JP5142411B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5142411B2 JP5142411B2 JP2010210085A JP2010210085A JP5142411B2 JP 5142411 B2 JP5142411 B2 JP 5142411B2 JP 2010210085 A JP2010210085 A JP 2010210085A JP 2010210085 A JP2010210085 A JP 2010210085A JP 5142411 B2 JP5142411 B2 JP 5142411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- engagement
- engaging
- casing
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、互いに積層された第1筐体および第2筐体と、第1筐体および第2筐体を連結する案内部材とを備え、第1筐体および第2筐体を案内部材で積層方向に対して交差する方向に沿って相対移動させる電子機器に関する。 The present invention includes a first housing and a second housing stacked on each other, and a guide member that connects the first housing and the second housing, and the first housing and the second housing are provided as guide members. The present invention relates to an electronic device that is relatively moved along a direction intersecting the stacking direction.
電子機器として、第1筐体の第1案内溝および第2案内溝に第2筐体の案内部材である第1スライダおよび第2スライダをスライド移動自在に取り付けることにより、第1筐体および第2筐体が閉じられた携帯状態と開かれた伸張状態とに切替可能なスライド式の電子機器がある。
スライド式の電子機器のなかには、第1筐体の第1案内溝および第2案内溝に突起がそれぞれ設けられ、第2筐体の第1スライダおよび第2スライダに突起がそれぞれ設けられたものが知られている。
As an electronic device, a first slider and a second slider, which are guide members of the second casing, are slidably attached to the first guide groove and the second guide groove of the first casing, so that the first casing and the second guide are slidable. 2. Description of the Related Art There is a sliding electronic device that can be switched between a portable state in which a housing is closed and an extended state in which the housing is opened.
Some slide-type electronic devices are provided with protrusions in the first guide groove and the second guide groove of the first housing, respectively, and protrusions are provided in the first slider and the second slider of the second housing, respectively. Are known.
この電子機器によれば、携帯状態において、第1案内溝の突起と第1スライダの突起とが当接するとともに、第2案内溝の突起と第2スライダの突起とが当接することにより、第1筐体と第2筐体とがねじり方向にぐらつかないように保持可能である(例えば、特許文献1)。 According to this electronic apparatus, in the portable state, the projection of the first guide groove and the projection of the first slider come into contact with each other, and the projection of the second guide groove and the projection of the second slider come into contact with each other. It can hold | maintain so that a housing | casing and a 2nd housing | casing may not wobble in the twist direction (for example, patent document 1).
しかしながら、特許文献1に記載の電子機器では、スライダおよび案内溝のような微細な部品に対して特殊な加工が必要となるため、不良が発生しやすいという課題がある。 However, the electronic device described in Patent Document 1 has a problem that defects tend to occur because special processing is required for fine parts such as a slider and a guide groove.
また、スライド式の電子機器では、スライドに要する力を軽くするため、ある程度スライダと案内溝の間に隙間を設けることが一般的である。
しかしながら、特許文献1の電子機器では、ぐらつき防止のために突起を隙間なく当接させなくてはならないため、この隙間を十分に設けることができず、スライドに要する力が増してしまうという課題があった。
In a slide type electronic device, it is common to provide a gap between the slider and the guide groove to some extent in order to reduce the force required for sliding.
However, in the electronic device of Patent Document 1, since the protrusion must be brought into contact with no gap in order to prevent wobbling, there is a problem in that the gap cannot be sufficiently provided and the force required for the slide increases. there were.
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、案内部材であるスライダおよびスライド溝を加工せずとも、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを規制できる電子機器を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to make the relative positions of the first housing and the second housing without processing the slider and the slide groove as guide members. The object is to provide an electronic device capable of regulating the deviation.
本発明の第1の態様に係る電子機器は、互いに積層された第1筐体および第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体を連結するとともに積層方向に対して交差する方向に沿って前記第1筐体および前記第2筐体を相対移動させる案内部材と、前記第1筐体における前記第2筐体に対面する領域に設けられた第1係合部と、前記第2筐体における前記第1筐体に対面する領域に設けられ、前記第1係合部に係合可能な第2係合部と、を備え、前記第1筐体および前記第2筐体に対して、前記積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、前記第1係合部および前記第2係合部により前記第1筐体および前記第2筐体の相対的な位置が規制される。 An electronic apparatus according to a first aspect of the present invention connects a first housing and a second housing stacked together, the first housing and the second housing, and intersects the stacking direction. A guide member for relatively moving the first housing and the second housing along a direction, a first engagement portion provided in a region of the first housing facing the second housing, A second engaging portion provided in a region facing the first housing in the second housing, and engageable with the first engaging portion, the first housing and the second housing On the other hand, when an external force is applied that causes a displacement between the stacking direction and the relative movement direction, the first engagement portion and the second engagement portion The relative positions of one housing and the second housing are restricted.
また、本発明の第2の態様に係る電子機器は、前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なり合った携帯状態のときに係合する位置に前記第1係合部および前記第2係合部が設けられている。 In addition, in the electronic device according to the second aspect of the present invention, the first engagement portion and the second engagement portion are engaged at positions where the first housing and the second housing are engaged in a portable state where they overlap each other. An engaging portion is provided.
さらに、本発明の第3の態様に係る電子機器は、前記第2筐体における前記第1筐体に対面する領域に設けられ、前記第1係合部に係合可能な第3係合部が設けられており、前記第3係合部は、前記第1筐体および前記第2筐体が前記案内部材に案内されて相対的に移動した伸長状態のときに、前記第1係合部と係合し、前記伸長状態において、第1筐体および前記第2筐体に対して、前記積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、前記第1係合部および前記第3係合部により前記第1筐体および前記第2筐体の相対的な位置が規制される。 Furthermore, an electronic apparatus according to a third aspect of the present invention is provided in a region of the second casing facing the first casing, and is capable of engaging with the first engaging section. The third engagement portion is configured to move the first engagement portion when the first case and the second case are in an extended state in which the first case and the second case are relatively moved while being guided by the guide member. In the extended state, an external force is applied to the first casing and the second casing in such a manner that they are displaced from each other along the direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction. The relative positions of the first housing and the second housing are regulated by the first engaging portion and the third engaging portion.
さらに、本発明の第4の態様に係る電子機器は、前記第1筐体および前記第2筐体が前記案内部材に案内されて相対的に移動した伸長状態のときに係合する位置に前記第1係合部および前記第2係合部が設けられている。 Furthermore, in the electronic device according to the fourth aspect of the present invention, the first casing and the second casing are engaged with each other when the first casing and the second casing are engaged with each other when the first casing and the second casing are moved relative to each other. A first engagement portion and the second engagement portion are provided.
また、本発明の第5の態様に係る電子機器は、前記第1係合部および前記第2係合部のうちの少なくとも一方が、前記積層方向および前記相対移動方向に沿う係合面を有する。 In the electronic device according to the fifth aspect of the present invention, at least one of the first engagement portion and the second engagement portion has an engagement surface along the stacking direction and the relative movement direction. .
さらに、本発明の第6の態様に係る電子機器は、前記第1係合部および前記第2係合部のうちの少なくとも一方が、前記積層方向に沿うとともに、前記相対移動方向に対して所定の角度で交差する係合面を有する。 Furthermore, in the electronic device according to the sixth aspect of the present invention, at least one of the first engaging portion and the second engaging portion is along the stacking direction and is predetermined with respect to the relative movement direction. The engaging surfaces intersect at an angle of.
また、本発明の第7の態様に係る電子機器は、前記第1係合部および前記第2係合部のうちの少なくとも一方が、前記第1筐体の表面および前記第2筐体の表面のうちの少なくとも一方に固定ビスの頭部を収容するザグリ部を有し、前記第1筐体および前記第2筐体のうちの少なくとも一方が、前記ザグリ部を覆う。 In the electronic device according to the seventh aspect of the present invention, at least one of the first engagement portion and the second engagement portion is a surface of the first housing and a surface of the second housing. At least one of the first housing and the second housing covers the counterbore portion.
さらに、本発明の第8の態様に係る電子機器は、前記第2筐体が、前記第1筐体に対面する領域に設けられた突状のキーを有し、前記第2係合部は前記突状のキーであり、前記第1係合部が前記キーの端面に係合する。 Furthermore, in the electronic device according to the eighth aspect of the present invention, the second housing has a projecting key provided in a region facing the first housing, and the second engagement portion is The protruding key is engaged with the first engaging portion on an end surface of the key.
さらに、本発明の第9の態様に係る電子機器は、前記第1係合部は、前記第1筐体および前記第2筐体が互いに重なり合った携帯状態、および、前記第1筐体および前記第2筐体が前記案内部材に案内されて相対的に移動した伸長状態のいずれの状態においても、前記第2筐体の面に対向する位置に配置されている。 Furthermore, in the electronic device according to the ninth aspect of the present invention, the first engagement portion includes a portable state in which the first housing and the second housing overlap each other, and the first housing and the In any extended state where the second housing is guided by the guide member and moved relatively, the second housing is disposed at a position facing the surface of the second housing.
また、本発明の第10の態様に係る電子機器は、前記第1筐体は一の面に表示部を備え前記第1係合部は、前記表示部の備えられた面の裏面に配置されている。 In the electronic device according to the tenth aspect of the present invention, the first housing includes a display unit on one surface, and the first engagement unit is disposed on the back surface of the surface provided with the display unit. ing.
本発明の第1の態様に係る電子機器によれば、第1筐体に第1係合部を設けるとともに第2筐体に第2係合部を設けることにより、第1筐体および第2筐体の相対的な位置を規制するようにした。
これにより、第1筐体および第2筐体に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを規制できるという効果を有する。また、筐体に設けた係合部によって位置ずれを規制するため、案内部材のスライドレール(スライダ)自体を改造する必要がない。
ここで、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれの規制は、携帯状態や伸長状態の双方において適用可能である。
According to the electronic device of the first aspect of the present invention, the first housing and the second housing are provided by providing the first housing with the first engaging portion and the second housing with the second engaging portion. The relative position of the housing was regulated.
As a result, when external forces are applied to the first housing and the second housing such that positional displacement occurs along the direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction, This has the effect that the relative displacement of the second housing can be regulated. Further, since the displacement is regulated by the engaging portion provided in the housing, it is not necessary to modify the slide rail (slider) itself of the guide member.
Here, the restriction | limiting of the relative position shift of a 1st housing | casing and a 2nd housing | casing is applicable in both a carrying state and an expansion | extension state.
また、本発明の第2の態様に係る電子機器によれば、第1筐体および第2筐体が互いに重なり合った携帯状態のときに、第1係合部および第2係合部を係合させるようにした。
これにより、携帯状態において、第1筐体および第2筐体に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを規制できるという効果を有する。
According to the electronic device of the second aspect of the present invention, the first engagement portion and the second engagement portion are engaged when the first housing and the second housing are in a portable state where they overlap each other. I tried to make it.
Thus, when an external force is applied to the first housing and the second housing along the direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction in the portable state, This has the effect that the relative displacement between the first housing and the second housing can be regulated.
さらに、本発明の第3の態様に係る電子機器によれば、第1筐体および第2筐体が相対的に移動した伸長状態のときに、第1係合部および第3係合部を係合させるようにした。
これにより、伸張状態において、第1筐体および第2筐体に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを規制できる。また、第1係合部を携帯状態および伸張状態の両方で兼用するため、伸張状態でのずれを規制するための特別な構成を第1筐体に設ける必要がない。
Furthermore, according to the electronic device according to the third aspect of the present invention, when the first housing and the second housing are in the extended state in which the first housing and the second housing are relatively moved, the first engaging portion and the third engaging portion are It was made to engage.
As a result, when an external force is applied to the first housing and the second housing in the extended state such that they are displaced from each other along the direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction. The relative displacement between the first housing and the second housing can be regulated. In addition, since the first engagement portion is used both in the portable state and in the extended state, it is not necessary to provide a special structure for restricting the shift in the extended state in the first housing.
さらに、本発明の第4の態様に係る電子機器によれば、第1筐体および第2筐体が相対的に移動した伸長状態のときに、第1係合部および第2係合部を係合させるようにした。
これにより、伸張状態において、第1筐体および第2筐体に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを規制できるという効果を有する。
Furthermore, according to the electronic device according to the fourth aspect of the present invention, when the first housing and the second housing are in the extended state in which the first housing and the second housing are relatively moved, the first engaging portion and the second engaging portion are It was made to engage.
As a result, when an external force is applied to the first housing and the second housing in the extended state such that they are displaced from each other along the direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction. This has the effect that the relative displacement between the first housing and the second housing can be regulated.
また、本発明の第5の態様に係る電子機器によれば、第1係合部および第2係合部のうちの少なくとも一方に積層方向および相対移動方向に沿う係合面を有する。
これにより、第1筐体および第2筐体に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを係合面で規制できるという効果を有する。
Moreover, according to the electronic device which concerns on the 5th aspect of this invention, it has an engagement surface in alignment with a lamination direction and a relative movement direction in at least one of a 1st engagement part and a 2nd engagement part.
As a result, when external forces are applied to the first housing and the second housing such that positional displacement occurs along the direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction, This has the effect that the relative displacement of the second housing can be regulated by the engagement surface.
さらに、本発明の第6の態様に係る電子機器によれば、第1係合部および第2係合部のうちの少なくとも一方に、積層方向に沿うとともに、相対移動方向に対して所定の角度で交差する係合面を有する。
これにより、第1筐体および第2筐体に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを係合面で規制できるという効果を有する。
Further, according to the electronic device of the sixth aspect of the present invention, at least one of the first engagement portion and the second engagement portion is along the stacking direction and at a predetermined angle with respect to the relative movement direction. It has an engaging surface which intersects with.
As a result, when external forces are applied to the first housing and the second housing such that positional displacement occurs along the direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction, This has the effect that the relative displacement of the second housing can be regulated by the engagement surface.
さらに、第1係合部および第2係合部のうちの少なくとも一方に、相対移動方向に対して所定の角度で交差する係合面を有することにより、第1筐体および第2筐体が携帯状態や伸張状態に位置決めたれたときに係合面を当接させることができる。
これにより、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを係合面で一層確実に規制できるという効果を有する。
Furthermore, at least one of the first engagement portion and the second engagement portion has an engagement surface that intersects the relative movement direction at a predetermined angle, whereby the first housing and the second housing are The engagement surface can be brought into contact with the mobile phone when it is positioned in a portable state or an extended state.
Thereby, it has the effect that relative displacement of the 1st case and the 2nd case can be controlled more certainly by the engagement surface.
また、本発明の第7の態様に係る電子機器によれば、第1係合部および第2係合部のうちの少なくとも一方に固定ビスの頭部を収容するザグリ部を有し、ザグリ部が第1筐体および第2筐体のうちの少なくとも一方で覆われている。
第1係合部および第2係合部のうちの少なくとも一方を固定ビスの頭部を覆う部材で兼用することが可能になる。
これにより、部品点数を増やすことなく第1筐体および第2筐体の位置ずれを規制できるという効果を有する。
Moreover, according to the electronic device which concerns on the 7th aspect of this invention, it has a counterbore part which accommodates the head of a fixed screw in at least one of a 1st engagement part and a 2nd engagement part, Is covered with at least one of the first housing and the second housing.
At least one of the first engaging portion and the second engaging portion can be shared by a member that covers the head of the fixed screw.
Thereby, it has the effect that position shift of the 1st case and the 2nd case can be controlled, without increasing the number of parts.
さらに、本発明の第8の態様に係る電子機器によれば、第2筐体に突状のキーを有し、キーの端面に第1係合部を係合させた。
これにより、第1筐体および第2筐体に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれをキーの端面に係合させた第1係合部で規制できるという効果を有する。
Further, according to the electronic device of the eighth aspect of the present invention, the second housing has the protruding key, and the first engagement portion is engaged with the end surface of the key.
As a result, when external forces are applied to the first housing and the second housing such that positional displacement occurs along the direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction, This has the effect that the relative displacement of the second housing can be regulated by the first engaging portion engaged with the end face of the key.
さらに、本発明の第9の態様に係る電子機器によれば、携帯状態および伸張状態のいずれの状態であっても、第1係合部は第2筐体の面に対向する。従って、電子機器の外観に影響を与えずに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを規制できる。 Furthermore, according to the electronic device according to the ninth aspect of the present invention, the first engagement portion faces the surface of the second housing in either the portable state or the extended state. Therefore, the relative displacement between the first housing and the second housing can be regulated without affecting the appearance of the electronic device.
さらに、本発明の第10の態様に係る電子機器によれば、第1係合部は、表示部の備えられた面の裏面に設けられる。従って、ユーザが表示部を見ながら電子機器を操作している状態では第1係合部は視認できないので、通常の操作時における電子機器の外観に影響を与えずに、第1筐体および第2筐体の相対的な位置ずれを規制できる。 Furthermore, according to the electronic device which concerns on the 10th aspect of this invention, a 1st engaging part is provided in the back surface of the surface with which the display part was equipped. Accordingly, since the first engaging portion cannot be visually recognized when the user is operating the electronic device while looking at the display portion, the first casing and the first housing are not affected without affecting the appearance of the electronic device during normal operation. The relative displacement between the two cases can be regulated.
以下、本発明の実施形態に係る電子機器について図面を参照して説明する。 Hereinafter, electronic devices according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1、図2に示すように、本発明の第1実施形態である電子機器10は、互いに積層された第1筐体11および第2筐体12と、第1筐体11および第2筐体12を連結する案内部材13(図3参照)と、第1筐体11に設けられた第1係合部15(図3参照)と、第2筐体12に設けられて第1係合部15に係合可能な第2係合部16(図3参照)とを備えている。
(First embodiment)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1筐体11は、略矩形体状に形成され、表面11Aに表示部21および第1操作部22が設けられている。
なお、本発明において第1筐体11に第1操作部22は必須ではない。タッチパネルのように表示部21が操作部を兼ねたり、操作部が他の箇所に設けられるとしてもよい。
The 1st housing | casing 11 is formed in the substantially rectangular shape, and the
In the present invention, the
第2筐体12は、略矩形体状に形成され、裏面12Aに第2操作部24が設けられ、表面12Bにカメラレンズ(図示せず)が設けられ、側面12Cにシャッタボタン27が設けられている。
第2操作部24は、第2筐体12の裏面12Aのうち、第1筐体11に対面する領域に突状のキー25を有している。
The
The
図3に示すように、案内部材13は、スライドベース31の一対の案内部32にスライドレール33の一対のレール34が移動自在に組み付けられている。
スライドベース31が第2筐体12の裏面12Aにビス36で取り付けられ、スライドレール33が第1筐体11の裏面11Bに取り付けられている。
As shown in FIG. 3, in the
The
これにより、第1筐体11および第2筐体12が積層方向に対して交差する方向に沿って相対移動可能に連結されている。
第1筐体11および第2筐体12の積層方向を矢印Aで示し、積層方向に対して交差する方向を矢印Bで示す。
Thereby, the 1st housing | casing 11 and the 2nd housing | casing 12 are connected so that relative movement is possible along the direction which cross | intersects with respect to the lamination direction.
The stacking direction of the
第1筐体11および第2筐体12が案内部材13で連結された状態において、図1、図4に示すように、第1筐体11および第2筐体12が互いに重なり合わされることにより携帯状態に保持される。
一方、携帯状態に保持された第1筐体11および第2筐体12が案内部材13に案内されて相対的に移動することにより、図2、図5に示すように、第1筐体11および第2筐体12が伸長状態に保持される。
In a state where the
On the other hand, when the
図6に示すように、第1係合部15は、第1筐体11における第2筐体12に対面する裏面(領域)11Bに設けられた第1上係合部41と、一対の第1下係合部42と、一対のキー係合部43と、一対の第1中央係合部44とを備えている。
As shown in FIG. 6, the
第1上係合部41は、第1筐体11の裏面11Bのうち一対の上角部領域11Cに設けられている。
この第1上係合部41は、断面略矩形状に形成され、第1筐体11の長手方向に向けて延出されたスライドロッドである。
The first
The first
第1下係合部42は、第1筐体11の裏面11Bのうち一対の下角部領域11Dに設けられている。
この第1下係合部42は、断面略L字状に形成されることにより積層方向および相対移動方向に沿う第1下係合面(係合面)42Aを有し、第1筐体の長手方向に向けて配置された案内部である。
The first
The first
キー係合部43は、第1筐体11の裏面11Bのうち一対の下部領域11Eに設けられている。
このキー係合部43は、断面略T字状に形成され、突出部43Aが第1筐体11の長手方向に向けて配置されることにより、携帯状態においてキー25の端面25A(図7参照)に係合可能に形成されている。
The
The
図7(A)に示すように、キー係合部43は、固定ビス46の頭部46Aを収容するザグリ部43Bを有し、ザグリ部43Bが第1筐体11の裏面11Bで覆われている。
第1筐体11は、第1筐体11の表面11Aを構成するカバーと、第1筐体11の裏面11Bを構成するケースとが固定ビス46により結合される。
なお、図7(B)に示すように、固定ビス46の頭部46Aを収容するザグリ部43Cを第1筐体11に有し、ザグリ部43Cがキー係合部43Dにより覆われる形態を採用してもよい。
As shown in FIG. 7A, the
In the
As shown in FIG. 7B, the
キー係合部43を固定ビス46の頭部46Aを覆う部材で兼用することが可能になる。これにより、部品点数を増やすことなく第1筐体11および第2筐体12の位置ずれを規制できる。
It becomes possible to share the
図6に示すように、第1中央係合部44は、第1筐体11の裏面11Bのうち一対の中央部領域11Fに設けられている。
この第1中央係合部44は、断面略L字状に形成されることにより積層方向および相対移動方向に沿う第1中央係合面(係合面)44Aを有し、第1筐体の長手方向に向けて配置された案内部である。
As shown in FIG. 6, the first central engaging
The first central engaging
図6、図8に示すように、第2係合部16は、第2筐体12における第1筐体11に対面する裏面(領域)12Aに設けられた一対の第2上係合部51と、一対の第2下係合部52と、一対の第2中央係合部53とを備えている。
As shown in FIGS. 6 and 8, the second engaging
第2上係合部51は、第2筐体12の裏面12Aのうち一対の上角部領域12Eに設けられている。
この第2上係合部51は、断面略L字状に形成されることにより積層方向および相対移動方向に沿う第2係合面(係合面)51Aを有し、第2筐体12の長手方向に向けて配置されている。
第2上係合部51は、図9に示すように携帯状態において第1上係合部41に係合し、図10に示すように伸張状態において第1中央係合部44の第1中央係合面44Aに係合可能に形成されている。
The second
The second
The second
第2下係合部52は、第2筐体12の裏面12Aのうち一対の下角部領域12Fに設けられている。
この第2下係合部52は、断面略矩形状に形成され、第2筐体12の長手方向に向けて延出されている。
第2下係合部52は、図9に示すように携帯状態において第1下係合部42の第1下係合面42Aに係合可能に形成されている。
The second
The second
As shown in FIG. 9, the second
第2中央係合部53は、第2筐体12の裏面12Aのうち一対の中央部領域12Gに設けられている。
この第2中央係合部53は、断面略矩形状に形成され、第2筐体12の長手方向に向けて配置されている。
第2中央係合部53は、図10に示すように伸張状態において第1下係合部42の第1下係合面42Aに係合可能に形成されている。
The second central engaging
The second
As shown in FIG. 10, the second central engaging
すなわち、第1係合部15および第2係合部16は、第1筐体11および第2筐体12が互いに重なり合った携帯状態のときに係合する位置に設けられている。
具体的には、図11(A),(B)に示すように、第1筐体11および第2筐体12が互いに重なり合った携帯状態のときに、第2上係合部51の第2係合面51Aが第1上係合部41に係合し、第2下係合部52が第1下係合部42の第1下係合面42Aに係合し、キー係合部43の突出部43Aがキー25の端面25Aに係合する。
That is, the first engaging
Specifically, as shown in FIGS. 11A and 11B, when the
第2上係合部51の第2係合面51Aが第1上係合部41に係合することにより、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを規制できる。
また、第2下係合部52が第1下係合部42の第1下係合面42Aに係合することにより、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを規制できる。
When the
Further, when the second
キー係合部43の突出部がキー25の端面25Aに係合することにより、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを規制できる。
When the protruding portion of the
よって、携帯状態において、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置を第1係合部15および第2係合部16で規制できる。
これにより、第1筐体11および第2筐体12に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを規制できる。
Therefore, the relative positions of the
As a result, when external forces are applied to the
また、スライドレール33自体を改造する必要がないため、ユーザがスライドに要する力が増してしまうことを防止することができる。
なお、ユーザがスライドに要する力の軽減よりも第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれの規制を重視するのであれば、スライドレール33自体も特許文献1と同様の構成にしてもよい。
Moreover, since it is not necessary to modify the slide rail 33 itself, it is possible to prevent the user from increasing the force required for the slide.
Note that the slide rail 33 itself has the same configuration as that of Patent Document 1 if the restriction on the relative displacement between the
また、第1係合部15および第2係合部16は、第1筐体11および第2筐体12が案内部材13に案内されて相対的に移動した伸長状態のときに係合する位置に設けられている。
具体的には、図12に示すように、第1筐体11および第2筐体12が伸長状態のときに、第2上係合部51の第2係合面51Aが第1中央係合部44の第1中央係合面44Aに係合し、第2中央係合部53が第1下係合部42の第1下係合面42Aに係合する。
The first engaging
Specifically, as shown in FIG. 12, when the
第2上係合部51の第2係合面51Aが第1中央係合部44の第1中央係合面44Aに係合することにより、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを規制できる。
第2中央係合部53が第1下係合部42の第1下係合面42Aに係合することにより、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを規制できる。
When the second
When the second
よって、伸張状態において、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置を第1係合部15および第2係合部16で規制できる。
これにより、第1筐体11および第2筐体12に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを規制できる。
Therefore, in the extended state, the relative positions of the
As a result, when external forces are applied to the
また、スライドレール33自体を改造する必要がないため、ユーザがスライドに要する力が増してしまうことを防止することができる。
なお、ユーザがスライドに要する力の軽減よりも第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれの規制を重視するのであれば、スライドレール自体も特許文献1と同様の構成にしてもよい。
Moreover, since it is not necessary to modify the slide rail 33 itself, it is possible to prevent the user from increasing the force required for the slide.
Note that the slide rail itself has the same configuration as that of Patent Document 1 if the restriction on the relative displacement between the
また、第2下係合部52の第2中央係合部53は、携帯状態および伸張状態のそれぞれにおいての第1下係合部42と係合する位置に配置されている。
従って、第1筐体に携帯状態と伸張状態それぞれに対応した係合部を設けなくとも、携帯状態および伸張状態の両方における位置ずれを防止できる。
Further, the second
Therefore, it is possible to prevent displacement in both the portable state and the extended state without providing the first housing with an engaging portion corresponding to each of the portable state and the extended state.
また、第1下係合部42およびキー係合部43は、携帯状態および伸張状態のいずれにおいても第2筐体の面と対向する位置に設けられている。従って、第1下係合部42およびキー係合部43は、通常の使用状態においてユーザから視認することができない。これにより、電子機器10の外観に与える影響を抑えつつ、幅方向の位置ずれを防止できる。
なお、携帯状態および伸張状態のいずれにおいても第1筐体に対向する第2上係合部51も同様の効果が得られる。
Further, the first lower engaging
The same effect can be obtained by the second
また、第1上係合部41は伸張状態では露出するが、第1筐体11において表示部21が備えられた面の裏面に配置されているため、少なくともユーザが表示部21を見て操作している間は、第1上係合部41がユーザに視認されることはない。従って、通常の使用時において、電子機器10の外観に与える影響を抑えつつ、幅方向の位置ずれを防止できる。
すなわち、第1実施形態では、第2下係合部52以外は、通常の使用時においてユーザに視認される位置にないため、この係合部を削除することにより、電子機器10の外観を損なうことなく、幅方向の位置ずれを防止することのできる構造を実現できる。
Although the first
That is, in the first embodiment, since there is no position other than the second lower engaging
また、第1実施形態では、伸張状態および携帯状態のいずれの場合であっても、第1筐体11および第2筐体12の長手方向において、スライドレール33を挟んだ両側に互いに係合した係合部が存在する。ここで、スライド式の電子機器の位置ずれはスライドレール33に設けられた隙間が原因で発生するため、スライドレール33の両側で係合させることで、より確実に位置ずれを規制することができる。
なお、特許文献1に記載の電子機器は、突起同士が当接する箇所はスライダおよびスライド溝(スライドレールに相当)の片側寄りであるため、十分に位置ずれを規制することができない。
Further, in the first embodiment, both the extended state and the portable state are engaged with each other on both sides of the slide rail 33 in the longitudinal direction of the
In the electronic device described in Patent Document 1, the position where the protrusions abut is close to one side of the slider and the slide groove (corresponding to the slide rail), and thus the positional deviation cannot be sufficiently controlled.
次に、第2実施形態〜第10実施形態を図14〜図22に基づいて説明する。
なお、第2実施形態〜第10実施形態において第1実施形態の電子機器10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
Next, 2nd Embodiment-10th Embodiment are described based on FIGS.
In addition, in 2nd Embodiment-10th Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected about the same similar member as the
(第2実施形態)
図14(A)〜(C)に示すように、第2実施形態の電子機器60は、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44を第2上係合部(第2係合部)62および第1中央係合部(第1係合部)61に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
(Second Embodiment)
As shown in FIGS. 14A to 14C, the
ここで、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44と、第2実施形態の第2上係合部62および第1中央係合部61との差異を明確にするために、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44を図13(A)〜(C)に基づいて説明する。
図13(A)〜(C)に示すように、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44は、第2係合面(係合面)51Aおよび第1中央係合面(係合面)44Aを有している。
第2係合面51Aおよび第1中央係合面44Aは、積層方向(矢印A方向)および相対移動方向(矢印B方向)に沿うように形成されている。
Here, the difference between the second
As shown in FIGS. 13A to 13C, the second
The
これに対して、第2実施形態の第2上係合部62および第1中央係合部61は、図14(A)〜(C)に示すように、第2係合面(係合面)62Aおよび第1中央係合面(係合面)61Aを有する。
第2係合面62Aおよび第1中央係合面61Aは、積層方向(矢印A方向)に沿うとともに、相対移動方向(矢印B方向)に対して所定の角度θ1で交差するように形成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 14A to 14C, the second
The
すなわち、第2上係合部62および第1中央係合部61はくさび状に形成されている。
なお、第2上係合部62と第1中央係合部61とのそれぞれの係合面は、図14(B),(C)における断面図で直線状に形成されているが、これに限られるものではなく円弧状等の曲面で構成されていてもよい。すなわち、第2上係合部62と第1中央係合部61とのそれぞれの係合面の間の間隔が、各係合部が係合した状態に近づくほど狭まるように構成されていれば、係合面の形状は問わない。
That is, the second
In addition, although each engaging surface of the 2nd
これにより、第2実施形態の電子機器60によれば、第1実施形態と同様に、第1筐体11および第2筐体12に対して、積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを第2係合面62Aおよび第1中央係合面61Aで規制できる。
Thereby, according to the
さらに、第2実施形態の電子機器60によれば、第2係合面62Aおよび第1中央係合面61Aを相対移動方向(矢印B方向)に対して所定の角度θ1で交差させて形成した。
よって、第1筐体11および第2筐体12が携帯状態や伸張状態に位置決められたときに第2係合面62Aおよび第1中央係合面61A同士を当接させることができる。
これにより、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを第2係合面62Aおよび第1中央係合面61Aで一層確実に規制できる。
Furthermore, according to the
Therefore, when the
As a result, the relative displacement between the
また、第2上係合部62および第1中央係合部61とがくさび状等の形状に形成されていることにより、第1筐体11および第2筐体12を摺動させる際に、第1筐体11および第2筐体12の幅方向(図14(B)、(C)における上下方向)にズレが生じた場合であっても、第2上係合部62と第1中央係合部61とを係合する状態へ誘い込むことができる。
Further, since the second
加えて、携帯状態や伸張状態に位置決めされたときのみ第2係合面62Aおよび第1中央係合面61A同士を当接させることが可能になる。
これにより、第1筐体11および第2筐体12の移動中に第2係合面62Aおよび第1中央係合面61Aの摺動抵抗を除去できる。
In addition, the
Thereby, the sliding resistance of the
(第3実施形態)
図15(A)〜(C)に示すように、第3実施形態の電子機器65は、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44を第2上係合部(第2係合部)67および第1中央係合部(第1係合部)66に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
(Third embodiment)
As shown in FIGS. 15A to 15C, the
第2上係合部67に第2係合面(係合面)67Aが設けられ、第1中央係合部66に第1中央係合面(係合面)66Aが設けられている。
第2係合面67Aおよび第1中央係合面66Aは、膨出された面であって、積層方向(矢印A方向)に沿うとともに、相対移動方向(矢印B方向)に沿うように形成されている。
第2係合面67Aおよび第1中央係合面66Aは、第1筐体11および第2筐体12が携帯状態や伸張状態に位置決めたれたとき互いに当接可能にできる。
The second
The
The second
よって、第3実施形態の電子機器65によれば、第1筐体11および第2筐体12が携帯状態や伸張状態に位置決めたれたとき、第2係合面67Aおよび第1中央係合面66A同士を当接させることができる。
これにより、第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを第2係合面67Aおよび第1中央係合面66Aで規制できる。
加えて、第2係合面67Aおよび第1中央係合面66Aを膨出させた面とすることで、第1筐体11および第2筐体12の移動中に第2係合面62Aおよび第1中央係合面61Aの摺動抵抗を確実に除去できる。
Therefore, according to the
Accordingly, the relative displacement between the
In addition, by making the
(第4実施形態)
図16(A),(B)に示すように、第4実施形態の電子機器70は、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44を第2上係合部(第2係合部)72および第1中央係合部(第1係合部)71に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
(Fourth embodiment)
As shown in FIGS. 16A and 16B, the
第2上係合部72に凹部72Aを形成することにより一対の第2係合面(係合面)72Bが形成されている。
また、第1中央係合部71に凹部72Aに嵌合可能な凸部71Aを形成することにより一対の第1中央係合面(係合面)71Bが形成されている。
一対の第2係合面72Bの一方で一対の第1中央係合面71Bの一方を規制するとともに、一対の第2係合面72Bの他方で一対の第1中央係合面71Bの他方を規制できる。
A pair of second engagement surfaces (engagement surfaces) 72 </ b> B is formed by forming a
A pair of first central engagement surfaces (engagement surfaces) 71B is formed by forming a
One of the pair of second engagement surfaces 72B is restricted to one of the pair of first center engagement surfaces 71B, and the other of the pair of second engagement surfaces 72B is the other of the pair of first center engagement surfaces 71B. Can be regulated.
よって、第4実施形態の電子機器70によれば、第1筐体11および第2筐体12の両方向(すなわち、矢印C方向や矢印D方向)への相対的な位置ずれを規制できる。
Therefore, according to the
(第5実施形態)
図17(A),(B)に示すように、第5実施形態の電子機器75は、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44を第2上係合部(第2係合部)77および第1中央係合部(第1係合部)76に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
(Fifth embodiment)
As shown in FIGS. 17A and 17B, the
第2上係合部77に第2係合面(係合面)77Aを備え、第1中央係合部76に第1中央係合面(係合面)76Aを備えている。
第2係合面77Aおよび第1中央係合面76Aは積層方向(矢印A方向)に対して所定の角度θ2で交差するように形成されている。すなわち、第2上係合部77および第1中央係合部76が、第2係合面77Aおよび第1中央係合面76Aの根元に近づくほど、幅が狭くなるよう形成されている。
なお、図17(A)、(B)では、第2係合面77Aおよび第1中央係合面76Aは、直線状の断面を持つよう構成されているが、円弧状等の曲面で構成されていてもよい。
The second
The
In FIGS. 17A and 17B, the
これにより、第5実施形態の電子機器75によれば、第1実施形態の効果に加えて、積層方向(矢印A方向)への第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを第2係合面77Aおよび第1中央係合面76Aで規制できる。
Thereby, according to the
(第6実施形態)
図18(A),(B)に示すように、第6実施形態の電子機器80は、第2実施形態の第2上係合部62および第1中央係合部61を第2上係合部(第2係合部)82および第1中央係合部(第1係合部)81に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
(Sixth embodiment)
As shown in FIGS. 18A and 18B, the
第2上係合部82は第2係合面(係合面)82Aを備え、第1中央係合部81は第1中央係合面(係合面)81Aを備えている。
第2係合面82Aおよび第1中央係合面81Aは積層方向(矢印A方向)に対して所定の角度θ3で交差するように形成されている。
すなわち、第2係合面82Aおよび第1中央係合面81Aには、第1筐体11および第2筐体12が相対移動する方向に対しては第2実施形態と同様の角度が、第1筐体11および第2筐体12の積層方向には第5実施形態と同様の角度がつけられている。
The second
The
That is, the
これにより、第6実施形態の電子機器80によれば、第2実施形態の電子機器60の効果に加えて、積層方向(矢印A方向)への第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを第2係合面82Aおよび第1中央係合面81Aで規制できる。
また、第2実施形態と同様、電子機器60の第1筐体11および第2筐体12を積層した状態へ相対的に移動させる際に、幅方向にずれが生じた場合でも第2係合面82Aおよび第1中央係合面81Aが係合する状態へ誘い込むことができる。
Thereby, according to the
Similarly to the second embodiment, when the
(第7実施形態)
図19(A),(B)に示すように、第7実施形態の電子機器85は、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44を第2上係合部(第2係合部)87および第1中央係合部(第1係合部)86に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
第2上係合部87は第2係合面(係合面)87Aを備え、第1中央係合部86は第1中央係合面(係合面)86Aを備えている。
(Seventh embodiment)
As shown in FIGS. 19A and 19B, the
The second
第2係合面87Aおよび第1中央係合面86Aは積層方向(矢印A方向)に対して所定の角度θ4で交差するように形成されている。すなわち、第2上係合部87および第1中央係合部86は、第2係合面87Aおよび第1中央係合面86Aが根元に近づくほど、幅が広くなるよう形成されている。
なお、図19(A)、(B)では、第2係合面87Aおよび第1中央係合面86Aは、直線状の断面を持つよう構成されているが、円弧状等の曲面で構成されていてもよい。
The
In FIGS. 19A and 19B, the
これにより、第7実施形態の電子機器85によれば、第2係合面87Aおよび第1中央係合面86Aが互いに傾斜面であるため、第1筐体11および第2筐体12が積層方向(図19(C)中、矢印Z方向)にばらついた場合や、あるいは幅方向(図19(C)中、矢印X方向)にバラツいた場合においても、お互いに誘い込むことが出来るため、第1筐体11および第2筐体12の相対的なガタを抑えることができる。
Thereby, according to the
(第8実施形態)
図20に示すように、第8実施形態の電子機器90は、第1実施形態の第2上係合部51および第1中央係合部44を第2上係合部(第2係合部)92および第1中央係合部(第1係合部)91に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
第2上係合部92は第2係合面(係合面)92Aを備え、第1中央係合部91は第1中央係合面(係合面)91Aを備えている。
(Eighth embodiment)
As shown in FIG. 20, the
The second
第2係合面92Aは凸状の円弧状に形成され、第1中央係合面91Aは凹状の円弧状に形成されている。
なお、第2係合面92Aおよび第1中央係合面91Aは、互いに係合する形状であれば、円弧以外の曲面として形成されていても構わない。
The
Note that the
これにより、第8実施形態の電子機器90によれば、第1実施形態の効果に加えて、積層方向(矢印A方向)への第1筐体11および第2筐体12の相対的な位置ずれを第2係合面92Aおよび第1中央係合面91Aで規制できる。
Thereby, according to the
(第9実施形態)
図21に示すように、第9実施形態の電子機器95は、第1実施形態の第2上係合部51を第2上係合部(第2係合部)96に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
第2上係合部96は第2係合面(係合面)96Aを備え、第2係合面(係合面)96Aが凸状の円弧状に形成されている。よって、第2係合面96Aの稜線96Bのみを第1中央係合部44の第1中央係合面44Aで規制できる。
(Ninth embodiment)
As shown in FIG. 21, an
The second
これにより、第9実施形態の電子機器95によれば、第1中央係合面44Aが平坦面であるとともに、第2係合面96Aが円弧面であるため、双方が面ではなく線で接触することになる。
すなわち、係合面同士が面と面で嵌合する形態に比較して、線で接触する形態は、抵抗を受けることなくガタを抑制することが出来るため、第1筐体11および第2筐体12の積層方向に対して交差する方向に摺動させてもスムースに摺動する。
Thus, according to the
That is, compared to the form in which the engagement surfaces are fitted to each other, the form in which the contact is made with a line can suppress the backlash without receiving resistance. Therefore, the
なお、第2係合面96Aの形状は円弧状のものに限られるものではなく、楕円弧等の他の曲面形状であっても構わない。また、三角形等の直線のみから構成される形状であっても構わない。すなわち、第1係合面44Aと接する箇所が他の箇所よりも突出していればどのような形状であっても構わない。ただし、第1筐体11と第2筐体12とが積層方向にガタついた場合等に、第1係合面44Aおよび第2係合面96A同士が擦れて削れる虞があるため、曲面形状を採用することが望ましい。
The shape of the
(第10実施形態)
図22(A),(B)に示すように、第10実施形態の電子機器100は、第1実施形態の第2上係合部51を第2上係合部(第2係合部)101に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同じである。
第2上係合部101は第2係合面(係合面)101Aを備え、第2係合面(係合面)101Aが凸状の半球状に形成されている。よって、第2係合面101Aの頂部101Bのみを第1中央係合部44の第1中央係合面44Aで規制できる。
(10th Embodiment)
As shown in FIGS. 22A and 22B, in the
The second
これにより、第10実施形態の電子機器100によれば、第2係合面101Aと第1中央係合面44Aとが点接触するため、第9実施形態に比較して、さらに接触抵抗を受けることなく、第1筐体11および第2筐体12の積層方向に垂直方向への摺動がスムースに摺動する。
Thereby, according to the
なお、第2係合面96Aの形状は半球状のものに限られるものではなく、楕円半球や円錐等の他の形状であっても構わない。また、三角錐等の直線のみから構成される形状であっても構わない。すなわち、第1係合面44Aと接する箇所が他の箇所よりも突出し、第1係合面44と点で接するように構成されていればどのような形状であっても構わない。ただし、第1筐体と第2筐体とが積層方向にガタついた場合等に、係合面同士が擦れて削れる恐れがあるため、半球面もしくは楕円半球面等の形状を採用することが望ましい。
The shape of the
なお、本発明に係る電子機器は、前述した第1実施形態〜第10実施形態に限定されるものではなく適宜変更、改良等が可能である。
例えば、図13〜図22では第1係合部および第2係合部として第1中央係合部および第2上係合部を例示したが、これに限定するものではなく、その他の係合部にも適用することは可能である。
Note that the electronic apparatus according to the present invention is not limited to the first to tenth embodiments described above, and can be changed or improved as appropriate.
For example, in FIGS. 13 to 22, the first center engaging portion and the second upper engaging portion are illustrated as the first engaging portion and the second engaging portion, but the present invention is not limited thereto, and other engagements are possible. It is also possible to apply to parts.
また、上述した各実施形態では、各係合部は、一対ずつ備えられているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、係合部は1つであってもよい。ここで、係合部が1つとは、各筐体に互いに係合しあう部分が1つずつあることを意味する。すなわち、各筐体に突起が1つずつある場合、および、キーを突起として利用する場合には第1筐体11に突起が1つだけある場合を意味する。この場合でも、図16に記載したような形状の係合部であれば、幅方向の位置ずれを防止できる。なお、図11等のような形状の係合部では、幅方向の1方向の位置ずれは支えられても他方の位置ずれは支えられない。しかし、上述したカメラのシャッタボタンの操作時の位置ずれを防止する場合等、防止したい位置ずれの方向が明らかである場合には、これだけでも十分に有用である。また、例えば、それぞれ異なる方向の位置ずれを防止する係合部が、スライドレールを挟んだ対角線上に一対設けられているとしてもよい。この場合でも、第1筐体および第2筐体の幅方向の位置ずれを防止することができる。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although each engagement part shall be provided with one pair each, it is not restricted to this. For example, the number of engaging portions may be one. Here, the term “one engaging portion” means that each housing has one portion that engages with each other. That is, it means that each housing has one protrusion, and when the key is used as the protrusion, the
また、上述した各実施形態では、電子機器の筐体は、平面的に相対移動するものとしたが、これに限られるものではない。各筐体を湾曲させた電子機器等も知られているが、そのような電子機器に対しても適用することが可能である。
また、上述した各実施形態では、電子機器を伸張した状態に置いて操作面を視認可能な方向を上方向とすると上側の筐体であり、第2筐体は下側の筐体であるが、これに限られるものではない。上側の筐体を第2筐体、下側の筐体を第1筐体と呼ぶ場合でも、同様の構成により位置ずれを規制できる。従って、特に断らない限り、本発明では、第1筐体および第2筐体という表現は、上下どちらの筐体であるかを限定するものではないものとする。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the housing | casing of the electronic device shall move relatively planarly, it is not restricted to this. An electronic device or the like in which each housing is curved is also known, but can be applied to such an electronic device.
Further, in each of the above-described embodiments, when the electronic device is placed in an extended state and the direction in which the operation surface can be visually recognized is an upward direction, the upper casing is the upper casing, and the second casing is the lower casing. However, it is not limited to this. Even when the upper housing is called the second housing and the lower housing is called the first housing, misalignment can be regulated by the same configuration. Therefore, unless otherwise specified, in the present invention, the expressions “first housing” and “second housing” do not limit the upper or lower housing.
また、第1実施形態〜第10実施形態で使用した電子機器、第1筐体、第2筐体、案内部材、第1係合部、第2係合部、キー、係合面、ザグリ部および固定ビス等の形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。 Moreover, the electronic device, 1st housing | casing, 2nd housing | casing, guide member, 1st engaging part, 2nd engaging part, key, engaging surface, counterbore part which were used in 1st Embodiment-10th Embodiment The shape and configuration of the fixing screws and the like are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
本発明は、互いに積層された第1筐体および第2筐体を案内部材で連結し、第1筐体および第2筐体を積層方向に対して交差する方向に沿って相対移動可能とした電子機器への適用に好適である。 In the present invention, the first casing and the second casing stacked on each other are connected by a guide member, and the first casing and the second casing can be relatively moved along a direction intersecting the stacking direction. It is suitable for application to electronic equipment.
10,60,65,70,75,80,85,90,95,100 電子機器
11 第1筐体
11B 第1筐体の裏面(第1筐体における第2筐体に対面する領域)
12 第2筐体
12A 第2筐体の裏面(第2筐体における第1筐体に対面する領域)
13 案内部材
15 第1係合部
16 第2係合部
25 キー
25A キーの端面
42A 第1下係合面(係合面)
43B ザグリ部
44,61,66,71B,76,81,86,91 第1中央係合部(第1係合部)
44A,61A,66A,71A,76A,81A,86A,91A 第1中央係合面(係合面)
46 固定ビス
46A 固定ビスの頭部
51,62,67,72,77,82,87,92,96,101 第2上係合部(第2係合部)
51A,62A,67A,72B,77A,82A,87A,92A,96A,101A 第2係合面(係合面)
10, 60, 65, 70, 75, 80, 85, 90, 95, 100
12 2nd housing | casing 12A The back surface (area | region facing the 1st housing | casing in a 2nd housing | casing) of a 2nd housing | casing
13
44A, 61A, 66A, 71A, 76A, 81A, 86A, 91A First central engagement surface (engagement surface)
46 fixed
51A, 62A, 67A, 72B, 77A, 82A, 87A, 92A, 96A, 101A Second engagement surface (engagement surface)
Claims (2)
前記第1筐体および前記第2筐体を連結するとともに積層方向に対して交差する方向に沿って前記第1筐体および前記第2筐体を相対移動させる案内部材と、
前記第1筐体における前記第2筐体に対面する領域に設けられた第1係合部と、
前記第2筐体における前記第1筐体に対面する領域に設けられ、前記第1係合部に係合可能な第2係合部と、を備え、
前記第1筐体および前記第2筐体に対して、前記積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、前記第1係合部および前記第2係合部により前記第1筐体および前記第2筐体の相対的な位置が規制され、
前記第1係合部および前記第2係合部のうちの少なくとも一方が、前記積層方向および前記相対移動方向に沿う係合面、または、前記積層方向に沿うとともに、前記相対移動方向に対して所定の角度で交差する係合面を有し、
前記第1係合部および前記第2係合部のうちの少なくとも一方が、前記第1筐体の表面および前記第2筐体の表面のうちの少なくとも一方に固定ビスの頭部を収容するザグリ部を有し、
前記第1筐体および前記第2筐体のうちの少なくとも一方が、前記ザグリ部を覆う電子機器。 A first housing and a second housing stacked on each other;
A guide member for connecting the first housing and the second housing and relatively moving the first housing and the second housing along a direction intersecting the stacking direction;
A first engagement portion provided in a region facing the second housing in the first housing;
A second engagement portion provided in a region facing the first housing in the second housing, and engageable with the first engagement portion,
When an external force is applied to the first casing and the second casing such that positional displacement occurs along a direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction, the first engagement is performed. Relative positions of the first housing and the second housing are regulated by the portion and the second engaging portion,
At least one of the first engagement portion and the second engagement portion is along the stacking direction and the engagement surface along the relative movement direction, or along the stacking direction and with respect to the relative movement direction. Having engagement surfaces that intersect at a predetermined angle;
A counterbore in which at least one of the first engagement portion and the second engagement portion accommodates a fixed screw head on at least one of the surface of the first housing and the surface of the second housing. Part
An electronic device in which at least one of the first housing and the second housing covers the counterbore part.
前記第1筐体および前記第2筐体を連結するとともに積層方向に対して交差する方向に沿って前記第1筐体および前記第2筐体を相対移動させる案内部材と、
前記第1筐体における前記第2筐体に対面する領域に設けられた第1係合部と、
前記第2筐体における前記第1筐体に対面する領域に設けられ、前記第1係合部に係合可能な第2係合部と、を備え、
前記第1筐体および前記第2筐体に対して、前記積層方向および相対移動方向に対して交差する方向に沿って互いに位置ずれが生ずるような外力が加わったときに、前記第1係合部および前記第2係合部により前記第1筐体および前記第2筐体の相対的な位置が規制され、
前記第2筐体が、前記第1筐体に対面する領域に設けられた突状のキーを有し、前記第2係合部は前記突状のキーであり、前記第1係合部が前記キーの端面に係合する電子機器。 A first housing and a second housing stacked on each other;
A guide member for connecting the first housing and the second housing and relatively moving the first housing and the second housing along a direction intersecting the stacking direction;
A first engagement portion provided in a region facing the second housing in the first housing;
A second engagement portion provided in a region facing the first housing in the second housing, and engageable with the first engagement portion,
When an external force is applied to the first casing and the second casing such that positional displacement occurs along a direction intersecting the stacking direction and the relative movement direction, the first engagement is performed. Relative positions of the first housing and the second housing are regulated by the portion and the second engaging portion,
The second casing has a protruding key provided in a region facing the first casing, the second engaging portion is the protruding key, and the first engaging portion is An electronic device that engages with an end face of the key.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210085A JP5142411B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210085A JP5142411B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012065291A JP2012065291A (en) | 2012-03-29 |
JP5142411B2 true JP5142411B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=46060513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210085A Expired - Fee Related JP5142411B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5142411B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5302656B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-10-02 | 日本電気株式会社 | Sliding electronics |
JP5177888B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-04-10 | 日本電気株式会社 | Slide-open electronic device |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010210085A patent/JP5142411B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012065291A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8126519B2 (en) | Housing for mobile computing device having construction to slide and pivot into multiple positions | |
CN101330809B (en) | Slide mechanism and electronic apparatus | |
JP2009032098A (en) | Slide mechanism, electronic apparatus and portable device | |
US20090082074A1 (en) | Electronic device and sliding cover structure | |
US20120238334A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2013164144A (en) | Electronic equipment | |
JP4638937B2 (en) | Slide type hinge mechanism | |
JP5142411B2 (en) | Electronics | |
WO2012049968A1 (en) | Display device for information terminal | |
TWI384834B (en) | Mobile machine sliding mechanism and action machine | |
JP5302656B2 (en) | Sliding electronics | |
JP4822717B2 (en) | Portable electronic devices | |
KR100747455B1 (en) | Slide type portable terminal | |
JP5177888B2 (en) | Slide-open electronic device | |
US8527019B2 (en) | Sliding mechanism and sliding device | |
JP5590625B2 (en) | Slide-open electronic device | |
JP4440296B2 (en) | Mobile device | |
CN217213408U (en) | Lens module | |
TWI830630B (en) | Lens device | |
JP4871931B2 (en) | Sliding mobile terminal | |
JP3164371U (en) | Slide device | |
JP2010233127A (en) | Portable device | |
KR100799620B1 (en) | Sliding structure and multimedia device using the same | |
JP5545747B2 (en) | Electronics | |
KR100656894B1 (en) | Sliding assembly for handphone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |