JP5133970B2 - 冷却装置、及びこのような冷却装置を有する電子装置 - Google Patents

冷却装置、及びこのような冷却装置を有する電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5133970B2
JP5133970B2 JP2009500983A JP2009500983A JP5133970B2 JP 5133970 B2 JP5133970 B2 JP 5133970B2 JP 2009500983 A JP2009500983 A JP 2009500983A JP 2009500983 A JP2009500983 A JP 2009500983A JP 5133970 B2 JP5133970 B2 JP 5133970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
tube
transducer
resonator
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530840A (ja
Inventor
ロナルドゥス エム アールツ
クレメンス ジェイ エム ラサンシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009530840A publication Critical patent/JP2009530840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133970B2 publication Critical patent/JP5133970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D33/00Non-positive-displacement pumps with other than pure rotation, e.g. of oscillating type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D23/00Other rotary non-positive-displacement pumps
    • F04D23/006Creating a pulsating flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • H01L23/4735Jet impingement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、圧力波を駆動周波数において生成するよう適合されるトランスデューサと、前記圧力波を前記トランスデューサから受け取るよう適合される第1端部、及び対象物の方への脈動正味出力流(pulsating net output flow)を生成するよう適合される第2端部を持つ管とを有する冷却装置に関する。
更に、本発明は、このような冷却装置を有する電子装置に関する。
従来より、電子部品及びシステムの冷却は、一般に、電子回路パッケージ、ヒートシンク又は取付け具の外側に設けられる領域に沿った自然対流又は強制対流による空冷によって達成される。
しかしながら、最近、例えば、従来の装置よりコンパクト且つ/又は高出力である、新しく開発された電子装置に起因する熱流束密度の増大のために、様々なアプリケーションにおいて、冷却の必要性が高まっている。このような改良された装置の例は、例えば、レーザ又は発光ダイオードなどの高出力半導体光源と、RFパワーデバイス及び高性能マイクロプロセッサと、ハードディスクドライブと、CDR、DVD及びブルーレイのドライブのような光学式ドライブと、フラットTV及び照明器具などの大面積デバイスとを含む。
自然対流に関しては、一方では、利用可能領域の縮小をもたらす小型化及び重量制限のために、他方では、過大な下流局部加熱をもたらす電力放散領域(フラットTV、ライトパネル)の増大により、冷却能力はますます限られている。
この問題に対する、自明な、広く実施されている解決策は、ファンを使用するものである。ファンは、コンパクトさ、ノイズ及び効率に関して絶えず改善されているが、多かれ少なかれ、ファンの固有の特性のために、大きさ、ノイズ、コスト、期待寿命、対象物までの最小距離及び設計の自由度の制約などの様々な問題に依然として直面している。
ファンによる冷却に代わる手段として、国際公開第2005/008348号が、冷却目的のためのシンセティックジェットアクチュエータ及び管を開示している。管は、共鳴キャビティに接続され、ジェット気流が、管の遠位端において作成され、対象物を冷却するのに用いられ得る。キャビティ及び管は、ヘツムホルツ共鳴器を形成する、即ち、キャビティの中の空気がバネの役割を果たし、管の中の空気が質量の役割を果たす二次システムを形成する。
このタイプのシステムでの不利な点は、低い共鳴周波数を得るためには、適度な大きさのキャビティボリューム(cavity volume)のために、管の断面積と、管の長さの比率が、小さくなければならないことにある。しかしながら、高い音響出力及び適度な品質係数(Q)を得るためには、管の断面積は大きくなければならない。
本発明の一般的目的は、従来技術の上述の不利な点及び他の不利な点を鑑みて、改善された冷却装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、より汎用性のある冷却装置を提供することにある。
本発明によれば、これら及び他の目的は、圧力波を駆動周波数において生成するよう適合されるトランスデューサと、前記圧力波を前記トランスデューサから受け取るよう適合される第1端部、及び前記対象物の方への脈動正味出力流を生成するよう適合される第2端部を持つ管とを有する冷却装置であって、前記管が、λ/10より長い長さを持つ管共鳴器であり、ここで、λが前記圧力波の波長である冷却装置によって達成される。
ここで、「トランスデューサ」は、入力信号を対応する圧力波出力に変換することが可能な装置である。前記入力信号は、電気的なもの、磁気的なもの又は機械的なものであり得る。適切なトランスデューサの例は、様々なタイプの膜、ピストン、圧電性構造物などを含む。とりわけ、適切に寸法を決められた動電型スピーカがトランスデューサとして用いられ得る。
本発明は、脈動する媒体の速度のゲインを得るのに管共鳴器を用いることによって、非常に効率的な冷却が達成され得るという認識に基づいている。
前記波長と比べて前記管の長さが短いヘルムホルツ共鳴器と比較して、本発明による管共鳴器の長さは、λ/10より長く、これは、ヘルムホルツ共鳴が起こるのを防止するのに十分に長いことが分かった。その代わりに、前記管は、脈動する流れに速度ゲインを加えるトランスミッションラインの役割を果たす。λ/8より長い管長の場合は、更に良好な効果が見出され、λ/5より長い管長の場合は、更に良好な効果が見出された。
前記管における前記速度ゲインは、sin(2πL/λ)+cos(2πL/λ)に反比例することが示され得る。これは、
Figure 0005133970
の場合、即ち、
Figure 0005133970
の場合に、前記ゲインが最大であるであろうことを示す。
前記管の長さが(2n+1)λ/4と等しい特定の場合には、前記管共鳴器において定常波が作成され、特に有利な速度ゲインをもたらす。
本発明による冷却装置は、様々な液状又はガス状流体の有向流出を介して多様な対象物を冷却するのに用いられ得る。しかしながら、本発明による冷却装置は、電子回路のような対象物の空冷にとりわけ有用である。
前記管共鳴器の第2端部において開口部の中央部を通る脈動正味流体流出を生成するよう前記管共鳴器の寸法を決めることによって、前記流出の方向において、非常に効率的な冷却が達成される。これは、特に、本発明による冷却装置の出力部から出る流体の前記脈動する流れが、非常に効率的に冷却されるべき対象物を覆う境界層を破壊することから、事実である。
理想的には、前記装置は、前記管の前記第2端部における或る一定の音圧レベル(SPL)に対してコーンエクスカーション(cone excursion)が最小限であるように設計される。これは、より安価なスピーカ、例えば前記トランスデューサのより簡素なサスペンション、及び/又は寿命の改善をもたらす。
前記トランスデューサは、好ましくは、前記駆動周波数において、前記トランスデューサのDCインピーダンスより1.5乃至2.5倍大きいインピーダンス、最も好ましくは、約2倍大きいインピーダンスを持つよう設計される。駆動周波数インピーダンスとDCインピーダンスとの間のこの関係は、特に有利な結果をもたらすことが分かった。これに関連して重要な設計パラメータは、力係数(Bl)であり、ここで、前記力係数は、上記で言及した駆動周波数インピーダンスが得られるように選ばれる。
前記管共鳴器の前記第1端部は、前記圧力波を前記トランスデューサから直接受け取るよう配設され得る。これは、コンパクトな設計をもたらす。このような設計の要件は、前記管の直径が前記トランスデューサの隔膜の直径と本質的に一致することである。
他の例においては、あらゆる直径の相違に対応するために、前記トランスデューサと前記管との間にキャビティボリュームが配設され得る。このようなキャビティは、ヘルムホルツ共鳴器のキャビティと混同してはならない。上記で説明したように、前記管共鳴器は、ヘルムホルツ共鳴が起こるのを防止するのに十分に長い。
有利には、前記駆動周波数は、前記システム、即ち、前記管及び間にあるあらゆるキャビティと組み合わせた前記トランスデューサの反共鳴周波数とほぼ一致し得る。前記反共鳴周波数は、前記システムのインピーダンスカーブが極小値に達する周波数である。前記駆動周波数のこのような選択は、最適出力速度をもたらすであろう。
更に、前記流出は本質的に乱流であってもよい。開口構造部の適切な寸法決定、及び前記トランスデューサの対応する調整によって、前記出力部において乱流流出が達成され得る。それによって、より一層効率的な冷却が得られる。詳細には、前記寸法決定及び調整は、好ましくは、前記第2端部において形成される渦構成が、後進行程中に前記開口構造部内へ吸い戻されるのを防止するために、前記トランスデューサの前進行程中にそれが形成された前記開口部から十分な距離遠くへ行くようなものである。
有利には、開口共鳴器は、前記流出が、最低可聴レベルが相対的に高い周波数において脈動する流出であるような寸法にされ得る。前記「最低可聴レベル」は、人間に聞こえる最低音圧レベルである。
前記最低可聴レベルは、約4kHzにおいて最低値を持つ周波数に依存する。とりわけ、低周波の場合は、前記最低可聴レベルは相対的に高い。それ故、前記開口共鳴器は、好ましくは、200Hz未満の周波数において、より好ましくは、100Hz未満の周波数において共鳴するよう寸法を決められ得る。
更に、前記トランスデューサは、有利には、前記流出の圧力レベルが前記最低可聴レベル未満であるようなレベルにおいて圧力波を生成するよう設定され得る。これによって、前記冷却装置は、聞こえないように動作するよう構成され得る。
別の実施例によれば、前記管共鳴器は、その第2端部に複数の開口部を持ち得る。これらの開口部は、本質的に同じ方向に向けられてもよく、又は同時に幾つかの対象物を冷却するために様々な方向に向けられてもよい。更に、前記開口部は、実質的に同じ面内にあってもよく、又は異なる面内にあってもよい。
前記管は、例えば、円筒状であってもよく、1つの長さ、1つの半径及び2つの端部を持っていてもよい。管の音響共鳴周波数は、容易に計算され、円筒状の管の製造はとりわけ簡単である。
或る実施例によれば、この管は、実質的にまっすぐであってもよく、それによって、とりわけ大きい周波数選択的増幅、又は換言すると高い音質係数(Q)が得られる。
更に、前記管は、少なくとも部分的に前記管の長手方向に沿って延在する細長い開口部を、少なくとも部分的にこの細長い開口部を通して冷却流出を放出するために、持ち得る。
当然、前記管においては、様々な形状の幾つかの開口部が形成されてもよい。
冷却流体の流れは、このような細長い開口部の形成を介して、冷却されるべき前記対象物に適合され得る。
別の実施例によれば、前記管は、実質的にコイル状であってもよい。前記管を、まっすぐな管よりコンパクトな、コイル、又は迷路のような他の構成のように形成することによって、スペースをとらない冷却装置が実現され得る。
更に、冷却効果を高めるために、一連の渦によって前記管の前記端部に形成されるジェットに加えて、連行周囲空気の二次流れが取り入れられ得る。この二次流れは、前記開口部から或る距離離れた場所から吸い込まれ得る。特に、冷却されるべき前記対象物が狭い区画内にある場合、異なる場所から空気を吸い込むのは有利であり得る。或る実施例によれば、第2の管が、前記管共鳴器と同軸的に配設されることができ、吸い込まれる周囲空気を冷たくさせるために適切な場所に開口部を持つことが出来る。
更に、本発明による冷却装置は、有利には、電子回路を含む電子装置内に含まれ得る。
ここで、本発明の現在好ましい実施例を示している添付図面を参照して、本発明のこれら及び他の態様をより詳細に説明する。
図1a及び1bは、本発明の2つの実施例による冷却装置を概略的に示している。
典型的な冷却装置1は、スピーカの膜の形態のトランスデューサ2、及び管共鳴器3によって形成される。管3の第1端部4は、トランスデューサ2から圧力波を受け取るよう配設される。管3の適切な寸法、この場合には、断面積S及び長さLを選択することによって、管3の第2端部7の開口部6を通る脈動正味流体流出5が得られる。この流体流出5を介して、流出5の方向にある対象物8、例えば電気回路又は集積回路が冷却される。
管は、λ/10より長い長さLを持つ。これは、速度のゲインをもたらし、管が、ヘルムホルツ共鳴器の首部の役割を果たすのを防止する。最も好ましくは、長さLは、λ/4の奇数倍数、即ち、(2n+1)λ/4(ここで、n=0、1、2、…)に本質的に等しい。このような管長は、管において定常波をもたらすであろう。これは、とりわけ効率的な速度ゲインを与える。
管は、好ましくは、高いゲイン、即ち、入力速度と、出力速度の比率をもたらす、高い品質係数Qを持つ。これを達成する方法の1つは、滑らかな管壁を持つことである。
好ましい実施例によれば、管3の中に全正味流量はない。代わりに、中央部流出5において噴出される量に対応する量の流体が、ジェットの抗力(drag)のために、図1aにおいて湾曲矢印9によって示されているように、開口部6の周辺部において、管3に引き込まれる。
しかしながら、例えば、空気が加熱される狭い空間内に対象物8が位置している状況においては、何らかの他の場所から空気を得ることは有利であり得る。この目的のため、前記装置は、このような場所から管3の開口部6に至る付加的な導管を具備し得る。図7は、このような設計の例を示している。この例においては、開口部6の近くに一方の端部を備え、開口部6から離れた所に他方の端部63を備える第2の管61が、管3と同軸上に配設される。動作中、この管には二次流体流62が吸い込まれ、これは、熱い場所へのより冷たい空気の投入を可能にする。
図1aに示されている実施例においては、トランスデューサ2の後ろにキャビティボリュームV0が設けられ、トランスデューサ2と、管共鳴器3との間にキャビティボリュームV1が設けられる。図1bの実施例においては、キャビティボリュームV1しかない。キャビティボリュームV1は、本発明を実施するのには必要とされないが、トランスデューサ2及び管3の異なる直径を補償するのに有利であり得る。トランスデューサの方向は、重要ではなく、反対にされ得る。
図2は、本発明の他の実施例による冷却装置1の概略的な斜視図である。図1a及び1bの中の素子に対応する素子に対しては同じ参照符号が用いられているが、同じ参照符号は、前のこれらの図を限定するものとみなしてはならない。
図2においては、管共鳴器3は、円筒状又は円形の断面を持ち、トランスデューサ2は、スピーカの膜の形態で設けられ、管の第1端部4に取り付けられる。これは、本発明の範囲を決して限定せず、本発明は、異なる形状をした断面、例えば、長方形の断面を備える管、及び拡張部に沿って変化する断面を持つ開口共鳴器などの、他のタイプの開口共鳴器を含む冷却装置に等しく適用可能であることに注意されたい。更に、トランスデューサは、圧力波を生成することが可能な任意の他の手段の形態で設けられ得る。このような手段は、例えば、圧電トランスデューサ、機械的に動かせるピストンなどを含む。更に、トランスデューサは、必ずしも、添付図面において図示されているように開口共鳴器にぴったりと取り付けられる必要はなく、他の例においては、トランスデューサによって生成される圧力波が開口共鳴器の第1端部に結合されるように、開口共鳴器がトランスデューサに関して配設される限り、トランスデューサは開口共鳴器から物理的に分離されてもよい。
多くのアプリケーションにおいて、冷却装置の重要な特徴は、冷却装置がユーザには気づかれないままであることである。それ故、冷却装置は、好ましくは、コンパクト且つ静かであるよう設計される。
等しい音量のグラフを示している図3を参照すると、本発明による冷却装置の好ましい動作範囲が、図3の射線領域20として概略的に図示されている。好ましい動作範囲20は、最低可聴レベルより下に配置され、この範囲20内で動作するよう設計される/寸法を決められる冷却装置は、ユーザには聞こえない。本発明による冷却装置は、引き続き、ユーザには事実上気づかれない限り、この好ましい範囲の限度をかなり超えてもよいことに注意されたい。図3のグラフにおいて最終的に選ばれる動作点は、大きさの制約、必要とされる冷却力、冷却装置が実装されるシステムの他の部品による音響放射レベルなどの要素に依存する。
図4には、本発明の更に別の実施例による冷却装置30が概略的に示されている。この場合、管33の第2端部32の3つの開口部31a乃至31cにおいて冷却流出が生成される点で、冷却装置30は図2の冷却装置1と異なる。
これによって、同じ冷却装置30を用いて幾つかの対象物が冷却され得る。
図5には、本発明の他の実施例による冷却装置40が示されている。この場合、管43の第2端部42の開口部及び細長い開口部41a乃至41bを介して冷却流出が行われる点で、冷却装置40は図2の冷却装置1と異なる。
この実施例は、広大な対象物を冷却するのにとりわけ有用である。
図6には、本発明の更に別の実施例による冷却装置50が概略的に示されている。この場合、管51がコイル状に巻かれている点で、冷却装置50は図2の冷却装置1と異なる。この構成は、冷却装置50の全体の寸法を可能な限りコンパクトに保ちながら管51を所望の動作範囲20内の寸法にすることを可能にする。
当業者には、本発明が決して前記好ましい実施例に限定されないことは分かるであろう。例えば、トランスデューサは、様々な方法で管に接続されることができ、管は、円形断面を持つ必要はない。
本発明の第1実施例による冷却装置の概略的な平面図である。 本発明の第2実施例による冷却装置の概略的な平面図である。 図1a及び1bの管共鳴器の斜視図である。 本発明による冷却装置の好ましい動作範囲を図示する図である。 本発明の第2実施例による冷却装置の概略的な斜視図である。 本発明の第3実施例による冷却装置の概略的な斜視図である。 本発明の第4実施例による冷却装置の概略的な斜視図である。 図1bの冷却装置の変形例の概略的な平面図である。

Claims (16)

  1. 対象物の冷却のために脈動流体を用いる冷却装置であり、
    圧力波を駆動周波数において生成するよう適合されるトランスデューサと、
    前記圧力波を前記トランスデューサから受け取るよう適合される第1端部、及び前記対象物の方への脈動正味出力流を生成するよう適合される第2端部を持つ管とを有する冷却装置であって、前記管が、λ/10より長い長さを持つ管共鳴器であり、ここで、λが前記圧力波の波長であることを特徴とする冷却装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記管共鳴器が、λ/8より長い長さを持つ装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、前記管共鳴器が、(2n+1)λ/4と本質的に等しい長さを持ち、ここで、n=0、1、2、…であり、λが前記圧力波の波長である装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、前記トランスデューサが、前記駆動周波数において、前記トランスデューサのDCインピーダンスより1.5乃至2.5倍大きいインピーダンスを持つよう設計される装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、前記トランスデューサが、前記駆動周波数において、前記DCインピーダンスより2倍大きいインピーダンスを持つよう設計される装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記管共鳴器の前記第1端部が、前記圧力波を前記トランスデューサから直接受け取るよう配設される冷却装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記トランスデューサと前記管共鳴器との間にキャビティボリュームが配設される冷却装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記駆動周波数が、前記トランスデューサと、前記管共鳴器と、間にある任意のキャビティとを含むシステムの反共鳴周波数と実質的に一致する冷却装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記管共鳴器が、開口部を通る総正味流量を減らすよう適合される冷却装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記駆動周波数が、前記正味出力流が本質的に乱流であるように選択される冷却装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記第2端部が複数の開口部を持つ冷却装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記管が実質的にまっすぐである冷却装置。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記管が実質的にコイル状をしている冷却装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記管が、少なくとも部分的に前記管の長手方向に沿って延在する細長い開口部を、前記出力流を少なくとも部分的に前記細長い開口部を通して放出するために、持つ冷却装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の冷却装置であって、前記共鳴器の前記第2端部から或る距離離れた場所から流体の二次流れを取り入れるための導管を有する冷却装置。
  16. 電子回路と、前記回路を冷却する請求項1乃至15のいずれか一項に記載の冷却装置とを有する電子装置。
JP2009500983A 2006-03-21 2007-03-14 冷却装置、及びこのような冷却装置を有する電子装置 Expired - Fee Related JP5133970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06111434.4 2006-03-21
EP06111434 2006-03-21
PCT/IB2007/050859 WO2007107921A2 (en) 2006-03-21 2007-03-14 Cooling device and electronic device comprising such a cooling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530840A JP2009530840A (ja) 2009-08-27
JP5133970B2 true JP5133970B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38461918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500983A Expired - Fee Related JP5133970B2 (ja) 2006-03-21 2007-03-14 冷却装置、及びこのような冷却装置を有する電子装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090168343A1 (ja)
EP (1) EP1999381B1 (ja)
JP (1) JP5133970B2 (ja)
CN (1) CN101405508B (ja)
BR (1) BRPI0709645A2 (ja)
TW (1) TW200809152A (ja)
WO (1) WO2007107921A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034344A2 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Band- pass transducer system with long port
WO2008075245A2 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pulsating fluid cooling with frequency control
KR101555890B1 (ko) * 2007-06-14 2015-09-30 코닌클리케 필립스 엔.브이. 맥동 유체 냉각을 갖는 조명 장치
KR101799485B1 (ko) * 2007-12-07 2017-11-20 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 내부 합성 제트를 이용한 냉각 장치
JP5643651B2 (ja) * 2007-12-07 2014-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 低ノイズ冷却装置
JP5498490B2 (ja) * 2008-07-10 2014-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 合成ジェット冷却のための熱パイプ及び共振器の組み合わせによる遠隔冷却
JP2011529620A (ja) 2008-07-31 2011-12-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 空冷を伴う照明アセンブリ
RU2011114129A (ru) * 2008-09-12 2012-10-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Устройство, снабженное промежуточным пространством
US8529097B2 (en) 2010-10-21 2013-09-10 General Electric Company Lighting system with heat distribution face plate
US8602607B2 (en) 2010-10-21 2013-12-10 General Electric Company Lighting system with thermal management system having point contact synthetic jets
CN102364712B (zh) * 2011-10-22 2013-03-20 中山伟强科技有限公司 一种合成射流散热装置
KR20150002749A (ko) * 2012-04-03 2015-01-07 지멘스 악티엔게젤샤프트 냉각 디바이스
GB201220471D0 (en) * 2012-11-14 2012-12-26 Technology Partnership The Pump
EP2819159A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Alcatel Lucent Cooling technique
WO2015113938A1 (en) 2014-02-03 2015-08-06 Koninklijke Philips N.V. Cooled component enclosure
DE102014213851A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Kühlmodul und Elektronikgerät
DE102018100279B3 (de) 2018-01-08 2019-04-18 Beuth Hochschule Für Technik Berlin Lüftervorrichtung zum Wärmeabtransport von einem Gegenstand und Gegenstand

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942939A (en) * 1989-05-18 1990-07-24 Harrison Stanley N Speaker system with folded audio transmission passage
JPH03211796A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Hitachi Ltd 放熱構造
US5758823A (en) * 1995-06-12 1998-06-02 Georgia Tech Research Corporation Synthetic jet actuator and applications thereof
DE19539020C2 (de) * 1995-10-19 1999-04-22 Siemens Ag Pumpe zur Förderung gasförmiger oder flüssiger Medien
GB2322500A (en) * 1997-02-19 1998-08-26 Motorola Gmbh Heat dissipator using acoustically generated airflow
US5914856A (en) * 1997-07-23 1999-06-22 Litton Systems, Inc. Diaphragm pumped air cooled planar heat exchanger
US6418016B1 (en) * 2001-01-18 2002-07-09 Motorola, Inc. System and method for cooling using an oscillatory impinging jet
US6603658B2 (en) * 2001-03-19 2003-08-05 Tufts University Laminar air jet cooling of heat producing components
US6722581B2 (en) * 2001-10-24 2004-04-20 General Electric Company Synthetic jet actuators
US6588497B1 (en) * 2002-04-19 2003-07-08 Georgia Tech Research Corporation System and method for thermal management by synthetic jet ejector channel cooling techniques
CN100399556C (zh) * 2003-02-20 2008-07-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括微喷射器的冷却组件
JP2004274383A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカーボックスを有する装置の放熱機構
US7263837B2 (en) * 2003-03-25 2007-09-04 Utah State University Thermoacoustic cooling device
US6937472B2 (en) * 2003-05-09 2005-08-30 Intel Corporation Apparatus for cooling heat generating components within a computer system enclosure
JP2007527618A (ja) * 2003-07-07 2007-09-27 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 分配された合成ジェットアクチュエータを使用する熱管理のためのシステムおよび方法
JP4677744B2 (ja) * 2003-11-04 2011-04-27 ソニー株式会社 噴流発生装置、電子機器及び噴流発生方法
JP4572548B2 (ja) * 2004-03-18 2010-11-04 ソニー株式会社 気体噴出装置
US7283365B2 (en) * 2005-01-18 2007-10-16 Lucent Technologies Inc. Jet impingement cooling apparatus and method
US8069910B2 (en) * 2005-10-12 2011-12-06 Nuventix, Inc. Acoustic resonator for synthetic jet generation for thermal management
US7684585B2 (en) * 2006-01-31 2010-03-23 Alpine Electronics, Inc. Thermal management system for speaker system having vented frame for establishing air passages
JP2010511142A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 脈動冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009530840A (ja) 2009-08-27
TW200809152A (en) 2008-02-16
EP1999381A2 (en) 2008-12-10
CN101405508B (zh) 2013-03-27
EP1999381B1 (en) 2017-11-22
CN101405508A (zh) 2009-04-08
BRPI0709645A2 (pt) 2011-07-19
WO2007107921A2 (en) 2007-09-27
WO2007107921A3 (en) 2007-12-13
US20090168343A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133970B2 (ja) 冷却装置、及びこのような冷却装置を有する電子装置
JP2010511142A (ja) 脈動冷却システム
JP5608727B2 (ja) オーディオ・ドライバ
JP5480154B2 (ja) 内部合成噴流を用いる冷却装置
US8831263B2 (en) Porting
US8081454B2 (en) Gas ejector, electronic device, and gas-ejecting method
US7793709B2 (en) Jet generating device and electronic apparatus
US11381919B2 (en) Speaker box and speaker
EP1709832A1 (en) Speaker with externally-mounted acoustic extension
US20150139478A1 (en) Inverted dual coil transducer
TW201027023A (en) Cooling arrangement
RU2501982C2 (ru) Охлаждающее устройство с низким уровнем шума
JP2017006849A (ja) 振動発生装置および発光装置
JP2008228248A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees