JP5142762B2 - Vehicle maintenance support device - Google Patents

Vehicle maintenance support device Download PDF

Info

Publication number
JP5142762B2
JP5142762B2 JP2008050504A JP2008050504A JP5142762B2 JP 5142762 B2 JP5142762 B2 JP 5142762B2 JP 2008050504 A JP2008050504 A JP 2008050504A JP 2008050504 A JP2008050504 A JP 2008050504A JP 5142762 B2 JP5142762 B2 JP 5142762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
vehicle
host vehicle
inquiry
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050504A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009208494A (en
Inventor
浩之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2008050504A priority Critical patent/JP5142762B2/en
Publication of JP2009208494A publication Critical patent/JP2009208494A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5142762B2 publication Critical patent/JP5142762B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、車両メンテナンス支援装置に係り、特に、自車両のメンテナンスを支援するのに好適な車両メンテナンス支援装置に関する。   The present invention relates to a vehicle maintenance support device, and more particularly to a vehicle maintenance support device suitable for supporting maintenance of a host vehicle.

従来から、車載用ナビゲーション装置の中には、オイル交換等の自車両のメンテナンスを定期的に行うためのメンテナンス周期を記憶しておき、記憶されたメンテナンス周期ごとにユーザにメンテナンスを促す案内を行うことによって、自車両のメンテナンスを支援する機能を備えたものがあった。   2. Description of the Related Art Conventionally, in-vehicle navigation devices store a maintenance cycle for periodically performing maintenance of the host vehicle such as oil change, and guide the user for maintenance at each stored maintenance cycle. Depending on the situation, there was one with a function to support maintenance of the own vehicle.

この種の機能によるメンテナンスの案内としては、例えば、メンテナンスの対象となる車両部品を交換、補充または点検すべき旨のメッセージを車内のディスプレイに表示することが行われていた。   As a maintenance guide by this type of function, for example, a message indicating that a vehicle part to be maintained should be replaced, replenished or inspected is displayed on a display in the vehicle.

なお、メンテナンス周期としては、自車両のメンテナンスを1回行ってから次に行うまでに自車両が走行すべき距離(所要走行距離)や経過すべき時間(所要経過時間)が用いられていた。このメンテナンス周期は、メンテナンスの対象となる車両部品(例えば、エンジンオイル等)の製品寿命等を考慮して設定されることが多かった。   As the maintenance cycle, the distance that the host vehicle should travel (required travel distance) and the time that should elapse (required elapsed time) from one to the next maintenance is used. In many cases, the maintenance cycle is set in consideration of the product life of vehicle parts (for example, engine oil) to be maintained.

このようなメンテナンスを支援する機能においては、最新のメンテナンスが行われてからの自車両の走行距離や経過時間を累積的に測定して、走行距離や経過時間の測定結果がメンテナンス周期に達した場合にメンテナンスの案内を行うようにすることによって、好適なタイミングでユーザが自車両のメンテナンスを行うことを支援するようになっていた。   In such a function that supports maintenance, the mileage and elapsed time of the host vehicle after the latest maintenance is cumulatively measured, and the measurement result of the mileage and elapsed time has reached the maintenance cycle. In this case, the maintenance guidance is provided to assist the user in performing maintenance of the host vehicle at a suitable timing.

特開2006−21570号公報JP 2006-21570 A

しかしながら、ユーザは、自車両の利用態様として、必ずしもメンテナンスの案内が行われてからメンテナンスを行うとは限らず、そのような案内を待たずにメンテナンスを行う場合があった。   However, as a use mode of the own vehicle, the user does not always perform the maintenance after the guidance for the maintenance is performed, and may perform the maintenance without waiting for such guidance.

ここで、第1の例として、エンジンオイルを対象としたメンテナンス周期として、所要走行距離5000kmが設定されて記憶されている場合を考える。   Here, as a first example, consider a case where a required travel distance of 5000 km is set and stored as a maintenance cycle for engine oil.

この場合に、例えば、エンジンオイルを対象とした最新のオイル交換を行ったガソリンスタンドAからの自車両の走行距離が4900kmの地点で、自車両が給油のためにガソリンスタンドB(Aと同一の場合もあり得る)に入った際には、ユーザは、走行距離に基づく自身の判断やガソリンスタンドBの店員のアドバイス等によって、ガソリンスタンドBにおいて更に新たなオイル交換を行う可能性は十分にある。   In this case, for example, at the point where the travel distance of the host vehicle from the gas station A where the latest oil change for engine oil was performed is 4900 km, the host vehicle is refueling at the point of the gas station B (same as A When entering, there is a good possibility that the user will perform a new oil change at the gas station B based on his / her own judgment based on the distance traveled and advice from the staff of the gas station B. .

そして、このような場合に、今回のオイル交換が行われたガソリンスタンドBからの走行距離が1000kmに過ぎないにもかからわず、現在測定されている走行距離の測定開始地点であるガソリンスタンドAからの走行距離が5000kmの地点においてオイル交換の案内がなされた場合には、ユーザにとって無用なオイル交換が促されることになり、実情に沿わないことになる。   In such a case, even though the travel distance from the gas station B where the oil change was performed this time is only 1000 km, the gas station which is the measurement start point of the currently measured travel distance. When oil replacement guidance is given at a point where the travel distance from A is 5000 km, the user is prompted to perform unnecessary oil replacement, which is not in line with the actual situation.

また、第2の例として、第1の例と同様に、エンジンオイルを対象としたメンテナンス周期として、所要経過時間1年が設定されて記憶されている場合を考える。   As a second example, as in the first example, consider a case where a required elapsed time of one year is set and stored as a maintenance cycle for engine oil.

この場合に、例えば、最新のオイル交換を行った時点からの経過時間が11ヶ月の時点で、自車両が給油のためにガソリンスタンドCに入った場合には、ユーザは、自身の判断やガソリンスタンドCの店員のアドバイス等によって、ガソリンスタンドCにおいて更に新たなオイル交換を行う可能性は十分にある。   In this case, for example, when the vehicle has entered the gas station C for refueling when the elapsed time from the most recent oil change is 11 months, the user must There is a possibility that a new oil change will be performed at the gas station C by the advice of the staff of the station C.

そして、このような場合に、ガソリンスタンドCにおける今回のオイル交換が行われた時点からの経過時間が1ヶ月に過ぎないにもかからわず、現在測定されている経過時間の測定開始時点である前回のオイル交換を行った時点(すなわち、前記最新のオイル交換を行った時点)から12ヶ月の時点においてオイル交換の案内がなされた場合には、第1の例の場合と同様に、やはり、ユーザにとって無用なオイル交換が促されることになる。   In such a case, even though the elapsed time from the time when the oil change is performed at the gas station C is only one month, the measurement time of the elapsed time currently measured is started. When the oil change guidance is given at the time of 12 months from the time of the previous oil change (that is, the time of the latest oil change), as in the case of the first example, This will prompt the user to change oil that is useless.

これらの状況を回避するためには、メンテナンス周期に達したか否かの判断材料となる最新(前回)のメンテナンスを行った地点からの自車両の走行距離の測定結果(第1の例の場合)、あるいは、最新(前回)のメンテナンスを行った時点からの経過時間の測定結果(第2の例の場合)を初期化する必要がある。   In order to avoid these situations, the measurement result of the mileage of the vehicle from the point where the latest (previous) maintenance was performed, which is used as a basis for determining whether or not the maintenance cycle has been reached (in the case of the first example) ) Or the measurement result (in the case of the second example) of the elapsed time from the time when the latest (previous) maintenance is performed needs to be initialized.

しかしながら、このような初期化の処理は、ユーザに対して、例えば、図4〜図6に示すような複数の階層の操作画面1,2,3に順次遷移することによる複数回の入力操作を強いる結果となっていた。   However, such initialization processing is performed by the user performing, for example, a plurality of input operations by sequentially transitioning to the operation screens 1, 2, and 3 in a plurality of layers as shown in FIGS. It was a compelling result.

なお、図4は、メニュー画面1であり、このメニュー画面1には、複数のメニュー項目(詳細は図示せず)が表記された操作ボタン5が、リモコンやタッチパネル等の入力手段を用いた入力操作によって選択可能な状態として表示されている。ユーザは、このメニュー画面1において、メンテナンス情報の表示に移行するための操作ボタン5Aを選択することにより、図5に示す操作画面2に遷移することができるようになっている。   4 shows a menu screen 1. On this menu screen 1, operation buttons 5 on which a plurality of menu items (details are not shown) are input using an input means such as a remote control or a touch panel. It is displayed as a selectable state by operation. The user can transition to the operation screen 2 shown in FIG. 5 by selecting the operation button 5A for shifting to the display of maintenance information on the menu screen 1.

次に、図5は、第1のメンテナンス情報画面2とされており、この第1のメンテナンス情報画面2には、自車両のメンテナンスの対象となる車両部品の名称が表記された複数個の操作ボタン6が、前記入力手段を用いた入力操作によって選択可能な状態として一覧表示されている。また、各操作ボタン6上には、それぞれの操作ボタン6に対応する車両部品のメンテナンス情報として、当該車両部品の最新(前回)の交換実施地点からの走行距離と、当該車両部品の最新(前回)の交換実施日とが表示されている。   Next, FIG. 5 is a first maintenance information screen 2, and the first maintenance information screen 2 includes a plurality of operations in which names of vehicle parts to be subjected to maintenance of the host vehicle are written. The buttons 6 are listed as states that can be selected by an input operation using the input means. Further, on each operation button 6, as the maintenance information of the vehicle part corresponding to each operation button 6, the travel distance from the latest (previous) replacement execution point of the vehicle part and the latest (previous time) of the vehicle part. ) Exchange date is displayed.

ユーザは、この第1のメンテナンス情報画面2から、所望の1個の車両部品の項目に対応する操作ボタン6を選択することによって、図6に示す操作画面3に遷移することができるようになっている。   The user can change to the operation screen 3 shown in FIG. 6 by selecting the operation button 6 corresponding to the item of one desired vehicle part from the first maintenance information screen 2. ing.

また、第1のメンテナンス情報画面2には、メンテナンス情報として管理される車両部品を追加登録するための操作ボタン9が表示されており、ユーザは、この操作ボタン9を選択することによって、車両部品を追加するための入力操作に移行することが可能とされている。   The first maintenance information screen 2 displays an operation button 9 for additionally registering a vehicle part managed as maintenance information, and the user selects the operation button 9 to select the vehicle part. It is possible to shift to an input operation for adding.

次に、図6は、第2のメンテナンス情報画面3とされており、この第2のメンテナンス情報画面3には、第1のメンテナンス情報画面2において選択された項目に対応する車両部品についての詳細なメンテナンス情報が一覧表示されている。   Next, FIG. 6 is a second maintenance information screen 3, and the second maintenance information screen 3 includes details about the vehicle parts corresponding to the item selected on the first maintenance information screen 2. Maintenance information is listed.

具体的には、第2のメンテナンス情報画面3には、項目情報欄7が含まれており、この項目情報欄7には、第2のメンテナンス情報画面3におけるメンテナンス情報の表示対象となる車両部品の名称(図6におけるエンジンオイル)が表示されている。   Specifically, the second maintenance information screen 3 includes an item information field 7, and the item information field 7 includes a vehicle part that is a display target of maintenance information on the second maintenance information screen 3. The name (engine oil in FIG. 6) is displayed.

また、第2のメンテナンス情報画面3には、第1の交換サイクル情報欄8が含まれており、この第1の交換サイクル情報欄8には、項目情報欄7に表示されている車両部品を対象とした現在設定されているメンテナンス周期(交換サイクル)として、前記所要走行距離(図6における5000km)が表示されている。この第1の交換サイクル情報欄8は、操作ボタン8Aを備えており、ユーザは、この操作ボタン8Aを操作することによって、欄8内に表示されている所要走行距離を変更することが可能とされている。   The second maintenance information screen 3 includes a first replacement cycle information column 8. The first replacement cycle information column 8 includes the vehicle parts displayed in the item information column 7. The required travel distance (5000 km in FIG. 6) is displayed as a currently set maintenance cycle (replacement cycle). The first replacement cycle information column 8 includes an operation button 8A, and the user can change the required travel distance displayed in the column 8 by operating the operation button 8A. Has been.

さらに、第2のメンテナンス情報画面3には、第2の交換サイクル情報欄10が含まれており、この第2の交換サイクル情報欄10には、項目情報欄7に表示されている車両部品についての現在設定されているメンテナンス周期(交換サイクル)として、前記所要経過時間(図6における1年)が表示されている。この第2の交換サイクル情報欄10は、操作ボタン10Aを備えており、ユーザは、この操作ボタン10Aを操作することによって、欄10内に表示されている所要経過時間を変更することが可能とされている。   Further, the second maintenance information screen 3 includes a second replacement cycle information column 10, and the second replacement cycle information column 10 includes the vehicle parts displayed in the item information column 7. The required elapsed time (one year in FIG. 6) is displayed as the currently set maintenance cycle (replacement cycle). The second replacement cycle information column 10 includes an operation button 10A, and the user can change the required elapsed time displayed in the column 10 by operating the operation button 10A. Has been.

さらにまた、第2のメンテナンス情報画面3には、走行距離情報欄11が含まれており、この走行距離情報欄11には、項目情報欄7に表示されている車両部品を対象とした最新(前回)のメンテナンス(図6におけるオイル交換)が行われた地点からの自車両の走行距離が表示されている。   Furthermore, the second maintenance information screen 3 includes a mileage information column 11, and the mileage information column 11 includes the latest (for the vehicle parts displayed in the item information column 7 ( The travel distance of the host vehicle from the point where the previous maintenance (oil change in FIG. 6) was performed is displayed.

この走行距離情報欄11は、操作ボタン11Aを備えており、ユーザは、この操作ボタン11Aを操作して欄11内に表示されている走行距離を0kmに変更することによって、前述した第1の例における初期化を行うことができるようになっている。   The travel distance information column 11 includes an operation button 11A, and the user operates the operation button 11A to change the travel distance displayed in the column 11 to 0 km, whereby the first distance described above is obtained. The initialization in the example can be performed.

また、第2のメンテナンス情報画面3には、交換実施日情報欄12が含まれており、この交換実施日情報欄12には、項目情報欄7に表示されている車両部品を対象とした最新(前回)のメンテナンス(図6におけるオイル交換)が行われた日(実施日)が表示されている。   In addition, the second maintenance information screen 3 includes a replacement date information column 12, and this replacement date information column 12 includes the latest information on the vehicle parts displayed in the item information column 7. The date (implementation date) on which (previous) maintenance (oil change in FIG. 6) was performed is displayed.

この交換実施日情報欄12は、操作ボタン12Aを備えており、ユーザは、この操作ボタン12Aを操作して欄12内に表示されている実施日を更新(変更)することによって、第2の例における初期化を行うことができるようになっている。   This exchange date information column 12 is provided with an operation button 12A, and the user operates the operation button 12A to update (change) the date displayed in the column 12 to thereby change the second date. The initialization in the example can be performed.

このように、従来は、次回のメンテナンスが、メンテナンス周期に達する前に行われた場合において、前記走行距離の測定結果の初期化、または、前記経過時間の測定結果の初期化のために、ユーザの煩雑な操作を要することを余儀なくされていた。   As described above, conventionally, when the next maintenance is performed before the maintenance cycle is reached, the user is required to initialize the measurement result of the travel distance or the measurement result of the elapsed time. It was forced to require complicated operations.

本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、煩雑な操作をともなうことなく最適なタイミングで自車両のメンテナンスの案内が行われるようにすることができ、操作性および利便性を向上させることができる車両メンテナンス支援装置を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of such problems, and can guide the maintenance of the host vehicle at an optimal timing without complicated operations, thereby improving operability and convenience. An object of the present invention is to provide a vehicle maintenance support device that can be improved.

前述した目的を達成するため、本発明に係る車両メンテナンス支援装置は、自車両に搭載され、前記自車両を構成する車両部品の交換、補充および点検の少なくとも1つを含む前記自車両のメンテナンスを支援するための車両メンテナンス支援装置であって、前記自車両のメンテナンスを行ってから当該メンテナンスを次に行うまでの間に前記自車両が走行すべき距離および経過すべき時間の少なくとも一方を、メンテナンス周期として記憶するメンテナンス周期記憶手段と、前記自車両の最新のメンテナンスが行われたことを検知した上で、前記最新のメンテナンスが行われた地点からの前記自車両の走行距離および前記最新のメンテナンスが行われた時点からの経過時間の少なくとも一方を累積的に測定する測定手段と、この測定手段の測定結果が、前記メンテナンス周期記憶手段に記憶された前記メンテナンス周期に達した場合に、前記最新のメンテナンスの次回のメンテナンスの案内を行う案内手段と、自車位置を検出する自車位置検出手段と、前記測定手段による測定結果が、前記メンテナンス周期に達しておらず、当該測定結果の前記メンテナンス周期に対する不足量が所定量以下であり、かつ、前記自車位置検出手段による検出結果が、前記自車両のメンテナンスを行い得る所定の施設の位置を示しており、さらに、当該所定の施設において、前記自車両のエンジンが停止されてその後に再駆動されたことを条件として、ユーザに対して、当該所定の施設において前記自車両のメンテナンスを行ったか否かの問い合わせを、ユーザからの応答が可能な状態として行う問い合わせ手段と、この問い合わせ手段による問い合わせに対してユーザが当該所定の施設における前記自車両のメンテナンスを行った旨を応答した場合に、前記測定手段の測定結果を初期化する初期化手段とを備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above-described object, a vehicle maintenance support device according to the present invention is installed in a host vehicle, and performs maintenance of the host vehicle including at least one of replacement, replenishment, and inspection of vehicle parts constituting the host vehicle. A vehicle maintenance support device for assisting, wherein at least one of a distance that the host vehicle should travel and a time that should elapse between the maintenance of the host vehicle and the next maintenance is maintained Maintenance cycle storage means for storing as a cycle, and after detecting that the latest maintenance of the host vehicle has been performed, the travel distance of the host vehicle from the point where the latest maintenance has been performed and the latest maintenance Measuring means for cumulatively measuring at least one of the elapsed time from the time when When a fixed result reaches the maintenance cycle stored in the maintenance cycle storage means, guidance means for guiding the next maintenance of the latest maintenance, own vehicle position detection means for detecting the own vehicle position, The measurement result by the measurement means does not reach the maintenance cycle, the insufficient amount of the measurement result with respect to the maintenance cycle is equal to or less than a predetermined amount, and the detection result by the vehicle position detection means is It shows the position of a predetermined facility where maintenance of the vehicle can be performed, and further, in the predetermined facility, on the condition that the engine of the host vehicle is stopped and then re-driven, An inquiry as to whether or not the own vehicle has been maintained at a predetermined facility is made in a state where a response from the user is possible. And an initialization unit that initializes the measurement result of the measurement unit when the user responds to the inquiry by the inquiry unit that the user has maintained the vehicle in the predetermined facility. It is characterized by having prepared.

そして、このような構成によれば、測定手段において検知されている最新のメンテナンスに対する次回のメンテナンスが、メンテナンス周期に達する前に既に行われたと推測するに足る諸条件が満足された場合に、問い合わせ手段によってメンテナンスが行われたか否かをユーザに問い合わせることができ、この問い合わせに対してメンテナンスが行われた旨の応答がなされた場合には、初期化手段によって測定手段の測定結果を初期化することができるので、煩雑な操作をともなうことなく最適なタイミングで自車両のメンテナンスの案内が行われるようにすることができる。   According to such a configuration, when the next maintenance for the latest maintenance detected by the measuring means is satisfied when it is satisfied that the next maintenance has already been performed before the maintenance cycle is reached, an inquiry is made. The user can be inquired as to whether or not the maintenance has been performed by the means, and when the response indicating that the maintenance has been performed is made in response to this inquiry, the measurement result of the measuring means is initialized by the initialization means. Therefore, it is possible to guide the maintenance of the host vehicle at the optimal timing without complicated operations.

また、車両メンテナンス支援装置本体は、前記自車両を構成する複数個の車両部品を対象とした前記自車両のメンテナンスを支援するように形成され、前記メンテナンス周期記憶手段は、前記複数個の車両部品ごとのメンテナンス周期を個別に記憶するように形成され、前記測定手段は、前記複数個の車両部品ごとに、前記最新のメンテナンスが行われた地点からの前記自車両の走行距離および前記最新のメンテナンスが行われた時点からの経過時間の少なくとも一方を累積的に測定するように形成され、前記案内手段は、前記複数個の車両部品における任意の車両部品に対応する前記測定手段の測定結果が、前記メンテナンス周期記憶手段に記憶された当該任意の車両部品に対応する前記メンテナンス周期に達した場合に、当該任意の車両部品についての前記最新のメンテナンスの次回のメンテナンスの案内を行うように形成され、前記問い合わせ手段は、前記任意の車両部品に対応する前記測定手段による測定結果が、当該任意の車両部品に対応する前記メンテナンス周期に達しておらず、当該測定結果の当該メンテナンス周期に対する不足量が当該任意の車両部品に対応する所定量以下であり、かつ、前記自車位置検出手段による検出結果が、前記任意の車両部品を対象とした前記自車両のメンテナンスを行い得る所定の施設の位置を示しており、さらに、当該所定の施設において、前記自車両のエンジンが停止されてその後に再駆動されたことを条件として、ユーザに対して、当該所定の施設において前記任意の車両部品を対象とした前記自車両のメンテナンスを行ったか否かの問い合わせを、ユーザからの応答が可能な状態として行うように形成され、前記初期化手段は、前記問い合わせ手段による問い合わせに対してユーザが当該所定の施設における前記任意の車両部品を対象とした前記自車両のメンテナンスを行った旨を応答した場合に、当該任意の車両部品に対応する前記測定手段の測定結果を初期化するように形成されていることが好ましい。   The vehicle maintenance support device main body is formed to support maintenance of the host vehicle for a plurality of vehicle parts constituting the host vehicle, and the maintenance cycle storage means includes the plurality of vehicle parts. The maintenance unit is configured to store each maintenance cycle individually, and the measuring means includes, for each of the plurality of vehicle parts, the travel distance of the host vehicle from the point where the latest maintenance is performed and the latest maintenance. Is formed so as to cumulatively measure at least one of the elapsed time from the time when the measurement is performed, and the guide means has a measurement result of the measurement means corresponding to an arbitrary vehicle part in the plurality of vehicle parts, When the maintenance cycle corresponding to the arbitrary vehicle component stored in the maintenance cycle storage means is reached, the arbitrary vehicle It is formed so as to guide the next maintenance of the latest maintenance for a product, and the inquiry means has the measurement result by the measuring means corresponding to the arbitrary vehicle part corresponding to the arbitrary vehicle part. The maintenance cycle has not been reached, the amount of the measurement result that is insufficient with respect to the maintenance cycle is equal to or less than a predetermined amount corresponding to the arbitrary vehicle component, and the detection result by the own vehicle position detection means is the arbitrary vehicle It shows the position of a predetermined facility where maintenance of the host vehicle can be performed with respect to parts, and further, on the condition that the engine of the host vehicle is stopped and then redriven in the predetermined facility. Has the user performed maintenance on the vehicle for the arbitrary vehicle part at the predetermined facility? The initializing means targets the arbitrary vehicle part in the predetermined facility in response to the inquiry by the inquiry means. It is preferable that the measurement result of the measurement unit corresponding to the arbitrary vehicle part is initialized when a response is made that the maintenance of the host vehicle is performed.

そして、このような構成によれば、初期化手段による測定手段の測定結果の初期化を、車両部品ごとに行うことができるので、煩雑な操作をともなうことなく車両部品ごとに最適なタイミングで自車両のメンテナンスの案内が行われるようにすることができる。   According to such a configuration, since the measurement result of the measuring means can be initialized for each vehicle part by the initializing means, it is automatically performed at an optimal timing for each vehicle part without complicated operation. The vehicle maintenance guidance can be performed.

さらに、前記所定の施設において前記自車両のエンジンが停止されてから再駆動されるまでの間の時間を計測する計時手段を備え、前記問い合わせ手段は、前記計時手段によって計測された前記時間が閾値時間以上であることを更なる条件として、前記問い合わせを行うように形成されていることが好ましい。   Further, the predetermined facility includes a time measuring unit that measures a time from when the engine of the host vehicle is stopped until it is re-driven, and the inquiry unit includes the time measured by the time measuring unit as a threshold value. It is preferable that the inquiry is made on the condition that it is more than time.

そして、このような構成によれば、測定手段において検知されている最新のメンテナンスに対する次回のメンテナンスがメンテナンス周期に達する前に既に行われたと推測するに足る更なる条件として、自車両のエンジンが停止されてから再駆動されるまでの間の時間が閾値時間以上であることが満足された上で、問い合わせ手段による問い合わせ行うようにすることができるので、無用な問い合わせが行われることを回避することができ、快適性を向上させることができる。   And according to such a structure, the engine of the own vehicle is stopped as a further condition for estimating that the next maintenance for the latest maintenance detected by the measuring means has already been performed before reaching the maintenance cycle. Since it is possible to make inquiries by means of inquiry after satisfying that the time between being re-driven and being redriven is equal to or greater than the threshold time, avoid making unnecessary inquiries. Can improve comfort.

さらにまた、前記所定の施設は、前記自車両のメンテナンスを取り扱う店舗とされ、前記問い合わせ手段は、当該店舗における前記自車両のエンジンが停止された時刻が当該店舗の営業時間内の時刻であることを更なる条件として前記問い合わせを行うように形成されていることが好ましい。   Furthermore, the predetermined facility is a store that handles the maintenance of the own vehicle, and the inquiry means that the time when the engine of the own vehicle in the store is stopped is a time within the business hours of the store. It is preferable that the inquiry is made as a further condition.

そして、このような構成によれば、測定手段において検知されている最新のメンテナンスに対する次回のメンテナンスがメンテナンス周期に達する前に既に行われたと推測するに足る更なる条件として、メンテナンスを取り扱う店舗における自車両のエンジンが停止された時刻が当該店舗の営業時間内の時刻であることが満足された上で、問い合わせ手段による問い合わせ行うようにすることができるので、無用な問い合わせが行われることを回避することができ、快適性を向上させることができる。   According to such a configuration, as a further condition for estimating that the next maintenance with respect to the latest maintenance detected by the measuring means has already been performed before reaching the maintenance cycle, the self-management in the store handling the maintenance is required. Since it is possible to make inquiries by means of inquiry after satisfying that the time when the vehicle engine is stopped is within the business hours of the store, avoid making unnecessary inquiries. Can improve comfort.

また、前記所定の施設は、前記最新のメンテナンスが行われた地点であってもよい。   The predetermined facility may be a point where the latest maintenance is performed.

そして、このような構成によれば、最新のメンテナンスが行われた地点と同一の地点においても、問い合わせ手段による問い合わせを行った上で初期化手段による初期化を行うことができる。   According to such a configuration, initialization by the initialization unit can be performed after making an inquiry by the inquiry unit even at the same point where the latest maintenance is performed.

さらに、前記自車両のメンテナンスは、前記車両部品としてのオイルの交換を含んでいてもよい。   Further, the maintenance of the host vehicle may include replacement of oil as the vehicle part.

そして、このような構成によれば、煩雑な操作をともなうことなくオイル交換の案内が最適なタイミングで行われるようにすることができる。   According to such a configuration, oil replacement guidance can be performed at an optimal timing without complicated operations.

さらにまた、前記自車両を現在値から目的地まで誘導することが可能とされた車載用ナビゲーション装置に搭載されることが好ましい。   Furthermore, it is preferable that the vehicle is mounted on an in-vehicle navigation device capable of guiding the host vehicle from a current value to a destination.

そして、このような構成によれば、車載用ナビゲーション装置の機能を用いることができるので、コストを削減することができ、コンパクト化を図ることができる。   And according to such a structure, since the function of a vehicle-mounted navigation apparatus can be used, cost can be reduced and compactization can be achieved.

本発明に係る車両メンテナンス支援装置によれば、煩雑な操作をともなうことなく最適なタイミングで自車両のメンテナンスの案内が行われるようにすることができ、操作性および利便性を向上させることができる。   According to the vehicle maintenance support device of the present invention, it is possible to guide the maintenance of the host vehicle at an optimal timing without complicated operations, and the operability and convenience can be improved. .

以下、本発明に係る車両メンテナンス支援装置の実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。   Hereinafter, an embodiment of a vehicle maintenance support device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.

なお、従来と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。   Note that portions having the same or similar basic configuration as those in the related art will be described using the same reference numerals.

図1は、本実施形態における車両メンテナンス支援装置としての機能を備えた車載用ナビゲーション装置14を示したものであり、この車載用ナビゲーション装置14は、大別して、現在地から目的地まで自車両を誘導するナビゲーションのための主たる処理や制御を行うナビゲーションメインユニット15と、このナビゲーションメインユニット15にそれぞれ接続されたGPSレシーバ16、ハードディスクドライブ17、入力操作部18、ディスプレイ19およびスピーカ20とによって構成されている。   FIG. 1 shows an in-vehicle navigation device 14 having a function as a vehicle maintenance support device in the present embodiment. The in-vehicle navigation device 14 is roughly classified to guide the host vehicle from the current location to the destination. A navigation main unit 15 that performs main processing and control for navigation, and a GPS receiver 16, a hard disk drive 17, an input operation unit 18, a display 19, and a speaker 20 connected to the navigation main unit 15, respectively. Yes.

GPSレシーバ16は、GPS衛星21から、軌道および時刻に関する情報(以下、GPS情報と称する)を受信し、受信されたGPS情報をナビゲーションメインユニット15に入力するようになっている。   The GPS receiver 16 receives information on the orbit and time (hereinafter referred to as GPS information) from the GPS satellite 21 and inputs the received GPS information to the navigation main unit 15.

ハードディスクドライブ17には、車載用ナビゲーション装置14の各種の機能を実行させるための地図データが記憶されており、この地図データは、地図表示機能および経路誘導機能の実行に用いられる道路データおよび背景データと、経路探索機能の実行に用いられる経路計算データと、施設の検索機能の実行に用いられる検索データとを有している。   The hard disk drive 17 stores map data for executing various functions of the in-vehicle navigation device 14. The map data includes road data and background data used for executing the map display function and the route guidance function. And route calculation data used for execution of the route search function and search data used for execution of the facility search function.

なお、入力操作部18は、例えば、リモコン、リニアまたはロータリエンコーダ、もしくは、ディスプレイ19のタッチパネルであってもよい。   The input operation unit 18 may be, for example, a remote controller, a linear or rotary encoder, or a touch panel of the display 19.

ナビゲーションメインユニット15について詳述すると、このナビゲーションメインユニット15は主制御部としてのナビCPU22を有している。   The navigation main unit 15 will be described in detail. The navigation main unit 15 has a navigation CPU 22 as a main control unit.

ナビCPU22には、前述したGPSレシーバ16が接続されており、このGPSレシーバ16からのGPS情報が、ナビCPU22に入力されるようになっている。   The GPS receiver 16 described above is connected to the navigation CPU 22, and GPS information from the GPS receiver 16 is input to the navigation CPU 22.

また、ナビCPU22には、ジャイロセンサ等の自律航法センサ23が接続されており、この自律航法センサ23は、自律航法によって自車位置(相対位置)を検出し、検出結果をナビCPU22に入力するようになっている。   In addition, an autonomous navigation sensor 23 such as a gyro sensor is connected to the navigation CPU 22, and the autonomous navigation sensor 23 detects the vehicle position (relative position) by autonomous navigation and inputs the detection result to the navigation CPU 22. It is like that.

さらに、ナビCPU22には、システムバス24を介してハードディスクドライブ17が接続されている。   Further, a hard disk drive 17 is connected to the navigation CPU 22 via a system bus 24.

さらにまた、ナビCPU22には、システムバス24および画像インターフェース(I/F)26を介してディスプレイ19が接続されている。   Furthermore, a display 19 is connected to the navigation CPU 22 via a system bus 24 and an image interface (I / F) 26.

また、ナビCPU22には、システムバス24およびユーザインターフェース(I/F)27を介して入力操作部18が接続されている。   The navigation CPU 22 is connected to an input operation unit 18 via a system bus 24 and a user interface (I / F) 27.

さらに、ナビCPU22には、音声インターフェース(I/F)28を介してスピーカ20が接続されている。   Furthermore, a speaker 20 is connected to the navigation CPU 22 via an audio interface (I / F) 28.

さらにまた、ナビCPU22には、自車両側から、イグニッション信号を含む車両情報が入力されるようになっている。   Furthermore, vehicle information including an ignition signal is input to the navigation CPU 22 from the own vehicle side.

ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとして、操作画面描画部31を有しており、この操作画面描画部31は、種々の操作画面の描画データを生成し、生成された描画データをディスプレイ19に出力することによって、操作画面を表示するようになっている。   The navigation CPU 22 has an operation screen drawing unit 31 as one of its functional blocks. The operation screen drawing unit 31 generates drawing data for various operation screens, and displays the generated drawing data on the display 19. The operation screen is displayed by outputting to.

また、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとして、メンテナンス情報記憶部32を有しており、このメンテナンス情報記憶部32には、自車両を構成する車両部品の交換、補充および点検の少なくとも1つを含む自車両のメンテナンスに関する情報(以下、メンテナンス情報と称する)が、自車両を構成する複数個の車両部品ごとに個別に記憶されている。   The navigation CPU 22 has a maintenance information storage unit 32 as one of its functional blocks. The maintenance information storage unit 32 includes at least one of replacement, replenishment, and inspection of vehicle parts constituting the host vehicle. Information related to the maintenance of the host vehicle including the two (hereinafter referred to as maintenance information) is individually stored for each of a plurality of vehicle parts constituting the host vehicle.

より具体的には、メンテナンス情報記憶部32には、メンテナンス情報の1つとしてのメンテナンス周期が記憶されており、これにより、メンテナンス情報記憶部32は、メンテナンス周期記憶手段として機能するようになっている。   More specifically, the maintenance information storage unit 32 stores a maintenance cycle as one piece of maintenance information, so that the maintenance information storage unit 32 functions as a maintenance cycle storage unit. Yes.

なお、メンテナンス周期としては、自車両のメンテナンスを1回行ってから当該メンテナンスを次に行うまでの間に自車両が走行すべき距離(以下、所要走行距離と称する)と、自車両のメンテナンスを1回行ってから当該メンテナンスを次に行うまでの間に経過すべき時間(以下、所要経過時間と称する)とを挙げることができる。   The maintenance cycle includes the distance (hereinafter referred to as a required travel distance) that the host vehicle must travel between the time when the host vehicle is maintained once and the time when the next maintenance is performed. The time that should elapse between the time when the maintenance is performed once and the time when the maintenance is performed next (hereinafter referred to as the required elapsed time) can be mentioned.

メンテナンス情報記憶部32に記憶されているメンテナンス周期は、これら所要走行距離および所要経過時間のいずれか一方であってもよく、または、双方であってもよい。   The maintenance cycle stored in the maintenance information storage unit 32 may be either one of the required travel distance and the required elapsed time, or both.

その他、メンテナンス情報記憶部32には、メンテナンス情報として、メンテナンスの対象となる自車両を構成する車両部品の名称を示す部品名情報、自車両の最新のメンテナンスが行われた地点からの自車両の走行距離を示す走行距離情報、および、自車両の最新のメンテナンスが実施された日を示す実施日情報等が含まれていてもよい。メンテナンス情報には、これら以外の情報も含まれていてもよい。   In addition, in the maintenance information storage unit 32, as maintenance information, part name information indicating the names of vehicle parts constituting the subject vehicle to be maintained, the vehicle information from the point where the latest maintenance of the subject vehicle is performed, The travel distance information indicating the travel distance, the implementation date information indicating the date on which the latest maintenance of the host vehicle is performed, and the like may be included. The maintenance information may include information other than these.

さらに、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとしてのメンテナンス情報記録部33をしており、このメンテナンス情報記録部33は、車両部品ごとのメンテナンス情報を、メンテナンス情報記憶部32に車両部品ごとに個別に記録するようになっている。   Further, the navigation CPU 22 has a maintenance information recording unit 33 as one of its functional blocks. This maintenance information recording unit 33 stores maintenance information for each vehicle part in the maintenance information storage unit 32 for each vehicle part. It is to be recorded individually.

なお、メンテナンス情報記録部33は、操作画面描画部31を介して図6に示したようなメンテナンス情報画面3をディスプレイ19に表示させた上で、このメンテナンス情報画面3に対する入力操作部18の入力操作に応じたメンテナンス情報をメンテナンス情報記憶部32に記録するするようにしてもよい。   The maintenance information recording unit 33 displays the maintenance information screen 3 as shown in FIG. 6 on the display 19 via the operation screen drawing unit 31 and then inputs the input operation unit 18 to the maintenance information screen 3. Maintenance information corresponding to the operation may be recorded in the maintenance information storage unit 32.

さらにまた、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとして、測定手段としての測定部34を有している。   Furthermore, the navigation CPU 22 has a measuring unit 34 as a measuring means as one of its functional blocks.

この測定部34は、メンテナンス情報記憶部32に記憶されたメンテナンス情報(例えば、前述した実施日情報等)が更新されることによって、更新されたメンテナンス情報に対応する車両部品を対象とした自車両の最新のメンテナンスが行われたことを、メンテナンス情報記憶部32に記憶されている任意の車両部品ごとに個別に検知するようになっている。   The measurement unit 34 updates the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 32 (for example, the implementation date information described above), and thereby the subject vehicle targeting the vehicle parts corresponding to the updated maintenance information. That the latest maintenance is performed is individually detected for each arbitrary vehicle part stored in the maintenance information storage unit 32.

その上で、測定部34は、自車両の最新のメンテナンスが行われた地点からの自車両の走行距離および自車両の最新のメンテナンスが行われた時点からの経過時間の少なくとも一方の累積的な測定を、前記任意の車両部品ごとに個別に行うようになっている。   In addition, the measurement unit 34 accumulates at least one of the travel distance of the host vehicle from the point where the latest maintenance of the host vehicle is performed and the elapsed time from the time when the latest maintenance of the host vehicle is performed. The measurement is performed individually for each of the arbitrary vehicle parts.

ただし、測定部34による走行距離の測定は、メンテナンス情報記憶部32に、メンテナンス周期として前記所要走行距離を記憶させる構成を採用する場合に行うようにすればよい。この走行距離の測定は、GPS情報、車速パルス等の種々の情報に基づいて行うようにすればよい。   However, the measurement of the travel distance by the measurement unit 34 may be performed when the maintenance information storage unit 32 adopts a configuration in which the required travel distance is stored as a maintenance cycle. The travel distance may be measured based on various information such as GPS information and vehicle speed pulses.

また、測定部34による経過時間の測定は、メンテナンス情報記憶部32に、メンテナンス周期として前記所要経過時間を記憶させる構成を採用する場合に行うようにすればよい。この経過時間の測定は、GPS情報、ラジオの時報等の種々の情報に基づいて行うようにすればよい。   The measurement of the elapsed time by the measurement unit 34 may be performed when the maintenance information storage unit 32 employs a configuration in which the required elapsed time is stored as a maintenance cycle. The elapsed time may be measured based on various information such as GPS information and radio time signal.

なお、測定部34によって走行距離を測定する場合には、この走行距離の測定結果は、メンテナンス情報記録部33によって、前記走行距離情報としてメンテナンス情報記憶部32に記録されることになる。   When the travel distance is measured by the measurement unit 34, the measurement result of the travel distance is recorded in the maintenance information storage unit 32 as the travel distance information by the maintenance information recording unit 33.

また、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとして、案内手段としてのメンテナンス案内部36を有しており、このメンテナンス案内部36は、測定部34の測定結果を取得するようになっている。   In addition, the navigation CPU 22 has a maintenance guide part 36 as a guide means as one of its functional blocks, and the maintenance guide part 36 acquires the measurement result of the measurement part 34.

そして、メンテナンス案内部36は、測定部34から取得された測定結果が、メンテナンス情報記憶部32に記憶されたメンテナンス周期に達した場合には、メンテナンス周期に達した車両部品について、既に行われた最新のメンテナンスに対する次回のメンテナンスの案内を行うようになっている。このメンテナンスの案内は、例えば、交換、補充または点検を行うべき車両部品の名称を、ディスプレイ9による表示や、スピーカ20による音声出力によってユーザに通知することによって行うようにしてもよい。   And when the measurement result acquired from the measurement part 34 reaches the maintenance period memorize | stored in the maintenance information storage part 32, the maintenance guide part 36 was already performed about the vehicle components which reached the maintenance period. The next maintenance guide for the latest maintenance is provided. This maintenance guidance may be performed, for example, by notifying the user of the names of vehicle parts to be replaced, replenished, or inspected by display on the display 9 or sound output by the speaker 20.

なお、メンテナンス案内部36は、メンテナンス情報記憶部32に、同一の車両部品に対応するメンテナンス周期として、所要走行距離と所要経過時間との双方が記憶されている場合には、測定部34の測定結果が所要走行距離または所要経過時間のいずれか一方のメンテナンス周期に達した場合に、次回のメンテナンスの案内を行うようにしてもよい。   When the maintenance information storage unit 32 stores both the required travel distance and the required elapsed time as the maintenance cycle corresponding to the same vehicle part, the maintenance guide unit 36 performs measurement by the measurement unit 34. When the result reaches the maintenance cycle of either the required travel distance or the required elapsed time, guidance for the next maintenance may be performed.

さらに、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとして、自車位置検出手段としての自車位置算出部37を有しており、このこの自車位置算出部37は、GPSレシーバ16から入力されたGPS情報および自律航法センサ23から入力された検出結果を適宜用いることによって自車位置を算出(検出)するようになっている。この自車位置の算出の際に、自車位置算出部37は、ハードディスクドライブ17から地図データを読み出し、読み出された地図データを用いることによって、自車位置を地図データにおける該当する道路上の位置に補正するマップマッチング処理を行うようになっている。そして、自車位置算出部37は、マップマッチング処理が適正に行われた場合には、マップマッチング処理後の自車位置を最終的な算出(検出)結果とするようになっている。   Further, the navigation CPU 22 has, as one of its functional blocks, a vehicle position calculation unit 37 as vehicle position detection means. The vehicle position calculation unit 37 is input from the GPS receiver 16. The vehicle position is calculated (detected) by appropriately using the GPS information and the detection result input from the autonomous navigation sensor 23. When calculating the vehicle position, the vehicle position calculation unit 37 reads the map data from the hard disk drive 17 and uses the read map data to determine the vehicle position on the corresponding road in the map data. A map matching process for correcting the position is performed. When the map matching process is properly performed, the own vehicle position calculation unit 37 uses the own vehicle position after the map matching process as a final calculation (detection) result.

さらにまた、ナビCPU22は、問い合わせ手段としての問い合わせ部38を有しており、この問い合わせ部38は、測定部34において検知されている自車両の最新のメンテナンスに対する次回のメンテナンスが、メンテナンス周期に達する前に既に行われたと推測するに足る諸条件が満足されているか否かを判定するようになっている。   Furthermore, the navigation CPU 22 has an inquiry unit 38 as an inquiry means, and this inquiry unit 38 reaches the maintenance cycle when the next maintenance for the latest maintenance of the host vehicle detected by the measurement unit 34 is reached. It is determined whether or not conditions sufficient to assume that it has already been performed are satisfied.

すなわち、問い合わせ部38は、測定部34の測定結果を取得し、取得された測定結果に基づいて、当該測定結果が、メンテナンス情報記憶部32に記憶されたメンテナンス周期に達しておらず、かつ、当該測定結果の当該メンテナンス周期に対する不足量が所定量以下であるといった第1の条件が満足されているか否かを、車両部品ごとに個別に判定するようになっている。なお、メンテナンス周期が前記所要走行距離の場合には、前記不足量の単位は距離(例えば、〔km〕)となる。また、メンテナンス周期が前記所要経過時間の場合には、前記不足量の単位は時間(例えば、〔h〕あるいは日数)となる。また、前記不足量は、車両部品ごとに異なっても良いことは勿論である。   That is, the inquiry unit 38 acquires the measurement result of the measurement unit 34, and based on the acquired measurement result, the measurement result has not reached the maintenance cycle stored in the maintenance information storage unit 32, and Whether or not the first condition that the shortage of the measurement result with respect to the maintenance cycle is equal to or less than a predetermined amount is satisfied is determined for each vehicle component. When the maintenance cycle is the required travel distance, the unit of the shortage is a distance (for example, [km]). When the maintenance cycle is the required elapsed time, the unit of the shortage is time (for example, [h] or days). Needless to say, the shortage may be different for each vehicle component.

また、問い合わせ部38は、自車位置算出部37の算出結果を取得し、取得された算出結果に基づいて、当該算出結果が、自車両のメンテナンスを行い得る所定の施設(以下、メンテナンス可能施設と称する)の位置を示しているといった第2の条件が満足されているかを、車両部品ごとに個別に判定するようになっている。前記メンテナンス可能施設は、ユーザが過去に自車両のメンテナンス(最新のメンテナンスを含む)を行った施設であってもよく、また、自車両のメンテナンスを扱うディーラーやガソリンスタンド等の店舗(ユーザが過去にメンテナンスを行った店舗を含む)であってもよい。   Further, the inquiry unit 38 acquires the calculation result of the own vehicle position calculation unit 37, and based on the acquired calculation result, the calculation result is a predetermined facility that can perform maintenance of the own vehicle (hereinafter referred to as a maintainable facility). It is determined individually for each vehicle part whether or not the second condition such as indicating the position of the vehicle component is satisfied. The maintainable facility may be a facility where the user has performed maintenance of the host vehicle (including the latest maintenance) in the past, or a store such as a dealer or a gas station that handles the maintenance of the host vehicle (the user has been in the past). (Including stores where maintenance was performed).

さらに、問い合わせ部38は、自車両側から取得された車両情報におけるイグニッション信号に基づいて、前記メンテナンス可能施設において自車両のエンジンが停止されてその後に再駆動されたといった第3の条件が満足されているか否かを判定するようになっている。   Further, the inquiring unit 38 satisfies the third condition that the engine of the host vehicle is stopped and then re-driven at the maintainable facility based on the ignition signal in the vehicle information acquired from the host vehicle side. It is determined whether or not.

なお、問い合わせ部38は、前記次回のメンテナンスがメンテナンス周期に達する前に既に行われたと推測するに足る条件として、第1〜第3条件に加えて、更なる条件が満足されたか否かを判定するようにしてもよい。   The inquiring unit 38 determines whether or not further conditions are satisfied in addition to the first to third conditions as a condition sufficient to estimate that the next maintenance has already been performed before reaching the maintenance cycle. You may make it do.

例えば、問い合わせ部38は、前記メンテナンス可能施設において自車両のエンジンが停止されてから再駆動されるまでの間の時間が閾値時間以上であるといった第4の条件が更に満足されているか否かを判定するようにしてもよい。ただし、この場合には、車載用ナビゲーション装置14が、前記メンテナンス可能施設において自車両のエンジンが停止されてから再駆動されるまでの間の時間を計測する計時手段を備えることが必要となる。この計時手段は、測定部34による経過時間の測定と同じ手法によって時間を計測するようにしてもよい。   For example, the inquiry unit 38 determines whether or not the fourth condition that the time from when the engine of the host vehicle is stopped to when it is restarted in the maintainable facility is a threshold time or more is further satisfied. You may make it determine. However, in this case, it is necessary for the in-vehicle navigation device 14 to include a time measuring unit that measures the time from when the engine of the host vehicle is stopped to when it is re-driven in the maintenance facility. This time measuring means may measure the time by the same method as the measurement of the elapsed time by the measuring unit 34.

また、問い合わせ部38は、前記メンテナンス可能施設が自車両のメンテナンスを取り扱う店舗の場合の場合には、当該店舗における自車両のエンジンが停止された時刻が当該店舗の営業時間内の時刻であるといった第5の条件が更に満足されているか否かを判定するようにしてもよい。なお、営業時間は、地図データから取得するようにしてもよく、または、図示しない通信手段を用いた通信によって取得するようにしてもよい。この第5の条件は、第4の条件とともに第1〜第3の条件に加えられるものであってもよいし、あるいは、第4の条件と選択的に第1〜第3の条件に加えられるものであってもよい。   In the case where the maintenance facility is a store that handles maintenance of the host vehicle, the inquiry unit 38 indicates that the time when the engine of the host vehicle in the store is stopped is within the business hours of the store. It may be determined whether the fifth condition is further satisfied. The business hours may be acquired from map data, or may be acquired by communication using a communication means (not shown). The fifth condition may be added to the first to third conditions together with the fourth condition, or may be selectively added to the first to third conditions together with the fourth condition. It may be a thing.

そして、問い合わせ部38は、自らが判定した諸条件の全てが満足されている場合に、ユーザに対して、前記メンテナンス可能施設において当該全ての条件を満足する車両部品を対象とした自車両のメンテナンスを行ったか否かの問い合わせを、ユーザからの応答が可能な状態として行うようになっている。   Then, when all of the conditions determined by the inquiring unit 38 are satisfied, the inquiring unit 38 performs maintenance of the host vehicle for vehicle parts that satisfy all the conditions in the maintainable facility. An inquiry as to whether or not the user has performed is made in a state in which a response from the user is possible.

この問い合わせは、例えば、図2に示すような問い合わせメッセージ39をディスプレイ19に表示することによって行うようにしてもよい。   This inquiry may be made, for example, by displaying an inquiry message 39 as shown in FIG.

この問い合わせメッセージ39は、現在地が、3ヶ月前にエンジンオイルの交換(図2におけるオイル交換)を行った場所であり、また、最新の当該オイル交換を行った地点からの自車両の走行距離が、メンテナンス周期である5000kmに満たない4950kmである旨を示すとともに、現在地においてオイル交換を行ったか否かを問い合わせる内容となっている。   This inquiry message 39 is a place where the current location has changed the engine oil (oil change in FIG. 2) three months ago, and the travel distance of the host vehicle from the point at which the latest oil change was made. In addition to indicating that the maintenance cycle is less than 5000 km, 4950 km, it is inquired whether or not an oil change has been performed at the current location.

また、問い合わせメッセージ39には、「はい」または「いいえ」を選択する2個の操作ボタン39A,39Bが含まれており、ユーザは、これらの操作ボタン39A,39Bのいずれかを、入力操作部18を用いて操作することによって、問い合わせメッセージ39の問い合わせ内容に対する応答が可能とされている。   Further, the inquiry message 39 includes two operation buttons 39A and 39B for selecting “Yes” or “No”, and the user selects one of these operation buttons 39A and 39B by using the input operation unit. 18 is used to respond to the inquiry content of the inquiry message 39.

このような問い合わせメッセージ39の生成には、測定部34の測定結果およびメンテナンス情報記憶部32に記憶されているメンテナンス周期の情報を用いるようにすればよい。   For the generation of such an inquiry message 39, the measurement result of the measurement unit 34 and the maintenance cycle information stored in the maintenance information storage unit 32 may be used.

また、ナビCPU22は、初期化手段としての初期化部40を有しており、この初期化部40は、問い合わせメッセージ39に対する入力操作部18を用いたユーザの応答結果を取得するようになっている。   Further, the navigation CPU 22 has an initialization unit 40 as initialization means, and this initialization unit 40 acquires a response result of the user using the input operation unit 18 with respect to the inquiry message 39. Yes.

そして、初期化部40は、取得された問い合わせメッセージ39に対する応答結果が、ユーザが前記メンテナンス可能施設における自車両のメンテナンスを行った旨の応答結果である場合には、当該メンテナンスを行った車両部品に対応する測定部34の測定結果を初期化するようになっている。   Then, if the response result to the acquired inquiry message 39 is a response result indicating that the user has performed maintenance of the host vehicle in the maintenance-able facility, the initialization unit 40 performs the vehicle part that performed the maintenance. The measurement result of the measurement unit 34 corresponding to is initialized.

このような構成によれば、測定部34において検知されている最新のメンテナンスに対する次回のメンテナンスがメンテナンス周期に達する前に既に行われたと推測するに足る諸条件が満足された場合に、問い合わせ部38により、メンテナンスが行われたか否かをユーザに問い合わせることができる。そして、この問い合わせに対してメンテナンスが行われた旨の応答がなされた場合には、初期化部40によって測定部34の測定結果を自動的に初期化することができる。   According to such a configuration, the inquiry unit 38 is satisfied when conditions sufficient to assume that the next maintenance for the latest maintenance detected by the measurement unit 34 has already been performed before reaching the maintenance cycle are satisfied. Thus, it is possible to inquire the user whether or not the maintenance has been performed. When a response indicating that maintenance has been performed is made in response to this inquiry, the initialization unit 40 can automatically initialize the measurement result of the measurement unit 34.

これにより、初期化前の測定部34の測定結果を基準として、メンテナンス案内部36による次回のメンテナンスの案内が行われることを回避することができる。   Thereby, it is possible to avoid the next maintenance guidance by the maintenance guidance unit 36 based on the measurement result of the measurement unit 34 before initialization.

したがって、本実施形態によれば、煩雑な操作をともなうことなく、各車両部品ごとに最適なタイミングで各車両部品を対象とした自車両のメンテナンスの案内が行われるようにすることができる。   Therefore, according to the present embodiment, it is possible to guide the maintenance of the host vehicle for each vehicle component at an optimal timing for each vehicle component without complicated operations.

また、問い合わせ部38が判定する条件として、前述した第4の条件および第5の条件を更に用いるようにすれば、無用な問い合わせが行われることを回避することができ、快適性を向上させることができる。   Further, if the fourth condition and the fifth condition described above are further used as the conditions determined by the inquiry unit 38, it is possible to avoid making unnecessary inquiries and to improve comfort. Can do.

上記構成の他にも、ナビCPU22には、ナビゲーションのための種々の機能ブロックが備えられている。   In addition to the above configuration, the navigation CPU 22 includes various functional blocks for navigation.

例えば、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとしての目的地設定部43を有しており、この目的地設定部43は、操作画面描画部31によって表示された目的地設定用の操作画面に対する入力操作部18を用いたユーザの入力操作結果に対応した目的地を設定するようになっている。   For example, the navigation CPU 22 has a destination setting unit 43 as one of its functional blocks. The destination setting unit 43 corresponds to the destination setting operation screen displayed by the operation screen drawing unit 31. A destination corresponding to the input operation result of the user using the input operation unit 18 is set.

また、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとしての経路探索部45を有しており、この経路探索部45は、目的地設定部43によって設定された目的地までの推奨経路を探索するようになっている。   The navigation CPU 22 has a route search unit 45 as one of its functional blocks. The route search unit 45 searches for a recommended route to the destination set by the destination setting unit 43. It has become.

さらに、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとしての経路誘導部46を有しており、この経路誘導部46は、経路探索部45によって探索された推奨経路に沿って自車両を目的地まで経路誘導(ルート案内)するようになっている。この経路誘導は、ディスプレイ19への案内画像(交差点拡大画像等)の表示によるものであってもよく、または、スピーカ20からの案内音声(例えば、交差点右左折案内等)の出力によるものであってもよく、あるいは、これら案内画像と案内音声との双方によるものであってもよい。   Further, the navigation CPU 22 has a route guidance unit 46 as one of its functional blocks. The route guidance unit 46 takes the host vehicle to the destination along the recommended route searched by the route search unit 45. The route is guided (route guidance). This route guidance may be based on the display of a guidance image (intersection enlarged image or the like) on the display 19, or may be based on the output of guidance voice (for example, intersection right / left turn guidance) from the speaker 20. Alternatively, it may be based on both the guide image and the guide voice.

さらにまた、ナビCPU22は、その機能ブロックの1つとしての地図描画部47を有しており、この地図描画部47は、自車位置算出部37によって算出された自車位置周辺の地図または入力操作部18の操作によって指定された地点周辺の地図の描画データを生成し、生成された描画データをディスプレイ19に出力することによって、ディスプレイ19上に地図を表示するようになっている。   Furthermore, the navigation CPU 22 has a map drawing unit 47 as one of its functional blocks. This map drawing unit 47 is a map around the vehicle position calculated by the vehicle position calculation unit 37 or an input. A map is displayed on the display 19 by generating map drawing data around the point designated by the operation of the operation unit 18 and outputting the generated drawing data to the display 19.

また、システムバス24には、SDRAMやFlashROM等のメモリ48が接続されており、このメモリ48は、ナビゲーションに用いるデータ(地図データ等)や、ナビCPU22の実行プログラム等が格納(一時的な格納も含む)されるようになっている。   Further, a memory 48 such as SDRAM or FlashROM is connected to the system bus 24, and this memory 48 stores data used for navigation (map data and the like), an execution program of the navigation CPU 22 and the like (temporary storage). Also included).

なお、車載用ナビゲーション装置14における車両メンテナンス支援装置としての機能は、自車両が推奨経路上を経路誘導を受けつつ走行している場合に関係なく実行されるものであってもよい。   Note that the function of the in-vehicle navigation device 14 as a vehicle maintenance support device may be executed regardless of whether the host vehicle is traveling on the recommended route while receiving route guidance.

次に、本実施形態の主たる作用について、図3を参照して説明する。   Next, the main operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

なお、以下の説明においては、便宜上、車両部品としてのエンジンオイルの交換による自車両のメンテナンスに限定して説明する。   In the following description, for the sake of convenience, the description will be limited to the maintenance of the host vehicle by exchanging engine oil as a vehicle component.

また、初期状態において、メンテナンス情報記憶部32には、エンジンオイルを対象としたメンテナンス周期として、所要走行距離5000kmが記憶されているものとする。   In the initial state, the maintenance information storage unit 32 stores a required travel distance of 5000 km as a maintenance cycle for engine oil.

さらに、初期状態においては、測定部34によって、最新のエンジンオイルの交換(以下、オイル交換と略称する)が行われた地点からの自車両の走行距離が累積的に測定されているものとする。   Furthermore, in the initial state, it is assumed that the travel distance of the host vehicle from the point where the latest engine oil replacement (hereinafter abbreviated as oil replacement) has been performed is cumulatively measured by the measurement unit 34. .

さらにまた、初期状態において、自車両は、所定の地点に停車しているものとする。   Furthermore, in the initial state, it is assumed that the host vehicle is stopped at a predetermined point.

そして、初期状態から、図3のステップ1(ST1)に示すように、現在地からの自車両の走行を開始すると、続くステップ2(ST2)において、自車両の走行に応じた新たな自車位置が、自車位置算出部37によって逐次算出され、さらに、ステップ3(ST3)において、測定部34による測定結果が、自車両の走行にともなって累積的に更新される。このステップ2(ST2)の処理とステップ3(ST3)の処理とは、同時に行われるようにしてもよい。   Then, from the initial state, as shown in step 1 (ST1) of FIG. 3, when the host vehicle starts to travel from the current location, in the subsequent step 2 (ST2), a new host vehicle position corresponding to the host vehicle travels. Are sequentially calculated by the vehicle position calculation unit 37, and further, in step 3 (ST3), the measurement result by the measurement unit 34 is cumulatively updated as the vehicle travels. The processing in step 2 (ST2) and the processing in step 3 (ST3) may be performed simultaneously.

次いで、ステップ4(ST4)においては、問い合わせ部38により、前記走行距離についての前記第1の条件が満足されているか否かを判定し、満足されている場合にはステップ6(ST6)に進み、満足されていない場合には、ステップ5(ST5)に進む。   Next, in step 4 (ST4), the inquiry unit 38 determines whether or not the first condition for the travel distance is satisfied. If satisfied, the process proceeds to step 6 (ST6). If not satisfied, the process proceeds to step 5 (ST5).

ステップ5(ST5)においては、問い合わせ部38により、測定部34の測定結果が、メンテナンス周期(5000km)に達しているか否かを判定し、メンテナンス周期に達している場合には、処理を終了し、メンテナンス周期に達していない場合には、ステップ1(ST1)に戻る。   In step 5 (ST5), the inquiry unit 38 determines whether the measurement result of the measurement unit 34 has reached the maintenance cycle (5000 km). If the maintenance cycle has been reached, the process is terminated. If the maintenance cycle has not been reached, the process returns to step 1 (ST1).

ステップ5(ST5)において処理を終了する場合には、メンテナンス案内部36による次回のメンテナンスの案内が行われることになる。   When the process is ended in step 5 (ST5), the next maintenance guidance by the maintenance guidance unit 36 is performed.

一方、ステップ6(ST6)においては、問い合わせ部38により、前記第2の条件が満足されているか否かを判定し、満足されている場合には、ステップ7(ST7)に進み、満足されていない場合には、ステップ1(ST1)に戻る。   On the other hand, in step 6 (ST6), the inquiry unit 38 determines whether or not the second condition is satisfied. If satisfied, the process proceeds to step 7 (ST7), and is satisfied. If not, the process returns to step 1 (ST1).

次いで、ステップ7(ST7)およびこのステップ7(ST7)に続くステップ8(ST8)においては、問い合わせ部38により、前記第3の条件が満足されているか否かを判定する。   Next, in step 7 (ST7) and step 8 (ST8) following this step 7 (ST7), the inquiry unit 38 determines whether or not the third condition is satisfied.

より具体的には、まず、ステップ7(ST7)においては、問い合わせ部38により、イグニッション信号に基づいて、イグニッションがオフになった(すなわち、エンジンが停止された)か否かを判定し、オフになった場合には、ステップ8(ST8)に進み、オフになっていない場合には、ステップ1(ST1)に戻る。   More specifically, first, in step 7 (ST7), the inquiry unit 38 determines whether or not the ignition is turned off (that is, the engine is stopped) based on the ignition signal. If YES, the process proceeds to step 8 (ST8). If not OFF, the process returns to step 1 (ST1).

そして、ステップ8(ST8)においては、問い合わせ部38により、イグニッションがオンになった(すなわち、エンジンが再駆動された)か否かを判定し、オンになった場合には、第3の条件が満足されたとしてステップ9(ST9)に進み、オンになっていない場合には、ステップ8(ST8)の処理を繰り返す。   In step 8 (ST8), the inquiry unit 38 determines whether or not the ignition is turned on (that is, the engine has been re-driven). Is satisfied, the process proceeds to step 9 (ST9). If it is not turned on, the process of step 8 (ST8) is repeated.

次いで、ステップ9(ST9)においては、問い合わせ部38により、現在の自車位置に対応する前記メンテナンス可能施設においてオイル交換を行ったか否かの問い合わせを、ユーザが応答可能な状態として行う。この問い合わせは、前述した問い合わせメッセージ39の表示によって行うようにしてもよい。   Next, in step 9 (ST9), the inquiry unit 38 makes an inquiry as to whether or not the user has changed the oil in the maintainable facility corresponding to the current vehicle position, so that the user can respond. This inquiry may be made by displaying the inquiry message 39 described above.

次いで、ステップ10(ST10)においては、初期化部40により、ステップ9(ST9)における問い合わせに対して、オイル交換を行った旨の応答がなされたか否かを判定し、オイル交換を行った旨の応答がなされた場合には、ステップ11(ST11)に進み、オイル交換を行わなかった旨の応答がなされた場合には、処理を終了する。   Next, in step 10 (ST10), the initialization unit 40 determines whether or not a response indicating that the oil change has been made is made in response to the inquiry in step 9 (ST9), and indicates that the oil change has been performed. When the response is made, the process proceeds to step 11 (ST11), and when the response that the oil change is not performed is made, the process is terminated.

次いで、ステップ11(ST11)においては、初期化部40により、エンジンオイルに対応する測定部34の測定結果(走行距離)を初期化して処理を終了する。この初期化は、メンテナンス情報記憶部32に記憶されているメンテナンス情報における前記走行距離情報を、メンテナンス情報記録部33を介して自動的に0〔km〕に更新させる処理を含んでいる。   Next, in step 11 (ST11), the initialization unit 40 initializes the measurement result (travel distance) of the measurement unit 34 corresponding to the engine oil, and the process ends. This initialization includes processing for automatically updating the travel distance information in the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 32 to 0 [km] via the maintenance information recording unit 33.

なお、測定部34によって最新のメンテナンスが行われた時点からの経過時間を測定する場合においても、ステップ1(ST1)〜ST11(ST11)の処理を適用することができる。この場合における測定部34の測定結果の初期化は、メンテナンス情報記憶部32に記憶されているメンテナンス情報における前記実施日情報を、メンテナンス情報記録部33を介して自動的に前記次回のメンテナンスが行われた日に更新させる処理を含んでいる。   Note that even when the elapsed time from the time when the latest maintenance is performed is measured by the measurement unit 34, the processing of steps 1 (ST1) to ST11 (ST11) can be applied. In this case, the measurement result of the measurement unit 34 is initialized by automatically performing the next maintenance on the execution date information in the maintenance information stored in the maintenance information storage unit 32 via the maintenance information recording unit 33. It includes a process to update on the day when it was opened.

以上述べたように、本実施形態によれば、測定部34において検知されている最新のメンテナンスに対する次回のメンテナンスがメンテナンス周期に達する前に既に行われたと推測するに足る諸条件が満足された場合に、問い合わせ部38によって、次回のメンテナンスが行われたか否かをユーザに問い合わせることができ、この問い合わせに対してメンテナンスが行われた旨の応答がなされた場合には、初期化部40によって測定部34の測定結果を初期化することができるので、煩雑な操作をともなうことなく最適なタイミングで自車両のメンテナンスの案内が行われるようにすることができる。   As described above, according to the present embodiment, when the conditions sufficient to assume that the next maintenance for the latest maintenance detected in the measurement unit 34 has already been performed before reaching the maintenance cycle are satisfied. In addition, the inquiry unit 38 can inquire the user whether or not the next maintenance has been performed, and if a response indicating that the maintenance has been performed is made in response to the inquiry, the initialization unit 40 performs measurement. Since the measurement result of the unit 34 can be initialized, it is possible to guide the maintenance of the host vehicle at an optimal timing without complicated operations.

なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible as needed.

例えば、車載用ナビゲーション装置14は、図4〜図6に示した操作画面を表示可能に構成されていてもよい。   For example, the vehicle-mounted navigation device 14 may be configured to be able to display the operation screens shown in FIGS.

また、車載用ナビゲーション装置14の製造当初には、メンテナンス情報記憶部32に、メンテナンス周期のデフォルト値を設定すればよい。   Moreover, what is necessary is just to set the default value of a maintenance period in the maintenance information storage part 32 at the beginning of manufacture of the vehicle-mounted navigation apparatus 14.

さらに、本発明は、オイル交換以外にも、バッテリ液の補充やランプの点検等の種々の態様のメンテナンスに適用することができる。   Furthermore, the present invention can be applied to various aspects of maintenance such as replenishment of battery fluid and lamp inspection in addition to oil replacement.

本発明に係る車両メンテナンス支援装置の実施形態として、車両メンテナンス支援装置の機能を備えた車載用ナビゲーション装置を示すブロック図1 is a block diagram showing an in-vehicle navigation device having a function of a vehicle maintenance support device as an embodiment of a vehicle maintenance support device according to the present invention. 本発明に係る車両メンテナンス支援装置の実施形態において、問い合わせメッセージを示す図The figure which shows an inquiry message in embodiment of the vehicle maintenance assistance apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る車両メンテナンス支援装置の実施形態を示すフローチャートThe flowchart which shows embodiment of the vehicle maintenance assistance apparatus which concerns on this invention 従来から採用されている車載用ナビゲーション装置によって表示されるメニュー画面を示す図The figure which shows the menu screen displayed by the vehicle-mounted navigation apparatus employ | adopted conventionally 従来から採用されている車載用ナビゲーション装置によって表示される第1のメンテナンス情報画面を示す図The figure which shows the 1st maintenance information screen displayed by the vehicle-mounted navigation apparatus employ | adopted conventionally 従来から採用されている車載用ナビゲーション装置によって表示される第2のメンテナンス情報画面を示す図The figure which shows the 2nd maintenance information screen displayed by the vehicle-mounted navigation apparatus employ | adopted conventionally

符号の説明Explanation of symbols

14 車載用ナビゲーション装置
32 メンテナンス情報記憶部
34 測定部
36 メンテナンス案内部
37 自車位置算出部
38 問い合わせ部
40 初期化部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 Car navigation system 32 Maintenance information storage part 34 Measurement part 36 Maintenance guide part 37 Own vehicle position calculation part 38 Inquiry part 40 Initialization part

Claims (7)

自車両に搭載され、前記自車両を構成する車両部品の交換、補充および点検の少なくとも1つを含む前記自車両のメンテナンスを支援するための車両メンテナンス支援装置であって、
前記自車両のメンテナンスを行ってから当該メンテナンスを次に行うまでの間に前記自車両が走行すべき距離および経過すべき時間の少なくとも一方を、メンテナンス周期として記憶するメンテナンス周期記憶手段と、
前記自車両の最新のメンテナンスが行われたことを検知した上で、前記最新のメンテナンスが行われた地点からの前記自車両の走行距離および前記最新のメンテナンスが行われた時点からの経過時間の少なくとも一方を累積的に測定する測定手段と、
この測定手段の測定結果が、前記メンテナンス周期記憶手段に記憶された前記メンテナンス周期に達した場合に、前記最新のメンテナンスの次回のメンテナンスの案内を行う案内手段と、
自車位置を検出する自車位置検出手段と、
前記測定手段による測定結果が、前記メンテナンス周期に達しておらず、当該測定結果の前記メンテナンス周期に対する不足量が所定量以下であり、かつ、前記自車位置検出手段による検出結果が、前記自車両のメンテナンスを行い得る所定の施設の位置を示しており、さらに、当該所定の施設において、前記自車両のエンジンが停止されてその後に再駆動されたことを条件として、ユーザに対して、当該所定の施設において前記自車両のメンテナンスを行ったか否かの問い合わせを、ユーザからの応答が可能な状態として行う問い合わせ手段と、
この問い合わせ手段による問い合わせに対してユーザが当該所定の施設における前記自車両のメンテナンスを行った旨を応答した場合に、前記測定手段の測定結果を初期化する初期化手段と
を備えたことを特徴とする車両メンテナンス支援装置。
A vehicle maintenance support device for supporting maintenance of the host vehicle, which is mounted on the host vehicle and includes at least one of replacement, replenishment and inspection of vehicle parts constituting the host vehicle,
Maintenance cycle storage means for storing, as a maintenance cycle, at least one of a distance that the host vehicle should travel and a time that should elapse between the maintenance of the host vehicle and the next maintenance.
After detecting that the latest maintenance of the host vehicle has been performed, the travel distance of the host vehicle from the point at which the latest maintenance has been performed and the elapsed time from the time at which the latest maintenance has been performed A measuring means for measuring at least one cumulatively;
When the measurement result of the measuring unit reaches the maintenance cycle stored in the maintenance cycle storage unit, a guidance unit for guiding next maintenance of the latest maintenance;
Own vehicle position detecting means for detecting the own vehicle position;
The measurement result by the measurement means does not reach the maintenance cycle, the insufficient amount of the measurement result with respect to the maintenance cycle is not more than a predetermined amount, and the detection result by the own vehicle position detection means is the own vehicle The location of the predetermined facility where the maintenance can be performed is indicated, and the predetermined facility is further provided to the user on the condition that the engine of the host vehicle is stopped and then restarted at the predetermined facility. Inquiry means for inquiring whether or not the maintenance of the host vehicle has been performed in the facility, as a state in which a response from the user is possible,
An initialization means for initializing the measurement result of the measurement means when the user responds to the inquiry by the inquiry means that the user has maintained the vehicle in the predetermined facility. A vehicle maintenance support device.
車両メンテナンス支援装置本体は、前記自車両を構成する複数個の車両部品を対象とした前記自車両のメンテナンスを支援するように形成され、
前記メンテナンス周期記憶手段は、前記複数個の車両部品ごとのメンテナンス周期を個別に記憶するように形成され、
前記測定手段は、前記複数個の車両部品ごとに、前記最新のメンテナンスが行われた地点からの前記自車両の走行距離および前記最新のメンテナンスが行われた時点からの経過時間の少なくとも一方を累積的に測定するように形成され、
前記案内手段は、前記複数個の車両部品における任意の車両部品に対応する前記測定手段の測定結果が、前記メンテナンス周期記憶手段に記憶された当該任意の車両部品に対応する前記メンテナンス周期に達した場合に、当該任意の車両部品についての前記最新のメンテナンスの次回のメンテナンスの案内を行うように形成され、
前記問い合わせ手段は、前記任意の車両部品に対応する前記測定手段による測定結果が、当該任意の車両部品に対応する前記メンテナンス周期に達しておらず、当該測定結果の当該メンテナンス周期に対する不足量が当該任意の車両部品に対応する所定量以下であり、かつ、前記自車位置検出手段による検出結果が、前記任意の車両部品を対象とした前記自車両のメンテナンスを行い得る所定の施設の位置を示しており、さらに、当該所定の施設において、前記自車両のエンジンが停止されてその後に再駆動されたことを条件として、ユーザに対して、当該所定の施設において前記任意の車両部品を対象とした前記自車両のメンテナンスを行ったか否かの問い合わせを、ユーザからの応答が可能な状態として行うように形成され、
前記初期化手段は、前記問い合わせ手段による問い合わせに対してユーザが当該所定の施設における前記任意の車両部品を対象とした前記自車両のメンテナンスを行った旨を応答した場合に、当該任意の車両部品に対応する前記測定手段の測定結果を初期化するように形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の車両メンテナンス支援装置。
The vehicle maintenance support device main body is formed to support maintenance of the host vehicle for a plurality of vehicle parts constituting the host vehicle,
The maintenance cycle storage means is configured to individually store a maintenance cycle for each of the plurality of vehicle parts,
The measuring means accumulates at least one of a travel distance of the host vehicle from a point where the latest maintenance is performed and an elapsed time since the latest maintenance is performed for each of the plurality of vehicle parts. Formed to measure automatically,
In the guiding means, the measurement result of the measuring means corresponding to any vehicle part in the plurality of vehicle parts has reached the maintenance period corresponding to the arbitrary vehicle part stored in the maintenance period storage means. In the case, it is formed to guide the next maintenance of the latest maintenance for the arbitrary vehicle parts,
The inquiry means has a measurement result by the measurement means corresponding to the arbitrary vehicle part that has not reached the maintenance cycle corresponding to the arbitrary vehicle part, and an insufficient amount of the measurement result with respect to the maintenance cycle is It is below a predetermined amount corresponding to an arbitrary vehicle part, and the detection result by the own vehicle position detection means indicates a position of a predetermined facility where maintenance of the own vehicle can be performed for the arbitrary vehicle part. Furthermore, on the condition that the engine of the host vehicle is stopped and then re-driven at the predetermined facility, the user is directed to the arbitrary vehicle part at the predetermined facility. An inquiry as to whether or not maintenance of the host vehicle has been performed is made to be performed in a state where a response from the user is possible,
When the initialization unit responds to the inquiry by the inquiry unit that the user has performed maintenance of the own vehicle for the arbitrary vehicle part in the predetermined facility, the initialization unit The vehicle maintenance support device according to claim 1, wherein the vehicle maintenance support device is configured to initialize a measurement result of the measurement unit corresponding to the above.
前記所定の施設において前記自車両のエンジンが停止されてから再駆動されるまでの間の時間を計測する計時手段を備え、
前記問い合わせ手段は、前記計時手段によって計測された前記時間が閾値時間以上であることを更なる条件として、前記問い合わせを行うように形成されていること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両メンテナンス支援装置。
A time measuring means for measuring a time from when the engine of the host vehicle is stopped to being re-driven in the predetermined facility;
The said inquiry means is formed so that the said inquiry may be performed on the further condition that the said time measured by the said time measuring means is more than threshold time. The claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. The vehicle maintenance support device described.
前記所定の施設は、前記自車両のメンテナンスを取り扱う店舗とされ、
前記問い合わせ手段は、当該店舗における前記自車両のエンジンが停止された時刻が当該店舗の営業時間内の時刻であることを更なる条件として前記問い合わせを行うように形成されていること
を特徴とする請求項1乃至前記3のいずれか1項に記載の車両メンテナンス支援装置。
The predetermined facility is a store that handles maintenance of the own vehicle,
The inquiry means is configured to make the inquiry on the condition that the time when the engine of the own vehicle in the store is stopped is a time within the business hours of the store. The vehicle maintenance support device according to any one of claims 1 to 3.
前記所定の施設は、前記最新のメンテナンスが行われた地点とされていること
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両メンテナンス支援装置。
The vehicle maintenance support device according to any one of claims 1 to 4, wherein the predetermined facility is a point where the latest maintenance is performed.
前記自車両のメンテナンスは、前記車両部品としてのオイルの交換を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両メンテナンス支援装置。   The vehicle maintenance support device according to any one of claims 1 to 5, wherein the maintenance of the host vehicle includes replacement of oil as the vehicle component. 前記自車両を現在値から目的地まで誘導することが可能とされた車載用ナビゲーション装置に搭載されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両メンテナンス支援装置。   The vehicle maintenance support device according to any one of claims 1 to 6, wherein the vehicle maintenance support device is mounted on an in-vehicle navigation device capable of guiding the host vehicle from a current value to a destination. .
JP2008050504A 2008-02-29 2008-02-29 Vehicle maintenance support device Expired - Fee Related JP5142762B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050504A JP5142762B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Vehicle maintenance support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050504A JP5142762B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Vehicle maintenance support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208494A JP2009208494A (en) 2009-09-17
JP5142762B2 true JP5142762B2 (en) 2013-02-13

Family

ID=41182085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050504A Expired - Fee Related JP5142762B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Vehicle maintenance support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142762B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654474B2 (en) * 2016-03-11 2020-02-26 株式会社タジマ Multi-window display device, multi-window display method, and multi-window display program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180830U (en) * 1985-05-02 1986-11-11
JP2006021570A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Fujitsu Ten Ltd Exhausted and degraded article managing device and exhausted and degraded article managing method
JP2006088751A (en) * 2004-09-21 2006-04-06 Suzuki Motor Corp Guidance indication device for part replacement timing of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009208494A (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387839B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP4669331B2 (en) VEHICLE TRAVEL GUIDE DEVICE AND UPDATED MAP DATA GENERATION METHOD FOR VEHICLE TRAVEL GUIDE DEVICE
JP5020381B2 (en) Air conditioning control device and air conditioning control method
JP5973422B2 (en) Navigation device, cruising range display system
US8165791B2 (en) Vehicular fuel consumption notification apparatus and in-vehicle system
JP2006030051A (en) Navigation system, position information registering method, and program
JP2011039621A (en) Device and method for diagnosing vehicle operation, and computer program
WO2018143358A1 (en) Driving information recording device, driving information display processing system, driving information recording method, display processing method, and program
US20090082953A1 (en) Navigation apparatus and program storage medium
JP2010281770A (en) Navigation system and icon display method
JP4791316B2 (en) On-vehicle navigation device and vehicle traveling direction detection method
JP2009210517A (en) Navigation device for vehicle
JP5142762B2 (en) Vehicle maintenance support device
JP2006177804A (en) Traveling route search method and route guiding device
JPWO2007023897A1 (en) Map display device, map display method, map display program, and computer-readable recording medium
JP5440030B2 (en) Vehicle navigation device
JP4763526B2 (en) Map display device
JP4466512B2 (en) Vehicle display device
JP4895882B2 (en) Navigation device
JP5104348B2 (en) Map display device
JP4914630B2 (en) Car navigation system
WO2006126496A1 (en) Map information display, facility information display method, facility information display program, and recording medium
KR100864083B1 (en) Apparatus and a method for displaying an overlay screen for a navigation apparatus
JP4563906B2 (en) Navigation device
JP2008268814A (en) Map display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees