JP5149954B2 - 情報処理端末 - Google Patents

情報処理端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5149954B2
JP5149954B2 JP2010262725A JP2010262725A JP5149954B2 JP 5149954 B2 JP5149954 B2 JP 5149954B2 JP 2010262725 A JP2010262725 A JP 2010262725A JP 2010262725 A JP2010262725 A JP 2010262725A JP 5149954 B2 JP5149954 B2 JP 5149954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
information processing
data
processing terminal
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010262725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114730A (ja
Inventor
俊一朗 釜本
克行 鈴木
実 田中
聡 齋藤
剛 五反田
共輝 穂坂
学 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2010262725A priority Critical patent/JP5149954B2/ja
Priority to US13/303,270 priority patent/US20120133602A1/en
Priority to CN2011103780730A priority patent/CN102566903A/zh
Publication of JP2012114730A publication Critical patent/JP2012114730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149954B2 publication Critical patent/JP5149954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6897Computer input devices, e.g. mice or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/011Emotion or mood input determined on the basis of sensed human body parameters such as pulse, heart rate or beat, temperature of skin, facial expressions, iris, voice pitch, brain activity patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理端末に関する。
従来、複数の通信者間でコミュニケーションを取る通信システムとして、複数の電話機間で通話する電話システムや、複数の通信端末間でリアルタイムに通信を行って、各端末のディスプレイに文章や絵を表示するチャットシステムなどが知られている。
しかしながら、従来の通信システムにあっては、ディスプレイに表示される文字などの画像や通話による音声以外の方法により、通信者の状態(バイタルの状態や、精神の状態など)を相手の通信者に伝達することは困難であるなどの課題がある。
本実施形態の情報処理端末は、受信手段と、記憶部と、伝達手段とを有する。受信手段は、通信先の情報処理端末を操作する操作者の状態のデータを受信する。記憶部は、前記受信手段が受信した前記状態のデータと温度との対応を定めた制御テーブルを記憶する。伝達手段は、前記受信手段で受信した前記状態のデータを用いて、前記通信先の情報処理端末を操作する操作者の状態を、前記制御テーブルで定めた温度で伝達する。
図1は、本実施形態の情報処理端末が適用される通信システムの一構成例を示す概要図である。 図2は、本実施形態の情報処理端末の概略的な外観構成を示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態の情報処理端末の概略的なハードウェア構成を示す図である。 図4は、第1の実施形態の情報処理端末の機能的構成を示すブロック図である。 図5は、操作者が手書き文字を入力する様子および把持部が発熱している様子を示す情報処理端末の正面図である。 図6は、制御テーブルの一構成例を示す図である。 図7は、複数の情報処理端末間で行われるチャット通信の処理の流れを示すシーケンス図である。 図8は、情報処理端末のデータ送信時の処理手順を示すフローチャートである。 図9は、情報処理端末のデータ受信時の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態の情報処理端末の概略的なハードウェア構成を示す図である。 図11は、情報処理端末の機能的構成を示すブロック図である。 図12は、情報処理端末の記憶部に記憶されている制御テーブルの一構成例を示す図である。 図13は、情報処理端末のデータ送信時の処理手順を示すフローチャートである。
以下、実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、本実施形態の情報処理端末は、概略的には、ディスプレイに表示される文字などの画像や通話による音声以外の方法により、通信者の状態(バイタルの状態や、精神の状態など)を相手の通信者に伝達することを可能とした情報処理端末であるが、以下では、熱(発熱または冷却)により通信者の状態を伝達することが可能な情報処理端末の場合について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の情報処理端末が適用される通信システムの一構成例を説明するための概要図である。
図1に示すように、この通信システム1では、複数の情報処理端末2と、サーバ装置3とを備え、それらがネットワーク4を介して相互に通信可能に接続されている。
情報処理端末2は、熱(発熱および冷却)により通信相手先の情報処理端末2を使用する操作者の状態(バイタルの状態や、精神の状態など)を伝達する機能を有する端末である。
なお、図1の例では、情報処理端末2Aが、病院などに入院している患者(例えば、独身会社員など)が使用する端末であり、情報処理端末2Bが、前記患者の関係者(例えば、恋人など)が使用する端末である。
サーバ装置3は、複数の情報処理端末間(例えば、情報処理端末2Aと情報処理端末2B)の通信を接続するサービスを提供するコンピュータである。
ネットワーク4は、インターネットなどのネットワークであり、ルータなどの各種通信接続機器(不図示)が含まれている。
図2は、本実施形態の情報処理端末2の概略的な外観構成を説明するための斜視図である。
図2に示すように、情報処理端末2は、携帯型の端末であり、薄板状の本体ハウジング20を有している。そして、本体ハウジング20の正面側には、チャットで使用する手書き文字や画像を表示するディスプレイ5と、そのディスプレイ5に積層されるタッチパネル6とが設けられ、一方、本体ハウジング20の一側面(上面)には、装置の電源をオン/オフするための電源ボタン7が設けられている。
また、本体ハウジング20の左右の両側端寄りには、操作者が把持する把持部8、9が設けられている。なお、各把持部8、9は、後述の状態伝達部17(図3参照)により発熱または冷却する部分となっている。
図3は、情報処理端末2の概略的なハードウェア構成を説明するための図である。
図3に示すように、この情報処理端末2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)10と、このCPU10とバスラインBL1を介して接続されるROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、記憶部13、入力表示部15、状態検出部16、状態伝達部17および通信I/F部14と、それら各負荷部に電力を供給する電力供給部18などを備えている。
ここで、CPU10は、コンピュータ全体の制御、即ち、各種演算や各構成要素部に対する各種処理を制御する。
ROM11は、後述のフローチャートにおける処理手順を実行する処理プログラムP1などの各種プログラムや、それら各種プログラムで使用される各種データなどのファイルを記憶する。
RAM12は、入力データや表示データなどの作業中のデータや、コンピュータの起動時にROM11から読み出されたプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部13は、フラッシュメモリなどで構成され、電源が遮断されても保持する必要があるデータ(例えば、後述の状態伝達制御テーブルTなど)を記憶するものである。
通信I/F部14は、周知の通信インタフェース回路(不図示)などで構成される通信インタフェース部であり、無線または有線によりネットワーク4を介して後述の画像データや状態データなどの各種データの送受信を行うものである。
入力表示部15は、前記したディスプレイ5と、そのディスプレイ5における各種情報の表示を制御する表示コントローラ(不図示)と、前記したタッチパネル6と、そのタッチパネル6からの操作信号の入力を制御する入力コントローラ(不図示)などを有している。なお、ディスプレイ5としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を採用する。
状態検出部16は、この情報処理端末2を操作する操作者の状態を検出するものであるが、本実施形態では、操作者の脈を検知することができる脈センサ16aと、その脈センサ16aを制御するセンサコントローラ(不図示)を備え、その脈センサ16aにより操作者の脈を検出するものである。なお、状態検出部(脈センサ16a)16は、例えば、各把持部8、9に取り付けられ、各把持部8、9を把持する操作者の手から当該操作者の状態(脈など)を検出する。
状態伝達部17は、他の情報処理端末2を操作する操作者の状態を伝達するものであり、本実施形態では、把持部8、9を発熱することができる発熱器17aと、その発熱器17aの発熱を制御する発熱コントローラ(不図示)と、把持部8、9を冷却することができる冷却器17bと、その冷却器17bの冷却を制御する冷却コントローラ(不図示)とを備え、発熱器17aおよび冷却器17bにより把持部8、9を発熱または冷却することで、通信相手先の操作者の状態(高揚状態や、落胆状態など)を自端末を操作する操作者に伝達するものである。
電力供給部18は、前記した各負荷部10〜17に必要な電力を供給するための電源部であり、例えば、不図示のバッテリ収容口に対して着脱可能な蓄電池(バッテリ)19aと、蓄電池18aからの電源供給を制御する電源コントローラ(不図示)などを有している。
図4は、CPU10がROM11などの記憶部に記憶されている処理プログラムP1を、RAM12上に展開して実行することにより実現される情報処理端末2の機能的構成(即ち、ソフトウェア構成)を説明するためのブロック図である。
図4に示すように、情報処理端末2は、機能的構成として、入力処理部110、表示処理部120、状態検出処理部130、データ送受信部140、状態伝達処理部150などを有している。
ここで、入力処理部110は、タッチパネル6および入力コントローラ(不図示)を介して操作者の指またはタッチペンなどの軌跡を示す座標データを入力する処理を行うものである。
表示処理部120は、入力処理部110で入力した座標データに基づいて、ディスプレイ5に操作者の指またはタッチペンなどの軌跡の画像(即ち、手書き文字または手書きの絵など)を(図5参照)表示する処理を行うとともに、前記軌跡の画像を示す画像データをデータ送受信部140に出力する処理を行うものである。
図5は、操作者が手書き文字を入力する様子および把持部8、9が発熱している様子を説明するための情報処理端末2の正面図である。
図5に示すように、本実施形態の情報処理端末2では、操作者はタッチパネル6上を指やタッチペンなどでなぞることで所望の手書き文字や手書きの絵を入力することができるようになっている。なお、この例では、ディスプレイ5に「消しゴム」アイコン61が表示されており、操作者は、この「消しゴム」アイコンを用いてディスプレイ5に表示されている文字や絵を削除することが可能となっている。
図4に戻って、状態検出処理部130は、状態検出部16を用いて操作者の状態を検出する処理を行うものである。具体的には、この状態検出処理部130は、一定時間経過毎に、把持部8、9を把持する操作者の脈を脈センサ16aによって検出し、該検出した脈を示す状態データを作成してデータ送受信部140に出力する。
データ送受信部140は、通信I/F部14を介して各種データの送受信を行うものである。具体的には、データ送受信部140は、表示処理部120または状態検出処理部130から入力した画像データまたは状態データを送信したり、通信相手先となる他の情報処理端末2から送信された画像データまたは状態データを受信したりする。
状態伝達処理部150は、データ送受信部140を介して通信相手先となる他の情報処理端末2から受信した状態データを基に、状態伝達部17を用いて通信相手先の他の情報処理端末2を操作する操作者の状態を伝達する処理を行うものである。具体的には、この状態伝達処理部150は、受信した状態データで特定される操作者の状態を示すデータと、記憶部13に記憶されている制御テーブルT1(図6参照)の設定情報とから、伝達動作の種別を決定し、該決定された種別の伝達動作を行う。
図6は、制御テーブルT1の一構成例を説明するための図である。
図6に示すように、この制御テーブルT1は、受信した状態データに応じて状態伝達部17の伝達動作の種別を決定するためのものであり、状態データとしての脈データの範囲を設定する範囲情報と、その範囲情報毎に対応付けて設定される状態伝達部17の伝達動作の種別を示す情報とを登録する。
なお、図6の例では、脈データの範囲情報「50(bpm)以下」に伝達動作の種別情報「低熱(15℃)伝達」が対応付けられ、一方、脈データの範囲情報「50(bpm)〜70(bpm)」に伝達動作の種別情報「標準熱(36℃)伝達」が対応付けられ、一方、脈データの範囲情報「70(bpm)以上」に伝達動作の種別情報「高熱(40℃)伝達」が対応付けられている。
なお、本実施形態では、「低熱(15℃)伝達」とは、把持部8、9が、「略10度」になるように冷却器17bを駆動する動作のことであり、一方、「標準熱(36℃)伝達」とは、把持部8、9が、「略36度(平均的な体温と同じ温度)」になるように発熱器17a(場合によっては冷却器17bも)を駆動する動作のことであり、更に一方、「高熱(40℃)伝達」とは、把持部8、9が、「略40度」になるように発熱器17aを駆動する動作のことである。
次に、前記した構成の通信システム1における各種処理動作について図7〜図9を用いて説明する。
図7は、通信システム1において情報処理端末2Aと情報処理端末2Bとの間で行われるチャット通信の処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
図7に示すように、このシーケンスでは、まず、情報処理端末2Aを操作する操作者Aが、電源ボタン7を押下して端末の電源をオンにした場合や、ディスプレイ5に表示される通信開始ボタンアイコンをタッチパネル6を介して選択操作した場合に、情報処理端末2Aが、サーバ装置3に接続要求を行う(ステップS1)。
すると、サーバ装置3が、通信する端末同士を示す登録情報に基づいて、該当する通信相手先の情報処理端末2Bを呼び出し、自動応答を経て情報処理端末2Aと情報処理端末2Bとの間を通信接続する(ステップS2)。
その後、情報処理端末2Aと情報処理端末2Bとの間のチャット通信が終了するまで、情報処理端末2Aと情報処理端末2Bとの間で、画像データおよび状態データの作成および送受信が繰り返し行われる(ステップS3、4)。
図8は、情報処理端末2のデータ送信時の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図8に示すように、この処理では、操作者による電源ボタン7が操作されて情報処理端末2の電源がオンされ、操作者により電源ボタン7が操作されて電源がオフされるまでの間、ステップS1〜ステップS4の処理を繰り返し実行する。
即ち、ステップS1では、操作者が指やタッチペンなどでタッチパネル6上をなぞると、入力処理部110がなぞられた軌跡の座標データを作成して表示処理部120に出力する。
続くステップS2では、表示処理部120が、入力した座標データに基づいてディスプレイ5に軌跡画像(操作者により手書きされた手書き文字や手書きの絵など)を表示させるとともに、軌跡画像を示す画像データをデータ送受信部140に出力する。
続くステップS3では、状態検出処理部130が、脈センサ16aを用いて操作者の状態である脈を検知し、該検知した脈を示す状態データを作成してデータ送受信部140に出力する。
続くステップS4では、データ送受信部140が、入力した画像データおよび状態データを送信する。
図9は、情報処理端末2のデータ受信時の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図9に示すように、この処理では、操作者による電源ボタン7が操作されて情報処理端末2の電源がオンされ、操作者により電源ボタン7が操作されて電源がオフされるまでの間、ステップS11〜ステップS13の処理を繰り返し実行する。
即ち、ステップS11では、データ送受信部140が、通信相手先となる他の情報処理端末2から画像データおよび状態データを受信する。そして、データ送受信部140が、受信した画像データを表示処理部120に出力し、他方、受信した状態データを状態伝達処理部150に出力する。
続くステップS12では、表示処理部120が、入力した画像データを用いてディスプレイ5に画像を表示する。
続くステップS13では、状態伝達処理部150が、通信相手先の操作者の状態を伝達すべく、入力した状態データと、図6の制御テーブルT1の設定情報とに基づいて、状態伝達部17の発熱器17aまたは冷却器17bを駆動する。具体的には、ステップS13の処理として、例えば、状態伝達処理部150が、受信した状態データを解析して通信相手先の操作者の脈が「75」であると認識した場合、制御テーブルT1の設定情報と照らし合わせることで、伝達動作の種別として「高熱(40℃)伝達」を選択する。そして、状態伝達処理部150は、把持部8、9が、略40度となるように発熱器17aの発熱を制御する。
以上説明した実施形態によれば、ディスプレイに表示される画像や通話に加えて、ディスプレイに表示される画像や通話による音声以外の方法(熱など)により、通信者の状態(脈など)や状態の変化を通信相手に伝達することできる。また、それにより、通信者は、相手の存在(温もりなど)を強く感じることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について図10〜図13を用いて説明する。
図10は、第2の実施形態における情報処理端末2Xの概略的なハードウェア構成を説明するための図であり、図11は、情報処理端末2Xの機能的構成を説明するためのブロック図であり、図12は、情報処理端末2Xの記憶部13に記憶されている制御テーブルT2の一構成例を説明するための図であり、図13は、情報処理端末2Xのデータ送信時の処理手順を説明するためのフローチャートである。
なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成および処理については説明を省略する。
図10に示すように、この情報処理端末2Xは、第1の実施形態の情報処理端末2のハードウェア構成(図3参照)と比較して、状態検出部16Xの構成が相違している。即ち、この状態検出部16Xは、脈センサ16aの代わりに、単語認識回路16bを備えている。この単語認識回路16bは、OCR(Optical Character Reader)などの周知の文字認識アルゴリズムを用いて、入力表示部15で入力された手書き文字を認識し、認識した文字から予め設定されている所定の単語(「あいたい」や、「あいしてる」、「さみしい」、「ありがとう」など)を認識し、認識した単語から操作者の状態(感情など)を分析するものである。
また、図11に示すように、この情報処理端末2Xは、第1の実施形態の情報処理端末2のソフトウェア構成(図4参照)と比較して、状態検出処理部130Xおよび状態伝達処理部150Xの処理動作が相違している。即ち、この状態検出処理部130Xは、状態判定部130aを有しており、状態判定部130aは、操作者により手書き入力された手書き文字を認識して所定の単語を特定し、該特定した単語から操作者の状態を判定する処理を行うものである。
図12に示すように、この制御テーブルT2は、状態判定部130aで判定された操作者の状態に応じて状態伝達部17の伝達動作の種別を決定するためのものであり、操作者の状態としての感情を示す感情情報と、その感情情報毎に対応付けて設定される状態伝達部17の伝達動作の種別を示す情報とを登録する。なお、図12の例では、感情情報「悲しい」に伝達動作の種別情報「低熱(15℃)伝達」が対応付けられ、一方、感情情報「普通」に伝達動作の種別情報「標準熱(36℃)伝達」が対応付けられ、一方、感情情報「嬉しい」に伝達動作の種別情報「高熱(40℃)伝達」が対応付けられている。
即ち、状態判定部130aは、認識した単語が「さみしい」などの操作者の感情が「悲しい」状態であると想定される第1の単語であると判定した場合には、操作者の感情が悲しい状態であると判定する。また、状態判定部130は、認識した単語が「あいしてる」などの操作者の感情が「嬉しい」状態であると想定される第2の単語であると判定した場合には、操作者の感情が嬉しい状態であると判定する。更に、状態判定部130は、認識した単語が前記第1の単語および第2の単語以外の単語であると判定した場合には、操作者の感情が普通の状態であると判定する。
そして、状態検出処理部130Xは、前記したように状態判定部130aが判定した操作者の状態(「悲しい」、「普通」、「嬉しい」などの感情)を示す状態データを入出力処理部110に出力する。
また、状態伝達処理部150Xは、データ送受信部140が通信相手先となる他の情報処理端末2から前記した操作者の「悲しい」、「普通」、「嬉しい」などの感情を示す状態データを受信した場合に、受信した状態データで特定される操作者の感情と、記憶部13に記憶されている制御テーブルT2(図6参照)の設定情報とから、伝達動作の種別を決定し、該決定された種別の伝達動作を行う。
例えば、「悲しい」を示す状態データを受信した場合には、状態伝達処理部150Xは、制御テーブルT2から伝達動作の種別として「低熱(15℃)伝達」を選択し、該選択した種別の伝達動作(即ち、把持部8、9が略15度となるように冷却器17bを駆動する。一方、「嬉しい」を示す状態データを受信した場合には、状態伝達処理部150Xは、制御テーブルT2から伝達動作の種別として「高熱(40℃)伝達」を選択し、該選択した種別の伝達動作(即ち、把持部8、9が略40度となるように発熱器17aを駆動する。更に、一方、「普通」を示す状態データを受信した場合には、状態伝達処理部150Xは、制御テーブルT2から伝達動作の種別として「標準熱(36℃)伝達」を選択し、該選択した種別の伝達動作(即ち、把持部8、9が略36度となるように発熱器17aまたは冷却器17bを駆動する。
そして、図13に示すデータ送信時の処理手順においては、図8のデータ送信時の処理手順と比較して、ステップS3の処理がステップS5となり、ステップS4の処理における状態データの作成処理が前記したような方法になっている点のみが異なるものである。なお、情報処理端末2Xのデータ受信時の処理手順は、図9に示すデータ受信時の処理手順とほぼ同様であり、ステップS13の状態伝達処理が前記した方法になっている点のみが異なるものである。
以上説明した実施形態によれば、操作者のバイタルの状態を検出するための特別なセンサなどを設けなくても済むので端末を小型化または軽量化することができる。
以上、例示的な実施形態に基づいて説明したが、本実施形態は、前記した実施形態により限定されるものではない。
例えば、前記した実施形態では、操作者の状態として「脈」を検出する場合について説明したが、これに限定されず、その他のバイタルサイン(例えば、「体温」、「血圧」、「呼吸」など)を検出するようにしても良い。
また、前記した実施形態では、操作者の状態を伝達する手段として、発熱器および冷却器を用いる場合について説明したが、これに限定されず、その他の伝達手段を用いても良い。具体的には、例えば、発光体ダイオードなどの発光装置を用いて点滅や点灯を制御することにより、相手の状態の変化を伝達するようにしても良いし、ディスプレイ5に表示する相手の文字や絵の表示色を変更することで、相手の状態の変化を伝達するようにしても良いし、振動装置を用いて振動の種別(脈をまねた振動など)によって相手の状態の変化を伝達するようにしても良い。
また、前記した実施形態では、通信先の相手(操作者)の状態を伝達する部分として、把持部8、9を設け、情報処理端末2(2X)の左右端を発熱または冷却させる形態について説明したが、これに限定されず、情報処理端末2(2X)のどの部分を発熱または冷却させるようにしても良い。具体的には、タッチパネル6上全体に敷かれたシート状の透明性を有する熱伝達部材を用いて発熱または冷却するように構成しても良い。
また、前記した実施形態では、インターネットやサーバ装置を介して通信を行うシステムの場合について説明したが、これ以外にも、例えば、無線LAN(Local Area Network)などの技術を用いて情報処理端末同士で直接通信を行うような形態とすることも可能である。
また、前記した情報処理端末で実行される処理プログラムP1、P2は、ROMなどの記憶部に予め組み込むように提供する以外にも、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録して提供したり、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するようにしたりすることも可能である。
その他、前記した実施形態における情報処理端末のハードウェア構成や、ソフトウェア構成や、操作者の状態を伝達する装置および方法や、処理手順などは、単なる一例として記載したものであり、本実施形態は、これらにより限定されない。
1 通信システム
2 情報処理端末
3 サーバ装置
4 ネットワーク
5 ディスプレイ(表示部)
6 タッチパネル
110 入力処理部(入力手段)
120 表示処理部
130、130X 状態検出処理部(検出手段、作成手段)
140 データ送受信部(受信手段、送信手段)
150、150X 状態伝達処理部(伝達手段)
130b 状態判定部(判定手段)
特開2005−316982号公報

Claims (5)

  1. 通信先の情報処理端末を操作する操作者の状態のデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記状態のデータと温度との対応を定めた制御テーブルを記憶した記憶部と、
    前記受信手段で受信した前記状態のデータを用いて、前記通信先の情報処理端末を操作する操作者の状態を、前記制御テーブルで定めた温度で伝達する伝達手段と、
    を有する情報処理端末。
  2. 操作者の状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出した状態のデータを通信先の情報処理端末に送信する送信手段と
    をさらに有する請求項1に記載の情報処理端末。
  3. 音声、文字データ、または画像データの送受信を繰り返すにあたり、当該送受信を繰り返す間、前記検出手段による検出、前記送信手段による前記データの送信、前記受信手段による前記データの受信、および前記伝達手段による状態の伝達を繰り返し行って、前記操作者の状態の変化を伝達
    請求項に記載の情報処理端末。
  4. 操作者の操作に応じてデータを入力する入力手段、
    を更に有し、
    前記検出手段は、前記入力手段で入力したデータから操作者の状態を判定する判定手段と、前記判定手段により判定された状態のデータを作成する作成手段と、を含む請求項1〜3に記載の情報処理端末。
  5. 前記操作者の状態とは、前記操作者のバイタルの状態、または、前記操作者の精神の状態である、請求項1〜のいずれか一項に記載の情報処理端末。
JP2010262725A 2010-11-25 2010-11-25 情報処理端末 Expired - Fee Related JP5149954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262725A JP5149954B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 情報処理端末
US13/303,270 US20120133602A1 (en) 2010-11-25 2011-11-23 Communication terminal and control method
CN2011103780730A CN102566903A (zh) 2010-11-25 2011-11-24 通信终端及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262725A JP5149954B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 情報処理端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114730A JP2012114730A (ja) 2012-06-14
JP5149954B2 true JP5149954B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=46126284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262725A Expired - Fee Related JP5149954B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 情報処理端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120133602A1 (ja)
JP (1) JP5149954B2 (ja)
CN (1) CN102566903A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210127992A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Medtronic, Inc. Body stability measurement using pulse transit time

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020191011A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-19 Firooz Rasouli Virtual remote touch system
JP2004305330A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nec Corp 移動体通信端末装置及び音声情報発生装置
JP2005072743A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Aruze Corp 情報交信用端末
KR100662335B1 (ko) * 2004-06-18 2007-01-02 엘지전자 주식회사 이동단말기 사용자의 감정 전달 및 표출 방법과, 그를위한 통신 시스템
JP4872323B2 (ja) * 2004-12-02 2012-02-08 日本電気株式会社 Htmlメール生成システム、通信装置、htmlメール生成方法、及び記録媒体
KR100639066B1 (ko) * 2005-07-22 2006-10-30 한국과학기술원 열전달이 가능한 컴퓨터용 마우스 시스템
JP4568211B2 (ja) * 2005-11-15 2010-10-27 日本電信電話株式会社 感覚通信装置及び感覚通信方法
JP2009032147A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
US8004391B2 (en) * 2008-11-19 2011-08-23 Immersion Corporation Method and apparatus for generating mood-based haptic feedback
JP5158014B2 (ja) * 2009-05-21 2013-03-06 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
US20110309920A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Brooks James D Tactile prompting system and method for tactually prompting an operator of a rail vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN102566903A (zh) 2012-07-11
JP2012114730A (ja) 2012-06-14
US20120133602A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI728956B (zh) 銜接系統、頭戴式裝置、銜接方法及電腦程式
WO2021036566A1 (zh) 信息处理方法、装置、电子设备及介质
WO2021227918A1 (zh) 交互方法和增强现实设备
CA2900250C (en) Wirelessly communicating configuration data for interactive display devices
CN106341300B (zh) 一种任务发布的方法、装置和系统
CN105264507B (zh) 在通信系统中识别外部设备的装置和方法
WO2021031843A1 (zh) 对象位置调整方法及电子设备
CN111367488B (zh) 语音设备及语音设备的交互方法、设备、存储介质
KR101641424B1 (ko) 단말기 및 그 동작 방법
JP2020057085A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御システム
WO2021208890A1 (zh) 截屏方法及电子设备
WO2021115220A1 (zh) 信息共享方法、电子设备及计算机可读存储介质
US20090091470A1 (en) Information communication and interaction device and method for the same
EP2031481A1 (en) Information communication and interaction device and method for the same
KR20110018343A (ko) 송신될 메시지의 생성
JP5149954B2 (ja) 情報処理端末
US20210158031A1 (en) Gesture Recognition Method, and Electronic Device and Storage Medium
WO2021031844A1 (zh) 图标显示方法及终端
WO2020192662A1 (zh) 操作方法及终端设备
KR20160072637A (ko) 착용형 사용자 인터페이스 장치
WO2022228270A1 (zh) 信息处理方法、信息处理装置、电子设备和可读存储介质
WO2019066323A1 (ko) 전자 장치 및 그의 시선 정보를 이용한 컨텐트 실행 방법
CN112565844B (zh) 视频通信方法、装置和电子设备
CN111614837B (zh) 跨应用的数据调用方法及电子设备
WO2021175181A1 (zh) 电子设备及拍摄提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees