited to this example, and any information having a structure may be used. It can be applied to anything. For example, a workflow model as shown in FIG. 10, a term dictionary model as shown in FIG. 11, a resource management model as shown in FIG. 12, and a schedule management model as shown in FIG. 13 are given as other examples.
図10に示すワークフローモデルの構造について簡単に説明する。例えば、ソフトウェアの開発というワークを考えた場合、「開発プロセス」としてはソフトウェアを「設計」する作業と、その設計内容に従って実際にプログラミングする「コーディング」の作業とが必要である。「設計」する際には「仕様書」が必要であり、その結果「設計書」ができ上がる。これを担当するのは「設計者」であり、「設計書」をもとに「コーディング」することにより「ソースコード」を作成するのが「SE」である。 The structure of the workflow model shown in FIG. 10 will be briefly described. For example, when considering the work of software development, the “development process” requires a work of “designing” software and a “coding” work of actually programming according to the design contents. When “designing”, a “specification document” is required, and as a result, a “design document” is completed. The “designer” takes charge of this, and “SE” creates the “source code” by “coding” based on the “design document”.
さらに、上記設計者やSEなどの「役割」と、仕様書や設計書やソースコードなどの「情報」との間に“レビュー役割”というリレーションシップが存在する。図10の右側に示したERモデルの概念図には「設計者」と「設計書」との間には実線が引かれていないが、上記“レビュー役割”に対応する実線をここに引くと、「設計書」をレビューする(例えば承認印を押す)のは「設計者」であるというリレーションシップを持たせることができる。 Furthermore, there is a relationship called “review role” between the “role” such as the designer or SE and the “information” such as the specification, design document, or source code. In the conceptual diagram of the ER model shown on the right side of FIG. 10, a solid line is not drawn between the “designer” and the “design document”, but if a solid line corresponding to the “review role” is drawn here, , It is possible to have a relationship that it is a “designer” to review a “design document” (for example, press an approval mark).
また、図11に示す用語辞書モデルは、「パソコン」、「ワークステーション」、「コンピュータ」、「計算機」などの用語とその意味や同義語・多義語との関連、あるいは用語間の関連を構造として定義した例である。また、図12に示す資源管理モデルは、「田中次郎」による管理の下で、「計算機1」を「○○電機」が製造して「△△商事」が販売するとともに、「机1」を「××事務機」が製造して「△△商事」が販売するとの関連を構造として定義した例である。 In addition, the term dictionary model shown in FIG. 11 has a structure of terms such as “PC”, “workstation”, “computer”, “computer” and their meanings, synonyms / polyseonyms, or relationships between terms. It is an example defined as In addition, the resource management model shown in FIG. 12 is under the management of “Jiro Tanaka”, “Computer 1” is manufactured by “XX Electric” and sold by “△△ Trading”, and “Desk 1” is sold. This is an example in which the relationship between “XX office machine” manufactured and “△△ Trading” sold is defined as a structure.
また、図13に示すスケジュール管理モデルは、「田中次郎」は「開発部」の「プログラマ1」であり、「グループスケジュール」に沿って「プログラム」を行うが、それとは全く別に「個人スケジュール」も持っているという構造を定義した例である。 Further, in the schedule management model shown in FIG. 13, “Jiro Tanaka” is “Programmer 1” of “Development Department” and performs “Program” along “Group Schedule”, but “Personal Schedule” completely separate from it. This is an example of defining a structure that also has
(本発明の他の実施形態)上記図1に示した各機能構成ブロック1〜9は、実際にはCPUあるいはMPU、ROMおよびRAM等からなるマイクロコンピュータシステムにより構成され、その動作はROMに格納された作業プログラムに従って実現されるが、ハード的に構成してもよい。また、上記各機能構成ブロック1〜9の機能を実現するように当該機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードをROMに供給し、そのプログラムに従って上記各ブロック1〜9を動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。 (Other Embodiments of the Present Invention) Each of the functional component blocks 1 to 9 shown in FIG. 1 is actually constituted by a microcomputer system comprising a CPU or MPU, ROM, RAM, etc., and the operation is stored in the ROM. However, it may be configured in hardware. Also, the program code of software for realizing the function is supplied to the ROM so as to realize the function of each of the functional configuration blocks 1 to 9, and the blocks 1 to 9 are operated according to the program. Are also included in the scope of the present invention.
この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、上記ROMの他に、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−I、CD−R、CD−RW、DVD、zip、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。 In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, a recording medium storing the program code Constitutes the present invention. As a recording medium for storing the program code, in addition to the ROM, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-I, a CD-R, a CD-RW, a DVD, a zip, a magnetic A tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used.
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code supplied by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or other application software in which the program code is running on the computer, etc. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized jointly.
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。 Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit based on the instruction of the program code Needless to say, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing.
1 構造定義入力手段
2 データ定義入力手段
3 制約事項入力手段
4 モデル化手段
4a 不整合検出手段
4b 置き換え手段
5 ER情報記憶部
6 共通出力部
7 HTML出力部
8 検索情報出力部
9 LaTeX出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Structure definition input means 2 Data definition input means 3 Restriction input means 4 Modeling means 4a Inconsistency detection means 4b Replacement means 5 ER
Claims (3)
前記構造定義入力手段が受け付けた構造定義に従って前記情報のエンティティおよび前記情報の前記エンティティ間のリレーションシップを表すデータ定義を入力として受け付けるよう構成されたデータ定義入力手段と、
前記構造定義および前記データ定義に関する制約事項を入力として受け付けるよう構成された制約事項入力手段と、
前記構造定義、前記データ定義、及び前記制約事項を解析するよう構成されたモデリング手段と、
前記構造定義または前記データ定義が前記制約事項を満たすか否かを判断し、
前記制約事項を満たさない前記構造定義または前記データ定義の部分を不整合として検出し、前記構造定義または前記データ定義の前記部分を解析結果に加えるよう構成された不整合検出手段と、
前記構造定義または前記データ定義の前記部分を仮のエンティティまたは前記エンティティ間の仮のリレーションシップに置き換え、前記仮のエンティティまたは前記エンティティ間の仮のリレーションシップを前記解析結果に加える置き換え手段と、
前記解析結果を保存するよう構成された記憶手段と、
前記解析結果を出力するよう構成された出力手段と
を備える情報管理装置。 A structure definition input means configured to accept a structure definition of certain information as an input;
Data definition input means configured to accept as input the data definition representing the entity of the information and the relationship between the entities of the information according to the structure definition received by the structure definition input means;
Restriction input means configured to accept as input a restriction related to the structure definition and the data definition;
Modeling means configured to analyze the structure definition, the data definition, and the constraints;
Determining whether the structure definition or the data definition satisfies the constraints;
A mismatch detection means configured to detect a part of the structure definition or the data definition that does not satisfy the restriction as an inconsistency, and to add the part of the structure definition or the data definition to an analysis result;
Replacing means for replacing the structure definition or the portion of the data definition with a temporary entity or a temporary relationship between the entities, and adding the temporary entity or the temporary relationship between the entities to the analysis result;
Storage means configured to store the analysis results;
An information management device comprising: output means configured to output the analysis result.
構造定義を入力として、前記構造定義入力手段によって受け付けるステップであって、前記構造定義が、ある情報の構造を定義するステップと、
前記構造定義入力手段によって受け付けた前記構造定義に従って前記情報のエンティティおよび前記情報の前記エンティティ間のリレーションシップを表すデータ定義を入力として、前記データ定義入力手段によって受け付けるステップと、
前記構造定義および前記データ定義に関する制約事項を入力として、前記制約事項入力手段によって受け付けるステップと、
前記モデリング手段により、前記構造定義、前記データ定義、及び前記制約事項を解析するステップと、
前記不整合検出手段により、前記構造定義または前記データ定義が前記制約事項を満たすか否かを判断し、前記制約事項を満たさない前記構造定義または前記データ定義の部分を不整合として検出し、前記構造定義または前記データ定義の前記部分を解析結果に加えるステップと、
前記置き換え手段により、前記構造定義または前記データ定義の前記部分を仮のエンティティまたは前記エンティティ間の仮のリレーションシップに置き換え、前記仮のエンティティまたは前記エンティティ間の仮のリレーションシップを前記解析結果に加えるステップと、
前記解析結果を前記記憶手段によって保存するステップと、
前記解析結果を前記出力手段によって出力するステップと
を含む情報管理方法。 This is realized using an information management apparatus including a structure definition input means, a data definition input means, a constraint input means, a modeling means, a mismatch detection means, a replacement means, a storage means, and an output means. A method for managing target information, the method comprising:
Receiving a structure definition as an input by the structure definition input means, wherein the structure definition defines a structure of certain information;
Receiving as an input a data definition representing a relationship between the entity of the information and the entity of the information according to the structure definition received by the structure definition input means, and receiving the data definition input means;
Accepting the restrictions on the structure definition and the data definition as input, and receiving by the restrictions input means;
Analyzing the structure definition, the data definition, and the constraint by the modeling means;
The inconsistency detection means determines whether the structure definition or the data definition satisfies the constraint, detects the structure definition or the data definition portion that does not satisfy the constraint as inconsistency, Adding the structure definition or the portion of the data definition to the analysis results;
The replacement means replaces the part of the structure definition or the data definition with a temporary entity or a temporary relationship between the entities, and adds the temporary entity or the temporary relationship between the entities to the analysis result. Steps,
Storing the analysis result by the storage means;
Outputting the analysis result by the output means.
構造定義を入力として受け付ける機能であって、前記構造定義は、ある情報の構造を定義する機能と、
前記構造定義に従って前記情報のエンティティおよび前記情報の前記エンティティ間のリレーションシップを表すデータ定義を入力として受け付ける機能と、
前記構造定義、前記データ定義、及び前記制約事項を解析する機能と、
前記構造定義および前記データ定義に関する制約事項を入力として受け付ける機能と、
前記構造定義または前記データ定義が前記制約事項を満たすか否かを判断し、前記制約事項を満たさない前記構造定義または前記データ定義の部分を不整合として検出し、前記構造定義または前記データ定義の前記部分を解析結果に加える機能と、
前記構造定義または前記データ定義の前記部分を仮のエンティティまたは前記エンティティ間の仮のリレーションシップに置き換え、前記解析結果に加える機能と、
前記解析結果を保存する機能と、
前記解析結果を出力する機能と
を含む動作を前記コンピュータ装置に実行させる命令を記憶させたコンピュータ読み取り可能な媒体。
When executed by a computer device,
A function that accepts a structure definition as an input, the structure definition defining a structure of certain information;
A function of accepting as input a data definition representing a relationship between the entity of the information and the entity of the information according to the structure definition;
A function of analyzing the structure definition, the data definition, and the constraint;
A function for accepting restrictions on the structure definition and the data definition as input;
It is determined whether the structure definition or the data definition satisfies the restriction, and a part of the structure definition or the data definition that does not satisfy the restriction is detected as an inconsistency, and the structure definition or the data definition A function of adding the part to the analysis result;
A function of replacing the part of the structure definition or the data definition with a temporary entity or a temporary relationship between the entities, and adding to the analysis result;
A function of saving the analysis result;
A computer-readable medium storing instructions for causing the computer device to execute an operation including a function of outputting the analysis result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106867A JP5153718B2 (en) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | Information management apparatus and method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106867A JP5153718B2 (en) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | Information management apparatus and method, and recording medium |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21191498A Division JP4982819B2 (en) | 1998-07-10 | 1998-07-10 | Information management apparatus and method, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009199612A JP2009199612A (en) | 2009-09-03 |
JP5153718B2 true JP5153718B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=41142977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009106867A Expired - Lifetime JP5153718B2 (en) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | Information management apparatus and method, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5153718B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63175925A (en) * | 1987-01-16 | 1988-07-20 | Hitachi Ltd | Automatic generating system for e-r model |
JPH05134911A (en) * | 1991-03-07 | 1993-06-01 | Hitachi Ltd | Information constitution control method |
JPH05266076A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Osaka Gas Co Ltd | Data base definition generator with data restriction information and data restriction information adding device |
JPH06149553A (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-27 | Toshiba Corp | Term managing device |
US5488722A (en) * | 1993-05-28 | 1996-01-30 | International Business Machines Corporation | System and method for automating implementation and execution of constraint most likely to be violated in a database |
JPH08241239A (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | Method and system for database management |
JPH0934936A (en) * | 1995-07-24 | 1997-02-07 | Fujitsu Ltd | System developing process management method and device |
JP3521611B2 (en) * | 1996-05-09 | 2004-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | Product specification price information storage device |
JPH10105389A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Ricoh Co Ltd | Method and device for supporting software designing |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009106867A patent/JP5153718B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009199612A (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jirapanthong et al. | Xtraque: traceability for product line systems | |
JP3856969B2 (en) | Object analysis design support method | |
US6098061A (en) | Computer system for interactive help using human-understandable knowledge and computer-understandable knowledge | |
US20060218160A1 (en) | Change control management of XML documents | |
JP2005196291A (en) | User interface application development program and development device | |
Chen et al. | Crossdata: Leveraging text-data connections for authoring data documents | |
Monticolo et al. | A multi-agent system for building project memories to facilitate the design process | |
Gómez et al. | An approach to the co-creation of models and metamodels in Enterprise Architecture Projects. | |
Romero-Organvidez et al. | UVLHub: A feature model data repository using UVL and open science principles | |
JP3577400B2 (en) | System design equipment and data warehouse design system | |
Meixner et al. | Towards a domain-specific language for product-process-resource constraints | |
JP2010015458A (en) | Program correction support system, program correction support method, and program correction support program | |
JP4982819B2 (en) | Information management apparatus and method, and recording medium | |
US20050138039A1 (en) | Method and system for tailoring metamodel requirements capture processing to varying users | |
Abrams et al. | Architectural thinking and modeling with the Architects' Workbench | |
JP5576570B2 (en) | Method, program and system for generating a workflow from business specifications | |
Cicconi et al. | An approach to support model based definition by PMI annotations | |
JP5153718B2 (en) | Information management apparatus and method, and recording medium | |
Varitis et al. | Model-based definition capabilities and its impact on industrial productivity | |
Krause et al. | The code system of a systematic literature review on pre-requirements specification traceability | |
Monnier et al. | Classifying Data Mapping Techniques to Facilitate the Digital Thread and Smart Manufacturing | |
Hofbauer et al. | Large-Scale Collaborative Writing: Technical Challenges and Recommendations | |
JP3345522B2 (en) | Program development support device using data item parts | |
Wajid et al. | Designing and evaluating a system of document recognition to support interoperability among collaborative enterprises | |
JP3115578B2 (en) | Program development equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100303 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101115 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |