JP5134189B2 - ディーゼル燃料組成物 - Google Patents

ディーゼル燃料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5134189B2
JP5134189B2 JP2005036943A JP2005036943A JP5134189B2 JP 5134189 B2 JP5134189 B2 JP 5134189B2 JP 2005036943 A JP2005036943 A JP 2005036943A JP 2005036943 A JP2005036943 A JP 2005036943A JP 5134189 B2 JP5134189 B2 JP 5134189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
fuel
soot
group
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005036943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226074A (ja
Inventor
シー・イボンヌ・ティエル
トーマス・イー・ハイデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JP2005226074A publication Critical patent/JP2005226074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134189B2 publication Critical patent/JP5134189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/06Use of additives to fuels or fires for particular purposes for facilitating soot removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2366Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2368Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2443Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium heterocyclic compounds
    • C10L1/2456Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium heterocyclic compounds sulfur with oxygen and/or nitrogen in the ring, e.g. thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2462Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds
    • C10L1/2475Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon to carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2493Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium compounds of uncertain formula; reactions of organic compounds (hydrocarbons, acids, esters) with sulfur or sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/223Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/232Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2443Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium heterocyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は一般的には、グラフト化されて誘導体化された、エチレンと少なくとも一種のC3〜C10アルファモノオレフィンとの低分子量共重合体であるすす分散添加剤を含むディーゼル燃料組成物に関するものである。
燃料経済性、耐久性および効率などの経済的因子が主要な考慮事項であるときに、普通はディーゼル機関が動力装置として選ばれる。ディーゼル機関を用いて最大の有用性を取り出せば、商用ではしばしば潤滑油の交換間隔が延びて、メンテナンスの非生産的停止時間が最小になる。ディーゼル機関の潤滑油交換間隔の長さの限界はしばしば、潤滑剤中に蓄積する排出粒子状物質のレベルに関係している。潤滑油添加剤配合物はある一定量のすす(煤)を受け入れて処理するように設計されているものの、その能力が使い尽くされると、すす粒子の凝集は、突然に著しい粘度増加を引き起こし、エンジン摩耗を更に悪化させ、低温作動の障害となり、有害なスラッジを形成し、その結果、燃料経済性の低下をもたらす。排気ガス循環(EGR)方式は、すす蓄積を悪化させ、更には規定時間を越えて潤滑油の性能に重い負担を掛ける。
ディーゼル機関用潤滑剤の使用寿命を延ばし、従ってエンジン作動の経済性を高めようとする興味深い試みは、以前より従来公知の実施に従って潤滑剤に直接添加されていたすす分散添加剤の正常な予測された消費を、少なくとも部分的に埋め合せるような量および速度で、すす添加剤をエンジン作動中に潤滑剤に混ぜるようにすることを目的として、予め決めた量のすす分散添加剤を燃料に導入することである。
しかしながら、ディーゼル機関の作動に固有の性質が、この試みの成功の実現に対して幾つかの技術的障害を高くしている。潤滑剤に混ざるようにするためには、燃料中に存在するすす分散添加剤がそのままの化学的完全さを持って燃焼室を通過してクランクケースに蓄積され、それにより、消費されたすす分散添加剤を補充できなければならない。克服すべき主な技術的問題は、ディーゼル機関のまさに固有の性質が、一般的な燃料添加剤がシリンダ壁に達する可能性を最小にしていることにある。つまり、圧縮点火機関のシリンダが燃焼前にディーゼル燃料にさらされるのが、ガソリン機関で直面するような時間枠に対して非常に短時間である。さらに、ディーゼル機関の作動では、燃料噴霧がガソリン機関の作動のようなシリンダ壁にではなく、ピストンに向けられている。よって、ディーゼル燃料添加剤の候補となる物質は、油で被覆されたシリンダ表面に達するために、ガソリン機関用途の要求条件とは異なった組合せの物理的化学的品質を保有していなければならない。
おそらくは上述したような技術的な挑戦があるために、今日までの実施では、すす分散添加剤を燃料にではなく、ディーゼル機関の潤滑剤だけに直接添加するということだけであったと考えられる。
従って、すす分散添加剤が正常なエンジン作動の過程で消費されるにつれて、その分散添加剤を継続して補充するように、そのままでディーゼル潤滑剤に到達することができるすす分散添加剤を含有するディーゼル燃料が必要とされる。
本発明の一態様に従って、
有効量のすす分散添加剤を含むディーゼル燃料組成物であって、該すす分散添加剤が、数平均分子量が約5500乃至約60000の範囲にある、エチレンとC3〜C10アルファ−モノオレフィンと任意に非共役ジエン及び/又はトリエンの共重合体に、エチレン基を含む不飽和カルボン酸及び/又はその無水物が、該共重合体1分子当りカルボン酸官能基少なくとも約1.8分子の比率でグラフト化した後、更に下記からなる群より選ばれる少なくとも一種のアミノ−芳香族ポリアミン化合物で誘導体化してなる共重合体であるディーゼル燃料組成物を提供する。
(a)下記式のN−アリールフェニレンジアミン:
Figure 0005134189
[式中、Arは芳香族であり;R1は、H、または−NHアリール、−NHアリールアルキル、炭素原子数が4〜約24でアルキル、アルケニル、アルコキシル、アラルキル、アルカリール、ヒドロキシアルキルまたはアミノアルキルであってよい分枝鎖又は直鎖基であり;R2は、−NH2、−[NH(CH2n−]m−NH2、−CH2−(CH2n−NH2、−CH2−アリール−NH2−アリール−NH2(ただし、nおよびmは各々独立に1〜約10の値である)であり;そしてR3は、H、または炭素原子数4〜約24のアルキル、アルケニル、アルコキシ、アラルキルまたはアルカリール基である]
(b)下記式のアミノカルバゾール:
Figure 0005134189
[式中、RおよびR1は各々独立に、H、または炭素原子数1〜約14のアルキルまたはアルケニル基を表す]
(c)下記式のアミノインドール:
Figure 0005134189
[式中、Rは、H、または炭素原子数1〜約14のアルキル基を表す]
(d)下記式のアミノ−インダゾリノン:
Figure 0005134189
[式中、Rは、H、または炭素原子数1〜約14のアルキル基である]
(e)下記式のアミノメルカプトトリアゾール:
Figure 0005134189
および(f)下記式のアミノペリミジン:
Figure 0005134189
[式中、Rは、H、または炭素原子数1〜約14のアルキル基を表す]
本発明の別の態様では、ディーゼル機関の燃料経済性を改善する方法であって、(a)主要量のディーゼル燃料および(b)少量で燃料経済性改善有効量の上記すす分散添加剤を含む燃料組成物で、ディーゼル機関を作動させることからなる方法を提供する。
上述した種類の分散添加剤およびその製造については、米国特許第5075383号に記載されていて、その内容も参照事項として本明細書の記載とする。本発明によると、これらの添加剤がディーゼル燃料に添加されると、燃料の燃焼前にディーゼル機関のシリンダ・ライニングに達してそこからクランクケースに入り、そこで潤滑剤の元々の分散添加剤が消費されるにつれて、潤滑剤のすす分散能を継続的に補充することが分かった。この補充能力の結果として、すす分散添加剤が燃料に混ぜられなかった場合よりも長期間の潤滑油交換間隔にわたって、潤滑剤はその粘度法特性を維持できる。
上記の長期間の潤滑剤交換間隔に加えて、本発明のすす分散添加剤含有燃料を用いてディーゼル機関を作動させることによって、結果的に燃料経済性の予期し得ない顕著な増進がもたらされる。これは、ディーゼル機関の作動に、本発明の燃料を用いることのまた別の利益である。
以下に、種々の態様について添付図面を参照しながら述べる。
本発明のディーゼル燃料組成物に用いられるすす分散添加剤の製造に使用される共重合体は、エチレンと、プロピレンなどの少なくとも一種のC3〜C10アルファ−モノオレフィンとから製造することができる。任意に、エチレンと高級アルファ−モノオレフィン(類)を、非共役ジエンおよび非共役トリエンのうちから選ばれるポリエン単量体と共重合させて三元共重合体とすることもできる。非共役ジエン成分は、分子鎖中に炭素原子5〜約14個を含むものであってよい。好ましくは、任意のジエン単量体の特徴は、その構造にビニル基が存在することであり、例えば環式および二環式化合物が挙げられる。代表的なジエンの例としては、これらに限定されるものではないが、1,4−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−ヘプタジエン、および1,6−オクタジエンを挙げることができる。ジエンの混合物も共重合体の製造に使用することができる。基本三元共重合体を製造するのに好ましい非共役ジエンは、1,4−ヘキサジエンである。
トリエン単量体は、用いられるなら、有利には分子鎖中に少なくとも二つの非共役二重結合と炭素原子約30個までを保有する。基本三元共重合体を製造するのに使用できるトリエンの例は、1−イソプロピリデン−3a,4,7,7a−テトラヒドロインデン、1−イソプロピリデンジシクロペンタジエン、デヒドロイソビシクロペンタジエン、および2−(2−メチレン−4−メチル−3−ペンテニル)[2.2.1]ビシクロ−5−ペプテンである。
基本共重合体を製造する重合法は、一般的には溶媒中で触媒を利用するものである。溶媒は、チーグラー型触媒を用いるモノオレフィンの溶液重合で一般的である、反応条件下で液体状態にある任意の好適な不活性有機溶媒であってよい。使用できる溶媒の例としては、炭素原子5〜8個を含む直鎖パラフィン類が挙げられ、ヘキサンが好ましい。また、芳香族炭化水素も使用でき、好ましくは単一のベンゼン核を持つ芳香族炭化水素で、例えばベンゼン、トルエンおよびキシレン等であり、そして上記の直鎖パラフィン系炭化水素および芳香族炭化水素に近い沸点範囲を有する飽和環状炭化水素も使用できる。選択される溶媒は、上記炭化水素の一種以上の混合物であってもよい。溶媒には、チーグラー型重合反応を妨害しうる物質が含まれないことが望ましい。
共重合体基質、この場合にはエチレンとプロピレンとジエン単量体5−エチリデン−2−ノルボルネンの三元共重合体であるが、その一般的な製造では、ヘキサンをまず反応器に導入し、反応器の温度を徐々に約30℃まで上げる。次いで、圧力が水銀換算で約40乃至約45インチに達するまで乾燥プロピレンを反応器に供給する。その後、圧力を水銀約60インチまで増加させ、その時点で乾燥エチレンおよび5−エチリデン−2−ノルボルネンを反応器に導入する。単量体供給物の終了時点で、三二塩化アルミニウムとオキシ三塩化バナジウムの触媒混合物を添加して重合を開始する。重合反応の終了は、反応器の圧力の低下によって示される。
エチレン−プロピレン又は高級アルファ−モノオレフィン共重合体は、約15乃至約80モル%のエチレンと、約20乃至約85モル%のプロピレン又は高級モノオレフィンとから構成することができ、そして好ましい比率は、約25乃至約75モル%のエチレンと約25乃至約75モル%のC3〜C10アルファ−モノオレフィンプロピレンであり、最も好ましい比率は、約25乃至約55モル%のプロピレンと約45乃至約75モル%のエチレンである。
上記重合体の変形である三元共重合体は、非共役ジエン又はトリエンを約0.1乃至約10モル%含むことができる。
本発明のすす分散添加剤を製造するための出発基本共重合体/三元共重合体は、数平均分子量が約5500乃至約60000、好ましくは約6000乃至約20000、より好ましくは約7000乃至約15000である、油溶性で実質的に線状のゴム系物質である。多くの重合法では、数平均分子量が実質的に80000を越える、例えば約100000乃至約300000かそれ以上の範囲にある共重合体及び三元共重合体が生成する。本発明のすす分散添加剤の製造に使用するには、そのような高分子量の共重合体/三元共重合体は、上記の約5500乃至約60000の数平均分子量範囲内にするために分子量を減らさなければならない。
約40乃至約60モル%のエチレン単位と約60乃至約40モル%のプロピレン単位を含むような、高分子量の共重合体/三元共重合体が市販されている。そのような重合体の例としては、オルソリウム2052、およびPL-1256があり、いずれもイー・アイ・デュポン・ドゥヌムール・アンド・カンパニーから入手できるる。オルソリウム2052は、約48モル%のエチレン単位、48モル%のプロピレン単位および4モル%の1,4−ヘキサジエン単位を含み、内部粘度1.35を有する三元共重合体であり、またPL-1256は内部粘度1.95を有する同様の重合体である。これら重合体の数平均分子量はそれぞれ、約200000および約280000程度である。
「共重合体」は、本明細書では共重合体、三元共重合体および(狭義の)共重合体のいずれをも包含して使用される。これら重合物質は、その基本的な特徴が実質的に変わらない限り、少量の他のオレフィン単量体を含むことができる。
エチレン基を含む不飽和カルボン酸またはカルボン酸官能性の原料を、共重合体の骨格にグラフトさせる。これらの反応体は、少なくとも一種のエチレン結合と、少なくとも一種、好ましくは二種のカルボン酸基、もしくは酸化または加水分解によりカルボン酸基に転換できる無水物基または極性基を含んでいる。無水マレイン酸又はその誘導体が好ましい。これおよび同様の無水物は、基本共重合体又は三元共重合体にグラフトして2個のカルボン酸官能性を付与する。追加の不飽和カルボン酸反応体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、2−フェニルプロペン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸、メサコン酸、イタコン酸(メチレンコハク酸)、シトラコン酸(メチルマレイン酸)、クロロマレイン酸、および無水物、例えばクロロマレイン酸無水物、グルタコン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、並びにそれらのエステルおよび対応するアシルハライドなどの誘導体を挙げることができる。
数平均分子量が約80000以上の基本共重合体の分子量を、約5500乃至約60000の範囲内の数平均分子量(調製済みの分散剤の37%濃縮物の動粘度で約300乃至約25000cStに相当する分量範囲)に減らすことと、共重合体にエチレン基を含む不飽和カルボン酸反応体をグラフトすることは、同時にもしくは任意の順序で順次に遂行することができる。順次に行うなら、基本共重合体をまず上記分子量内となるように減成し、次いでグラフト化することができる、あるいは逆に、高分子量共重合体にグラフト化を行った後、得られた高分子量グラフト共重合体を上記数平均分子量範囲内に減成することができる。あるいは、高分子量共重合体のグラフト化と低減を同時に達成することもできる。
高分子量共重合体の数平均分子量をグラフト化工程中かまたはその前に上記分子量範囲内に低減することは、溶媒または他の中性媒体が存在してもしなくても、機械剪断によって行うことができる。一般に、共重合体を約250℃乃至約450℃の範囲の温度に加熱して溶融状態にし、その後、数平均分子量が上記数平均分子量範囲内に低減するまで機械剪断にかける。せん断は、溶融した共重合体を加圧下でまたは他の機械的手段により、微小オリフィスに通すことによって実施することができる。
共重合体の分子量を低減する前か後に、もしくは共重合体の剪断中に、エチレン基を含む不飽和カルボン酸及び/又はその無水物を共重合体にグラフト化することは、ラジカル開始剤の存在下で行うことができる。
共重合体骨格にグラフトするカルボン酸反応体の量は重要である。よって、少なくとも約1.8分子のカルボン酸又はその無水物が、重合体骨格の各分子と反応しなければならない。2モル以上のカルボン酸又はその無水物を当量の共重合体と反応させることが好ましい。広くは、カルボン酸又はその無水物を重合体骨格1分子当り約1.8乃至約5分子の比率で用いるべきであり、好ましい比率は約2乃至約5分子であり、そして更に好ましい比率は約2.25乃至約4分子である。非常に効力のある分散添加剤では一般に、各共重合体分子に約2.5分子乃至約3.5分子のカルボン酸又はその無水物がグラフトしている。
グラフト化反応に使用することができる遊離基開始剤は、ペルオキシド、ヒドロペルオキシドおよびアゾ化合物であり、好ましくは、沸点が約100℃以上でグラフト温度範囲内で熱分解して遊離基を与えるような化合物である。このような遊離基開始剤の代表的なものとしては、これらに限定されるものではないが、アゾブチロニトリル、および2,5−ジメチルヘキシ−3−イン−2,5−ビス−t−ブチルペルオキシドが挙げられる。開始剤は一般に、反応混合物溶液の重量に基づき約0.005重量%乃至約1重量%の量で使用される。グラフト化は、窒素などの不活性雰囲気中で行うことが好ましい。得られた共重合体中間体の特徴は、その構造中にカルボン酸アシル化官能基を取り込ませていることにある。
次に、カルボン酸アシル化官能性を保有するグラフト共重合体又はグラフト共重合体の混合物を、下記からなる群より選ばれる少なくとも一種のアミノ芳香族ポリアミンと反応させる:
(a)下記式のN−アリールフェニレンジアミン:
Figure 0005134189
[式中、Arは芳香族であり、そしてR1は、H、または−NHアリール、−NHアリールアルキル、炭素原子数が4〜約24でアルキル、アルケニル、アルコキシル、アラルキル、アルカリール、ヒドロキシアルキルまたはアミノアルキルであってよい分枝鎖又は直鎖基であり;R2は、−NH2、−[NH(CH2n−]m−NH2、−CH2−(CH2n−NH2、−CH2−アリール−NH2−アリール−NH2(ただし、nおよびmは各々1〜約10の値である)であり;そしてR3は、H、または炭素原子数4〜約24のアルキル、アルケニル、アルコキシル、アラルキルまたはアルカリール基である]
(b)下記式のアミノカルバゾール:
Figure 0005134189
[式中、RおよびR1は各々独立に、H、または炭素原子数1〜約14のアルキルまたはアルケニル基を表す]
(c)下記式のアミノインドール:
Figure 0005134189
[式中、Rは、H、または炭素原子数1〜約14のアルキル基を表す]
(d)下記式のアミノ−インダゾリノン:
Figure 0005134189
[式中、Rは、H、または炭素原子数1〜約14のアルキル基である]
(e)下記式のアミノメルカプトトリアゾール:
Figure 0005134189
および(f)下記式のアミノペリミジン:
Figure 0005134189
[式中、Rは、H、または炭素原子数1〜約14のアルキル基を表す]
特に好ましいN−アリールフェニレンジアミンは、N−フェニルフェニレンジアミンであり、例えばN−フェニル−1,4−フェニレンジアミン、N−フェニル−1,3−フェニレンジアミン、N−フェニル−1,2−フェニレンジアミン、N−ナフチルフェニレンジアミン、N−フェニル−ナフタレンジアミン、およびN’−アミノプロピル−N−フェニルフェニレンジアミンである。追加の使用できるアミンとしては、アミノカルバゾール、アミノインドール、アミノペリミジン、およびアミノメルカプトトリアジドを挙げることができる。
カルボン酸アシル化官能性がグラフトした共重合体中間体(類)とアミノ−芳香族ポリアミン(類)との反応は、重合体気質の溶液を不活性条件下で加熱し、次いでアミノ−芳香族ポリアミン(類)を加熱した溶液に、一般には混合を伴いながら添加することにより実行することができる。約140℃乃至約175℃以内に加熱した共重合体の油溶液を、窒素ガスシール下で維持しながら用いることが都合がよい。アミノ−芳香族ポリアミン反応体(類)をこの溶液に添加し、そして反応を上記条件下で行う。一般に、アミノ−芳香族ポリアミン化合物はグラフト共重合体中間体(類)と、アミノ−芳香族ポリアミン化合物とグラフト共重合体中間体(類)の比が約0.5:1乃至約1.1:1モル当量で反応することができ、好ましくは約0.9:1乃至約1:1モル当量で反応することができる。
本発明のディーゼル燃料組成物は、沸点範囲が約340°F乃至約620°Fにある中間蒸留燃料油を主要量で含有している。硫黄を約百万分の500部(ppm)以下で含むディーゼル燃料は、一般に低硫黄ディーゼル燃料とみなされる。本発明のすす分散添加剤は、クランクケース油中に存在するすす分散添加剤がディーゼル機関の作動中に消費されるにつれて、後者の少なくとも一部に取って代わるのに充分な量で、ディーゼル燃料に添加するのが有利である。一般に、ディーゼル燃料は、すす分散添加剤を約50ppm乃至約5000ppmで含有し、好ましくは約100ppm乃至約2000ppmで含有する。
すす分散添加剤は、所望により、ディーゼル燃料に添加する前に、好適な希釈剤、例えばトルエンまたはキシレンなどの芳香族炭化水素と混ぜ合わせることができる。希釈剤は、使用する場合には、分散添加剤組成物中に例えば約20乃至約50重量%の量で、好ましくは約25乃至約35重量%の量で存在することができる。
また、本発明のディーゼル燃料組成物はすす分散添加剤に加えて、一種以上の他の添加剤も含有することができる。このような追加の添加剤としては、これらに限定されるものではないが、清浄剤、セタン価向上剤、酸化防止剤、キャリヤ液、金属不活性化剤、染料、マーカー、腐食防止剤、殺微生物剤、帯電防止剤、抗力低減剤、抗乳化剤、防曇剤、氷結防止剤、潤滑性付与剤、および燃焼促進剤等を挙げることができ、従来公知の量で含有することができる。
以下の限定しない実施例は、本発明のディーゼル燃料組成物を説明するものである。
[実施例1] 3.6重量%無水マレイン酸がグラフトされたエチレン−プロピレン共重合体からの分散−酸化防止剤の製造
1リットルの円筒形反応フラスコに、シェルソルAB(不活性溶媒)513グラム、および無水マレイン酸3.61%(2.52グラム)でグラフト化されたエチレン−プロピレン共重合体(数平均分子量57000)を加えた。混合物を窒素雰囲気下で110℃に加熱し、溶解するまで撹拌した。N−フェニル−p−フェニレンジアミン(2.6グラム)を添加し、そして混合物をディーン・スターク水分分離器の下で160℃に加熱した。温度を160℃で3時間維持した後、赤外分光法により検査して無水物のイミドへの完全な転換を確かめた。N−フェニル−p−フェニレンジアミンの追加増分(0.7グラム、0.7グラム、0.65グラム)を加え、各増分毎に160℃で3時間加熱し、赤外分光法で反応完了を確認した。分析用に溶媒無しの生成物を調製するために、反応混合物の半分をアセトン(3リットル)に激しく撹拌しながら注ぎ、ゴム状の生成物を沈殿させた。沈殿したゴム状生成物をアセトン(3リットル、3リットル)で2回洗った後、ろ過し、そして105℃の真空オーブン内で一晩乾燥した。
[実施例2]
この実施例に記載するディーゼル機関の試験研究は、本発明のすす分散添加剤がエンジン作動中クランクケースの潤滑油に蓄積する能力を評価するために行った。
試験用燃料は、実施例1で製造したすす分散添加剤を309重量ppmで含有する低硫黄分のディーゼル燃料であった。試験用潤滑油は、油のリン分が0.101重量%に等しくなるようにジアルキルジチオリン酸亜鉛(耐摩耗添加剤として)1.2重量%を含む、溶剤ニュートラル油150(SNO150)の単純なブレンドであった。
試験用エンジンは、ホンダ・ディーゼル発電機HRL5500型であった。試験方法は下記の通りであった:
────────────────────────────────────────
工程 操作
────────────────────────────────────────
1 2回の油フラッシを次のようにして行った:
a)SNO-150フラッシ油を満量の印まで計量した(約0.750kg)。
b)エンジンを始動し、約3分間空走させた。
c)エンジン速度を15分間でスロットル全開(負荷無し)まで上げた。
d)エンジンを休止した。
e)真空容器を使用してクランクケースから油を除去した。
f)排油を捨てた。
g)(a)から(f)の操作を繰り返した。
2 試験用燃料タンクから燃料を抜き、ホーウェルLSRD燃料約1クォートでフラッシし、再度燃料を抜き、そして抜いた燃料を捨てた。
3 試験用タンクを試験用ディーゼル燃料で満タンにし、そして試験開始時の重量を記録した。
4 試験油(約0.750kg)を満量の印まで計量し、その正確な重量を記録した。
5 試験用燃料タンクを使用してエンジンを始動した。
6 1500−ワットの加熱器のスィッチを入れて5分間作動させた。
7 排気背圧(EBP)を25インチH2Oに調節し、ボッシュ式燃焼状況読取を行った。
8 エンジンを15分間運転した。
9 EBPを25インチH2Oに調節し、ボッシュ式燃焼状況読取を3回行った。
10 RPM、排気ガス温度、負荷、吸気温度、燃料重量およびボッシュ式燃焼状況読取を1時間毎に1回記録した。
11 エンジンを3時間または低燃料の循環が起きるまで運転した後、休止した。
12 真空容器を使用してクランクケースから潤滑油を除去した。
13 排油を計量し、その重量を記録した。油試料1オンスを集めて標識を付けた。
14 試験の終了時に燃料の重量を記録した。残っていた試験用燃料を抜いた。
────────────────────────────────────────
エンジン試験の終了時に、試料の潤滑油を赤外分光法で調べて、燃料に導入されたすす分散添加剤がクランクケースの潤滑油に蓄積したか否かを測定した。光路長1.0mmの透過セルを使用して、分解能4cm-1の赤外スペクトルを4000〜600cm-1で得た。すす分散添加剤の存在を示すコハク酸イミドのバンドが、赤外示差スペクトルの1704と1780cm-1に見られた。
[実施例3]
本発明のすす分散添加剤を含むディーゼル燃料組成物の長期燃料経済性能利点を明らかにするために、車両の試験研究を行った。下記表1に、この試験研究に使用したディーゼル機関車両を列挙する。

表 1:試験車両
─────────────────────────────────
製造 型 年式 エンジン
─────────────────────────────────
フォルクスワーゲン ジェッタ 2001 1.9L
シボレー R10(軽量トラック) 1987 6.2L
─────────────────────────────────
試験研究の目的は、すす分散添加剤が、潤滑油交換過程全般にわたって車両の燃料経済性を低下させることなく保持するように、ディーゼルのエンジン油の状態を維持するのを助けるか否かを決定することにあった。すす分散添加剤を一定の少量でクランクケースの潤滑油に供給することは、使用期間中油のすす分散能を継続的に補うことを意図している。すす混入が苛酷であればあるほど、すす分散添加剤がすす媒介の粘度増加を制御することで潤滑剤性能による利益を与える可能性も大きくなると予測される。
そのために、走行シュミレータを使用して幾つかの走行マイル蓄積試験を実施して、車両の各油充填で運転距離を蓄積させた。対照燃料は、清浄剤をブレンドした低硫黄ディーゼル燃料であった。試験用燃料は、同一の基材燃料と清浄剤パッケージ、並びに実施例1のすす分散添加剤309ppmを含んでいた。車両試験の識別を高めるために、低分散性SAE10W−30客車用モーター油を評価に選択した。
走行シュミレータで油が事実上「老化した」後に、車両のサービス間隔終了時燃料経済性について、EPA−75始動サイクルおよび公道燃料経済試験(HWFET)サイクル規約を使用してシャシ動力計にて試験した。米国連邦規制基準(CFR)第40節に予め記載されているようにして、各車両の排気ガスを測定し、炭素平衡法を使用して燃料経済性を算出した。
試験サイクルを使用して、新車両燃料経済性証明のために使用される市街(EPA−75)及び幹線道路燃料経済を明らかにした。EPA−75サイクルは、11.1マイルを平均速度21.3mph、最高速度56.7mphで運転することからなる。図1に、EPA−75試験サイクルのデータをグラフで表す。HWFETサイクルは、10.2マイルを平均速度48.1mph、最高速度60mphで運転することからなる。図2に、HWFET試験の結果をグラフで描く。
定容サンプリング(CVS)装置を用いて、ホリバ排気ガスベンチと連結したクレイトン・シャシ動力計にて燃料経済性試験も行った。上記のCFRに概説された炭素平衡法を使用して、排気ガス分析により燃料経済性を算出した。試験車両の排気ガスデータを取る前に、エンジンを50mphで1時間運転して油と変速機液の温度を安定させた。一旦車両を充分に暖機した後で、一連の評価を開始した。一日試験規約は、EPA−75サイクル1回とそれに続く2回のHWFETとから構成された。2回のHWFETの平均が報告結果である。
表2及び表3に、参照燃料および本発明のすす分散添加剤を含む燃料で処理された新鮮な油と老化した油を用いて集めた車両データを示す。使用済みの油のすす重量%も含まれている。
Figure 0005134189
Figure 0005134189
使用済みの燃料にもかかわらず、VWジェッタでは、走行シュミレータでの各〜9650マイル試験の終了時までに極僅かしかすすが発生しなかった。試験終了時のすすが約0.5重量%で、すす混入に関してはエンジン油は重大な圧迫を受けなかった。よって、燃料分散添加剤が潤滑油性能に効果を示す機会が僅かしかなく、参照燃料または本発明のすす分散添加剤を含む試験燃料にさらされた老化油で作動させても、ジェッタの燃料経済性の結果には著しい相違が無かった。
反対に、延びた潤滑油交換間隔の間に燃料分散添加剤を使用することから得られる長期燃料経済性の利益は、多量のすすを生成する軽荷重トラックの場合には相当なものであった。シボレーの試験終了時すすレベルは、首尾一貫して3重量%以上であった。対照油のみにさらされた新鮮油と老化油について得られたデータを調べると、この濃度のすすが油の生来のすす分散能を使い尽くしたように思われ、車両の燃料経済性が減少している。この車両を本発明のすす分散添加剤を含む試験燃料で約7000マイル作動させると、すす濃度はまだ3重量%以上であったものの、エンジン油の燃料経済性は保持された。さらに、すす分散添加剤を含む老化油の燃料経済性は、対照燃料のみにさらされた使用済み油で得られた燃料経済性測定値に対して、EPA−75試験サイクルで5.14%、またHWFETで7.61%改善された。それ自体、燃料分散剤がゆっくりと計量されてエンジン油に導入されることが、潤滑剤の粘度法指数を維持する助けとなったと考えられる。全体として、本発明に従うすす分散添加剤を含むディーゼル燃料では、7000マイル試験の目的に顕著な燃料経済性維持利益が示された。
上述した記述には数多くの詳細な説明が含まれているが、これらの詳細は、本発明の限定ではなくその好ましい態様の単なる例示とみなすべきである。当該分野の熟練者であれば、添付した請求の範囲で規定された本発明の範囲および真意内において多数の他の態様を想定できよう。
EPA−75試験サイクルの速度対時間のグラフ表示である。 EPA公道燃料経済性運転計画の速度対時間のグラフ表示である。

Claims (15)

  1. エンジンの通常の運転期間にすすが混入してすす濃度が3質量%以上となった潤滑油組成物を用いるディーゼルエンジンの省燃費性を改善する方法であって、(a)主要量のディーゼル燃料および(b)少量かつ省燃費改善有効量のすす分散添加剤を含む燃料組成物を用いてディーゼルエンジンを作動させることからなり、そして該すす分散添加剤として、数平均分子量が5500乃至60000の範囲にあるエチレンとC3〜C10アルファ−モノオレフィンとの共重合体に、エチレン基を含む不飽和カルボン酸及び/又はその無水物が、該共重合体1分子当りカルボン酸官能基少なくとも1.8分子の比率でグラフト化した後、更に下記からなる群より選ばれる少なくとも一種のアミノ−芳香族ポリアミン化合物で誘導体化してなる共重合体を用いこれにより上記ディーゼルエンジンの潤滑油交換までの期間での省燃費性を維持させ、その低下をもたらさないような状態に潤滑油組成物を維持する方法:
    (a)下記式のN−アリールフェニレンジアミン:
    Figure 0005134189
    [式中、Arは芳香族であり、そしてR1は、H、または−NHアリール、−NHアリールアルキル、炭素原子数が4〜24でアルキル、アルケニル、アルコキシル、アラルキル、アルカリール、ヒドロキシアルキルまたはアミノアルキルであってよい分枝鎖又は直鎖基であり;R2は、−NH2、−[NH(CH2n−]m−NH2、−CH2−(CH2n−NH2、−CH2−アリール−NH2−アリール−NH2(ただし、nおよびmは各々独立に1〜10の値である)であり;そしてR3は、H、または炭素原子数4〜24のアルキル、アルケニル、アルコキシ、アラルキルまたはアルカリール基である]
    (b)下記式のアミノカルバゾール:
    Figure 0005134189
    [式中、RおよびR1は各々独立に、H、または炭素原子数1〜14のアルキルまたはアルケニル基を表す]
    (c)下記式のアミノインドール:
    Figure 0005134189
    [式中、Rは、H、または炭素原子数1〜14のアルキル基を表す]
    (d)下記式のアミノ−インダゾリノン:
    Figure 0005134189
    [式中、Rは、H、または炭素原子数1〜14のアルキル基である]
    (e)下記式のアミノメルカプトトリアゾール:
    Figure 0005134189
    および
    (f)下記式のアミノペリミジン:
    Figure 0005134189
    [式中、Rは、H、または炭素原子数1〜14のアルキル基を表す]。
  2. 共重合体が、エチレン、C3〜C10アルファ−モノオレフィン、および非共役ジエンと非共役トリエンとからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を共重合させることにより得られたものである請求項1に記載の方法。
  3. 3〜C10アルファ−モノオレフィンがプロピレンである請求項1に記載の方法。
  4. エチレン基を含む不飽和カルボン酸無水物が無水マレイン酸である請求項3に記載の方法。
  5. 少なくとも一種のアミノ−芳香族ポリアミン化合物が、N−アリールフェニレンジアミンである請求項1に記載の方法。
  6. N−アリールフェニレンジアミンが、N−フェニル−p−フェニレンジアミンである請求項5に記載の方法。
  7. 共重合体の数平均分子量が6000乃至20000である請求項1に記載の方法。
  8. 共重合体の数平均分子量が7000乃至15000である請求項1に記載の方法。
  9. アミノ−芳香族ポリアミン化合物が、グラフト化したカルボン酸官能基を含む共重合体と、該アミノ−芳香族ポリアミン化合物と該グラフト化したカルボン酸官能基を含む共重合体との比が0.5:1乃至1.1:1モル当量にて反応している請求項1に記載の方法。
  10. アミノ−芳香族ポリアミン化合物が、グラフト化したカルボン酸官能基を含む共重合体と、該アミノ−芳香族ポリアミン化合物と該グラフト化したカルボン酸官能基を含む共重合体との比が0.9:1乃至1:1モル当量で反応している請求項1に記載の方法。
  11. 共重合体がエチレンとプロピレンを共重合させることにより得られ、共重合体が無水マレイン酸でグラフト化されてカルボン酸官能基を付与され、そしてグラフト化された共重合体がN−フェニル−p−フェニレンジアミンと反応している請求項1に記載の方法。
  12. すす分散添加剤の省燃費改善有効量が、50ppm乃至5000ppmである請求項1に記載の方法。
  13. すす分散添加剤の省燃費改善有効量が、100乃至2000ppmである請求項1に記載の方法。
  14. 少なくとも一種の他のディーゼル燃料添加剤をディーゼル燃料に添加する請求項1に記載の方法。
  15. 燃料組成物がさらに、他のすす分散添加剤、清浄剤、セタン価向上剤、酸化防止剤、キャリヤ液、金属不活性化剤、染料、マーカー、腐食防止剤、殺微生物剤、帯電防止剤、抗力低減剤、抗乳化剤、防曇剤、氷結防止剤、潤滑性付与剤、燃焼促進剤およびそれらの混合物からなる群より選ばれる少なくとも一種のディーゼル燃料添加剤を含む請求項1に記載の方法。
JP2005036943A 2004-02-13 2005-02-14 ディーゼル燃料組成物 Expired - Fee Related JP5134189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/779,423 US20050178049A1 (en) 2004-02-13 2004-02-13 Diesel fuel composition
US10/779423 2004-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226074A JP2005226074A (ja) 2005-08-25
JP5134189B2 true JP5134189B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=34701423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036943A Expired - Fee Related JP5134189B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 ディーゼル燃料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050178049A1 (ja)
EP (1) EP1564281B1 (ja)
JP (1) JP5134189B2 (ja)
CA (1) CA2496264C (ja)
SG (1) SG114720A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138130B2 (en) * 2005-03-31 2012-03-20 Chevron Oronite Company Llc Fused-ring aromatic amine based wear and oxidation inhibitors for lubricants
US7820604B2 (en) * 2006-10-27 2010-10-26 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil additive composition and method of making the same
EP2649164A1 (en) * 2010-12-08 2013-10-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Improvements of fuels by adding polymeric viscosity increasing components
RU2631116C2 (ru) * 2015-12-28 2017-09-19 Шарин Евгений Алексеевич Всесезонное универсальное дизельное топливо
US11098262B2 (en) 2018-04-25 2021-08-24 Afton Chemical Corporation Multifunctional branched polymers with improved low-temperature performance
US11499106B2 (en) * 2018-11-26 2022-11-15 Shell Usa, Inc. Fuel compositions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320019A (en) * 1978-04-17 1982-03-16 The Lubrizol Corporation Multi-purpose additive compositions and concentrates containing same
US4863623A (en) 1988-03-24 1989-09-05 Texaco Inc. Novel VI improver, dispersant, and anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
US4919683A (en) * 1988-12-22 1990-04-24 Texaco Inc. Stable middle distillate fuel-oil compositions
US5075383A (en) * 1990-04-11 1991-12-24 Texaco Inc. Dispersant and antioxidant additive and lubricating oil composition containing same
US5162086A (en) 1991-05-22 1992-11-10 Texaco Inc. Dispersant additive and lubricating oil composition containing same
US5925151A (en) * 1996-09-19 1999-07-20 Texaco Inc Detergent additive compositions for diesel fuels
US6107258A (en) * 1997-10-15 2000-08-22 Ethyl Corporation Functionalized olefin copolymer additives
US6107257A (en) * 1997-12-09 2000-08-22 Ethyl Corporation Highly grafted, multi-functional olefin copolymer VI modifiers
WO2003020853A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Texaco Development Corporation Gasoline fuel additized with friction modifier and non-metallic and non-overbased detergent for enhanced engine performance
US7049273B2 (en) * 2002-07-17 2006-05-23 Afton Chemical Intangibles Llc Hybridized olefin copolymer additives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005226074A (ja) 2005-08-25
CA2496264A1 (en) 2005-08-13
US8308827B2 (en) 2012-11-13
EP1564281B1 (en) 2016-07-13
US20050178049A1 (en) 2005-08-18
EP1564281A1 (en) 2005-08-17
US20100107483A1 (en) 2010-05-06
SG114720A1 (en) 2005-09-28
CA2496264C (en) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103097503B (zh) 发动机润滑剂
CN1842585B (zh) 用于减少烟灰和/或发动机排放物的燃料的凝胶添加剂
US6548458B2 (en) Succinimide-acid compounds and derivatives thereof
AU2006200099B2 (en) Grafted multi-functional olefin copolymer VI modifiers and uses thereof
JP3081876B2 (ja) グラフト度の高い、多官能性オレフイン共重合体vi変性剤
JP5134189B2 (ja) ディーゼル燃料組成物
AU2004202270B2 (en) Use of dispersant viscosity index improvers in exhaust gas recirculation engines
CN1322018C (zh) 接枝共聚物、其制造方法和含有该共聚物的组合物
JPH11302322A (ja) 添加剤である官能化オレフイン共重合体
JP4731526B2 (ja) 冷却液により引き起こされるオイルフィルター目詰まりを阻止するための潤滑油組成物
AU2005201885B8 (en) Filterless crankcase lubrication system for a vehicle
CN101292015A (zh) 燃料组合物
PL204130B1 (pl) Zastosowanie paliwa pochodzacego z syntezy Fishera-Tropsha oraz sposób poprawienia czasu reagowania silnika wysokoprężnego i/lub pojazdu
CN101235146A (zh) 化合物和含有该化合物的润滑剂组合物
US20040014612A1 (en) Hybridized olefin copolymer additives
WO2011107336A1 (en) Functionalized olefin copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees