JP5151798B2 - メッセージ交換システム、バイパス転送方法、及びプログラム - Google Patents
メッセージ交換システム、バイパス転送方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151798B2 JP5151798B2 JP2008208526A JP2008208526A JP5151798B2 JP 5151798 B2 JP5151798 B2 JP 5151798B2 JP 2008208526 A JP2008208526 A JP 2008208526A JP 2008208526 A JP2008208526 A JP 2008208526A JP 5151798 B2 JP5151798 B2 JP 5151798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- exchange
- transfer
- information
- external system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
この関連技術では、送信側PUT/GETライブラリは、ユーザプロセスがMPIライブラリに対して発行したデータ送信要求コマンドに応答して転送制御情報を生成する。送信側ネットワークインタフェース回路は、その中の送信データアドレスと送信フラグアドレスを用いてそれぞれユーザデータとMPIライブラリにより使用されるユーザデータに対応する付加情報をローカルメモリから読み出し、一つのメッセージとしてネットワークに送出し、送信完了フラグを送信フラグアドレスを用いて書き込む。受信側のネットワークインタフェース回路は、メッセージ内の受信データアドレスと受信フラグアドレスで指定されるローカルメモリ領域、にそれぞれユーザデータと付加情報を書き込み、受信完了フラグを領域に書き込む。
この関連技術では、通信網内のサブネット間でパケットを中継する中継機器に特定プロトコル(protocol)に対応できる中継機器と対応できない中継機器が存在する場合、各特定プロトコル対応中継機器は各パケット転送経路の中継機器の特定プロトコル対応の可否を確認して特定プロトコルパケットの送信方法を指定し、特定プロトコルパケットを送信する際は前記指定を確認し、隣接中継機器を含む中継機器に特定プロトコル非対応中継機器が存在する経路に対しては特定プロトコルパケットを汎用プロトコルのパケット内にカプセル化して特定プロトコル非対応中継機器内を通過させ、後位の特定プロトコル対応中継機器に転送する。
この関連技術では、非ATMインタフェースのリンクからのIPパケットの宛先IPアドレスからルータ網の出口の変換ノードのATMアドレスを解決し、ショートカットパスを設定した後、ポイントツーポイントリンクの識別子と宛先IPアドレス及びショートカットパスの識別子を対応付けることでパケットとパスを決定し、ショートカットパスの受信側ノードで受信したIPアドレスと該受信パケットを送信すべきリンクの識別子及びリンクに送信する際のヘッダ情報などの対応づけを行ってショートカットから非ATMインタフェースへの転送処理を行うことにより、ルータ網のバイパス配送を実現する。
図1は、バス転送型のメッセージ交換システムの全体図を示す。
本発明のバイパス転送システムは、メッセージ交換システム10と、外部システム20(20−i、i=1〜n:nは任意)を含む。
プロトコル変換機121は、交換機11を流れる送受信データ(メッセージ)を、図2に示すようなデータ構造に正規化する。本実施形態では、プロトコル変換機121は、データ起源に関する任意の情報(制御情報)を付加情報として格納できるように、メッセージのデータ構造を拡張する。すなわち、プロトコル変換機121は、メッセージのデータ構造を拡張し、メッセージにデータ起源に関する任意の情報を付加情報として格納する。
ここでは、プロトコル変換機121は、予め送信側と受信側のそれぞれで外部システムのIPアドレス、接続するためのアカウント情報等の接続情報を保持している。
図3において、プロトコル変換機121−1は、メッセージ送信側のプロトコル変換機121を示す。外部システム20−1は、メッセージ送信側の外部システム20を示す。同様に、プロトコル変換機121−2は、メッセージ受信側のプロトコル変換機121を示す。外部システム20−2は、メッセージ受信側の外部システム20を示す。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、メッセージ送信側の外部システム20に、メッセージ受信側の外部システム20へ送信するメッセージ(送信メッセージ)が存在するか問い合わせる。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、送信メッセージが存在する場合、送信メッセージの宛先、送信メッセージ本文、及び付加情報を、送信データに付加し、この送信データを交換機11に送信する。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11を介して、この送信データを受信する。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、メッセージ送信側の外部システム20へ、メッセージ受信側の外部システム20の接続情報を送信する。
或いは、メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、メッセージ受信側の外部システム20に対して、メッセージ送信側の外部システム20から付加情報として受信したメッセージ転送用の接続情報を送信する。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、メッセージ受信側の外部システム20に対して、メッセージ本文、及びメッセージに付随するデータの転送開始を指示する。
メッセージ受信側の外部システム20は、メッセージ送信側の外部システム20に対して接続する。
メッセージ受信側の外部システム20は、メッセージ送信側の外部システム20からのメッセージの受信を開始する。
メッセージ受信側の外部システム20は、メッセージ送信側の外部システム20から全てのメッセージを受信したら、メッセージ受信側のプロトコル変換機121に転送完了を通知する。
(10)ステップS110
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11を介して、メッセージ送信側のプロトコル変換機121に、転送完了を通知する。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、転送完了の通知を受け取り、メッセージ転送を完了する。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、メッセージ送信側の外部システム20に、メッセージ受信側の外部システム20へ送信するメッセージ(送信メッセージ)が存在するか問い合わせる。ここでは、プロトコル変換機121は、メッセージ送信側の外部システム20にメッセージが蓄積されているか確認し、メッセージが蓄積されていれば、蓄積されたメッセージを送信メッセージと判断し、送信メッセージが存在すると判断する。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、送信メッセージが存在する場合、送信メッセージの宛先、送信メッセージ本文、及び送信メッセージに付随するデータのストリームに基づいて、交換機11への送信データを構築する。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、送信メッセージに付随するデータのID、及びプロトコル変換機121が保有するメッセージ送信側の外部システム20の接続情報を付加情報として送信データに付加する。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、交換機11に送信データを送信する。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11を介して、送信データを受信する。ここでは、メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、メッセージ送信側のプロトコル変換機121から交換機11を介して送信された送信データを受信する。受信された送信データは、交換機11からの受信データとなる。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11からの受信データに付加情報が含まれており、且つ、外部システム20間で直接メッセージ転送が可能であるか判断する。ここでは、メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11からの受信データから付加情報を取得でき、且つ、外部システム20間で直接メッセージ転送が可能であるか判断する。例えば、メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、付加情報を参照した結果、メッセージ送信側の外部システム20とメッセージ受信側の外部システム20とが同じプロトコルで通信している場合、或いは、IPアドレス等からメッセージ送信側の外部システム20とメッセージ受信側の外部システム20とが同一ネットワークに所属していると判明した場合、外部システム20間で直接メッセージ転送が可能であると判断する。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11からの受信データから付加情報を取得でき、且つ、外部システム20間で直接メッセージ転送が可能である場合、交換機11からの受信データに含まれるメッセージ本文のストリームを閉じ、付加情報から取得したメッセージ送信側の外部システム20へメッセージ受信側の接続情報を送信する。
一方、メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11からの受信データから付加情報を取得できなかった場合、或いは、付加情報に保持されているプロトコル情報から外部システム20間で直接メッセージ転送ができないと判断された場合は、交換機11からの受信データに含まれるストリームに基づいて、交換機11を経由したメッセージ転送を行う。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、全ての送信データを受信したら、メッセージ送信側の外部システム20から転送完了の通知を受け取り、メッセージの転送を完了する。このとき、メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11を介して、メッセージ送信側のプロトコル変換機121に転送完了を通知する。
第1実施形態のバス転送型のメッセージ交換システムでは、交換機を経由して送信するデータは、外部システム間のメッセージ転送制御情報のみであったが、メッセージ本文、及びメッセージに付随するデータを交換機を経由して転送する別方式と組み合わせ、選択的に使用することも可能である。本実施形態では、第1実施形態のバス転送型のメッセージ交換システムと、上記の別方式を選択して使用する事例について説明する。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、メッセージ送信側の外部システム20に、メッセージ受信側の外部システム20へ送信するメッセージ(送信メッセージ)が存在するか問い合わせる。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、送信メッセージが存在する場合、送信メッセージ本文、及び送信メッセージに付随するデータを交換機11に送信する。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、交換機11を介して、メッセージ本文、及びメッセージに付随するデータを受信する。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、メッセージ受信側の外部システム20に対して、メッセージ本文、及びメッセージに付随するデータを転送する。
メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、メッセージ受信側の外部システム20に全てのメッセージを受信したら、交換機11を介して、転送完了を、メッセージ送信側のプロトコル変換機121に通知する。このとき、メッセージ受信側のプロトコル変換機121は、メッセージ受信側の外部システム20から転送完了の通知を受け取るようにしても良い。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、転送完了の通知を受け取り、メッセージ転送を完了する。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、メッセージ送信側の外部システム20に、メッセージ受信側の外部システム20へ送信するメッセージ(送信メッセージ)が存在するか問い合わせる。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、送信メッセージが存在する場合、送信メッセージの宛先、送信メッセージ本文、及びメッセージに付随するデータのストリームに基づいて、交換機11への送信データを構築する。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、別方式でのメッセージ転送に要した時間と、本発明によるバイパス転送方式のメッセージ転送方式でのメッセージ転送に要した時間とを比較して、どちらが高速か判定する。このとき、メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、メッセージ転送に要した時間が短い方を高速であると判定する。なお、メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、前述の通り、それぞれの方式について、メッセージ転送に要した時間を、メッセージ送信先情報と合わせて保持している。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、別方式よりも本発明によるバイパス転送方式の方が高速である場合、送信メッセージ本文、送信メッセージに付随するデータのID、及びプロトコル変換機121が保有するメッセージ送信側の外部システム20の接続情報を付加情報として送信データに付加する。また、メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、別方式よりも本発明によるバイパス転送方式の方が高速でない場合、何もしない。
メッセージ送信側のプロトコル変換機121は、この送信データを交換機11に送信する。
11… 交換機
111… ルーティング情報蓄積装置
12(−i、i=1〜n)… サブシステム
121(−i、i=1〜n)… プロトコル変換機
1211(−i、i=1〜n)… 付加情報挿入部
1212(−i、i=1〜n)… 付加情報参照部
1213(−i、i=1〜n)… メッセージ正規化部
1214(−i、i=1〜n)… メッセージ非正規化部
122(−i、i=1〜n)… メッセージ送受信装置
20(−i、i=1〜n)… 外部システム
21(−i、i=1〜n)… メッセージ送受信装置
211(−i、i=1〜n)… 送信部
212(−i、i=1〜n)… 受信部
22(−i、i=1〜n)… メッセージ蓄積装置
30(−i、i=1〜n)… ネットワーク
40… 送受信データ
41… 宛先
42… データ格納部
43… 付加情報
431… 外部システムのIPアドレス
432… 外部システムのアカウント
433… プロトコル情報
Claims (15)
- 複数の外部システムの各々とそれぞれ対になるようにネットワークを介して接続された複数のサブシステムと、
前記複数のサブシステムの各々の間でデータの送受信を仲介する交換機と
を含み、
前記各サブシステムは、前記各外部システム間で送受信されるメッセージ本文及び前記メッセージに付随する制御情報を処理し、前記制御情報を用いて、前記各外部システム間で前記交換機を経由せずに直接メッセージを送受信するための制御を行い、
前記各サブシステムは、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報とを、メッセージ転送先情報と合わせて保持し、メッセージ転送完了毎に保持された情報を更新し、次回メッセージ転送時に、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間とを比較して、いずれが高速か判断し、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した方が高速である場合、前記交換機へ送信するためのメッセージに前記制御情報を付加し、前記制御情報が付加されたメッセージを前記交換機へ送信する
メッセージ交換システム。 - 請求項1に記載のメッセージ交換システムであって、
前記各サブシステムは、前記メッセージの送信側の外部システムに前記メッセージが蓄積されており、前記メッセージの送信側の外部システムと前記メッセージの受信側の外部システムとが直接メッセージ転送可能であれば、前記メッセージ本文及び前記制御情報を処理し、前記メッセージの受信側の外部システムに前記制御情報を通知し、
前記メッセージの送信側の外部システムは、前記制御情報に基づいて、前記交換機を経由せずに、前記メッセージの受信側の外部システムとの間で直接メッセージ転送を行う
メッセージ交換システム。 - 請求項1又は2に記載のメッセージ交換システムであって、
前記各サブシステムは、
前記メッセージを受信した際に、前記メッセージから前記制御情報を検出し、前記メッセージを送信する際に、前記メッセージのデータ構造を拡張し、前記メッセージの送信側の外部システムの接続情報を前記制御情報として格納するプロトコル変換手段と、
前記ネットワークを介して接続された外部システムとの間で、前記メッセージの送受信を行うメッセージ送受信手段と
を具備する
メッセージ交換システム。 - 請求項3に記載のメッセージ交換システムであって、
前記プロトコル変換手段は、
前記交換機へ送信するためのメッセージを正規化し、前記メッセージのデータ構造を拡張するメッセージ正規化手段と、
前記交換機から受信したメッセージを前記メッセージの受信側の外部システムに合わせたプロトコルへ変換するメッセージ非正規化手段と
を具備する
メッセージ交換システム。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のメッセージ交換システムであって、
前記各サブシステムは、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報とを、メッセージ転送先情報と合わせて保持し、メッセージ転送完了毎に保持された情報を更新し、次回メッセージ転送時に、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間とを比較して、いずれが高速か判断し、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した方が高速である場合、前記交換機へ送信するためのメッセージに前記制御情報を付加し、前記制御情報が付加されたメッセージを前記交換機へ送信する
メッセージ交換システム。 - 交換機により、複数の外部システムの各々とそれぞれ対になるようにネットワークを介して接続された複数のサブシステムの各々の間でデータの送受信を仲介するステップと、
前記各サブシステムにより、前記各外部システム間で送受信されるメッセージ本文及び前記メッセージに付随する制御情報を処理し、前記制御情報を用いて、前記各外部システム間で前記交換機を経由せずに直接メッセージを送受信するための制御を行うステップと、
前記各サブシステムにより、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報とを、メッセージ転送先情報と合わせて保持し、メッセージ転送完了毎に保持された情報を更新するステップと、
次回メッセージ転送時に、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間とを比較して、いずれが高速か判断し、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した方が高速である場合、前記交換機へ送信するためのメッセージに前記制御情報を付加し、前記制御情報が付加されたメッセージを前記交換機へ送信するステップと
を含む
バイパス転送方法。 - 請求項6に記載のバイパス転送方法であって、
前記メッセージの送信側の外部システムに前記メッセージが蓄積されており、前記メッセージの送信側の外部システムと前記メッセージの受信側の外部システムとが直接メッセージ転送可能であれば、前記各サブシステムにより、前記メッセージ本文及び前記制御情報を処理し、前記メッセージの受信側の外部システムに前記制御情報を通知するステップと、
前記各外部システムにより、前記制御情報に基づいて、前記交換機を経由せずに、前記メッセージの受信側の外部システムとの間で直接メッセージ転送を行うステップと
を更に含む
バイパス転送方法。 - 請求項6又は7に記載のバイパス転送方法であって、
前記各サブシステムにより、前記ネットワークを介して接続された外部システムとの間で、前記メッセージの送受信を行うメッセージステップと、
前記メッセージを受信した際に、前記メッセージから前記制御情報を検出するステップと、
前記メッセージを送信する際に、前記メッセージのデータ構造を拡張し、前記メッセージの送信側の外部システムの接続情報を前記制御情報として格納するステップと
を更に含む
バイパス転送方法。 - 請求項8に記載のバイパス転送方法であって、
前記交換機へ送信するためのメッセージを正規化し、前記メッセージのデータ構造を拡張するステップと、
前記交換機から受信したメッセージを前記メッセージの受信側の外部システムに合わせたプロトコルへ変換するステップと
を更に含む
バイパス転送方法。 - 請求項6乃至9のいずれか一項に記載のバイパス転送方法であって、
前記各サブシステムにより、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報とを、メッセージ転送先情報と合わせて保持し、メッセージ転送完了毎に保持された情報を更新するステップと、
次回メッセージ転送時に、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間とを比較して、いずれが高速か判断し、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した方が高速である場合、前記交換機へ送信するためのメッセージに前記制御情報を付加し、前記制御情報が付加されたメッセージを前記交換機へ送信するステップと
を更に含む
バイパス転送方法。 - 交換機により、複数の外部システムの各々とそれぞれ対になるようにネットワークを介して接続された複数のサブシステムの各々の間でデータの送受信を仲介するステップと、
前記各サブシステムにより、前記各外部システム間で送受信されるメッセージ本文及び前記メッセージに付随する制御情報を処理し、前記制御情報を用いて、前記各外部システム間で前記交換機を経由せずに直接メッセージを送受信するための制御を行うステップと、
前記各サブシステムにより、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報とを、メッセージ転送先情報と合わせて保持し、メッセージ転送完了毎に保持された情報を更新するステップと、
次回メッセージ転送時に、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間とを比較して、いずれが高速か判断し、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した方が高速である場合、前記交換機へ送信するためのメッセージに前記制御情報を付加し、前記制御情報が付加されたメッセージを前記交換機へ送信するステップと
をコンピュータに実行させるための
プログラム。 - 請求項11に記載のプログラムであって、
前記メッセージの送信側の外部システムに前記メッセージが蓄積されており、前記メッセージの送信側の外部システムと前記メッセージの受信側の外部システムとが直接メッセージ転送可能であれば、前記各サブシステムにより、前記メッセージ本文及び前記制御情報を処理し、前記メッセージの受信側の外部システムに前記制御情報を通知するステップと、
前記各外部システムにより、前記制御情報に基づいて、前記交換機を経由せずに、前記メッセージの受信側の外部システムとの間で直接メッセージ転送を行うステップと
を更にコンピュータに実行させるための
プログラム。 - 請求項11又は12に記載のプログラムであって、
前記各サブシステムにより、前記ネットワークを介して接続された外部システムとの間で、前記メッセージの送受信を行うメッセージステップと、
前記メッセージを受信した際に、前記メッセージから前記制御情報を検出するステップと、
前記メッセージを送信する際に、前記メッセージのデータ構造を拡張し、前記メッセージの送信側の外部システムの接続情報を前記制御情報として格納するステップと
を更にコンピュータに実行させるための
プログラム。 - 請求項13に記載のプログラムであって、
前記交換機へ送信するためのメッセージを正規化し、前記メッセージのデータ構造を拡張するステップと、
前記交換機から受信したメッセージを前記メッセージの受信側の外部システムに合わせたプロトコルへ変換するステップと
を更にコンピュータに実行させるための
プログラム。 - 請求項11乃至14のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記各サブシステムにより、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間を示す情報とを、メッセージ転送先情報と合わせて保持し、メッセージ転送完了毎に保持された情報を更新するステップと、
次回メッセージ転送時に、前記交換機を経由してメッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間と、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した際のメッセージ転送に要した時間とを比較して、いずれが高速か判断し、前記交換機を経由せずに前記各外部システム間で直接メッセージを転送した方が高速である場合、前記交換機へ送信するためのメッセージに前記制御情報を付加し、前記制御情報が付加されたメッセージを前記交換機へ送信するステップと
を更にコンピュータに実行させるための
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208526A JP5151798B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | メッセージ交換システム、バイパス転送方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208526A JP5151798B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | メッセージ交換システム、バイパス転送方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010045630A JP2010045630A (ja) | 2010-02-25 |
JP5151798B2 true JP5151798B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=42016623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208526A Active JP5151798B2 (ja) | 2008-08-13 | 2008-08-13 | メッセージ交換システム、バイパス転送方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151798B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5517102B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-11 | 日本電気株式会社 | メッセージ転送システム及びメッセージ転送方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11163923A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Nec Corp | 電子メール転送方法、電子メール送信装置および電子メール受信装置 |
JPH11234270A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク間のデータベースの複製・更新方法 |
JP2000244499A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Fujitsu Ltd | シグナリング方法、通信装置、及びシグナリングプログラムを記録した記録媒体 |
JP2006087016A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Fujitsu Ltd | 通信端末、通信システム及び通信方法 |
JP4499526B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2010-07-07 | 富士通株式会社 | 携帯電話端末間のデータ伝送路確立システム |
-
2008
- 2008-08-13 JP JP2008208526A patent/JP5151798B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010045630A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621778B2 (ja) | コンテンツベーススイッチシステム、及びコンテンツベーススイッチ方法 | |
US7257817B2 (en) | Virtual network with adaptive dispatcher | |
US8971342B2 (en) | Switch and flow table controlling method | |
TW560151B (en) | Packet-oriented data communications between mobile and fixed data networks | |
US7899047B2 (en) | Virtual network with adaptive dispatcher | |
CN110896371B (zh) | 一种虚拟网络设备及相关方法 | |
WO2011083786A1 (ja) | 通信制御システム、及び通信制御方法 | |
US7746824B2 (en) | Method and apparatus for establishing multiple bandwidth-limited connections for a communication device | |
US6882648B2 (en) | Communication device | |
US20160150024A1 (en) | Systems and methods for dynamic connection paths for devices connected to computer networks | |
JP2012129648A (ja) | サーバ装置、管理装置、転送先アドレス設定プログラムおよび仮想ネットワークシステム | |
CN104539531A (zh) | 数据传输方法及装置 | |
JP2006178961A (ja) | 要求−応答トランスポートプロトコルによる高信頼一方向メッセージング | |
EP3622670B1 (en) | Connectivity monitoring for data tunneling between network device and application server | |
CN111327650A (zh) | 数据传输方法、装置、设备及存储介质 | |
US7151780B1 (en) | Arrangement for automated teller machine communications based on bisync to IP conversion | |
JP5151798B2 (ja) | メッセージ交換システム、バイパス転送方法、及びプログラム | |
CN116233279A (zh) | 一种报文处理方法、设备及系统 | |
JP2008072521A (ja) | 通信装置、通信方法及び通信プログラム | |
JP4415391B2 (ja) | データをネットワークに送信する方法及び装置並びにデータをネットワークから受信する方法及び装置 | |
US10298454B2 (en) | Communication path switching apparatus, method for controlling communication path switching apparatus, and computer program product | |
JP3791304B2 (ja) | ゲートウェイ装置及びマルチキャスト通信システム | |
JP5889122B2 (ja) | 制御ノード及び通信制御方法 | |
JPH11112503A (ja) | ネットワークシステムおよびネットワーク機器 | |
US20150350138A1 (en) | Controller, message delivery system, message delivery method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |