JP5139443B2 - 到着時間推定器の最適閾値選択の方法 - Google Patents

到着時間推定器の最適閾値選択の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5139443B2
JP5139443B2 JP2009539542A JP2009539542A JP5139443B2 JP 5139443 B2 JP5139443 B2 JP 5139443B2 JP 2009539542 A JP2009539542 A JP 2009539542A JP 2009539542 A JP2009539542 A JP 2009539542A JP 5139443 B2 JP5139443 B2 JP 5139443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toa
signal
estimator
threshold
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009539542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512072A (ja
Inventor
チャチン チョン,
富士雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2010512072A publication Critical patent/JP2010512072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139443B2 publication Critical patent/JP5139443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/08Position of single direction-finder fixed by determining direction of a plurality of spaced sources of known location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、共に参照により本明細書に組み込まれる、(a)2006年12月4日に出願された米国仮特許出願第60/868,526号、および(b)2007年12月3日に出願された米国特許出願第11/949,152号に関連し、その優先権を主張するものである。米国指定について、本出願は上記米国特許出願第11/949,152号の継続出願である。
発明の分野
本発明は無線通信に関する。詳細には、本発明は受信信号の到着時間を推定することに関する。
関連技術の説明
正確な地理位置情報の必要性は、近年、特に全地球測位システム(GPS)にしばしばアクセスできないことのあるクラッタ環境(建物の内部や市街地や草木に囲まれた場所など)においてはいっそう深刻になっている。信頼できない地理位置情報は、倉庫や貨物船における在庫の追跡といった商業的状況や、友軍の追跡といった軍事的状況においてなど、多くの用途の性能に悪影響を及ぼす。超広帯域(UWB)技術は、マルチパスを解決し、障害物を貫通することができるために、クラッタ環境における高い位置決め精度を達成するのに大いに有望である。
UWB技術を使った地理位置情報については、例えば、(a)R.J.FontanaおよびS.J.Gundersonによる、“Ultra−wideband precision asset location system”、Proc.of IEEE Conf.on Ultra Wideband Systems and Technologies(UWBST)、米国メリーランド州ボルチモア、2002年5月、147〜150頁;(b)L.Stoica、S.Tiuraniemi、A.Rabbachin、I.Oppermannによる、“An ultra wideband TAG circuit transceiver architecture”、International Workshop on Ultra Wideband Systems.Joint UWBST and IWUWBS、日本・京都、2004年5月、258〜262頁;(c)D.Dardariによる、“Pseudo−random active UWB reflectors for accurate ranging”、IEEE Commun.Lett.、第8巻、第10号、608〜610頁、2004年10月;(d)S.Gezici、Z.Tian、G.B.Giannakis、H.Kobayashi、A.F.Molisch、H.V.Poor、およびZ.Sahinogluによる、“Localization via ultrawideband radios: a look at positioning aspects for future sensor networks”、IEEE Signal Processing Mag.、第22巻、70〜84頁、2005年7月;ならびに(d)Y.Qi、H.Kobayashi、およびH.Sudaによる、“Analysis of wireless geolocation in a non−line−of−sight environment”、IEEE Trans.Wireless Commun.、第5巻、第3号、672〜681頁、2006年3月などで論じられている。
位置推定の正確さは、雑音、マルチパス成分(MPC)、および見通し外(NLOS)環境において障害物を通る様々な伝搬速度の影響を受ける。多くの位置決め法は、第1のパスを介した到着時間(TOA)の推定に基づくものである。TOA推定については、例えば、(a)K.YuおよびI.Oppermannによる、“Performance of UWB position estimation based on time−of−arrival measurements”、International Workshop on Ultra Wideband Systems.Joint UWBST and IWUWBS 2004、日本・京都、2004年5月、400〜404頁;(b)I.Guvenc、Z.Sahinoglu、A.F.Molisch、およびP.Orlikによる、“Non−coherent TOA estimation in IR−UWB systems with different signal waveforms”、Proc.IEEE Int.Workshop on Ultrawideband Networks(UWBNETS)、米国マサチューセッツ州ボストン、2005年10月、245〜251頁;(c)D.Dardari、C−C.Chong、およびM.Z.Winによる、“Improved lower bounds on time−of−arrival estimation error in realistic UWB channels”、Proc.IEEE Int.Conf.on Ultra−Wideband(ICUWB)、米国マサチューセッツ州ウォルサム、2006年9月、531〜537頁;ならびに(d)D.Dardari、C−C.Chong、およびM.Z.Win、“Threshold−based time−of−arrival estimators in UWB dense multipath channels”、IEEE Trans.Commun.(2008年出版予定)などで論じられている。
一般に、最初の到来パスに対応する信号の部分が関与する信号強度は最強ではなく、これによって密なマルチパスチャネルにおける、またはNLOS条件におけるTOA推定が難しくなる。“最強パス”という用語は、この詳細な説明では、最も減衰が少ないように見える信号の部分をいう。従って、最強パスに基づいて推定を行うTOA推定、すなわち、最強パス信号のTOAを推定されるTOAとして用いる技法は不正確である。マルチパス環境におけるTOA推定は、チャネル推定法と非常によく似ている。というのは、チャネル振幅もTOAも、例えば、最尤(ML)法などを使って推定されるからである。チャネル推定法は、例えば、(a)M.Z.WinおよびR.A.Scholtz、“Characterization of ultra−wide bandwidth wireless indoor communications channel: A communication theoretic view”、IEEE J.Select.Areas Commun.、第20巻、第9号、1613〜1627頁、2002年12月;ならびに(b)V.Lottici、A.D’Andrea、およびU.Mengali、“Channel estimation for ultra−wideband communications”、IEEE J.Select.Areas Commun.、第20巻、第9号、1638〜1645頁、2002年12月などに記載されている。しかしながら、そのような技法は非常に複雑であり、従って、実施するのに高くつき、機器の電力消費を増大させる。J.−Y.LeeおよびR.A.Scholtzによる論文“Ranging in a dense multipath environment using an UWB radio link”、IEEE J.Select.Areas Commun.、第20巻、第9号、1677〜1683頁、2002年12月には、一般的なMLベースのTOA推定がUWB技術に適用されることが記載されている。この論文では、最強パスが完全にロックされるものと仮定され、最初のパスの相対遅延が推定される。
TOA推定は、受信信号が送信信号のテンプレートと相互に関連付けられる従来の相関推定器を使って成し遂げることができる。相関は、整合フィルタ(MF)において行われることもある。相関器出力において最初に検出される最大または局所ピークの遅延がTOAとして用いられる。例えば、H.L.Van Treesによる、“Detection, Estimation, and Modulation Theory”、第1版、John Wiley & Sons, Inc.出版、1968年などを参照されたい。加法性白色ガウス雑音(AWGN)チャネルでは、この従来の相関推定器は、大きな信号対雑音比(SNR)においてクラメル・ラオの下限(CRLB)を達成するため、漸近的に能率がよいことが公知である。
また、エネルギー検出(ED)に基づく推定器も、サブナイキストサンプリング速度で簡単に実施することができるため、広く使用されている。EDベースの推定器は、非コヒーレントな技法を使用することのできる、低複雑度、低コスト、低電力消費の位置決め用途においては特に魅力的である。EDベースの推定器は、例えば、(a)I.GuvencおよびZ.Sahinogluによる、“Threshold−based TOA estimation for impulse radio UWB systems”、Proc.IEEE Int.Conf.on Utra−Wideband(ICU)、スイス・チューリヒ、2005年9月、420〜425頁;(b)P.Cheong、A.Rabbachin、J.Montillet、K.Yu、およびI.Oppermannによる、“Synchronization, TOA and position estimation for low−complexity LDR UWB devices”、Proc.IEEE Int.Conf.on Utra−Wideband(ICU)、スイス・チューリヒ、2005年9月、480〜484頁;(c)A.Rabbachin、J.P.Montillet、P.Cheong、A.Rabbachin、G.T.F.de Abreu、およびI.Oppermannによる、“Non−coherent energy collection approach for TOA estimation in UWB systems”、Proc.Int.Symp.on Telecommunications(1ST)、イラン、シラーズ、2005年9月;ならびに(d)A.Rabbachin、I.Oppermann、およびB.Denisによる、“ML time of arrival estimation based on low complexity UWB energy detection”、Proc.IEEE Int.Conf.on Ultra−Wideband(ICUWB)、米国マサチューセッツ州ウォルサム、2006年9月、599〜604頁などに記載されている。しかしながら、これらの論文で論じられている技法は極めて予備的なものである。例えば、上記(a)では、シミュレーションを援用した準解析的手法が開示されている。
マルチパスの存在下では、または低SNRにおいては、MFおよびED推定器は雑音、マルチパス、およびパルスサイドローブからもたらされる類似の高さを有する隣接するピークを生じ、これらすべてが正しいピークの選択を困難にし、従って、測距の正確さを低下させる。これらの環境条件下では、推定性能は、送信パルスの幅よりもさらに大きいこともある大きな誤差(“大域的誤差”ともいう)に左右される。その結果、TOA推定値にはバイアスがかかる傾向があり、対応する平均二乗誤差(MSE)は低SNRにおいて大きくなる。この挙動は、非線形推定において閾値処理現象として公知である。(例えば、J.P.Iannielloによる論文“Time delay estimation via cross−correlation in the presence of large estimation errors”、IEEE Trans.Acoust, Speech, Signal Processing、第ASSP−30巻、第6号、998〜1003頁、1982年12月を参照されたい)。こうした状況では、従来の相関推定器、または他の任意の推定方式の性能は、漸近的限界(CRLBなど)によって予測されるものより低いこともある。非常に高いSNRにおいては、または極めて長い観測時間では、大きな誤差の影響を無視可能なものとすることができる。このような条件下では、推定性能は、送信パルス幅を近似する小さい誤差によって左右され、漸近的限界によってうまく説明され得る。しかしながら一般に、このような条件は実際には満たすことができない。典型的には、UWBシステムは低SNRのマルチパス環境において動作する。文献で報告されている大部分のTOA推定法はシステムに依存する(コヒーレントシステムのための相関推定器(MFなど)や、非コヒーレントシステムのための閾値ベースの推定器(EDなど))。さらに、非コヒーレント受信機における閾値ベースの推定法は、典型的には、チャネル条件に関わらず、固定閾値を使用する。
厳しい伝搬環境において最初の到来パスに対応する信号の部分を検出するのに使用され得る簡単な技法が、MFまたはEDの推定器出力と、動作条件(SNRなど)に従って最適化される必要のある閾値とを比較するものである。閾値ベースの手法は、(無線センサネットワークなどにおける)低コストの、電池駆動式機器を使った用途では魅力的である。というのはこのような用途は、複雑度および計算上の制約条件の影響を受けやすいからである。大部分の閾値ベースのTOA推定器は、高SNR条件下において、または長時間の観測後(長いプリアンブルの観測後など)にのみ効率よく働く。低SNRにおいて、または短時間の観測の後(短いプリアンブルの観測後など)には、これらの推定器にバイアスがかかる傾向があり、対応するMSEは増大する。加えて、複雑なチャネル推定器が必ずしも良好なTOA推定器に該当するとは限らない。実際、H.Saarnisaariによる論文“ML time delay estimation in a multipath channel”、International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications、ドイツ・マインツ、1996年9月、1007〜1011頁には、特定のSNR範囲について、MLチャネル推定器は、閾値ベースのTOA推定器と比べて、最初の到来パスのTOAを推定する際の性能が低いことが示されている。経験的結果に基づく類似の結論が、C.Falsi、D.Dardari、L.Mucchi、およびM.Z.Winによる、“Time of arrival estimation for UWB localizers in realistic environments”、EURASIP J.Appl.Signal Processing、第2006巻、1〜13頁に報告されている。従って、閾値ベースの推定器の性能の特徴付けは重要である。
従来は、TOAを推定する手法は、一般に、干渉またはパス間除去法を使用し、これらは、帯域限定送信パルスの形状を認識することに基づくものである。(例えば、R.Moddemeijerによる、“On the determination of the position of extrema of sampled correlators”、IEEE Trans.Acoust, Speech, Signal Processing、第39巻、第1号、216〜291頁、1991年1月を参照されたい)。この手法はロバストであるが、初期TOA推定の大幅な改善をもたらすものではない。A.Jakobsson、A.L.Swindlehurst、およびP.Stoicaによる論文“Subspace−based estimation of time delays and Doppler shift”、IEEE Trans.Acoust., Speech, Signal Processing、第46巻、第9号、2472〜2483頁、1998年9月には、複素部分空間に基づく手法が記載されており、この手法は、いくつかの相関行列およびこれらの逆行列を生成することを必要とし、TOA推定値を得るために多数の行列乗算を行う。また、このような技法は、静的な、または低速で移動するチャネルにおいては適さない。例えば、M.Latva−ahoによる、“Advanced receivers for CDMA systems”、Acta Uniersitatis Ouluensis、C125、179頁などを参照されたい。同様に、T.ManabeおよびH.Takaiによる論文“Superresolution of multipath delay profiles measured by PN correlation method”、IEEE Trans.Antennas Propagat、第40巻、第5号、500〜509頁、1992年5月には、部分空間法の一形態としての固有ベクトル分解が開示されている。このTOA推定法は、チャネル相関行列の固有ベクトルの複雑な計算を必要とする。
従来技術において、TOA推定性能は、漸近的解析、シミュレーションまたは測定を使って評価される。例えば、(a)J.Zhang、R.A.Kennedy、およびT.D.Abhayapalaによる、“Cramer−Rao lower bounds for the time delay estimation of UWB signals”、Proc.IEEE Int.Conf.on Commun.、第6巻、フランス・パリ、2004年5月、3424〜3428頁;ならびに(b)Z.N.Low、J.H.Cheong、C.L.Law、W.T.Ng、およびY.J.Leeによる、“Pulse detection algorithm for line−of−sight (LOS) UWB ranging applications”、IEEE Antennas Wireless Propagat.Lett.、第4巻、63〜67頁、2005年などを参照されたい。非漸近領域(すなわち低SNR領域)におけるTOA推定器の重要な設計パラメータ(バイアスやMSEなど)の解析式はまだ詳細に研究されていない。異なる用途または条件の下でのバイアスまたはMSEに関する解析的研究はごくわずかしか行われていない。その中には、(a)J.P.Iannielloによる、“Large and small error performance limits for multipath time delay estimation”、IEEE Trans.Acoust, Speech, Signal Processing、第ASSP−34巻、第2号、245〜251頁、1986年4月;(b)F.Athleyによる、“Threshold region performance of maximum likelihood direction of arrival estimators”、IEEE Trans.Signal Processing、第53巻、第4号、1359〜1373頁、2005年4月;ならびに(c)K.L.KosbarおよびA.Polydorosによる、“A lower bound for the error− variance of maximum−likelihood delay estimates of discontinuous pulse waveforms”、IEEE Trans.Inform.Theory、第38巻、第2号、451〜457頁、1992年3月が含まれる。J.−Y.LeeおよびS.Yooによる論文“Large error performance of UWB ranging in multipath and multiuser environments”、IEEE Trans.Microwave Theory Tech.、第54巻、第4号、1887〜1985頁、2006年6月では、大きな誤差の分散の限界が導出され、TOA推定性能がシミュレーションによって評価されている。
概要
汎用TOA推定器のための最適閾値選択法は、チャネル条件(SNRなど)に従って適応的に変動する。本発明の一実施形態によれば、一技法は、閾値を決定するために、推定器のバイアスおよびMSEをSNRに適応的に関連付ける。この技法は、実際上すべてのチャネル条件下での測距誤差を低減する。
本発明による方法は、汎用的でシステムに依存せず、コヒーレント受信機にも非コヒーレント受信機にも適用することができる。また、この方法は、密なマルチパスの存在下においてさえも、MFとED両方のUWB信号の閾値ベースのTOA推定器に対して統一の性能解析を提供する。この方法は、小と大両方の推定誤差の影響に対応し、密なマルチパスUWB条件下で使用するための解析法を提供する。詳細には、この方法は、推定のバイアスとMSE両方を様々な動作条件下でのSNRの関数として評価し、それによって、高SNR条件下でのみ有効な従来の漸近的解析の限界を克服する。
本発明は、効率のよい推定器設計を導くために、MSEを最小化する閾値を最適に選択する基準を識別する。以下の詳細な説明では、本発明による解析結果を、IEEE802.15.4aチャネルモデルを使ったモンテカルロシミュレーションによって立証している。また、推定器のMSEを、従来のCRLBおよび改善されたZiv−Zakai下限(改善されたZiv−Zakai下限については、例えば、D.Dardari、C.−C.Chong、およびM.Z.Winによる論文“Improved lower bounds on time−of−arrival estimation error in realistic UWB channels”、Proc.IEEE Int.Conf.on Ultra−Wideband (ICUWB)、米国マサチューセッツ州ウォルサム、2006年9月、531〜537頁などに記載されている)と比較して、推定性能に対する大きな誤差の強い影響を強調している。実施上の複雑さをより低くするためのトレードオフを判定するために、EDベースの推定器とMFベースの推定器が被る性能損失の間の比較を行う。
本発明は、以下の詳細な説明および添付の図面を考察すればより適切に理解されるものである。
好ましい実施形態の詳細な説明
マルチパスチャネルにおいて、最初の到来パスに対応する信号のTOAは、特に低SNR条件下では識別するのが難しい。図1に、TOA推定器における受信信号が高SNRを有するLOS条件下のマルチパスチャネルPDPを示す。このようなチャネル条件下では、最初の到来パス102は普通、同時に最強信号(“最強パス”)でもある。従って、この条件下での閾値(λ)の設定は簡単明瞭である。
図2に、IEEE802.15.4a標準チャネルモデル(A.F.Molisch、D.Cassioli、C−C.Chong、S.Emami、A.Fort、B.Kannan、J.Karedal、J.Kunisch、H.Schantz、K.Siwiak、およびM.Z.Winによる、“A comprehensive standardized model for ultrawideband propagation channels”、IEEE Trans.Antennas Propagat、第54巻、第11号、3151〜3166頁、2006年11月)からのLOSチャネルに基づくマルチパスPDPを示す。図2では、閾値204(すなわちλchoose)は、LOS PDP202のTOA推定を可能にし、実際のTOA210を正確に決定することができなくならないように、大きなダイナミックレンジ(すなわち閾値206(λsmall)から閾値208(λlarge)まで)内で設定され得る。しかしながら、この閾値が過度に高く(閾値212(λtoo_large)などに)設定された場合には、実際のTOAを推定することができない。その場合、推定されるTOAは、失われたパス戦略に基づいて選択され、普通は、(この例では偶然にも実際のTOA210である)最大ピークとして、または観測時間の中点値214として設定される。
図3に、TOA推定器における受信信号が低SNRを有するNLOS条件下におけるマルチパスチャネルPDPを示す。このチャネル条件下では、受け取られる最初の到来パス302は、普通、最強パスではない。(本説明において、“最初の到来パス”という用語は、最小の遅延を有するように見える信号の部分をいう)。典型的には、図3に示すように、最強パス304は、信号が物質を伝搬する際に導入される複数の反射、回折および遅延のために、もっと後に到着する。従って、この条件下での閾値(λ)306の設定はあまり簡単ではない。
図4に、IEEE802.15.4a標準チャネルモデル(A.F.Molisch、D.Cassioli、C−C.Chong、S.Emami、A.Fort、B.Kannan、J.Karedal、J.Kunisch、H.Schantz、K.Siwiak、およびM.Z.Winによる、“A comprehensive standardized model for ultrawideband propagation channels”、IEEE Trans.Antennas Propagat、第54巻、第11号、3151〜3166頁、2006年11月)からのNLOSチャネルに基づくマルチパスPDPを示す。この例では、図2の例とは異なり、NLOS PDP402の閾値404(すなわちλchoose)は、比較的狭い範囲内でのみ設定することができる。閾値λが過小(閾値406(λsmall)など)に設定された場合には、雑音(早期TOA推定など)から高い誤警報の確率が生じ得る。逆に、閾値λが過大(閾値408(λlarge)など)に設定された場合には、フェージングのために検出確率がより低く、誤ったパス(晩期TOA推定など)を選択する確率がより高い結果となり得る。どちらの場合にも、推定誤り410により測距プロセスの正確さが低下する。さらに、閾値λが過大(閾値412(λtoo_large)など)に設定された場合には、実際のTOA414を推定することができない。その場合、TOAは、失われたパス戦略に基づいて(すなわち、最大ピーク416または観測時間の中点値418を使って)推定される。どちらの場合にも、実際のTOA414を推定することができず、推定誤り410が生じる。
閾値ベースのTOA推定器の最適な設計を達成するためには、閾値ベースのTOA推定器の閾値λが慎重に選択されなければならない。図5および図6に、それぞれ、MFとEDに基づいてTOAを推定するコヒーレントシステムと非コヒーレントシステムとを表す回路500と回路600とを示す。図5に示すように、BPF502の端子504における受信信号r(t)は、ローカルテンプレートと相互に関連付けられてMF506の出力端子508における相互相関関数u(t)が生成される。最初の到来パスが観測される時間間隔はSLD510の出力端子512における関数v(t)から検出され、SLD510はMF506の後に続き、信号振幅における符号のあいまい性を除去する。SLD510の端子512における出力v(t)は、受信信号のTOA514を推定するために閾値ベースのTOA推定器1500に提供される。
図6には、EDに基づいてTOAを推定する非コヒーレントシステムである回路600が示されている。図6に示すように、(BPF602によるフィルタリング後の)端子604における受信信号r(t)は、SLD608および積分器610を含むED606に供給される。ED606の端子612における出力vが、閾値ベースのTOA推定器1500で設定された閾値と比較される。最初の閾値超過イベントの時刻が受信信号r(t)の推定されるTOA614であるとみなされる。
マルチパスチャネルを介して送信される期間T、エネルギーEのパルスp(t)を考える。BPF502または602の出力端子504または604における受信信号r(t)は次式で表わされる。
r(t)=s(t)+n(t) (1)
式中、信号s(t)は、以下のように減衰パルスと遅延パルスの和で表わされ、
Figure 0005139443

式中、n(t)は、ゼロ平均値と両側電力スペクトル密度N/2を有するAWGNであり、LはMPCの最大数であり、τ=τは間隔[0,T)にわたって観測される受信信号r(t)に基づいて推定されるべきTOAであり、{τ,τ,…,τ;α,α,…,α}はパス利得αおよび遅延τを含む局外パラメータの集合である。チャネルは、τ=τ+Δ(l−1)であるタップ付き遅延線としてモデル化され、式中、Δ≒Tは解決可能なタイムスロットの幅であり、Δ(L−1)はチャネルのばらつきである。パス利得αは、一般に、
Figure 0005139443

で与えられ、式中、βとφはそれぞれパスの振幅と位相を表し、bは、pと1ーpの確率で値“1”(パスあり)と値“0”(パスなし)を取ることのできる確率変数である。
本発明は、τが、Tα<Tでは、間隔[0,Tα)において均一に分散しているものと仮定することにより、存在するときには、直接パスのTOA(τ)の推定を提供する。しかしながら、受信信号は、雑音およびフェージングのためにTOA推定に強い影響を及ぼし得る局外パラメータに左右される。高SNR値では、優勢なピークは信号エコーに対応するが、雑音およびフェージングの存在下で正しいピークを見つけることは簡単ではない。このあいまいさは、マルチパス環境におけるTOA推定が単なるパラメータ推定問題ではなく、むしろ検出と推定が結合した問題であることを強調するものである。
図7に、LOS条件下のIEEE802.15.4a標準チャネルモデルを使った、BPF502の出力端子504における受信信号r(t)を示す。同様に、図8に、NLOS条件下のIEEE802.15.4a標準チャネルモデルを使った、BPF502の出力端子504における受信信号r(t)を示す。
図9に、IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるLOS条件下のコヒーレント受信機のMF506の出力端子508における信号u(t)を示す。同様に、図10に、IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるNLOS条件下のコヒーレント受信機のMF506の出力端子508における信号u(t)を示す。
図11に、IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるLOS条件下のコヒーレント受信機のSLD510の出力端子512における信号v(t)を示す。同様に、図12に、IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるNLOS条件下のコヒーレント受信機のSLD510の出力端子512における信号v(t)を示す。
図13に、IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるLOS条件下の非コヒーレント受信機のED606の出力端子612における信号vを示す。同様に、図14に、IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるNLOS条件下の非コヒーレント受信機のED606の出力端子612における信号vを示す。
(例えば、図5と図6のどちらかに示すような)閾値ベースのTOA推定器1500の最適な閾値を選択するために、バイアスおよびMSEが最小化される。図15は、閾値ベースのTOA推定器1500における閾値選択動作を示すフローチャートである。ステップ1502で、受信機における受信信号のSNRを計算した後、ステップ1504で初期閾値が設定される。次いで、ステップ1506で、観測間隔が、期間tごとに、N=T/tスロットに細分される。ステップ1506は、例えば、図16に示されており、図16では、マルチパスPDP観測期間が、N=T/tタイムスロットに分割されている。ED推定器(回路600など)では、このスロット間隔は、サブナイキストサンプリングシステムとすることのできる積分器610の出力における積分時間およびサンプリング周期tに対応する。一実施形態によれば、ステップ1508で、スロット間隔t=NPSΔであり、式中NPSは1スロット当たりの潜在的パス数である。従って、MPCを含むタイムスロットの数は、N=L/NPSで与えられる。MF推定器では、観測間隔はステップ1510でスロット間隔t=ΔのNスロットに分割される。
図16に示すように、間隔[0,τ−t/2]は最初のN=τ/tスロットに対応し、雑音信号のみ(すなわち雑音領域1602)を含む。間隔[τ−t/2,0]は残りのN=N−Nスロットに対応し、雑音に加えて、密なマルチパスエコー(すなわちマルチパス領域1604)を含んでもよい。図16では、マルチパス領域内のスロットには1、2、3、…、Nと番号がふられ、雑音領域内のスロットには−N+1、−N+2、…、−1、0と番号がふられている。実際のTOAτはスロット1に位置し、スロット1は、観測間隔の開始1606からnTOA=Nスロット後に位置している。τは間隔[0,Tα]において均一に分散しているため、確率変数nTOAは間隔[0,NTOA−1]において均一に分散しており、式中、NTOA=T/tである。
MF推定器では、出力端子512における出力v(MF)(t)は、
Figure 0005139443

と書くことができ、式中、Φ(τ)はパルスp(t)の自己相関関数であり、z(t)はMF506の出力端子における色ガウス雑音であり、自己相関関数は、
Figure 0005139443

で与えられる。MFベースの推定器ではt=Δであるため、N=Lである(すなわち、マルチパス領域の各スロット内には1以下のパスが存在する)。
MFベースの推定器においてTOAを推定するために、ステップ1512で、MF出力v(MF)(t)の母数v (MF)が時刻τにおいて閾値λを超える確率を表す確率q (MF)が、
Figure 0005139443

で与えられ、式中、v (MF)=v(MF)(t)である。
他方、雑音領域において、(雑音成分z(t)だけからなる)v (MF)が閾値λを超える確率q (MF)は、
Figure 0005139443

で与えられ、式中、
Figure 0005139443

であり、Q(・)はガウス確率積分である。
これらの確率は、qを除いて、特定のチャネルモデルに依存する。例えば、IEEE802.15.4a標準チャネルモデルに基づけば、第lのパス振幅βは、パラメータm(フェージングパラメータ、m≧0.5)およびE{β }=Λを有するNakagami−m確率変数である。位相φは、等しい確率で値{0,2π}を取り得る。これらのチャネル情報を式(3)に入力することができる。次いで、(3)に基づいて式(4)で与えられる確率q (MF)を計算することができる。
EDベースの推定器では、各タイムスロットkにおける、出力端子612におけるサンプリング出力v (ED)は、
Figure 0005139443

で与えられる。
EDベースの推定器のTOAを推定するために、ステップ1514で、ED606の出力端子612における出力v (ED)が時刻τにおいて閾値λを超える確率q (ED)が、
Figure 0005139443

で与えられ、式中、y (ED)およびTNR(“閾値対雑音比”)は、y (ED)=v (ED)/NおよびTNR=λ/Nで定義される。
雑音領域において、雑音が閾値λを超える確率q (ED)は、
Figure 0005139443

で与えられ、Mは自由度である。
続くステップ1516〜1518において、確率qは、q (MF)とq (ED)のうちの適用可能な1つを表す。ステップ1516で、バイアスおよびMSEを以下のように計算することができる。
Figure 0005139443

式中、それぞれ、MFベースの推定器ではη=CRLBであり、EDベースの推定器では、η=t /12である。次いで、ステップ1518で、これらのバイアスおよびMSEの値が評価されて、システムの設計者によって設定された最小バイアス値およびMSE値の範囲内に入るかどうか判定される。これらのバイアス値およびMSE値が最小値基準を満たす場合、閾値λは最適とみなされる。その場合、閾値選択が完了したとみなされる。そうでない場合、閾値選択プロセスはステップ1504に戻り、そこで異なる閾値λ’が割り当てられる。
本発明の方法を使って選択される閾値はチャネル条件(SNRなど)に依存するため、TOA推定器のために選択される閾値は、チャネル条件に従って適応的に変動する。また、選択される閾値は、SNRの関数としての測距誤差(すなわちバイアスおよびMSE)をも最小化する。従って、本発明は、現在のチャネル条件では頻繁な更新を必要とするアドホックセンサネットワークおよび移動端末において実施され得る。さらに、本発明の方法は汎用的でシステムに依存せず、密なマルチパスの存在下にあってさえも、コヒーレント送受信機(MFベースの送受信機など)にも非コヒーレント送受信機(EDベースの送受信機など)にも適用できる。前述のように、EDベースのTOA推定器とMFベースのTOA推定器との性能損失の差が大きくなるのは、低SNR条件下においてのみである。高SNR条件の下で、EDベースのTOA推定器は十分適切に働く。従って、本発明は、システム設計者が、特定のチャネル条件の下でより複雑度の低い実装形態を使用することを可能にする。
さらに、本発明によるTOA推定手順は、粗推定段階と微推定段階に分割され得る。高度に正確な測距システム(軍事用途など)を実現するためには、TOA推定器によって粗推定と微推定の両方が必要とされ得る。あるいは、より正確さの低い測距ですむ低コスト製品(消費者製品など)では、粗推定段階で十分な場合もある。従って、本発明は、システム設計者がシステムのTOA推定方式を選択する際の柔軟性も提供する。本発明は、セルラシステム、無線ローカルエリアネットワーク、無線センサネットワーク、および測距または定位のための閾値ベースのTOA推定器が使用される他の任意の無線システムに適用できる。最初の到来パスを最適に識別するためには、狭帯域システムよりもUWBシステムの方が好ましい。
以上の詳細な説明は、本発明の具体的実施形態を例示するために示すものであり、限定を目的とするものではない。本発明の範囲内の多くの変形および改変が可能である。本発明は添付の特許請求の範囲において定義される。
TOA推定器における受信信号が高SNRを有する見通し内(LOS)条件下でのマルチパスチャネル電力遅延プロファイル(PDP)を示す図である。 IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるLOSチャネルに基づくマルチパスPDPを示す図である。 TOA推定器における受信信号が低SNRを有するNLOS条件下でのマルチパスチャネルPDPを示す図である。 IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるNLOSチャネルに基づくマルチパスPDPを示す図である。 MFに基づいてTOAを推定するコヒーレントシステムである回路500を示す図である。 EDに基づいてTOAを推定する非コヒーレントシステムである回路600を示す図である。 LOS条件下のIEEE802.15.4a標準チャネルモデルを使って、BPF502の出力端子504における受信信号r(t)を示す図である。 NLOS条件下のIEEE802.15.4a標準チャネルモデルを使って、BPF502の出力端子504における受信信号r(t)を示す図である。 IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるLOS条件下のコヒーレント受信機のMF506の出力端子508における信号u(t)を示す図である。 IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるNLOS条件下のコヒーレント受信機のMF506の出力端子508における信号u(t)を示す図である。 IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるLOS条件下のコヒーレント受信機の二乗器(SLD)510の出力端子512における信号v(t)を示す図である。 IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるNLOS条件下のコヒーレント受信機のSLD510の出力端子512における信号v(t)を示す図である。 IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるLOS条件下の非コヒーレント受信機のED606の出力端子612における信号vを示す図である。 IEEE802.15.4a標準チャネルモデルにおけるNLOS条件下の非コヒーレント受信機のED606の出力端子612における信号vを示す図である。 閾値ベースのTOA推定器1500の動作を示すフローチャートである。 マルチパスPDP観測時間がN=T/tタイムスロットに分割される様子を示す図である。

Claims (27)

  1. 通信チャネルを介して伝搬される信号の到着時間(TOA)推定器の閾値を選択する方法であって、
    (i)前記通信チャネルの条件を表すメトリックを決定するステップと、
    (ii)前記メトリックに基づいて現在の閾値の初期値を選択するステップと、
    (iii)前記通信チャネルにおける観測期間内の電力遅延プロファイルにおけるいくつかの候補イベントの識別に基づいて、前記観測期間をいくつかのタイムスロットに分割するステップと、
    (iv)(a)各候補イベントごとに、当該の候補イベントにおいて評価される信号の信号検出関数が前記現在の閾値を超える確率、および(b)前記信号検出関数が前記候補イベントのうちの最初のイベントの前に前記現在の閾値を超える確率を算出するステップと、
    (v)前記算出される確率に基づき、バイアス値および平均二乗誤差値を算出するステップと、
    (vi)前記バイアス値および前記平均二乗誤差値が所定の基準セットを満たすかどうか判定するステップと、
    (vii)前記所定の基準セットが満たされないときに、前記メトリックに従って前記現在の閾値を修正し、ステップ(iii)〜(vii)を繰り返すステップと、
    (viii)前記現在の閾値を前記TOA推定器の前記閾値として選択するステップと、
    を備える方法。
  2. 前記メトリックが信号対雑音比を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記タイムスロットの数が一部は信号サンプリング速度に依存する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記信号サンプリング速度が前記通信チャネルにおける二乗平均平方根遅延拡散の関数である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記所定の基準セットが、前記算出されるバイアスが最小バイアス値からの所定の値以内であるという基準を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記所定の基準セットが、前記算出される平均二乗誤差値が最小平均二乗誤差値から所定の値以内であるという基準を備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記信号の複数のエコーが1タイムスロット以内に到着し得る、請求項1に記載の方法。
  8. 前記信号検出関数が自己相関関数である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記信号検出関数が、連続する候補イベント間の時間間隔にわたる前記信号の関数の積分を備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記最初の候補イベントが直接パスによる前記信号の推定到着時間に発生する、請求項1に記載の方法。
  11. 直接パスによる前記信号の到着時間を表す確率分布が均一である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記TOA推定器がコヒーレント受信機推定器の状況において動作する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記信号検出関数が前記最初の候補イベントの前に前記現在の閾値を超える前記確率が、色ガウス雑音モデルに基づいて算出される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記コヒーレント受信機推定器が整合フィルタを備える、請求項12に記載の方法。
  15. 前記TOA推定器がエネルギー検出器推定器の状況において動作する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記信号検出関数が前記最初の候補イベントの前に前記現在の閾値を超える前記確率が、ポアソン分布に基づいて算出される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ポアソン分布が到着時間間隔パラメータとして閾値対雑音比を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記信号検出関数が前記TOA推定器の前記選択閾値を超える時刻をTOAとして受容するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  19. 前記TOA推定器が2段階TOA決定プロセスを備え、粗いTOA決定段階が、後続の細かいTOA決定段階で使用される結果を提供する、請求項1に記載の方法。
  20. 前記TOA推定器がマルチパス通信チャネル電力遅延プロファイルを含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記観測期間を、連続する信号サンプル間の期間であるtsの期間をそれぞれが有するNタイムスロットに分割するステップをさらに備える、請求項20に記載の方法。
  22. 前記メトリックに従って前記閾値を適応的に更新するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  23. 前記メトリックが低SNR通信チャネル条件にも高SNR通信チャネル条件にも適用できる、請求項22に記載の方法。
  24. コヒーレント送受信機にも非コヒーレント送受信機にも適用できる、請求項1に記載の方法。
  25. 推定される到着時間が、最小の遅延を有するようにみえる前記信号の部分である最初の到来パスに対応する、請求項1に記載の方法。
  26. 前記最初の到来パスが、最も減衰が少ないようにみえる前記信号の部分である最強パスに対応しない、請求項25に記載の方法。
  27. 見通し線内(LOS)条件にも見通し線外(NLOS)にも適用できる、請求項1に記載の方法。
JP2009539542A 2006-12-04 2007-12-04 到着時間推定器の最適閾値選択の方法 Active JP5139443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86852606P 2006-12-04 2006-12-04
US60/868,526 2006-12-04
US11/949,152 US20080130794A1 (en) 2006-12-04 2007-12-03 Method for optimum threshold selection of time-of-arrival estimators
US11/949,152 2007-12-03
PCT/US2007/086392 WO2008070671A2 (en) 2006-12-04 2007-12-04 Method for optimum threshold selection of time-of-arrival estimators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512072A JP2010512072A (ja) 2010-04-15
JP5139443B2 true JP5139443B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39475733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539542A Active JP5139443B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-04 到着時間推定器の最適閾値選択の方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080130794A1 (ja)
EP (1) EP2052470A4 (ja)
JP (1) JP5139443B2 (ja)
KR (1) KR100975250B1 (ja)
WO (1) WO2008070671A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208587B2 (en) * 2007-04-27 2012-06-26 Ntt Docomo, Inc. Method and system for joint time-of-arrival and amplitude estimation based on a super-resolution technique
US7903600B2 (en) * 2007-07-05 2011-03-08 Mediatek Inc. Control of CDMA signal integration
US8670440B2 (en) * 2008-05-13 2014-03-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Data transceiving apparatus and method in centralized MAC-based wireless communication system
WO2010007539A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Autotalks Ltd. Relative vehicular positioning using vehicular communications
WO2010027249A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Mimos Berhad A method of time-of-arrival estimation for direct-path signal detection in an ultra-wide band localizer
US7994982B2 (en) * 2009-06-12 2011-08-09 Raytheon Company Method and apparatus for bounded time delay estimation
US9184936B2 (en) * 2010-11-12 2015-11-10 International Business Machines Corporation Systems and methods for estimating processing workloads
US8989772B2 (en) * 2012-11-30 2015-03-24 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for estimating time of arrival information associated with a wireless signal
WO2014151098A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Nextnav, Llc Methods and systems for improving time of arrival determination
CN103532647B (zh) * 2013-10-14 2015-04-29 无锡清华信息科学与技术国家实验室物联网技术中心 基于WiFi物理层时域特征的视距传播路径判断方法
US20150338512A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Qualcomm Incoporated Round trip time accuracy improvement in varied channel environments
CN106301614A (zh) * 2015-06-01 2017-01-04 富士通株式会社 多径时延估计装置、方法以及接收机
KR20170041055A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 삼성에스디에스 주식회사 사용자 위치 추적 방법
CN106921596B (zh) * 2015-12-28 2020-05-12 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种用于ToA信息估计以及信道估计的方法、设备与系统
KR101908312B1 (ko) * 2016-01-13 2018-10-17 빌리브마이크론(주) 무선 통신 신호의 도달 시간을 추정하는 방법 및 이를 수록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US10778522B2 (en) * 2017-12-13 2020-09-15 Salesforce.Com, Inc. Endpoint-based mechanism to apply network optimization
US11522576B2 (en) 2018-08-07 2022-12-06 Nestwave Sas Indoor and outdoor geolocation and time of arrival estimation using wireless signals
CN108873033A (zh) * 2018-08-16 2018-11-23 北京讯腾智慧科技股份有限公司 一种多路径非视距传播环境中的gnss定位方法及装置
JP7366793B2 (ja) 2020-02-14 2023-10-23 株式会社東海理化電機製作所 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7366792B2 (ja) * 2020-02-14 2023-10-23 株式会社東海理化電機製作所 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7402709B2 (ja) * 2020-02-14 2023-12-21 株式会社東海理化電機製作所 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111901274A (zh) * 2020-04-01 2020-11-06 中兴通讯股份有限公司 一种到达时间确定方法、装置、终端设备及存储介质
AU2021270815B2 (en) 2020-05-13 2024-02-15 Assa Abloy Ab Ultra-wide band test system
DE112020007794T5 (de) * 2020-11-19 2023-10-05 Nextnav France Geolokalisierung im Innen- und Außenbereich und Schätzung der Ankunftszeit unter Verwendung von drahtlosen Signalen
CN113359095B (zh) * 2021-04-27 2022-10-14 电子科技大学 一种相干被动mimo雷达克拉美罗界的计算方法
KR20240051672A (ko) * 2022-10-13 2024-04-22 삼성전자주식회사 초광대역 통신 신호를 이용하여 레인징 영역을 조정하기 위한 방법 및 장치
CN117289207B (zh) * 2023-11-22 2024-01-26 成都宜泊信息科技有限公司 一种适用于室内nlos环境的定位方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266953A (en) * 1991-08-01 1993-11-30 Allied-Signal Inc. Adaptive fixed-threshold pulse time-of-arrival detection apparatus for precision distance measuring equipment applications
US6313786B1 (en) * 1998-07-02 2001-11-06 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for measurement processing of satellite positioning system (SPS) signals
AU760936C (en) * 1999-05-14 2004-04-08 Auckland Uniservices Limited Improvements in and relating to position estimation systems
KR100358698B1 (ko) 1999-09-21 2002-10-30 엘지전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 저전압 구동장치 및 방법
WO2002041651A2 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for identifying asset location in mobile co mmunication networks
US7110349B2 (en) * 2001-03-06 2006-09-19 Brn Phoenix, Inc. Adaptive communications methods for multiple user packet radio wireless networks
JP3814182B2 (ja) * 2001-10-17 2006-08-23 国立大学法人 北海道大学 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
JP2006023267A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Ntt Docomo Inc マルチパス遅延成分を用いた位置測定装置および位置測定方法
DE102004059946B4 (de) * 2004-12-13 2008-10-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln eines Korrelationsmaximums
US8290441B2 (en) * 2004-12-20 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Signaling bit detection with adaptive threshold
US20090170458A1 (en) * 2005-07-19 2009-07-02 Molisch Andreas F Method and Receiver for Identifying a Leading Edge Time Period in a Received Radio Signal
US7636404B2 (en) * 2005-11-21 2009-12-22 Intel Corporation Packet detection in the presence of platform noise in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008070671A2 (en) 2008-06-12
KR100975250B1 (ko) 2010-08-11
EP2052470A4 (en) 2010-05-05
EP2052470A2 (en) 2009-04-29
US20080130794A1 (en) 2008-06-05
KR20090030253A (ko) 2009-03-24
WO2008070671A3 (en) 2008-08-28
JP2010512072A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139443B2 (ja) 到着時間推定器の最適閾値選択の方法
US8208587B2 (en) Method and system for joint time-of-arrival and amplitude estimation based on a super-resolution technique
Bose et al. A practical path loss model for indoor WiFi positioning enhancement
Che et al. Machine learning based approach for indoor localization using ultra-wide bandwidth (UWB) system for industrial internet of things (IIoT)
Sharp et al. Indoor TOA error measurement, modeling, and analysis
US20100295731A1 (en) Method for optimum bandwidth selection of time-of-arrival estimators
EP2565672A2 (en) Ranging for wireless radio communication devices
US9014172B2 (en) High resolution wireless indoor positioning system for legacy standards-based narrowband mobile radios
EP2904415A1 (en) Method and system for estimating position
US7068742B2 (en) Method and apparatus for resolving multipath components for wireless location finding
JP2015158509A (ja) 動的に変更可能な積分時間を有するパラメータ推定器
WO2001050786A1 (en) Method and system for creating a rf signature for a signature region in a wireless communication system
Sharp et al. Peak and leading edge detection for time-of-arrival estimation in band-limited positioning systems
Enneking et al. Exploiting WSSUS multipath for GNSS ranging
Althaus et al. UWB geo-regioning in rich multipath environment
Kim et al. Geolocation in ad hoc networks using DS-CDMA and generalized successive interference cancellation
Irahhauten et al. Investigation of UWB ranging in dense indoor multipath environments
Dardari et al. Ziv-Zakai bound on time-of-arrival estimation with statistical channel knowledge at the receiver
Dashti et al. High-precision time-of-arrival estimation for UWB localizers in indoor multipath channels
Giugno et al. Optimum pulse shaping for delay estimation in satellite positioning
Selimis et al. Sub-meter UWB localization: Low complexity design and evaluation in a real localization system
Song et al. Multi-dimensional detector for UWB ranging systems in dense multipath environments
Aleksandravicius et al. High-accuracy localization of backscattering UWB tags: Implementation and experimental results
Neunteufel et al. Bayesian CRLB for Blind Indoor Localization with Imperfect Receiver Synchronization
Wolf et al. Accurate narrowband LPWA ranging: Principles, performance in AWGN and multipath channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250