JP4519896B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519896B2 JP4519896B2 JP2007284178A JP2007284178A JP4519896B2 JP 4519896 B2 JP4519896 B2 JP 4519896B2 JP 2007284178 A JP2007284178 A JP 2007284178A JP 2007284178 A JP2007284178 A JP 2007284178A JP 4519896 B2 JP4519896 B2 JP 4519896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- engaging
- casing
- state
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、第1筐体および第2筐体が連結部により、折り畳み可能に連結された携帯端末に関する。 The present invention relates to a mobile terminal in which a first housing and a second housing are connected to each other by a connecting portion so as to be foldable.
携帯電話などの携帯端末において、従来より2つの筐体が連結部を介して回動自在に連結された折りたたみ式タイプのものが広く普及している。例えば、下筐体(第1筐体)は、携帯端末を使用する際に、使用者が手で保持するもので、表面に入力キーおよび機能キーを多数備えた操作部が設けられており、上筐体(第2筐体)には、表面に表示部(LCD)が設けられているものが知られている。
一方、特許文献1によれば、下筐体と上筐体とは連結部を介して回動可能に接続されている。連結部は、互いに直交する方向の第1回動軸および第2回動軸を有しており、下筐体には第2回動軸を回動可能に支持する軸通し部が設けられ、上筐体には第1回動軸を回動可能に支持する軸通し部が設けられているものが開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a portable terminal such as a mobile phone, a foldable type in which two casings are rotatably connected via a connecting portion has been widely used. For example, the lower housing (first housing) is held by the user's hand when using the mobile terminal, and has an operation unit provided with a large number of input keys and function keys on the surface. An upper casing (second casing) having a display unit (LCD) on the surface is known.
On the other hand, according to
この携帯端末によれば、上筐体および下筐体を閉じた状態から第1回動軸を中心として上筐体を下筐体に対して回動させることで、いわゆる縦開きの操作が可能になる。このとき、第1回動軸の先端に設けられているロックツメが下筐体の上面に設けられているロック穴に嵌合してロックされている。一方、上筐体および下筐体を閉じた状態から第2回動軸を中心として上筐体を下筐体に対して回動させることで、いわゆる横開きの操作が可能である。このとき、上筐体の先端に設けられているロックツメが、第2回動軸の先端のヒンジ(軸受)に設けられているロック穴にロックされるとともに、第1回動軸のロックツメは、下筐体の上面に設けられているロック穴から解放されることになる。
ところで、携帯端末が横開きの状態で例えば落下すると、上下筐体間で第2回動軸を固定しているロックツメに外力が作用する。このとき、ロックツメがロック穴に完全に嵌合して取付けられている場合には十分な強度が得られるばあいであっても、ロックツメが不完全にロック穴に嵌合している場合には、ロックツメを破損したり、ロック穴が形成されている上筐体や下筐体を破損したりするという問題がある。 By the way, when the mobile terminal falls, for example, in a laterally open state, an external force acts on the lock claw that fixes the second rotation shaft between the upper and lower housings. At this time, if the lock claw is fitted in the lock hole completely, even if sufficient strength is obtained, the lock claw is incompletely fitted in the lock hole. There is a problem that the lock claw is damaged, or the upper casing or the lower casing in which the lock hole is formed is damaged.
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、その目的は、落下等の衝撃が第2回動部材の係合部に作用した場合でも、第2回動部材を固定するロックピンや係合部の破損を防止することができる携帯端末を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a lock pin for fixing the second rotating member even when an impact such as dropping acts on the engaging portion of the second rotating member. Another object of the present invention is to provide a portable terminal that can prevent breakage of the engaging portion.
本発明の携帯端末は、操作部を備えた第1筐体と、表示部を備えた第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結する連結部と、を備えた携帯端末において、前記連結部は、前記第1筐体に連結されて第1回動軸を中心に前記第1筐体に対して前記第2筐体を回動可能とする第1回動部材と、前記第2筐体の短手方向端部に連結されて前記第1回動軸と直交する第2回動軸を中心に前記第1筐体に対して前記第2筐体を回動可能とする第2回動部材とからなり、前記第1筐体は、前記第1筐体が前記連結部と前記連結される側と長手方向の反対側に、前記操作部を備えた面から突出する第1突出部と、前記第1突出部と交差し、前記第2回動軸に沿って構成された第2突出部とを有する係合ピンで構成された第1係合部と、を有し、前記第2筐体は、前記表示部を備えた面の長手方向において、前記第1係合部と対応する位置に、開口部に前記第1突出部を収容し、前記第2筐体に対して前記第2回動軸を中心に回動する第1収容部と、内面に傾斜面を形成した開口部に前記第2突出部を収容し、前記第2筐体に固定された第2収容部とから構成される第2係合部を有し、前記第1筐体と前記第2筐体とが重なり合う閉じ状態では、前記第1係合部と前記第2係合部とはロックされず、前記第2筐体が前記第2回動軸を中心に回動して開いた状態では、前記磁石の磁力により当該第1係合部は突出して前記第1係合部と前記第2係合部とが係合しロックされ、前記開いた状態と閉じた状態との間の遷移状態においては、前記第2突出部は前記第2収容部に収容された状態で、前記第2収容部の傾斜面に沿って前記第1突出部の軸線を中心として回動し、第2収容部から外れることを特徴とする。 A portable terminal according to the present invention includes a first casing provided with an operation unit, a second casing provided with a display unit, and a connecting unit that rotatably connects the first casing and the second casing. And the connecting portion is connected to the first casing and is capable of rotating the second casing with respect to the first casing about the first rotation axis. The second rotating member is connected to the first rotating member and the second rotating shaft orthogonal to the first rotating shaft and is connected to the short-side end of the second housing. A second rotating member that allows the casing to rotate, wherein the first casing is arranged on the opposite side of the longitudinal direction from the side where the first casing is connected to the connecting portion. A first projecting portion configured to have a first projecting portion projecting from a surface provided with a second projecting portion that intersects the first projecting portion and is configured along the second rotation axis. An engaging portion, The second casing accommodates the first protrusion in an opening at a position corresponding to the first engaging section in the longitudinal direction of the surface provided with the display section, and the second casing In contrast, a first housing portion that pivots about the second pivot shaft, and a second projecting portion that is housed in an opening having an inclined surface on the inner surface and fixed to the second housing. In the closed state where the first housing and the second housing overlap each other, the first engaging portion and the second engaging portion are In a state where the second casing is not locked and rotated around the second rotation axis, the first engagement portion protrudes by the magnetic force of the magnet, and the first engagement portion and the In the transition state between the opened state and the closed state, the second projecting portion is accommodated in the second accommodating portion. In state, it rotates about the axis of the second housing section and the first projecting portion along the inclined surface of, characterized in that out of the second container.
ここで、第1回動軸および第2回動軸とは、第1筐体および第2筐体が閉じ状態から縦開き状態あるいは横開き状態に移行する際の第1筐体および第2筐体の回転中心線の方向を指す。
一方、第1回動部材および第2回動部材とは、第1筐体に対して第2筐体が回転するための支軸としての部材であり、第1筐体に対する第2筐体の回転に伴って当該第1回動部材あるいは第2回動部材が軸まわりに回転する。
Here, the first rotating shaft and the second rotating shaft are the first housing and the second housing when the first housing and the second housing shift from the closed state to the vertically opened state or the horizontally opened state. Refers to the direction of the body's center of rotation.
On the other hand, a 1st rotation member and a 2nd rotation member are members as a spindle for a 2nd housing | casing to rotate with respect to a 1st housing | casing, The 2nd housing | casing with respect to a 1st housing | casing is a member. With the rotation, the first rotating member or the second rotating member rotates around the axis.
この構成によれば、第1筐体に対して連結部の第1回動軸を中心として第2筐体を開くことにより縦開き状態となり、第2回動軸を中心として第2筐体を開くことにより横開き状態となる。横開きを行う場合には、第1筐体の上面に設けられている第1係合部と、第2筐体の表面における第1係合部に対応する位置に設けられている第2係合部とが係合することにより、第2回動軸は第1筐体の長手方向に沿って固定されることになり、横開きを行うことが可能になる。このとき、第2係合部の磁石が設けられた第2収容部が、磁性体で形成された係合ピンを磁力により引き付けて係合ピンを第1筐体の表面から突出させ、第2筐体を第2回動軸回りに回動させることにより、第2収容部に第2突出部を収容して係合ピンをロックする。また、第2突出部が第1突出部の軸線を中心として回動可能なので、開いた状態と閉じた状態との間の遷移状態において、係合ピンが十分に突出していない場合や、第2突出部が所定の位置にない場合等の不十分な係合状態では、第1筐体に対して第2筐体が相対的に移動するような外力が作用した際には、第2突出部は第2収容部に収容された状態で、第2収容部の傾斜面に沿って前記第1突出部の軸線を中心として回動し、第2収容部から外れるので、係合ピンや第2筐体における第2係合部の周囲等の破損を防止することができる。 According to this configuration, the second casing is opened with respect to the first casing around the first rotation axis of the connecting portion, and the second casing is moved around the second rotation axis. When opened, it becomes a side-open state. When performing the lateral opening, the first engagement portion provided on the upper surface of the first housing and the second engagement provided at a position corresponding to the first engagement portion on the surface of the second housing. By engaging the joint portion, the second rotation shaft is fixed along the longitudinal direction of the first housing, and it is possible to perform lateral opening. At this time, the second housing portion provided with the magnet of the second engagement portion attracts the engagement pin formed of a magnetic body by a magnetic force to cause the engagement pin to protrude from the surface of the first housing, and the second By rotating the casing around the second rotation axis, the second protrusion is accommodated in the second accommodating portion and the engagement pin is locked. In addition, since the second projecting portion is rotatable about the axis of the first projecting portion, the engagement pin does not sufficiently project in the transition state between the open state and the closed state, In an insufficiently engaged state, such as when the protrusion is not in a predetermined position, the second protrusion is applied when an external force is applied that causes the second housing to move relative to the first housing. Is pivoted about the axis of the first projecting portion along the inclined surface of the second housing portion in a state of being housed in the second housing portion, and is disengaged from the second housing portion. It is possible to prevent damage around the second engaging portion in the housing.
また、本発明の携帯端末は、前記第1係合部は前記第1突出部および前記第2突出部が一体に形成されていることを特徴とする。 The portable terminal of the present invention is characterized in that the first engaging portion is formed integrally with the first protruding portion and the second protruding portion.
この構成によれば、第1突出部および第2突出部が一体に形成されているため、係合ピンの構造を簡略化できる。 According to this structure, since the 1st protrusion part and the 2nd protrusion part are integrally formed, the structure of an engagement pin can be simplified.
さらに、本発明の携帯端末は、前記第1筐体の内部に前記第1係合部を保持する保持部を備え、前記第2筐体が前記第1回動軸を中心に回動して開いた状態において、前記第1係合部が前記表示部面から突出しないよう前記保持部の天面に前記第2突出部を収容する凹部を構成し、前記凹部は前記第2突出部を案内する傾斜を形成していることを特徴とする。 Furthermore, the portable terminal of the present invention includes a holding portion that holds the first engaging portion inside the first housing, and the second housing rotates around the first rotation shaft. In the opened state, a concave portion for accommodating the second protruding portion is formed on the top surface of the holding portion so that the first engaging portion does not protrude from the display portion surface, and the concave portion guides the second protruding portion. It is characterized in that a slope is formed.
この構成によれば、第2筐体が第1回動軸を中心に回動して開いた状態において、傾斜に案内されて保持部の天面に構成された凹部に第2突出部が収容されるため、回動可能な係合ピンを確実に収容することができる。 According to this configuration, in the state where the second casing is rotated around the first rotation axis and opened, the second protrusion is accommodated in the recess formed on the top surface of the holding unit while being guided by the inclination. Therefore, the pivotable engagement pin can be securely stored.
さらに、本発明の携帯端末は、前記第2収容部の傾斜面は、前記第1収容部側の縁部であって、かつ、前記第2筐体の側端面側に設けられていることを特徴とする。 Furthermore, in the portable terminal of the present invention, the inclined surface of the second housing portion is an edge portion on the first housing portion side, and is provided on the side end surface side of the second housing. Features.
この構成によれば、第1係合部と第2係合部とが適正に係合していない場合には、第1係合部の第2突出部を収容する第2収容部に設けられている傾斜面に沿って第2収容部から外れることができる。 According to this structure, when the 1st engaging part and the 2nd engaging part are not engaging appropriately, it is provided in the 2nd accommodating part which accommodates the 2nd protrusion part of a 1st engaging part. It can remove | deviate from a 2nd accommodating part along the inclined surface.
本発明の携帯端末によれば、第2係合部の磁石が設けられた第2収容部が、磁性体で形成された係合ピンを磁力により引き付けて係合ピンを第1筐体の表面から突出させ、第2筐体を第2回動軸回りに回動させることにより、第2収容部に第2突出部を収容して係合ピンをロックする。また、第2突出部が第1突出部の軸線を中心として回動可能なので、係合ピンが十分に突出していない場合や、第2突出部が所定の位置にない場合等の不十分な係合状態では、第1筐体に対して第2筐体が相対的に移動するような外力が作用した際には、係合ピンは第2係合部から抜け出すので、係合ピンや第2筐体における第2係合部の周囲等の破損を防止することができるという効果を有する。 According to the portable terminal of the present invention, the second accommodating portion provided with the magnet of the second engaging portion attracts the engaging pin formed of a magnetic body by a magnetic force, so that the engaging pin is attached to the surface of the first housing. And the second housing is rotated about the second rotation axis, whereby the second protruding portion is accommodated in the second accommodating portion and the engagement pin is locked. In addition, since the second projecting portion can be rotated about the axis of the first projecting portion, the engagement is insufficient when the engagement pin does not project sufficiently or the second projecting portion is not in a predetermined position. In the combined state, when an external force that moves the second housing relative to the first housing is applied, the engagement pin comes out of the second engagement portion. There is an effect that damage around the second engaging portion in the housing can be prevented.
以下、本発明の実施形態に係る携帯端末について、図面を参照して説明する。
図1〜図4に示すように、本発明に係る実施形態の携帯端末10は、下筐体(第1筐体)11と、上筐体(第2筐体)12と、下筐体11および上筐体12を連結した連結部13と、下筐体11および上筐体12の相対位置を維持する第1係合手段15および第2係合手段16(図3(B)、図4参照)を備えている。
この携帯端末10は、下筐体11および上筐体12が互いに重なり合う閉じ状態と、閉じ状態から第1回動軸31を中心として下筐体11に対して上筐体12および連結部13が一体的に回動することによる縦開き状態と、閉じ状態から第2回動軸32を中心として下筐体11および連結部13に対して上筐体12が回動することによる横開き状態とが得られる。
Hereinafter, a mobile terminal according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 4, the
The
下筐体11は、閉じ状態において、上筐体12と対向する表面11Aに入力キー24および機能キー25を多数備えた操作部23が設けられている。
また、上筐体12は、閉じ状態において、下筐体11と対向する表面12Aに表示部(LCD)28が設けられている。
In the closed state, the
The
連結部13は、連結部本体13Aと、第1回動部材33(図6も参照)と、第2回動部材34とからなる。
第1回動部材33は、下筐体11と連結部本体13Aとを連結するとともに、下筐体11に対して連結部本体13Aが回動するための支軸部材である。
この第1回動部材33は、その軸線が前述した第1回動軸31に沿って配置され、下筐体11の厚み方向に対して直交するとともに、下筐体11の短辺方向(幅方向)に沿って設けられている。
The connecting
The first rotating
The first rotating
第2回動部材34は、上筐体12と連結部本体13Aとを連結するとともに、下筐体11および連結部本体13Aに対して上筐体12が回動するための支軸としての部材とされている。
この第2回動部材34は、その軸線が前述した第2回動軸32に沿って配置され、上筐体12の厚み方向に対して直交するとともに、上筐体12の長辺方向(長手方向)に沿って設けられている。
このような第2回動部材34は、一端部が連結部本体13Aに連結され、他端部が上筐体12に連結されている。従って、上筐体12は、第2回動部材34により片持ち支持されている。
The second rotating
The axis of the second rotating
One end portion of the second rotating
ここで、第1回動軸31および第2回動軸32とは、携帯端末10が閉じ状態から縦開き状態あるいは横開き状態に移行する際の下筐体11および上筐体12の回転中心線の方向を指す。
具体的には、第1回動軸31は下筐体11の厚み方向に対して直交するとともに下筐体11の短辺方向(幅方向)に沿う方向とされている。また、第2回動軸32は上筐体12の厚み方向に対して直交するとともに上筐体12の長辺方向(長手方向)に沿う方向とされている。これらの第1回動軸31および第2回動軸32は、互いに直交している。
Here, the
Specifically, the
なお、本発明において、第1回動部材33および第2回動部材34は、下筐体11に対する上筐体12および連結部13の回動、あるいは下筐体11および連結部13に対する上筐体12の回動に伴って、当該第1回動部材33または第2回動部材34が軸まわりに回転する。
また、下筐体11に対して上筐体12が第2回動軸32を中心に回動する状態とは、閉じ状態から完全な横開き状態に至るまでの間を指し、下筐体11に対して上筐体12が回動中の下筐体11と上筐体12との間の挟み角度は問わない。
In the present invention, the first rotating
In addition, the state in which the
さらに、本実施形態において、厳密には携帯端末10が閉じ状態から縦開き状態となる際には下筐体11に対して上筐体12および連結部13が一体的に回動し、携帯端末10が閉じ状態から横開き状態となる際には下筐体11および連結部13に対して上筐体12が回動すると説明すべきであるが、以下の説明において縦開き状態あるいは横開き状態とは単に下筐体11に対して上筐体12が回動すると説明し、連結部13についての記載を簡略化する場合がある。
Further, in the present embodiment, strictly speaking, when the portable terminal 10 changes from the closed state to the vertically opened state, the
第1係合手段15は、携帯端末10が閉じ状態から横開き状態を開始してから完全な横開き状態が得られるまでの間、および横開き状態から閉じ状態に復帰するまで間、下筐体11の長手方向端部37および上筐体12の長手方向端部38同士、すなわち下筐体11および上筐体12における連結部13とは反対側の端部同士を係合させることにより、上筐体12を片持ち支持する第2回動部材34を補助するための手段である。
この第1係合手段15により、閉じ状態、閉じ状態と横開き状態との間の状態や、完全な横開き状態において、落下や衝撃等による外力が携帯端末10に加わっても上筐体12、連結部13、第2回動部材34等における特定部位に負荷が集中せず、破損の虞れが少ないという効果が得られる。
The first engagement means 15 is provided between the
Even when an external force is applied to the
図5〜図15に基づいて、第1係合手段15の構成を説明する。
図5は、携帯端末10が閉じ状態における下筐体11および上筐体12の分解斜視図である。この図5において、第1係合手段15は、下筐体11の長手方向端部37に設けられた第1係合部である係合ピン45と、係合ピン45を下筐体11に保持する保持部49と、係合ピン45が保持部49から抜け出すことを防止するストッパ50と、上筐体12の長手方向端部38に設けられた第2係合部46と、下筐体11に設けられた下筐体磁石(磁石)48とを備えている。
Based on FIGS. 5-15, the structure of the
FIG. 5 is an exploded perspective view of the
図9にも示すように、係合ピン45は、操作部23を備えた面から下筐体11の厚み方向に沿って突出する第1突出部51と、第1突出部51に接続されて第1突出部51の連続方向に対して交差する方向に延びる略円柱形状の第2突出部52とを有する。従って、係合ピン45は、第1突出部51および第2突出部52が略L字状に一体的に連結された形状となっている。また、係合ピン45は第1突出部51の軸線を中心として所定角度(左右に18度筒)回動可能となっている。
この係合ピン45は、磁性体により形成されているとともに、第2突出部52の先端(開放端)が連結部13とは反対側、すなわち下筐体11の長手方向端部37側を向くように配向され、第2突出部52の軸線が第2回動軸32に沿う位置まで下筐体11から突出可能となっている。
As shown in FIG. 9, the
The
保持部49は、下筐体11の内部に収容されて固定されているとともに、係合ピン45の第1突出部51に挿通されている。係合ピン45を前述したように所定角度だけ回動可能に保持するため、第1突出部51を円形断面とするとともにストッパを設けて、所定角度回動可能とすることができる。あるいは、第1突出部51を矩形断面とし、保持部において第1突出部51を支持する穴の形状を、所定角度分矩形断面が回動可能な円形断面とすることもできる。
なお、係合ピン45は、第2突出部52の先端が操作部23に近付くように回動することが望ましい。
The holding
Note that the
この構成によれば、係合ピン45を回動させる外力が作用した場合、第2突出部52が第2係合部46によりロックされる側(すなわち、第2収容部56側)と反対方向へ回動するので、係合ピン45は第2係合部46から外れやすくなる。
According to this configuration, when an external force that rotates the engaging
図13(A)〜(C)に示すように、上筐体12が第1回動軸31を中心に回動して開いた状態(すなわち、縦開き状態)において、係合ピン45の第2突出部52が突出しないように収容する凹部49Eを設けるとともに、凹部49Eの底部に第2突出部52を安置する凹状の安置面49Eを設けるのが望ましい。なお、凹部49Eの内側が底部に向かって第2突出部52を案内する傾斜面49Gとなるようにする。
As shown in FIGS. 13A to 13C, in the state where the
これにより、上筐体12が第1回動軸31を中心として回動する際には、係合ピン45は第2係合部46に係合しないので、係合ピン45を凹部49Eに収容して係合ピン45が下筐体11の表面11Aから突出しないようにする。このとき、凹部49Eの底部に安置面49Fを設け、凹部49Eの内面に第2突出部52を案内する傾斜面49Gを設けたので、回動可能な第2突出部52を確実に収容することができる。
Thus, when the
図9に示すように、係合ピン45は、保持部49に挿通した状態で、第1突出部51の基端部、すなわち第1突出部51における第2突出部52との接続箇所とは反対側の端部にストッパ50が設けられている。ストッパ50は、金属性の筒形状とされ、第1突出部51の基端部に挿通されて固定されている。
なお、ストッパ50は、係合ピン45が磁性体であれば、金属以外の非磁性体であってもよい。
As shown in FIG. 9, the
The
このような係合ピン45は、保持部49の上面49Aの安置面49Fに第2突出部52が接触する位置から、保持部49の下面49Bにストッパ50が接触する位置までの範囲で、第1突出部51の軸方向に沿って保持部49に対して摺動可能となっている。
そして、係合ピン45は、保持部49の上面49Aに第2突出部52が接触する位置にあるときは第1突出部51の頂部および第2突出部52が下筐体11の表面11Aから突出せず、保持部49の下面49Bにストッパ50が接触する位置にあるときは第2突出部52の軸線が第2回動軸32に沿うように配置される。
Such an
When the
下筐体磁石48は、下筐体11の内部において第1突出部51の軸方向に沿った係合ピン45の直下に配置されている。図10(A)に示すように、この下筐体磁石48は、保持部49の上面49Aに第2突出部52が接触する位置にあるとき、すなわち係合ピン45が下筐体11に収容されているとき、ストッパ50に対して間隔S1を介して接触しない位置に配置されている。
The
このような下筐体磁石48は、表面に板金48Aが積層されているため、板金48Aの材質、厚み、面積等を適宜選択することにより係合ピン45に対する当該下筐体磁石48の磁力を任意に設定できる。
Since such a
第2係合部46は、携帯端末10が閉じ状態にあるとき、前述した第1係合部である係合ピン45と対面する位置において、下筐体11から突出した係合ピン45の第1突出部51を挿入可能な第1収容部55(図5、図6、図9参照)と、下筐体11から突出した係合ピン45の第2突出部52を挿入する第2収容部56(図5、図6、図10参照)とを有する。
第2係合部46は、第1収容部55および第2収容部56が上筐体12の長手方向に沿って配列され、第1収容部55が連結部13に近い位置に配置されている。
When the
In the second engaging
図8および図9に示すように、第1収容部55は、所定厚みを有する扇状の肉抜部55Bにより略矩形状の開口58Aと略V字状の開口58Bとを有するブロック体とされ、開口58Aが上筐体12の表面12Aに沿うように設けられている(図6参照)。
開口58Bと反対側に形成された軸部59は、その軸線が開口58Bの円弧中心を通過するように配置されている。肉抜部55Bの内面58は平滑面となっている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the first
The
この第1収容部55は、肉抜部55Bの周囲に上筐体磁石(磁石)63がインサート成型により埋設されているとともに、開口の周囲に円弧状の案内溝55Aが形成されている。 上筐体磁石63としては、前述した下筐体磁石48よりも磁力が大きい磁石が採用されている。案内溝55Aは、その円弧中心が軸部59の軸線に沿うように配置されている。 このような第1収容部55は、軸部59の軸線が第2回動軸32に沿うように配置されているとともに、軸部59に軸通される捻りばねであるリターンスプリング47により、
開口58Aが常に上筐体12の表面12Aに沿うように維持される。
In the
The
図7、図8、図10に示すように、第2収容部56は、略U字状の肉抜部56Bにより略矩形状の開口56Cと略U字状の開口56Dとを有するブロック状とされ、開口56Dの周囲に突起56Aが設けられている。突起56Aは、第1収容部55の案内溝55Aに差し込まれる。
この第2収容部56は、第1収容部55に隣接して配置され、開口56Cが上筐体12の表面12Aに沿うように上筐体12に固定されている。
As shown in FIGS. 7, 8, and 10, the
The
以上のような第2係合部46は、リターンスプリング47により第1収容部55の開口58Aが上筐体12の表面12Aに沿うように維持されるため、通常、第1収容部55の開口58Aと第2収容部56の開口56Cとが上筐体12の表面12Aに沿って連続するように配向される。
Since the second engaging
図14(A)、(B)および図7(B)に示すように、第2収容部56における第1収容部55側の開口縁部であって、かつ、上筐体12の側端面側に傾斜面56Eを設けるのが望ましい。
これにより、係合ピン45と第2係合部46とが適正に係合していない場合には、係合ピン45の第2突出部52を収容する第2収容部56に設けられている傾斜面56Eに沿って第2収容部56から外れることができる。なお、傾斜面56Eの角度は、限定するものではない。
As shown in FIGS. 14A, 14B, and 7B, it is an opening edge portion on the
Accordingly, when the
図14および図15に示すように、傾斜面56Eは、第2突出部52の先端の半球部分52Aの始まり位置52Bに対応する位置から始まるようにするのが望ましい。これにより、第2突出部52の突っ込み量が不十分であれば、半球部分52Aがすぐに傾斜面56Eにかかるので、第2突出部52は第2収容部56から外れることになる。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
第2係合手段16は、携帯端末10が閉じ状態および縦開き状態において、上筐体12が第2回動軸32を中心として回動しないように、連結部13の連結部本体13Aに対する上筐体12の回動を規制するための手段である。
この第2係合手段16により、携帯端末10が閉じ状態および縦開き状態において、使用者が意図せずに上筐体12が第2回動軸32を中心として回動せず、これにより上筐体12、連結部13、第2回動部材34等における特定部位に負荷が集中して破損することを防止できるという効果が得られる。
The second engaging means 16 is configured so that the
The second engagement means 16 prevents the
図3〜図4に戻って、第2係合手段16の構成を説明する。
第2係合手段16は、連結部13の連結部本体13Aに対して連結される上筐体12の短辺側面12Cに設けられた係合部66と、連結部本体13Aにおいて短辺側面12Bに対面する端面13Bに設けられて係合部66に係合される係合部67とを備えている。
これらの係合部66,67は、第2回動部材34が配置される位置に対して幅方向に沿った反対側に配置されている。
Returning to FIGS. 3 to 4, the configuration of the second engaging means 16 will be described.
The second engaging means 16 includes an engaging
These engaging
係合部66は、上筐体12の短辺側面12Bから連結部本体13Aの端面13Bに向かって突没可能なロックピン66Aと、ロックピン66Aを連結部本体13Aの端面13Bに向かって付勢するリターンスプリング69と、リターンスプリング69を圧縮させながらロックピン66Aを上筐体12に収容させるためのロックボタン66Cとを有する。ロックピン66Aは、リターンスプリング69により上筐体12の短辺側面12Bから突出した状態に保持されている。
The engaging
このような係合部66は、上筐体12の側部12Aに設けられたロックボタン66Cを使用者が矢印A−B方向(図3(B)参照、上筐体12の長手方向)に沿ってスライドさせることによりロックピン66Aを上筐体12に収容可能となっている。
係合部67は、ロックピン66Aの先端を収容可能な係合孔とされている(図3(A)、図4参照)。
Such an engaging
The
以上のような第2係合手段16は、ロックピン66Aの先端が係合部67に係合している状態では、連結部13の連結部本体13Aに対する上筐体12の回動が規制される。
従って、携帯端末10は、閉じ状態および縦開き状態において、使用者が意図せずに上筐体12が第2回動軸32を中心として回動せず、これにより上筐体12、連結部13、第2回動部材34等における特定部位に負荷が集中して破損することはない。
In the second engaging means 16 as described above, the rotation of the
Accordingly, in the closed state and the vertically open state, the
そして、使用者が携帯端末10を閉じ状態から横開き状態とするときは、使用者がロックボタン66Cを操作することにより係合部66,67の係合状態を解除した後、第2回動軸32を中心として連結部13の連結部本体13Aに対して上筐体12を手動で回動させる。
Then, when the user changes the portable terminal 10 from the closed state to the laterally open state, the second rotation is performed after the user releases the engaged state of the engaging
なお、使用者が携帯端末10を横開き状態から閉じ状態とするときは、第2回動軸32を中心として連結部13の連結部本体13Aに対して上筐体12を手動で回動させれば、先端が係合部67に接触したロックピン66Aがリターンスプリング69を圧縮させながら一時的に上筐体12に収容された後、再びリターンスプリング69の伸張に伴ってロックピン66Aが上筐体12から突出して係合部67に係合し、これにより連結部13の連結部本体13Aに対する上筐体12の回動が再び規制される。
When the user changes the portable terminal 10 from the laterally open state to the closed state, the
次に、本実施形態の携帯端末10の動作を説明する。
携帯端末10が閉じ状態にあるとき、すなわち下筐体11および上筐体12が互いに重なり合う状態にあるとき、第1係合手段15の第1係合部である係合ピン45の第1突出部51の頂部および第2突出部52と、第2係合部46の第1収容部55および第2収容部56とが対面する。
Next, the operation of the
When the
この際、係合ピン45に対する上筐体磁石63の磁力の影響が下筐体磁石48の磁力の影響よりも大きいため、上筐体磁石63の磁力により係合ピン45が下筐体11の表面11Aから引き出されて確実に突出し、第1突出部51の頂部および第2突出部52が開口58A,56Cから第1収容部55および第2収容部56に挿入される。
この際、リターンスプリング47により第1収容部55の開口58Aと第2収容部56の開口56Cとが上筐体12の表面12Aに沿って連続しているため、第1収容部55および第2収容部56に対して第1突出部51の頂部および第2突出部52が円滑に挿入される。
At this time, since the influence of the magnetic force of the
At this time, since the
図12(A)に示すように、携帯端末10は、閉じ状態において、第1係合部である係合ピン45が第2係合部46の第1収容部55および第2収容部56に挿入されるが、第1収容部55の開口58Aおよび第2収容部56の開口56Cはどちらも下筐体11の表面11Aに対面しているため、係合ピン45が第1収容部55および第2収容部56に対して挿脱自在であり、いわゆる第1係合手段15がロックされない状態、換言すればロック解除状態となっている。
なお、図12(A)は携帯端末10が閉じ状態における第1係合手段15を示し、図12(B)は携帯端末10が横開き状態における第1係合手段15を示す。
As shown in FIG. 12A, in the
12A shows the first engagement means 15 when the
図9に示すように、上筐体磁石63は、第1収容部55における係合ピン45の突出軸線65の側部の極めて近傍にインサート成型により配置されているため、必要最低限の磁力を有していればよく、上筐体12内の電子部品に影響を及ぼす虞れがある強力な磁石を用いることなく係合ピン45を下筐体11から確実に突出させることができる。
また、上筐体磁石63が第1収容部55にインサート成型されているため、上筐体磁石63を別途個別に配置する(組み付ける)必要がない。
As shown in FIG. 9, the
Further, since the
次に、携帯端末10が閉じ状態から縦開き状態に移行するとき、すなわち下筐体11に対して上筐体12が第1回動軸31を中心として回動を開始し、下筐体11の表面11Aと上筐体12の表面12Aとが離反する開いた状態と閉じた状態との間の遷移状態においては、第1収容部55および第2収容部56から第1突出部51の頂部および第2突出部52が抜け出し始める。
この際、リターンスプリング47により第1収容部55の開口58Aと第2収容部56の開口とが上筐体12の表面12Aに沿って連続しているため、第1収容部55および第2収容部56から第1突出部51の頂部および第2突出部52が円滑に抜け出し、第2収容部56から外れ始める。
Next, when the
At this time, since the
そして、下筐体11の表面11Aと上筐体12の表面12Aとが離反するに従って、係合ピン45に対する上筐体磁石63の磁力の影響が減少し、相対的に係合ピン45に対する下筐体磁石48の磁力の影響が上筐体磁石63の磁力の影響を上回ると、保持部49の上面49Aに第2突出部52が接触するまで下筐体磁石48の磁力により係合ピン45が下筐体11内に引き寄せられ、これにより第1突出部51の頂部および第2突出部52が下筐体11の表面11Aから突出しないように係合ピン45が下筐体11内に収納される。
Then, as the
このように、閉じ状態から縦開き状態に移行を開始してから完全な縦開き状態に至るまでの間、係合ピン45が下筐体11内に収納されるため、音声通話時に使用者の顔に係合ピン45が干渉したり、あるいはメールの読み書きや送受信、Web閲覧、各種設定時に操作部23を操作する使用者の指が係合ピン45に干渉して操作部23の操作性が損なわれる虞れや、係合ピン45を破損する虞れがない。
なお、係合ピン45は、下筐体磁石48とストッパ50とが接触しないように下筐体11内に収納されるため、例えば下筐体磁石48とストッパ50とが接触している状態に比較して、再び携帯端末10が閉じ状態となったときに速やかに下筐体11の表面から突出することができる。
Thus, since the
Since the
続いて、携帯端末10が閉じ状態から横開き状態に移行するとき、すなわち下筐体11に対して上筐体12が第2回動軸32を中心として回動を開始し、下筐体11の表面11Aと上筐体12の表面12Aとが離反すると、上筐体12に追従して第2収容部56が第2突出部52を巻き込むように回動するものの、開口58Aの縁部が第1突出部51の側面に接触することにより第1収容部55の回転が規制され、リターンスプリング47を巻き方向に圧縮させながら上筐体12に対して相対的に回動して、下筐体11の表面11Aに対して開口58Aを対面させた状態を維持する。
図11は、携帯端末10が閉じ状態から下筐体11に対して上筐体12が第2回動軸32を中心として所定角度回動したときの状態を示す斜視図である。
Subsequently, when the
FIG. 11 is a perspective view showing a state when the
図10(A)に示すように、第2収容部56は、開口56C、56Dに直交する内面61が平滑な曲面となっている。内面61は、開口56Cから最も遠い奥部61Aから開口56Cに最も近い手前部61Bに向かって曲率半径R1〜R5が連続的に大きくなる複数の曲面により形成されている。
すなわち、第2収容部56は、開口56C、56Dに直交する内面61の曲率半径が入口側から奥側に向かって連続的に小さくなっているため、上筐体12に追従して回動するにあたって、係合ピン45の第2突出部52の周面を捕捉して、確実に肉抜部56B内に保持できる。
As shown in FIG. 10A, in the
That is, since the curvature radius of the
具体的には、係合ピン45の第2突出部52を開口61Bから第2収容部56の開口部61内に円滑に導き、いわゆる第2突出部52を拾い上げ易くできる。
この段階では、第2突出部52の周面が第2収容部56に覆われるため、第1係合部である係合ピン45が第2係合部46から抜け出し不可能となり、第1係合手段15により下筐体11の長手方向端部と上筐体12の長手方向端部同士が係合され、いわゆるロックされる状態となる。
Specifically, the
At this stage, since the peripheral surface of the
なお、本実施形態においては、携帯端末10が閉じ状態から下筐体11に対して第2回動軸32を中心として上筐体12を回動させ、下筐体11の表面11Aと上筐体12の表面12Aとの間の挟み角度が約30度以上になると第2突出部52が第2収容部56から抜き出し不可能となり、第1係合手段15によりロックされる状態となる。
In the present embodiment, the
そして、第2収容部56の内面61の曲率半径が入口側から奥側に向かって連続的に小さくなっているため、保持部49にストッパ50が接触するまで下筐体11から係合ピン45が引き出され、携帯端末10が完全な横開き状態となると、係合ピン45の第2突出部52の軸線が第2回動軸32に沿って配置される。
And since the curvature radius of the
以上のような実施形態の携帯端末10によれば、閉じ状態において上筐体磁石63の磁力により第1係合部である係合ピン45が下筐体11から突出して第2係合部46の第1収容部55および第2収容部56に挿入されるがロックされず、縦開き状態において下筐体磁石64の磁力により係合ピン45が下筐体11に収容され、横開き状態において上筐体12に追従する第2収容部56によりロック状態となるため、上筐体12を片持ち支持する第2回動部材34を第1係合手段15が補助することになる。
従って、この携帯端末10によれば、閉じ状態と横開き状態との間の状態や、完全な横開き状態において、落下や衝撃等による外力が加わっても上筐体12、連結部13、第2回動部材34等における特定部位に負荷が集中せず、破損の虞れが少ない。
According to the
Therefore, according to the
なお、前述した実施形態では、第1収容部55の内面58が平滑面とされた第1係合手段15を例示したが、図16に示す第1係合手段15Aも本発明に含まれる。
図16に示す第1係合手段15Aは、第1収容部55Aの内面58Cに突部58Dが設けられている。一方、第1収容部55Aに挿入される係合ピン45Aの第1突出部51Aの側面に凹部51Bが設けられている。
In the above-described embodiment, the first engagement means 15 in which the
In the first engagement means 15A shown in FIG. 16, a
このような第1係合手段15Aは、携帯端末10が閉じ状態から横開き状態とするとき、すなわち下筐体11に対して上筐体12が第2回動軸32を中心として回動し始めたが下筐体11の表面11Aと上筐体12の表面12Aとの間の挟み角度が約30度未満(低角度(鈍角))でロック状態に至らない場合においても、第1収容部55Aの突部58Dと係合ピン45Aの凹部51Bとが係合するため、携帯端末に衝撃等による外力が加わっても、係合ピン45Aが第2収容部55Aから抜け落ちることを防止することができる。
Such first
また、前述した実施形態では、上筐体12に対して第1収容部55が回動し、第2収容部56が上筐体12に固定されていたが、本発明はこれに限定されることなく、係合ピン45の形状によっては、上筐体12の表面12Aに開口があればよい。
例えば、開口の一部が上筐体12の側面部までつながっている構成をとって、横開き状態において係合ピン45の一部が開口部にひっかかるよう構成してもよい。
In the above-described embodiment, the
For example, a configuration in which a part of the opening is connected to the side surface of the
また、前述した実施形態では、係合ピン45を第1突出部51および第2突出部52で略L型に形成した例について説明したが、これに限らないで、係合ピンの先端を例えばT字状、ボール形状や係合ピン45とは逆向きのL型に形成することも可能である。
In the above-described embodiment, the example in which the
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
前述した第1実施形態においては、係合ピン45を構成する第1突出部51と第2突出部52とを一体的に形成したが、図16に示すように、第1突出部51と第2突出部52を別体で構成することもできる。例えば第1突出部51の上端面から上方に向けて回動軸51Cを設け、一方、別体の第2突出部52には、回動軸51Cを挿嵌して第2突出部52を回動可能に支持する軸穴52Cを設ける。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment described above, the first projecting
これにより、第2突出部52は回動可能となるので、前述した第1実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。なお、第2突出部52の回動角度を規制する場合には、回動軸51Cを例えば矩形断面とし、軸穴52Cの断面として回動軸51Cが所定の角度回動可能な形状とすることができる。あるいは、回動軸51Cおよび軸穴52Cをともに円形断面とし、別途、第2突出部52の回動範囲を規定するストッパを設けることもできる。
Thereby, since the
本発明は、第2係合部の磁石が設けられた第2収容部が、磁性体で形成された係合ピンを磁力により引き付けて係合ピンを第1筐体の表面から突出させ、第2筐体を第2回動軸回りに回動させることにより、第2収容部に第2突出部を収容して係合ピンをロックする。また、第2突出部が第1突出部の軸線を中心として回動可能なので、係合ピンが十分に突出していない場合や、第2突出部が所定の位置にない場合等の不十分な係合状態では、第1筐体に対して第2筐体が相対的に移動するような外力が作用した際には、係合ピンは第2係合部から抜け出すので、係合ピンや第2筐体における第2係合部の周囲等の破損を防止することができるという効果を有し、第1筐体および第2筐体が連結部を介して連結され、閉じ状態から縦開き状態や横開き状態に開閉可能な携帯端末への適用に好適である。 According to the present invention, the second accommodating portion provided with the magnet of the second engaging portion attracts the engaging pin formed of a magnetic body by a magnetic force to cause the engaging pin to protrude from the surface of the first housing. By rotating the two housings around the second rotation axis, the second protrusion is accommodated in the second accommodating portion and the engaging pin is locked. In addition, since the second projecting portion can be rotated about the axis of the first projecting portion, the engagement is insufficient when the engagement pin does not project sufficiently or the second projecting portion is not in a predetermined position. In the combined state, when an external force that moves the second housing relative to the first housing is applied, the engagement pin comes out of the second engagement portion. It has the effect that the surroundings of the second engaging portion in the housing can be prevented from being damaged, and the first housing and the second housing are connected via the connecting portion, and from the closed state to the vertically opened state, It is suitable for application to a portable terminal that can be opened and closed in a horizontally open state.
10 携帯端末
11 下筐体(第1筐体)
12 上筐体(第2筐体)
13 連結部
15、15A 第1係合手段
16 第2係合手段
23 操作部
28 表示部
31 第1回動軸
32 第2回動軸
33 第1回動部材
34 第2回動部材
45、45A 係合ピン(第1係合部、係合部)
46 第2係合部
48A 板金
49E 凹部
49F 安置面
49G 傾斜面
51、51A 第1突出部
52 第2突出部
52A 半球部分(第2突出部の先端)
55、55A 第1収容部
56 第2収容部
56E 傾斜面
58A 第1収容部の開口(開口部)
56C 第2収容部の開口(開口部)
63 上筐体磁石(磁石)
10
12 Upper housing (second housing)
DESCRIPTION OF
46
55, 55A
56C Opening of second accommodating part (opening part)
63 Upper casing magnet (magnet)
Claims (4)
表示部を備えた第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結する連結部と、を備えた携帯端末において、
前記連結部は、前記第1筐体に連結されて第1回動軸を中心に前記第1筐体に対して前記第2筐体を回動可能とする第1回動部材と、前記第2筐体の短手方向端部に連結されて前記第1回動軸と直交する第2回動軸を中心に前記第1筐体に対して前記第2筐体を回動可能とする第2回動部材とからなり、
前記第1筐体は、前記第1筐体が前記連結部と前記連結される側と長手方向の反対側に、前記操作部を備えた面から突出する第1突出部と、前記第1突出部と交差し、前記第2回動軸に沿って構成された第2突出部とを有する磁性体の係合ピンで構成された第1係合部と、を有し、
前記第2筐体は、前記表示部を備えた面の長手方向において、前記第1係合部と対応する位置に、磁石を備えるとともに第1開口部を形成して前記第1突出部を収容し、前記第2筐体に対して前記第2回動軸を中心に回動する第1収容部と、内面に傾斜面を形成した第2開口部に前記第2突出部を収容し、前記第2筐体に固定された第2収容部とから構成される第2係合部を有し、
前記第1筐体と前記第2筐体とが重なり合う閉じ状態では、前記1係合部は前記磁石の磁力により前記第2係合部に収容され、かつ、前記第1開口部及び前記第2開口部が前記操作部を備えた面に対面することにより前記第1係合部と前記第2係合部とはロックされず、
前記第2筐体が前記第2回動軸を中心に回動して開いた状態では、前記1係合部は前記磁石の磁力により前記第2係合部に収容され、かつ、前記第2開口部が前記操作部を備えた面に対面しないことにより前記第1係合部と前記第2係合部とが係合しロックされ、
前記開いた状態と前記閉じ状態との間の遷移状態においては、前記1係合部は前記磁石の磁力により前記第2係合部に収容されるが、前記第2突出部が前記第2収容部の前記傾斜面に沿って前記第1突出部の軸線を中心として回動することにより第2収容部から外れて前記第1係合部と前記第2係合部がロック解除可能に構成されることを特徴とする携帯端末。 A first housing having an operation unit;
A second housing having a display unit;
In a mobile terminal comprising: a connecting portion that rotatably connects the first housing and the second housing;
The connecting portion is connected to the first housing and allows the second housing to rotate with respect to the first housing about a first rotation shaft; A second casing that is connected to an end portion in a short direction of the two casings and that allows the second casing to rotate with respect to the first casing around a second rotation axis that is orthogonal to the first rotation axis; Consisting of two rotating members,
The first housing includes a first projecting portion projecting from a surface provided with the operation portion on a side opposite to a longitudinal direction of the first housing and the side where the first housing is coupled to the coupling portion, and the first projecting portion. A first engaging portion configured by a magnetic engaging pin having a second projecting portion configured along the second rotation axis.
The second housing includes a magnet at a position corresponding to the first engagement portion in the longitudinal direction of the surface including the display portion, and forms a first opening to accommodate the first protrusion. The second projecting portion is housed in a first housing portion that pivots about the second pivot shaft with respect to the second housing, and a second opening portion that has an inclined surface on the inner surface, Having a second engaging portion composed of a second housing portion fixed to the second housing;
In the closed state where the first housing and the second housing overlap, the first engaging portion is accommodated in the second engaging portion by the magnetic force of the magnet, and the first opening and the second The first engaging portion and the second engaging portion are not locked by the opening facing the surface provided with the operation portion ,
In a state in which the second casing is rotated and opened about the second rotation axis, the first engagement portion is accommodated in the second engagement portion by the magnetic force of the magnet, and the second The first engaging portion and the second engaging portion are engaged and locked because the opening does not face the surface provided with the operation portion ,
In the transition state between the opened state and the closed state, the first engaging portion is accommodated in the second engaging portion by the magnetic force of the magnet, but the second projecting portion is accommodated in the second accommodating portion. The first engaging portion and the second engaging portion are configured to be unlocked by being removed from the second accommodating portion by rotating about the axis of the first protruding portion along the inclined surface of the portion. mobile terminal, characterized in that that.
前記第2筐体が前記第1回動軸を中心に回動して開いた状態において、前記第1係合部が前記表示部面から突出しないよう前記保持部の天面に前記第2突出部を収容する凹部を構成し、
前記凹部は前記第2突出部を案内する傾斜を形成していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯端末。 A holding portion for holding the first engaging portion in the first housing;
In a state in which the second casing is rotated about the first rotation axis and opened, the second protrusion protrudes from the top surface of the holding portion so that the first engagement portion does not protrude from the display surface. Comprising a recess to accommodate the part,
The portable terminal according to claim 1, wherein the concave portion forms an inclination for guiding the second projecting portion.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284178A JP4519896B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Mobile device |
KR1020097026116A KR101072386B1 (en) | 2007-06-15 | 2008-06-10 | Portable terminal |
EP08764079A EP2159995A4 (en) | 2007-06-15 | 2008-06-10 | Portable terminal |
US12/664,881 US20100184490A1 (en) | 2007-06-15 | 2008-06-10 | Portable terminal |
CN2008800203225A CN101682665B (en) | 2007-06-15 | 2008-06-10 | Portable terminal |
PCT/JP2008/001483 WO2008155882A1 (en) | 2007-06-15 | 2008-06-10 | Portable terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284178A JP4519896B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009111899A JP2009111899A (en) | 2009-05-21 |
JP4519896B2 true JP4519896B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=40779863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284178A Expired - Fee Related JP4519896B2 (en) | 2007-06-15 | 2007-10-31 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4519896B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011082940A (en) * | 2009-09-10 | 2011-04-21 | Panasonic Corp | Mobile terminal |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003060759A (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sony Corp | Portable information processor |
JP2005106073A (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Sharp Corp | Connecting structure, imaging device, and reproducing device |
JP2005216158A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Kyocera Corp | Portable terminal |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1855448B1 (en) * | 2005-03-02 | 2017-07-26 | NEC Corporation | Portable terminal |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007284178A patent/JP4519896B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003060759A (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sony Corp | Portable information processor |
JP2005106073A (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Sharp Corp | Connecting structure, imaging device, and reproducing device |
JP2005216158A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Kyocera Corp | Portable terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009111899A (en) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2689913B2 (en) | Automatic open type folding portable radio | |
TWI377897B (en) | Mobile terminal | |
US20060128190A1 (en) | Slide mechanism of portable device and cellular phone | |
JP2002344597A (en) | Foldable cellular phone | |
JP4064443B1 (en) | Mobile device | |
JP4519896B2 (en) | Mobile device | |
JP5046906B2 (en) | Mobile device | |
KR101072386B1 (en) | Portable terminal | |
JP4733062B2 (en) | Foldable mobile communication terminal | |
JP2005159638A (en) | Mobile information apparatus | |
JP2008089754A (en) | Cover opening/closing device | |
EP1990802A2 (en) | Disk apparatus and disk drive unit | |
JP2007053059A (en) | Battery housing device and headphone device using the same | |
JP4152287B2 (en) | CONNECTION STRUCTURE, IMAGING DEVICE AND REPRODUCTION DEVICE | |
KR20060105455A (en) | Portable apparatus | |
JP4440296B2 (en) | Mobile device | |
JP2009052581A (en) | Hinge unit and collapsible electronic equipment | |
KR100610373B1 (en) | Dual Direction Hinge and Portable Terminal having the Same | |
JP2005344760A (en) | Portable terminal device | |
JP2003060758A (en) | Portable terminal device | |
WO2010035381A1 (en) | Portable electronic device | |
JP4697818B2 (en) | Mobile device | |
WO2010029661A1 (en) | Portable electronic device | |
JP3730887B2 (en) | Hinge structure and mobile phone | |
JP2008035414A (en) | Mobile terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20091030 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |