JP5144419B2 - Portable radio - Google Patents
Portable radio Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144419B2 JP5144419B2 JP2008196885A JP2008196885A JP5144419B2 JP 5144419 B2 JP5144419 B2 JP 5144419B2 JP 2008196885 A JP2008196885 A JP 2008196885A JP 2008196885 A JP2008196885 A JP 2008196885A JP 5144419 B2 JP5144419 B2 JP 5144419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency band
- signal
- unit
- resonance
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、アンテナを有する携帯無線機に関する。 The present invention relates to a portable wireless device having an antenna.
従来、携帯無線機は、移動体通信網に接続されるメインアンテナが携帯無線機の筐体の外部に設けられたものが一般的であるが、近年、デザイン性の側面から、筐体内部にメインアンテナを内蔵させたものが多くなっている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a portable radio device is generally provided with a main antenna connected to a mobile communication network provided outside the case of the portable radio device. Many have built-in main antennas (see, for example, Patent Document 1).
また、携帯無線機において、メインアンテナ以外の周波数帯で外部機器と通信を行うためのアンテナが筐体内部に複数個設けられたものも多くなっている(例えば、特許文献2参照)。ここで、メインアンテナ以外の周波数帯を用いた外部機器との通信を行う周波数帯としては、例えばRFID、GPS、Bluetooth等の周波数帯が挙げられる。
しかしながら、特許文献2に示したような構成では、上述した複数の異なる周波数帯を用いて外部機器と通信を行うためには、周波数帯の数に応じた複数のアンテナを別途設ける必要がある。このため、携帯無線機に搭載される部品点数が増大してしまうという問題が生じる。
However, in the configuration as shown in
そこで、本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、部品点数の増大を抑えつつ、複数の周波数帯に係る信号を受信することができる携帯無線機を提供する。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a portable wireless device that can receive signals related to a plurality of frequency bands while suppressing an increase in the number of components.
本発明に係る携帯無線機は、上記課題を解決するために、複数回巻かれることにより外周部及び内周部が形成されたコイルを有し、第1の周波数帯に共振されるアンテナと、前記アンテナにより受信される前記第1の周波数帯の信号を処理する第1の信号処理部と、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯の信号を減衰可能に構成されると共に、前記アンテナの一部において前記第2の周波数帯の信号に共振される共振部を形成するよう前記アンテナにおける前記コイルの前記外周部及び前記内周部に亘って設けられる帯域阻害素子を含む第1の信号減衰部と、前記共振部により共振される前記第2の周波数帯の信号を処理する第2の信号処理部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a portable wireless device according to the present invention has a coil having an outer peripheral portion and an inner peripheral portion formed by being wound a plurality of times, and is resonated in a first frequency band; A first signal processing unit for processing a signal in the first frequency band received by the antenna, and a signal in a second frequency band different from the first frequency band can be attenuated; A first band-inhibiting element provided across the outer peripheral portion and the inner peripheral portion of the coil of the antenna so as to form a resonant portion that resonates with a signal of the second frequency band in a part of the antenna ; And a second signal processing unit for processing a signal in the second frequency band resonated by the resonating unit.
また、上記携帯無線機では、前記共振部と前記第2の信号処理部との間に前記第2の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰する第2の信号減衰部を有することが好ましい。 In the portable wireless device, it is preferable that a second signal attenuation unit that attenuates a signal in a frequency band other than the second frequency band is provided between the resonance unit and the second signal processing unit.
また、上記携帯無線機では、前記第2の信号減衰部は、前記第1の周波数帯の信号を減衰するように構成される、ことが好ましい。 In the portable wireless device, it is preferable that the second signal attenuating unit is configured to attenuate the signal in the first frequency band.
また、上記携帯無線機では、前記第1の信号減衰部は、前記共振部が、前記第2の周波数帯に対応する波長の半波長分又は4分の1波長分の長さになるように、前記アンテナに接続される、ことが好ましい。 In the portable wireless device, the first signal attenuating unit may be configured such that the resonance unit has a length corresponding to a half wavelength or a quarter wavelength of a wavelength corresponding to the second frequency band. The antenna is preferably connected to the antenna.
また、上記携帯無線機では、前記第2の周波数帯は、前記第1の周波数帯の高次の副次共振周波数帯の少なくとも一部に含まれ、前記共振部には、高次の副次共振点を調整する調整手段が接続される、ことが好ましい。 In the portable wireless device, the second frequency band is included in at least a part of a high-order secondary resonance frequency band of the first frequency band, and the resonance unit includes a high-order secondary resonance frequency band. It is preferable that an adjusting means for adjusting the resonance point is connected.
本発明によれば、部品点数の増大を抑えつつ、複数の周波数帯に係る信号を受信することができる携帯無線機を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the portable radio which can receive the signal which concerns on a some frequency band can be provided, suppressing the increase in a number of parts.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る携帯無線機の一例である携帯電話機1の外観斜視図を示す。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話装置の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話装置の形態としては特にこれに限られない。
FIG. 1 is an external perspective view of a
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備えて構成される。操作部側筐体2は、表面部10に、操作ボタン群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部12と、を備えて構成される。操作ボタン群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、を備える。
The
また、表示部側筐体3は、表面部20に、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22と、を備える。
Further, the display
また、上述した操作ボタン群11、音声入力部12、ディスプレイ21及び音声出力部22は、後述する処理部62を構成している。
Further, the
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開かれた状態(開放状態)にされたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(折畳み状態)にされたりすることができる。
Further, the upper end portion of the operation
図2は、携帯電話機1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話機1は、図2に示すように、第1の通信部60と、外部の端末と通信を行う第2の通信部61と、第2の通信部61により通信される情報を処理する処理部62と、を備えている。
FIG. 2 is a functional block diagram showing functions of the
第1の通信部60は、第1の使用周波数帯(例えば、13.56MHz)により外部装置と通信を行う磁界アンテナ50と、第1の通信処理部(第1の信号処理部)51と、調整用のコンデンサ52と、を備える。なお、第1の通信部60の詳細については後述する。
The
磁界アンテナ50は、例えば、PET(polyethylene terephthalate)材料からなるシート上に複数回渦巻き状に巻かれたコイルを備えており、外部装置から送信される第1の使用周波数帯の信号を受信する。
The
また、第1の通信部60は、電源部を有さない、いわゆる受動型(Passive)の誘導電磁界方式(電磁誘導方式)や、受動型の相互誘導方式(電磁結合方式)又は放射電磁界方式(電波方式)や、電源部を有する能動型(Active)等を用いることができる。また、第1の通信部60のアクセス方式として、リード・ライト型や、リードオンリー型や、ライトワンス型等を用いることができる。
In addition, the
また、第2の通信部61は、図2に示すように、第1の使用周波数帯よりも高い周波数帯である第2の使用周波数帯により外部装置と通信を行うメインアンテナ70と、変調処理又は復調処理等の信号処理を行う第2の通信処理部(第2の信号処理部)71と、を備える。また、第1の通信部60及び第2の通信部61は、充電池43から電源の供給を受けている。
Further, as shown in FIG. 2, the
メインアンテナ70は、第2の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。なお、本実施の形態では、第2の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であってもよい。
The
第2の通信処理部71は、メインアンテナ70によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を処理部62に供給し、あるいは処理部62から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ70を介して外部装置に送信する。
The second
また、処理部62は、図2に示すように、操作ボタン群11と、音声入力部12と、ディスプレイ21と、音声出力部22と、所定の演算処理を行うCPU72と、所定のデータが格納されているメモリ73と、所定の音処理を行う音響処理部74と、所定の画像処理を行う画像処理部75と、被写体を撮像するカメラモジュール76と、着信音等が出力されるスピーカ77と、を備えている。また、処理部62は、充電池43から電源の供給を受けている。なお、携帯電話機1は、図2に示すように、第1の通信処理部51とCPU72とが、信号線Sで結ばれており、信号線Sを介して第1の通信部60により処理された情報が画像処理部75に供給され、画像処理部75により処理された情報がディスプレイ21に表示される構成となっている。
Further, as shown in FIG. 2, the
ここで、以下の第1〜第3実施形態では、第1の通信部60の構成について、より詳細に説明する。
Here, in the following first to third embodiments, the configuration of the
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について以下に説明する。図3は、第1実施形態における第1の通信部60の構成について示す図である。図3に示すように、第1の通信部60は、磁界アンテナ(アンテナ)50と、帯域阻害素子(第1の信号減衰部)81、82と、第1の通信処理部(第1の信号処理部)51と、第2の通信処理部(第2の信号処理部)71と、フィルタ(第2の信号減衰部)55と、を備える。
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described below. FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the
なお、本実施形態においては、上述したメインアンテナ70は、磁界アンテナ50の一部により構成されているものとする。このような構成では、メインアンテナ70を別途設ける必要が無い。
In the present embodiment, the
磁界アンテナ50は、第1の周波数帯(例えば13.56MHz)に共振される。
第1の通信処理部51は、磁界アンテナ50により共振される第1の周波数帯の信号を処理する。具体的には、磁界アンテナ50を介して供給された第1の周波数帯の信号に対して復調等の信号処理を行う。
The
The first
帯域阻害素子81、82は、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯(例えば、800MHz)の信号を減衰可能に構成されると共に、磁界アンテナ50の一部において、第2の周波数帯の信号に共振される共振部50aを形成するように磁界アンテナ50に接続される。すなわち、帯域阻害素子81、82により第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯の信号が減衰される。また、帯域阻害素子81、82で形成される共振部50aは、第2の周波数帯の信号と共振される。帯域阻害素子81、82は、例えばノッチフィルタやフェライトビーズにより構成される。本実施形態では、帯域阻害素子81、82としてフェライトビーズを用いる。
The band-inhibiting
ここで、共振部50aは、磁界アンテナ50のうち、帯域阻害素子81と帯域阻害素子82との間に形成されるエレメント(図3中の破線で囲まれる領域)である。
Here, the
第2の通信処理部71は、共振部50aにより共振される第2の周波数帯の信号を処理する。
The second
第1実施形態の携帯電話機1は、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯の信号を減衰するように構成されると共に、磁界アンテナ50の一部において、第2の周波数帯の信号に共振される共振部50aを形成するように磁界アンテナ50に接続される帯域阻害素子81、82を設けた。
The
このため、携帯電話機1は、共振させたい周波数帯(第1の周波数帯、第2の周波数帯)が複数存在する場合であっても、磁界アンテナ50により複数の周波数帯の信号と共振することができる。したがって、携帯電話機1の部品点数を削減し、携帯電話機1の筐体の大型化を抑制することができる。
For this reason, the
フィルタ55は、共振部50aと、第2の通信処理部71との間に設けられ、共振部50a及び第2の通信処理部71と接続されており、第1の周波数帯の信号を減衰する。
The
これにより、磁界アンテナ50により共振された第1の周波数帯の信号がフィルタ55により第1の周波数帯の信号を減衰されるため、第2の通信処理部71は、第2の周波数帯での無線通信を好適に行うことができる。
Thereby, since the signal of the first frequency band resonated by the
また、フィルタ55は、第1の周波数帯に限らず、第2の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰するように構成されてもよい。例えば、フィルタ55として、第2の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰するバンドパスフィルタを用いることができる。
The
このため、第2の通信処理部71は、第2の周波数帯での無線通信をより好適に行うことができる。
For this reason, the 2nd
また、帯域阻害素子81、82は、共振部50aが、第2の周波数帯に対応する波長の半波長分又は4分の1波長分の長さになるように、磁界アンテナ50に接続されるように構成してもよい。
Further, the band-inhibiting
このため、携帯電話機1は、磁界アンテナ50のエレメントの長さを不必要に長くすることなく、複数の周波数帯の信号と共振することができる。したがって、携帯電話機1の筐体の大型化を抑制することができる。
For this reason, the
また、第2の周波数帯が、第1の周波数帯の高次の副次共振周波数帯の少なくとも一部に含まれる場合には、共振部50aに、高次の副次共振点を減衰させる手段としてのフィルタ55が接続されるように構成してもよい。
Further, when the second frequency band is included in at least a part of the high-order secondary resonance frequency band of the first frequency band, the
また、図示しないリアクタンス調整手段を磁界アンテナ50に接続することにより、この高次の副次共振点を調整する構成としてもよい。ここでリアクタンス調整手段としては、誘電体材料、磁性体材料、離調コンデンサ、磁界アンテナの巻き数を調整可能な構成等が考えられる。これは、高次の副次共振点に関しては、磁界アンテナ50のL値が支配的であり、このL値を変化させることにより、高次共振点の位置を調整することができることに基づくものである。
Further, the high-order secondary resonance point may be adjusted by connecting reactance adjusting means (not shown) to the
これにより、第2の通信処理部71は、第2の周波数帯(例えば、800MHz)に第1の周波数帯の高次の副次共振点(例えば、13.56MHz×n)の一部が含まれる場合であっても、フィルタ55により第1の周波数帯の高次の副次共振点を低減することができる。したがって、第1の周波数帯の高次の副次共振点が第2の周波数帯に重なって共振部50aの利得が劣化することを好適に抑制することができる。
Accordingly, the second
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について以下に説明する。第2実施形態については、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
Second Embodiment
A second embodiment of the present invention will be described below. The second embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations as the first embodiment, and the description will be omitted or simplified.
図4は、第2実施形態における携帯電話機1の第1の通信部60の構成について示す図である。図4に示すように、第1の通信部60は、磁界アンテナ50と、帯域阻害素子83、84、85、86と、第1の通信処理部51と、第2の通信処理部71と、フィルタ55と、GPS回路部56と、フィルタ57と、Bluetooth(登録商標)回路部58と、フィルタ59とを備える。
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the
第2実施形態における携帯電話機1は、帯域阻害素子83、84、85、86と、GPS回路部56と、フィルタ57と、Bluetooth回路部58と、フィルタ59とを備える点が第1実施形態と異なる。
The
帯域阻害素子83、84は、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯(例えば、800MHz)の信号を減衰し、磁界アンテナ50の一部において、第2の周波数帯の信号に共振される共振部50bを形成するように磁界アンテナ50に接続される。すなわち、帯域阻害素子83、84により第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯の信号が減衰される。また、帯域阻害素子83、84の間に形成される共振部50bは第2の周波数帯の信号に共振される。
The band-inhibiting
帯域阻害素子83、85は、第1の周波数帯とは異なる第3の周波数帯(例えば、1.5GHz)の信号を減衰し、磁界アンテナ50の一部において、第3の周波数帯の信号に共振される共振部50cを形成するように磁界アンテナ50に接続される。すなわち、帯域阻害素子83、85により第1の周波数帯とは異なる第3の周波数帯の信号が減衰される。また、帯域阻害素子83、85の間に形成される共振部50cは第3の周波数帯の信号に共振される。
The band-inhibiting
帯域阻害素子83、86は、第1の周波数帯とは異なる第4の周波数帯(例えば、2.4GHz)の信号を減衰し、磁界アンテナ50の一部において、第4の周波数帯の信号に共振される共振部50dを形成するように磁界アンテナ50に接続される。すなわち、帯域阻害素子83、86により第1の周波数帯とは異なる第4の周波数帯の信号が減衰される。また、帯域阻害素子83、86の間に形成される共振部50dは第4の周波数帯の信号に共振される。
The band-inhibiting
本実施形態では、磁界アンテナ50を構成する各線に亘って設けられるフェライトビーズを帯域阻害素子83として用いる。また、磁界アンテナ50を構成する各線のうち、一線ごとに設けられるフェライトビーズを帯域阻害素子84、85、86として用いる。
In the present embodiment, ferrite beads provided across the respective lines constituting the
共振部50bは、磁界アンテナ50のうち、帯域阻害素子83と、帯域阻害素子84とにより構成されるエレメントである。また、共振部50cは、磁界アンテナ50のうち、帯域阻害素子83と、帯域阻害素子85とにより構成されるエレメントである。また、共振部50dは、磁界アンテナ50のうち、帯域阻害素子83と、帯域阻害素子86とにより構成されるエレメントである。
The resonating
第2の通信処理部(第2の信号処理部)71は、共振部50bに接続され、共振部50bにより共振される第2の周波数帯の信号を処理する。
The second communication processing unit (second signal processing unit) 71 is connected to the
GPS回路部(第2の信号処理部)56は、地球上における現在位置を測位するシステム(GPS:Global Positioning System)を利用してリアルタイムに現在位置を検出する。GPS通信で用いられる周波数帯は、第3の周波数帯(1.5GHz)である。 The GPS circuit unit (second signal processing unit) 56 detects the current position in real time using a system (GPS: Global Positioning System) that measures the current position on the earth. The frequency band used in GPS communication is the third frequency band (1.5 GHz).
そして、GPS回路部56は、共振部50cに接続され、共振部50cにより共振される第3の周波数帯の信号を処理する。
The
Bluetooth回路部(第2の信号処理部)58は、Bluetooth規格に準拠した外部装置との無線通信を行う。Bluetooth通信で用いられる周波数帯は、第4の周波数帯(2.4GHz)である The Bluetooth circuit unit (second signal processing unit) 58 performs wireless communication with an external device compliant with the Bluetooth standard. The frequency band used for Bluetooth communication is the fourth frequency band (2.4 GHz).
そして、Bluetooth回路部58は、共振部50dに接続され、共振部50dにより共振される第4の周波数帯の信号を処理する。
The
フィルタ55は、共振部50bと、第2の通信処理部71との間に設けられ、共振部50b及び第2の通信処理部71と接続されており、第1、第3及び第4の周波数帯の信号を減衰する。また、フィルタ55は、第2の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰するように構成されてもよい。例えば、フィルタ55として、第2の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰するバンドパスフィルタを用いることができる。
The
フィルタ57は、共振部50cと、GPS回路部56との間に設けられ、共振部50c及びGPS回路部56と接続されており、第1、第2及び第4の周波数帯の信号を減衰する。また、フィルタ57は、第3の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰するように構成されてもよい。例えば、フィルタ57として、第3の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰するバンドパスフィルタを用いることができる。
The
フィルタ59は、共振部50dと、Bluetooth回路部58との間に設けられ、共振部50d及びBluetooth回路と接続されており、第1、第2及び第3の周波数帯の信号を減衰する。また、フィルタ59は、第4の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰するように構成されてもよい。例えば、フィルタ59として、第4の周波数帯以外の周波数帯の信号を減衰するバンドパスフィルタを用いることができる。
The
帯域阻害素子83、84は、共振部50bが、第2の周波数帯に対応する波長の半波長分又は4分の1波長分の長さになるように、磁界アンテナ50に接続されるように構成してもよい。
The band-inhibiting
また、帯域阻害素子83、85は、共振部50cが、第3の周波数帯に対応する波長の半波長分又は4分の1波長分の長さになるように、磁界アンテナ50に接続されるように構成してもよい。
Further, the band-inhibiting
また、帯域阻害素子83、86は、共振部50dが、第4の周波数帯に対応する波長の半波長分又は4分の1波長分の長さになるように、磁界アンテナ50に接続されるように構成してもよい。
Further, the band-inhibiting
第2の周波数帯が、第1、第3及び第4の周波数帯の高次の副次共振周波数帯の少なくとも一部に含まれる場合には、共振部50bには、これら高次の副次共振点を減衰させる手段としてのフィルタ55が接続されるように構成してもよい。
When the second frequency band is included in at least a part of the higher-order sub-resonance frequency bands of the first, third, and fourth frequency bands, the
また、図示しないリアクタンス調整手段を磁界アンテナ50に接続することにより、この高次の副次共振点を調整する構成としてもよい。ここでリアクタンス調整手段としては、誘電体材料、磁性体材料、離調コンデンサ、磁界アンテナの巻き数を調整可能な構成等が考えられる。これは、高次の副次共振点に関しては、磁界アンテナ50のL値が支配的であり、このL値を変化させることにより、高次共振点の位置を調整することができることに基づくものである。
Further, the high-order secondary resonance point may be adjusted by connecting reactance adjusting means (not shown) to the
また、第3の周波数帯が、第1、第2及び第4の周波数帯の高次の副次共振周波数帯の少なくとも一部に含まれる場合には、共振部50cには、これら高次の副次共振点を減衰させる手段としてのフィルタ57が接続されるように構成してもよい。
In addition, when the third frequency band is included in at least a part of the higher-order secondary resonance frequency bands of the first, second, and fourth frequency bands, the
また、図示しないリアクタンス調整手段を磁界アンテナ50に接続することにより、この高次の副次共振点を調整する構成としてもよい。ここでリアクタンス調整手段としては、誘電体材料、磁性体材料、離調コンデンサ、磁界アンテナの巻き数を調整可能な構成等が考えられる。これは、高次の副次共振点に関しては、磁界アンテナ50のL値が支配的であり、このL値を変化させることにより、高次共振点の位置を調整することができることに基づくものである。
Further, the high-order secondary resonance point may be adjusted by connecting reactance adjusting means (not shown) to the
また、第4の周波数帯が、第1、第2及び第3の周波数帯の高次の副次共振周波数帯の少なくとも一部に含まれる場合には、共振部50dには、これら高次の副次共振点を減衰させる手段としてのフィルタ59が接続されるように構成してもよい。
In addition, when the fourth frequency band is included in at least a part of the higher-order secondary resonance frequency bands of the first, second, and third frequency bands, the
また、図示しないリアクタンス調整手段を磁界アンテナ50に接続することにより、この高次の副次共振点を調整する構成としてもよい。ここでリアクタンス調整手段としては、誘電体材料、磁性体材料、離調コンデンサ、磁界アンテナの巻き数を調整可能な構成等が考えられる。これは、高次の副次共振点に関しては、磁界アンテナ50のL値が支配的であり、このL値を変化させることにより、高次共振点の位置を調整することができることに基づくものである。
Further, the high-order secondary resonance point may be adjusted by connecting reactance adjusting means (not shown) to the
第2実施形態の携帯電話機1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができ、更に第1、第2の周波数帯だけでなく、第3、第4の周波数帯であっても、磁界アンテナ50により共振することができる。
According to the
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について以下に説明する。第3実施形態については、第2実施形態と異なる点を中心に説明し、第2実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described below. About 3rd Embodiment, it demonstrates centering on a different point from 2nd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to 2nd Embodiment, and description is abbreviate | omitted or simplified.
第3実施形態は、磁界アンテナ50を構成する各線に亘って設けられる帯域阻害素子83に代えて、磁界アンテナ50を構成する各線のうち、一線ごとに設けられる帯域阻害素子87、88、89を備える点が第2実施形態とは異なる。
In the third embodiment, instead of the
第3実施形態の携帯電話機1は、磁界アンテナ50を構成する各線のうち、一線ごとに設けられる帯域阻害素子87、88、89を備える。したがって、共振部50b、50c、50dに対応する位置ごとに、それぞれ、第2の通信処理部71及びフィルタ55、GPS回路部56及びフィルタ57、Bluetooth回路部58及びフィルタ59を配置することができる。
The
このように、第3実施形態の携帯電話機1によれば、第2実施形態と同様の効果を奏することができ、さらに携帯電話機1の筐体内部の限られた空間を有効に活用することができ、携帯電話機1の筐体の大型化を抑制することができる。
As described above, according to the
なお、上述した実施形態では、第1の周波数帯により外部装置と通信を行う磁界アンテナ50を用いて複数の周波数帯との共振を行ったが、これに限られない。例えば、ダイバーシチのループアンテナを用いて複数の周波数帯との共振を行ってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、磁界アンテナ50により共振させる周波数帯は、上述した第2〜第4の周波数帯に限られず、他の周波数帯を用いて共振させてもよい。
The frequency band resonated by the
また、上述した実施形態においては、携帯電話機1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PHS(登録商標:Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、例えばノートパソコン等の携帯型パーソナルコンピュータ等であってもよい。
In the above-described embodiment, the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to embodiment mentioned above. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.
1 携帯電話機
50 磁界アンテナ
50a 共振部
51 第1の通信処理部
55 フィルタ
71 第2の通信処理部
81、82 帯域阻害素子
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記アンテナにより受信される前記第1の周波数帯の信号を処理する第1の信号処理部と、
前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯の信号を減衰可能に構成されると共に、前記アンテナの一部において前記第2の周波数帯の信号に共振される共振部を形成するよう前記アンテナにおける前記コイルの前記外周部及び前記内周部に亘って設けられる帯域阻害素子を含む第1の信号減衰部と、
前記共振部により共振される前記第2の周波数帯の信号を処理する第2の信号処理部と、を有することを特徴とする携帯無線機。 An antenna having an outer peripheral portion and an inner peripheral portion formed by being wound a plurality of times and resonating in a first frequency band;
A first signal processing unit for processing a signal of the first frequency band received by the antenna;
The second frequency band signal different from the first frequency band is configured to be attenuated, and a resonance part that resonates with the signal of the second frequency band is formed in a part of the antenna. A first signal attenuating unit including a band-inhibiting element provided over the outer peripheral part and the inner peripheral part of the coil in the antenna;
And a second signal processing unit that processes a signal in the second frequency band resonated by the resonance unit.
前記共振部には、高次の副次共振点を調整する調整手段が接続される、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の携帯無線機。 The second frequency band is included in at least a part of a higher-order secondary resonance frequency band of the first frequency band,
The portable wireless device according to any one of claims 1 to 4, wherein an adjustment unit that adjusts a high-order secondary resonance point is connected to the resonance unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196885A JP5144419B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Portable radio |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196885A JP5144419B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Portable radio |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010035037A JP2010035037A (en) | 2010-02-12 |
JP5144419B2 true JP5144419B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=41738974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196885A Expired - Fee Related JP5144419B2 (en) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | Portable radio |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144419B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6425379B2 (en) * | 2012-12-27 | 2018-11-21 | ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S | Hearing device with power management and related method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006237660A (en) * | 2005-02-21 | 2006-09-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Antenna system and utilizing method thereof |
JP2007208431A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Fuji Electric Systems Co Ltd | Antenna and communication system |
JP5192385B2 (en) * | 2006-09-28 | 2013-05-08 | 京セラ株式会社 | Portable radio |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196885A patent/JP5144419B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010035037A (en) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5192385B2 (en) | Portable radio | |
JP4167649B2 (en) | Folding type mobile radio telephone with built-in non-contact IC card function | |
JP5681010B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4257349B2 (en) | Antenna device and wireless communication terminal | |
JP4787945B2 (en) | Non-contact communication circuit and portable terminal | |
EP1703585B1 (en) | Speaker device for improving antenna property in a wireless portable terminal | |
JP5602484B2 (en) | Portable electronic devices | |
US7262736B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP5150369B2 (en) | Communication equipment | |
JP2010087024A (en) | Circuit board, manufacturing method for circuit board, and electronic equipment | |
JP4649183B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP2005303721A (en) | Antenna and portable radio equipment using the same | |
JP5117607B2 (en) | Portable radio | |
JP2009164772A (en) | Mobile phone | |
JP5144419B2 (en) | Portable radio | |
JP4927162B2 (en) | Portable radio | |
JP2006041899A (en) | Antenna device, and portable radio set using it | |
JP5586891B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2006197418A (en) | Portable communication terminal and communication sensitivity adjustment method | |
US20130147679A1 (en) | Antenna structure of handheld device | |
JP2003258962A (en) | Folding type mobile radio terminal | |
WO2006043543A1 (en) | Noncontact communication antenna and portable mobile terminal | |
JP5289908B2 (en) | Communication equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |