JP5139255B2 - 住宅設備部材用樹脂組成物および住宅設備部材用樹脂成形品 - Google Patents

住宅設備部材用樹脂組成物および住宅設備部材用樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5139255B2
JP5139255B2 JP2008324652A JP2008324652A JP5139255B2 JP 5139255 B2 JP5139255 B2 JP 5139255B2 JP 2008324652 A JP2008324652 A JP 2008324652A JP 2008324652 A JP2008324652 A JP 2008324652A JP 5139255 B2 JP5139255 B2 JP 5139255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing equipment
tung oil
resin composition
maleic anhydride
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008324652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144100A (ja
Inventor
貴也 丹生
英一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008324652A priority Critical patent/JP5139255B2/ja
Publication of JP2010144100A publication Critical patent/JP2010144100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139255B2 publication Critical patent/JP5139255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、住宅設備部材用樹脂組成物および住宅設備部材用樹脂成形品に関するものである。
近年、石油資源温存のため、樹脂成形品における石油由来樹脂原料の一部を植物由来原料に置き換えることが検討されている。例えば、植物由来の分解物である乳酸を重合して得られるポリ乳酸を植物由来原料として用いる技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−260990号公報
しかしながら、ポリ乳酸を用いて成形した熱可塑性樹脂成形品は加水分解し易いため、住宅設備部材に用いる場合、耐久性が問題となる。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、石油資源温存のため、石油由来樹脂原料の一部を植物由来原料に置き換えることができ、さらに耐久性を有する住宅設備部材を得ることができる住宅設備部材用樹脂組成物およびそれを用いた住宅設備部材用樹脂成形品を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1に、本発明の住宅設備部材用樹脂組成物は、桐油と無水マレイン酸とを反応させて得られる無水マレイン酸変性桐油およびエポキシ樹脂と、その合計量100質量部に対して、植物繊維5〜40質量部を含有することを特徴とする。
第2に、上記第1の住宅設備部材用樹脂組成物を加熱硬化成形したものであることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、植物由来の桐油を原料とする無水マレイン酸変性桐油を用いることで、樹脂原料の一部を植物由来原料に置き換えることできる。さらに、ポリ乳酸に比べて加水分解による劣化が大幅に抑制され、耐久性に優れた住宅設備部材を得ることができる。また、耐水性が高いため水回り等の住宅設備部材にも長期間用いることができる。
上記第2の発明によれば、植物由来の桐油を原料とする無水マレイン酸変性桐油を含有する住宅設備部材用樹脂組成物を用いることで、樹脂原料の一部を植物由来原料に置き換えることができる。さらに、ポリ乳酸に比べて加水分解による劣化が大幅に抑制され、耐久性に優れている。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるエポキシ樹脂は、1分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであれば特に制限はなく、その具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、住宅設備部材を成形する点からは、エポキシ樹脂は常温(25℃)で、または多少の加熱により、液状であることが好ましいが、固体のエポキシ樹脂を用いて、溶剤により粘度調整して用いるようにしてもよい。
本発明に用いられる無水マレイン酸変性桐油は、桐油と無水マレイン酸とを反応させることにより、すなわち桐油の共役二重結合と無水マレイン酸の二重結合とをDiels-Alder反応させて得られるものであり、エポキシ樹脂の硬化剤として作用する。桐油は、トウダイグサ科のシナアブラギリやアブラギリの種子から得られるものである。一般に桐油の主成分は3箇所の共役二重結合を持つため、量論的には桐油1分子に対して3分子の無水マレイン酸が反応すると考えられる。このことと、桐油の平均分子量が約900、無水マレイン酸の分子量が98であることから、桐油100質量部に対して無水マレイン酸33質量部を反応させればよいことになる。しかしながら桐油は天然由来であり、その他の類似化合物を含むため実際の共役二重結合の数に幅があることや、また、柔軟性や耐熱性を付与する目的で無水マレイン酸と桐油との配合比を適宜変更することも可能であることから、本発明における桐油と無水マレイン酸との配合比は桐油100質量部に対して無水マレイン酸10〜100質量部が好ましい。反応温度は、好ましくは15〜80℃、反応時間は、好ましくは1〜10時間である。
無水マレイン酸変性桐油の配合量は、好ましくは、無水マレイン酸変性桐油のエポキシ樹脂に対する化学量論上の当量比が0.2〜1.4となる量であり、より好ましくは当量比が0.4〜1.2となる量である。当量比がこの範囲外であると、硬化不足や成形品の物性低下を生じる場合がある。
本発明の住宅設備部材用樹脂組成物には、植物繊維を配合することができる。植物繊維としては、例えばリグノセルロース繊維を用いることができ、その具体例としては、ケナフ、亜麻、ラミー、大麻、ジュート等の麻類植物の靭皮から採取される繊維、マニラ麻やサイザル麻等の麻類植物の茎または葉の筋から採取される繊維、木材繊維等が挙げられる。
植物繊維は、植物を原料として従来より用いられている繊維化処理を施したものであれば特に制限はないが、例えば上記に例示したリグノセルロース繊維にレッティングと呼ばれる浸水処理や物理的な解繊処理を施したものや、さらにパルプ化等の化学処理を施して単繊維化したものを用いることができる。これ以外にも、綿糸、その他紡糸処理によって糸状としたもの等、各種のものを用いることができる。
植物繊維の配合量は、成形品の植物由来比率を高め、且つ、耐久性その他の物性を確保する点からは、好ましくは無水マレイン酸変性桐油およびエポキシ樹脂の合計量100質量部に対して5〜40質量部である。
本発明の住宅設備部材用樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内において、さらに他の成分を配合することができる。このような他の成分の具体例としては、硬化促進剤、無機充填材、着色剤等が挙げられる。硬化促進剤の具体例としては、N,N−ジメチルベンジルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン等の第三級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の住宅設備部材用樹脂組成物は、エポキシ樹脂、無水マレイン酸変性桐油、および必要に応じて他の成分を配合し、必要に応じて温度を調整しながら撹拌等により混合して調製することができる。
本発明の住宅設備部材用樹脂組成物は、注型成形、プレス成形等の公知の成形法により加熱硬化成形して住宅設備部材用樹脂成形品とすることができる。成形条件は特に制限はないが、例えば加熱温度140〜200℃、0.5〜2時間の条件で行うことができる。
本発明の住宅設備部材用樹脂成形品は、長期間用いられる住宅設備部材に用いることができ、例えば、キッチンカウンター、キッチンシンク、洗面カウンター、洗面ボウル、洗面キャビネット、浴槽、浴槽蓋、浴槽パン、浴室床、浴室壁、浴室天井、浴室カウンター、便器、手洗いボウル、水栓、ドアノブ、引出し取っ手、ファイバーボード等の住宅設備部材に好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
参考例
桐油150質量部と無水マレイン酸100質量部とを80℃で反応させて、無水マレイン酸変性桐油を得た。
この無水マレイン酸変性桐油100質量部、ビスフェノール型エポキシ樹脂(DIC(株)製、エピクロン 850)100質量部、N,N−ジメチルベンジルアミン10質量
部を混合し、住宅設備部材用樹脂組成物を調製した。
この住宅設備部材用樹脂組成物を真空脱気した後、150℃で90分間加熱硬化成形し、植物由来比率約37質量%の洗面ミラーキャビネット用棚板に用いられる住宅設備部材用成形品を得た。この住宅設備部材用成形品は、ポリ乳酸に比べて大幅に耐久性が高く、長期間の使用に耐え得るものであった。
<実施例>
参考例で得られた無水マレイン酸変性桐油100質量部、ビスフェノール型エポキシ樹脂(DIC(株)製、エピクロン 850)100質量部、N,N−ジメチルベンジルアミン10質量部、綿糸(生成、50番、長さ10mm)50質量部を混合し、住宅設備部材用樹脂組成物を調製した。
この住宅設備部材用樹脂組成物を真空脱気した後、150℃で90分間加熱硬化成形し、植物由来比率約50質量%の引出し取っ手に用いられる住宅設備部材用成形品を得た。この住宅設備部材用成形品は、ポリ乳酸に比べて大幅に耐久性が高く、長期間の使用に耐え得るものであった。

Claims (2)

  1. 桐油と無水マレイン酸とを反応させて得られる無水マレイン酸変性桐油およびエポキシ樹脂と、その合計量100質量部に対して、植物繊維5〜40質量部を含有することを特徴とする住宅設備部材用樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の住宅設備部材用樹脂組成物を加熱硬化成形したものであることを特徴とする住宅設備部材用樹脂成形品。
JP2008324652A 2008-12-19 2008-12-19 住宅設備部材用樹脂組成物および住宅設備部材用樹脂成形品 Expired - Fee Related JP5139255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324652A JP5139255B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 住宅設備部材用樹脂組成物および住宅設備部材用樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324652A JP5139255B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 住宅設備部材用樹脂組成物および住宅設備部材用樹脂成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190546A Division JP5536839B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 住宅設備部材用樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144100A JP2010144100A (ja) 2010-07-01
JP5139255B2 true JP5139255B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42564847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324652A Expired - Fee Related JP5139255B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 住宅設備部材用樹脂組成物および住宅設備部材用樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103881055B (zh) * 2014-04-09 2016-05-18 湖北犇星化工有限责任公司 一种缩水甘油醚改性的水性环氧树脂及其制备方法
CN104356909B (zh) * 2014-10-28 2017-02-22 合肥工业大学 一种水性桐油基绝缘漆及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT70815A (en) * 1979-02-17 1980-03-01 Akzo Nv Coating composition having a waterdilutable maleinized oilbase process for the application and baking thereof and coated substrates thus obtained
JP2604846B2 (ja) * 1989-02-23 1997-04-30 松下電工株式会社 積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144100A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fei et al. Efficient toughening of epoxy–anhydride thermosets with a biobased tannic acid derivative
TWI753860B (zh) 樹脂組合物
Feldman Lignin and its polyblends—a review
Eng et al. Impact strength and flexural properties enhancement of methacrylate silane treated oil palm mesocarp fiber reinforced biodegradable hybrid composites
US10906993B2 (en) Modified cellulose fibers
Luo et al. Effects of alkali and alkali/silane treatments of corn fibers on mechanical and thermal properties of its composites with polylactic acid
Kocaman et al. Effects of various methods of chemical modification of lignocellulose hazelnut shell waste on a newly synthesized bio-based epoxy composite
Taylor et al. Development and weatherability of bio-based composites of structural quality using flax fiber and epoxidized sucrose soyate
Arumugam et al. Bio-composites of rice husk and saw dust reinforced bio-benzoxazine/epoxy hybridized matrices: thermal, mechanical, electrical resistance and acoustic absorption properties
Hassan et al. Mechanical performance of hybrid rice straw/sea weed polypropylene composites
Arifuzzaman Khan et al. Isolation and characterization of betel nut leaf fiber: its potential application in making composites
JP5139255B2 (ja) 住宅設備部材用樹脂組成物および住宅設備部材用樹脂成形品
Mashouf Roudsari et al. A study of mechanical properties of biobased epoxy network: Effect of addition of epoxidized soybean oil and poly (furfuryl alcohol)
Kellersztein et al. Sustainable composites from agricultural waste: The use of steam explosion and surface modification to potentialize the use of wheat straw fibers for wood plastic composite industry
Sarkhel et al. Dynamic mechanical and thermal properties of PE‐EPDM based jute fiber composites
Adeniyi et al. Production and properties of the fibrillated plastic composite from recycled polystyrene and Luffa cylindrica
Srinivasan et al. Desert cotton and areca nut husk fibre reinforced hybridized bio-benzoxazine/epoxy bio-composites: Thermal, electrical and acoustic insulation applications
Asyraf et al. Mechanical properties of hybrid lignocellulosic fiber-reinforced biopolymer green composites: A review
JP5981216B2 (ja) セルロース化合物含有繊維強化樹脂組成物、繊維強化樹脂成形体およびその製造方法
JP5536839B2 (ja) 住宅設備部材用樹脂成形品
Abdelkawy et al. Thermal and morphological characterization of biowaste date palm fiber‐reinforced polybenzoxazine and epoxy composites
Nawaz et al. Pinecone particles filled polybenzoxazine composites: thermomechanical and mechanical properties
Fang et al. Efficient toughening of DGEBA with a bio-based protocatechuic acid derivative
Sailaja et al. Mechanical and thermal properties of compatibilized composites of LDPE and esterified unbleached wood pulp
Möller et al. Rheological studies of high-performance bioepoxies for use in fiber-reinforced composite resin infusion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees