JP4440296B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4440296B2 JP4440296B2 JP2007284177A JP2007284177A JP4440296B2 JP 4440296 B2 JP4440296 B2 JP 4440296B2 JP 2007284177 A JP2007284177 A JP 2007284177A JP 2007284177 A JP2007284177 A JP 2007284177A JP 4440296 B2 JP4440296 B2 JP 4440296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- casing
- connecting portion
- fitting
- upper housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、第1筐体および第2筐体が連結部により、折り畳み可能に連結された携帯端末に関する。 The present invention relates to a mobile terminal in which a first housing and a second housing are connected to each other by a connecting portion so as to be foldable.
携帯電話などの携帯端末において、従来より2つの筐体が連結部を介して回動自在に連結された折りたたみ式タイプのものが広く普及している。例えば、下筐体(第1筐体)は、携帯端末を使用する際に、使用者が手で保持するもので、表面に入力キーおよび機能キーを多数備えた操作部が設けられており、上筐体(第2筐体)には、表示部(LCD)が設けたものが知られている。
一方、特許文献1によれば、下筐体(第1の筐体)、連結部(第2の筐体)、上筐体(第3の筐体)を有しており、下筐体に連結部を開閉自在に連結する第1のヒンジと、連結部に上筐体を第1のヒンジによる連結部の開閉方向と直交する方向へ開閉自在に連結する第2のヒンジを有している。そして、連結部および上筐体を閉じた状態で、第1のヒンジの作動を許容し、第2のヒンジの作動を規制する開閉規制手段を有している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a portable terminal such as a mobile phone, a foldable type in which two casings are rotatably connected via a connecting portion has been widely used. For example, the lower housing (first housing) is held by the user's hand when using the mobile terminal, and has an operation unit provided with a large number of input keys and function keys on the surface. An upper casing (second casing) provided with a display unit (LCD) is known.
On the other hand, according to Patent Document 1, it has a lower housing (first housing), a connecting portion (second housing), and an upper housing (third housing). A first hinge for connecting the connecting portion so as to be openable and closable; and a second hinge for connecting the upper housing to the connecting portion so as to be openable and closable in a direction orthogonal to the opening and closing direction of the connecting portion by the first hinge. . And it has the opening-and-closing control means which accept | permits the action | operation of a 1st hinge and restrict | limits the action | operation of a 2nd hinge in the state which closed the connection part and the upper housing | casing.
この携帯端末によれば、上筐体および下筐体を閉じた状態から連結部に設けられている第1のヒンジを中心として上筐体および下筐体を回動させることで、いわゆる縦開きの操作が可能になるとともに、上筐体および下筐体を閉じた状態から連結部に設けられている第2のヒンジを中心として上筐体および下筐体を回動させることで、いわゆる横開きの操作が可能である。
このような携帯端末では、上筐体および下筐体を縦開きする場合には、上筐体を閉じて連結部と一体にして、第1のヒンジを中心として開く。このため、開閉規制手段により、上筐体が連結部から離脱するのを防止して、上筐体が第2のヒンジを中心として開かないようにしている。
しかしながら、前述した開閉規制手段では、連結部に設けられているソレノイドによって往復移動する軸体のみにより上筐体の開閉を規制するものであり、位置まで規制するものではないため、縦に開いた状態の上筐体に外力が作用すると第2のヒンジで外力に抵抗することになり、不安定でぐらつくという問題がある。例えば、縦開き状態で通話を行うような場合、ユーザーの耳をレシーバに押し当てることにより、さらに縦開き方向(第1のヒンジを中心として回動する方向)の開き角度が大きくなるよう外力が加わることが多い。さらに、上筐体の幅方向一端側に第2のヒンジが連結されているため、一層不安定である。また、第2のヒンジに外力が集中してしまう。
In such a portable terminal, when the upper casing and the lower casing are vertically opened, the upper casing is closed and integrated with the connecting portion, and is opened around the first hinge. For this reason, the upper casing is prevented from being detached from the connecting portion by the opening / closing restricting means so that the upper casing does not open around the second hinge.
However, in the opening / closing restriction means described above, the opening / closing of the upper housing is restricted only by the shaft body reciprocally moved by the solenoid provided in the connecting portion, and is not restricted to the position. When an external force acts on the upper casing in the state, the second hinge resists the external force, which causes a problem of being unstable and wobbled. For example, when a call is made in a vertically open state, an external force is applied so that the opening angle in the vertical opening direction (the direction of rotation about the first hinge) is further increased by pressing the user's ear against the receiver. Often joins. Further, since the second hinge is connected to one end side in the width direction of the upper housing, it is further unstable. Further, external force concentrates on the second hinge.
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、その目的は、縦開き状態において上筐体を安定して維持するとともに、外力が上筐体を連結部に回動自在に支持している回動軸に集中しない携帯端末を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems. The object of the present invention is to stably maintain the upper housing in the vertically opened state, and to support the upper housing so that the upper housing can rotate freely on the connecting portion. The object is to provide a portable terminal that does not concentrate on the rotating shaft.
本発明の携帯端末は、操作部を備えた第1筐体と、表示部を備えた第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結する連結部と、を備えた携帯端末において、前記連結部は、前記第1筐体に連結されて第1回動軸を中心に前記第1筐体に対して回動する第1回動軸部材と、前記第2筐体の短手方向端部に連結されて前記第1回動軸と直交する第2回動軸を中心に前記第2筐体に対して回動する第2回動軸部材とからなり、前記連結部は前記第2筐体と連結する面に沿って第1嵌合部を形成し、前記第2筐体の短手方向に沿って、前記連結部と連結する面に第2嵌合部を形成し、前記第1嵌合部または第2嵌合部の一方には、凹部が形成されるとともに、当該凹部の略中央部にリブを有し、前記第1嵌合部または第2嵌合部の他方には、前記第2筐体が前記第2回転軸を中心として回動して前記連結部と前記連結面で重なったとき、前記第1嵌合部または第2嵌合部の一方と嵌合する凸部が形成される構成を有している。
A portable terminal according to the present invention includes a first casing provided with an operation unit, a second casing provided with a display unit, and a connecting unit that rotatably connects the first casing and the second casing. And the connecting portion is connected to the first housing and rotates about the first rotation shaft with respect to the first housing; and A second pivot shaft member coupled to the lateral end of the second casing and pivoting with respect to the second casing about a second pivot axis orthogonal to the first pivot axis; The connecting portion forms a first fitting portion along a surface connected to the second housing, and a first surface is connected to the connecting portion along a short direction of the second housing. 2 fitting portions are formed, one of the first fitting portion and the second fitting portion is formed with a recess, and a rib is provided at a substantially central portion of the recess , and the first fitting portion Or other than 2nd fitting part The, when the second housing is overlapped with the connecting surface and the connecting portion by rotating about said second rotation axis, one mate with the first mating portion and the second fitting portion The convex part to be formed is formed .
この構成によれば、第1筐体および第2筐体が第2回動軸を中心として回動して閉じたとき、すなわち連結部と連結面で重なったとき、連結部に設けられた第1嵌合部と第2筐体に設けられた第2嵌合部とが嵌合する。これにより、第1筐体および第2筐体が横開きに開いた状態から第2回動軸を軸にして閉じたときに、第2嵌合部に第1嵌合部が嵌合するので、連結部に対して第2筐体を規定位置に案内できる。この際、第1嵌合部または第2嵌合部において、長手方向の略中央部に交差する方向にリブを有しているので、第1嵌合部または第2嵌合部の変形を抑えて、第1嵌合部と第2嵌合部とが、確実に嵌合することができ、閉じた状態の上筐体に外力が作用した際に、第2回動軸に作用する力を減少させることができる。
なお、ここで、第1回動軸および第2回動軸とは、第1筐体および第2筐体が閉じ状態から縦開き状態あるいは横開き状態に移行する際の第1筐体および第2筐体の回転中心線の方向を指す。
According to this configuration, when the first casing and the second casing are rotated and closed about the second rotation axis, that is, when the first casing and the second casing overlap with the connecting portion on the connecting surface, the first casing and the second casing are provided on the connecting portion. 1 fitting part and the 2nd fitting part provided in the 2nd housing | casing fit. As a result, when the first housing and the second housing are opened from the side to the second rotating shaft, the first fitting portion is fitted to the second fitting portion. The second housing can be guided to the specified position with respect to the connecting portion. At this time, since the first fitting portion or the second fitting portion has a rib in a direction intersecting the substantially central portion in the longitudinal direction, deformation of the first fitting portion or the second fitting portion is suppressed. The first fitting portion and the second fitting portion can be reliably fitted, and when an external force acts on the upper casing in the closed state, the force acting on the second rotating shaft is Can be reduced.
Here, the first rotation shaft and the second rotation shaft are the first housing and the second rotation shaft when the first housing and the second housing are shifted from the closed state to the vertically opened state or the horizontally opened state. It refers to the direction of the rotation center line of the two cases.
さらに、本発明の携帯端末は、操作部を備えた第1筐体と、表示部を備えた第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結する連結部と、を備えた携帯端末において、前記連結部は、前記第1筐体に連結されて第1回動軸を中心に前記第1筐体に対して回動する第1回動軸部材と、前記第2筐体の短手方向端部に連結されて前記第1回動軸と直交する第2回動軸を中心に前記第2筐体に対して回動する第2回動軸部材とからなり、前記連結部は前記第2筐体と連結する面に第1嵌合部を形成し、前記第2筐体は、前記連結部と連結する面に第2嵌合部を形成し、前記第2筐体が前記第2回転軸を中心として回動して前記連結部と前記連結面で重なったとき、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部が嵌合するよう構成し、嵌合した状態において、前記表示部を備えた面に形成された前記第2筐体と前記連結部との間の第1隙間よりも、前記表示部を備えた面と反対側の面に形成された前記第2筐体と前記連結部との間の第2隙間が大きい構成を有している。
Furthermore, the portable terminal of the present invention rotatably connects the first housing having the operation unit, the second housing having the display unit, and the first housing and the second housing. In the portable terminal including the connecting portion, the connecting portion is connected to the first housing and rotates about the first rotating shaft with respect to the first housing. And a second rotation shaft that is connected to an end portion in the short direction of the second housing and rotates with respect to the second housing about a second rotation shaft that is orthogonal to the first rotation shaft. The connecting portion forms a first fitting portion on a surface connecting to the second housing, and the second housing forms a second fitting portion on a surface connecting to the connecting portion. When the second casing rotates about the second rotation axis and overlaps the connecting portion and the connecting surface, the first fitting portion and the second fitting portion are fitted together. Configured and mated The first gap formed on the surface on the opposite side of the surface provided with the display portion than the first gap between the second housing and the connecting portion formed on the surface provided with the display portion. The second gap between the two housings and the connecting portion is large .
この構成によれば、第1筐体および第2筐体が第2回動軸を中心として回動して閉じたとき、すなわち連結部と連結面で重なったとき、連結部に設けられた第1嵌合部と第2筐体に設けられた第2嵌合部とが嵌合する。これにより、第1筐体および第2筐体が横開きに開いた状態から第2回動軸を軸にして閉じたときに、第2嵌合部に第1嵌合部が嵌合するので、連結部に対して第2筐体を規定位置に案内できる。この際、表示部側における第2筐体と連結部との間の第1隙間よりも、表示部側と反対側における第2筐体と連結部との間の第2隙間を大きくしたので、第1筐体と第2筐体とを縦開き方向に過度に開こうとする外力が作用した際に、第2隙間が変形を吸収して上筐体の変形を軽減する。これにより、上筐体に内蔵されている部品の変形量を少なくして、破損を防止することができる。 According to this configuration, when the first casing and the second casing are rotated and closed about the second rotation axis, that is, when the first casing and the second casing overlap with the connecting portion on the connecting surface, the first casing and the second casing are provided on the connecting portion. 1 fitting part and the 2nd fitting part provided in the 2nd housing | casing fit. As a result, when the first housing and the second housing are opened from the side to the second rotating shaft, the first fitting portion is fitted to the second fitting portion. The second housing can be guided to the specified position with respect to the connecting portion. At this time, since the second gap between the second housing and the connecting portion on the side opposite to the display portion side is made larger than the first gap between the second housing and the connecting portion on the display portion side, When an external force is applied to excessively open the first housing and the second housing in the longitudinal opening direction, the second gap absorbs the deformation and reduces the deformation of the upper housing. Thereby, the deformation amount of the components built in the upper housing can be reduced, and damage can be prevented.
本発明の携帯端末によれば、第1筐体および第2筐体が第2回動軸を中心として回動して閉じたとき、連結部に設けられた第1嵌合部と第2筐体に設けられた第2嵌合部とが嵌合する。これにより、第1筐体および第2筐体が横開きに開いた状態から第2回動軸を軸にして閉じたときに、第2嵌合部に第1嵌合部が嵌合するので、連結部に対して第2筐体を規定位置に案内できる。この際、第2嵌合部の長手方向中央部に長手方向と直交する方向に交差するリブを設けたので、第2嵌合部の変形を抑えて、第1嵌合部と第2嵌合部とが、確実に嵌合することができ、閉じた状態の上筐体に外力が作用した際に、第2回動軸に作用する力を減少させることができる。 According to the portable terminal of the present invention, when the first casing and the second casing are rotated around the second rotation axis and closed, the first fitting portion and the second casing provided in the connecting portion are provided. The 2nd fitting part provided in the body fits. As a result, when the first housing and the second housing are opened from the side to the second rotating shaft, the first fitting portion is fitted to the second fitting portion. The second housing can be guided to the specified position with respect to the connecting portion. At this time, since the rib intersecting the direction perpendicular to the longitudinal direction is provided at the longitudinal center of the second fitting part, the deformation of the second fitting part is suppressed, and the first fitting part and the second fitting are suppressed. When the external force acts on the upper casing in the closed state, the force acting on the second rotating shaft can be reduced.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る携帯端末について、図面を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、第1実施形態に係る携帯端末10は、下筐体(第1筐体)11と、下筐体の上側に設けられた上筐体(第2筐体)12と、下筐体11および上筐体12を連結した連結部13と、下筐体11および上筐体12を案内保持部15(図3(A)参照)と、上筐体12を横開き(図3(A)参照)方向で閉じた状態に係止する係止部16(図3(B)参照)とを備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a portable terminal according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As illustrated in FIGS. 1 to 3, the
下筐体11は、携帯端末10を使用する際に、使用者が手で保持するもので、表面22に入力キー24および機能キー25を多数備えた操作部23が備えられている。
上筐体12は、表面27に表示部(LCD)28が備えられている。
The
The
連結部13は、連結部本体13Aと、第1回動部材33(図6も参照)と、第2回動部材34とからなる。
第1回動部材33は、下筐体11と連結部本体13Aとを連結するとともに、下筐体11に対して連結部本体13Aが回動するための支軸部材である。
この第1回動部材33は、その軸線が前述した第1回動軸31に沿って配置され、下筐体11の厚み方向に対して直交するとともに、下筐体11の短辺方向(幅方向)に沿って設けられている。
The connecting
The first rotating
The first rotating
第2回動部材34は、上筐体12と連結部本体13Aとを連結するとともに、下筐体11および連結部本体13Aに対して上筐体12が回動するための支軸としての部材とされている。
この第2回動部材34は、その軸線が前述した第2回動軸32に沿って配置され、上筐体12の厚み方向に対して直交するとともに、上筐体12の長辺方向(長手方向)に沿って設けられている。
このような第2回動部材34は、一端部が連結部本体13Aに連結され、他端部が上筐体12に連結されている。従って、上筐体12は、第2回動部材34により片持ち支持されている。
The second rotating
The axis of the second rotating
One end portion of the second rotating
ここで、第1回動軸31および第2回動軸32とは、携帯端末10が閉じ状態から縦開き状態あるいは横開き状態に移行する際の下筐体11および上筐体12の回転中心線の方向を指す。
具体的には、第1回動軸31は下筐体11の厚み方向に対して直交するとともに下筐体11の短辺方向(幅方向)に沿う方向とされている。また、第2回動軸32は上筐体12の厚み方向に対して直交するとともに上筐体12の長辺方向(長手方向)に沿う方向とされている。これらの第1回動軸31および第2回動軸32は、互いに直交している。
Here, the
Specifically, the
なお、本発明において、第1回動部材33および第2回動部材34は、下筐体11に対する上筐体12および連結部13の回動、あるいは下筐体11および連結部13に対する上筐体12の回動に伴って、当該第1回動部材33または第2回動部材34が軸まわりに回転する。
また、下筐体11に対して上筐体12が第2回動軸32を中心に回動する状態とは、閉じ状態から完全な横開き状態に至るまでの間を指し、下筐体11に対して上筐体12が回動中の下筐体11と上筐体12との間の挟み角度は問わない。
In the present invention, the first rotating
In addition, the state in which the
さらに、本実施形態において、厳密には携帯端末10が閉じ状態から縦開き状態となる際には下筐体11に対して上筐体12および連結部13が一体的に回動し、携帯端末10が閉じ状態から横開き状態となる際には下筐体11および連結部13に対して上筐体12が回動すると説明すべきであるが、以下の説明において縦開き状態あるいは横開き状態とは単に下筐体11に対して筐体12が回動すると説明し、連結部13についての記載を簡略化する場合がある。
Further, in the present embodiment, strictly speaking, when the portable terminal 10 changes from the closed state to the vertically opened state, the
ここで、第1回動軸31および第2回動軸32とは、第1筐体である下筐体11および第2筐体である上筐体12が閉じ状態から縦開き状態あるいは横開き状態に移行する際の下筐体11および上筐体12の回転中心線の方向を指す。
一方、第1回動部材33および第2回動部材34とは、下筐体11に対して上筐体12が回転するための支軸としての部材であり、下筐体11に対する上筐体12の回転に伴って当該第1回動部材33あるいは第2回動部材34が軸まわりに回転する。
Here, the
On the other hand, the first rotating
携帯端末10に第1回動部材33および第2回動部材34を備えることで、第1回動軸31を軸にして下筐体11および上筐体12を縦に開くことができ、第2回動軸32を中心に下筐体11および上筐体12を横に開くことができる。
By providing the
第1回動部材33の左端33A側(図3(A)参照)に開放操作部36が設けられている。開放操作部36を、図3(B)に示す矢印方向に押圧することにより、下筐体11および上筐体12を閉じ状態から縦開き状態に開放させることが可能である。
An
案内保持15は、図3(A)および図5に示すように、連結部13において上筐体12と連結する面(以下、「上筐体連結面」という)33B(図5参照)に沿って第1嵌合部である凸部41が形成され、下筐体11および上筐体12が第2回動軸32を中心として回動して閉状態および縦開き状態において、凸部41の案内部42と、上筐体12に設けられた第2嵌合部である凹み部44とが嵌合するよう構成されている。
以下、案内保持部15を図5〜図6に基づいて詳しく説明する。
As shown in FIGS. 3A and 5, the
Hereinafter, the
案内保持部15は、上筐体12が閉じた状態のときに内側となる面における連結部側の端部(以下、「上筐体基部」という)に設けられた凹み部44と、連結部13の上筐体連結面33Bに設けられた凸部41とからなる。凹み部44の長手方向中央部には、凹み部44の長手方向に対して交差する方向に沿うリブ44aが設けられている。凸部41は案内部42と案内爪部43により略L字形に一体形成されており、凹み部44のリブ44aと間衝止ないように2つの凸部41a、41bに分離されて、両凸部41a、41b間には隙間41cが形成されている。従って、上筐体12を横開き方向に閉じると、図6に示すように、案内爪部43が凹み部44と嵌合するよう構成されている。
The
この構成により、下筐体11および上筐体12が横開きに開いた状態から、図3(A)に示す第2回動軸32を軸にして矢印の方向に閉じたときに、凹み部44に案内爪部43を係合させて、上筐体基部46を第1回動部材33に対する規定位置に案内できる。この際、凹み部44の長手方向中央部に長手方向と直交する方向に交差するリブ44aを設けたので、凹み部44の変形を抑えて、凸部41と凹み部44とが、確実に嵌合することができ、閉じた状態の上筐体12に外力が作用した際に、第2回動軸32に作用する力を減少させることができる。
With this configuration, when the
また、下筐体11および上筐体12を閉じた状態および縦開き状態において、上筐体基部46および第1回動部材33の相対位置を維持できる。
これにより、下筐体11あるいは上筐体12に外力が加わっても第2回動部材34(図3(A)参照)に負荷が集中することを防いで、第2回動部材34が破損することを防止できる。
In addition, the relative positions of the
This prevents the load from being concentrated on the second rotating member 34 (see FIG. 3A) even if an external force is applied to the
加えて、下筐体11および上筐体12を閉じた状態において、上筐体基部および第1回動部材33とを係合させることで、第2回動軸32を中心として捩れが生じることを防止できる。
In addition, when the
凸部41は、連結部13に一体に形成されている。凸部41を連結部13に一体に形成することで、凸部41を別途個別に設ける必要がない。
The
凹み部44は、上筐体12に一体に形成されている。凹み部44が上筐体12に一体に形成されているので、凹み部44を別途個別に設ける必要がない。
The
さらに、凸部41は、連結部における上筐体12に対面する端面において長手方向の中心49を跨って所定の長さLで形成されている。
凸部44の長さLに合わせて、凹み部44も所定長さLで形成されている。
Further, the
In accordance with the length L of the
なお、図5(A)においては、リブ44aに対応して凸部41を2分割(41a、41b)した場合を示したが、一体としてリブ44aに対応する位置に切欠きを設けるようにすることもできる。また、リブ44aを凹み部44の短辺方向全幅に矩形状でも受けた場合を示したが、図5(B)に示すように、三角形状に設けることもできる。
また、図5(A)においては、凹み部44および凸部41を一箇所にも受けた場合を示したが、図5(C)に示すように、凹み部44A、44Bおよび凸部(図示省略)を複数(ここでは2箇所)設けるようにすることもできる。この場合には、一箇所当たりの凹み部44の幅lを小さくすることができるので、リブ44aを設ける必要がない。
5A shows the case where the
5A shows the case where the
つぎに、係止部16を図3〜図4に基づいて詳しく説明する。
係止部16は、図4に示すように、連結部13の上筐体連結面33Bにおいて、一対の係合部が設けられて上筐体12を係止するものである。
Next, the locking
As shown in FIG. 4, the engaging
一対の係合部のうち、一方の係合部としてのロックボタン51が上筐体12の側部12Aに、図3(B)に示す矢印A−B方向(上筐体12の長手方向)にスライド自在に設けられている。ロックボタン51はリターンスプリング54で閉位置に保持されている。
Of the pair of engaging portions, the
一対の係合部のうち、他方の係合部としての係合孔52は、連結部13の上筐体連結面33Bにおいて、上筐体連結部と長手方向の反対側の端部に形成されている。
ロックボタン51をリターンスプリング54のばね力に抗して矢印B方向にスライド移動させることで、ロックボタン51が係合孔52から外れる。これにより、上筐体12を手動で第2回動軸32を中心にして横に開くことができる。
Of the pair of engaging portions, the engaging
The
上筐体12と下筐体11が重なった状態(連結部13における上筐体連結面33Bと上筐体12が重なる状態)において、ロックボタン51がリターンスプリング54のばね力で矢印A方向にスライド移動して、ロックボタン51が係合孔52に係止する。
In a state where the
よって、連結部13の上筐体連結面33Bに上筐体12が重なった状態において、第2回動軸部34の回動が一対の係合部で規制される。
この構成により、上筐体12と下筐体11とが重なる閉状態において、一対の係合部51、52による係合を外さない限り、第2回動軸を中心とする回動が規制され、不用意に第2筐体が第2回動軸まわりに回動することを防ぐことができる。
Therefore, in the state where the
With this configuration, in the closed state where the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る携帯端末について、図面を参照して説明する。
図7(A)は本発明の第2実施形態に係る携帯端末において上筐体を横開きにしたときの凸部と凹み部を示す概略断面図、図7(B)は上筐体の横開きを閉じるときの凸部と凹み部を示す概略断面図、図8(A)は連結部の斜視図、図8(B)は上筐体を閉じたときの連結部を示す側面図である。なお、前述した第1実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
(Second Embodiment)
Next, a mobile terminal according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 7A is a schematic cross-sectional view showing a convex portion and a concave portion when the upper casing is opened laterally in the portable terminal according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 7B is a side view of the upper casing. FIG. 8A is a perspective view of the connecting portion, and FIG. 8B is a side view showing the connecting portion when the upper housing is closed. FIG. . In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which is common in 1st Embodiment mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図7(A)および(B)に示すように、第2実施形態にかかる携帯端末10Bでは、第1嵌合部である凸部41および第2嵌合部である凹み部44のうちの少なくとも一方(ここでは両方)における第2回動軸32に近い側の角部に傾斜面61、62を設けたものである。
As shown in FIGS. 7A and 7B, in the
この構成によれば、下筐体11および上筐体12が第2回動軸32を中心として回動して閉じたとき、連結部13に設けられた凸部41と下筐体12に設けられた凹み部44とが嵌合する際に、凸部41および凹み部44の少なくとも一方には角部に傾斜面61,62が設けられているので、凸部41が凹み部44に嵌合する際に、仮に第2回動軸32においてガタが生じ、凸部41と凹み部44とが多少ずれた場合でもスムーズに嵌合することができる。また、凸部41と凹み部44との嵌合状態を隙間を設けずに多少きつくしても、傾斜面61、62に沿って嵌合することができ、上筐体12を下筐体11の規定位置に確実に納めることができる。
According to this configuration, when the
なお、凸部41側に傾斜面61を設けるのが望ましい。
また、図7(A)および(B)に示すように、凸部41および凹み部44の第2回動軸32側の角部のみならず、反対側の角部にも傾斜面63、64を設けることが望ましい。これにより、一層スムーズに嵌合することができる。
また、傾斜面61、62は、平面(C面)またはR形状に形成することができる。
It is desirable to provide the
In addition, as shown in FIGS. 7A and 7B, the
The inclined surfaces 61 and 62 can be formed in a flat surface (C surface) or an R shape.
また、図8に示すように、連結部13において上筐体12と連結する面に誘い込み面65を設けた。誘い込み面65は、図8に示すように、上向きに傾斜した傾斜面とすることができ、これに対応して、上筐体12の連結部13側端面における第2回動軸32から遠い側の端部にも、傾斜面66を設けるようにする。
Further, as shown in FIG. 8, a guiding
この構成によれば、横開きの状態から上筐体12を閉じる際に、凸部41が凹み部44に嵌合するとき、上筐体12の傾斜面66が連結部13の誘い込み面65に当接するので、第2回動軸32への衝撃を緩和することができる。なお、誘い込み面65は、連結部13において第2回動軸32から遠い側に設けるのが効果的である。
According to this configuration, when the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る携帯端末について、図面を参照して説明する。
図9(A)は第1嵌合部と第2嵌合部の嵌合状態を示す断面図、(B)は上筐体の先端に外力が作用した状態を示す概略側面図である。なお、前述した第1実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
(Third embodiment)
Next, a portable terminal according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 9A is a cross-sectional view showing a fitting state of the first fitting portion and the second fitting portion, and FIG. 9B is a schematic side view showing a state in which an external force is applied to the tip of the upper housing. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which is common in 1st Embodiment mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図9(A)および(B)に示すように、第3実施形態にかかる携帯端末10Cでは、下筐体11および上筐体12が第2回動軸32を中心として回動して閉じたとき、すなわち連結部13と上筐体連結面33Bで重なったとき、凸部41と上筐体12に設けられた凹み部44とが嵌合するよう構成し、表示部28を備えた面における上筐体12と連結部13との間の第1隙間D1よりも、表示部28を備えた面と反対側の面29における上筐体12と連結部13との間の第2隙間D2が大きく構成されている。
As shown in FIGS. 9A and 9B, in the
この構成によれば、第1隙間D1よりも、第2隙間D2を大きくしたので、上筐体12および下筐体11が横開きに開いた状態から第2回動軸32を軸にして閉じたときに、凹み部44に凸部41が嵌合する際に、上筐体12と下筐体11とを縦開き方向に過度に開こうとする外力Fが作用した際に(図9(B)参照)、第2隙間D2が変形を吸収して上筐体12の変形を軽減する。これにより、上筐体12に内蔵されている部品の変形量を少なくして、破損を防止することができる。
According to this configuration, since the second gap D2 is made larger than the first gap D1, the
なお、本発明の携帯端末は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した各実施形態においては、連結部13に凸部41を設けるとともに上筐体12に凹み部44を設けた例について説明したが、これに限定するものではなく、連結部13に凹み部44を設けるとともに上筐体12に凸部41を設けてもよい。
また、本実施形態で例示した凸部41、案内部42、案内爪部43および凹み部44などの形状は適宜変更が可能である。
Note that the portable terminal of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and appropriate modifications and improvements can be made.
For example, in each of the above-described embodiments, the example in which the
In addition, the shapes of the
本発明は、第1筐体および第2筐体が第2回動軸を中心として回動して閉じたとき、連結部に設けられた第1嵌合部と第2筐体に設けられた第2嵌合部とが嵌合する。これにより、第1筐体および第2筐体が横開きに開いた状態から第2回動軸を軸にして閉じたときに、第2嵌合部に第1嵌合部が嵌合するので、連結部に対して第2筐体を規定位置に案内できる。この際、第2嵌合部の長手方向中央部に長手方向と直交する方向に交差するリブを設けたので、第2嵌合部の変形を抑えて、第1嵌合部と第2嵌合部とが、確実に嵌合することができ、閉じた状態の上筐体に外力が作用した際に、第2回動軸に作用する力を減少させることができ、第1筐体および第2筐体が連結部により回動可能に連結された携帯端末への適用に好適である。 In the present invention, when the first casing and the second casing are rotated around the second rotation axis and closed, the first fitting portion provided in the connecting portion and the second casing are provided. The second fitting portion is fitted. As a result, when the first housing and the second housing are opened from the side to the second rotating shaft, the first fitting portion is fitted to the second fitting portion. The second housing can be guided to the specified position with respect to the connecting portion. At this time, since the rib intersecting the direction perpendicular to the longitudinal direction is provided at the longitudinal center of the second fitting part, the deformation of the second fitting part is suppressed, and the first fitting part and the second fitting are suppressed. When the external force is applied to the upper housing in the closed state, the force acting on the second rotation shaft can be reduced. It is suitable for application to a portable terminal in which two housings are rotatably connected by a connecting portion.
10 携帯端末
11 下筐体(第1筐体)
12 上筐体(第2筐体)
13 連結部
15 案内保持部
16 係止部
23 操作部
28 表示部
31 第1回動軸
32 第2回動軸
33B 連結部において上筐体が連結される面(上筐体連結面)
41 凸部(第1係合部)
42 案内部
43 案内爪部
44 凹み部(第2係合部)
44a リブ
49 第1回動部材における上筐体に対面する端面の長手方向の中心
61 傾斜面
62 傾斜面
65 誘い込み面
L 所定長さ
D1 第1間隔
D2 第2間隔
10
12 Upper housing (second housing)
DESCRIPTION OF
41 convex portion (first engaging portion)
42
Claims (2)
表示部を備えた第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結する連結部と、を備えた携帯端末において、
前記連結部は、前記第1筐体に連結されて第1回動軸を中心に前記第1筐体に対して回動する第1回動軸部材と、
前記第2筐体の短手方向端部に連結されて前記第1回動軸と直交する第2回動軸を中心に前記第2筐体に対して回動する第2回動軸部材とからなり、
前記連結部は前記第2筐体と連結する面に沿って第1嵌合部を形成し、
前記第2筐体の短手方向に沿って、前記連結部と連結する面に第2嵌合部を形成し、
前記第1嵌合部または第2嵌合部の一方には、凹部が形成されるとともに、当該凹部の略中央部にリブを有し、
前記第1嵌合部または第2嵌合部の他方には、前記第2筐体が前記第2回転軸を中心として回動して前記連結部と前記連結面で重なったとき、前記第1嵌合部または第2嵌合部の一方と嵌合する凸部が形成されることを特徴とする携帯端末。 A first housing having an operation unit;
A second housing having a display unit;
In a mobile terminal comprising: a connecting portion that rotatably connects the first housing and the second housing;
The connecting portion is connected to the first housing and rotates around the first rotation shaft about the first rotation shaft member;
A second pivot shaft member coupled to the lateral end of the second casing and pivoting with respect to the second casing about a second pivot axis orthogonal to the first pivot axis; Consists of
The connecting portion forms a first fitting portion along a surface connected to the second housing,
A second fitting portion is formed on a surface connected to the connecting portion along the short direction of the second housing,
In one of the first fitting portion or the second fitting portion , a recess is formed, and a rib is provided at a substantially central portion of the recess ,
Wherein the first fitting part or the other of the second fitting portion when said second housing is overlapped with the connecting surface and the connecting portion by rotating about said second rotation axis, said first A portable terminal characterized in that a convex portion that fits with either the fitting portion or the second fitting portion is formed .
表示部を備えた第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結する連結部と、を備えた携帯端末において、
前記連結部は、前記第1筐体に連結されて第1回動軸を中心に前記第1筐体に対して回動する第1回動軸部材と、
前記第2筐体の短手方向端部に連結されて前記第1回動軸と直交する第2回動軸を中心に前記第2筐体に対して回動する第2回動軸部材とからなり、
前記連結部は前記第2筐体と連結する面に第1嵌合部を形成し、
前記第2筐体は、前記連結部と連結する面に第2嵌合部を形成し、
前記第2筐体が前記第2回転軸を中心として回動して前記連結部と前記連結面で重なったとき、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部が嵌合するよう構成し、
嵌合した状態において、前記表示部を備えた面に形成された前記第2筐体と前記連結部との間の第1隙間よりも、前記表示部を備えた面と反対側の面に形成された前記第2筐体と前記連結部との間の第2隙間が大きいことを特徴とする携帯端末。
A first housing having an operation unit;
A second housing having a display unit;
In a mobile terminal comprising: a connecting portion that rotatably connects the first housing and the second housing;
The connecting portion is connected to the first housing and rotates around the first rotation shaft about the first rotation shaft member;
A second pivot shaft member coupled to the lateral end of the second casing and pivoting with respect to the second casing about a second pivot axis orthogonal to the first pivot axis; Consists of
The connecting portion forms a first fitting portion on a surface connected to the second housing,
The second housing forms a second fitting portion on a surface connected to the connecting portion,
When the second casing rotates around the second rotation axis and overlaps the connecting portion and the connecting surface, the first fitting portion and the second fitting portion are configured to be fitted. ,
Formed on the surface opposite to the surface provided with the display portion, rather than the first gap between the second housing and the connecting portion formed on the surface provided with the display portion in the fitted state. A portable terminal having a large second gap between the second casing and the connecting portion.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284177A JP4440296B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Mobile device |
US12/167,469 US8073506B2 (en) | 2007-07-06 | 2008-07-03 | Mobile terminal |
EP08159730A EP2026542A3 (en) | 2007-07-06 | 2008-07-04 | Foldable mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284177A JP4440296B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Mobile device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009258977A Division JP4697818B2 (en) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009111898A JP2009111898A (en) | 2009-05-21 |
JP4440296B2 true JP4440296B2 (en) | 2010-03-24 |
Family
ID=40779862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284177A Expired - Fee Related JP4440296B2 (en) | 2007-07-06 | 2007-10-31 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4440296B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4485601B1 (en) * | 2009-10-28 | 2010-06-23 | パナソニック株式会社 | Mobile device |
JP2012181625A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007284177A patent/JP4440296B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009111898A (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357900B2 (en) | Slide hinge for small information terminal | |
JP4731539B2 (en) | Hinge mechanism | |
US9094490B2 (en) | Cover mechanism for opening and closing device | |
JP4173185B1 (en) | Mobile device | |
JP5961400B2 (en) | Electronics | |
JP4440296B2 (en) | Mobile device | |
JP4697818B2 (en) | Mobile device | |
JP5016395B2 (en) | Hinge device for portable device and portable device | |
JP4064443B1 (en) | Mobile device | |
KR101072386B1 (en) | Portable terminal | |
JP2006332331A (en) | Portable machine | |
KR101010364B1 (en) | Swivel hinge and folder type portable terminal using the same | |
JP5046906B2 (en) | Mobile device | |
US8073506B2 (en) | Mobile terminal | |
KR100610373B1 (en) | Dual Direction Hinge and Portable Terminal having the Same | |
JP2012182771A (en) | Terminal device | |
JP2001283667A (en) | Guard barrier | |
JP4563830B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4424504B2 (en) | Foldable mobile phone | |
JP4472732B2 (en) | Mobile device | |
JP4519896B2 (en) | Mobile device | |
JP4620081B2 (en) | Mobile device | |
JP2003113833A (en) | Hinge device, and electronic appliance using the hinge device | |
JP5546975B2 (en) | Opening and closing mechanism | |
JP4732537B2 (en) | Mobile device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |