JP5140276B2 - モノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマーと、少なくとも1個の窒素原子を含有する少なくとも1種の両性モノマーとの水溶性コポリマー - Google Patents

モノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマーと、少なくとも1個の窒素原子を含有する少なくとも1種の両性モノマーとの水溶性コポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5140276B2
JP5140276B2 JP2006540289A JP2006540289A JP5140276B2 JP 5140276 B2 JP5140276 B2 JP 5140276B2 JP 2006540289 A JP2006540289 A JP 2006540289A JP 2006540289 A JP2006540289 A JP 2006540289A JP 5140276 B2 JP5140276 B2 JP 5140276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
mass
monoethylenically unsaturated
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007511652A (ja
Inventor
ベック ディーター
プファイファー トーマス
ベッカー シュテファン
グーツマン マルクス
カクマニュ レディー パルモッド
デイヴィス エイキン ザ サード ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007511652A publication Critical patent/JP2007511652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140276B2 publication Critical patent/JP5140276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明の説明
本発明は、
(a)少なくとも1種の、一般式I
Figure 0005140276
[式中、置換基及び変数は、以下の意味を有する:
Xは、−CH−又は−C(O)−であり、但しYが−O−であることを条件とし;
−C(O)−であり、但しYが−NH−であることを条件とし;
−O−又は−O−(CH−であり、但しYが化学結合であることを条件とし;
Yは、−O−、−NH−であるか又は化学結合であり;
は、水素又はメチルであり;
は、C〜C−アルキレン基であり、これらは同じか又は異なっており、かつ直鎖状又は分枝鎖状であってよいが、その際、基Rの少なくとも50%はエチレンである;
は、C〜C22−アルキル、フェニル、p−(C〜C12−アルキル)フェニル又は水素であり;
nは、6〜50の整数である]のモノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマー60〜99質量%、
(b)少なくとも1個の窒素原子を含有する少なくとも1種の4級化されていない両性モノマー1〜40質量%、
(c)他の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー0〜39質量%、及び
(d)他のアニオン性モノエチレン性不飽和モノマー0〜10質量%
を重合により組み込んで含有し、かつ平均分子量Mwが2000〜500000Dである新規水溶性コポリマーに関する。
更に本発明は、このコポリマーの、着色物質用の分散剤及び金属イオン封鎖剤としての使用、洗剤用添加剤、洗浄前処理剤、硬質表面清浄剤、歯磨き剤及びボディケア剤としての使用、並びに、織物加工、製紙及び紙加工並びに脱インク工程用の助剤としての使用に関する。
特に本発明は、このコポリマーを含有する洗剤配合物に関する。
顔料を含有する汚染、特に茶、コーヒー又は草の着色成分によって惹起される汚染は、一般的に、困難を伴ってのみ織物及び硬質表面から除去することができる。この問題は、歯磨き剤の範囲においても発生する。更に、着色物質を基材から除去することは、工業的工程、例えば織物加工、製紙及び紙加工並びに脱インク工程においても重要である。従来この目的に使用される薬剤は、一般的に要求を満たすものではない。
JP−A−1999/208098号においては、90〜95モル%のN−ビニルイミダゾールモノマーを重合により組み込んで含有するN−ビニルイミダゾールとメチルポリエチレングリコール(メタ)アクリレートとのコポリマーの、インクジェット紙の被覆用の染料受容体としての使用が記載されている。
JP−A−1986/26608号からは、分散剤として、48質量%若しくは46質量%のポリエチレン−又は−プロピレングリコールメタクリレートと、50質量%のN−ビニルピロリドン又はN−ビニルイミダゾールと、付加的に2質量%若しくは4質量%の4級化されたアンモニウム基を含有する(メタ)アクリレートモノマーとのコポリマーを含有する塗料剤用の水性顔料分散剤が公知である。
JP−A−2001/31885号においてもコポリマーの顔料分散液が記載されており、該コポリマーは、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド又はN−ビニルイミダゾールと、メチルポリエチレングリコールメタクリレートと、それぞれのコポリマーに対して65〜75質量%であるコポリマーポリメチルメタクリレートを基礎とするマクロモノマーとのコポリマー又はそれぞれ末端メタクリロイル基を有するメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマーである。
本発明の課題は、顔料を含有する汚垢のための分散剤として好適なポリマーを提供することであった。
これに応じて、
(a)少なくとも1種の、一般式I
Figure 0005140276
[式中、置換基及び変数は、以下の意味を有する:
Xは、−CH−又は−C(O)−であり、但しYが−O−であることを条件とし;
−C(O)−であり、但しYが−NH−であることを条件とし;
−O−又は−O−(CH−であり、但しYが化学結合であることを条件とし;
Yは、−O−、−NH−であるか又は化学結合であり;
は、水素又はメチルであり;
は、C〜C−アルキレン基であり、これらは同じか又は異なっており、かつ直鎖状又は分枝鎖状であってよいが、その際、基Rの少なくとも50%はエチレンである;
は、C〜C22−アルキル、フェニル、p−(C〜C12−アルキル)フェニル又は水素であり;
nは、6〜50の整数である]のモノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマー60〜99質量%、
(b)少なくとも1個の窒素原子を含有する少なくとも1種の4級化されていない両性モノマー1〜40質量%、
(c)他の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー0〜39質量%、及び
(d)他のアニオン性モノエチレン性不飽和モノマー0〜10質量%
を重合により組み込んで含有し、かつ平均分子量Mwが2000〜500000Dである水溶性コポリマーを見出した。
好ましい本発明にかかるコポリマーは、重合により組み込まれる成分(a)として、式Iで示され、その式中:
Xは、−C(O)−を意味し;
Yは、−NH−、とりわけ−O−を意味し;
は、水素、とりわけメチルを意味し;
は、C〜C−アルキレン基を意味し、これらは同じか又は異なっており、かつ直鎖状又は分枝鎖状であってよいが、その際、基Rの少なくとも70%、特に少なくとも85%がエチレンであり;特に好ましくはRがエチレンであり;
は、C〜C−アルキル又は水素、特に水素、とりわけメチルを意味し;
nは、8〜35、とりわけ10〜30、特に好ましくは15〜25の整数を意味する、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマーを含有する。
式Iに対応して、モノマー(a)は、例えば:
− (メタ)アクリル酸とポリアルキレングリコールとの反応生成物であり、これは末端基封鎖されていないか、一端がアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基で末端基封鎖されているか、一端がアミノ化されているか若しくは一端がアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基で末端基封鎖されており、かつ他端がアミノ化されている、従って(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリレート)及び(メタ)アクリルアミドである;
− ポリアルキレングリコールのビニルエーテルであり、これは末端基封鎖されていないか若しくは一端がアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基で末端基封鎖されている;
− ポリアルキレングリコールのアリルエーテルであり、これは末端基封鎖されていないか若しくは一端がアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基で末端基封鎖されている。
この場合、好ましいモノマー(a)は(メタ)アクリルアミドであり、かつアクリレート、とりわけメタクリレートが特に好ましいモノマー(a)である。
特に好適なモノマー(a)の例としては、以下のものが挙げられる:
− メチルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及び−(メタ)アクリルアミド、メチルポリ(プロピレンオキシド−コ−エチレンオキシド)(メタ)アクリレート及び−(メタ)アクリルアミド、エチルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート及び−(メタ)アクリルアミド並びにエチルポリ(プロピレンオキシド−コ−エチレンオキシド)(メタ)アクリレート及び−(メタ)アクリルアミド、これらはそれぞれ6〜50、好ましくは8〜35、特に好ましくは10〜30、殊に好ましくは15〜25のアルキレンオキシド単位を有しており、好ましくはメチルポリエチレングリコールアクリレート、特に好ましくはメチルポリエチレングリコールメタクリレートである;
− ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、メチルポリエチレングリコールモノビニルエーテル及びモノ(ビニルオキシブチル)ポリエチレングリコール、これらはそれぞれ6〜50、好ましくは8〜35、特に好ましくは10〜30、殊に好ましくは15〜25のアルキレンオキシド単位を有する;
− ポリエチレングリコールモノアリルエーテル及びメチルポリエチレングリコールモノアリルエーテル、これらはそれぞれ6〜50、好ましくは8〜35、特に好ましくは10〜30、殊に好ましくは15〜25のアルキレンオキシド単位を有する。
本発明にかかるコポリマーに対するモノマー(a)の含有率は、60〜99質量%、好ましくは70〜97質量%、特に好ましくは80〜96質量%、殊に好ましくは90〜95質量%である。
本発明にかかるコポリマーに特に好適なモノマー(b)は、N−ビニルラクタム、N−ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、N−ビニルアミド並びにエチレン性不飽和カルボン酸の塩基性エステル及びアミドである。
特に好適なモノマー(b)の例として、以下のものが個々に挙げられる:
− 5〜7員環ラクタムのN−ビニルラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム及びN−ビニルオキサゾリドン;
− N−ビニルイミダゾール、すなわちN−ビニルイミダゾールそれ自体及びその誘導体、特にC〜C−アルキル誘導体、例えばN−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−ビニル−4−メチルイミダゾール、N−ビニル−5−メチルイミダゾール、N−ビニル−2−エチルイミダゾール、N−ビニルイミダゾリン、N−ビニル−2−メチルイミダゾリン及びN−ビニル−2−エチルイミダゾリン;
− ビニルピリジン、例えば4−ビニルピリジン及び2−ビニルピリジン;
− 飽和C〜C18−カルボン酸のN−ビニルアミド、例えばN−ビニルホルムアミド及びN−ビニルアセトアミド;
− エチレン性不飽和カルボン酸の塩基性エステル、特にα,β−不飽和C〜C−モノカルボン酸、とりわけアクリル酸及びメタクリル酸と、アミノアルコール、とりわけN,N−ジ(C〜C−アルキル)アミノ−C〜C−アルコールとのエステル、例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート及びジエチルアミノブチルアクリレート;
− エチレン性不飽和カルボン酸の塩基性アミド、特にα,β−不飽和C〜C−モノカルボン酸、とりわけアクリル酸及びメタクリル酸のN,N−ジ(C〜C−アルキル)アミノ(C〜C−アルキル)アミド、例えばジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジエチルアミノプロピルアクリルアミド及びジエチルアミノプロピルメタクリルアミド。
好ましいモノマー(b)は、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾール、4−ビニルピリジン、N−ビニルホルムアミド及び塩基性(メタ)アクリル酸エステル及び−アミド、特にN,N−ジ(C〜C−アルキル)アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジ(C〜C−アルキル)アミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(C〜C−アルキル)アミノプロピル(メタ)アクリレート及びN,N−ジ(C〜C−アルキル)アミノプロピル(メタ)アクリルアミドであり、これらの中でも特にN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドが強調される。
特に好ましいモノマー(b)は、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール及びN−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールとの組み合わせ物である。
本発明にかかるコポリマーに対するモノマー(b)の含有率は、1〜40質量%、好ましくは2〜30質量%、特に好ましくは4〜20質量%、殊に好ましくは5〜15質量%である。
本発明にかかるコポリマーは、付加的な成分(c)として、非イオン性モノエチレン性不飽和モノマーを含有する。
好適なモノマー(c)は、例えば:
− モノエチレン性不飽和C〜C−カルボン酸、とりわけアクリル酸及びメタクリル酸と、一価のC〜C22−アルコール、特にC〜C16−アルコールとのエステル並びにモノエチレン性不飽和C〜C−カルボン酸、とりわけアクリル酸及びメタクリル酸と、二価のC〜C−アルコールとのヒドロキシアルキルエステル、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;
− モノエチレン性不飽和C〜Cカルボン酸、とりわけアクリル酸及びメタクリル酸と、第1級及び第2級C〜C12−アミンとのアミド、例えば(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド及びN−ブチル(メタ)アクリルアミド;
− 飽和C〜C18−カルボン酸のビニルエステル、例えばビニルアセテート及びビニルプロピオネート;
− 脂肪族及び芳香族オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、C〜C24−α−オレフィン、特にC〜C16−α−オレフィン、例えばブチレン、イソブチレン、ジイソブテン、スチレン及びα−メチルスチレン、並びに活性二重結合を有するジオレフィン、例えばブタジエン;
− 不飽和ニトリル、例えばアクリルニトリル及びメタクリルニトリルである。
好ましいモノマー(c)は、(C〜C16−アルキル)(メタ)アクリレート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、C〜C16−α−オレフィン、スチレン及び(メタ)アクリルニトリルである。
特に好ましいモノマー(c)は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート及びビニルアセテートである。
殊に好ましいモノマー(c)は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート及びビニルアセテートである。
本発明にかかるコポリマー中にモノマー(c)が含まれるのであれば、その含有率は、39質量%まで、好ましくは2.5〜25質量%、特に好ましくは5〜15質量%であってよい。
更に、本発明にかかるコポリマーは、付加的な成分(d)として、アニオン性モノエチレン性不飽和モノマーを含有してよい。
好適なモノマー(d)は例えば:
− 好ましくは3〜6個の炭素原子を有するα,β−不飽和モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸及びビニル酢酸、並びにこれらのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩;
− 好ましくは4〜6個の炭素原子を有する不飽和ジカルボン酸、例えばイタコン酸及びマレイン酸、これらの無水物、例えば無水マレイン酸、並びにこれらのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩;
− 不飽和ジカルボン酸のC〜C−アルコールとの半エステル、例えばイタコン酸半エステル及びマレイン酸半エステル;
− エチレン性不飽和スルホン酸、例えばビニルスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、メタリルスルホン酸及びm−及びp−スチレンスルホン酸;
− エチレン性不飽和ホスホン酸、例えばビニルホスホン酸及びm−及びp−スチレンホスホン酸である。
好ましいモノマー(d)は、アクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸である。
特に好ましいモノマー(d)は、アクリル酸及びメタクリル酸である。
本発明にかかるポリマーに対するモノマー(d)の含有率は、10質量%まで、好ましくは0.1〜5質量%、特に好ましくは0.5〜2.5質量%であってよい。
本発明にかかるコポリマーは、平均分子量Mwが2000〜500000D、好ましくは2000〜250000D、特に好ましくは2500〜100000D、殊に好ましくは4000〜60000Dである。
本発明にかかるコポリマーのK値は、通例、8〜70、特に10〜50、とりわけ12〜40である(1質量%水溶液中で25℃で測定、H.フィケンチャー著 セルロースの化学13巻58〜64頁及び71〜74頁(1932年)(H. Fikentscher, Cellulose-Chemie, Band13, Seite58-64 und 71-74(1932))による)。
本発明にかかるコポリマーは、モノマー(a)及び(b)、並びに所望により(c)及び/又は(d)のラジカル重合によって製造することができる。
しかしながら、本発明にかかるコポリマーが(メタ)アクリル酸エステル又は−アミド(a)を基礎とするのであれば、例えば、(メタ)アクリル酸を、モノマー(a)のモル量と等量のモル量で、モノマー(b)並びに所望により(c)及び/又は(d)と重合させ、次いで、形成されたコポリマーを、末端基封鎖されていない、一端がアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基で末端基封鎖されているか若しくは一端がアミノ化されているか又は一端がアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基で末端基封鎖されており、かつ他端がアミノ化されたポリアルキレングリコールでエステル化若しくはアミノ化して製造してもよい。
これらのモノマーのラジカル重合は、全種の公知の方法によって実施してよく、その際、溶液重合及び乳化重合の方法が好ましい。
有利には、この重合は水の中で実施する。しかしながら、水と有機溶剤との混合物又は有機溶剤単体を反応媒質として使用してもよい。
好適な有機溶剤は、脂肪族及び脂環式の一価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、n−ヘキサノール及びシクロヘキサノール、多価アルコール、例えばグリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及びブチレングリコール、並びにグリセリン、多価アルコールのアルキルエーテル、例えば挙げられた二価アルコールのメチルエーテル及びエチルエーテル、並びにエーテルアルコール、例えばジエチレングリコール及びトリエチレングリコール、並びに環式エーテル、例えばジオキサンである。
重合開始剤としては、熱によっても光化学的(光開始剤)にも分解し、かつこれによりラジカルを形成する化合物が好適である。
熱により活性化する重合開始剤の中では、分解温度が20〜180℃、特に50〜90℃の範囲内である開始剤が好ましい。特に好ましい熱開始剤は、無機ペルオキソ化合物、例えばペルオキソジスルフェート(アンモニウムペルオキソジスルフェート、好ましくはナトリウムペルオキソジスルフェート)、ペルオキソスルフェート、ペルカーボネート及び過酸化水素;有機ペルオキソ化合物、例えばジアセチルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジアミルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス(o−トルオイル)ペルオキシド、スクシニルペルオキシド、t−ブチルペルアセテート、t−ブチルペルマレエート、t−ブチルペルイソブチレート、t−ブチルペルピバレート、t−ブチルペルオクトエート、t−ブチルペルネオデカノエート、t−ブチルペルベンゾエート、t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート及びジイソプロピルペルオキシジカルバメート;アゾ化合物、例えば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)及びアゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドである。
好適な光開始剤の例は、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾインエーテル、ベンジルジアルキルケトン及びこれらの誘導体である。
重合開始剤は、重合されるべき材料の要求に応じて、通例、重合されるべきモノマーに対してそれぞれ0.01〜15質量%、好ましくは0.5〜5質量%の量で使用し、単独で又は有利な協力作用の使用のために互いに組み合わせて使用してよい。
本発明にかかるコポリマーのモル質量を制限するために、重合の際に慣用の調節剤、例えばメルカプト化合物、例えばメルカプトエタノール、チオグリコール酸及び亜硫酸ナトリウムを添加してよい。好適な調節剤の量は、重合されるべきモノマーに対して一般的には0.01〜5質量%である。
重合温度は、一般的10〜200℃、とりわけ40〜140℃、特に50〜120℃である。
重合は、大気圧力下で実施してよいが、閉鎖系において生ずる自圧力下で実施することが好ましい。
発明にかかるコポリマーは、粒子及び水溶性の着色物質、例えば茶、コーヒー、赤ワイン、果物及び果汁、野菜及び草並びに化粧製品の着色成分により惹起される、特に顔料を含有する汚垢を水性媒質中で分散させ、かつ金属イオンの封鎖を行うのに抜群に好適である。
この目的のために、本発明にかかるコポリマーは、洗剤、洗浄前処理剤及び清浄剤中でも、歯磨き剤及びボディケア剤中でも使用することができる。これらは同様に、工業的工程、例えば織物加工、製紙及び紙加工並びに脱インク工程のための助剤として好適である。
特に、本発明にかかるコポリマーを洗剤及び清浄剤中において、全種の表面の着色された汚垢を除去するために使用することは極めて重要である。通例、このコポリマーを、これらの薬剤に0.05〜10質量%の量で添加する。
処理されるべき表面は、構造化された又は多孔性の表面であってよいが、平滑でわずかに構造化された軟質又は硬質材料の表面であってもよい。
この場合、構造化された多孔性表面は、繊維を基礎とする材料(繊維、糸、布、フリース等)から形成されているか、又は多孔性の巨視的材料から形成されていてよい。
繊維系材料の例は、織物及び織物表面、すなわち繊維を基礎とする全種の布、特に衣類素材、装飾素材、張り布、例えば家具用張り布及び被覆材、例えばカーペット裏地、合成繊維製のもの、例えばポリエステル、ポリプロピレン及びポリアミド、天然繊維、例えば木綿、毛布、生糸及び/又は変性された天然繊維、例えば変性された木綿、例えばビスコース、及び挙げられた繊維の混合布製のもの、例えば木綿混合布、例えば木綿/ポリエステル混合布及び木綿/ポリアミド混合布である。
多孔性材料の例は、皮革、好ましくは表面が改善されていないか又はわずかに改善されているにすぎない皮革、例えば野生動物の皮、及び皮革製品、例えば革製衣類、革靴及び革製家具である。
多孔性材料の更なる例は、木材、好ましくは表面が改善されていないか又はわずかに改善されているにすぎない木材、木製品、例えばラッカー塗布されていない家具、通気孔を有する木製の壁張り材料及び床仕上材及び建築業における建築用木材及び多孔性建築材料、例えば打放しコンクリート、気泡コンクリート、プラスター、施釉されていない陶器、瓦及び多孔性鉱物、例えば砂岩である。
平滑な、わずかに構造化された表面の例は:プラスチック、及びプラスチック被覆剤若しくは合成樹脂被覆剤、例えば家具、ファサード用の外装、乗り物、ポリプロピレン、塩化ポリビニル又はポリメチルメタクリレートからの食器及び塩化ポリビニル、ポリプロピレン又はリノリウムからの床仕上材;
ガラス、例えば板ガラス、施釉された陶器、瓶及びガラス食器;
石材、例えば石器タイル及び石造のファサードの外装;
金属、例えばラッカー塗布されていない可視板の外装、銑鉄構造物及びアルミニウム構造物並びに硫化若しくはクロムめっきされた表面;
陶磁器、例えば食器及び衛生陶器;
歯;
孤立気孔処理された木材及び皮革、例えば表面が改善された木製家具及び寄せ木張りの床並びに家具の張り布、靴及び表面が改善された皮革からの衣類;
種々の基材上の塗装及びラッカー塗布剤、例えばラッカー塗布された乗り物、壁塗料剤及びラッカー塗布又は塗装された家具の表面である。
挙げられた表面の処理は、洗浄又は清浄によって実施することができる。この場合、有利には、これらの表面を、例えば浸漬又は噴霧によって最初に前処理することが実用的であり得る。例えば、織物材料から取れにくい顔料を含有する汚垢を除去するために、汚垢のしみを最初に5分から24時間の間にわたって、本発明にかかるコポリマーをそれぞれ含有する液体洗剤、特定の洗浄前処理剤又は洗剤粉末の濃縮溶液を用いて浸漬し、次いでこの織物材料を同じもので又は別の洗剤を用いて洗浄することが特に有利である。
本発明にかかる液体洗剤配合物は、特に以下の成分を含有する:
(A)少なくとも1種の本発明にかかるコポリマー0.05〜10質量%、
(B)少なくとも1種の非イオン性、アニオン性及び/又はカチオン性界面活性剤0.5〜40質量%、
(C)無機ビルダー0〜20質量%、
(D)有機補助ビルダー0〜10質量%、
(E)他の慣用の含有物質、例えば炭酸ナトリウム、酵素、香料、錯形成剤、腐蝕防止剤、漂白剤、漂白活性剤、漂白触媒、色移り防止剤、汚れ移り防止剤、ソイルリリースポリエステル、繊維保護添加物及び着色保護添加物、シリコーン、染料、殺菌剤、有機溶剤、溶解促進剤、ヒドロトロープ、増粘剤及び/又はアルカノールアミン0〜60質量%、及び
(F)水0〜99.45質量%。
本発明にかかる固体洗剤配合物は、以下の組成を有することが好ましい:
(A)少なくとも1種の本発明にかかるコポリマー0.05〜10質量%、
(B)少なくとも1種の非イオン性、アニオン性及び/又はカチオン性界面活性剤0.5〜40質量%、
(C)無機ビルダー0.5〜50質量%、
(D)有機補助ビルダー0〜10質量%、及び
(E)別の慣用の含有物質、例えば希釈剤、酵素、香料、錯形成剤、腐蝕防止剤、漂白剤、漂白活性剤、漂白触媒、色移り防止剤、汚れ移り防止剤、ソイルリリースポリエステル、繊維保護添加剤及び着色保護添加剤、シリコーン、染料、殺菌剤、溶解向上剤及び/又は破解剤0〜60質量%、
その際、成分(A)〜(E)の合計は100質量%である。
本発明にかかる固体洗浄配合物は、粉末形、顆粒形、押出品形又は錠剤形で存在してよい。
この場合、非イオン性界面活性剤(b)としては、とりわけ以下の界面活性剤が好適である:
− アルコキシ化されたC〜C22−アルコール、例えば脂肪アルコールアルコキシレート、オキソアルコールアルコキシレート及びゲルベ(Guerbet)−アルコールエトキシレート:アルコキシ化は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを用いて実施してよい。ブロックコポリマー又はランダムコポリマーが存在してよい。これらは通常、アルコール1モル当たり、2〜50モル、好ましくは3〜20モルの少なくとも1種のアルキレンオキシドを含有する。好ましいアルキレンオキシドは、エチレンオキシドである。このアルコールは、10〜18個の炭素原子を有することが好ましい。
− アルキルフェノールアルコキシレート、特にアルキルフェノールエトキシレート、これらはC〜C14−アルキル鎖を含有し、かつ1モル当たり5〜30モルのアルキレンオキシドを含有する。
− アルキルポリグルコシド、これらはC〜C22−アルキル鎖、好ましくはC10〜C18−アルキル鎖を含有し、かつ一般的に1〜20、好ましくは1.1〜5のグルコシド単位を含有する。
− N−アルキルグルカミド、脂肪酸アミドアルコキシレート、脂肪酸アルカノールアミドアルコキシレート並びにエチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドからのブロックコポリマー。
好適なアニオン性界面活性剤は、例えば:
− 8〜22個、好ましくは10〜18個の炭素原子を有する(脂肪)アルコールスルフェート、特にC〜C11−アルコールスルフェート、C12〜C14−アルコールスルフェート、C12〜C18−アルコールスルフェート、ラウリルスルフェート、セチルスルフェート、ミリスチルスルフェート、パルミチルスルフェート、ステアリルスルフェート及び獣脂アルコールスルフェート、
− 硫酸化されたアルコキシ化C〜C22−アルコール(アルキルエーテルスルフェート):この種の化合物は、例えば、最初にC〜C22−アルコール、好ましくはC10〜C18−アルコール、例えば脂肪アルコールをアルコキシ化し、次いでアルコキシ化生成物を硫酸化することによって製造する。このアルコキシ化のために、エチレンオキシドを使用することが好ましい。
− 直鎖状C〜C20−アルキルベンゼンスルホネート(LAS)、好ましくは直鎖状C〜C13−アルキルベンゼンスルホネート及び−アルキルトルエンスルホネート、
− アルカンスルホネート、特にC〜C24−アルカンスルホネート、好ましくはC10〜C18−アルカンスルホネート、
− 石鹸、例えばC〜C24−カルボン酸のNa塩又はK塩。
アニオン性界面活性剤は、好ましくは塩の形で洗剤に添加する。この場合、好適な塩は、例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩及びリチウム塩並びにアンモニウム塩、例えばヒドロキシエチルアンモニウム塩、ジ(ヒドロキシエチル)アンモニウム塩及びトリ(ヒドロキシエチル)アンモニウム塩である。
特に好適なカチオン性界面活性剤として、以下の界面活性剤が挙げられる:
− C〜C25−アルキルアミン;
− N,N−ジメチル−N−(ヒドロキシ−C〜C25−アルキル)アンモニウム塩;
− アルキル化剤で4級化されたモノ−及びジ−(C〜C25−アルキル)ジメチルアンモニウム化合物;
− エステル第4級アンモニウム化合物、特に第4級エステル化モノ−、ジ−及びトリアルカノールアミン、これらはC〜C22−カルボン酸でエステル化されている;
− イミダゾール第4級アンモニウム化合物、特に、式II又はIII
Figure 0005140276
[式中、置換基及び変数は、以下の意味を有する:
は、C〜C25−アルキル又はC〜C25−アルケニル;
は、C〜C−アルキル又はヒドロキシ−C〜C−アルキル;
は、C〜C−アルキル、ヒドロキシ−C〜C−アルキル又は基R−(CO)−X−(CH−(X:−O−又は−NH−;p:2又は3)であり、
その際、基Rの少なくとも1種は、C〜C22−アルキルである]の1−アルキルイミダゾリニウム塩。
無機ビルダーとしては、特に次のビルダーが好適である:
− イオン交換特性を有する結晶性及び非晶質アルモシリケート(Alumosilikat)、とりわけゼオライト:種々の類型のゼオライトが好適であり、特にゼオライトA、X、B、P、MAP及びHSのそれらのNa形か又はNaが部分的に他のカチオン、例えばLi、K、Ca、Mg又はアンモニウムに交換された形が好ましい。
− 結晶性ケイ酸塩、例えばジケイ酸塩及び層状ケイ酸塩、例えばδ−及びβ−NaSi。このケイ酸塩は、それらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩の形で使用してよく、Na−ケイ酸塩、Li−ケイ酸塩及びMg−ケイ酸塩が好ましい。
− 非晶質ケイ酸塩、例えばメタケイ酸ナトリウム及び非晶質ジケイ酸塩、
− カルボン酸塩及び炭酸水素塩:これらは、そのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩の形で使用してよい。Na−、Li−及びMg−炭酸塩及び−炭酸水素塩、特に炭酸ナトリウム及び/又は炭酸水素ナトリウムが好ましい。
− ポリリン酸塩、例えば三リン酸五ナトリウム。
有機補助ビルダーとしては、とりわけ次の補助ビルダーが好適である:
− 低分子カルボン酸、例えばクエン酸、疎水修飾されたクエン酸、例えばアガリシン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グルタル酸、コハク酸、イミドジコハク酸、オキシジコハク酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、アルキル−及びアルケニル−コハク酸及びアミノポリカルボン酸、例えばニトリロ三酢酸、β−アラニン二酢酸、エチレンジアミン四酢酸、セリン二酢酸、イソセリン二酢酸、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸及びメチル−及びエチルグリシン二酢酸、
− オリゴマー及びポリマーカルボン酸、例えばアクリル酸及びアスパラギン酸のホモポリマー、オリゴマレイン酸、マレイン酸と、アクリル酸、メタクリル酸又はC〜C22−オレフィン、例えばイソブテン又は長鎖α−オレフィン、ビニル−C〜C−アルキルエーテル、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、C〜C−アルコール及びスチレンの(メタ)アクリル酸エステルとのコポリマー。アクリル酸のホモポリマー及びアクリル酸とマレイン酸とのコポリマーが好ましい。このオリゴマー及びポリマーカルボン酸は、酸の形で又はナトリウム塩として使用する。
好適な漂白剤は、例えば過酸化水素の無機塩についての付加生成物、例えば過ホウ酸ナトリウム一水和物、過ホウ酸ナトリウム四水和物及び炭酸ナトリウム過酸化水素化物、及び過炭酸、例えばフタルイミド過炭酸である。
漂白活性剤としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、ナトリウム−p−ノナノイルオキシベンゼンスルホネート及びN−メチルモルホリニウムアセトニトリルメチルスルフェートが好適である。
洗剤中に使用される酵素は、プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、オキシダーゼ及びペルオキシダーゼであることが好ましい。
好適な色移り防止剤は、例えば、1−ビニルピロリドン、1−ビニルイミダゾール又は4−ビニルピリジン−N−オキシドのホモポリマー、コポリマー及びグラフトポリマーである。クロロ酢酸と反応した4−ビニルピリジンのホモポリマー及びコポリマーも、色移り防止剤として好適である。
洗剤含有物質は、一般に公知である。詳細な説明は、例えばWO−A−99/06524号及び99/04313号;液体界面活性剤、編者:クオヤンライ、界面活性剤の科学、67巻、マーセルデッカー社、ニューヨーク、1997年、272〜304頁(Liquid Detergents, Editor: Kuo Yann Lai, Surfactant Sci. Ser., Vol. 67, Marcel Decker, New York, 1997, p. 272-304)に見られる。
実施例
I.本発明にかかるコポリマーの製造
コポリマー1
撹拌器、還流冷却器、内部温度計及び3つの滴下漏斗を備えた2l型重合容器中に、610gの水と23.7gのN−ビニルイミダゾールとの混合物を装入し、次いで窒素で洗浄し、そして80℃まで加熱した。次いで、176.3gのメチルポリエチレングリコールメタクリレート(Mn350)(供給物1)、100gの二亜硫酸ナトリウム4質量%水溶液(供給物2)及び4.0gの2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドと80gの水との開始剤混合物(供給物3)を、連続的に滴加した(供給物1及び2を3時間で、供給物3を4時間で滴加した)。開始剤添加の完了後に、この反応混合物を更に1時間にわたって80℃で撹拌し、次いでこの温度で1gの2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドと20gの水との開始剤混合物を1回で再度添加した。次いでこれを更に2時間にわたって80℃で撹拌し、そしてこの反応混合物を室温まで冷却した。
K値が25.5である20.3質量%のポリマー溶液が得られた。
コポリマー2
撹拌機、還流冷却器、内部温度計及び4つの滴下漏斗を備えた2l型重合容器中に、426.7gの水と16.3gのN−ビニルイミダゾールとの混合物を装入し、次いで窒素で洗浄し、そして80℃まで加熱した。次いで、346.5gのメチルポリエチレングリコールメタクリレート(Mn1000)50質量%水溶液(供給物1)、10.5gのN−ビニルピロリドンと100gの水との混合物(供給物2)、100gの二亜硫酸ナトリウム4質量%水溶液(供給物3)及び4.0gの2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドと80gの水との開始剤混合物(供給物4)を、連続的に滴加した(供給物1、2及び3を3時間で、供給物4を4時間で滴加した)。開始剤添加の完了後に、この反応混合物を更に1時間にわたって80℃で撹拌し、次いでこの温度で1gの2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドと20gの水との開始剤混合物を一回で再度添加した。次いでこれを更に2時間にわたって80℃で撹拌し、そしてこの混合物を室温まで冷却した。
K値が30.3である20.3質量%のポリマー溶液が得られた。
コポリマー3
撹拌器、還流冷却器、内部温度計及び3つの滴下漏斗を備えた2l型重合容器中に、230gの市販のpH7リン酸塩緩衝液を装入し、次いで窒素で洗浄し、そして80℃まで加熱した。次いで、540.0gのメチルポリエチレングリコールメタクリレート(Mn1000)50質量%水溶液(供給物1)、30.3gのN−ビニルピロリドンと100gの水との混合物(供給物2)及び6.0gの2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドと80gの水との開始剤混合物(供給物3)を連続的に滴加した(供給物1及び2を3時間で、供給物3を4時間で滴加した)。開始剤添加の完了後に、この反応混合物を更に1時間にわたって80℃で撹拌し、次いでこの温度で、1.5gの2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドと20gの水との開始剤混合物を1回で再度添加した。次いでこれを更に2時間にわたって80℃で撹拌し、そしてこの反応混合物を室温まで冷却した。
K値が25.5である31.4質量%のポリマー溶液が得られた。
II.本発明にかかるコポリマーの使用
得られたコポリマーの汚垢分散作用を、木綿布からの茶及び草のしみの除去に基づいて評価した。このために、市販の標準化された木綿試験布EMPA164(木綿上における草)及びEMPA167(木綿上における茶)を使用した。
全ての洗浄試験は、40℃で、かつ水の硬度3ミリモルCa2+/l、Ca:Mg比3:1で実施した。全ての洗浄サイクルは30分にわたって継続させた。
実施例1
コポリマー1〜3それぞれ1.25gを100mlの脱イオン水に溶かした溶液を、0.05Nの苛性ソーダでpH7に調節した。
440nm(EMPA164)若しくは480(EMPA167)での反射率の測定を光度計Elrepho(登録商標)2000(Datacolor社製)を用いて行った後に、それぞれ1片の試験布(質量1.25g)をペトリ皿内に置き、ピペットを用いてそれぞれ得られたポリマー溶液15gで含浸させた。次いでこのペトリ皿に蓋をして、そして24時間にわたって暗所で室温放置した。
次いで、処理された試験布を、Launder−O−meter内で、3.5g/lの市販の液体洗剤(Ariel Fluessig)を含有する250mlの水溶液で洗浄した。洗浄及び乾燥後に、この試験布の反射率を再度測定した。
比較のために、全ての工程段階が実施されたが但しコポリマー1〜3が添加されていない試験布の反射率を測定した。
それぞれ得られたΔR値(洗浄前の反射率と洗浄後の反射率との差)を以下の表にまとめる。
実施例2
実施例1と同様に行うが、但しコポリマー溶液にそれぞれ50mgのTrilon A(登録商標)(ニトリロ三酢酸−ナトリウム塩)を添加した。
それぞれ得られたΔR値を以下の表にまとめる。
実施例3
実施例1と同様に行うが、但しコポリマー溶液にそれぞれ50mgのプロテアーゼ(Savinase(登録商標)、製造元Novo Nordisk社)を添加した。
それぞれ得られたΔR値を以下の表にまとめる。
実施例4
95mlの市販の液体洗剤(Ariel Fluessig)と、それぞれ5mlのコポリマー1、2又は3の25質量%溶液とを脱イオン水中で混合することによって、コポリマー1〜3を含有する液体洗剤を製造した。
次いで試験布を、実施例1と同様に、それぞれ得られた液体洗剤0.8gの使用下で前処理し、そして3.5g/lのAriel液体を含有する250mlの洗浄液の使用下で洗浄した。
実施例1と同様に得られたΔR値を以下の表にまとめる。
Figure 0005140276

Claims (9)

  1. (a)少なくとも1種の、一般式I
    Figure 0005140276
    [式中、置換基及び変数は、以下の意味を有する:
    Xは、−C(O)−を意味し
    Yは、−O−又は−NH−を意味し
    は、水素又はメチルであり;
    は、C〜C−アルキレン基であり、これらは同じか又は異なっており、かつ直鎖状又は分枝鎖状であってよいが、その際、基Rの少なくとも50%はエチレンであり;
    は、C〜C22−アルキル、フェニル、p−(C〜C12−アルキル)フェニル又は水素であり;
    nは、6〜50の整数である]のモノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマー60〜99質量%、
    (b)少なくとも1個の窒素原子を含有し、かつN−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルカプロラクタム、ビニルピリジンの群から選択された、少なくとも1種の4級化されていない両性モノマー1〜40質量%、
    (c)他の非イオン性モノエチレン性不飽和モノマー0〜39質量%、及び
    (d)他のアニオン性モノエチレン性不飽和モノマー0〜10質量%
    を重合により組み込んで含有し、かつ平均分子量Mwが2000〜500000Dである、洗剤配合物用水溶性コポリマー。
  2. 式Iで示され、その式中:
    Xは、−C(O)−を意味し;
    Yは、−O−又は−NH−を意味し;
    は、水素又はメチルを意味し;
    は、エチレンを意味し;
    は、メチル又は水素を意味し;
    nは、15〜25の整数を意味する、少なくとも1種のモノマーをモノマー(a)として重合により組み込んで含有する、請求項1に記載のコポリマー。
  3. モノマー(b)として、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルイミダゾールの群から選択された少なくとも1種のモノマーを重合により組み込んで含有する、請求項1又は2に記載のコポリマー。
  4. モノマー(a)0〜9質量%、モノマー(b)20質量%、モノマー(c)0〜15質量%及びモノマー(d)0〜2.5質量%を重合により組み込んで含有する、請求項1から3までの何れか1項に記載のコポリマー。
  5. 平均分子量Mwが4000〜60000Dである、請求項1から4までの何れか1項に記載のコポリマー。
  6. 洗剤、洗浄前処理剤、硬質表面用清浄剤への添加剤としての、請求項1か5までの何れか1項に記載のコポリマーの使用。
  7. 請求項1から5までの何れか1項に記載のコポリマーを、添加剤として含有する洗剤配合物。
  8. (A)少なくとも1種の請求項1からまでの何れか1項に記載のコポリマー0.05〜20質量%、
    (B)少なくとも1種の非イオン性、アニオン性及び/又はカチオン性界面活性剤0.5〜40質量%、
    (C)無機ビルダー0〜20質量%、
    (D)有機補助ビルダー0〜10質量%、
    (E)他の慣用の含有物質、例えば炭酸ナトリウム、酵素、香料、錯形成剤、腐蝕防止剤、漂白剤、漂白活性剤、漂白触媒、色移り防止剤、汚れ移り防止剤、ソイルリリースポリエステル、繊維保護添加物及び着色保護添加物、シリコーン、染料、殺菌剤、有機溶剤、溶解促進剤、ヒドロトロープ、増粘剤及び/又はアルカノールアミン0〜60質量%、及び
    (F)水0〜99.45質量%
    を含有する液体洗剤配合物。
  9. (A)少なくとも1種の請求項1からまでの何れか1項に記載のコポリマー0.05〜10質量%、
    (B)少なくとも1種の非イオン性、アニオン性及び/又はカチオン性界面活性剤0.5〜40質量%、
    (C)無機ビルダー0.5〜50質量%、
    (D)有機補助ビルダー0〜10質量%、及び
    (E)別の慣用の含有物質、例えば希釈剤、酵素、香料、錯形成剤、腐蝕防止剤、漂白剤、漂白活性剤、漂白触媒、色移り防止剤、汚れ移り防止剤、ソイルリリースポリエステル、繊維保護添加剤及び着色保護添加剤、シリコーン、染料、殺菌剤、溶解向上剤及び/又は破解剤0〜60質量%
    を含有し、その際、成分(A)〜(E)の合計は100質量%である固体洗剤配合物。
JP2006540289A 2003-11-20 2004-11-16 モノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマーと、少なくとも1個の窒素原子を含有する少なくとも1種の両性モノマーとの水溶性コポリマー Expired - Fee Related JP5140276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52330503P 2003-11-20 2003-11-20
US60/523,305 2003-11-20
PCT/EP2004/012967 WO2005049674A1 (de) 2003-11-20 2004-11-16 Wasserlösliche copolymere von monoethylenisch ungesättigten polyalkylenoxidmonomeren und mindestens ein stickstoffatom enthaltenden dipolaren monomeren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511652A JP2007511652A (ja) 2007-05-10
JP5140276B2 true JP5140276B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=34619596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540289A Expired - Fee Related JP5140276B2 (ja) 2003-11-20 2004-11-16 モノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマーと、少なくとも1個の窒素原子を含有する少なくとも1種の両性モノマーとの水溶性コポリマー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7790667B2 (ja)
EP (1) EP1687347B1 (ja)
JP (1) JP5140276B2 (ja)
CN (1) CN100410284C (ja)
AT (1) ATE495206T1 (ja)
BR (1) BRPI0416388B1 (ja)
CA (1) CA2544053C (ja)
DE (1) DE502004012115D1 (ja)
ES (1) ES2358116T3 (ja)
MX (1) MXPA06004287A (ja)
WO (1) WO2005049674A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261121A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体用洗浄方法
ES2308901B1 (es) * 2006-09-22 2009-10-30 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Sistemas que contienen nanoparticulas magneticas y polimeros, como nanocomposites y ferrofluidos, y sus aplicaciones.
US8133350B2 (en) * 2008-07-09 2012-03-13 Nalco Company Deinking a cellulosic substrate using magnesium silicate
US8540893B2 (en) 2008-08-04 2013-09-24 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and methods relating thereto
CA2734880A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 The Procter & Gamble Company Laundry detergent or cleaning composition comprising a hydrophobic group-containing copolymer and process for the production thereof
WO2010151865A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersant
CN102471417B (zh) * 2009-07-15 2015-08-19 巴斯夫欧洲公司 共聚物、其作为增稠剂的用途及其制备方法
US8317973B2 (en) * 2009-11-11 2012-11-27 Kemira Chemical, Inc. Polyester surfactants for deinking
US9487738B2 (en) * 2013-10-09 2016-11-08 Ecolab Usa Inc. Solidification matrix comprising a carboxylic acid terpolymer
US9127235B2 (en) 2013-10-09 2015-09-08 Ecolab Usa Inc. Alkaline detergent composition containing a carboxylic acid/polyalkylene oxide copolymer for hard water scale control
US9127236B2 (en) 2013-10-09 2015-09-08 Ecolab Usa Inc. Alkaline detergent composition containing a carboxylic acid terpolymer for hard water scale control
CN104017429B (zh) * 2014-06-12 2016-02-10 上海东升新材料有限公司 高分子脱墨剂及其制备方法
TR201902058T4 (tr) * 2014-09-29 2019-03-21 Archroma Ip Gmbh N-metil-N-asilglukaminleri içeren az köpüren kompozisyonlar ve bunların yağ giderici tekstil substratları için kullanımı.
JP6835819B2 (ja) 2015-07-30 2021-02-24 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se ポリアニオンとエトキシル化カチオン性ポリマーとフィロケイ酸塩とを含有する、酸素バリア性の向上を示すコーティング用組成物
PL3440121T3 (pl) 2016-04-08 2020-11-02 Basf Se Kopolimery zawierające grupy poli(tlenku alkilenu) i czwartorzędowe atomy azotu
EP3228688B1 (en) * 2016-04-08 2019-05-22 The Procter and Gamble Company Liquid acidic hard surface cleaning compositions having improved shine
US20230107433A1 (en) * 2020-02-27 2023-04-06 Basf Se Uncharged clay blocking agent

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126608A (ja) 1984-07-17 1986-02-05 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JP3051281B2 (ja) * 1993-06-28 2000-06-12 ライオン株式会社 セラミック成形用バインダー
JPH09100315A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Mitsubishi Chem Corp 毛髪化粧料
JPH108095A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Kao Corp 食器洗浄機用洗浄剤組成物
GB2321900A (en) * 1997-02-11 1998-08-12 Procter & Gamble Cationic surfactants
JPH11208098A (ja) 1998-01-27 1999-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体
FR2777011B1 (fr) * 1998-04-01 2000-05-19 Atochem Elf Sa Emulsions eau dans eau, stables et de faible taille de particules leur procede de synthese et application en tant qu'epaississants
US6361768B1 (en) * 1998-12-29 2002-03-26 Pmd Holdings Corp. Hydrophilic ampholytic polymer
JP4234869B2 (ja) 1999-05-20 2009-03-04 富士フイルム株式会社 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物
DE50015912D1 (de) * 1999-07-15 2010-06-10 Clariant Produkte Deutschland Wasserlösliche Polymere und ihre Verwendung in kosmetischen und pharmazeutischen Mitteln
US20020022585A1 (en) 2000-05-30 2002-02-21 The Procter & Gamble Company Detergent compositions with improved whitening benefits and methods and articles employing same
JP4087147B2 (ja) * 2001-05-08 2008-05-21 花王株式会社 液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20070149436A1 (en) 2007-06-28
CN1878801A (zh) 2006-12-13
EP1687347A1 (de) 2006-08-09
BRPI0416388B1 (pt) 2016-03-29
CN100410284C (zh) 2008-08-13
WO2005049674A1 (de) 2005-06-02
CA2544053C (en) 2011-08-16
EP1687347B1 (de) 2011-01-12
BRPI0416388A (pt) 2007-02-21
ES2358116T3 (es) 2011-05-05
JP2007511652A (ja) 2007-05-10
CA2544053A1 (en) 2005-06-02
MXPA06004287A (es) 2006-06-27
US7790667B2 (en) 2010-09-07
DE502004012115D1 (de) 2011-02-24
ATE495206T1 (de) 2011-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140276B2 (ja) モノエチレン性不飽和ポリアルキレンオキシドモノマーと、少なくとも1個の窒素原子を含有する少なくとも1種の両性モノマーとの水溶性コポリマー
US5318719A (en) Graft polymers as biodegradable detergent additives
RU2413756C2 (ru) Чистящие композиции с амфифильными привитыми полимерами на основе полиалкиленоксидов и сложных эфиров винилового спирта
US8450262B2 (en) Hydrophobic group-containing copolymer and process for the production thereof
JP4890027B2 (ja) 洗濯添加剤としての疎水的に変性されたポリマー
US8586523B2 (en) Sulfonate group-containing copolymers and manufacturing method thereof
EP1725643B1 (en) Methods of treating surfaces using surface-treating compositions containing sulfonated/carboxylated polymers
JP5503545B2 (ja) モノカルボン酸単量体、ジカルボン酸単量体、およびスルホン酸基含有単量体を含む洗浄用組成物
MX2011002303A (es) Composicion que comprende una composicion polimerica con base de polioxialquileno.
US6211299B1 (en) In situ solvent free method for making anhydride based graft copolymers
JPH01185398A (ja) 洗剤組成物
JP2010513640A (ja) 感熱性のポリマーの移染防止剤
CN100506866C (zh) 聚合物和含该聚合物的洗衣用洗涤剂组合物
ES2321313T3 (es) Copolimeros con grupos n-heterociclicos y su uso como aditivo en detergentes.
AU2126899A (en) In situ solvent free method for making anhydride based graft copolymers
JP2024508345A (ja) 生分解性ポリマー
CN116568758A (zh) 可生物降解聚合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees