JP5148622B2 - ロータリープレスで形成するための方法 - Google Patents

ロータリープレスで形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5148622B2
JP5148622B2 JP2009535858A JP2009535858A JP5148622B2 JP 5148622 B2 JP5148622 B2 JP 5148622B2 JP 2009535858 A JP2009535858 A JP 2009535858A JP 2009535858 A JP2009535858 A JP 2009535858A JP 5148622 B2 JP5148622 B2 JP 5148622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
forging device
thermoplastic material
support film
core element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009535858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509095A (ja
Inventor
マーク、ジェームス、クライン
ジェロミー、トーマス、レイチェック
ウルミッシュ、ダラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2010509095A publication Critical patent/JP2010509095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148622B2 publication Critical patent/JP5148622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • B29C2043/465Rollers the rollers having specific surface features having one or more cavities, e.g. for forming distinct products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/486Endless belts cooperating with rollers or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/729Hook and loop-type fasteners

Description

本発明は、一般的に、製品又は構成要素を作製するためのシステム及び方法に関するものであり、より具体的には、熱可塑性材料から構成要素を作製するためのシステム及び方法に関する。
多くの材料が形作り可能である。例えば、金属製品は、鍛造によって形作られることがある。プラスチック材料も、形作られることがある。様々なポリマーが、熱可塑性であることは既知である。熱可塑性材料は、可塑性又は変形可能である、加熱されるときに溶融する、及び冷却されるときに固化する等の性質を示すことができる。熱可塑性材料は、軟化するまで加熱され、次に変形されてもよい。熱硬化性ポリマーは、対照的に、高度に架橋されたポリマーであって、鋳造及び硬化された後では再溶融又は再形成することができない。
熱可塑性材料を含んでもよい製品構成要素の一例には、サーフェスファスナーがある。サーフェスファスナーは、様々な用途において一般に使用されており、多くは第1の表面を第2の表面に結合して、これにより、物品の第1と第2の部分を向かい合わせの関係に連結するものである。サーフェスファスナーは、1つの物品を他に固定するために、又はある所望の方法で物品の第1の部分を第2の部分に固定するために、使用されることもある。サーフェスファスナーは、消費者製品を含めて、様々な用途で使用されることがある。例えば、サーフェスファスナーは、おむつなどの吸収性物品と共に、様々な製品又は物質のいずれかのパッケージを固定する、開く、又は閉じるために、包帯又は創傷保護被覆材などの医用製品用に使用されることがある。
上に列挙した目的のために、様々なファスナーが使用されてもよい。好適なファスナーの例には、総称的に「マクロファスナー」と呼ばれるものが挙げられる。「マクロファスナー」は、いずれかの大きな連結ファスナーを指す。マクロファスナーの一般的な例には、バックル、タブとスロット、ホックと通し輪、ボタン、ジッパー、スナップなどが挙げられる。マクロファスナーは、連結される部品に良い整列をもたらす傾向がある。それらは通常、それ自体にのみ連結するものであって、他の対象物にくっつくことはなく、多くの実施形態が静かに係合を解く。マクロファスナーは、おむつなどの吸収性物品を閉じることを含め、様々な状況で有用である。
幾つかのマクロファスナーは、それらの設計の本質のために、係合プロセス中及び応力下での使用中の著しい変形を防ぐためにやや剛性である場合がある。そのような変形が、2つのファスナー構成要素を、容易に共に噛み合わない形状にすることがある。したがって、そのようなマクロファスナーの組み立てには、ファスナーの背骨を作り上げる硬いプラスチックの芯要素を形成することと、柔軟な不織布材でこれを包囲することと、を備えることができる。例えば、強化するためのプラスチック要素が、タブ・アンド・スロットのマクロファスナーと共に使用されて、それらの相互連結する能力、相互連結を保つ能力、及び適切な向きを維持する能力を改善してもよい。
そのようなマクロファスナーの硬い強化するためのプラスチックの芯要素を形成するために、様々な方法が使用されてもよい。その部品を形成する1つの既知の方法には、厚いプラスチックフィルムを押し出して、これを形状に打抜き、すなわちパンチし、次に、直線的なやり方で、不織布材中に積層することがある。この方法では、芯要素全体にわたって単一の厚さだけを有するという設計に限定される可能性がある。この方法はまた、形成プロセスを複雑にして費用を増加する場合もある、遊離片の原因となる幾つかの小さなパンチ操作を使用することがあるので、部品の集合体(mass)の使用を減少した部品形状を作り出す能力を制限する場合がある。加えて、打抜き及びパンチ加工は通常、材料を初期溶融物の中に再利用できない場合、高いスクラップ率という結果になる。
ファスナー芯要素を形成する別の既知の方法は、熱可塑性樹脂印刷と呼ばれ、PCT国際公開特許WO 03/039868 A1号に記載されている。この方法は、非常に熱い溶融プラスチックを使用しており、これが、芯要素の形状のセル又は空隙域の中に置かれて、次に、不織布材の上に印刷ないしは別の方法で付着される。この形成方法は、欠点を有する場合がある。1つのそのような欠点として、プラスチックの芯要素は通常、それが上に付着される不織布材よりも高い溶融温度であることがある。典型的には、ポリエチレンテレフタレートのような不織布を使用すると、ポリプロピレンなどの、より低い溶融温度の類似不織布と比較して、より高コストになり得る。印刷での別の欠点は、芯要素が不織布上を汚す傾向があり、部分最適な形状という結果になることである。
本発明の一態様において、回転鍛造を用いて熱可塑性材料を形成するための方法が提供される。ある容量の熱可塑性材料は実質的に鍛造温度以上で供給される。熱可塑性材料は、第1の回転鍛造装置と第2の回転鍛造装置との間に移送される。第1の鍛造装置は熱可塑性材料を受け取るその表面内に第1の鍛造域を画定している。熱可塑性材料は第1の鍛造域に流れ込み、熱可塑性材料から芯要素を形作る。熱可塑性材料は実質的に固化されて芯要素になる。次に、芯要素は第1の回転鍛造装置から移送される。
ある実施形態では、熱可塑性材料は半固体状態で供給され、ある実施形態では、第2の回転鍛造装置もその表面上に鍛造域を画定しており、2つの空隙が、熱可塑性材料を挟んでこれを形作る。別の実施形態では、鍛造装置の少なくとも一方を冷却することによって、熱可塑性材料の温度は、熱可塑性材料の鍛造温度よりも低くされてもよい。
本発明の別の態様において、所望の形状の芯要素を押出物から形成するための回転鍛造システムが提供される。そのシステムは、ある容量の熱可塑性材料をその鍛造温度以上で供給するように構成された、押出ダイを備える。システムは更に、表面内に第1の鍛造域を画定する第1の回転鍛造装置を備える。システムには、第1の鍛造装置に近接して配置された第2の回転鍛造装置も備える。第2の回転鍛造装置は、熱可塑性材料を押出ダイから受け取り、これを第1の回転鍛造装置と第2の回転鍛造装置との間へ移送するように、位置付けられている。鍛造装置(複数)は、これにより、熱可塑性材料を第1の鍛造域に整列させて、芯要素を熱可塑性材料から形作る。第2の鍛造装置は、熱可塑性材料を実質的に固化して芯要素にするのに十分な、熱可塑性材料の鍛造温度よりも低い温度を有する。
本明細書は、本発明を構成するとみなされる対象を詳細に指摘し、明確に請求する請求項で結ぶも、本発明は添付の図面と共に考慮される次の説明からより良好に理解されるものと考えられる。
材料を回転鍛造するための本発明の装置の実施形態の正面図。 高分子材料の材料特性を温度の関数として示すグラフ。 材料を回転鍛造するための本発明の装置の実施形態の正面図。押出ダイの位置を示しており、押出物が空隙域を有する鍛造装置に供給されている。 材料を回転鍛造するための本発明の装置の実施形態の正面図。押出ダイの別の位置を示しており、押出物が平滑表面を有する鍛造装置に供給されている。 材料を回転鍛造するための本発明の装置の実施形態の正面図。押出ダイの別の位置を示しており、押出物を鍛造装置に向けるために重力が用いられている。 鍛造装置の正面図。鍛造装置(複数)が平滑表面を有する。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の正面図。1つの鍛造装置が空隙域を有する。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の正面図。1つの鍛造装置が突出部を有する。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の正面図。鍛造装置(複数)が空隙域を有する。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の正面図。1つの鍛造装置が空隙域を有し、1つの鍛造装置が突出部を有する。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の正面図。鍛造装置(複数)が突出部を有する。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の正面図。鍛造装置(複数)が、空隙域及び突出部の組み合わせを有する。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の部分正面図。鍛造装置の周表面が、組み込まれた空隙域を更に有する突出部を有する。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の平面図。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の表面の実施形態の部分断面図。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の表面の実施形態の部分断面図。 本発明の実施形態に従う鍛造装置の表面の実施形態の部分断面図。 本発明の実施形態に従う支持フィルム及び芯要素の斜視図。 本発明の実施形態に従う鍛造装置で形成された、支持フィルム付き芯要素の実施形態の部分断面図。 本発明の実施形態に従う鍛造装置で形成された、支持フィルム付き芯要素の実施形態の部分断面図。 本発明の実施形態に従う鍛造装置で形成された、支持フィルム付き芯要素の実施形態の部分断面図。 本発明の実施形態に従って鍛造されたマクロファスナー芯要素を有する、成型ウェブ。 不織布材を接合してウェブを打抜くための、本発明の装置の実施形態の正面図。 打抜かれたスロットファスナーウェブの平面図。 スクラップ材が除かれ芯要素が分離された、図11の打抜かれたスロットファスナーウェブの平面図。 本発明の実施形態に従う支持フィルム上の芯要素の正面図。芯要素がX距離で離れている。 本発明の実施形態に従う支持フィルム上の芯要素の正面図。芯要素がY距離で離れている。 本発明の実施形態に従う旋回可能なセグメント群を有する鍛造装置の正面図。セグメント820aの加速前を示す。 図14Aの鍛造装置の正面図。セグメント820aの加速後を示す。 本発明の実施形態に従うコンベヤーシステムの正面図。
用語「吸収性物品」は、本明細書で使用されるとき、流動体を通常は吸収して保持する装置を指す。ある場合には、この句は、着用者の身体に当てて又は近接して置かれて、身体から排出された排泄物及び/又は滲出物を吸収して保有する装置を指しており、これらには締結されるおむつ、プルオンおむつ、トレーニングパンツ、水泳用おむつ、成人用失禁物品、婦人衛生物品などのような、パーソナルケア物品が挙げられる。他の場合には、その用語は、保護又は衛生物品、例えば、前掛け、拭取り布、包帯、包み布、創傷被覆材、手術用ドレープなどをも指す。
用語「おむつ」は、一般に、乳幼児及び失禁症者により胴体下部の周りで着用される吸収性物品を指しており、典型的には、おむつの周囲の付近で横方向の張力をもたらし、物品を着用者上に保持するために、後ろ腰部区域を前腰部区域に連結して閉じた形体にする、締結装置を有する。
用語「事前締結された使い捨て物品」又は「事前締結された物品」は、本明細書において、物品の締結装置が事前締結された(すなわち、締結装置が係合されて閉鎖体を形成している)形態で消費者に提供され、脚を物品の脚開口部に通すことによって着用者に着けられるように意図された、使い捨て吸収性物品を指す。
用語「プルオンおむつ」及び/又は「トレーニングパンツ」は、本明細書において、通常は固定された閉鎖形態を着用者の腰部周りに有し、脚を物品の脚開口部に通すことによって着用者に着けられるように意図された、使い捨て吸収性物品を指す。
用語「ウェブ」は、本明細書で使用されるとき、単一層若しくは多重層を有する、フィルム、熱可塑性フィルム、不織布、織り布、木材パルプを包含するドライラップ材、発泡体など、又はこれらの組み合わせを包含する、いずれかの連続材料を指す。
用語「基材」は、本明細書で使用されるとき、単一層若しくは多重層を有する、フィルム、熱可塑性ウェブ、不織ウェブ、織りウェブ、発泡体木材パルプを包含するドライラップ材、セルロース系材料、誘導体化された若しくは変性されたセルロース系材料など、又はこれらの組み合わせを包含する、任意の材料を指す。
用語「繊維性基材」は、本明細書で使用されるとき、天然材料又は合成材料のどちらか、又はこれらの任意の組み合わせであり得る、多数の繊維からなる材料、例えば、不織布材、織布材、編物材、及びこれらの任意の組み合わせを指す。
用語「不織布」は、本明細書で使用されるとき、織られる又は編まれるのではなく、スパンボンディング、カーディング、及びメルトブローなどのプロセスによって、連続長繊維及び/又は不連続繊維から作製された布地を指す。不織布は、1層以上の不織布層を備え、各層が、連続長繊維又は不連続繊維を備えることができる。不織布はまた、バイコンポーネント繊維を含むことができ、これは、鞘/芯、並列、又は他の既知の繊維構造を備えることができる。
用語「熱可塑性材料」は、本明細書において、加熱されるときに柔軟になって冷却されるときに硬化し、所望の形体に鍛造され得る、任意の高分子材料又は組成物を指す。
用語「鍛造」は、本明細書で使用されるとき、熱有り又は無しで(with our without heat)、プレス又は他のプレス加工装置によって、成型部品を形成する任意のプロセスを指す。
図1Aは、本発明の原理に従って回転ドラムを用いて押出物を形成するためのシステム及び方法の実施形態の正面平面図(front plan view)である。他の実施形態は、限定する訳ではないが、回転経路に追従するセグメント群、回転ホィール、連続又は分割されたベルトなどの、他の形体の鍛造装置を備えてもよく、その幾つかが本明細書に記載されている。図1Aに示される回転鍛造システム10は、熱可塑性材料の供給を押出物30として供給するように配置された押出ダイ20を備えてもよく、次に、鍛造装置40及び50の間を通される。鍛造装置40及び50は、以下で更に詳細に説明されるような、「集合体の再方向付け(mass redirection)」プロセスの一部を実行して、支持フィルム72付き芯要素70を一体形成してもよい。集合体の再方向付けプロセスの実施形態は、薄い本質的に平らな材料シートに圧力をかけて、鍛造装置40及び50の空隙又は突出部によって、材料シートの幾つかの区域をより薄くし、一方、他の区域をより厚くするような具合に、材料を再方向付けすることを備える。すなわち、材料の集合体が、シートの1つの領域から他の領域へ流動してもよい。
システム10は、熱可塑性ポリマーからなる材料と共に使用されてもよく、それらには、ポリオレフィン類(ポリプロピレン及びポリエチレンが挙げられるがこれらに限定されない)、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、弾性のポリオレフィン類、他の熱可塑性ポリオレフィン類、及びこれらの組み合わせなどがある。他の熱可塑性材料が使用されてもよい。好適な材料の特定の例として、エクソン(Exxon)から入手可能なエクサクト(Exxact)(商標)及びビスタマックス(Vistamax)(商標)が挙げられるが、これらに限定されない。好適なポリプロピレン材の例には、バセルポリオレフィンズ(Basell Polyolefins)から入手可能なモプレン(Moplen)(商標)、メトセン(Metocene)(商標)、アドスティフ(Adstif)(商標)、クリレル(Clyrell)(商標)、プロファックス(Pro-Fax)(商標)、及びプロファックスウルトラ(Pro-Fax Ultra)(商標)が挙げられる。好適なポリエチレン材の例には、やはりバセルポリオレフィンズ(Basell Polyolefins)から入手可能なルポレン(Lupolen)(商標)、ルカレン(Lucalen)(商標)、及びホスタレン(Hostalen)(商標)が挙げられる。熱可塑性材料は、所望の特性をもたらすことができ、その意図される用途にとって適切な負荷に耐えることができる、任意の材料で作られてもよい。システム及び方法は主として熱可塑性樹脂に関して議論されているが、様々な添加材料及び/又は充填材料が、本発明で使用される熱可塑性樹脂に添加可能であることを理解すべきである。そのような材料の例には、木材、金属、セラミックス、複合材料などの粒子及び/又は繊維が挙げられる。
ある実施形態では、押出物中に形成される、得られた芯要素は、最終製品であってもよい。他の実施形態では、押出物中に形成される、得られた芯要素は、他の構成要素に包含されても又は取り付けられてもよく、あるいは他の方法で、加工されて最終製品を形成してもよい。芯要素は、ファスナー又は他の構成要素を形成するのに使用されてもよい。その要素は、締結されるおむつ、プルオンおむつ、トレーニングパンツ、水泳用おむつ、及び成人用失禁物品が挙げられる使い捨て吸収性物品など、多数の製品に使用されてもよい。そのような芯要素は更に、ファスナー、他の使い捨て若しくは耐久性製品用の構成要素、製品パッケージ若しくはパッケージサブアセンブリ、及び任意の他の好適な製品を形成するのに、使用されてもよい。本明細書でより詳細に説明される実施形態では、芯要素は、使い捨て吸収性物品用のタブ・アンド・スロット締結装置の形成に使用される。
システム及び方法は、主としてマクロファスナー用の構成要素を形成することに関して議論されているが、マクロファスナー用構成要素の形成についての議論は、例を目的とするのみである。システム及び方法は、いかなる好適な所望の製品又は構成要素の作製に使用されてもよい。本明細書に開示されるシステム及び方法で製造されてもよい製品又は製品構成要素の例には、歯ブラシのハンドル、パッケージ(容器の蓋など)、フロス楊枝、ベルトのバックル、おもちゃ、自動車部品、変化する厚さの他の熱可塑性樹脂物品などが挙げられるが、これらに限定されない。
図1Aに示される実施形態を更に参照して、本発明の回転鍛造システム10は、本発明の原理に従うシステム10に供給される押出物から、支持フィルム72に一体で所望の形状の芯要素70を形成するのに好適であってもよい。図1Aに示される回転鍛造システム10は、押出ダイ20、概ね円筒形状及び装置40の周囲付近の周表面42を有する第1の鍛造装置40、並びに概ね円筒形状及び装置50の周囲付近の周表面52を有する第2の鍛造装置50を備えてもよい。第2の鍛造装置50は、第2の鍛造装置50の周表面52が第1の鍛造装置50の周表面42に接触又は近接するように、第1の鍛造装置40に隣接して置かれている。あるいは、第2の鍛造装置50は、所望の芯要素70及び支持フィルム72の特性及び形状に依存して、周表面52が周表面42から任意の所望の距離にあるように、置かれてもよい。第2の鍛造装置50の中心軸は、第1の鍛造装置40の中心軸に概ね平行である。そのように置かれているので、周表面42が周表面52に最も近い点において、第1の鍛造装置40と第2の鍛造装置50との間を通過する材料が、周表面42及び52の両方に概ね整列して接するような具合に、第1の鍛造装置40と第2の鍛造装置50との間に、接点12が作り出される。鍛造装置40及び50は、任意の好適な材料で形成されてもよく、金属、プラスチック、複合材、木材、又は以下の鍛造プロセス中で更に詳しく説明される機械的負荷及び温度条件に耐えることができる、任意の他の材料が挙げられる。
本発明の操作に際しての次の説明は、図1Aに示される実施形態に関するものである。しかしながら、その操作法は、空隙域よりもむしろ突出部を有する又は空隙域と組み合わせで突出部を有する実施形態を包含し、本明細書で言及される鍛造装置40及び50の実施形態のいずれに対しても適用可能であることを理解するであろう。空隙域に適用可能な特性は、突出部にも同様に適用可能である。図1Aを参照して、第2の鍛造装置50は、ある実施形態において、1つ以上の空隙域54を周表面付近に含み、周表面52上にパターンを画定する。第2の鍛造装置50の周表面52上に画定されるパターンは、任意の幅、長さ、高さ、及び深さを備える、任意の所望の形状の芯要素70という結果になっていてもよい。すなわち、以下においてより詳細に説明される空隙域54は、所望の芯要素70を形成する様々な形状及び寸法を備えてもよい。その上、空隙域54は、空隙域54の幾つかの部分が1つの特定の深さであり、一方、空隙域54の他の部分が1つ以上の他の深さであるよう、全体にわたって任意の所望の深さであってもよい。幾つかの実施形態では、類似しない形に作られた空隙域54が、第2の鍛造装置50に設けられてもよい。すなわち、第2の鍛造装置50の周表面52上に画定されるパターンは、複数の空隙域54を備え、所望に応じて、それぞれが同一形状を有しても、それぞれが異なる形状を有しても、又はそれらのいずれかの組み合わせを有してもよい。更に、周表面52上に画定されるパターンは、周表面52の全周周りに連続する空隙域54を備えてもよい。
運転に際して、第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50は、装置上の回転矢印46及び56により示されるように回転する。一般に、鍛造装置40及び50は、第1の鍛造装置40がその中心軸の周りで時計方向に回転し、第2の鍛造装置50がその中心軸の周りで反時計方向に回転するように、反対方向に回転する。
押出ダイ20は、熱可塑性材料の供給を押出物30として鍛造装置40及び50に供給する。押出物30は、第1の速度V1にて、鍛造装置40及び50に向かって移動する。第1の鍛造装置40の周表面42は、第2の速度V2にて移動している。第2の鍛造装置50の周表面52は、第三の速度V3にて移動している。速度V1、V2、及びV3はそれぞれ、0m/分を超える。ある実施形態では、速度V1は、速度V2及び速度V3の両方に等しい。別の実施形態では、速度V1は、他の2つの速度の少なくとも1つと異なってもよい。更に別の実施形態では、速度V2が、他の速度の少なくとも1つと異なる。速度の任意の組み合わせが用いられてもよい。速度V1、V2、及びV3は全て、0m/分を超える。幾つかの実施形態では、速度V1は、少なくとも10m/分である。あるいは、速度V1は、少なくとも30m/分、少なくとも50m/分、又は少なくとも150m/分である。
熱可塑性材料は、連続的に押し出し可能であり、あるいはストリップ又は何らか他の好適な方法などで不連続に押し出されてもよい。押出ダイ20は、押出物30を鍛造装置50の空隙域54に押し込むための圧力を生成する必要がない。むしろ、鍛造装置40及び50は、空隙域54を充満するための圧力を提供してもよい。押出物30は通常、押出ダイ20から鍛造装置40及び50の間を通過するまで、半固体状態を維持するのに適切な温度に保持される。一般に、鍛造システム10の集合体の再方向付けプロセスが生じるのは、集合体の再方向付けが容易に生じるのに十分に高いが、材料が鍛造装置から一旦離れると材料が異なる形状へ流動するほど高くない温度に、熱可塑性材料がある間である。押出物30として供給されて、本システム10の集合体の再方向付けプロセスに典型的にさらされる熱可塑性材料は、粘性及び弾性特性を有する。幾つかの温度においては、弾性特性が支配的である。それらの温度における集合体の再方向付けは、材料の形成が困難なことがあるので、効果的でない可能性がある。そのため、高い圧力及び長い滞留時間が、すなわち、押出物30の集合体が再方向付けされる時間長さ又は期間が、必要とされることがある。このことは、高速で信頼性の高いプロセスには望ましくない場合がある。別の温度では、粘性特性が支配的である。一般に、鍛造システム10の集合体の再方向付けプロセスは、弾性特性が粘性特性を支配する温度以上で、熱可塑性材料がある間に生じる。
任意の所与の材料について、支配する特性は、図1Bのグラフに示されるように、材料の温度及びプロセスパラメーター(例えば速度)にも依存する。
図1Bは、高分子材料の材料特性を温度の関数として示すグラフである。図1Bのグラフは、剪断力の貯蔵弾性率曲線100−G’及び損失弾性率曲線100−G”を示しており、垂直軸が、貯蔵率及び損失率の対数目盛であり、水平軸が、温度の線形目盛である。図1Bのグラフは、ガラス質領域101、遷移領域102、ゴム状平坦領域103、及び終端領域104を示す。図1Bのグラフは、遷移領域102の中間位置の、ガラス転移温度であるTgも包含する。高分子材料は、Tg未満の温度ではガラス質になる傾向があり、Tgの温度以上ではゴム状になる傾向がある。高分子材料は、ゴム状平坦領域103未満の温度では実質的に固体であり、ゴム状平坦領域103内では半固体であり、終端領域104内では実質的に溶融している。
剪断力の貯蔵弾性率曲線100−G’と損失弾性率曲線100−G”は、ゴム状平坦領域103と終端領域104との間の境界上にあるクロスオーバー点109において、相互に交差している。本開示を通して、クロスオーバー点に対する参照は、剪断力の貯蔵弾性率曲線と損失弾性率曲線がゴム状平坦領域と終端領域との間の境界上で相互に交差する、クロスオーバー点109などの点を指す。高分子材料の材料特性を温度の関数として示すグラフは、当業者が理解するように、様々な方法で作成可能である。例えば、図1Bのグラフのようなグラフは、材料のTgより低い温度から材料の融解温度以上の温度までの、1ヘルツ周波数における振動温度掃引方法により作成可能である。クロスオーバー点は、当業者が理解するように、周波数につれて変化し得る。平行プレート又はコーン及びプレートを使用するAR 2000などのレオメーターを含めて、様々な機器が、この方法を実行するのに使用可能である。
先に述べたように、本システム10の集合体の再方向付けプロセスは、材料がクロスオーバー温度以上である間に、利用されてもよい。本開示を通して、クロスオーバー温度以上の温度は、鍛造温度とも呼ぶことができる。材料は、クロスオーバー温度をよりもずっと上に加熱することもできる。しかしながら、温度が高すぎると、材料は、溶融不安定性のために、取扱いが容易でないほど流動性である可能性があり、又はフィルムに容易に形成されない可能性がある。同様に、その温度は通常、クロスオーバー温度以上であって、クロスオーバー温度ちょうどではない。結果として、集合体の再方向付けを実行するのに用いられる圧力が、滞留時間と共に低下される。
ある実施形態では、押出物30は、鍛造装置40及び50を離れる前には、製造者推奨押出温度の±5.6℃(±10°F)内などの、材料押出温度に保持される。例えば、ポリプロピレンの押出成形の場合、その温度は、199℃(390°F)±5.6℃(±10°F)に保持されてもよく、ポリエチレンの押出成形の場合、その温度は、176.7℃(350°F)±5.6℃(±10°F)に保持されてもよい。より広い又はより狭い温度変化も、押出物がその半固体状態又は軟固体状態にあって、本システム及び方法で再方向付け可能である場合、本発明の範囲内である。
材料は、鍛造システム10の集合体の再方向付けプロセスの前には、任意の所望の温度にもすることができる。ある実施形態では、押出ダイ20が、クロスオーバー温度よりも温度を低くして押出物30を供給し、そして、押出物30が、鍛造装置40及び50の接点12に到達する前に、クロスオーバー温度以上で加熱されてもよい。ある実施形態では、押出ダイ20は、押出物30をクロスオーバー温度で、又はクロスオーバー温度以上で供給してもよい。ある実施形態では、押出ダイ20は、押出物30をクロスオーバー温度よりずっと上の温度以上で供給してもよい。幾つかの実施形態では、押出物30が、集合体の再方向付けに必要とされるよりも高い温度で押出ダイ20から供給されて、押出ダイ20内の背圧低下、又は押出ダイ20からの押出物30の流量増加などを行ってもよい。押出物30がクロス温度より十分高い温度以上で押出ダイ20から供給される場合、押出物30は、所望の場合、鍛造装置40及び50の接点12に到達する前に、冷却されてもよい。押出物30の冷却は、周囲空気、チルドロール、又は当業者が理解する他の冷却手段の使用によるものも含め、幾つもの方法で実施されてもよい。
エラストマー材などの幾つかの材料は、例えばクラレ社(Kurary Inc.)から入手可能なスチレン系ブロックコポリマー材料セプトン(SEPTON)4033は、秩序無秩序の形態挙動(order-disorder morphological behavior)を示して、明瞭な融解点を有さないことがあり、代わりに、秩序無秩序温度を有するとして記述することができる。そのような材料の場合、本システム10の集合体の再方向付けプロセスは、クロスオーバー温度の代わりに、秩序無秩序温度以上であってもよい。本開示を通して、秩序無秩序温度以上の温度も、鍛造温度と呼ぶことができる。
本システム10では、押出物30は、クロスオーバー温度よりも低い間に、鍛造装置40及び50を離れてもよい。すなわち、本明細書で説明されるように、押出物30が一体形成の芯要素70を有する支持フィルム72に形成されて、支持フィルム72及び芯要素70が鍛造装置40及び50を離れるなら、以降では、支持フィルム72及び芯要素70は、押出物30のクロスオーバー温度よりも低くてもよい。支持フィルム72及び芯要素70が鍛造装置40及び50を離れるときに、クロスオーバー温度よりも低くない場合、支持フィルム72及び芯要素70は、流動性である可能性がある。ある実施形態では、支持フィルム72及び芯要素70が鍛造装置40及び50を離れる際の温度は、支持フィルム72及び芯要素70が半固体、軟固体、又は固定の形態であるようなものであってもよい。様々な実施形態において、その温度は、芯要素が鍛造装置上の空隙及び/又は突出部との接触性を失う、クロスオーバー温度に近い又はそれ未満である。
押出物30が最初に鍛造装置40及び50に接触するときと押出物30が鍛造装置40及び50を離れるときとの間の押出物30の温度は、変化してもよい。これらの点の間の温度変化は、集合体の再方向付けプロセス中の滞留時間にわたって自然に生じてもよく、あるいは、鍛造装置のいずれか若しくは両方の加熱又は冷却などによる熱の追加又は除去によって、制御されてもよい。押出物30は、所望の量の集合体の再方向付けが生じるのに十分な滞留時間、集合体の再方向付け可能な温度に保持されてもよい。
ある実施形態では、押出物30は、第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の接点12に近接して押し出されてもよい。他の実施形態では、熱可塑性材料は、図2〜4に示されるように、任意の好適な場所に押し出されてもよい。そのような代替実施形態では、押出ダイ20が押出物30を鍛造装置40及び50に供給し続けている間、押出物30は、第1の鍛造装置40又は第2の鍛造装置50のいずれかの周表面に沿って所定の経路上を運ばれてもよく、並びに第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の接点12の間を通されてもよい。第2の鍛造装置50上の空隙域54は、押出物30が接点12の間を通過するときに、押出物30を再方向付け又は再割り当てし、これにより空隙域54の1つ以上に充満させるように、整列されていてもよい。押出物30が鍛造装置40及び50の間を通過するときの再方向付けの結果は、一体形成された芯要素70を有する支持フィルム72である。
空隙域54の形状が芯要素70の形状を形成する。押出物30が第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の接点12の間を通過するとき、鍛造装置40及び50からの好適で固定されたニップ幅又は圧力が、押出物30を空隙域54へ完全に押し込む。ニップの隙間又は圧力は、芯要素70の厚さ及び/又は支持フィルム72の厚さが調節可能であるように、制御されてもよい。鍛造装置40及び50は、ニップの適切な固定隙間又は圧力の選定によって、押出物30のかなりの部分を空隙域54へ押し込むように、及び押出ダイ20により供給されたのに終局的に芯要素70に包含されない過剰押出物30の量を減少するように、運転されてもよい。一般に、本発明の鍛造システム10で使用される押出物30の容積は、充満された空隙域54の容積と、支持フィルム72に使用された材料の容積と、得られた芯要素70の一部でも支持フィルム72でもない過剰押出物の容積との合計に、ほぼ等しくてもよい。過剰押出物の容積は、ある実施形態においては、減少される又は無くされる可能性がある。一般に、過剰押出物は、他の実施形態では、鍛造装置40及び50の側面から搾り出され、固化するままにされて、後に切り取られる。他の実施形態では、ニップによって、過剰押出物が、鍛造装置40及び50の一方又は両方の周表面上に配置されている窪んだ逃げ穴を通って流動させられてもよく、あるいは、第1及び/又は第2の鍛造装置40及び50の周表面42及び/又は52に当てられて又はこれに近接して作用するスクレーパによって、過剰押出物が、鍛造装置40及び50の一方又は両方の周表面から拭き取られても又は取り除かれてもよい。あるいは、周表面42は溝又はチャネルを備え、これが過剰材料を捕捉し、並びに鍛造装置40及び50のそれぞれの横方向端部にあるなどの、収集装置に向けて案内してもよい。過剰材料は、任意の好適な方法で対処され又は再方向付けされてもよい。いずれの実施形態においても、そのような過剰押出物は、再利用されて、押出ダイ20により再供給されてもよい。
ある実施形態では、熱可塑性材料は、第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の接点12の間を通って、並びに更なる加工へ移動してもよい。別の実施形態では、熱可塑性材料は、第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の接点12を通過した後で、第1の鍛造装置40の周表面42に隣接して移動して、鍛造装置40から取り出されてもよい。材料が第1の鍛造装置40を外れる前に、材料がそのクロスオーバー温度よりも低く冷却されて、半固体状態から実質的に固体の状態にされてもよい。このことは、材料が空隙域54により形成されたその形状を保持する助けになり、したがって、規則的に形作られた芯要素70を繰返し可能及び一定の方法で生産する助けになり得る。材料は、押出温度において又はこれよりいくぶん低い温度において空隙域54の形状に固化を始めてもよく、及び材料がその温度より下に冷却されるとき、固体状態に入る。しかしながら、材料の温度は、集合体の再方向付けが所望の程度に完了する前に材料が固体状態に入らないように、制御される。その温度は、設備の温度制御、鍛造装置40の温度制御、鍛造装置50の温度制御などを包含し、任意の好適な方法で制御されてもよい。鍛造装置40、50の温度は、電気的要素、グリコールなどの冷却流体、温水又は冷水でなどによって、制御されてもよい。鍛造装置40から剥ぎ取られる前の材料の所望の温度は、材料の粘性に基づいて、及び空隙域54の特定の形状に基づいて、確定されてもよい。様々な実施形態において、その温度は、材料が剥ぎ取られる場所で、クロスオーバー温度に近い又はこれより下である。
ある実施形態では、押出物30が第1の鍛造装置40に供給された後で、及び鍛造装置40の周りで回転するにつれて、押出物30が、十分に急速に固化して、鍛造装置40を外れる前に確実に固体状態に入っているように、第1の鍛造装置40が、押出物30のクロスオーバー温度より十分に低い温度に冷却されてもよい。ある実施形態では、第1の鍛造装置40に加えて又はその代わりに、第2の鍛造装置50が冷却されて、押出物を固体状態にするのを助けてもよい。ある実施形態では、鍛造装置40及び/又は鍛造装置50は、集合体の再方向付けプロセス中の温度より著しく低い温度まで、例えば、−3.9℃(25°F)、10℃(50°F)、23.9℃(75°F)、37.8℃(100°F)、又は更に低い温度まで冷却されており、このことは、芯要素70が空隙域54の形状を忠実に維持する助けになり得る。装置40及び/又は50を冷却することによって、制御されない温度の装置からの冷却により達成されるであろうよりも早い速度で、材料がその前の半固体状態から固化するように、押出物30の温度を低下させることができる。様々な実施形態において、鍛造装置の一部又は全てを冷却可能である。それ故に、鍛造装置40は、したがって回転鍛造システム10は、冷却鍛造装置無しで実施可能であろうよりも速い速度で運転されてもよい。
一体の芯要素70及び支持フィルム72が共に、ウェブ75を形成している。ウェブ75がローラー320を通って移動し、これらがウェブ75の片側又は両側に不織布又は他の材料322のウェブを接着剤接合してもよい。接着剤は、接着剤ステーション324において塗布されるが、不織布又は他の材料322のウェブの全面に塗布でも、又は一部に塗布でもよい。あるいは、不織布又は他の材料322は、他の好適な手段によってウェブ75に接合されてもよく、積層、高圧接着などが挙げられる。不織布又は他の材料322のウェブがウェブ70、72の両側に接合されるとき、ウェブ70、72は、不織布又は他の材料322によって挟まれる。
図1〜4を参照して、押出ダイ20は、熱可塑性材料を第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の上に又はこれに向かって押し出すために、複数の位置のいずれか1つに配置されてもよい。図に示される押出ダイ20の位置は、例証のためだけであって、本発明を限定するものではない。押出ダイ20は、押出物30が鍛造装置40及び50の接点12の間を通過する結果になる、任意の位置に配置されてもよい。図1Aを参照して、押出ダイ20は、熱可塑性材料を鍛造装置40と50の間に直接押し出す位置に、及びこれらの両方に接する位置に、配置されてもよい。図2を参照して、押出ダイ20は、周表面内に若しくはその上に空隙又は突出部を有する鍛造装置50の上に熱可塑性材料を押し出す位置に、配置されてもよい。図3を参照して、押出ダイ20は、平滑周表面を有する鍛造装置40の上に熱可塑性材料を押し出す位置に、配置されてもよい。
図4を参照して、いずれの位置においても、押出物を鍛造装置に案内するために、重力が使用されてもよい。重力の使用は、押出物30を鍛造装置40及び50の接点12に直接供給する押出ダイ20に関して示されているが、重力は、先述のような押出ダイ20のいかなる位置とでも使用可能であることが理解される。同様に、押出ダイ20は、押出物30を鍛造装置40及び50に直接供給してもよく、又は押出物30が鍛造装置40及び50の接点12に入る前に、前加工が実行されてもよい。前加工は、限定する訳ではないが、引き伸ばすことによる押出物30の伸ばし若しくは薄化、本明細書で説明される所望の鍛造温度までの押出物30の加熱若しくは冷却、又は所望の温度を維持するための装置に押出物30をさらすことを備えてもよい。例えば、図5Aを参照して、押出物30は、1対の前加工ローラー33及び37の間を通されて、鍛造装置に入る前に、薄くされてもよく、又は押出物30への熱の追加/除去がなされてもよい。前加工ローラー33及び37は、表面34及び38を有し、これらは、滑らかであってもよく、又は押出物30に対して質感を付与するように設計されていてもよい。
図5B〜5Gに示される他の実施形態では、それぞれの鍛造装置40及び50の周表面42及び52には、所望により、周表面より低い例示深さDを有する1つ以上の空隙域44及び54、周表面より上の例示高さHを有する1つ以上の突出部48及び58、又は空隙域44及び54と突出部48及び58の任意の組み合わせが包含されてもよい。そのような空隙域及び突出部はまた、一般的に、鍛造域と呼ぶことができる。例えば、図5Bに示されるように、第1の鍛造装置40の周表面42が平滑であってもよく、一方、第2の鍛造装置50の周表面52が空隙域54を備えてもよく、あるいはその逆であってもよい。別の実施形態では、図5Cに示されるように、第1の鍛造装置40の周表面42が平滑であってもよく、一方、第2の鍛造装置50の周表面52が突出部58を備えてもよく、あるいはその逆であってもよい。
別の実施形態では、図5Dに示されるように、第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の両方の周表面42及び52が、空隙域44及び54を備えてもよい。図5Dに示されるようなある実施形態では、第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の周表面42及び52が両方とも、空隙域44及び54を画定してもよい。更なる実施形態では、鍛造装置50の空隙域54が、所望の芯要素70の形状の一方側を形成し、鍛造装置40の空隙域44が、所望の芯要素70の形状の反対側を形成するように同位相にあってもよい。押出ダイ20が、押出物30を第1の鍛造装置40の空隙域44に供給し、空隙域44が、第2の鍛造装置50上で回転する空隙域54と同位相にて、第1の鍛造装置40上で回転して、それぞれの空隙域44が、鍛造装置40と50の間の接点12において、対向する空隙域54と遭遇するような具合になっていてもよい。結果として、押出物30が第1の鍛造装置40と第2の鍛造装置50との間で回転するとき、押出物30が、対向する側上の空隙域44及び54の形状に一致するように成型されてもよい。そのような実施形態では、空隙域44及び54は、同一の形状、寸法、深さなどであって、得られる芯要素70の反対側が概ね同一であるようになっていてもよい。あるいは、空隙域44及び54は、形状、寸法、深さなどが異なって、得られる芯要素70の反対側が異なるようなものであってもよい。第1の鍛造装置40もまた空隙域44を画定するとき、鍛造装置40及び50上の同位相の空隙域44及び54を完全に満たすのに十分な追加熱可塑性材料が、供給時に供給されてもよい。更に別の実施形態では、第1の鍛造装置40が、第2の鍛造装置50の空隙域54の中へ延びる隆起表面、突出部などを有してもよく、第2の鍛造装置50が、第1の鍛造装置40の空隙域44の中へ延びる隆起表面、突出部などを有してもよく、又はそれぞれの形成装置40及び50が、他方の空隙域44及び55の中へ延びる隆起表面、突出部などを有してもよい。
別の実施形態では、図5Eに示されるように、第1の鍛造装置40の周表面42が、空隙域44を備えてもよく、一方、第2の鍛造装置50の周表面52が、突出部58を備えてもよく、又はその逆であってもよい。別の実施形態では、図5Fに示されるように、第1の鍛造装置40及び第2の鍛造装置50の両方の周表面42及び52が、突出部48及び58を備えてもよい。別の実施形態では、鍛造装置40又は50のいずれか又は両方の周表面42又は52が、空隙域44及び54と突出部48及び58との組み合わせを備えてもよい。鍛造装置40及び50の両方の周表面42及び52が空隙域44及び54と突出部48及び58との組み合わせを備える実施形態が、図5Gに示されている。別の実施形態では、図6に示されるように、第1の鍛造装置40の周表面42が、組み込まれた空隙域49を有する突出部48を備えてもよい。同様に、第2の鍛造装置50の周表面52が、組み込まれた空隙域を有する突出部を備えてもよい。前述の実施形態の鍛造装置構成のいかなるものも、組み込まれた空隙域が付いた突出部を有する鍛造装置40及び50のいずれか又は両方と共に使用されるように適合可能であることを認めるであろう。更に、周表面42から延びて及び部分49Pに対する境界の一部を形成する参考線41によって示されるように、組み込まれた空隙域の少なくとも部分49Pが、その最も深い部分において、突出部がそこにない場合に周表面42又は52内の空隙域44又は54であるかのような深さに、突出部に組み込まれた空隙域が、作られていてもよい。他の実施形態では、所望の芯要素形状を作り出す助けをするために、必要に応じて、追加の鍛造装置が設けられてもよく、及び更に、前述の組み合わせのいずれも、同位相にすることも互い違いにすることも可能であると理解される。例えば、鍛造装置の第1の実施形態の後に鍛造装置の第2の実施形態を行うことができる。
所望の芯要素70の形状を画定する空隙域54は、様々な形状を有してもよい。図7Aを参照して、芯要素70が使い捨て吸収性物品用のタブ・アンド・スロット締結装置のスロットの一部である実施形態では、鍛造装置50の周表面52が、鍛造装置50の概ね円周方向を概ね長手方向にして配置された、スロットファスナー空隙域54及び領域53を画定してもよい。それぞれのスロットファスナー空隙域54は、変化する深さの複数の分離性領域を包含してもよい。領域53は、図7Cの実施形態に示されるように、周表面52より低い空隙であっても、周表面と同じ高さの表面であっても、又は図7Aの実施形態に示されるように、周表面52より上の突出部であってもよい。様々な深さを有する空隙内の領域の多数の形状が、本発明での使用に好適なことがある。図7Aに示される空隙域54は、説明の目的のためだけであって、限定するものではない。更に、空隙域54の複数の実施形態が、スロットファスナー芯要素に関係してだけでなく、任意の所望の芯要素70用の空隙域54に関係して使用されてもよいと理解される。図7Aはまた、図7B、7C、及び7Dの実施形態を示すための断面視矢印(section view arrows)B−Bを包含する。
図7Bは、本発明の実施形態に従う鍛造装置の表面の一部の実施形態の部分断面図である。図7Bの実施形態は、図7Aに示される断面視B−Bの実施形態であり得る。図7Bの実施形態は、鍛造装置50の一部、周表面52、空隙域54、及び突出部53を包含する。図7Bの実施形態では、空隙域54は、周表面52より下の深さDにあり、突出部53は、周表面52とほぼ同じ高さにある。
図7Cは、本発明の実施形態に従う鍛造装置の表面の一部の実施形態の部分断面図である。図7Cの実施形態は、図7Aに示される断面視B−Bの実施形態であり得る。図7Cの実施形態は、鍛造装置50の一部、周表面52、空隙域54、及び突出部53を包含する。図7Cの実施形態では、空隙域54は、周表面52より下の深さDにあり、突出部53は、周表面52より上の高さHにある。
図7Dは、本発明の実施形態に従う鍛造装置の表面の一部の実施形態の部分断面図である。図7Dの実施形態は、図7Aに示される断面視B−Bの実施形態であり得る。図7Dの実施形態は、鍛造装置50の一部、周表面52、空隙域54、及び第2の空隙域53を包含する。図7Dの実施形態では、空隙域54は、周表面52より下の深さD1にあり、第2の空隙域53は、周表面52より下の深さD2にある。
形成される芯要素70及び/又は支持フィルム72は、任意の所望の平滑度であってもよい。吸収性物品内で使用されるなどのある種の用途では、物品の着用者に不快感を引き起こさないように、又は着用者の皮膚上にマーク又は圧痕を残さないように、(ピーク、くぼみ、又はこぶのない)平滑仕上げが望ましいことがある。他の用途では、機能的又は美的理由などのために、デザイン、質感、パターン、又は粗さを、芯要素70及び/又は支持フィルム72、若しくはそれらの部分に付与するのが、望ましいことがある。前述の機構又は変形機構のいかなるものも、先の説明のような鍛造システム10の集合体の再方向付けプロセス中にそれに応じて芯要素の集合体を再方向付けするように、鍛造装置の空隙域又は突出部を設計することによって、芯要素70及び/又は支持フィルム72に付与可能である。ある実施形態では、前述の機構又は変形機構は、後加工工程において、芯要素70及び/又は支持フィルム72に付与可能である。後加工工程は、第2の集合体の再方向付けプロセス、手触り加工、及び/又は平滑化加工など、様々な加工の1つ以上を包含することができる。
図7Aの実施形態の鍛造装置50を使用して、図8Aに示されるような、支持フィルム72が付いた芯要素70及び区域71を形成することができる。図8Aはまた、図8B、8C、及び8Dの実施形態を示すための断面視矢印B−Bを包含する。
図8Bは、本発明の実施形態に従う鍛造装置で形成された、支持フィルム72付き芯要素70の実施形態の部分断面図である。図8Bの実施形態は、図8Aに示される断面視B−Bの実施形態であり得る。図8Bの実施形態はまた、芯要素70の内側の区域71を示している。様々な実施形態において、区域71は、使用される鍛造装置の形状に依存して、芯要素70の一部、支持フィルム72の一部、又はオープン区域であり得る。図8Bの実施形態では、区域71は、支持フィルム72の一部である。図8Bの実施形態は、当業者が理解するように、図7Bの実施形態の鍛造装置で形成可能である。図8Bの実施形態では、支持フィルム72が厚さAを有し、芯要素70が厚さAより厚い厚さBを有し、区域71が、厚さAとほぼ同じ厚さCを有する。図8Bの実施形態における厚さBは、厚さAと図7Bの深さDとに相当する。
図8Cは、本発明の実施形態に従う鍛造装置で形成された、支持フィルム72付き芯要素70の実施形態の部分断面図である。図8Cの実施形態は、図8Aに示される断面視B−Bの実施形態であり得る。図8Cの実施形態は、芯要素70の内側の区域71も示している。図8Cの実施形態では、区域71は、オープン区域である。図8Cの実施形態は、当業者が理解するように、図7Cの実施形態の鍛造装置で形成可能である。図8Cの実施形態では、支持フィルム72が厚さAを有し、芯要素70が厚さAより厚い厚さBを有する。図8Cの実施形態における厚さBは、厚さAと図7Cの深さDとに相当する。
図8Dは、本発明の実施形態に従う鍛造装置で形成された、支持フィルム72付き芯要素70の実施形態の部分断面図である。図8Dの実施形態は、図8Aに示される断面視B−Bの実施形態であり得る。図8Dの実施形態はまた、芯要素70の内側の区域71を示している。図8Dの実施形態では、区域71は、芯要素70の一部である。図8Dの実施形態は、当業者が理解するように、図7Dの実施形態の鍛造装置で形成可能である。図8Dの実施形態では、支持フィルム72が厚さAを有し、芯要素70が、厚さAより厚い厚さBを有し、区域71が厚さAより厚くて厚さCより薄い厚さCを有する。図8Dの実施形態における厚さBは、厚さAと図7Dの深さD1とに相当する。図8Dの実施形態における厚さCは、厚さAと図7Dの深さD2とに相当する。
様々な実施形態において、支持フィルム72の厚さ(図8B〜8Cに示される厚さA)と得られる一体形成の芯要素70の最も厚い部分の厚さ(図8B〜8Cにおける厚さB)との間の比は、約1:3〜約1:20にすることができる。他の実施形態では、任意の他の好適な比を用いることができる。その比は、限定する訳ではないが、例えば、鍛造装置40と50の間の圧力の上昇、鍛造装置40及び50の周表面42及び52上の空隙域44及び54又は突出部48及び58の形状変更、あるいは例えば押出物30の温度上昇又は粘性修正剤の添加による押出物30の粘性変更によって、変化させることもできる。追加的に、滞留時間、温度や圧力などのようなプロセス条件、又は材料のタイプなどの他の要因が、比を変化させるように変更されてもよい。滞留時間は、鍛造装置の周表面の直径、圧力及び/又は温度が接点12近辺で維持される回転角度数によって、あるいは図15に示されるような非ロール型プレスの使用によって、影響され得る。幾つかの実施形態では、その比を約1:10に、約1:30に、約1:100に、又はこれを超えて増加させることが望ましい場合もある。支持フィルム72の厚さと得られる芯要素70の最も厚い部分の厚さとの間の厚さの差を大きくすると、過剰押出物が増加するという結果となることがある。そのような過剰押出物は、先の説明のように、押出ダイ20から取り出されて再利用されてもよい。ある実施形態では、一体形成の芯要素70を有する支持フィルム72からなる成型ウェブ86は、成型ウェブ86を不織布材ウェブに付着させること及び得られたウェブを使用可能な芯要素に打抜くことを包含する更なる加工のために、下流に移送される。本発明により作製可能な代表的マクロファスナーが、米国特許第6,432,098号に記載されている。そのようなマクロファスナーを扱う更に好適なプロセスが、米国特許第6,669,618号により詳細に記載されている。米国特許第6,432,098号及び同第6,669,618号を、参考として本明細書に組み入れる。
図9は、本開示のシステム及び方法に従って作製された、一体形成の芯要素70を有する支持フィルム72からなる、成型ウェブ310の例を示す。図9の例を参照して、成型ウェブ310は、ある実施形態では、使い捨て吸収性物品用のタブ・アンド・スロット締結装置のファスナーを形成するのに使用されてもよい、4列(A、B、C、及びD)の芯要素70を備える。列A及びD中の芯要素312は、タブ・アンド・スロット締結装置のタブを備えてもよく、列B及びC中の芯要素314は、タブ・アンド・スロット締結装置のスロットを備えてもよい。この実施形態では、対応する鍛造装置は、2つのタブ及び2つのスロットに相当する空隙域を備えて、それぞれの個々のタブ及びスロットの空隙域が、長手方向を鍛造装置の円周方向に配置されていてもよい。剪断システムが、成型ウェブ310を幾つかの分離ウェブに、4つの分離ウェブなどに、すなわち、2つのスロットウェブ310B、310Cに並んで2つのタブウェブ310A、310Dに、剪断することができる。それぞれの分離ウェブは、別々に加工されても、並列に加工されてもよい。ファスナーウェブの1つであるスロットウェブ310Bに対する加工が、ここから説明されるが、実質的に同一の加工がウェブ310A、310C、及び310Dにも適用されてもよいことを、当業者は理解するであろう。それぞれの分離ウェブ310A、310B、310C、及び310Dは、別々に加工されてよい。別の方法としては、分離性ウェブ310A、310B、310C、及び310Dを分離する前に、それぞれの成型ウェブ310が、1つのユニットとして加工されてもよく、又は、分離性ウェブが、任意の所望の群分けで加工されてもよい。
図10を参照すると、スロットウェブ310Bが、ローラー320の間を通過する所定の経路で移動しており、これらが不織布又は他の材料322のウェブをスロットウェブ310Bの片側又は両側に接着剤接合する。接着剤は、接着剤ステーション324において塗布されるが、不織布又は他の材料322のウェブの、全面への塗布でも又は一部への塗布でもよい。あるいは、不織布又は他の材料322は、積層、高圧接着などを包含する他の好適な手段によってウェブ75に接合されてもよい。不織布又は他の材料322のウェブが両側に接合されるとき、スロットウェブ310Bは、不織布又は他の材料322によって挟まれる。不織布又は他の材料322がプレス装置320によってスロットウェブ310Bに接合された後、ある実施形態では、得られたスロットファスナーウェブ326は、回転打抜きステーション328を通過し、これがスロットファスナーウェブ326を形作り線D(図11)に沿ってその最終形状により非常によく似た形体に打抜き、スクラップ材料338という結果を得る。打抜きプロセスからのスクラップ材料338は、取り出されて、加工されてもよい。得られた基材は、次に、分離ステーション330中を移動し、ここにアンビル装置334及びナイフ装置332を備えてもよい。それらの装置が回転するにつれて、ナイフ装置332が、基材を剪断点S(図11)においてアンビル装置334に当てて、図12に見られるような個々の完成スロット部材336に切断してもよく、これはタブ・アンド・スロット締結装置のスロットファスナーを備えてもよい。個々の完成スロット部材336は、これにより、それらの所望される最終形状に形成されており、これが後に、吸収性物品の一部に適用されて、完成使い捨て吸収性物品を形成してもよい。あるいは、スロット部材336は、物品に取り付けられる前又は後どちらかの、プロセスのいずれか所望の一部において分離されてもよい。
先の説明のように、押出物30が所望の形状に形成及び固化されて成型ウェブ310にされた後、次に、成型ウェブ310は、不織布又は他の材料の1枚以上のウェブに接合されてもよく、あるいは、材料の別のウェブに接合されることなく使用されてもよい。ある実施形態では、成型ウェブ310は、不織布材又は他の基材に接合される前に、伸張されてもよい。追加的に、押出し及び固化中には芯要素70を密な間隔にしておくと、このことが製造中に必要とされる材料の量を、例えば押出物30の量を減少する可能性があり、望ましいことがある。図13Aを参照して、成型ウェブ310の実施形態が、支持フィルム72とそれに一体形成されて固化された芯要素70とを備え、芯要素70が相互から距離Xの間隔にされている。ある実施形態では、成型ウェブ310は、支持フィルム72のある区域で、芯要素70に影響を及ぼさないように伸張されてもよい。支持フィルム72が伸張された後、芯要素70は、相互から距離Yの間隔にされていて、距離Yは距離Xより大きく、したがって距離Yの中では、支持フィルム72の厚さが減少している。そのような減少により、使用材料の低減及び支持フィルム72の剛性低下が可能になる。密な間隔で一体に形成された芯要素70(図13A参照)を有する支持フィルム72が、密な間隔の芯要素70の間隔と異なるピッチで不織布ウェブ又は他の基材に接合される場合、伸張プロセスは、芯要素70をウェブのピッチに合わせることを容易にすることができる。この合わせ法を用いると、成型ウェブ310を切断して芯要素70を再配置することを回避できる。例えば、密な間隔の複数のファスナー芯要素70を備える支持フィルム72が、おむつコアなどの使い捨て吸収性物品の材料(単数又は複数)のウェブに接合されてもよく、ファスナー芯要素70がウェブのおむつコアのピッチに合う間隔になるまで、支持フィルム72が伸張されてもよい。ウェブの1つ以上を伸張する又はそれに応力をかけることで、ウェブ材料に所望の特性を付与することもできる。
支持フィルム72を伸張する別の理由は、これらの部分の成型ウェブ310の厚さを減少するためである。これらの部分における成型ウェブ310の温度が過度に冷たい場合、支持フィルム72の伸張に力の増加が必要とされる、又は力の付加が支持フィルム72を永久的に変形させないほど十分に、支持フィルム72が弾性である可能性がある。そのため、ある実施形態では、芯要素70間の支持フィルム72の部分が、芯要素70とは異なる温度に保持されてもよい。ある実施形態では、その温度差は、鍛造装置の周表面のそれぞれの空隙又は突出部における局所冷却によって、及び/又は鍛造装置の周表面上の空隙又は突出部の間の局所加熱によって、達成可能である。
図14Aを参照して、鍛造装置810の実施形態は、複数の旋回可能なセグメントを備えており、それぞれの旋回可能なセグメントは、その表面に空隙域822を画定し、相互に独立に回転可能である。図14Aの実施形態はまた、部分的に示される第2の鍛造装置840を備えており、鍛造装置810と第2の鍛造装置820は、図1Aの実施形態の鍛造装置40及び50に関連して説明したように、相互に関係付け可能である。押出ダイ814は、押出物830を装置810に供給し、図14Aにてセグメント820aにより保持される位置にて、旋回可能なセグメント及び空隙域822を接線で係合させる。鍛造装置810の隣接セグメント(複数)は、入ってくる押出物830の速度と調和する概ね同一速度で、R1により示される方向に回転する。図14A中でセグメント820aにより占められる予め定められた回転位置において、そのセグメントが押出物830を受け取った後又はこれに接触した後で、セグメントは加速し、加速したセグメントが図14A中でセグメント820bにより占められる次のセグメントに隣接するまで、他のセグメントよりも速くR2により示されるように回転し、ここで加速されたセグメントが通常の回転速度R1に戻る。
図14Bを参照して、セグメント820aが、加速された後で次のセグメント820bに隣接するまでが示されており、これにより押出物830を伸張して、鍛造された芯要素832を所定量の間隔にしている。成型ウェブ812が、鍛造装置810から離れて、次ステージのプロセスへ移動する。鍛造装置810は、他のシステム構成要素の全体構成に依存するが、セグメントが減速されて他のセグメントの速度に一致する前、その途中、又はその後のいずれかで、芯要素832を旋回可能なセグメントから解放するように配置されてもよい。本明細書で説明されるように、鍛造装置810などの旋回可能なセグメントを有する鍛造装置の各セグメントは、平滑表面、空隙、突出部、及びこれらの組み合わせを利用可能であり、並びに、平滑表面、空隙、突出部、及びこれらの組み合わせを利用可能な第2の鍛造装置と共に、使用可能でもある。
本発明の別の実施形態では、図15に示されるようなコンベヤーシステム900が、回転可能なコンベヤーベルト910と複数個のコンベヤー支持ロッド912とを備えることができる。それぞれの支持ロッドが、コンベヤーベルト910に概ね平行な支持プレート(914a〜914r)を保持してもよい。それぞれの支持プレートが、平坦又は非平坦の表面を有してもよく、空隙又は突出部を有することが挙げられる。図15に示される例では、支持プレート914a〜914rは、概ね相互に隣接するように配置されている。他の好適な配置も使用されてもよい。ベルト910及びプレート914a〜914rは、プレートがコンベヤーベルト910の半径部に到達するまで、矢印Lにより示されるほぼ直線方向に移動し、その点でロッド912及びプレート914a〜914rが半径の周りで弧を描いて動き、これにより、弧を描くプレート914a〜914rを加速する。
運転に際して、押出ダイ922は、好適な熱可塑性材料の押出物920をコンベヤーシステム900に供給し、直線的に配置された支持プレート914m〜914rに沿って運ばれる。支持プレート914a〜914rは、支持プレート914bと共に示される矢印Rにより表示される方向に、コンベヤーシステムの半径の周りを回転する。回転する支持プレート914bの線速度は、直線的に移動する支持プレートよりも早く、これにより、押出物920を伸張する。半径移動の間に、一体に形成された芯要素924は、鍛造装置940内で形成されたときよりも、相互により大きな間隔になる。鍛造装置940は、先述の鍛造装置の任意の実施形態を備えてもよい。押出物920は、ある実施形態では、図15に見られるように、直線移動に戻る前に、支持プレート914a〜914rから剥ぎ取られてもよい。他の実施形態では、押出物920は、直線移動に戻った後で、支持プレート914a〜914rから剥ぎ取られてもよい。成型ウェブ928は、コンベヤーシステム900から離れて、上で説明されたような次ステージのプロセスへ移動してもよい。
本明細書で開示する寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限られるとして理解されるべきではない。それよりむしろ、特に指定のない限り、それぞれのこのような寸法は、列挙された値とその値周辺の機能的に同等の範囲との両方を意味することを意図される。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味する。
「発明を実施するための形態」で引用した全ての文献は、関連する部分を参照として本明細書に組み込まれるが、いずれの文献の引用も、それが本発明に関する先行技術であることを承認すると解釈されるべきではない。
本発明の特定の実施形態を例示し説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、他の様々な変更及び修正を実施できることが当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にあるこのようなすべての変更及び修正を、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。

Claims (10)

  1. 回転鍛造を用いて熱可塑性材料を成形して製品用のタブ・アンド・スロット締結装置にする方法であって、
    ある容量の熱可塑性材料供給することであって、前記容量の前記熱可塑性材料が鍛造温度以上で供給されること、を備え、
    前記熱可塑性材料を第1の回転鍛造装置第2の回転鍛造装置の間に移送することであって、前記第1の鍛造装置が前記熱可塑性材料を受け取るその表面に第1の鍛造域を画定していて、前記熱可塑性材料が前記第1の鍛造域に流れ込み、これにより、前記容量から要素と支持フィルムを形作り、前記芯要素がタブ及びスロットの各々になることと、
    芯要素と支持フィルムが少なくとも1:10の厚みの比を有するように支持フィルムだけが伸張されることと、
    前記熱可塑性材料を実質的に固化して前記要素にすることと、
    前記要素を前記第1の回転鍛造装置から移送することと、を更に備えたことを特徴とする、方法。
  2. 前記容量の前記熱可塑性材料が半固体状態で供給される、請求項1の方法。
  3. 前記容量の前記熱可塑性材料が軟固体状態で供給される、請求項1の方法。
  4. 前記第2の回転鍛造装置がその表面内に第2の鍛造域を画定している、請求項1の方法。
  5. 前記第2の鍛造域が、前記第1の鍛造域と同位相であって、前記第1及び第2の鍛造域の両方が、前記容量の前記熱可塑性材料を受け取るとともに、前記要素の対向する側を前記容量から形作るようになっている、請求項4の方法。
  6. 前記熱可塑性材料を実質的に固化する工程が、前記第1の鍛造装置及び前記第2の鍛造装置の少なくとも一方を、前記熱可塑性材料の前記鍛造温度よりも低くすることを包含する、請求項1の方法。
  7. 前記支持フィルムは、鍛造の間に、滞留時間、温度又は圧力を変えることで伸張される、請求項1乃至6のいずれかの方法。
  8. 前記芯フィルム及び前記支持フィルムの一方又は両方が、接着剤、積層又は高圧接着によって、不織布材のウェブに接合される、請求項1乃至7のいずれかに記載の方法。
  9. 不織布材のウェブを支持フィルムに接合した後、前記支持フィルムが伸張され、
    前記芯要素の間の間隔が、前記締結装置が前記製品に取り付けられるピッチに合致する、請求項8の方法。
  10. 前記鍛造装置が複数の旋回可能なセグメントを含み、
    それぞれの旋回可能なセグメントは、前記熱可塑性材料を受けて成形するための空隙域を画定する、請求項1乃至9のいずれかの方法。
JP2009535858A 2006-11-10 2007-11-07 ロータリープレスで形成するための方法 Expired - Fee Related JP5148622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85807806P 2006-11-10 2006-11-10
US60/858,078 2006-11-10
PCT/IB2007/054530 WO2008056329A1 (en) 2006-11-10 2007-11-07 Method for rotary press forming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509095A JP2010509095A (ja) 2010-03-25
JP5148622B2 true JP5148622B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39049974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535858A Expired - Fee Related JP5148622B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-07 ロータリープレスで形成するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080111275A1 (ja)
EP (1) EP2083982A1 (ja)
JP (1) JP5148622B2 (ja)
WO (1) WO2008056329A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2777919B1 (de) 2013-03-12 2022-06-22 Ems-Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Laminaten aus Faserbändchen und deren Verwendung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL207078A (ja) * 1955-05-13
AT333222B (de) * 1971-03-26 1976-11-10 Repla Int Verfahren und einrichtung zur herstellung eines klettenverschlusses
US3917772A (en) * 1972-02-10 1975-11-04 Grace W R & Co Method for producing battery separator sheet
FI56785C (fi) * 1972-11-16 1980-04-10 Opti Patent Forschung Fab Foerfarande och anordning foer framstaellning av kontinuerliga foerslutningsrader foer dragked ur termoplastiskt konstaemne
US4290248A (en) * 1975-01-06 1981-09-22 William James Kemerer Continuous process for forming products from thermoplastic polymeric material having three-dimensional patterns and surface textures
DE2528370C3 (de) * 1975-06-25 1979-11-15 4P Verpackungen Gmbh, 8960 Kempten Verfahren zum Herstellen von biaxial verstreckten Folienbahnen aus Kunststoff und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4276336A (en) * 1979-04-23 1981-06-30 Sabee Products, Inc. Multi-apertured web with incremental orientation in one or more directions
US4323533A (en) * 1979-08-17 1982-04-06 Monsanto Company Rotary forming of articles
US4775310A (en) * 1984-04-16 1988-10-04 Velcro Industries B.V. Apparatus for making a separable fastener
US4872243A (en) * 1984-04-16 1989-10-10 Velcro Industries B.V. Multi-hook fastener member
US5167781A (en) * 1990-04-06 1992-12-01 Kemcast Partners-1989 Continuous plastics molding process and apparatus
SE469986B (sv) * 1991-10-07 1993-10-18 Sandvik Ab Utskiljningshärdbart martensitiskt rostfritt stål
JP2756211B2 (ja) * 1992-06-17 1998-05-25 ワイケイケイ株式会社 両面に係合片を有する一体成形面ファスナーの製造方法及びその装置
JP2731103B2 (ja) * 1993-09-08 1998-03-25 ワイケイケイ株式会社 一体成形面ファスナー
US5505747A (en) * 1994-01-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article
US6432098B1 (en) * 1997-09-04 2002-08-13 The Procter & Gamble Company Absorbent article fastening device
DE59810490D1 (de) * 1998-11-02 2004-01-29 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zur herstellung eines haftverschlussteiles
DE19906008A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-17 Binder Kletten Haftverschlus S Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Haftverschlußteilen aus strahlengehärteten Kunststoffen
JP3768769B2 (ja) * 2000-03-30 2006-04-19 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートおよびその製造方法
JP2002316350A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ラミネート物の製造方法及び装置
US20030087059A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 3M Innovative Properties Company Composite webs with discrete elastic polymeric regions
US6669618B2 (en) * 2001-12-21 2003-12-30 The Procter & Gamble Company Method of dynamically pre-fastening a disposable absorbent article having a slot-and-tab fastening system
US7067185B2 (en) * 2003-06-11 2006-06-27 3M Innovative Properties Company Reinforced hook web
US7897078B2 (en) * 2004-03-09 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Methods of manufacturing a stretched mechanical fastening web laminate
US7192266B2 (en) * 2004-09-28 2007-03-20 Velera Industries Molding device inserts
TW200618999A (en) * 2004-12-08 2006-06-16 Spring Rich Ltd Method for manufacturing hook fasteners
US7601284B2 (en) * 2005-04-06 2009-10-13 Velcro Industries B.V. Molding fastener elements on folded substrate
US20070022602A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Kingsford Howard A Forming conductive traces
US7923392B2 (en) * 2007-10-16 2011-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Crosslinked elastic material formed from a branched block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2083982A1 (en) 2009-08-05
US20080111275A1 (en) 2008-05-15
WO2008056329A1 (en) 2008-05-15
JP2010509095A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102417712B1 (ko) 보강된 유지 요소를 포함하는 개선된 유지 장치
KR100489474B1 (ko) 기계적 패스너 및 기계적 패스너용 핑거 그립의 제조 방법
US7238314B2 (en) Polymer transfer apparatus, methods, and composite webs
US7390451B2 (en) Composite webs and closure systems
EP1773561B1 (en) Molding fastener stems onto substrate
KR20050012275A (ko) 1회용 물품에 사용되는 매크로 클로져 장치
EP2849601B1 (en) Method of making a mechanical fastener using diverging disks
US20030087059A1 (en) Composite webs with discrete elastic polymeric regions
JP5148622B2 (ja) ロータリープレスで形成するための方法
US20210252750A1 (en) Molding resin to form continuous structures
CN114450150A (zh) 具有多个拉伸区域的弹性层压体及其制造方法
JP2021500177A (ja) 繰り返し着脱可能なファスナーフックのための前駆体ウェブ及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees