JP5126897B2 - Electronic device, communication system, display control method, and program - Google Patents

Electronic device, communication system, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5126897B2
JP5126897B2 JP2009031699A JP2009031699A JP5126897B2 JP 5126897 B2 JP5126897 B2 JP 5126897B2 JP 2009031699 A JP2009031699 A JP 2009031699A JP 2009031699 A JP2009031699 A JP 2009031699A JP 5126897 B2 JP5126897 B2 JP 5126897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
data
display surface
display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010187332A (en
Inventor
弘晃 猶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009031699A priority Critical patent/JP5126897B2/en
Priority to PCT/JP2010/051938 priority patent/WO2010092973A1/en
Publication of JP2010187332A publication Critical patent/JP2010187332A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5126897B2 publication Critical patent/JP5126897B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光センサを表示パネルに内蔵した電子機器、当該電子機器を含む通信システム、当該電子機器におけるデータ更新方法、当該電子機器における表示制御方法、および当該方法を実行するためのプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic device in which an optical sensor is incorporated in a display panel, a communication system including the electronic device, a data update method in the electronic device, a display control method in the electronic device, and a program for executing the method.

従来、光センサを内蔵した液晶パネルが知られている。
特許文献1には、データを複数の図形コードに分割して符号化し、それら複数の図形コードを繰り返し表示する構成が開示されている。さらに、同文献には、各図形コードを撮影し、当該撮影された各図形コードを復号化する構成が開示されている。
Conventionally, a liquid crystal panel with a built-in optical sensor is known.
Patent Document 1 discloses a configuration in which data is divided into a plurality of graphic codes and encoded, and the plurality of graphic codes are repeatedly displayed. Further, this document discloses a configuration in which each figure code is photographed and each photographed figure code is decoded.

また、特許文献2にも、特許文献1と同様な内容が開示されている。
特許文献3には、情報送信時には、情報をデータ列に変換し、そのデータ列から動画を作成し、それをディスプレイに表示する構成が開示されている。また、同文献には、情報受信時には、伝送元である相手の携帯電話のディスプレイに表示されている画像をカメラで撮影し、撮影した画像からデータ列を抽出し、さらにそのデータ列から情報を抽出する構成が開示されている。
Patent Document 2 also discloses the same content as Patent Document 1.
Patent Document 3 discloses a configuration in which when information is transmitted, the information is converted into a data string, a moving image is created from the data string, and this is displayed on a display. In the same document, when information is received, an image displayed on the display of the other party's mobile phone that is the transmission source is photographed with a camera, a data string is extracted from the photographed image, and information is further extracted from the data string. A configuration for extraction is disclosed.

特許文献4には、撮像されたQR(Quick Response)コードのコード画像の全体がエリアセンサの受光面により規定される撮像画像の範囲内にあるか否かを判断する構成が開示されている。さらに、同文献には、コード画像の全体が撮像画像の範囲内にないと判断された場合、QRコードの全体が撮像画像の範囲内に入るように案内するガイド方向を算出し、このガイド方向による指示内容を液晶表示部に表示する構成が開示されている。   Patent Document 4 discloses a configuration for determining whether or not the entire code image of a captured QR (Quick Response) code is within the range of the captured image defined by the light receiving surface of the area sensor. Further, in this document, when it is determined that the entire code image is not within the range of the captured image, a guide direction for guiding the entire QR code to be within the range of the captured image is calculated. The structure which displays the content of instruction | indication by this on a liquid crystal display part is disclosed.

特許文献5には、無線通信媒体としてのIC(Integrated Circuit)カードからその記憶情報をアンテナを介して読み取り、読み取った記憶情報を表す二次元コードを作成してディスプレイに表示する構成が開示されている。   Patent Document 5 discloses a configuration in which stored information is read from an IC (Integrated Circuit) card as a wireless communication medium via an antenna, and a two-dimensional code representing the read stored information is created and displayed on a display. Yes.

特開2005−284836号公報JP 2005-284836 A 特開2005−309756号公報JP 2005-309756 A 特開2006−148776号公報JP 2006-148776 A 特開2007−207085号公報JP 2007-207085 A 特開2007−207095号公報JP 2007-207095 A

しかしながら、いずれの特許文献にも、光センサを内蔵した表示パネルを備えた電子機器同士でデータの送受信を行なう構成は開示されていない。そのため、いずれの特許文献においても、当該電子機器同士でデータの送受信を行なう場合に、通信エラーを低減する手法については開示されていない。   However, none of the patent documents disclose a configuration in which data is transmitted and received between electronic devices including a display panel with a built-in optical sensor. Therefore, none of the patent documents discloses a technique for reducing a communication error when data is transmitted and received between the electronic devices.

本願発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、光センサを内蔵した表示パネルを備えた電子機器同士でデータの送受信を行なう際に、通信エラーを低減しすることが可能な電子機器、通信システム、データ更新方法、表示制御方法、およびプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to reduce communication errors when data is transmitted and received between electronic devices having a display panel with a built-in optical sensor. An object is to provide a possible electronic device, communication system, data update method, display control method, and program.

本発明のある局面に従うと、電子機器は、複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器であって、自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御手段と、対向状態にある相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器の光センサを介して受信する受信手段と、相手機器に送信するデータを記憶するフレームバッファと、フレームバッファに記憶されたデータを走査する走査手段と、走査の垂直帰線期間にフレームバッファに記憶されたデータを更新する更新手段とを備える。   According to one aspect of the present invention, an electronic device is an electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface, and is an electronic device that is a communication partner with the own device. If an electronic device having a display panel with a built-in optical sensor along the display surface is a counterpart device, and the display surface of the counterpart device and the display surface of the self device are opposed to each other, When transmitting data to the device, display control means for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the own device, and the data displayed as an image on the display surface of the display panel of the counterpart device in the opposite state, Receiving means for receiving through the optical sensor of the own device, a frame buffer for storing data to be transmitted to the counterpart device, scanning means for scanning the data stored in the frame buffer, and vertical scanning results And a updating means for updating the data stored in the frame buffer period.

また、更新手段は、1回の垂直帰線期間に更新を1回行なうことが好ましい。
本発明の他の局面に従うと、電子機器は、複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器であって、自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御手段と、対向状態にある相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器の光センサを介して受信する受信手段とを備え、表示制御手段は、送信するデータを複数のフレームに分けて自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に相手機器と同期を取るための複数の基準信号を自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、さらに、各フレームでは複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させる。
Further, it is preferable that the updating means performs updating once in one vertical blanking period.
According to another aspect of the present invention, the electronic device is an electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are incorporated along a display surface, and the electronic device is a communication partner with the own device. If the electronic device having a display panel with a built-in optical sensor along the display surface is the counterpart device, and the display surface of the counterpart device and the display surface of the self device face each other, When transmitting data to the other device, display control means for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the own device, and data displayed as an image on the display surface of the display device of the opposite device in the opposite state Receiving means for receiving via the optical sensor of the own device, and the display control means divides the data to be transmitted into a plurality of frames and displays it as an image on the display surface of the display panel of the own device. If the data included in each frame is a data signal, a plurality of reference signals for synchronizing with the counterpart device when the data signal is transmitted are displayed as images on the display panel of the display panel of the device. Further, in each frame, a plurality of reference signals are displayed in the same display mode, and in at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signal is displayed differently for each frame. The reference signal is displayed on the display surface of the device in this order.

また、表示制御手段は、基準信号の表示態様を、第1態様と第2態様との間でフレーム毎に切換えることが好ましい。   The display control means preferably switches the display mode of the reference signal between the first mode and the second mode for each frame.

本発明のさらに他の局面に従うと、電子機器は、複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器であって、自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御手段と、対向状態にある相手機器が複数のフレームに分けて相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示したデータを、自機器の光センサを介して受信するとともに、当該各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に自機器と同期を取るために当該データ信号とともに相手機器が表示した複数の基準信号を、自機器の光センサを介して受信する受信手段とを備え、各フレームでは複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とがこの順に表示され、受信手段が受信した1フレーム分のデータにおいてデータ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であるか否かを判断する判断手段と、判断手段により同じ表示態様でないと判断された場合、当該受信したデータ信号を無効とする無効化手段とを、さらに備える。   According to still another aspect of the present invention, the electronic device is an electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface, and is an electronic device that is a communication partner with the own device. When an electronic device having a display panel incorporating a plurality of optical sensors along a display surface is used as a counterpart device, and the state where the display surface of the counterpart device and the display surface of the self device are opposed to each other, When transmitting data to a certain partner device, the display control means for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the own device and the partner device in the opposite state are divided into a plurality of frames and the display panel of the partner device When the data displayed as an image on the display surface is received via the optical sensor of the device itself, and the data included in each frame is a data signal, the same data as the device itself is transmitted when the data signal is transmitted. And receiving means for receiving a plurality of reference signals displayed by the counterpart device together with the data signal through the optical sensor of the own device in order to obtain a plurality of reference signals in the same display mode in each frame, In at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signal is displayed differently for each frame, and the reference signal, the data signal, and the reference signal of each frame are displayed in this order. Determining means for determining whether or not the reference signals before and after the data signal are in the same display mode in the data, and the invalidating means for invalidating the received data signal when the determining means determines that the reference signal is not in the same display mode Are further provided.

本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、複数の光センサを表示面に沿って内蔵した液晶パネルをそれぞれに備えた第1電子機器と第2電子機器とを含んだ通信システムであって、第1電子機器の表示面と第2電子機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、第1電子機器は、対向状態にある第2電子機器にデータを送信する場合、当該データを第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる第1表示制御手段と、対向状態にある第2電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、第1電子機器の光センサを介して受信する第1受信手段とを備え、第1表示制御手段は、送信するデータを複数のフレームに分けて第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に第2電子機器と同期を取るための複数の基準信号を第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、さらに、各フレームでは複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させ、第2電子機器は、対向状態にある第1電子機器にデータを送信する場合、当該データを第2電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる第2表示制御手段と、対向状態にある第1電子機器から、データ信号と、当該データ信号の送信の際に第2電子機器と同期を取るための基準信号とを受信する第2受信手段と、第2受信手段が受信した1フレーム分のデータにおいてデータ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であるか否かを判断する判断手段と、判断手段により同じ表示態様でないと判断された場合、当該受信したデータ信号を無効とする無効化手段とを備える。   According to still another aspect of the present invention, the communication system is a communication system including a first electronic device and a second electronic device each provided with a liquid crystal panel including a plurality of photosensors along a display surface. When the state in which the display surface of the first electronic device and the display surface of the second electronic device face each other is set to the facing state, the first electronic device transmits the data to the second electronic device in the facing state, First display control means for displaying data as an image on the display surface of the display panel of the first electronic device, and data displayed as an image on the display surface of the display panel of the second electronic device in an opposing state First receiving means for receiving via an optical sensor of the device, and the first display control means divides the data to be transmitted into a plurality of frames and displays them as an image on the display surface of the display panel of the first electronic device. , Send If the data included in each frame is a data signal, a plurality of reference signals for synchronizing with the second electronic device when the data signal is transmitted are displayed on the display surface of the display panel of the first electronic device. The reference signal of each frame is displayed as an image, and a plurality of reference signals are displayed in the same display mode in each frame, and in at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signal is displayed differently for each frame. When the second electronic device transmits data to the first electronic device in the opposite state, the data signal and the reference signal are displayed on the display surface of the own device in this order, and the data is displayed on the display panel of the second electronic device. The second display control means for displaying as an image on the display surface of the first electronic device and the second electronic control unit when the data signal is transmitted from the first electronic device in the opposed state. The second receiving means for receiving a reference signal for synchronizing with the device, and determining whether or not the reference signals before and after the data signal are in the same display mode in the data for one frame received by the second receiving means And a disabling unit for invalidating the received data signal when the determining unit determines that the display mode is not the same.

本発明のさらに他の局面に従うと、データ更新方法は、複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器におけるデータ更新方法であって、自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御ステップと、対向状態にある相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器の光センサを介して受信する受信ステップと、相手機器に送信するデータをフレームバッファに記憶する記憶ステップ、フレームバッファに記憶されたデータを走査する走査ステップと、走査の垂直帰線期間にフレームバッファに記憶されたデータを更新する更新ステップとを含む。   According to still another aspect of the present invention, a data update method is a data update method in an electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface, and is a communication partner with the own device. An electronic device having a display panel in which a plurality of optical sensors are incorporated along a display surface is a counterpart device, and a state in which the display surface of the counterpart device and the display surface of the self device face each other is referred to as a facing state. Then, when transmitting data to the counterpart device in the opposite state, a display control step for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the own device and an image on the display surface of the display panel of the opposite device in the opposite state A reception step for receiving the data displayed as an optical sensor of the device itself, a storage step for storing data to be transmitted to the counterpart device in a frame buffer, and a frame buffer To include a scanning step of scanning the stored data, and updating step of updating the data stored in the frame buffer during a vertical blanking period of the scanning.

本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器における表示制御方法であって、自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御ステップと、対向状態にある相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器の光センサを介して受信する受信ステップとを含み、表示制御ステップは、送信するデータを複数のフレームに分けて自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に相手機器と同期を取るための複数の基準信号を自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、さらに、各フレームでは複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させる。   According to still another aspect of the present invention, a display control method is a display control method in an electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface, and is a communication partner with the own device. An electronic device having a display panel in which a plurality of optical sensors are incorporated along a display surface is a counterpart device, and a state in which the display surface of the counterpart device and the display surface of the self device face each other is referred to as a facing state. Then, when transmitting data to the counterpart device in the opposite state, a display control step for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the own device and an image on the display surface of the display panel of the opposite device in the opposite state Receiving the received data via the optical sensor of the own device, and the display control step divides the data to be transmitted into a plurality of frames and displays the display panel of the own device. When the data included in each frame among the data to be transmitted is used as a data signal, a plurality of reference signals for synchronizing with the counterpart device are transmitted when the data signal is transmitted. Display as an image on the display surface of the display panel. Further, each frame has a plurality of reference signals in the same display mode, and at least two consecutive frames out of the plurality of frames have different reference signals for each frame. The reference signal, the data signal, and the reference signal of each frame are displayed on the display surface of the own device in this order.

本発明のさらに他の局面に従うと、表示制御方法は、複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器における表示制御方法であって、自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御ステップと、対向状態にある相手機器が複数のフレームに分けて相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示したデータを、自機器の光センサを介して受信するとともに、当該各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に自機器と同期を取るために当該データ信号とともに相手機器が表示した複数の基準信号を、自機器の光センサを介して受信する受信ステップとを含み、各フレームでは複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とがこの順に表示され、受信ステップで受信した1フレーム分のデータにおいてデータ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップにより同じ表示態様でないと判断された場合、当該受信したデータ信号を無効とする無効化ステップとを、さらに含む。   According to still another aspect of the present invention, a display control method is a display control method in an electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface, and is a communication partner with the own device. An electronic device having a display panel in which a plurality of optical sensors are incorporated along a display surface is a counterpart device, and a state in which the display surface of the counterpart device and the display surface of the self device face each other is referred to as a facing state. Then, when data is transmitted to the counterpart device in the opposite state, the display control step for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the own device, and the counterpart device in the opposite state is divided into a plurality of frames. When data displayed as an image on the display surface of the display panel of the device is received via the optical sensor of the device itself, and the data included in each frame is a data signal, the data Receiving a plurality of reference signals displayed by the counterpart device together with the data signal in order to synchronize with the device at the time of signal transmission via the optical sensor of the device, and each frame includes a plurality of reference signals. The reference signal is displayed in the same display mode, and the reference signal, the data signal, and the reference signal of each frame are displayed in this order so that the reference signal is different for each frame in at least two consecutive frames of the plurality of frames. The determination step for determining whether or not the reference signal before and after the data signal is in the same display mode in the data for one frame received in the reception step, and if the determination step determines that the reference display mode is not the same display mode And a disabling step of disabling the processed data signal.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、上記の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。   When the further another situation of this invention is followed, a program is a program for making a computer perform said method.

通信システムの構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the communication system. 通信システムに含まれる電子機器のハードウェア構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the hardware constitutions of the electronic device contained in a communication system. 電子機器の液晶パネルの構成と、当該液晶パネルの周辺回路とを示した図である。It is the figure which showed the structure of the liquid crystal panel of an electronic device, and the peripheral circuit of the said liquid crystal panel. 液晶パネルとバックライトとの断面図である。It is sectional drawing of a liquid crystal panel and a backlight. 光センサ回路を動作させる際のタイミングチャートを示した図である。It is the figure which showed the timing chart at the time of operating an optical sensor circuit. 液晶パネルとバックライトとの断面図であって、スキャンの際にフォトダイオードがバックライトからの光を受光する構成を示した図である。It is sectional drawing of a liquid crystal panel and a backlight, Comprising: It is the figure which showed the structure which a photodiode receives the light from a backlight in the case of a scan. センシングコマンドの概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the sensing command. センシングコマンドの各領域におけるデータの値と、当該値が示す意味内容とを示した図である。It is the figure which showed the value of the data in each area | region of a sensing command, and the meaning content which the said value shows. 応答データの概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the response data. 指をスキャンすることにより得られた画像を示した図である。It is the figure which showed the image obtained by scanning a finger | toe. 他の光センサ内蔵液晶パネルの回路図である。It is a circuit diagram of another liquid crystal panel with a built-in photosensor. スキャンの際にフォトダイオードが外光を受光する構成を示した断面図である。It is sectional drawing which showed the structure which a photodiode receives external light in the case of a scan. 通信システムに含まれる他の電子機器のハードウェア構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the hardware constitutions of the other electronic device contained in a communication system. 画像処理エンジンのハードウェア構成の詳細と、画像処理エンジンの周辺ブロックとを示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating details of a hardware configuration of an image processing engine and peripheral blocks of the image processing engine. 電子機器の機能ブロックを示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed the functional block of the electronic device. 他の電子機器の機能ブロックを示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed the functional block of the other electronic device. 認証時に電子機器の液晶パネルで表示される内容の遷移を示した遷移図である。It is the transition figure which showed the transition of the content displayed on the liquid crystal panel of an electronic device at the time of authentication. 認証時に他の電子機器の液晶パネルで表示される内容の遷移を示した遷移図である。It is the transition diagram which showed the transition of the content displayed on the liquid crystal panel of another electronic device at the time of authentication. 電子機器の液晶パネルの表示面と、他の電子機器の液晶パネル240の表示面とを対向させて、データの送受信を行う際のデータの流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data flow at the time of transmitting / receiving data by making the display surface of the liquid crystal panel of an electronic device oppose the display surface of the liquid crystal panel 240 of another electronic device. 基準信号をデータ信号の上側に表示させる構成を示した図である。It is the figure which showed the structure which displays a reference signal on the upper side of a data signal. 基準信号とデータ信号との組み合わせをパターンを示した図である。It is the figure which showed the pattern about the combination of a reference signal and a data signal. 送信側の電子機器の表示面を受信側の電子機器の表示面に対向させた状態で、送信側の電子機器の表示面を所定の位置から90度回転させた場合における、受信側の電子機器が受信する2つの信号の配列を示した図である。The electronic device on the receiving side when the display surface of the electronic device on the transmitting side is rotated 90 degrees from a predetermined position with the display surface of the electronic device on the transmitting side facing the display surface of the electronic device on the receiving side It is the figure which showed the arrangement | sequence of the two signals which 1 receives. 基準信号を表示する領域の大きさを、データ信号を表示する領域の大きさよりも大きくした場合における、基準信号とデータ信号とを示した図である。It is the figure which showed the reference signal and data signal when the magnitude | size of the area | region which displays a reference signal is made larger than the magnitude | size of the area | region which displays a data signal. 基準信号を表示する領域の形を矩形とし、データ信号を表示する領域の形を円形とした場合における、基準信号とデータ信号とを示した図である。It is the figure which showed the reference signal and the data signal when the shape of the area | region which displays a reference signal is made into a rectangle, and the shape of the area | region which displays a data signal is made into a circle. 基準信号を表示する領域の階調を、データ信号を表示する領域の階調よりも高くした場合における、基準信号とデータ信号とを示した図である。It is the figure which showed the reference signal and the data signal when the gradation of the area | region which displays a reference signal is made higher than the gradation of the area | region which displays a data signal. 基準信号を表示する領域の色を赤色に、データ信号を表示する領域の色を青色にした場合における、基準信号とデータ信号とを示した図である。It is the figure which showed the reference signal and data signal when the color of the area | region which displays a reference signal is red, and the color of the area | region which displays a data signal is blue. 基準信号とデータ信号との出力タイミングを示したタイミングチャートである。It is a timing chart which showed the output timing of a reference signal and a data signal. 電子機器と他の電子機器との間の通信のフローチャートである。It is a flowchart of communication between an electronic device and another electronic device. 電子機器の認証開始キーが押下された後の、電子機器の液晶パネルの表示面の表示内容を示した図である。It is the figure which showed the display content of the display surface of the liquid crystal panel of an electronic device after the authentication start key of an electronic device was pressed. 他の電子機器がREADY信号を送信した後の、当該他の電子機器の液晶パネルの表示面の表示内容を示した図であって、かつ電子機器の表示面を当該他の電子機器の表示面に対向させた状態を示した図である。It is the figure which showed the display content of the display surface of the liquid crystal panel of the said other electronic device after another electronic device transmitted the READY signal, Comprising: The display surface of an electronic device is the display surface of the said other electronic device. It is the figure which showed the state made to oppose. 認証要求信号を送信する際の電子機器の表示面の表示内容を示した図である。It is the figure which showed the display content of the display surface of an electronic device at the time of transmitting an authentication request signal. 他の電子機器が認証情報を受信した後(あるいは、認証準備完了信号を送信した後)の、当該他の電子機器の液晶パネルの表示面の表示内容を示した図であって、かつ電子機器の表示面を当該他の電子機器の表示面に対向させた状態を示した図である。It is the figure which showed the display content of the display surface of the liquid crystal panel of the said other electronic device after another electronic device receives authentication information (or after transmitting an authentication preparation completion signal), and the electronic device It is the figure which showed the state which made this display surface oppose the display surface of the said other electronic device. 認証が成功した場合の電子機器の液晶パネルの表示面に表示される内容を示した図である。It is the figure which showed the content displayed on the display surface of the liquid crystal panel of an electronic device when authentication succeeds. 認証が成功した場合の他の電子機器の液晶パネルの表示面に表示される内容を示した図である。It is the figure which showed the content displayed on the display surface of the liquid crystal panel of the other electronic device when authentication succeeds. 電子機器の表示面の画面構成を示した図である。It is the figure which showed the screen structure of the display surface of an electronic device. 電子機器の表示面の画面構成を示した図である。It is the figure which showed the screen structure of the display surface of an electronic device. 通信用データのフォーマットを示した図である。It is the figure which showed the format of the data for communication. 図37のコマンドを示すデータ領域に書き込まれるコードと、当該各コードが示す意味とを示した図である。It is the figure which showed the code written in the data area which shows the command of FIG. 37, and the meaning which the said each code shows. 初期通信時における、電子機器の表示面の画面構成を示した図である。It is the figure which showed the screen structure of the display surface of an electronic device at the time of initial stage communication. 初期通信時における、電子機器の表示面の画面構成を示した図である。It is the figure which showed the screen structure of the display surface of an electronic device at the time of initial stage communication. 本通信時における、電子機器の表示面の画面構成を示した図である。It is the figure which showed the screen structure of the display surface of an electronic device at the time of this communication. 図41に示した8つのデータ信号用の画素ブロックを示した図である。It is the figure which showed the pixel block for eight data signals shown in FIG. 本通信時における、他の電子機器の表示面の画面構成を示した図である。It is the figure which showed the screen structure of the display surface of another electronic device at the time of this communication. 図43に示した8つのデータ信号用の画素ブロックを示した図である。It is the figure which showed the pixel block for eight data signals shown in FIG. デバイス情報を示した図である。It is the figure which showed device information. 通信パラメータを示した図である。It is the figure which showed the communication parameter. 初期通信における電子機器の通信領域の仕様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specification of the communication area | region of the electronic device in initial stage communication. 本通信における電子機器の通信領域の仕様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specification of the communication area | region of the electronic device in this communication. 認証を行うにあたり、電子機器の液晶パネルの表示面と他の電子機器の液晶パネルの表示面とを対向させた状態を示した図である。When performing authentication, it is the figure which showed the state which made the display surface of the liquid crystal panel of an electronic device and the display surface of the liquid crystal panel of another electronic device face each other. 図49に示した状態で本通信が行われている場合の、他の電子機器の液晶パネルの表示面に表示される内容を示した図である。It is the figure which showed the content displayed on the display surface of the liquid crystal panel of another electronic device when this communication is performed in the state shown in FIG. 電子機器の液晶パネルの表示面の位置が認証中に変化した場合を示した図である。It is the figure which showed the case where the position of the display surface of the liquid crystal panel of an electronic device changed during authentication. 図51に示すように電子機器が移動した場合における、他の電子機器の液晶パネルの表示面の表示内容を示した図である。FIG. 52 is a diagram illustrating display contents on a display surface of a liquid crystal panel of another electronic device when the electronic device moves as illustrated in FIG. 51. データ送信時における電子機器の表示面を示した図である。It is the figure which showed the display surface of the electronic device at the time of data transmission. 電子機器と他の電子機器とが対向した状態において、電子機器が出力した図53に示す基準信号およびデータ信号を他の電子機器が受信した状態を模式的に示した図である。FIG. 57 is a diagram schematically showing a state in which another electronic device has received the reference signal and the data signal shown in FIG. 53 output by the electronic device in a state where the electronic device and the other electronic device face each other. 抽出したデータ信号の領域を示した図である。It is the figure which showed the area | region of the extracted data signal. データ信号の配列を補正した後の図である。It is the figure after correct | amending the arrangement | sequence of a data signal. 受信したデータ信号をパターン解析した結果を示した図である。It is the figure which showed the result of having analyzed the pattern of the received data signal. 認証時の電子機器の処理の前半のフローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the first half of the process of the electronic device at the time of authentication. 認証時の電子機器の処理の後半のフローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the latter half of the process of the electronic device at the time of authentication. 認証時の他の電子機器の処理の前半のフローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the first half of the process of the other electronic device at the time of authentication. 認証時の他の電子機器の処理の後半のフローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the second half of the process of the other electronic device at the time of authentication. 初期通信時における電子機器のデータの送信フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the transmission flow of the data of the electronic device at the time of initial communication. 図62のステップS203およびステップS208における処理の詳細のフローを示したフローチャートである。FIG. 63 is a flowchart showing a detailed flow of processing in step S203 and step S208 of FIG. 62. FIG. 初期通信時における他の電子機器のデータの受信フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the reception flow of the data of the other electronic device at the time of initial communication. 本通信時における電子機器のデータの送信フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the transmission flow of the data of the electronic device at the time of this communication. 図65のステップS503およびステップS508における処理の詳細のフローを示したフローチャートである。FIG. 66 is a flowchart showing a detailed flow of processing in step S503 and step S508 in FIG. 65. FIG. 本通信時における他の電子機器のデータの受信フローの前半を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the first half of the data reception flow of the other electronic device at the time of this communication. 本通信時における他の電子機器のデータの受信フローの後半を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the second half of the data reception flow of the other electronic device at the time of this communication. 課金処理を行なう前の、電子機器の表示面に表示される内容と他の電子機器の表示面に表示される内容を示した図である。It is the figure which showed the content displayed on the display surface of an electronic device, and the content displayed on the display surface of another electronic device before performing an accounting process. 課金処理を行なった後の、電子機器の表示面に表示される内容と電子機器の表示面に表示される内容を示した図である。It is the figure which showed the content displayed on the display surface of an electronic device after charging processing, and the content displayed on the display surface of an electronic device. 図14に示したドライバ制御部内のVRAMの領域を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the area | region of VRAM in the driver control part shown in FIG. VRAMに記憶されたデータを走査する順序を示した図である。It is the figure which showed the order which scans the data memorize | stored in VRAM. 走査の期間と垂直帰線期間と関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between a scanning period and a vertical blanking period. 図73の時刻t11および時刻t12においてデータの更新が行なわれた場合に得られるフレームFbを説明するための図である。74 is a diagram for describing a frame Fb obtained when data is updated at time t11 and time t12 in FIG. 73. FIG. 図73に示したタイミングとは異なるタイミングでVRAMのデータが更新された場合を説明するための図である。FIG. 74 is a diagram for describing a case where VRAM data is updated at a timing different from the timing illustrated in FIG. 73. 2つのフレームを示した図である。It is the figure which showed two frames. 1つのフレームで送信可能とするデータ信号の数を1つから複数個に変更した場合のフレームを示した図である。It is the figure which showed the frame at the time of changing the number of the data signals which can be transmitted in one frame from one to multiple. 電子機器が連続して表示するフレームを異なる3つのタイミングで他の電子機器が受信した場合における受信データを示した図である。It is the figure which showed the reception data when another electronic device receives the flame | frame which an electronic device displays continuously at three different timings. 電子機器が送信するデータ信号を示した図である。It is the figure which showed the data signal which an electronic device transmits. 他のフレームを示した図である。It is the figure which showed the other flame | frame. さらに他のフレームを示した図である。It is the figure which showed other frames. さらに他のフレームを示した図である。It is the figure which showed other frames. 電子機器が連続して表示するフレームを異なる5つのタイミングで他の電子機器200が受信した場合における受信データを示した図である。It is the figure which showed the reception data when the other electronic device 200 received the flame | frame which an electronic device displays continuously at five different timings.

本発明に係る通信システムの一実施態様について、図1から図83を参照して説明すると以下のとおりである。   An embodiment of a communication system according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

<システム構成>
図1は、本実施の形態に係る通信システム1の構成を示した図である。図1を参照して、通信システム1は、カード型の電子機器100と据置型の電子機器200とを含む。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, communication system 1 includes a card-type electronic device 100 and a stationary electronic device 200.

電子機器100および電子機器200は、それぞれ、光センサ内蔵液晶パネルを備えている。電子機器100と電子機器200とは、当該光センサ内蔵液晶パネルを用いて互いに通信を行う。具体的な通信の手法については、後述する。   Each of the electronic device 100 and the electronic device 200 includes a liquid crystal panel with a built-in optical sensor. The electronic device 100 and the electronic device 200 communicate with each other using the optical sensor built-in liquid crystal panel. A specific communication method will be described later.

電子機器100および電子機器200は、たとえば認証に用いられる。この場合、電子機器100は被認証側の機器として動作し、電子機器200は認証側の機器として動作する。電子機器100は、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯型電話機などの表示機能を有する携帯型デバイスとして構成される。電子機器200は、コンピュータに接続されるモニタやテレビなどの表示機能を有するデバイスとして構成される。   Electronic device 100 and electronic device 200 are used for authentication, for example. In this case, the electronic device 100 operates as a device to be authenticated, and the electronic device 200 operates as a device on the authentication side. The electronic device 100 is configured as a portable device having a display function such as a PDA (Personal Digital Assistant) or a portable phone. The electronic device 200 is configured as a device having a display function such as a monitor or a television connected to a computer.

<ハードウェア構成について−1>
次に、電子機器100の具体的構成の一態様について説明する。図2は、電子機器100のハードウェア構成を表わすブロック図である。図2を参照して、電子機器100は、主たる構成要素として、本体装置101と、表示装置102とを含む。
<About hardware configuration-1>
Next, an aspect of a specific configuration of the electronic device 100 will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of electronic device 100. Referring to FIG. 2, electronic device 100 includes a main device 101 and a display device 102 as main components.

本体装置101は、CPU(Central Processing Unit)110と、RAM(Random Access Memory)171と、ROM(Read-Only Memory)172と、メモリカードリーダライタ173と、通信部174と、マイク175と、スピーカ176と、操作キー177とを含む。各構成要素は、相互にデータバスDB1によって接続されている。メモリカードリーダライタ173には、メモリカード1731が装着される。   The main unit 101 includes a CPU (Central Processing Unit) 110, a RAM (Random Access Memory) 171, a ROM (Read-Only Memory) 172, a memory card reader / writer 173, a communication unit 174, a microphone 175, and a speaker. 176 and operation keys 177 are included. Each component is connected to each other by a data bus DB1. A memory card 1731 is attached to the memory card reader / writer 173.

CPU110は、プログラムを実行する。操作キー177は、電子機器100の使用者による指示の入力を受ける。RAM171は、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、または操作キー177を介して入力されたデータを揮発的に格納する。ROM172は、データを不揮発的に格納する。また、ROM172は、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどの書込みおよび消去が可能なROMである。通信部174は、図示しない他の電子機器との間で無線通信を行う。なお、図2には図示していないが、電子機器100が、他の電子機器に有線により接続するためのインターフェイス(IF)を備える構成としてもよい。   CPU 110 executes a program. The operation key 177 receives an instruction input from the user of the electronic device 100. The RAM 171 stores data generated by the execution of the program by the CPU 110 or data input via the operation keys 177 in a volatile manner. The ROM 172 stores data in a nonvolatile manner. The ROM 172 is a ROM capable of writing and erasing, such as an EPROM (Erasable Programmable Read-Only Memory) and a flash memory. The communication unit 174 performs wireless communication with other electronic devices (not shown). Although not illustrated in FIG. 2, the electronic device 100 may include an interface (IF) for connecting to another electronic device by wire.

表示装置102は、ドライバ130と、光センサ内蔵液晶パネル140(以下、液晶パネル140と称する)と、内部IF178と、バックライト179と、画像処理エンジン180とを含む。   The display device 102 includes a driver 130, an optical sensor built-in liquid crystal panel 140 (hereinafter referred to as a liquid crystal panel 140), an internal IF 178, a backlight 179, and an image processing engine 180.

ドライバ130は、液晶パネル140およびバックライト179を駆動するための駆動回路である。ドライバ130に含まれる各種の駆動回路については、後述する。   The driver 130 is a drive circuit for driving the liquid crystal panel 140 and the backlight 179. Various drive circuits included in the driver 130 will be described later.

液晶パネル140は、液晶ディスプレイの機能と光センサの機能とを備えたデバイスである。つまり、液晶パネル140は、液晶を用いた画像の表示と、光センサを用いたセンシングとを行うことができる。液晶パネル140の詳細については、後述する。   The liquid crystal panel 140 is a device having a liquid crystal display function and a photosensor function. That is, the liquid crystal panel 140 can perform image display using liquid crystal and sensing using an optical sensor. Details of the liquid crystal panel 140 will be described later.

内部IF(Interface)178は、本体装置101と表示装置102との間で、データの遣り取りを仲介する。   An internal IF (Interface) 178 mediates exchange of data between the main device 101 and the display device 102.

バックライト179は、液晶パネル140の裏面に配置された光源である。バックライト179は、当該裏面に対して均一な光を照射する。   The backlight 179 is a light source disposed on the back surface of the liquid crystal panel 140. The backlight 179 irradiates the back surface with uniform light.

画像処理エンジン180は、ドライバ130を介して液晶パネル140の動作を制御する。ここで、当該制御は、内部IF178を介して本体装置101から送られてくる各種データに基づいて行われる。なお、当該各種データは、後述するコマンドを含む。また、画像処理エンジン180は、液晶パネル140から出力されるデータを処理し、処理したデータを内部IF178を介して本体装置101に送る。さらに、画像処理エンジン180は、ドライバ制御部181と、タイマ182と、信号処理部183とを含む。   The image processing engine 180 controls the operation of the liquid crystal panel 140 via the driver 130. Here, the control is performed based on various data sent from the main apparatus 101 via the internal IF 178. Note that the various data includes commands to be described later. Further, the image processing engine 180 processes data output from the liquid crystal panel 140 and sends the processed data to the main apparatus 101 via the internal IF 178. Further, the image processing engine 180 includes a driver control unit 181, a timer 182, and a signal processing unit 183.

ドライバ制御部181は、ドライバ130に対して制御信号を送ることによりドライバ130の動作を制御する。また、ドライバ制御部181は、本体装置101から送られてくるコマンドを解析する。そして、ドライバ制御部181は、当該解析の結果に基づいた制御信号をドライバ130に送る。ドライバ130の動作の詳細については、後述する。   The driver control unit 181 controls the operation of the driver 130 by sending a control signal to the driver 130. In addition, the driver control unit 181 analyzes a command transmitted from the main device 101. Then, the driver control unit 181 sends a control signal based on the analysis result to the driver 130. Details of the operation of the driver 130 will be described later.

タイマ182は、時刻情報を生成し、信号処理部183に対して時刻情報を送る。
信号処理部183は、上記光センサから出力されるデータを受け取る。ここで、上記光センサから出力されるデータはアナログデータであるため、信号処理部183は、まず当該アナログデータをデジタルデータに変換する。さらに、信号処理部183は、当該デジタルデータに対して、本体装置101から送られてくるコマンドの内容に応じたデータ処理を行う。そして、信号処理部183は、上記データ処理を行った後のデータと、タイマ182から取得した時刻情報とを含んだデータ(以下、応答データと称する)を本体装置101に送る。また、信号処理部183は、後述するスキャンデータを連続して複数格納できるRAM(図示せず)を備えている。
The timer 182 generates time information and sends the time information to the signal processing unit 183.
The signal processing unit 183 receives data output from the optical sensor. Here, since the data output from the optical sensor is analog data, the signal processing unit 183 first converts the analog data into digital data. Further, the signal processing unit 183 performs data processing on the digital data in accordance with the content of the command sent from the main device 101. Then, the signal processing unit 183 sends data (hereinafter referred to as response data) including data after the above data processing and time information acquired from the timer 182 to the main unit 101. The signal processing unit 183 includes a RAM (not shown) that can store a plurality of scan data, which will be described later, continuously.

上記コマンドは、上記光センサによりセンシングを指示するセンシングコマンドを含む。当該センシングコマンドの詳細および上記応答データの詳細については、後述する(図7〜図9)。   The command includes a sensing command for instructing sensing by the optical sensor. Details of the sensing command and the response data will be described later (FIGS. 7 to 9).

なお、タイマ182は、必ずしも画像処理エンジン180に備えられている必要はない。たとえば、タイマ182は、表示装置102内における、画像処理エンジン180の外部に備えられていてもよい。あるいは、タイマ182は、本体装置101に備えられていてもよい。また、マイク175およびスピーカ176は、電子機器100が常に備える構成ではなく、電子機器100の実施例によっては、マイク175およびスピーカ176のいずれかあるいは両方を有さない構成であってもよい。   Note that the timer 182 is not necessarily provided in the image processing engine 180. For example, the timer 182 may be provided outside the image processing engine 180 in the display device 102. Alternatively, the timer 182 may be provided in the main body device 101. Further, the microphone 175 and the speaker 176 are not always provided in the electronic device 100, and may be configured so as not to include either or both of the microphone 175 and the speaker 176 depending on the embodiment of the electronic device 100.

ここで、表示装置102は、システム液晶を含んでいる。なお、システム液晶とは、液晶パネル140の周辺機器を当該液晶パネル140のガラス基板上に一体形成することにより得られるデバイスである。本実施の形態では、ドライバ130(バックライト179を駆動する回路を除く)と、内部IF178と、画像処理エンジン180とが、液晶パネル140のガラス基板上に一体形成されている。なお、表示装置102が、必ずしもシステム液晶を用いて構成されている必要はなく、ドライバ130(バックライト179を駆動する回路を除く)と、内部IF178と、画像処理エンジン180とが、上記ガラス基板以外の基板に構成されていてもよい。   Here, the display device 102 includes a system liquid crystal. The system liquid crystal is a device obtained by integrally forming peripheral devices of the liquid crystal panel 140 on the glass substrate of the liquid crystal panel 140. In the present embodiment, the driver 130 (excluding the circuit that drives the backlight 179), the internal IF 178, and the image processing engine 180 are integrally formed on the glass substrate of the liquid crystal panel 140. Note that the display device 102 is not necessarily configured using the system liquid crystal, and the driver 130 (excluding a circuit that drives the backlight 179), the internal IF 178, and the image processing engine 180 are included in the glass substrate. Other substrates may be configured.

ところで、電子機器100における処理は、各ハードウェアおよびCPU110により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ROM172に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード1731その他の記憶媒体に格納されて、プログラム製品として流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラム製品として提供される場合もある。このようなソフトウェアは、メモリカードリーダライタ173その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信部174または通信IF(図示せず)を介してダウンロードされた後、ROM172に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU110によってROM172から読み出され、RAM171に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU110は、そのプログラムを実行する。   By the way, the processing in the electronic device 100 is realized by each hardware and software executed by the CPU 110. Such software may be stored in the ROM 172 in advance. The software may be stored in a memory card 1731 or other storage medium and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by the memory card reader / writer 173 or other reading device, or downloaded via the communication unit 174 or communication IF (not shown), and then temporarily stored in the ROM 172. The The software is read from the ROM 172 by the CPU 110 and stored in the RAM 171 in the form of an executable program. CPU 110 executes the program.

図2に示される電子機器100の本体装置101を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM171、ROM172、メモリカード1731その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、電子機器100の本体装置101のハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component constituting the main device 101 of the electronic device 100 shown in FIG. 2 is a general one. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is the software stored in the RAM 171, the ROM 172, the memory card 1731 and other storage media, or the software downloadable via the network. Since the hardware operation of main device 101 of electronic device 100 is well known, detailed description will not be repeated.

なお、記憶媒体としては、メモリカードに限られず、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを格納する媒体でもよい。   The storage medium is not limited to a memory card, but is a CD-ROM, FD (Flexible Disk), hard disk, magnetic tape, cassette tape, optical disk (MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile). Disc)), IC (Integrated Circuit) cards (excluding memory cards), optical cards, mask ROM, EPROM, EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), flash ROM, and other semiconductor memories, etc. It may be a medium to be used.

ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

<光センサ内蔵液晶パネルの構成および駆動について>
次に、液晶パネル140の構成と、当該液晶パネル140の周辺回路の構成とについて説明する。図3は、液晶パネル140の構成と、当該液晶パネル140の周辺回路とを示した図である。
<Configuration and drive of liquid crystal panel with built-in optical sensor>
Next, the configuration of the liquid crystal panel 140 and the configuration of peripheral circuits of the liquid crystal panel 140 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the liquid crystal panel 140 and peripheral circuits of the liquid crystal panel 140.

図3を参照して、液晶パネル140は、画素回路141と、光センサ回路144と、走査信号線Giと、データ信号線SRjと、データ信号線SGjと、データ信号線SBjと、センサ信号線SSjと、センサ信号線SDjと、読出信号線RWiと、リセット信号線RSiとを含む。なお、iは、1≦i≦mを満たす自然数であり、jは1≦j≦nを満たす自然数である。   Referring to FIG. 3, the liquid crystal panel 140 includes a pixel circuit 141, an optical sensor circuit 144, a scanning signal line Gi, a data signal line SRj, a data signal line SGj, a data signal line SBj, and a sensor signal line. SSj, sensor signal line SDj, read signal line RWi, and reset signal line RSi are included. Note that i is a natural number satisfying 1 ≦ i ≦ m, and j is a natural number satisfying 1 ≦ j ≦ n.

また、図2に示した表示装置102のドライバ130は、液晶パネル140の周辺回路として、走査信号線駆動回路131と、データ信号線駆動回路132と、光センサ駆動回路133と、スイッチ134と、アンプ135とを含む。   2 includes a scanning signal line driving circuit 131, a data signal line driving circuit 132, an optical sensor driving circuit 133, a switch 134, as peripheral circuits of the liquid crystal panel 140. And an amplifier 135.

走査信号線駆動回路131は、図2に示すドライバ制御部181から制御信号TC1を受ける。そして、走査信号線駆動回路131は、制御信号TC1に基づき、各走査信号線(G1〜Gm)に対して、走査信号線G1から順に予め定められた電圧を印加する。より詳しくは、走査信号線駆動回路131は、単位時間毎に走査信号線(G1〜Gm)の中から1つの走査信号線を順次選択し、当該選択した走査信号線に対して後述するTFT(Thin Film Transistor)142のゲートをターンオンできるだけの電圧(以下、ハイレベル電圧)を印加する。なお、選択されていない走査信号線に対しては、ハイレベル電圧を印加することなく、ローレベル電圧を印加したままとする。   The scanning signal line drive circuit 131 receives the control signal TC1 from the driver control unit 181 shown in FIG. The scanning signal line drive circuit 131 applies a predetermined voltage in order from the scanning signal line G1 to each scanning signal line (G1 to Gm) based on the control signal TC1. More specifically, the scanning signal line driving circuit 131 sequentially selects one scanning signal line from the scanning signal lines (G1 to Gm) per unit time, and a TFT (to be described later) with respect to the selected scanning signal line. A voltage capable of turning on the gate of the thin film transistor 142 is applied (hereinafter referred to as a high level voltage). Note that a low level voltage is applied to a scanning signal line that is not selected without applying a high level voltage.

データ信号線駆動回路132は、図2に示すドライバ制御部181から画像データ(DR,DG,DB)を受ける。そして、データ信号線駆動回路132は、3n個のデータ信号線(SR1〜SRn,SG1〜SGn,SB1〜SBn)に対して、上記単位時間毎に、1行分の画像データに対応する電圧を順次印加する。   The data signal line driving circuit 132 receives image data (DR, DG, DB) from the driver control unit 181 shown in FIG. The data signal line driving circuit 132 applies a voltage corresponding to one row of image data to the 3n data signal lines (SR1 to SRn, SG1 to SGn, SB1 to SBn) for each unit time. Apply sequentially.

なお、ここでは、いわゆる線順次方式と呼ばれる駆動方式を用いて説明したが、駆動方式はこれに限定されるものではない。   Note that although a driving method called a so-called line-sequential method has been described here, the driving method is not limited to this.

画素回路141は、1つの画素の輝度(透過率)を設定するための回路である。また、画素回路141は、マトリクス状にm×n個配されている。より詳しくは、画素回路141は、図3の縦方向にm個、横方向にn個配されている。   The pixel circuit 141 is a circuit for setting the luminance (transmittance) of one pixel. Further, m × n pixel circuits 141 are arranged in a matrix. More specifically, m pixel circuits 141 are arranged in the vertical direction in FIG. 3 and n pixel circuits in the horizontal direction.

画素回路141は、Rサブピクセル回路141rと、Gサブピクセル回路141gと、Bサブピクセル回路141bとからなる。これら3つの回路(141r,141g,141b)は、それぞれ、TFT142と、画素電極と対向電極とからなる1組の電極対143と、図示しないコンデンサとを含む。   The pixel circuit 141 includes an R subpixel circuit 141r, a G subpixel circuit 141g, and a B subpixel circuit 141b. Each of these three circuits (141r, 141g, 141b) includes a TFT 142, a pair of electrode pairs 143 including a pixel electrode and a counter electrode, and a capacitor (not shown).

なお、n型のトランジスタとp型のトランジスタとを作れるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を実現できること、キャリア(電子または正孔)の移動速度がアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(a-Si TFT)に比べて数百倍早いことなどから、表示装置102では、TFT142として多結晶シリコン薄膜トランジスタ(p-Si TFT)が用いられる。なお、TFT142は、n型チャネルの電界効果トランジスタであるとして説明する。ただし、TFT142がp型チャネルの電界効果トランジスタであってもよい。   In addition, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) capable of forming n-type transistors and p-type transistors can be realized, and the movement speed of carriers (electrons or holes) is several hundreds compared to amorphous silicon thin film transistors (a-Si TFTs). For example, a polycrystalline silicon thin film transistor (p-Si TFT) is used as the TFT 142 in the display device 102 because it is twice as fast. Note that the TFT 142 will be described as an n-channel field effect transistor. However, the TFT 142 may be a p-type channel field effect transistor.

Rサブピクセル回路141r内のTFT142のソースはデータ信号線SRjに接続されている。また、当該TFT142のゲートは走査信号線Giに接続されている。さらに、当該TFT142のドレインは、電極対143の画素電極に接続される。そして、画素電極と対向電極との間には、液晶が配される。なお、Gサブピクセル回路141gおよびBサブピクセル回路141bについても、各TFT142のソースが接続されるデータ信号線が異なる以外は、Rサブピクセル回路141rと同じ構成である。このため、これら2つの回路(141g,141b)についての説明は、繰り返さない。   The source of the TFT 142 in the R subpixel circuit 141r is connected to the data signal line SRj. The gate of the TFT 142 is connected to the scanning signal line Gi. Further, the drain of the TFT 142 is connected to the pixel electrode of the electrode pair 143. A liquid crystal is disposed between the pixel electrode and the counter electrode. The G sub-pixel circuit 141g and the B sub-pixel circuit 141b have the same configuration as the R sub-pixel circuit 141r except that the data signal line to which the source of each TFT 142 is connected is different. Therefore, description of these two circuits (141g, 141b) will not be repeated.

ここで、画素回路141における輝度の設定について説明する。まず、走査信号線Giに上記ハイレベル電圧を印加する。当該ハイレベル電圧の印加により、TFT142のゲートがターンオンする。このようにTFT142のゲートがターンオンした状態で、各データ信号線(SRj,SGj,SBj)に対して、それぞれ指定された電圧(1画素分の画像データに対応する電圧)を印加する。これにより、当該指定された電圧に基づいた電圧が画素電極に印加される。その結果、画素電極と対向電極との間に電位差が生じる。この電位差に基づいて、液晶が応答し、画素の輝度は予め定められた輝度に設定される。なお、当該電位差は、上記図示しないコンデンサ(補助容量)によって、次のフレーム期間において走査信号線Giが選択されるまで保持される。   Here, setting of luminance in the pixel circuit 141 will be described. First, the high level voltage is applied to the scanning signal line Gi. By the application of the high level voltage, the gate of the TFT 142 is turned on. In this manner, with the gate of the TFT 142 turned on, a specified voltage (voltage corresponding to image data for one pixel) is applied to each data signal line (SRj, SGj, SBj). Thereby, a voltage based on the designated voltage is applied to the pixel electrode. As a result, a potential difference is generated between the pixel electrode and the counter electrode. Based on this potential difference, the liquid crystal responds and the luminance of the pixel is set to a predetermined luminance. Note that the potential difference is held by the capacitor (auxiliary capacitor) (not shown) until the scanning signal line Gi is selected in the next frame period.

光センサ駆動回路133は、図2に示すドライバ制御部181から制御信号TC2を受ける。   The optical sensor drive circuit 133 receives the control signal TC2 from the driver control unit 181 shown in FIG.

そして、光センサ駆動回路133は、制御信号TC2に基づき、単位時間毎にリセット信号線(RS1〜RSm)の中から1つの信号線を順次選択し、当該選択した信号線に対して、予め定められたタイミングで通常よりもハイレベルな電圧VDDRを印加する。なお、選択されていないリセット信号線に対しては、選択されたリセット信号線に印加した電圧よりも低い電圧VSSRを印加したままとする。たとえば、電圧VDDRを0Vに、電圧VSSRを−5Vに設定すればよい。   Then, the optical sensor drive circuit 133 sequentially selects one signal line from the reset signal lines (RS1 to RSm) for each unit time based on the control signal TC2, and determines in advance for the selected signal line. At a given timing, the voltage VDDR that is higher than usual is applied. Note that a voltage VSSR lower than the voltage applied to the selected reset signal line is kept applied to the unselected reset signal line. For example, the voltage VDDR may be set to 0V and the voltage VSSR may be set to −5V.

また、光センサ駆動回路133は、制御信号TC2に基づき、単位時間毎に読出信号線(RW1〜RWm)の中から1つの信号線を順次選択し、当該選択した信号線に対して、予め定められたタイミングで通常よりもハイレベルな電圧VDDを印加する。なお、選択されていない読出信号線に対しては、上記電圧VSSRを印加したままとする。たとえば、VDDの値を8Vに設定すればよい。   Further, the optical sensor driving circuit 133 sequentially selects one signal line from the readout signal lines (RW1 to RWm) for each unit time based on the control signal TC2, and determines in advance for the selected signal line. At a given timing, a voltage VDD higher than usual is applied. Note that the voltage VSSR is applied to the read signal line that is not selected. For example, the value of VDD may be set to 8V.

なお、電圧VDDRを印加するタイミング、および電圧VDDを印加するタイミングについては、後述する。   The timing for applying the voltage VDDR and the timing for applying the voltage VDD will be described later.

光センサ回路144は、フォトダイオード145と、コンデンサ146と、TFT147とを含む。なお、以下では、TFT147がn型チャネルの電界効果トランジスタであるとして説明する。ただし、TFT147がp型チャネルの電界効果トランジスタであってもよい。   The optical sensor circuit 144 includes a photodiode 145, a capacitor 146, and a TFT 147. In the following description, it is assumed that the TFT 147 is an n-type channel field effect transistor. However, the TFT 147 may be a p-type channel field effect transistor.

フォトダイオード145のアノードは、リセット信号線RSiに接続されている。一方、フォトダイオード145のカソードは、コンデンサ146の一方の電極に接続されている。また、コンデンサ146の他方の電極は、読出信号線RWiに接続されている。なお、以下では、フォトダイオード145とコンデンサ146との接続点をノードNと称する。   The anode of the photodiode 145 is connected to the reset signal line RSi. On the other hand, the cathode of the photodiode 145 is connected to one electrode of the capacitor 146. The other electrode of the capacitor 146 is connected to the read signal line RWi. Hereinafter, a connection point between the photodiode 145 and the capacitor 146 is referred to as a node N.

TFT147のゲートは、ノードNに接続されている。また、TFT147のドレインは、センサ信号線SDjに接続されている。さらに、TFT147のソースは、センサ信号線SSjに接続されている。光センサ回路144を用いたセンシングの詳細については、後述する。   The gate of the TFT 147 is connected to the node N. The drain of the TFT 147 is connected to the sensor signal line SDj. Further, the source of the TFT 147 is connected to the sensor signal line SSj. Details of sensing using the optical sensor circuit 144 will be described later.

スイッチ134は、センサ信号線(SD1〜SDn)に対して、予め定められた電圧を印加するか否かを切り換えるために設けられたスイッチである。スイッチ134の切り換え動作は、光センサ駆動回路133により行われる。なお、スイッチ134が導通状態となった場合にセンサ信号線(SD1〜SDn)に印加される電圧については、後述する。   The switch 134 is a switch provided to switch whether or not to apply a predetermined voltage to the sensor signal lines (SD1 to SDn). The switching operation of the switch 134 is performed by the optical sensor driving circuit 133. Note that the voltage applied to the sensor signal lines (SD1 to SDn) when the switch 134 is turned on will be described later.

アンプ135は、各センサ信号線(SS1〜SSn)から出力された電圧を増幅する。なお、増幅された電圧は、図2に示した信号処理部183に送られる。   The amplifier 135 amplifies the voltage output from each sensor signal line (SS1 to SSn). The amplified voltage is sent to the signal processing unit 183 shown in FIG.

なお、画素回路141を用いて画像を液晶パネル140に表示させるタイミングと、光センサ回路144を用いてセンシングするタイミングとについては、画像処理エンジン180が制御する。   The image processing engine 180 controls the timing for displaying an image on the liquid crystal panel 140 using the pixel circuit 141 and the timing for sensing using the optical sensor circuit 144.

図4は、液晶パネル140とバックライト179との断面図である。図4を参照して、液晶パネル140は、アクティブマトリクス基板151Aと、対向基板151Bと、液晶層152とを含む。対向基板151Bは、アクティブマトリクス基板151Aに対向して配されている。液晶層152は、アクティブマトリクス基板151Aと対向基板151Bとに挟まれている。バックライト179は、アクティブマトリクス基板151Aに関し液晶層152と反対側に配されている。   FIG. 4 is a cross-sectional view of the liquid crystal panel 140 and the backlight 179. Referring to FIG. 4, liquid crystal panel 140 includes an active matrix substrate 151A, a counter substrate 151B, and a liquid crystal layer 152. The counter substrate 151B is disposed to face the active matrix substrate 151A. The liquid crystal layer 152 is sandwiched between the active matrix substrate 151A and the counter substrate 151B. The backlight 179 is disposed on the opposite side of the liquid crystal layer 152 with respect to the active matrix substrate 151A.

アクティブマトリクス基板151Aは、偏光フィルタ161と、ガラス基板162と、電極対143を構成する画素電極143aと、フォトダイオード145と、データ信号線157と、配向膜164とを含む。さらに、図4には示していないが、アクティブマトリクス基板151Aは、図3に示した、コンデンサ146と、TFT147と、TFT142と、走査信号線Giとを含む。   The active matrix substrate 151 </ b> A includes a polarizing filter 161, a glass substrate 162, a pixel electrode 143 a that constitutes the electrode pair 143, a photodiode 145, a data signal line 157, and an alignment film 164. Further, although not shown in FIG. 4, the active matrix substrate 151A includes the capacitor 146, the TFT 147, the TFT 142, and the scanning signal line Gi shown in FIG.

また、アクティブマトリクス基板151Aにおいては、バックライト179側から、偏光フィルタ161、ガラス基板162、画素電極143a、および配向膜164が、この順に配されている。フォトダイオード145とデータ信号線157とは、ガラス基板162の液晶層152側に形成されている。   In the active matrix substrate 151A, the polarizing filter 161, the glass substrate 162, the pixel electrode 143a, and the alignment film 164 are arranged in this order from the backlight 179 side. The photodiode 145 and the data signal line 157 are formed on the liquid crystal layer 152 side of the glass substrate 162.

対向基板151Bは、偏光フィルタ161と、ガラス基板162と、遮光膜163と、カラーフィルタ(153r,153g,153b)と、電極対143を構成する対向電極143bと、配向膜164とを含む。   The counter substrate 151B includes a polarizing filter 161, a glass substrate 162, a light shielding film 163, color filters (153r, 153g, 153b), a counter electrode 143b constituting the electrode pair 143, and an alignment film 164.

また、対向基板151Bにおいては、液晶層152側から、配向膜164、対向電極143b、カラーフィルタ(153r,153g,153b)、ガラス基板162、および偏光フィルタ161が、この順に配されている。遮光膜163は、カラーフィルタ(153r,153g,153b)と同一の層に形成されている。   In the counter substrate 151B, the alignment film 164, the counter electrode 143b, the color filters (153r, 153g, 153b), the glass substrate 162, and the polarizing filter 161 are arranged in this order from the liquid crystal layer 152 side. The light shielding film 163 is formed in the same layer as the color filters (153r, 153g, 153b).

カラーフィルタ153rは、赤色の波長の光を透過させるフィルタである。カラーフィルタ153gは、緑色の波長の光を透過させるフィルタである。カラーフィルタ153bは、青色の波長の光を透過させるフィルタである。ここで、フォトダイオード145は、カラーフィルタ153bに対向する位置に配されている。   The color filter 153r is a filter that transmits light having a red wavelength. The color filter 153g is a filter that transmits light having a green wavelength. The color filter 153b is a filter that transmits light having a blue wavelength. Here, the photodiode 145 is arranged at a position facing the color filter 153b.

液晶パネル140は、外光やバックライト179などの光源により発せられた光を遮ったり又は当該光を透過させたりすることによって、画像の表示をする。具体的には、液晶パネル140は、画素電極143aと対向電極143bとの間に電圧を印加することにより液晶層152の液晶分子の向きを変化させ、上記光を遮ったり、あるいは透過させる。ただし、液晶だけでは光を完全に遮ることができないため、特定の偏光方向の光のみを透過させる偏光フィルタ161を配置している。   The liquid crystal panel 140 displays an image by blocking external light or light emitted from a light source such as a backlight 179 or transmitting the light. Specifically, the liquid crystal panel 140 changes the direction of liquid crystal molecules in the liquid crystal layer 152 by applying a voltage between the pixel electrode 143a and the counter electrode 143b, thereby blocking or transmitting the light. However, since the light cannot be completely blocked by the liquid crystal alone, a polarizing filter 161 that transmits only light having a specific polarization direction is provided.

なお、フォトダイオード145の位置は、上記の位置に限定されるものではなく、カラーフィルタ153rに対向する位置やカラーフィルタ153gに対向する位置に設けることも可能である。   Note that the position of the photodiode 145 is not limited to the above position, and may be provided at a position facing the color filter 153r or a position facing the color filter 153g.

ここで、光センサ回路144の動作について説明する。図5は、光センサ回路144を動作させる際のタイミングチャートを示した図である。図5において、電圧VINTは、光センサ回路144内のノードNにおける電位を示している。また、電圧VPIXは、図3に示したセンサ信号線SSjからの出力電圧であって、アンプ135によって増幅される前の電圧を示している。   Here, the operation of the optical sensor circuit 144 will be described. FIG. 5 is a diagram showing a timing chart when the optical sensor circuit 144 is operated. In FIG. 5, a voltage VINT indicates a potential at the node N in the photosensor circuit 144. A voltage VPIX is an output voltage from the sensor signal line SSj shown in FIG. 3 and is a voltage before being amplified by the amplifier 135.

以下では、光センサ回路144をリセットするためのリセット期間と、光センサ回路144を用いて光をセンシングするためのセンシング期間と、センシングした結果を読み出す読出期間とに分けて説明する。   The following description will be divided into a reset period for resetting the optical sensor circuit 144, a sensing period for sensing light using the optical sensor circuit 144, and a readout period for reading the sensed result.

まず、リセット期間について説明する。リセット期間においては、リセット信号線RSiに印加する電圧を、ローレベル(電圧VSSR)からハイレベル(電圧VDDR)へと瞬間的に切り換える。一方、読出信号線RWiに印加する電圧は、ローレベル(電圧VSSR)のままとする。このように、リセット信号線RSiに上記ハイレベルの電圧を印加することにより、フォトダイオード145の順方向(アノード側からカソード側)に電流が流れ始める。その結果、ノードNの電位である電圧VINTは、以下の式(1)で示す値となる。なお、式(1)では、フォトダイオード145における順方向の電圧降下量をVfとしている。   First, the reset period will be described. In the reset period, the voltage applied to the reset signal line RSi is instantaneously switched from the low level (voltage VSSR) to the high level (voltage VDDR). On the other hand, the voltage applied to the read signal line RWi is kept at the low level (voltage VSSR). As described above, by applying the high-level voltage to the reset signal line RSi, a current starts to flow in the forward direction (from the anode side to the cathode side) of the photodiode 145. As a result, the voltage VINT which is the potential of the node N has a value represented by the following expression (1). In Equation (1), the forward voltage drop amount in the photodiode 145 is Vf.

VINT=VSSR+|VDDR−VSSR|−Vf … (1)
それゆえ、ノードNの電位は、図5に示すとおり、電圧VDDRよりもVfだけ小さな値となる。
VINT = VSSR + | VDDR−VSSR | −Vf (1)
Therefore, the potential of the node N is a value smaller by Vf than the voltage VDDR as shown in FIG.

ここで、電圧VINTは、TFT147のゲートをターンオンさせる閾値以下であるため、センサ信号線SSjからの出力はない。このため、電圧VPIXは変化しない。また、コンデンサ146の電極間には、上記電圧VINT分の差が生じる。このため、コンデンサ146には、当該差に応じた電荷が蓄積される。   Here, since the voltage VINT is not more than the threshold value for turning on the gate of the TFT 147, there is no output from the sensor signal line SSj. For this reason, the voltage VPIX does not change. Further, a difference corresponding to the voltage VINT occurs between the electrodes of the capacitor 146. For this reason, the capacitor 146 accumulates charges corresponding to the difference.

次に、センシング期間について説明する。リセット期間に続くセンシング期間においては、リセット信号線RSiに印加する電圧は、ハイレベル(電圧VDDR)からローレベル(電圧VSSR)へと瞬間的に切り換わる。一方、読出信号線RWiに印加する電圧は、ローレベル(電圧VSSR)のままとする。   Next, the sensing period will be described. In the sensing period following the reset period, the voltage applied to the reset signal line RSi instantaneously switches from the high level (voltage VDDR) to the low level (voltage VSSR). On the other hand, the voltage applied to the read signal line RWi is kept at the low level (voltage VSSR).

このように、リセット信号線RSiに印加する電圧をローレベルに変化させることにより、ノードNの電位は、リセット信号線RSiの電圧および読出信号線RWiの電圧よりも高くなる。このため、フォトダイオード145においては、カソード側の電圧がアノード側の電圧よりも高くなる。つまり、フォトダイオード145は、逆バイアスの状態となる。このような逆バイアスの状態において、光源からの光をフォトダイオード145が受光すると、フォトダイオード145のカソード側からアノード側へと電流が流れ始める。その結果、図5に示すとおり、ノードNの電位(つまり、電圧VINT)は時間の経過とともに低くなる。   Thus, by changing the voltage applied to the reset signal line RSi to the low level, the potential of the node N becomes higher than the voltage of the reset signal line RSi and the voltage of the read signal line RWi. For this reason, in the photodiode 145, the voltage on the cathode side becomes higher than the voltage on the anode side. That is, the photodiode 145 is in a reverse bias state. In such a reverse bias state, when the photodiode 145 receives light from the light source, current starts to flow from the cathode side to the anode side of the photodiode 145. As a result, as shown in FIG. 5, the potential of the node N (that is, the voltage VINT) becomes lower with the passage of time.

なお、このように電圧VINTが低下し続けるため、TFT147のゲートはターンオンした状態にはならない。それゆえ、センサ信号線SSjからの出力はない。このため、電圧VPIXは変化しない。   Since the voltage VINT continues to decrease in this way, the gate of the TFT 147 does not turn on. Therefore, there is no output from the sensor signal line SSj. For this reason, the voltage VPIX does not change.

次に、読出期間について説明する。センシング期間に続く読出期間においては、リセット信号線RSiに印加する電圧をローレベル(電圧VSSR)のままとする。一方、読出信号線RWiに印加する電圧は、ローレベル(電圧VSSR)からハイレベル(電圧VDD)へと瞬間的に切り換わる。ここで、電圧VDDは、電圧VDDRよりも高い値である。   Next, the reading period will be described. In the readout period following the sensing period, the voltage applied to the reset signal line RSi is kept at the low level (voltage VSSR). On the other hand, the voltage applied to the read signal line RWi is instantaneously switched from the low level (voltage VSSR) to the high level (voltage VDD). Here, the voltage VDD is higher than the voltage VDDR.

このように、読出信号線RWiにハイレベルの電圧を瞬間的に印加することにより、図5に示すとおり、コンデンサ146を介してノードNの電位が引き上げられる。なお、ノードNの電位の上昇幅は、読出信号線RWiに印加する電圧に応じた値となる。ここで、ノードNの電位(つまり、電圧VINT)が、TFT147のゲートをターンオンさせる閾値以上まで引き上げられるため、TFT147のゲートがターンオンする。   Thus, by applying a high level voltage instantaneously to the read signal line RWi, the potential of the node N is raised through the capacitor 146 as shown in FIG. Note that the increase width of the potential of the node N is a value corresponding to the voltage applied to the read signal line RWi. Here, since the potential of the node N (that is, the voltage VINT) is raised to a threshold value that turns on the gate of the TFT 147, the gate of the TFT 147 is turned on.

この際、TFT147のドレイン側に接続されたセンサ信号線SDj(図3参照)に予め一定電圧を印加しておけば、TFT147のソース側に接続されたセンサ信号線SSjからは、図5のVPIXのグラフに示すとおり、ノードNの電位に応じた電圧が出力される。   At this time, if a constant voltage is applied in advance to the sensor signal line SDj (see FIG. 3) connected to the drain side of the TFT 147, the sensor signal line SSj connected to the source side of the TFT 147 will cause the VPIX in FIG. As shown in the graph, a voltage corresponding to the potential of the node N is output.

ここで、フォトダイオード145が受光する光の量(以下、受光量と称する)が少ないと、図5のVINTのグラフに示す直線の傾きが緩やかになる。その結果、電圧VPIXは、受光量が多い場合に比べて高くなる。このように、光センサ回路144は、フォトダイオード145の受光量に応じて、センサ信号線SSjに出力する電圧の値を変化させる。   Here, when the amount of light received by the photodiode 145 (hereinafter referred to as the amount of received light) is small, the slope of the straight line shown in the VINT graph of FIG. 5 becomes gentle. As a result, the voltage VPIX is higher than when the amount of received light is large. As described above, the optical sensor circuit 144 changes the value of the voltage output to the sensor signal line SSj in accordance with the amount of light received by the photodiode 145.

ところで、上記においては、m×n個存在する光センサ回路のうち、1つの光センサ回路144に着目して、その動作を説明した。以下では、液晶パネル140における各光センサ回路の動作について説明する。   By the way, in the above, the operation | movement was demonstrated paying attention to one optical sensor circuit 144 among the m * n optical sensor circuits which exist. Below, operation | movement of each photosensor circuit in the liquid crystal panel 140 is demonstrated.

まず、光センサ駆動回路133は、n個のセンサ信号線(SD1〜SDn)の全てに対して、予め定められた電圧を印加する。次に、光センサ駆動回路133は、リセット信号線RS1に対して、通常よりもハイレベルな電圧VDDRを印加する。なお、他のリセット信号線(RS2〜RSm)および読出信号線(RW1〜RWm)については、ローレベルの電圧を印加したままの状態とする。これにより、図3における1行目のn個の光センサ回路が、上述したリセット期間に入る。その後、1行目のn個の光センサ回路は、センシング期間に入る。さらに、その後、1行目のn個の光センサ回路は、読出期間に入る。   First, the optical sensor drive circuit 133 applies a predetermined voltage to all n sensor signal lines (SD1 to SDn). Next, the photosensor drive circuit 133 applies a voltage VDDR that is higher than normal to the reset signal line RS1. The other reset signal lines (RS2 to RSm) and read signal lines (RW1 to RWm) are kept in a state where a low level voltage is applied. As a result, the n photosensor circuits in the first row in FIG. 3 enter the reset period described above. Thereafter, the n photosensor circuits in the first row enter a sensing period. Further, thereafter, the n photosensor circuits in the first row enter a reading period.

なお、n個のセンサ信号線(SD1〜SDn)の全てに対して予め定められた電圧を印加するタイミングは、上記のタイミングに限定されず、少なくとも読出期間前に印加されるタイミングであればよい。   Note that the timing at which a predetermined voltage is applied to all n sensor signal lines (SD1 to SDn) is not limited to the above timing, and may be any timing that is applied at least before the readout period. .

1行目のn個の光センサ回路の読出期間が終了すると、光センサ駆動回路133は、リセット信号線RS2に対して、通常よりもハイレベルな電圧VDDRを印加する。つまり、2行目のn個の光センサ回路のリセット期間に入る。リセット期間が終了すると、2行目のn個の光センサ回路は、センシング期間に入り、その後は、読出期間に入る。   When the readout period of the n photosensor circuits in the first row is completed, the photosensor drive circuit 133 applies a voltage VDDR that is higher than usual to the reset signal line RS2. That is, the reset period of the n photosensor circuits in the second row starts. When the reset period ends, the n photosensor circuits in the second row enter a sensing period, and thereafter enter a reading period.

以降は、上述した処理が、順に、3行目のn個の光センサ回路、4行目のn個の光センサ回路、…m行目のn個の光センサ回路に対して行われる。その結果、センサ信号線(SS1〜SSn)からは、1行目のセンシング結果、2行目のセンシング結果、…、m行目のセンシング結果が、この順に出力される。   Thereafter, the processing described above is sequentially performed on the n photosensor circuits in the third row, the n photosensor circuits in the fourth row,..., The n photosensor circuits in the m row. As a result, the sensing result of the first row, the sensing result of the second row,..., The sensing result of the m-th row are output in this order from the sensor signal lines (SS1 to SSn).

なお、表示装置102においては、上記のように行毎にセンシングが行われるとともに、行毎にセンシング結果が液晶パネル140から出力される。このため、以下では、液晶パネル140から出力される1行目からm行目までのm行分の電圧に関するデータに対して、信号処理部183が上述したデータ処理を行った後のデータを、「スキャンデータ」と称する。つまり、スキャンデータとは、スキャン対象物(たとえば、ユーザの指)をスキャンすることにより得られる画像データを指す。また、当該スキャンデータに基づいて表示された画像を、「スキャン画像」と称する。さらに、以下では、センシングを「スキャン」と称する。   In the display device 102, sensing is performed for each row as described above, and a sensing result is output from the liquid crystal panel 140 for each row. For this reason, hereinafter, the data after the signal processing unit 183 performs the above-described data processing on the data regarding the voltage for m rows from the first row to the m-th row output from the liquid crystal panel 140, This is called “scan data”. That is, scan data refers to image data obtained by scanning a scan target (for example, a user's finger). An image displayed based on the scan data is referred to as a “scanned image”. Further, in the following, sensing is referred to as “scan”.

また、上記においては、m×n個の光センサ回路全てを用いてスキャンを行う構成を例に挙げたが、これに限定されるものではない。予め選択された光センサ回路を用いて、液晶パネル140の表面の一部の領域に関してスキャンを行うことも構成としてもよい。   Moreover, in the above, although the structure which scans using all the m * n photosensor circuits was mentioned as an example, it is not limited to this. Scanning may be performed on a partial region of the surface of the liquid crystal panel 140 using a photosensor circuit selected in advance.

以下では、電子機器100が、両構成のいずれの構成をも採れるものとする。さらに、当該構成間の切り換えは、操作キー177を介した入力などに基づく本体装置101から送られてくるコマンドにより行われるものとする。なお、液晶パネル140の表面の一部の領域に関してスキャンを行う場合、画像処理エンジン180が、スキャン対象領域の設定を行う。なお、当該領域の設定を、操作キー177を介してユーザが指定できる構成としてもよい。   In the following, it is assumed that the electronic device 100 can take either of the two configurations. Further, switching between the components is assumed to be performed by a command sent from the main device 101 based on an input via the operation key 177 or the like. Note that when scanning is performed on a partial area on the surface of the liquid crystal panel 140, the image processing engine 180 sets a scan target area. The setting of the area may be configured to be specified by the user via the operation key 177.

このように、液晶パネル140の表面の一部の領域に関してスキャンを行う場合には、画像の表示に関し、以下のような利用の態様がある。1つ目は、上記一部の領域(以下、スキャン領域と称する)以外の表面の領域において、画像を表示させる態様である。2つ目は、上記スキャン領域以外の表面の領域において、画像を表示させない態様である。いずれの態様とするかは、本体装置101から画像処理エンジン180に送られてくるコマンドに基づく。   As described above, when scanning is performed on a partial region of the surface of the liquid crystal panel 140, there are the following modes of use for displaying an image. The first is a mode in which an image is displayed in a surface area other than the partial area (hereinafter referred to as a scan area). The second is a mode in which no image is displayed in the surface area other than the scan area. Which mode is used is based on a command sent from the main apparatus 101 to the image processing engine 180.

図6は、液晶パネル140とバックライト179との断面図であって、スキャンの際にフォトダイオード145がバックライト179からの光を受光する構成を示した図である。   FIG. 6 is a cross-sectional view of the liquid crystal panel 140 and the backlight 179, showing a configuration in which the photodiode 145 receives light from the backlight 179 during scanning.

図6を参照して、ユーザの指900が液晶パネル140の表面に接触している場合、バックライト179から発せられた光の一部は、当該接触している領域ではユーザの指900(略平面)にて反射される。そして、フォトダイオード145は、当該反射された光を受光する。   Referring to FIG. 6, when the user's finger 900 is in contact with the surface of the liquid crystal panel 140, a part of the light emitted from the backlight 179 is part of the user's finger 900 (abbreviated in the contacted area). Reflected on the plane). The photodiode 145 receives the reflected light.

また、指900が接触していない領域においても、バックライト179から発せられた光の一部は、ユーザの指900にて反射される。この場合においても、フォトダイオード145は、当該反射された光を受光する。ただし、当該領域においては液晶パネル140の表面に指900が接触していないため、指900が接触している領域よりも、フォトダイオード145の受光量は少なくなる。なお、バックライト179から発せられた光のうち、ユーザの指900に到達しない光のほとんどについては、フォトダイオード145は受光できない。   Even in a region where the finger 900 is not in contact, part of the light emitted from the backlight 179 is reflected by the user's finger 900. Even in this case, the photodiode 145 receives the reflected light. However, since the finger 900 is not in contact with the surface of the liquid crystal panel 140 in the region, the amount of light received by the photodiode 145 is smaller than the region in which the finger 900 is in contact. Note that the photodiode 145 cannot receive most of the light emitted from the backlight 179 that does not reach the user's finger 900.

ここで、バックライト179を、少なくともセンシング期間においては点灯させておくことにより、光センサ回路144は、ユーザの指900により反射した光の光量に応じた電圧をセンサ信号線SSjから出力することができる。このように、バックライト179の点灯と消灯とを制御することにより、液晶パネル140では、指900の接触位置、指900の接触している範囲(指900の押圧力によって定まる)、液晶パネル140の表面に対する指900の方向などに応じて、センサ信号線(SS1からSSn)から出力される電圧が変化することになる。   Here, by turning on the backlight 179 at least during the sensing period, the optical sensor circuit 144 can output a voltage corresponding to the amount of light reflected by the user's finger 900 from the sensor signal line SSj. it can. In this manner, by controlling turning on and off of the backlight 179, the liquid crystal panel 140 has a contact position of the finger 900, a range in which the finger 900 is in contact (determined by the pressing force of the finger 900), The voltage output from the sensor signal lines (SS1 to SSn) varies depending on the direction of the finger 900 with respect to the surface of the sensor.

以上により、表示装置102は、指900によって光が反射されることにより得られる像(以下、反射像とも称する)をスキャンすることができる。   As described above, the display device 102 can scan an image (hereinafter, also referred to as a reflected image) obtained by reflecting light with the finger 900.

なお、指900以外のスキャン対象物としては、スタイラスなどが挙げられる。
ところで、本実施の形態においては、電子機器100の表示装置として液晶パネルを例に挙げて説明しているが、液晶パネルの代わりに有機EL(Electro-Luminescence)パネルなどの他のパネルを用いてもよい。
Note that examples of the scan object other than the finger 900 include a stylus.
By the way, in the present embodiment, a liquid crystal panel is described as an example of the display device of electronic device 100, but another panel such as an organic EL (Electro-Luminescence) panel is used instead of the liquid crystal panel. Also good.

<データについて>
次に、センシングコマンドについて説明する。なお、表示装置102においては、画像処理エンジン180は、センシングコマンドの内容を解析し、当該解析の結果に従ったデータ(つまり、応答データ)を本体装置101に送り返す。
<About data>
Next, the sensing command will be described. In the display device 102, the image processing engine 180 analyzes the content of the sensing command and sends back data (that is, response data) according to the analysis result to the main body device 101.

図7は、センシングコマンドの概略構成を示した図である。図7を参照して、センシングコマンドは、ヘッダのデータ領域DA01と、タイミングを示すデータ領域DA02と、データ種別を示すデータ領域DA03と、読取方式を示すデータ領域DA04と、画像階調を示すデータ領域DA05と、解像度を示すデータ領域DA06と、予備のデータ領域DA07とを含む。   FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of a sensing command. Referring to FIG. 7, the sensing command includes a header data area DA01, a timing data area DA02, a data type data area DA03, a reading method data area DA04, and image gradation data. An area DA05, a data area DA06 indicating resolution, and a spare data area DA07 are included.

図8は、センシングコマンドの各領域におけるデータの値と、当該値が示す意味内容とを示した図である。   FIG. 8 is a diagram showing data values in each area of the sensing command and the meaning contents indicated by the values.

図8を参照して、タイミングを示すデータ領域に「00」が設定されたセンシングコマンドは、画像処理エンジン180に対して、そのときのスキャンデータの送信を要求する。つまり、センシングコマンドは、当該センシングコマンドを画像処理エンジン180が受信した後に、光センサ回路144を用いてスキャンすることにより得られるスキャンデータの送信を要求する。また、タイミングを示すデータ領域に「01」が設定されたセンシングコマンドは、スキャン結果に変化があったときのスキャンデータの送信を要求する。さらに、タイミングを示すデータ領域に「10」が設定されたセンシングコマンドは、一定周期毎にスキャンデータの送信を要求する。   Referring to FIG. 8, the sensing command in which “00” is set in the data area indicating the timing requests image processing engine 180 to transmit scan data at that time. That is, the sensing command requests transmission of scan data obtained by scanning using the optical sensor circuit 144 after the image processing engine 180 receives the sensing command. A sensing command in which “01” is set in the data area indicating the timing requests transmission of scan data when the scan result has changed. Furthermore, a sensing command in which “10” is set in the data area indicating the timing requests transmission of scan data at regular intervals.

データ種別を示すデータ領域に「001」が設定されたセンシングコマンドは、部分画像における中心座標の座標値の送信を要求する。また、データ種別を示すデータ領域に「010」が設定されたセンシングコマンドは、スキャン結果が変化した部分画像のみの送信を要求する。なお、スキャン結果が変化したとは、前回のスキャン結果と今回のスキャン結果が異なっていることを指す。さらに、データ種別を示すデータ領域に「100」が設定されたセンシングコマンドは、全体画像の送信を要求する。   A sensing command in which “001” is set in the data area indicating the data type requests transmission of the coordinate value of the center coordinate in the partial image. In addition, a sensing command in which “010” is set in the data area indicating the data type requests transmission of only a partial image whose scan result has changed. Note that the change in the scan result indicates that the previous scan result is different from the current scan result. Further, a sensing command in which “100” is set in the data area indicating the data type requests transmission of the entire image.

ここで、「全体画像」とは、m×n個の光センサ回路を用いてスキャンした際に、各光センサ回路から出力される電圧に基づいて、画像処理エンジン180により生成された画像である。また、「部分画像」とは、全体画像の一部である。部分画像に関して、スキャン結果が変化した部分画像のみの送信を要求する構成とした理由については後述する。   Here, the “entire image” is an image generated by the image processing engine 180 based on the voltage output from each photosensor circuit when scanning using m × n photosensor circuits. . The “partial image” is a part of the entire image. The reason why the partial image is requested to transmit only the partial image whose scan result has changed will be described later.

なお、上記座標値と上記部分画像または上記全体画像とを同時に要求する構成としてもよい。また、液晶パネル140の表面の一部の領域に関してスキャンを行う構成の場合には、上記全体画像はスキャンが行われる領域に対応した画像となる。   The coordinate value and the partial image or the entire image may be requested at the same time. Further, in the case of a configuration in which scanning is performed on a partial area on the surface of the liquid crystal panel 140, the entire image is an image corresponding to the area to be scanned.

読取方式を示すデータ領域に「00」が設定されたセンシングコマンドは、バックライト179を点灯してスキャンすることを要求する。また、読取方式を示すデータ領域に「01」が設定されたセンシングコマンドは、バックライト179を消灯してスキャンすることを要求する。なお、バックライト179を消灯してスキャンする構成については後述する(図12)。さらに、読取方式を示すデータ領域に「10」が設定されたセンシングコマンドは、反射と透過とを併用してスキャンすることを要求する。なお、反射と透過とを併用するとは、バックライト179を点灯してスキャンする方式と、バックライトを消灯してスキャンする方式とを切り換えて、スキャン対象物のスキャンを行うことを指す。   A sensing command in which “00” is set in the data area indicating the reading method requests to scan with the backlight 179 on. A sensing command in which “01” is set in the data area indicating the reading method requests scanning with the backlight 179 off. A configuration for scanning with the backlight 179 off is described later (FIG. 12). Furthermore, a sensing command in which “10” is set in the data area indicating the reading method requests scanning using both reflection and transmission. Note that the combined use of reflection and transmission refers to scanning a scan object by switching between a method in which the backlight 179 is turned on for scanning and a method in which the backlight is turned off for scanning.

画像階調を示すデータ領域に「00」が設定されたセンシングコマンドは、白黒の2値の画像データを要求する。また、画像階調を示すデータ領域に「01」が設定されたセンシングコマンドは、多階調の画像データを要求する。さらに、画像階調を示すデータ領域に「10」が設定されたセンシングコマンドは、RGBのカラーの画像データを要求する。   A sensing command in which “00” is set in the data area indicating the image gradation requests monochrome image data of black and white. A sensing command in which “01” is set in the data area indicating the image gradation requests multi-gradation image data. Furthermore, a sensing command in which “10” is set in the data area indicating the image gradation requests RGB color image data.

解像度を示すデータ領域に「0」が設定されたセンシングコマンドは、解像度の高い画像データを要求する。また、解像度を示すデータ領域に「1」が設定されたセンシングコマンドは、解像度の低い画像データを要求する。   A sensing command in which “0” is set in the data area indicating the resolution requests image data with a high resolution. A sensing command in which “1” is set in the data area indicating the resolution requests image data with a low resolution.

また、センシングコマンドには、図7および図8に示したデータ以外に、スキャンを行う領域(光センサ回路144を駆動する画素の領域)の指定、スキャンを行うタイミング、バックライト179の点灯のタイミングなどが記述されている。   In addition to the data shown in FIG. 7 and FIG. 8, the sensing command includes designation of an area to be scanned (area of pixels that drive the optical sensor circuit 144), timing to perform scanning, and timing to turn on the backlight 179. Etc. are described.

図9は、応答データの概略構成を示した図である。応答データは、センシングコマンドの内容に応じたデータであって、表示装置102の画像処理エンジン180が本体装置101に対して送信するデータである。   FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of response data. The response data is data corresponding to the content of the sensing command, and is data that the image processing engine 180 of the display device 102 transmits to the main body device 101.

図9を参照して、応答データは、ヘッダのデータ領域DA11と、座標を示すデータ領域DA12と、時刻を示すデータ領域DA13と、画像を示すデータ領域DA14とを含む。ここで、座標を示すデータ領域DA12には、部分画像の中心座標の値が書き込まれる。また、時刻を示すデータ領域には、画像処理エンジン180のタイマ182から取得した時刻情報が書き込まれる。さらに、画像を示すデータ領域には、画像処理エンジン180により処理がされた後の画像データ(つまり、スキャンデータ)が書き込まれる。   Referring to FIG. 9, the response data includes a header data area DA11, a coordinate data area DA12, a time data area DA13, and an image data area DA14. Here, the value of the center coordinates of the partial image is written in the data area DA12 indicating the coordinates. In addition, time information acquired from the timer 182 of the image processing engine 180 is written in the data area indicating the time. Further, image data (that is, scan data) after being processed by the image processing engine 180 is written in the data area indicating the image.

図10は、指900をスキャンすることにより得られた画像(つまり、スキャン画像)を示した図である。図10を参照して、太実線で囲まれた領域W1の画像が全体画像であり、破線で囲まれた領域P1の画像が部分画像である。また、太線で示した十字の中心点C1が、中心座標となる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an image obtained by scanning the finger 900 (that is, a scanned image). Referring to FIG. 10, the image of area W1 surrounded by a thick solid line is the entire image, and the image of area P1 surrounded by the broken line is a partial image. The center point C1 of the cross indicated by a thick line is the center coordinate.

本実施の形態では、矩形の領域であって、かつセンサ信号線SSjからの出力電圧が予め定められた値以上となった光センサ回路が備えられた画素(つまり、予め定められた階調または予め定められた輝度以上の画素)全てを含む領域を、部分画像の領域としている。   In the present embodiment, a pixel (that is, a predetermined gradation or a pixel having a photosensor circuit which is a rectangular region and whose output voltage from the sensor signal line SSj is equal to or higher than a predetermined value). An area including all of the pixels having a luminance equal to or higher than a predetermined luminance is set as a partial image area.

また、中心座標は、部分画像の領域における各画素の階調を考慮して決定される座標である。具体的には、中心座標は、部分画像内の各画素に関し、画素の階調と、当該画素と上記矩形の中心点(つまり図心)との距離とに基づき、重み付け処理を行うことにより決定される。つまり、中心座標は、部分画像の図心とは必ずしも一致しない。   The center coordinates are coordinates determined in consideration of the gradation of each pixel in the partial image area. Specifically, for each pixel in the partial image, the center coordinate is determined by performing a weighting process based on the gradation of the pixel and the distance between the pixel and the rectangular center point (that is, the centroid). Is done. That is, the center coordinates do not necessarily match the centroid of the partial image.

ただし、必ずしも中心座標の位置は上記に限定されるものではなく、中心座標を上記図心の座標あるいは図心の近傍の座標としてもよい。   However, the position of the center coordinates is not necessarily limited to the above, and the center coordinates may be the coordinates of the centroid or the coordinates near the centroid.

センシングコマンドのデータ種別を示すデータ領域に「001」が設定されている場合には、画像処理エンジン180は、座標を示すデータ領域DA12に上記中心座標の値を書き込む。この場合、画像処理エンジン180は、画像を示すデータ領域DA14には画像データを書き込まない。画像処理エンジン180は、上記中心座標の値の書き込みを行なった後、当該中心座標の値を含む応答データを本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「001」が設定されている場合には、センシングコマンドは、画像データの出力を要求せずに、中心座標の値の出力を要求する。   When “001” is set in the data area indicating the data type of the sensing command, the image processing engine 180 writes the value of the central coordinate in the data area DA12 indicating the coordinate. In this case, the image processing engine 180 does not write image data in the data area DA14 indicating an image. After writing the value of the center coordinate, the image processing engine 180 sends response data including the value of the center coordinate to the main body device 101. As described above, when “001” is set in the data area indicating the data type, the sensing command requests the output of the value of the center coordinate without requesting the output of the image data.

また、センシングコマンドのデータ種別を示すデータ領域に「010」が設定されている場合には、画像処理エンジン180は、画像を示すデータ領域DA14に、スキャン結果が変化した部分画像の画像データを書き込む。この場合、画像処理エンジン180は、中心座標の値を座標を示すデータ領域DA12に書き込まない。画像処理エンジン180は、上記スキャン結果が変化した部分画像の画像データの書き込みを行なった後、当該部分画像の画像データを含む応答データを本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「010」が設定されている場合には、センシングコマンドは、中心座標の値の出力を要求せずに、スキャン結果が変化した部分画像の画像データの出力を要求する。   Further, when “010” is set in the data area indicating the data type of the sensing command, the image processing engine 180 writes the image data of the partial image whose scan result has changed in the data area DA14 indicating the image. . In this case, the image processing engine 180 does not write the value of the center coordinate in the data area DA12 indicating the coordinate. The image processing engine 180 writes the image data of the partial image whose scan result has changed, and then sends response data including the image data of the partial image to the main body device 101. As described above, when “010” is set in the data area indicating the data type, the sensing command does not request the output of the value of the center coordinate, and the image data of the partial image whose scan result has changed. Request output.

なお、上記のように、スキャン結果が変化した部分画像のみの送信を要求する構成とした理由は、スキャンデータのうち部分画像の領域のスキャンデータが、当該領域以外のスキャンデータよりも重要度の高いデータであること、および、指900などのスキャン対象物との接触状態により、スキャンデータのうち部分画像の領域に相当する領域のスキャンデータが変化しやすいことによる。   As described above, the reason for requesting transmission of only the partial image whose scan result has changed is that the scan data of the partial image area of the scan data is more important than the scan data of the other area. This is because the data is high, and the scan data in the region corresponding to the region of the partial image in the scan data is likely to change due to the contact state with the scan object such as the finger 900.

また、センシングコマンドのデータ種別を示すデータ領域に「011」が設定されている場合には、画像処理エンジン180は、座標を示すデータ領域DA12に中心座標の値を書き込むとともに、画像を示すデータ領域DA14にスキャン結果が変化した部分画像の画像データを書き込む。その後、画像処理エンジン180は、当該中心座標の値と当該部分画像の画像データとを含む応答データを本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「011」が設定されている場合には、センシングコマンドは、中心座標の値の出力と、スキャン結果が変化した部分画像の画像データの出力とを要求する。   When “011” is set in the data area indicating the data type of the sensing command, the image processing engine 180 writes the value of the central coordinate in the data area DA12 indicating the coordinate and also displays the data area indicating the image. The image data of the partial image whose scan result has changed is written in DA14. Thereafter, the image processing engine 180 sends response data including the value of the center coordinate and the image data of the partial image to the main body device 101. As described above, when “011” is set in the data area indicating the data type, the sensing command requests the output of the value of the center coordinate and the output of the image data of the partial image whose scan result has changed. To do.

また、センシングコマンドのデータ種別を示すデータ領域に「100」が設定されている場合には、画像処理エンジン180は、図9に示した応答データの画像を示すデータ領域DA14に、全体画像の画像データを書き込む。この場合、画像処理エンジン180は、中心座標の値を座標を示すデータ領域DA12に書き込まない。画像処理エンジン180は、上記全体画像の画像データの書き込みを行なった後、当該全体画像の画像データを含む応答データを本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「100」が設定されている場合には、センシングコマンドは、中心座標の値の出力を要求せずに、全体画像の画像データの出力を要求する。   If “100” is set in the data area indicating the data type of the sensing command, the image processing engine 180 displays the image of the entire image in the data area DA14 indicating the image of the response data shown in FIG. Write data. In this case, the image processing engine 180 does not write the value of the center coordinate in the data area DA12 indicating the coordinate. After writing the image data of the entire image, the image processing engine 180 sends response data including the image data of the entire image to the main body device 101. As described above, when “100” is set in the data area indicating the data type, the sensing command requests the output of the image data of the entire image without requesting the output of the value of the center coordinate.

また、センシングコマンドのデータ種別を示すデータ領域に「101」が設定されている場合には、画像処理エンジン180は、座標を示すデータ領域DA12に中心座標の値を書き込むとともに、画像を示すデータ領域DA14に全体画像の画像データを書き込む。その後、画像処理エンジン180は、当該中心座標の値と当該全体画像の画像データとを含む応答データを本体装置101に送る。このように、データ種別を示すデータ領域に「101」が設定されている場合には、センシングコマンドは、中心座標の値の出力と、全体画像の画像データの出力とを要求する。   When “101” is set in the data area indicating the data type of the sensing command, the image processing engine 180 writes the value of the central coordinate in the data area DA12 indicating the coordinate and also displays the data area indicating the image. Write the image data of the entire image to DA14. Thereafter, the image processing engine 180 sends response data including the value of the center coordinate and the image data of the entire image to the main body device 101. As described above, when “101” is set in the data area indicating the data type, the sensing command requests the output of the value of the center coordinate and the output of the image data of the entire image.

<変形例について>
ところで、液晶パネル140の構成は、図3に示した構成に限定されるものではない。以下では、図3とは異なる態様の液晶パネルについて説明する。
<About modification>
By the way, the structure of the liquid crystal panel 140 is not limited to the structure shown in FIG. Hereinafter, a liquid crystal panel having a mode different from that in FIG. 3 will be described.

図11は、上記異なる態様である光センサ内蔵液晶パネル140Aの回路図である。図11を参照して、光センサ内蔵液晶パネル140A(以下、液晶パネル140Aと称する)は、1画素内に3つの光センサ回路(144r,144g,144b)を含んでいる。このように液晶パネル140Aが1画素内に3つの光センサ回路(144r,144g,144b)を備える点において、液晶パネル140Aは、1画素内に1つの光センサ回路を備える液晶パネル140と異なる。なお、光センサ回路144の構成と、3つの各光センサ回路(144r,144g,144b)との構成は同じである。   FIG. 11 is a circuit diagram of a photosensor built-in liquid crystal panel 140A according to the different embodiment. Referring to FIG. 11, photosensor built-in liquid crystal panel 140A (hereinafter referred to as liquid crystal panel 140A) includes three photosensor circuits (144r, 144g, 144b) in one pixel. Thus, the liquid crystal panel 140A is different from the liquid crystal panel 140 including one photosensor circuit in one pixel in that the liquid crystal panel 140A includes three photosensor circuits (144r, 144g, and 144b) in one pixel. The configuration of the optical sensor circuit 144 is the same as that of each of the three optical sensor circuits (144r, 144g, 144b).

また、1画素内における3つのフォトダイオード(145r,145g,145b)は、それぞれ、カラーフィルタ153r、カラーフィルタ153g、カラーフィルタ153bに対向する位置に配されている。それゆえ、フォトダイオード145rは赤色の光を受光し、フォトダイオード145gは緑色の光を受光し、フォトダイオード145bは青色の光を受光する。   Further, the three photodiodes (145r, 145g, 145b) in one pixel are arranged at positions facing the color filter 153r, the color filter 153g, and the color filter 153b, respectively. Therefore, the photodiode 145r receives red light, the photodiode 145g receives green light, and the photodiode 145b receives blue light.

また、液晶パネル140は1画素内において1つの光センサ回路144しか含まないため、1画素内に配設されるTFT147用のデータ信号線は、センサ信号線SSjとセンサ信号線SDjとの2本であった。しかしながら、液晶パネル140Aは1画素内において3つの光センサ回路(144r,144g,144b)を含むため、1画素内に配設されるTFT(147r,147g,147b)用のデータ信号線は6本となる。   In addition, since the liquid crystal panel 140 includes only one photosensor circuit 144 in one pixel, two data signal lines for the TFT 147 disposed in one pixel are a sensor signal line SSj and a sensor signal line SDj. Met. However, since the liquid crystal panel 140A includes three photosensor circuits (144r, 144g, 144b) in one pixel, there are six data signal lines for TFTs (147r, 147g, 147b) arranged in one pixel. It becomes.

具体的には、カラーフィルタ153rに対向する位置に配されたフォトダイオード145rのカソードに接続されたTFT147rに対応して、センサ信号線SSRjとセンサ信号線SDRjとが配設される。また、カラーフィルタ153gに対向する位置に配されたフォトダイオード145gのカソードに接続されたTFT147gに対応して、センサ信号線SSGjとセンサ信号線SDGjとが配設される。さらに、カラーフィルタ153bに対向する位置に配されたフォトダイオード145bのカソードに接続されたTFT147bに対応して、センサ信号線SSBjとセンサ信号線SDBjとが配設される。   Specifically, the sensor signal line SSRj and the sensor signal line SDRj are arranged corresponding to the TFT 147r connected to the cathode of the photodiode 145r arranged at a position facing the color filter 153r. A sensor signal line SSGj and a sensor signal line SDGj are arranged corresponding to the TFT 147g connected to the cathode of the photodiode 145g arranged at a position facing the color filter 153g. Further, a sensor signal line SSBj and a sensor signal line SDBj are disposed corresponding to the TFT 147b connected to the cathode of the photodiode 145b disposed at a position facing the color filter 153b.

このような液晶パネル140Aにおいては、バックライト179から照射された白色光は、3つのカラーフィルタ(153r,153g,153b)を透過し、液晶パネル140Aの表面では、赤、緑、および青とが混ざり白色光となる。ここで、スキャン対象物により白色光が反射されると、スキャン対象物の表面の色素に白色光の一部が吸収され、また一部が反射される。そして、反射された光は、再度、3つのカラーフィルタ(153r,153g,153b)を透過する。   In such a liquid crystal panel 140A, the white light emitted from the backlight 179 passes through the three color filters (153r, 153g, 153b), and red, green, and blue are displayed on the surface of the liquid crystal panel 140A. It mixes and becomes white light. Here, when white light is reflected by the scan object, a part of the white light is absorbed by the pigment on the surface of the scan object, and a part is reflected. And the reflected light permeate | transmits three color filters (153r, 153g, 153b) again.

この際、カラーフィルタ153rは赤色の波長の光を透過し、フォトダイオード145rは、当該赤色の波長の光を受光する。また、カラーフィルタ153gは緑色の波長の光を透過し、フォトダイオード145gは、当該緑色の波長の光を受光する。また、カラーフィルタ153bは青色の波長の光を透過し、フォトダイオード145bは、当該青色の波長の光を受光する。つまり、スキャン対象物によって反射された光は3つのカラーフィルタ(153r,153g,153b)によって3原色(R,G,B)に色分解され、各フォトダイオード(145r,145g,145b)は、それぞれに対応した色の光を受光する。   At this time, the color filter 153r transmits light having a red wavelength, and the photodiode 145r receives light having the red wavelength. The color filter 153g transmits light having a green wavelength, and the photodiode 145g receives light having the green wavelength. The color filter 153b transmits light having a blue wavelength, and the photodiode 145b receives light having the blue wavelength. That is, the light reflected by the scan object is separated into three primary colors (R, G, B) by three color filters (153r, 153g, 153b), and each photodiode (145r, 145g, 145b) The light of the color corresponding to is received.

スキャン対象物の表面の色素に白色光の一部が吸収されると、各フォトダイオード(145r,145g,145b)の受光量が各フォトダイオード(145r,145g,145b)で異なることになる。このため、センサ信号線SSRjとセンサ信号線SSGjとセンサ信号線SSBjとの出力電圧は互いに異なる。   When a part of white light is absorbed by the pigment on the surface of the scan target, the amount of light received by each photodiode (145r, 145g, 145b) is different for each photodiode (145r, 145g, 145b). For this reason, the output voltages of the sensor signal line SSRj, the sensor signal line SSGj, and the sensor signal line SSBj are different from each other.

それゆえ、各出力電圧に応じて、Rの階調とGの階調とBの階調とを画像処理エンジン180が決定することにより、画像処理エンジン180はRGBのカラー画像を本体装置101へ送ることができる。   Therefore, the image processing engine 180 determines the R gradation, the G gradation, and the B gradation according to each output voltage, so that the image processing engine 180 sends the RGB color image to the main body device 101. Can send.

以上述べたように、電子機器100が液晶パネル140Aを備えた構成とすることにより、スキャン対象物をカラーでスキャンできることになる。   As described above, when the electronic apparatus 100 includes the liquid crystal panel 140A, the scan target can be scanned in color.

次に、図6を参照して説明したスキャンの方法(つまり、反射像をスキャンする方法)とは異なるスキャンの方法について、図12を参照して説明する。   Next, a scanning method different from the scanning method described with reference to FIG. 6 (that is, the method of scanning the reflected image) will be described with reference to FIG.

図12は、スキャンの際にフォトダイオードが外光を受光する構成を示した断面図である。図12を参照して、外光の一部は、指900によって遮られる。それゆえ、指900と接触している液晶パネル140の表面領域の下部に配されたフォトダイオードは、ほとんど外光を受光できない。また、指900の影が形成された表面領域の下部に配されたフォトダイオードは、ある程度の外光を受光できるものの、影が形成されていない表面領域に比べると外光の受光量が少ない。   FIG. 12 is a cross-sectional view showing a configuration in which a photodiode receives external light during scanning. Referring to FIG. 12, part of the external light is blocked by finger 900. Therefore, the photodiode disposed under the surface region of the liquid crystal panel 140 that is in contact with the finger 900 can hardly receive external light. In addition, although the photodiodes disposed under the surface area where the shadow of the finger 900 is formed can receive a certain amount of external light, the amount of external light received is small compared to the surface area where no shadow is formed.

ここで、バックライト179を、少なくともセンシング期間においては消灯させておくことにより、光センサ回路144は、液晶パネル140の表面に対する指900の位置に応じた電圧をセンサ信号線SSjから出力することができる。このように、バックライト179を点灯と消灯とを制御することにより、液晶パネル140では、指900の接触位置、指900の接触している範囲(指900の押圧力によって定まる)、液晶パネル140の表面に対する指900の方向などに応じて、センサ信号線(SS1からSSn)から出力される電圧が変化することになる。   Here, by turning off the backlight 179 at least during the sensing period, the optical sensor circuit 144 can output a voltage corresponding to the position of the finger 900 with respect to the surface of the liquid crystal panel 140 from the sensor signal line SSj. it can. In this manner, by controlling the backlight 179 to be turned on and off, the liquid crystal panel 140 has a contact position of the finger 900, a range in which the finger 900 is in contact (determined by the pressing force of the finger 900), and the liquid crystal panel 140. The voltage output from the sensor signal lines (SS1 to SSn) varies depending on the direction of the finger 900 with respect to the surface of the sensor.

以上により、表示装置102は、指900によって外光が遮られることにより得られる像(以下、影像とも称する)をスキャンすることができる。   As described above, the display device 102 can scan an image (hereinafter also referred to as a shadow image) obtained by blocking external light with the finger 900.

さらに、表示装置102を、バックライト179を点灯させてスキャンを行った後に、バックライト179を消灯させて再度スキャンを行う構成としてもよい。あるいは、表示装置102を、バックライト179を消灯させてスキャンを行った後に、バックライト179を点灯させて再度スキャンを行う構成としてもよい。   Further, the display device 102 may be configured to perform scanning by turning on the backlight 179 and then performing scanning again by turning off the backlight 179. Alternatively, the display device 102 may be configured to perform scanning by turning off the backlight 179 and then performing scanning again by turning on the backlight 179.

この場合には、2つのスキャン方式を併用することになるため、2つのスキャンデータを得ることができる。それゆえ、一方のスキャン方式のみを用いてスキャンする場合に比べて、精度の高い結果を得ることができる。   In this case, since two scanning methods are used together, two scan data can be obtained. Therefore, it is possible to obtain a highly accurate result as compared with the case of scanning using only one scanning method.

<ハードウェア構成について−2>
次に、電子機器200の具体的構成の一態様について説明する。図13は、電子機器200のハードウェア構成を表わすブロック図である。図13を参照して、電子機器200は、主たる構成要素として、本体装置201と、表示装置202とを含む。
<About hardware configuration-2>
Next, an aspect of a specific configuration of the electronic device 200 will be described. FIG. 13 is a block diagram illustrating a hardware configuration of electronic device 200. Referring to FIG. 13, electronic device 200 includes a main device 201 and a display device 202 as main components.

本体装置201は、CPU210と、RAM271と、ROM272と、CD−ROM駆動装置273と、通信IF274と、マイク275と、スピーカ276と、操作キー277と、HDD(Hard disk drive)299とを含む。各構成要素は、相互にデータバスDB2によって接続されている。CD−ROM駆動装置273には、CD−ROM2731が装着される。   The main body device 201 includes a CPU 210, a RAM 271, a ROM 272, a CD-ROM drive device 273, a communication IF 274, a microphone 275, a speaker 276, an operation key 277, and an HDD (Hard disk drive) 299. Each component is connected to each other by a data bus DB2. A CD-ROM 2731 is attached to the CD-ROM drive 273.

CPU210は、プログラムを実行する。操作キー277は、電子機器200の使用者による指示の入力を受ける。RAM271は、CPU210によるプログラムの実行により生成されたデータ、または操作キー277を介して入力されたデータを揮発的に格納する。ROM272は、データを不揮発的に格納する。通信IF274は、他の電子機器に有線により接続するためのインターフェイスである。たとえば、通信IF274に無線通信機を接続することにより、電子機器200は無線通信を行うこともできる。HDD299は、プログラム、およびCPU210によるプログラムの実行により生成されたデータを不揮発的に格納する。   The CPU 210 executes a program. The operation key 277 receives an instruction input from the user of the electronic device 200. The RAM 271 volatilely stores data generated by execution of a program by the CPU 210 or data input via the operation keys 277. The ROM 272 stores data in a nonvolatile manner. The communication IF 274 is an interface for connecting to another electronic device by wire. For example, the electronic device 200 can perform wireless communication by connecting a wireless communication device to the communication IF 274. HDD 299 stores the program and data generated by execution of the program by CPU 210 in a nonvolatile manner.

表示装置202は、ドライバ230と、光センサ内蔵液晶パネル240と、内部IF278と、バックライト279と、画像処理エンジン280とを含む。さらに、画像処理エンジン280は、ドライバ制御部281と、タイマ282と、信号処理部283とを含む。   The display device 202 includes a driver 230, an optical sensor built-in liquid crystal panel 240, an internal IF 278, a backlight 279, and an image processing engine 280. Further, the image processing engine 280 includes a driver control unit 281, a timer 282, and a signal processing unit 283.

表示装置202は、光センサ内蔵液晶パネルにおける画素数、走査信号線およびデータ信号線の数、バックライトの大きさなどが異なる点を除けば、電子機器100の表示装置102と略同様な構成を有する。   The display device 202 has substantially the same configuration as the display device 102 of the electronic device 100 except that the number of pixels, the number of scanning signal lines and data signal lines, the size of the backlight, and the like in the liquid crystal panel with a built-in optical sensor are different. Have.

つまり、ドライバ230、光センサ内蔵液晶パネル240、内部IF278、バックライト279、画像処理エンジン280は、表示装置102における、ドライバ130、液晶パネル140、内部IF178、バックライト179、画像処理エンジン180と同じ構成をそれぞれ有する。また、ドライバ制御部281、タイマ282、信号処理部283は、表示装置102における、ドライバ制御部181、タイマ182、信号処理部183と同じ構成をそれぞれ有する。   That is, the driver 230, the optical sensor built-in liquid crystal panel 240, the internal IF 278, the backlight 279, and the image processing engine 280 are the same as the driver 130, the liquid crystal panel 140, the internal IF 178, the backlight 179, and the image processing engine 180 in the display device 102. Each has a configuration. The driver control unit 281, the timer 282, and the signal processing unit 283 have the same configurations as the driver control unit 181, the timer 182, and the signal processing unit 183 in the display device 102, respectively.

したがって、表示装置202に含まれる各機能ブロックについての説明は、繰り返さない。   Therefore, description of each functional block included in display device 202 will not be repeated.

ところで、電子機器200における処理は、各ハードウェアおよびCPU210により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ROM272またはHDD299に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、CD−ROM2731その他の記憶媒体に格納されて、プログラム製品として流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラム製品として提供される場合もある。このようなソフトウェアは、CD−ROM駆動装置273その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF274または図示しない通信部を介してダウンロードされた後、ROM272またはHDD299に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU210によってROM272またはHDD299から読み出され、RAM271に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU210は、そのプログラムを実行する。   By the way, the processing in the electronic device 200 is realized by each hardware and software executed by the CPU 210. Such software may be stored in advance in the ROM 272 or the HDD 299. The software may be stored in a CD-ROM 2731 or other storage medium and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by the CD-ROM drive 273 or other reading device, or downloaded via the communication IF 274 or a communication unit (not shown), and then temporarily stored in the ROM 272 or the HDD 299. . The software is read from the ROM 272 or the HDD 299 by the CPU 210 and stored in the RAM 271 in the form of an executable program. CPU 210 executes the program.

図13に示される電子機器200の本体装置201を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM271、ROM272、HDD299、CD−ROM2731その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、電子機器200の本体装置201のハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component constituting the main device 201 of the electronic device 200 shown in FIG. 13 is a general one. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is the software stored in the RAM 271, the ROM 272, the HDD 299, the CD-ROM 2731 and other storage media, or the software that can be downloaded via the network. Since the hardware operation of main device 201 of electronic device 200 is well known, detailed description will not be repeated.

なお、記録媒体としては、CD−ROMに限られず、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを格納する媒体でもよい。   The recording medium is not limited to a CD-ROM, but is a memory card, FD (Flexible Disk), hard disk, magnetic tape, cassette tape, optical disk (MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile). Disc)), IC (Integrated Circuit) cards (excluding memory cards), optical cards, mask ROM, EPROM (Electronically Programmable Read-Only Memory), EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), flash ROM, and other semiconductor memories A medium for storing the program in a fixed manner may be used.

ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

なお、本実施の形態においては、電子機器200の表示装置として液晶パネルを例に挙げて説明しているが、液晶パネルの代わりに有機ELパネルなどの他のパネルを用いてもよい。   In this embodiment, a liquid crystal panel is described as an example of the display device of electronic device 200, but another panel such as an organic EL panel may be used instead of the liquid crystal panel.

<ハード構成の詳細>
次に、電子機器100の画像処理エンジン180のハードウェア構成の詳細について説明する。図14は、画像処理エンジン180のハードウェア構成の詳細と、画像処理エンジン180の周辺ブロックとを示した図である。なお、図14においては、本体装置101の各ブロックのうちCPU110のみを示し、他の部材についてはは示さない。また、図14においては、表示装置102における、内部IF178およびバックライト179についてもは示さない。
<Details of hardware configuration>
Next, details of the hardware configuration of the image processing engine 180 of the electronic device 100 will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating details of the hardware configuration of the image processing engine 180 and peripheral blocks of the image processing engine 180. In FIG. 14, only the CPU 110 is shown in each block of the main device 101, and other members are not shown. In FIG. 14, the internal IF 178 and the backlight 179 in the display device 102 are not shown.

図14を参照して、画像処理エンジン180のドライバ制御部181は、送信コントローラ1811と、VRAM(Video RAM)1812と、ROM1813とを含む。   Referring to FIG. 14, the driver control unit 181 of the image processing engine 180 includes a transmission controller 1811, a VRAM (Video RAM) 1812, and a ROM 1813.

VRAM1812は、フレームバッファである。つまり、VRAM1812は、液晶パネル140に表示する1フレーム分の画像データを記憶する。具体的には、VRAM1812は、CPU110から送られてきた画像データを記憶する。送信コントローラ1811は、VRAM1812に格納された画像データをドライバ130に送信する。以上により、液晶パネル140に画像を表示することが可能となる。ROM1813は、後述するデバイス情報などの双方向通信時に必要となる情報を予め記憶している。   The VRAM 1812 is a frame buffer. That is, the VRAM 1812 stores image data for one frame to be displayed on the liquid crystal panel 140. Specifically, the VRAM 1812 stores image data sent from the CPU 110. The transmission controller 1811 transmits the image data stored in the VRAM 1812 to the driver 130. As described above, an image can be displayed on the liquid crystal panel 140. The ROM 1813 stores in advance information necessary for bidirectional communication such as device information described later.

信号処理部183は、A/D変換器1831と、受信コントローラ1832と、VRAM1833とを含む。   The signal processing unit 183 includes an A / D converter 1831, a reception controller 1832, and a VRAM 1833.

A/D変換器1831は、光センサ回路144から出力されるデータ(アナログデータ)をデジタルデータに変換する。そして、当該デジタルデータは、受信コントローラ1832によりフレームバッファであるVRAM1833に順次記憶される。そして、VRAM1833に記憶された画像データ(スキャンデータ)は、信号処理部183によってCPU110に送られる。   The A / D converter 1831 converts data (analog data) output from the optical sensor circuit 144 into digital data. Then, the digital data is sequentially stored in the VRAM 1833 which is a frame buffer by the reception controller 1832. The image data (scan data) stored in the VRAM 1833 is sent to the CPU 110 by the signal processing unit 183.

なお、VRAM1812とVRAM1833とを、1つのVRAMで構成してもよい。
また、電子機器200の画像処理エンジン280についても、電子機器100の画像処理エンジン180と同様な構成を有する。そのため、画像処理エンジン280についての説明は繰り返さない。
Note that the VRAM 1812 and the VRAM 1833 may be configured by one VRAM.
Also, the image processing engine 280 of the electronic device 200 has the same configuration as the image processing engine 180 of the electronic device 100. Therefore, description of image processing engine 280 will not be repeated.

<カード型の電子機器100の機能ブロック>
次に、電子機器100の機能ブロックについて説明する。図15は、電子機器100の機能ブロックを示した機能ブロック図である。
<Functional Block of Card Type Electronic Device 100>
Next, functional blocks of the electronic device 100 will be described. FIG. 15 is a functional block diagram showing functional blocks of the electronic device 100.

図15を参照して、電子機器100は、液晶パネル140と、制御部10と、記憶装置49と、操作キー177とを含む。なお、記憶装置49は、図2に示したRAM171およびROM172に該当する。また、図15においては、CPU110と、メモリカードリーダライタ173と、通信部174と、マイク175と、スピーカ176とは、説明の便宜上、図示していない。   Referring to FIG. 15, electronic device 100 includes a liquid crystal panel 140, a control unit 10, a storage device 49, and operation keys 177. The storage device 49 corresponds to the RAM 171 and the ROM 172 shown in FIG. In FIG. 15, the CPU 110, the memory card reader / writer 173, the communication unit 174, the microphone 175, and the speaker 176 are not shown for convenience of explanation.

制御部10は、電子機器100における各種動作を制御する。また、制御部10は、表示制御部11と、受信部12と、設定部13と、判断部14と、無効化部15とを含む。また、表示制御部11は、VRAM更新部11Aと、VRAM走査部11Bとを含む。なお、制御部10および制御部10内の各機能ブロックによる処理は、上述したように、CPU110により実行されるソフトウェアによって実現される。   The control unit 10 controls various operations in the electronic device 100. The control unit 10 includes a display control unit 11, a reception unit 12, a setting unit 13, a determination unit 14, and an invalidation unit 15. The display control unit 11 includes a VRAM update unit 11A and a VRAM scanning unit 11B. Note that the processing by the control unit 10 and each functional block in the control unit 10 is realized by software executed by the CPU 110 as described above.

ここで、制御部10の各機能ブロックについて、説明する。
表示制御部11は、操作キー177を介したユーザからの指示や、受信部12からの指示等に従って、液晶パネル140の表示面に画像を表示させる。表示制御部11は、液晶パネル140に、大別して、電子機器200との通信に用いる通信用の画像と、通信用ではない画像(以下、「表示用の画像」と称する)とを表示させる。なお、以下では、電子機器100の表示面と電子機器200の表示面とが対向した状態を「対向状態」と称する。
Here, each functional block of the control unit 10 will be described.
The display control unit 11 displays an image on the display surface of the liquid crystal panel 140 in accordance with an instruction from the user via the operation key 177, an instruction from the reception unit 12, or the like. The display control unit 11 causes the liquid crystal panel 140 to roughly display a communication image used for communication with the electronic device 200 and a non-communication image (hereinafter referred to as “display image”). Hereinafter, a state in which the display surface of the electronic device 100 and the display surface of the electronic device 200 face each other is referred to as an “opposing state”.

表示制御部11は、対向状態にある電子機器200にデータを送信する場合、当該データを自機器100の液晶パネル140の表示面に画像として表示させる。この場合、電子機器200は、電子機器100の液晶パネル140の表示面に画像として表示されたデータを、自機器200の光センサを介して受信する。   When transmitting data to the electronic device 200 in the facing state, the display control unit 11 displays the data on the display surface of the liquid crystal panel 140 of the device 100 as an image. In this case, the electronic device 200 receives data displayed as an image on the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 via the optical sensor of the own device 200.

具体的には、表示制御部11は、操作キー177などを介して所定の入力を受け付けた場合や液晶パネル140を介して所定の入力を受け付けた場合、記憶装置49に記憶された情報(たとえば、後述する通信用データのフォーマット)を基に、通信用データ(たとえば、後述する通信要求信号、デバイス情報を含むデータ)を生成する。そして、表示制御部11は、当該読み出した通信用データを画像として液晶パネル140に表示させる。   Specifically, when the display control unit 11 receives a predetermined input via the operation key 177 or the like or receives a predetermined input via the liquid crystal panel 140, the information stored in the storage device 49 (for example, Then, communication data (for example, data including a communication request signal and device information described later) is generated based on a communication data format described later. Then, the display control unit 11 displays the read communication data on the liquid crystal panel 140 as an image.

また、受信部12が電子機器200から送られてきた第1データを受信した場合、表示制御部11は、記憶装置49からデバイス情報を読み出す。そして、表示制御部11は、当該読み出したデバイス情報を含むデータを画像として自機器の表示面に表示する。なお、デバイス情報には、少なくとも自機器100の表示面のサイズ情報と、当該表示面のうち前記データの送受信に用いる自機器100の通信領域についての位置情報とを含んでいる。デバイス情報の詳細については後述する。   When the receiving unit 12 receives the first data transmitted from the electronic device 200, the display control unit 11 reads device information from the storage device 49. Then, the display control unit 11 displays the data including the read device information as an image on the display surface of the own device. The device information includes at least size information of the display surface of the own device 100 and position information about a communication area of the own device 100 used for transmission / reception of the data on the display surface. Details of the device information will be described later.

また、表示制御部11は、受信部12が電子機器200から第2データを受け付けた場合、記憶装置49から自機器100の表示面のうち上記データの送受信が可能な領域を示した領域情報を読み出す。そして、表示制御部11は、当該読み出した領域情報を含むデータを画像として自機器の表示面に表示する。領域情報については、後述する。   In addition, when the receiving unit 12 receives the second data from the electronic device 200, the display control unit 11 displays region information indicating a region where the data can be transmitted and received from the storage device 49 on the display surface of the own device 100. read out. Then, the display control unit 11 displays the data including the read area information as an image on the display surface of the own device. The area information will be described later.

さらに、表示制御部11は、記憶装置49に記憶された基準信号およびデータ信号を読み出し、当該読み出した基準信号とデータ信号とを液晶パネル140に画像として表示させる。   Further, the display control unit 11 reads the reference signal and the data signal stored in the storage device 49, and causes the liquid crystal panel 140 to display the read reference signal and data signal as an image.

また、表示制御部11は、送信するデータを複数のフレームに分けて電子機器100の液晶パネル140の表示面に画像として表示させる。この際、表示制御部11は、データ信号の送信の際に電子機器200と同期を取るための複数の基準信号を自機器100の液晶パネル140の表示面に画像として表示させる。さらに、表示制御部11は、各フレームでは前記複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは、上記基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に電子機器100の表示面に表示させる。   In addition, the display control unit 11 divides the data to be transmitted into a plurality of frames and displays the data on the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 as an image. At this time, the display control unit 11 displays a plurality of reference signals for synchronizing with the electronic device 200 as an image on the display surface of the liquid crystal panel 140 of the device 100 when transmitting the data signal. Further, the display control unit 11 sets the plurality of reference signals to the same display mode in each frame, and sets the reference signal to a different display mode for each frame in at least two consecutive frames of the plurality of frames. The frame reference signal, the data signal, and the reference signal are displayed on the display surface of the electronic device 100 in this order.

なお、表示制御部11が液晶パネル140に表示させる表示内容の詳細については後述する。   Note that details of display contents displayed on the liquid crystal panel 140 by the display control unit 11 will be described later.

VRAM更新部11Aは、VRAM1812に記憶されたデータを更新する。なお、当該更新のタイミングについては後述する。   The VRAM update unit 11 </ b> A updates the data stored in the VRAM 1812. The update timing will be described later.

VRAM走査部11Bは、VRAM1812に記憶されたデータを走査する。当該走査についても後述する。   The VRAM scanning unit 11B scans data stored in the VRAM 1812. This scanning will also be described later.

なお、VRAM更新部11AとVRAM走査部11Bとを表示制御部11が備える必要は必ずしもなく、制御部10がVRAM更新部11AとVRAM走査部11Bとを備えていればよい。   The display control unit 11 does not necessarily include the VRAM update unit 11A and the VRAM scanning unit 11B, and the control unit 10 may include the VRAM update unit 11A and the VRAM scanning unit 11B.

受信部12は、対向状態にある電子機器200の液晶パネル240の表示面に画像として表示されたデータを、自機器100の光センサ回路144を介して受信する。具体的には、受信部12は、電子機器200が液晶パネル240に表示した画像を光センサ回路144にセンシングさせる制御を行うことによって、電子機器200から出力される通信用データ(たとえば、後述する通信パラメータ)を受信する。受信部12が電子機器200から通信用データを受け付けると、制御部10は、当該受け付けたデータに基づいた処理を行う。   The receiving unit 12 receives the data displayed as an image on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 in the facing state via the photosensor circuit 144 of the own device 100. Specifically, the receiving unit 12 performs communication control (for example, described later) output from the electronic device 200 by controlling the optical sensor circuit 144 to sense an image displayed on the liquid crystal panel 240 by the electronic device 200. Communication parameters). When the receiving unit 12 receives communication data from the electronic device 200, the control unit 10 performs processing based on the received data.

また、受信部12は、電子機器200から液晶パネル140を介して受信したデータを解析する。   Further, the receiving unit 12 analyzes data received from the electronic device 200 via the liquid crystal panel 140.

より詳しくは、対向状態にある電子機器200が送信すべきデータを複数のフレームに分ける。そして電子機器200は、フレームに分けたデータを画像として、液晶パネル240の表示面に表示する。受信部12は、当該データを電子機器100の光センサを介して受信する。電子機器200は、データ信号の送信の際に電子機器100と同期を取るために、当該データ信号とともに基準信号を表示する。受信部12は、電子機器100の光センサを介して当該基準信号を受信する。   More specifically, data to be transmitted by the electronic device 200 in the opposite state is divided into a plurality of frames. The electronic device 200 displays the data divided into frames as an image on the display surface of the liquid crystal panel 240. The receiving unit 12 receives the data via the optical sensor of the electronic device 100. The electronic device 200 displays a reference signal together with the data signal in order to synchronize with the electronic device 100 when transmitting the data signal. The receiving unit 12 receives the reference signal via the optical sensor of the electronic device 100.

ここで、データの送受信の際に電子機器200の表示面と対向している電子機器100の表示面の領域を「第1領域S1」とする。設定部13は、第1領域S1のうちデータの送受信に用いる通信領域を設定する。なお、通信領域の範囲の設定に関する具体例については後述する。   Here, the region of the display surface of the electronic device 100 that faces the display surface of the electronic device 200 when transmitting and receiving data is referred to as a “first region S1”. The setting unit 13 sets a communication area used for data transmission / reception in the first area S1. A specific example regarding the setting of the range of the communication area will be described later.

以上のように、電子機器100は、電子機器200の液晶パネル240の表示面と電子機器100の液晶パネル140の表示面とを対向させた状態で、電子機器200が表示した画像を自機器100の光センサ回路144を介して受信部12で受信するとともに、表示制御部11によって表示させた画像を電子機器200の光センサ回路144で検知させることにより、電子機器200との間で双方向通信を行う。   As described above, the electronic device 100 displays the image displayed by the electronic device 200 with the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 and the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 facing each other. And receiving the image via the optical sensor circuit 144 via the optical sensor circuit 144, and detecting the image displayed by the display control unit 11 using the optical sensor circuit 144 of the electronic device 200, thereby bidirectional communication with the electronic device 200. I do.

なお、以下では、電子機器200との通信のために電子機器100の表示制御部11が液晶パネル140の表示面に画像を表示することを、「データの送信」とも称する。   Hereinafter, the fact that the display control unit 11 of the electronic device 100 displays an image on the display surface of the liquid crystal panel 140 for communication with the electronic device 200 is also referred to as “data transmission”.

判断部14は、受信部12が受信した1フレーム分のデータにおいてデータ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であるか否かを判断する。   The determination unit 14 determines whether or not the reference signals before and after the data signal are in the same display mode in the data for one frame received by the reception unit 12.

無効化部15は、判断部14が同じ表示態様でないと判断した場合、当該受信したデータ信号を無効とする。   When the determination unit 14 determines that the display mode is not the same, the invalidation unit 15 invalidates the received data signal.

<据置型の電子機器200の機能ブロック>
次に、電子機器200の機能ブロックについて説明する。図16は、電子機器200の機能ブロックを示した機能ブロック図である。
<Functional Block of Stationary Electronic Device 200>
Next, functional blocks of the electronic device 200 will be described. FIG. 16 is a functional block diagram showing functional blocks of the electronic device 200.

図16を参照して、電子機器200は、液晶パネル240と、制御部50と、記憶装置99と、操作キー277とを含む。なお、記憶装置99は、図13に示したRAM271,ROM272,HDD299に該当する。また、図16においては、CPU210と、CD_ROM駆動装置273と、通信IF274と、マイク275と、スピーカ276とは、説明の便宜上、図示していない。   Referring to FIG. 16, electronic device 200 includes a liquid crystal panel 240, a control unit 50, a storage device 99, and operation keys 277. The storage device 99 corresponds to the RAM 271, ROM 272, and HDD 299 shown in FIG. In FIG. 16, the CPU 210, the CD_ROM drive device 273, the communication IF 274, the microphone 275, and the speaker 276 are not shown for convenience of explanation.

制御部50は、電子機器200における各種動作を制御する。また、制御部50は、表示制御部51と、受信部52と、第1判断部53と、設定部54と、認証部55と、パラメータ決定部56と、第2判断部57と、無効化部58とを含む。また、表示制御部51は、VRAM更新部51Aと、VRAM走査部51Bとを含む。また、第1判断部53は、検知部53Aと、位置情報更新部53Bとを含む。なお、制御部50および制御部50内の各機能ブロックによる処理は、上述したように、CPU210により実行されるソフトウェアによって実現される。   The control unit 50 controls various operations in the electronic device 200. Further, the control unit 50 includes a display control unit 51, a reception unit 52, a first determination unit 53, a setting unit 54, an authentication unit 55, a parameter determination unit 56, a second determination unit 57, and an invalidation. Part 58. The display control unit 51 includes a VRAM updating unit 51A and a VRAM scanning unit 51B. The first determination unit 53 includes a detection unit 53A and a position information update unit 53B. Note that the control unit 50 and the processing by the functional blocks in the control unit 50 are realized by software executed by the CPU 210 as described above.

ここで、制御部50の各機能ブロックについて、説明する。
表示制御部51は、操作キー277を介したユーザからの指示や、受信部52からの指示等に従って、液晶パネル240の表示面に画像を表示させる。表示制御部51は、液晶パネル240に、大別して、電子機器100との双方向通信に用いる通信用の画像と、表示用の画像とを表示させる。
Here, each functional block of the control unit 50 will be described.
The display control unit 51 displays an image on the display surface of the liquid crystal panel 240 in accordance with an instruction from the user via the operation key 277, an instruction from the reception unit 52, or the like. The display control unit 51 causes the liquid crystal panel 240 to roughly display a communication image used for bidirectional communication with the electronic device 100 and a display image.

表示制御部51は、対向状態にある電子機器100にデータを送信する場合、当該データを自機器200の液晶パネル240の表示面に画像として表示させる。この場合、電子機器100は、電子機器200の液晶パネル240の表示面に画像として表示されたデータを、自機器100の光センサを介して受信する。   When transmitting data to the electronic device 100 in the facing state, the display control unit 51 displays the data on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the device 200 as an image. In this case, the electronic device 100 receives the data displayed as an image on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 via the optical sensor of the own device 100.

また、表示制御部51は、記憶装置99に記憶された基準信号およびデータ信号を読み出し、当該読み出した基準信号とデータ信号とを液晶パネル240に画像として表示させる。   Further, the display control unit 51 reads the reference signal and the data signal stored in the storage device 99, and causes the liquid crystal panel 240 to display the read reference signal and the data signal as an image.

また、表示制御部51は、送信するデータを複数のフレームに分けて電子機器200の液晶パネル240の表示面に画像として表示させる。この際、表示制御部51は、データ信号の送信の際に電子機器100と同期を取るための複数の基準信号を電子機器200の液晶パネル240の表示面に画像として表示させる。さらに、表示制御部51は、各フレームでは前記複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは、上記基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に電子機器200の表示面に表示させる。   In addition, the display control unit 51 divides data to be transmitted into a plurality of frames and displays the data on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 as an image. At this time, the display control unit 51 displays a plurality of reference signals for synchronization with the electronic device 100 as images on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 when transmitting the data signal. Furthermore, the display control unit 51 sets the plurality of reference signals to the same display mode in each frame, and sets the reference signal to a different display mode for each frame in at least two consecutive frames of the plurality of frames. The frame reference signal, the data signal, and the reference signal are displayed on the display surface of the electronic device 200 in this order.

なお、表示制御部51が液晶パネル240に表示させる表示内容の詳細については後述する。   The details of the display contents that the display control unit 51 displays on the liquid crystal panel 240 will be described later.

VRAM更新部51Aは、ドライバ制御部281のVRAM(図示せず)に記憶されたデータを更新する。つまり、VRAM更新部51Aは、電子機器100のVRAM更新部11Aと同じ機能を有する。   The VRAM update unit 51A updates data stored in a VRAM (not shown) of the driver control unit 281. That is, the VRAM update unit 51A has the same function as the VRAM update unit 11A of the electronic device 100.

VRAM走査部51Bは、ドライバ制御部281のVRAMに記憶されたデータを走査する。つまり、VRAM走査部51Bは、電子機器100のVRAM走査部11Bと同じ機能を有する。   The VRAM scanning unit 51B scans data stored in the VRAM of the driver control unit 281. That is, the VRAM scanning unit 51B has the same function as the VRAM scanning unit 11B of the electronic device 100.

なお、VRAM更新部51AとVRAM走査部51Bとを表示制御部51が備える必要は必ずしもなく、制御部50がVRAM更新部51AとVRAM走査部51Bとを備えていればよい。   Note that the display control unit 51 does not necessarily include the VRAM update unit 51A and the VRAM scanning unit 51B, and the control unit 50 may include the VRAM update unit 51A and the VRAM scanning unit 51B.

受信部52は、対向状態にある電子機器100の液晶パネル140の表示面に画像として表示されたデータを、自機器200の光センサを介して受信する。具体的には、受信部52は、電子機器100が液晶パネル140に表示した画像を光センサ回路にセンシングさせる制御を行うことによって、電子機器100から出力される通信用データを受信する。受信部52が電子機器100から通信用データを受け付けると、制御部50は、当該受け付けたデータに基づいた処理を行う。   The receiving unit 52 receives data displayed as an image on the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 in an opposing state via the optical sensor of the own device 200. Specifically, the receiving unit 52 receives communication data output from the electronic device 100 by performing control that causes the optical sensor circuit to sense an image displayed on the liquid crystal panel 140 by the electronic device 100. When the receiving unit 52 receives communication data from the electronic device 100, the control unit 50 performs processing based on the received data.

また、受信部52は、液晶パネル240を介して受信したデータを解析する。
より詳しくは、対向状態にある電子機器100が送信すべきデータを複数のフレームに分ける。そして電子機器100は、フレームに分けたデータを画像として、液晶パネル140の表示面に表示する。受信部52は、当該データを電子機器200の光センサを介して受信する。電子機器100は、データ信号の送信の際に電子機器200と同期を取るために、当該データ信号とともに基準信号を表示する。受信部52は、電子機器200の光センサを介して当該基準信号を受信する。
The receiving unit 52 analyzes data received via the liquid crystal panel 240.
More specifically, the data to be transmitted by the electronic device 100 in the opposite state is divided into a plurality of frames. The electronic device 100 displays the data divided into frames as an image on the display surface of the liquid crystal panel 140. The receiving unit 52 receives the data via the optical sensor of the electronic device 200. The electronic device 100 displays a reference signal together with the data signal in order to synchronize with the electronic device 200 when transmitting the data signal. The receiving unit 52 receives the reference signal via the optical sensor of the electronic device 200.

ここで、データの送受信の際に電子機器100の表示面と対向している自機器200の表示面の領域を電子機器200の「第1領域L1」とする。また、自機器200の表示面のうち第1領域L1と異なる領域を「第2領域L2」とする。第1判断部53は、上記受信したデバイス情報(詳しくは、後述するサイズ情報)と、自機器200の表示面のうち上記データの受信に用いる自機器200の通信領域についての位置を示した位置情報とに基づき、第2領域L2の位置を判断する。なお、位置情報については、後述する。   Here, the area of the display surface of the device 200 that faces the display surface of the electronic device 100 when data is transmitted and received is referred to as a “first region L1” of the electronic device 200. In addition, an area different from the first area L1 on the display surface of the device 200 is referred to as a “second area L2”. The first determination unit 53 indicates the position of the received device information (specifically, size information described later) and the communication area of the own device 200 used for receiving the data on the display surface of the own device 200. Based on the information, the position of the second region L2 is determined. The position information will be described later.

検知部53Aは、自機器200の表示面のうち上記データの受信に用いる領域の位置の変化を検知する。   53 A of detection parts detect the change of the position of the area | region used for reception of the said data among the display surfaces of the own apparatus 200. FIG.

位置情報更新部53Bは、検知部53Aの検知結果に基づき、第2領域L2の位置を示した位置情報を更新する。   The position information update unit 53B updates the position information indicating the position of the second region L2 based on the detection result of the detection unit 53A.

このように検知と更新とを行うことにより、第1判断部53が第2領域L2の位置を一旦判断した場合であっても、電子機器200の表示面に対する電子機器100の表示面の位置の変化が生じたときには、第1判断部53は、第2領域L2の位置を再度判断することができる。   By performing detection and update in this way, even if the first determination unit 53 once determines the position of the second region L2, the position of the display surface of the electronic device 100 relative to the display surface of the electronic device 200 is determined. When the change occurs, the first determination unit 53 can determine the position of the second region L2 again.

なお、位置情報を更新するタイミングについては後述する(図61)。
設定部54は、第1領域L1のうち双方向通信に用いる通信領域を設定する。なお、通信領域の範囲の設定に関する具体例については後述する。
The timing for updating the position information will be described later (FIG. 61).
The setting unit 54 sets a communication area used for bidirectional communication in the first area L1. A specific example regarding the setting of the range of the communication area will be described later.

認証部55は、電子機器100から受け付けた通信データ(認証用データ)に基づき、認証を行う。そして、認証に成功した場合には、電子機器200は、他の装置(図示せず)の動作を制御する。たとえば、建物のゲートを閉状態から開状態へと変化させる。また、認証に成功した場合には、受信部52は、液晶パネル240を介して電子機器100に認証に成功したことを示した認証結果を送信する。一方、認証に失敗した場合には、液晶パネル240を介して電子機器100に認証に失敗したことを示した認証結果を送信する。   The authentication unit 55 performs authentication based on communication data (authentication data) received from the electronic device 100. If the authentication is successful, the electronic device 200 controls the operation of another device (not shown). For example, a building gate is changed from a closed state to an open state. When the authentication is successful, the receiving unit 52 transmits an authentication result indicating that the authentication is successful to the electronic device 100 via the liquid crystal panel 240. On the other hand, if the authentication fails, an authentication result indicating that the authentication has failed is transmitted to the electronic device 100 via the liquid crystal panel 240.

パラメータ決定部56は、電子機器100から受信したデバイス情報に基づき、前記データの送受信に用いる通信パラメータを決定する。具体的には、パラメータ決定部56は、後述する本通信時における通信パラメータを決定する。なお、通信パラメータの詳細については後述する(図46)。   The parameter determination unit 56 determines communication parameters used for transmission / reception of the data based on the device information received from the electronic device 100. Specifically, the parameter determination unit 56 determines communication parameters at the time of main communication, which will be described later. Details of the communication parameters will be described later (FIG. 46).

以上のように、電子機器200は、電子機器100の液晶パネル140の表示面と自機器200の液晶パネル240の表示面とを対向させた状態で、電子機器100が表示した画像を自機器200の光センサを介して受信部52で受信するとともに、表示制御部51によって表示させた画像を電子機器100の光センサ回路144で検知させることにより、電子機器100との間で双方向通信を行う。   As described above, the electronic device 200 displays the image displayed by the electronic device 100 with the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 facing the display surface of the liquid crystal panel 240 of the own device 200. The image data received by the receiving unit 52 via the optical sensor and the image displayed by the display control unit 51 is detected by the optical sensor circuit 144 of the electronic device 100, thereby performing bidirectional communication with the electronic device 100. .

なお、以下では、電子機器100との通信のために電子機器200の表示制御部51が液晶パネル240の表示面に画像を表示することを、「データの送信」とも称する。   Hereinafter, the display control unit 51 of the electronic device 200 displaying an image on the display surface of the liquid crystal panel 240 for communication with the electronic device 100 is also referred to as “data transmission”.

第2判断部57は、受信部52が受信した1フレーム分のデータにおいてデータ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であるか否かを判断する。つまり、第2判断部57は、電子機器100の判断部14と同じ機能を有する。   The second determination unit 57 determines whether or not the reference signals before and after the data signal are in the same display mode in the data for one frame received by the reception unit 52. That is, the second determination unit 57 has the same function as the determination unit 14 of the electronic device 100.

第2判断部57が同じ表示態様でないと判断した場合、無効化部58は当該受信したデータ信号を無効とする。つまり、無効化部58は、電子機器100の無効化部15と同じ機能を有する。   When the second determination unit 57 determines that the display modes are not the same, the invalidation unit 58 invalidates the received data signal. That is, the invalidation unit 58 has the same function as the invalidation unit 15 of the electronic device 100.

なお、第2判断部57における具体的な処理内容、および無効化部58における具体的な処理内容については後述する。   The specific processing content in the second determination unit 57 and the specific processing content in the invalidation unit 58 will be described later.

<認証の概要>
ここで、通信システム1における認証の概要について説明する。通信システム1における認証は、対向状態で行われる。具体的には、上記認証は、電子機器100と電子機器200との間で双方向通信(データの送受信)を行うことにより行われる。ここで、対向している領域おいては、電子機器100および電子機器200とも外光が両表示面に入射しないように、両表示面を互いに密着することが好ましい。なお、双方向通信で送受信されるデータについては、後述する。
<Outline of certification>
Here, an outline of authentication in the communication system 1 will be described. Authentication in the communication system 1 is performed in a facing state. Specifically, the authentication is performed by performing bidirectional communication (data transmission / reception) between the electronic device 100 and the electronic device 200. Here, it is preferable that the display surfaces of the electronic device 100 and the electronic device 200 are in close contact with each other so that external light does not enter the display surfaces in the facing regions. Data transmitted and received by bidirectional communication will be described later.

図17は、認証時に液晶パネル140で表示される内容の遷移を示した遷移図である。
まず、電子機器100のユーザにより認証開始ボタンが押されると、制御部10が自機器100のシステムを初期化した後、図17に示すとおり、液晶パネル140は認証を開始する旨の表示をする。たとえば、図17に示すとおり、液晶パネル140は、「認証します」との表示をする。
FIG. 17 is a transition diagram showing a transition of contents displayed on the liquid crystal panel 140 at the time of authentication.
First, when the authentication start button is pressed by the user of the electronic device 100, the control unit 10 initializes the system of the own device 100, and then the liquid crystal panel 140 displays that the authentication is started as shown in FIG. . For example, as shown in FIG. 17, the liquid crystal panel 140 displays “Authenticate”.

その後、認証に成功すると、表示制御部11は、認証に成功した旨を液晶パネル140に表示させる。一方、認証に失敗すると、表示制御部11は、認証に失敗した旨を液晶パネル140に表示させる。また、認証中に、電子機器200との通信において通信エラーが発生した場合には、表示制御部11は、通信エラーが発生した旨を液晶パネル140に表示させる。   Thereafter, when the authentication is successful, the display control unit 11 displays on the liquid crystal panel 140 that the authentication is successful. On the other hand, if the authentication fails, the display control unit 11 causes the liquid crystal panel 140 to display that the authentication has failed. If a communication error occurs during communication with the electronic device 200 during authentication, the display control unit 11 displays on the liquid crystal panel 140 that a communication error has occurred.

図18は、認証時に液晶パネル240で表示される内容の遷移を示した遷移図である。
まず、電子機器200が電子機器100から通信要求信号を受信待ちの状態において、電子機器200が人間の接近をセンサ(図示)等で検知すると、認証を開始する旨の表示をする。たとえば、図18に示すとおり、液晶パネル240は、「認証を行います。画面を…」との表示をする。
FIG. 18 is a transition diagram showing a transition of contents displayed on the liquid crystal panel 240 at the time of authentication.
First, in a state where the electronic device 200 is waiting to receive a communication request signal from the electronic device 100, when the electronic device 200 detects a human approach with a sensor (illustrated) or the like, a display indicating that authentication is started is displayed. For example, as shown in FIG. 18, the liquid crystal panel 240 displays “Authentication is performed.

その後、電子機器200が通信要求信号を電子機器100から受信すると、液晶パネル240は、認証を実行中であることを示す旨の表示を行う。そして、認証に成功した場合には、液晶パネル240は、認証の成功に伴い実行される処理を開始する旨の表示を行う。たとえば、図18に示すとおり、液晶パネル240は「ドアが開きます」といった表示を行う。一方、認証に失敗した場合には、液晶パネル240は、認証に失敗した旨を示す表示を行う。また、認証中に、電子機器100との通信において通信エラーが発生した場合には、液晶パネル240は、通信エラーが発生した旨の表示を行う。   Thereafter, when the electronic device 200 receives a communication request signal from the electronic device 100, the liquid crystal panel 240 displays a message indicating that the authentication is being executed. When the authentication is successful, the liquid crystal panel 240 displays that the process to be executed with the successful authentication is started. For example, as shown in FIG. 18, the liquid crystal panel 240 displays “door opens”. On the other hand, if the authentication fails, the liquid crystal panel 240 displays a message indicating that the authentication has failed. If a communication error occurs during communication with the electronic device 100 during authentication, the liquid crystal panel 240 displays that a communication error has occurred.

このように、電子機器100および電子機器200は、認証時に、それぞれの液晶パネル(140,240)の表示面にユーザに対するメッセージを表示する。電子機器200の液晶パネル240が当該メッセージを表示する位置の詳細については、後述する。   Thus, electronic device 100 and electronic device 200 display a message for the user on the display surface of each liquid crystal panel (140, 240) during authentication. Details of the position where the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 displays the message will be described later.

以上のように、電子機器100のユーザは、電子機器200の液晶パネル240および電子機器100の液晶パネル140で、認証状況を確認することができる。また、認証状況は、図17および図18に示すとおり、文字などで表示される。したがって、単に色で認証状況を示す構成の通信システムに比べ、ユーザは認証状況を容易に視認できる。また、認証に用いるセンサ(つまり光センサ)が表示装置である液晶パネルに内蔵されているため、センサと表示装置とが別体である通信システムに比べ、ユーザは認証状況を視認し易い。また、対向状態で認証が行なわれるため、他人の盗聴を防止できる。さらに、同様な理由により、通信システム1は通信障害の発生が少ない。   As described above, the user of the electronic device 100 can check the authentication status on the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 and the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100. Further, the authentication status is displayed in characters or the like as shown in FIGS. Therefore, the user can easily visually recognize the authentication status as compared with the communication system configured to simply indicate the authentication status by color. In addition, since a sensor (that is, an optical sensor) used for authentication is built in a liquid crystal panel that is a display device, the user can easily view the authentication status as compared to a communication system in which the sensor and the display device are separate. Further, since authentication is performed in the facing state, it is possible to prevent others from eavesdropping. Furthermore, for the same reason, the communication system 1 is less likely to cause communication failures.

<データ送受信の概要>
図19は、電子機器100の液晶パネル140の表示面と、電子機器200の液晶パネル240の表示面とを対向させた状態で、データの送受信を行う際のデータの流れを説明するための図である。
<Outline of data transmission / reception>
FIG. 19 is a diagram for explaining a data flow when data is transmitted / received in a state where the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 and the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 face each other. It is.

図19を参照して、電子機器100において、まず、記憶装置49(具体的には、図14に示すVRAM1812)に記憶された画像データが液晶パネル140に表示される。この状態で、電子機器100のユーザは、電子機器100の表示面と電子機器200の表示面とを対向させる。そして、電子機器200は、上述したセンシングを行う。電子機器200は、1画素(単位ピクセル)毎に光センサ回路144を備える構成であるため、光センサ回路144は、カラーフィルタ153bを透過した光の受光量を1画素毎に検出できる。それゆえ、電子機器200の記憶装置99(具体的には、図14に示すVRAM1833)には、電子機器100が表示面に表示した画像と略同一な画像の画像データが記憶される。   Referring to FIG. 19, in electronic device 100, first, image data stored in storage device 49 (specifically, VRAM 1812 shown in FIG. 14) is displayed on liquid crystal panel 140. In this state, the user of the electronic device 100 causes the display surface of the electronic device 100 and the display surface of the electronic device 200 to face each other. The electronic device 200 performs the sensing described above. Since the electronic device 200 is configured to include the optical sensor circuit 144 for each pixel (unit pixel), the optical sensor circuit 144 can detect the amount of light received through the color filter 153b for each pixel. Therefore, the storage device 99 (specifically, the VRAM 1833 shown in FIG. 14) of the electronic device 200 stores image data of an image that is substantially the same as the image displayed on the display surface by the electronic device 100.

ここで、一方の電子機器(たとえば電子機器100)から他方の電子機器(たとえば電子機器200)にデータ(以下、データ信号と称する)を送信する場合、送信側の電子機器と受信側の電子機器200との間で同期をとるための信号(以下、「基準信号」と称する)を用いることが好ましい。   Here, when data (hereinafter referred to as a data signal) is transmitted from one electronic device (for example, electronic device 100) to the other electronic device (for example, electronic device 200), the electronic device on the transmission side and the electronic device on the reception side It is preferable to use a signal (hereinafter referred to as a “reference signal”) for synchronizing with 200.

この理由は以下のとおりである。基準信号を用いなくてもデータの送受信のタイミングを固定すればデータの送受信は行うことができる。しかしながら、通信速度が決まってしまうといった問題が生じる。また、通信システム1に様々な通信速度を有する電子機器が混在するような場合には、各電子機器間同士でデータの送受信が行えなくなるといった互換性の問題が生じる。データ信号の他に基準信号をも用いる理由は、このような問題を生じさせないためである。   The reason for this is as follows. Even if the reference signal is not used, data transmission / reception can be performed by fixing the data transmission / reception timing. However, there arises a problem that the communication speed is determined. Further, when electronic devices having various communication speeds are mixed in the communication system 1, there arises a compatibility problem that data cannot be transmitted / received between the electronic devices. The reason for using the reference signal in addition to the data signal is to prevent such a problem.

当該理由から、電子機器100および電子機器200では、互いに、基準信号とデータ信号とを用いて双方向通信を行う。   For this reason, the electronic device 100 and the electronic device 200 perform bidirectional communication using the reference signal and the data signal.

ところで、基準信号とデータ信号とを用いる場合、受信側の電子機器では、当該2つの信号を区別する必要がある。区別の方法として、たとえば、基準信号をデータ信号の上側に表示させる取り決めを、電子機器100と電子機器200との間で予め行うことが挙げられる。図20は、基準信号をデータ信号の上側に表示させる構成を示した図である。このような取り決めを行っておくことにより、電子機器100および電子機器200は、いずれが受信側の電子機器になっても送信側の電子機器から送られてくる2つの信号を区別することができる。   By the way, when the reference signal and the data signal are used, the receiving-side electronic device needs to distinguish between the two signals. As an example of the distinction method, for example, an arrangement for displaying the reference signal on the upper side of the data signal may be performed in advance between the electronic device 100 and the electronic device 200. FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration in which the reference signal is displayed on the upper side of the data signal. By making such an arrangement, the electronic device 100 and the electronic device 200 can distinguish between two signals sent from the transmission-side electronic device, regardless of which is the reception-side electronic device. .

図21は、上記のような取り決めを行っていた場合における、基準信号とデータ信号との組み合わせをパターンを示した図である。図21を参照して、基準信号が表示されていない場合(左側の欄)には、データ信号が表示されていない場合(上欄)と、データ信号が表示されている場合(下欄)とがある。同様に、基準信号が表示されている場合(右側の欄)には、データ信号が表示されていない場合(上欄)と、データ信号が表示されている場合(下欄)とがある。つまり、基準信号とデータ信号との表示の組み合わせは、4通り存在する。   FIG. 21 is a diagram showing a pattern of combinations of the reference signal and the data signal when the above arrangement is made. Referring to FIG. 21, when the reference signal is not displayed (left column), the data signal is not displayed (upper column), and the data signal is displayed (lower column). There is. Similarly, when the reference signal is displayed (right column), there are a case where the data signal is not displayed (upper column) and a case where the data signal is displayed (lower column). That is, there are four display combinations of the reference signal and the data signal.

しかしながら、上述したように基準信号をデータ信号の上側に表示させる取り決めを行っている場合、以下のような問題が生じる。図22は、送信側の電子機器(ここでは、電子機器100)の表示面を受信側の電子機器の表示面に対向させた状態で、送信側の電子機器の表示面を所定の位置から90度回転させた場合における、受信側の電子機器(ここでは、電子機器200)が受信する上記2つの信号の配列を示した図である。   However, when the arrangement for displaying the reference signal above the data signal is performed as described above, the following problems occur. FIG. 22 shows a state where the display surface of the transmission-side electronic device (here, the electronic device 100) is opposed to the display surface of the reception-side electronic device 90 from a predetermined position. It is the figure which showed the arrangement | sequence of the said 2 signal which the electronic device (here electronic device 200) of the receiving side in the case of making it rotate degree.

図22を参照して、受信側の電子機器200では、上記センシングを行うと、水平方向に基準信号とデータ信号とが並んで検出される。このため、上記のように基準信号をデータ信号の上側に表示させる取り決めを行っていても、電子機器200は、基準信号とデータ信号との区別ができない。   Referring to FIG. 22, in electronic device 200 on the receiving side, when the sensing is performed, a reference signal and a data signal are detected side by side in the horizontal direction. For this reason, the electronic device 200 cannot distinguish between the reference signal and the data signal even if the arrangement for displaying the reference signal on the upper side of the data signal is performed as described above.

このような問題点を解消するため、以下のような複数の手法を採ることができる。
第1の手法は、基準信号を表示する領域の大きさと、データ信号を表示する領域の大きさとを異ならせる手法である。図23は、基準信号を表示する領域の大きさを、データ信号を表示する領域の大きさよりも大きくした場合における、基準信号とデータ信号とを示した図である。なお、図23では、基準信号をデータ信号の上側に表示させている構成を示しているが、当該手法では受信側の電子機器において基準信号とデータ信号との区別がつくため、基準信号とデータ信号との位置関係は、これに限定されるものではない。当該位置関係が限定されないことについては、以下の他の手法の場合も同様である。
In order to solve such problems, the following methods can be employed.
The first method is a method in which the size of the area for displaying the reference signal is different from the size of the area for displaying the data signal. FIG. 23 is a diagram illustrating the reference signal and the data signal when the size of the region for displaying the reference signal is larger than the size of the region for displaying the data signal. Note that FIG. 23 shows a configuration in which the reference signal is displayed on the upper side of the data signal. However, in this method, the reference signal and the data signal can be distinguished in the electronic device on the receiving side. The positional relationship with the signal is not limited to this. The positional relationship is not limited, and the same applies to other methods described below.

第2の手法は、基準信号を表示する領域の形と、データ信号を表示する領域の形とを異ならせる手法である。図24は、基準信号を表示する領域の形を矩形とし、データ信号を表示する領域の形を円形とした場合における、基準信号とデータ信号とを示した図である。   The second method is a method in which the shape of the area for displaying the reference signal is different from the shape of the area for displaying the data signal. FIG. 24 is a diagram illustrating the reference signal and the data signal when the area for displaying the reference signal is rectangular and the area for displaying the data signal is circular.

第3の手法は、基準信号を表示する領域の階調と、データ信号を表示する領域の階調とを異ならせる手法である。図25は、基準信号を表示する領域の階調を、データ信号を表示する領域の階調よりも高くした場合における、基準信号とデータ信号とを示した図である。   The third method is a method of making the gradation of the area displaying the reference signal different from the gradation of the area displaying the data signal. FIG. 25 is a diagram illustrating the reference signal and the data signal when the gray level of the region displaying the reference signal is higher than the gray level of the region displaying the data signal.

第4の手法は、基準信号を表示する領域の色(輝度)と、データ信号を表示する領域の色(輝度)とを異ならせる手法である。図26は、基準信号を表示する領域の色を赤色に、データ信号を表示する領域の色を青色にした場合における、基準信号とデータ信号とを示した図である。   The fourth method is a method of making the color (luminance) of the region displaying the reference signal different from the color (luminance) of the region displaying the data signal. FIG. 26 is a diagram showing the reference signal and the data signal when the color of the area for displaying the reference signal is red and the color of the area for displaying the data signal is blue.

以上述べた4つの手法を用いることにより、受信側の電子機器において基準信号とデータ信号とを正確に区別することが可能となる。   By using the four methods described above, it is possible to accurately distinguish the reference signal and the data signal in the electronic device on the receiving side.

<データ送受信のタイミングについて>
次に、電子機器100と電子機器200との間で双方向通信を行う際のデータの送受信のタイミングについて説明する。以下では、説明の便宜上、データの送信側を電子機器100と、データの受信側を電子機器200として説明する。なお、データの送信側を電子機器200と、データの受信側を電子機器100とした場合も同様であるため、説明は繰り返さない。
<Data transmission / reception timing>
Next, data transmission / reception timing when performing bidirectional communication between the electronic device 100 and the electronic device 200 will be described. Hereinafter, for convenience of explanation, the data transmission side is described as the electronic device 100 and the data reception side is described as the electronic device 200. Since the same applies to the case where the data transmission side is the electronic device 200 and the data reception side is the electronic device 100, the description will not be repeated.

まず、送信側の電子機器100の動作について説明する。図27は、基準信号とデータ信号との出力タイミングを示したタイミングチャートである。具体的には、図27は、2進数「10101100」(16進数表記ではC9)を送信する場合のタイミングチャートである。この場合、表示制御部11は、図27に示すタイミングに同期して、基準信号とデータ信号とを液晶パネル140に画像として表示させる。なお、送信するデータ信号は一例であって、当該「10101100」に限定されるものではない。   First, the operation of the electronic device 100 on the transmission side will be described. FIG. 27 is a timing chart showing the output timing of the reference signal and the data signal. Specifically, FIG. 27 is a timing chart in the case of transmitting a binary number “10101100” (C9 in hexadecimal notation). In this case, the display control unit 11 causes the liquid crystal panel 140 to display the reference signal and the data signal as an image in synchronization with the timing shown in FIG. The data signal to be transmitted is an example, and is not limited to “10101100”.

データ信号「10101100」を送信するに当たり、表示制御部11は、基準信号をハイレベル「1」としてから時間2t1経過するまで、基準信号とデータ信号との出力をハイレベル「1」とする。時間2t1経過すると、表示制御部11は、時間t2にわたり基準信号の出力をローレベル「0」とする。この後、表示制御部11は、時間t2の間隔で、基準信号の出力を、ハイレベルとローレベルとの間で切換える。   In transmitting the data signal “10101100”, the display control unit 11 sets the output of the reference signal and the data signal to the high level “1” until the time 2t1 elapses after the reference signal is set to the high level “1”. When the time 2t1 has elapsed, the display control unit 11 sets the output of the reference signal to the low level “0” for the time t2. Thereafter, the display control unit 11 switches the output of the reference signal between the high level and the low level at an interval of time t2.

また、表示制御部11は、基準信号の出力レベルの切換えに同期して、送信すべきデータ信号を出力する。たとえば、時間2t1経過して基準信号の出力がローレベルに切換わると、表示制御部11は、「10101100」の最初の「1」を出力する。その後、表示制御部11は、時間t2の間隔で、順次、「0」、「1」、「0」、「1」、「1」、「0」、「0」を出力する。   The display control unit 11 outputs a data signal to be transmitted in synchronization with switching of the output level of the reference signal. For example, when the output of the reference signal is switched to a low level after the time 2t1 has elapsed, the display control unit 11 outputs the first “1” of “10101100”. Thereafter, the display control unit 11 sequentially outputs “0”, “1”, “0”, “1”, “1”, “0”, “0” at intervals of time t2.

このような基準信号とデータ信号との出力により、上記時間2t1が経過するまでのデータ信号「1」と、送信すべき8桁のデータ信号「10101100」とを含んだ9桁の信号「110101100」に基づいた画像が液晶パネル140に表示される。   By outputting the reference signal and the data signal, a 9-digit signal “110101100” including the data signal “1” until the time 2t1 elapses and the 8-digit data signal “10101100” to be transmitted. An image based on the above is displayed on the liquid crystal panel 140.

次に、受信側の電子機器200の動作について説明する。まず、電子機器200は、電気機器100の液晶パネル140に表示される基準信号およびデータ信号がハイレベル「1」になるまで待機する。基準信号およびデータ信号がともにハイレベル「1」になったことを液晶パネル240のセンシングにより受信部52が検知すると、受信部52は、基準信号とデータ信号との判別を行う。この判別の手法は、図20、図23〜図26に基づいた説明に従うので、ここでは説明を繰り返さない。   Next, the operation of the receiving-side electronic device 200 will be described. First, the electronic device 200 stands by until the reference signal and the data signal displayed on the liquid crystal panel 140 of the electric device 100 become high level “1”. When the receiving unit 52 detects that both the reference signal and the data signal are at the high level “1” by sensing the liquid crystal panel 240, the receiving unit 52 determines the reference signal and the data signal. Since this determination method follows the description based on FIGS. 20 and 23 to 26, the description will not be repeated here.

基準信号およびデータ信号がともにハイレベル「1」になったこと検知してから時間t1経過した後、基準信号およびデータ信号がともにハイレベル「1」でないことを受信部52が検知すると、再度、電子機器200は基準信号およびデータ信号がハイレベル「1」になるまで待機する。   When the receiving unit 52 detects that both the reference signal and the data signal are not at the high level “1” after the time t1 has elapsed since it has been detected that both the reference signal and the data signal have become the high level “1”, The electronic device 200 stands by until the reference signal and the data signal become high level “1”.

そして、基準信号がハイレベル「1」からローレベル「0」へと切換わったことを受信部52が検知すると、受信部52は、当該切換わりを検知した直後のデータ信号を記憶装置99に記憶する。図27の場合、最初の時間t2のデータ信号「1」を記憶する。この後、基準信号の出力の切換えを受信部52が検知するたびに、切換わりを検知した直後のデータ信号を記憶装置99に記憶する。   When the receiving unit 52 detects that the reference signal has been switched from the high level “1” to the low level “0”, the receiving unit 52 stores the data signal immediately after detecting the switching in the storage device 99. Remember. In the case of FIG. 27, the data signal “1” at the first time t2 is stored. Thereafter, each time the receiving unit 52 detects the switching of the output of the reference signal, the data signal immediately after the switching is detected is stored in the storage device 99.

このような処理を受信部52が行うことにより、電子機器200の記憶装置99には、「10101100」といった8桁のデータが記憶される。これにより、電子機器100と電子機器200との間におけるデータの送受信を行うことができる。   When the reception unit 52 performs such processing, the storage device 99 of the electronic device 200 stores 8-digit data such as “10101100”. Thereby, transmission / reception of data between the electronic device 100 and the electronic device 200 can be performed.

ここで、受信側の電子機器200において、受信部52による基準信号およびデータ信号のサンプリングについて説明する。受信部52による基準信号およびデータ信号のサンプリングは所定の間隔で行われる。このサンプリング間隔は、上述したt2に限定されるのものではなく、t2よりも短い間隔であればよい。   Here, sampling of the reference signal and the data signal by the receiving unit 52 in the receiving-side electronic device 200 will be described. Sampling of the reference signal and the data signal by the receiving unit 52 is performed at a predetermined interval. This sampling interval is not limited to t2 described above, and may be an interval shorter than t2.

この場合、たとえば基準信号がローレベル「0」を維持している期間に、複数回のデータ信号のサンプリングが行われる可能性がある。この場合には、受信部52は、基準信号とデータ信号との組として、たとえば「0,1」と「0,1」といった信号を検知することになる。受信部52は、このような場合には、基準信号が切換わっていないことから、2回目のサンプリング結果「0,1」を無効とし、1回目のサンプリング結果「0,1」のみを有効とする。そして、受信部52は、有効とした基準信号とデータ信号との組のうち、データ信号を記憶装置99に記憶する。   In this case, for example, the data signal may be sampled a plurality of times during the period in which the reference signal maintains the low level “0”. In this case, the receiving unit 52 detects signals such as “0, 1” and “0, 1” as a set of the reference signal and the data signal. In such a case, since the reference signal is not switched, the reception unit 52 invalidates the second sampling result “0, 1” and validates only the first sampling result “0, 1”. To do. Then, the receiving unit 52 stores the data signal in the storage device 99 among the set of the valid reference signal and data signal.

このような構成とすることにより、電子機器100と電子機器200との間において正確なデータの送受信を行うことができる。   With such a configuration, accurate data transmission / reception can be performed between the electronic device 100 and the electronic device 200.

<通信システムのフローチャート>
次に、電子機器100と電子機器200との間の通信フローについて説明する。図28は、電子機器100と電子機器200との間の通信のフローチャートである。
<Flowchart of communication system>
Next, a communication flow between the electronic device 100 and the electronic device 200 will be described. FIG. 28 is a flowchart of communication between the electronic device 100 and the electronic device 200.

まず、電子機器100の操作キー177のうち認証を開始するためのキー(以下、認証開始キー)が押下された場合、電子機器100は、通信要求信号を液晶パネル140に表示することにより、当該通信要求信号を電子機器200に送信する(S1)。ステップS1の後、電子機器200が通信要求信号を液晶パネル240を介して受信すると、電子機器200は、液晶パネル240を介して電子機器100にREADY信号を送信する(S2)。ステップS2の後、電子機器100がREADY信号を受信すると、電子機器100は、自機器100のデバイス情報を含んだデータを電子機器200に送信する(S3)。電子機器200がデバイス情報を受信すると、電子機器200は、当該デバイス情報に基づき生成された通信パラメータを含んだデータを電子機器100に送信する(S4)。なお、以下では、ステップS1からステップS4までのデータの送受信を、「初期通信」と称する。   First, when a key for starting authentication (hereinafter referred to as an authentication start key) among the operation keys 177 of the electronic device 100 is pressed, the electronic device 100 displays the communication request signal on the liquid crystal panel 140, thereby A communication request signal is transmitted to the electronic device 200 (S1). After step S1, when the electronic device 200 receives a communication request signal via the liquid crystal panel 240, the electronic device 200 transmits a READY signal to the electronic device 100 via the liquid crystal panel 240 (S2). After step S2, when the electronic device 100 receives the READY signal, the electronic device 100 transmits data including the device information of the own device 100 to the electronic device 200 (S3). When the electronic device 200 receives the device information, the electronic device 200 transmits data including communication parameters generated based on the device information to the electronic device 100 (S4). Hereinafter, transmission / reception of data from step S1 to step S4 is referred to as “initial communication”.

ステップS5以降は、電子機器100および電子機器200は、上記通信パラメータに基づいた通信を行う。まず、電子機器100は、認証要求信号を電子機器200に送信する(S5)。電子機器200が上記認証要求信号を受信すると、電子機器200は認証に必要な処理を行う。そして、電子機器200は、認証の準備が整うと、電子機器100に対して、認証準備ができたことを示す認証準備完了信号を送信する(S6)。   After step S5, the electronic device 100 and the electronic device 200 perform communication based on the communication parameters. First, the electronic device 100 transmits an authentication request signal to the electronic device 200 (S5). When the electronic device 200 receives the authentication request signal, the electronic device 200 performs processing necessary for authentication. When the electronic device 200 is ready for authentication, the electronic device 200 transmits to the electronic device 100 an authentication preparation completion signal indicating that preparation for authentication has been completed (S6).

電子機器100が上記認証準備完了信号を受信すると、電子機器100は、認証情報を含んだデータを電子機器200に送信する(S7)。電子機器200が上記認証情報を含んだデータを受信すると、電子機器200は、上記認証情報を用いて認証を行う。そして、認証が終了すると、電子機器200は、電子機器100に対して認証結果を送信する(S8)。以上により、一連の処理が終了する。   When the electronic device 100 receives the authentication preparation completion signal, the electronic device 100 transmits data including authentication information to the electronic device 200 (S7). When the electronic device 200 receives the data including the authentication information, the electronic device 200 performs authentication using the authentication information. When the authentication is completed, the electronic device 200 transmits an authentication result to the electronic device 100 (S8). Thus, a series of processing ends.

<初期通信および本通信での表示内容について>
次に、図28に示したフローチャートの初期通信時および本通信時における、電子機器100の表示面の表示内容および電子機器200の表示面の表示内容について説明する。
<Display contents in initial communication and this communication>
Next, the display content of the display surface of the electronic device 100 and the display content of the display surface of the electronic device 200 during the initial communication and the main communication in the flowchart shown in FIG. 28 will be described.

図29は、電子機器100の認証開始キーが押下された後の、電子機器100の液晶パネル140の表示面の表示内容を示した図である。図29を参照して、電子機器100は、液晶パネル140の表示面に、認証を開始する旨の表示と、基準信号およびとデータ信号とを表示する。   FIG. 29 is a diagram illustrating display contents on the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 after the authentication start key of the electronic device 100 is pressed. Referring to FIG. 29, electronic device 100 displays on the display surface of liquid crystal panel 140 a display for starting authentication, a reference signal, and a data signal.

図30は、電子機器200がREADY信号を送信した後の、電子機器200の液晶パネル240の表示面の表示内容を示した図であって、かつ電子機器100の表示面を電子機器200の表示面に対向させた状態を示した図である。図30を参照して、電子機器200は、液晶パネル240の表示面に、電子機器100のユーザをガイドする内容を表示する。   FIG. 30 is a diagram showing the display contents of the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 after the electronic device 200 transmits the READY signal, and the display surface of the electronic device 100 is displayed on the display of the electronic device 200. It is the figure which showed the state made to oppose the surface. Referring to FIG. 30, electronic device 200 displays content for guiding the user of electronic device 100 on the display surface of liquid crystal panel 240.

図31は、認証要求信号を送信する際の電子機器100の表示面の表示内容を示した図である。図31を参照して、基準信号とデータ信号とは表示面の上側に表示される。なお、当該表示面の下側には、制御部10によりデータ入力領域が形成される。   FIG. 31 is a diagram showing display contents on the display surface of electronic device 100 when an authentication request signal is transmitted. Referring to FIG. 31, the reference signal and the data signal are displayed on the upper side of the display surface. A data input area is formed by the control unit 10 below the display surface.

初期通信時は、1つのデータ信号を液晶パネル140に表示する構成であったが、本通信時には、1つ以上のデータ信号を液晶パネルに表示する。なお、本通信時におけるデータ信号の数については後述する。また、初期通信時および本通信時における基準信号の数についても後述する。   In the initial communication, one data signal is displayed on the liquid crystal panel 140, but in the main communication, one or more data signals are displayed on the liquid crystal panel. Note that the number of data signals during the communication will be described later. The number of reference signals during initial communication and main communication will also be described later.

図32は、電子機器200が認証情報を受信した後(あるいは、認証準備完了信号を送信した後)の、電子機器200の液晶パネル240の表示面の表示内容を示した図であって、かつ電子機器100の表示面を電子機器200の表示面に対向させた状態を示した図である。図32を参照して、電子機器200は、液晶パネル240の表示面に、認証中であることを示す表示を行う。   FIG. 32 is a diagram showing display contents on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 after the electronic device 200 receives the authentication information (or after transmitting the authentication preparation completion signal), and 2 is a diagram showing a state in which a display surface of electronic device 100 is opposed to a display surface of electronic device 200. FIG. Referring to FIG. 32, electronic device 200 displays on the display surface of liquid crystal panel 240 that authentication is being performed.

図33は、認証が成功した場合の電子機器100の液晶パネル140の表示面に表示される内容を示した図である。図33を参照して、電子機器100は、認証に成功したことを示す内容を表示面に表示する。   FIG. 33 is a diagram showing the contents displayed on the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 when the authentication is successful. Referring to FIG. 33, electronic device 100 displays content indicating that the authentication has been successful on the display surface.

図34は、認証が成功した場合の電子機器200の液晶パネル240の表示面に表示される内容を示した図である。図34を参照して、電子機器200は、認証が成功した場合に行われる動作を示した内容を表示面に表示する。   FIG. 34 is a diagram showing contents displayed on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 when the authentication is successful. Referring to FIG. 34, electronic device 200 displays on the display surface the contents indicating the operation performed when authentication is successful.

<画面構成について>
次に、電子機器100の表示面の画面構成と、電子機器200の表示面の画面構成とについて説明する。なお、以下では、説明の便宜上、1ピクセルが1mm×1mmの正方形の形状であるとする。
<Screen configuration>
Next, the screen configuration of the display surface of the electronic device 100 and the screen configuration of the display surface of the electronic device 200 will be described. Hereinafter, for convenience of explanation, it is assumed that one pixel has a square shape of 1 mm × 1 mm.

図35は、電子機器100の表示面の画面構成を示した図である。図35を参照して、電子機器200との通信に用いることが可能な電子機器100の領域(以下、通信可能領域と称する)のサイズは、縦サイズ(dLY)が100mmであり、横サイズ(dLX)が150mmである。また、当該通信可能領域の解像度は、縦サイズ(dH)が100ピクセルであり、横サイズ(dW)が150ピクセルである。   FIG. 35 is a diagram showing a screen configuration of the display surface of electronic device 100. Referring to FIG. 35, the size of an area of electronic device 100 (hereinafter referred to as a communicable region) that can be used for communication with electronic device 200 is a vertical size (dLY) of 100 mm, and a horizontal size ( dLX) is 150 mm. The resolution of the communicable area is 100 pixels in the vertical size (dH) and 150 pixels in the horizontal size (dW).

図36は、電子機器200の表示面の画面構成を示した図である。図36を参照して、電子機器100との通信に用いることが可能な電子機器200の通信可能領域のサイズは、縦のサイズが300mmであり、横のサイズが400mmである。また、当該通信可能領域の解像度は、縦のサイズが300ピクセルであり、横のサイズが400ピクセルである。   FIG. 36 is a diagram illustrating a screen configuration of the display surface of the electronic device 200. Referring to FIG. 36, the size of the communicable area of electronic device 200 that can be used for communication with electronic device 100 is 300 mm in the vertical size and 400 mm in the horizontal size. The resolution of the communicable area is 300 pixels in the vertical size and 400 pixels in the horizontal size.

なお、図35および図36に示した各サイズは例示であって、当該サイズに限定されるものではない。   Each size shown in FIG. 35 and FIG. 36 is an exemplification, and is not limited to the size.

次に、電子機器100と電子機器200との間において送受信される通信用データのフォーマットについて説明する。   Next, a format of communication data transmitted / received between the electronic device 100 and the electronic device 200 will be described.

図37は、通信用データのフォーマットを示した図である。図37を参照して、通信用データは、コマンドを示すデータ領域DA21と、予備のデータ領域DA22と、パリティビットDA23と、データを示すデータ領域DA24とを含む。   FIG. 37 is a diagram showing a format of communication data. Referring to FIG. 37, the communication data includes a data area DA21 indicating a command, a spare data area DA22, a parity bit DA23, and a data area DA24 indicating data.

図38は、図37のコマンドを示すデータ領域DA21に書き込まれるコードと、当該各コードが示す意味とを示した図である。図38に示すとおり、たとえば、データ領域DA21に「0010」が設定された通信用データは、受信側の電子機器においてはデバイス情報を示す信号であると解釈される。   FIG. 38 is a diagram showing codes written in the data area DA21 indicating the commands of FIG. 37 and the meanings indicated by the respective codes. As shown in FIG. 38, for example, communication data in which “0010” is set in the data area DA21 is interpreted as a signal indicating device information in the electronic device on the receiving side.

(初期通信時の画面構成)
次に、初期通信時における、電子機器100の表示面の画面構成と、電子機器200の表示面の画面構成とについて説明する。
(Screen configuration during initial communication)
Next, the screen configuration of the display surface of the electronic device 100 and the screen configuration of the display surface of the electronic device 200 during initial communication will be described.

図39は、初期通信時における、電子機器100の表示面の画面構成を示した図である。図39を参照して、電子機器100の表示面は、表示用領域と通信用領域とを含む。また、通信用領域には、基準信号とデータ信号とが表示される。当該通信用領域は、上述した通信可能領域に含まれる。   FIG. 39 is a diagram showing a screen configuration of the display surface of electronic device 100 during initial communication. Referring to FIG. 39, the display surface of electronic device 100 includes a display area and a communication area. In the communication area, a reference signal and a data signal are displayed. The communication area is included in the above-described communicable area.

初期通信時においては、単位時間当たり、1つのデータ信号が表示面に表示される。また、初期通信時においては、2つの基準信号が表示面に表示される。なお、これは一例であって、データ信号および基準信号の数が、上記の数に限定されるものではない。   During initial communication, one data signal is displayed on the display surface per unit time. In the initial communication, two reference signals are displayed on the display surface. This is an example, and the numbers of data signals and reference signals are not limited to the above numbers.

電子機器100の通信用領域は、縦25ピクセル×横25ピクセルで構成される画素領域(以下、「画素ブロック」と称する)を3つ含む。当該3つの画素ブロックのうち一番上の画素ブロックBL_A1と一番下の画素ブロックBL_A2とは、基準信号の出力のために用いられる。また、真中の画素ブロックBL_A3がデータ信号の出力のために用いられる。また、これらの3つの画素ブロックの位置は、電子機器100において予め定められている。なお、1つの画素ブロックのサイズは、25ピクセル×25ピクセルに限定されるものではない。   The communication area of the electronic device 100 includes three pixel areas (hereinafter referred to as “pixel blocks”) configured by 25 pixels vertically × 25 pixels horizontally. Of the three pixel blocks, the uppermost pixel block BL_A1 and the lowermost pixel block BL_A2 are used for outputting a reference signal. The middle pixel block BL_A3 is used for outputting a data signal. Further, the positions of these three pixel blocks are predetermined in the electronic device 100. Note that the size of one pixel block is not limited to 25 pixels × 25 pixels.

また、以下では、電子機器100において、一番上の画素ブロックを用いて出力される基準信号を「基準信号S_A1」と称し、一番下の画素ブロックを用いて出力される基準信号を「基準信号S_A2」と称する。さらに、真中の画素ブロックBL_A3を用いて出力されるデータ信号を、「データ信号D_A1」と称する。   In the following, in the electronic device 100, the reference signal output using the top pixel block is referred to as “reference signal S_A1”, and the reference signal output using the bottom pixel block is referred to as “reference signal”. This is referred to as signal S_A2. Furthermore, a data signal output using the middle pixel block BL_A3 is referred to as a “data signal D_A1”.

また、各画素ブロック(BL_A1〜BL_A3)の領域をあわせた領域(横25ピクセル×縦75ピクセル)を、「第1通信領域SV」と称する。   Further, a region (25 pixels wide × 75 pixels high) obtained by combining the regions of the pixel blocks (BL_A1 to BL_A3) is referred to as a “first communication region SV”.

図40は、初期通信時における、電子機器200の表示面の画面構成を示した図である。図40を参照して、電子機器200の表示面は、表示用領域と通信用領域とを含む。また、通信用領域には、基準信号とデータ信号とが表示される。当該通信用領域は、上述した通信可能領域に含まれる。   FIG. 40 is a diagram showing a screen configuration of the display surface of electronic device 200 at the time of initial communication. Referring to FIG. 40, the display surface of electronic device 200 includes a display area and a communication area. In the communication area, a reference signal and a data signal are displayed. The communication area is included in the above-described communicable area.

電子機器200の通信用領域は、電子機器100の通信用領域と同じ大きさを有する。つまり、電子機器200の通信用領域は、画素ブロック(縦25ピクセル×横25ピクセルで構成される画素領域)を3つ含む。当該3つの画素ブロックのうち一番上の画素ブロックBL_B1と一番下の画素ブロックBL_B2とは、基準信号の出力のために用いられる。また、真中の画素ブロックBL_B3がデータ信号の出力のために用いられる。   The communication area of the electronic device 200 has the same size as the communication area of the electronic device 100. That is, the communication area of the electronic device 200 includes three pixel blocks (a pixel area composed of 25 pixels vertically × 25 pixels horizontally). Of the three pixel blocks, the uppermost pixel block BL_B1 and the lowermost pixel block BL_B2 are used for outputting a reference signal. The middle pixel block BL_B3 is used for outputting a data signal.

このような通信システム1においては、電子機器100が自機器100の通信領域を用いて出力した基準信号とデータ信号とを、電子機器200が自機器200の通信領域に含まれる画素内の光センサ回路を用いて受信する。また、電子機器200が自機器200の通信領域を用いて出力した基準信号とデータ信号とを、電子機器100が自機器100の通信領域に含まれる画素内の光センサ回路を用いて受信する。   In such a communication system 1, the reference signal and the data signal output from the electronic device 100 using the communication region of the own device 100 are used, and the optical sensor in the pixel included in the communication region of the own device 200 is used by the electronic device 200. Receive using a circuit. Further, the electronic device 100 receives the reference signal and the data signal output from the electronic device 200 using the communication area of the own device 200 using the photosensor circuit in the pixel included in the communication region of the own device 100.

なお、以下では、電子機器200において、一番上の画素ブロックBL_B1を用いて出力される基準信号を「基準信号S_B1」と称し、一番下の画素ブロックBL_B2を用いて出力される基準信号を「基準信号S_B2」と称する。さらに、真中の画素ブロックBL_B3を用いて出力されるデータ信号を、「データ信号D_B1」と称する。   Hereinafter, in the electronic device 200, the reference signal output using the uppermost pixel block BL_B1 is referred to as “reference signal S_B1”, and the reference signal output using the lowermost pixel block BL_B2 is referred to as “reference signal S_B1”. This is referred to as “reference signal S_B2.” Further, a data signal output using the middle pixel block BL_B3 is referred to as a “data signal D_B1”.

また、各画素ブロック(BL_B1〜BL_B3)の領域をあわせた領域(横25ピクセル×縦75ピクセル)を、「第1通信領域LV」と称する。   Further, a region (25 pixels wide × 75 pixels high) obtained by combining the regions of the pixel blocks (BL_B1 to BL_B3) is referred to as a “first communication region LV”.

(本通信時の画面構成)
次に、本通信時における、電子機器100の表示面の画面構成と、電子機器200の表示面の画面構成とについて説明する。
(Screen configuration during this communication)
Next, the screen configuration of the display surface of the electronic device 100 and the screen configuration of the display surface of the electronic device 200 during the communication will be described.

図41は、本通信時における、電子機器100の表示面の画面構成を示した図である。図41を参照して、電子機器100の表示面は、表示用領域と通信用領域とを含む。   FIG. 41 is a diagram showing a screen configuration of the display surface of electronic device 100 at the time of this communication. Referring to FIG. 41, the display surface of electronic device 100 includes a display area and a communication area.

通信用領域は、通信可能領域の中央に2行4列の8つのデータ信号用の画素ブロックを含む。つまり、本通信時には、8ビットのデータ通信が行なわれる。したがって、本通信時には、電子機器100は、初期通信時に比べて、単位時間当たり8倍のデータを電子機器200に送信可能となる。   The communication area includes eight data signal pixel blocks of 2 rows and 4 columns in the center of the communicable area. That is, at the time of this communication, 8-bit data communication is performed. Therefore, at the time of this communication, the electronic device 100 can transmit eight times as much data per unit time to the electronic device 200 as compared to the time of initial communication.

また、通信用領域は、5つの基準信号用の画素ブロック(BL_C1〜BL_C5)を含む。5つの基準信号用の画素ブロック(BL_C1〜BL_C5)のうち4つの基準信号用の画素ブロック(BL_C1,BL_C2,BL_C3,BL_C5)は、通信可能領域の4つの隅にそれぞれ設定される。また、残りの1つの基準信号用の画素ブロックBL_C4は、上記4つの基準信号のいずれか1つの画素ブロックと隣接する位置に設定される。図41では、残りの1つの基準信号用の画素ブロックBL_C4は、左下隅に配された基準信号用の画素ブロックBL_C5に隣接した位置に設定される。   The communication area includes five reference signal pixel blocks (BL_C1 to BL_C5). Of the five reference signal pixel blocks (BL_C1 to BL_C5), four reference signal pixel blocks (BL_C1, BL_C2, BL_C3, and BL_C5) are set at four corners of the communicable region, respectively. The remaining one reference signal pixel block BL_C4 is set at a position adjacent to any one of the four reference signals. In FIG. 41, the remaining one reference signal pixel block BL_C4 is set at a position adjacent to the reference signal pixel block BL_C5 arranged in the lower left corner.

なお、以下では、基準信号用の画素ブロック(BL_C1〜BL_C5)を用いて出力される基準信号を、画素ブロックBL_C1から画素ブロックBL_C5の順に、「基準信号S_C1」、「基準信号S_C2」、「基準信号S_C3」、「基準信号S_C4」、「基準信号S_C5」と称する。   In the following, reference signals output using the reference signal pixel blocks (BL_C1 to BL_C5) are referred to as “reference signal S_C1”, “reference signal S_C2”, “reference” in order from the pixel block BL_C1 to the pixel block BL_C5. These are referred to as “signal S_C3”, “reference signal S_C4”, and “reference signal S_C5”.

通信可能領域の右下隅に配された基準信号用の画素ブロックBL_C3に隣接した画素ブロックBL_C6(25ピクセル×25ピクセルの領域)は、電子機器200から出力される基準信号を受信する領域として用いられる。   The pixel block BL_C6 (25 pixel × 25 pixel region) adjacent to the reference signal pixel block BL_C3 arranged in the lower right corner of the communicable region is used as a region for receiving the reference signal output from the electronic device 200. .

このように、本通信時においては、5つの基準信号を用いる。ただし、基準信号の数は、5つに限定されるものではない。たとえば、1つの基準信号あるいは2つの基準信号といった5つよりも少ない基準信号を用いても、本通信は可能である。   As described above, five reference signals are used during the communication. However, the number of reference signals is not limited to five. For example, this communication is possible even when fewer than five reference signals such as one reference signal or two reference signals are used.

表示用領域は、8つのデータ信号用の画素ブロックの上下左右の4つの領域からなる。
なお、表示制御部11は、電子機器100における画素ブロックの位置や大きさを、通信パラメータに基づいて決定する。
The display area is composed of four areas on the top, bottom, left and right of the eight data signal pixel blocks.
The display control unit 11 determines the position and size of the pixel block in the electronic device 100 based on the communication parameter.

図42は、図41に示した8つのデータ信号用の画素ブロックを示した図である。図42を参照して、上の段の左から右へと、画素ブロックBL_C11、画素ブロックBL_C12、画素ブロックBL_C13、画素ブロックBL_C14が配される。また、下の段の左から右へと、画素ブロックBL_C15、画素ブロックBL_C16、画素ブロックBL_C17、画素ブロックBL_C18が配される。   FIG. 42 is a diagram showing the eight data signal pixel blocks shown in FIG. Referring to FIG. 42, pixel block BL_C11, pixel block BL_C12, pixel block BL_C13, and pixel block BL_C14 are arranged from left to right in the upper row. Also, the pixel block BL_C15, the pixel block BL_C16, the pixel block BL_C17, and the pixel block BL_C18 are arranged from the left to the right in the lower stage.

なお、以下では、画素ブロック(BL_C11〜BL_C18)を用いて出力されるデータ信号を、画素ブロックBL_C11から画素ブロックBL_C18の順に、「データ信号D_C1」、「データ信号D_C2」、「データ信号D_C3」、「データ信号D_C4」、「データ信号D_C5」、「データ信号D_C6」、「データ信号D_C7」、「データ信号D_C8」と称する。また、各画素ブロック(BL_C1〜BL_C6,BL_C11〜BL_C18)の領域を合わせた領域を、「第2通信領域SW」と称する。   In the following description, data signals output using the pixel blocks (BL_C11 to BL_C18) are “data signal D_C1”, “data signal D_C2”, “data signal D_C3” in order from the pixel block BL_C11 to the pixel block BL_C18. They are referred to as “data signal D_C4”, “data signal D_C5”, “data signal D_C6”, “data signal D_C7”, and “data signal D_C8”. In addition, a region obtained by combining the regions of the pixel blocks (BL_C1 to BL_C6, BL_C11 to BL_C18) is referred to as a “second communication region SW”.

図43は、本通信時における、電子機器200の表示面の画面構成を示した図である。図43を参照して、電子機器200の表示面は、表示用領域と通信用領域とを含む。   FIG. 43 is a diagram illustrating a screen configuration of the display surface of the electronic device 200 during the communication. Referring to FIG. 43, the display surface of electronic device 200 includes a display area and a communication area.

当該通信用領域は、2行4列の8つのデータ信号用の画素ブロックを含む。これら、8つのデータ信号用の画素ブロックは、電子機器100の8つのデータ信号用の画素ブロックと対向する位置に設定される。したがって、本通信時には、電子機器200は、初期通信時に比べて、単位時間当たり8倍のデータを電子機器100に送信可能となる。   The communication area includes pixel blocks for 8 data signals in 2 rows and 4 columns. These eight data signal pixel blocks are set at positions facing the eight data signal pixel blocks of the electronic apparatus 100. Therefore, at the time of this communication, the electronic device 200 can transmit eight times the data per unit time to the electronic device 100 as compared with the time of the initial communication.

また、通信用領域は、5つの基準信号用の画素ブロック(BL_D1〜BL_D5)を含む。当該5つの基準信号用の画素ブロック(BL_D1〜BL_D5)のうち4つの基準信号用の画素ブロック(BL_D1,BL_D2,BL_D3,BL_D5)は、電子機器100の4つの隅の基準信号用のデータブロックに対向する位置にそれぞれ設定される。残りの1つの基準信号用の画素ブロックBL_D4は、電子機器100と同様、左下隅に配された基準信号用の画素ブロックBL_D5に隣接した位置に設定される。なお、以下では、基準信号用の画素ブロック(BL_D1〜BL_D5)を用いて出力される基準信号を、画素ブロックBL_D1から画素ブロックBL_D5の順に、「基準信号S_D1」、「基準信号S_D2」、「基準信号S_D3」、「基準信号S_D4」、「基準信号S_D5」と称する。   The communication area includes five reference signal pixel blocks (BL_D1 to BL_D5). Of the five reference signal pixel blocks (BL_D1 to BL_D5), four reference signal pixel blocks (BL_D1, BL_D2, BL_D3, and BL_D5) are data blocks for reference signals at four corners of the electronic device 100. It is set to the position facing each other. The remaining one reference signal pixel block BL_D4 is set at a position adjacent to the reference signal pixel block BL_D5 arranged in the lower left corner, as in the electronic apparatus 100. In the following, reference signals output using the reference signal pixel blocks (BL_D1 to BL_D5) are referred to as “reference signal S_D1”, “reference signal S_D2”, “reference” in order from the pixel block BL_D1 to the pixel block BL_D5. These are referred to as “signal S_D3”, “reference signal S_D4”, and “reference signal S_D5”.

右下に配された基準信号用の画素ブロックBL_D3に隣接した画素ブロックBL_D6(25ピクセル×25ピクセルの領域)は、電子機器100の画素ブロックBL_C4から出力される基準信号を受信する領域として用いられる。   A pixel block BL_D6 (25 pixel × 25 pixel region) adjacent to the reference signal pixel block BL_D3 arranged in the lower right is used as a region for receiving the reference signal output from the pixel block BL_C4 of the electronic device 100. .

また、電子機器200の通信可能領域のうち、8つのデータ信号用の画素ブロックと基準信号用の画素ブロック(BL_D1〜BL_D5)と画素ブロックBL_D6とを除いた領域が、表示用領域となる。   Further, in the communicable area of the electronic device 200, an area excluding the eight data signal pixel blocks, the reference signal pixel blocks (BL_D1 to BL_D5), and the pixel block BL_D6 is a display area.

なお、電子機器200における画素ブロックの位置や大きさは、表示制御部51が通信パラメータに基づいて決定する。   Note that the display control unit 51 determines the position and size of the pixel block in the electronic device 200 based on the communication parameters.

図44は、図43に示した8つのデータ信号用の画素ブロックを示した図である。図44を参照して、上の段の左から右へと、画素ブロックBL_D11、画素ブロックBL_D12、画素ブロックBL_D13、画素ブロックBL_D14が配される。また、下の段の左から右へと、画素ブロックBL_D15、画素ブロックBL_D16、画素ブロックBL_D17、画素ブロックBL_D18が配される。   FIG. 44 is a diagram showing the pixel blocks for the eight data signals shown in FIG. Referring to FIG. 44, pixel block BL_D11, pixel block BL_D12, pixel block BL_D13, and pixel block BL_D14 are arranged from left to right in the upper stage. Also, the pixel block BL_D15, the pixel block BL_D16, the pixel block BL_D17, and the pixel block BL_D18 are arranged from the left to the right in the lower stage.

なお、以下では、画素ブロック(BL_D11〜BL_D18)を用いて出力されるデータ信号を、画素ブロックBL_D11から画素ブロックBL_D18の順に、「データ信号D_D1」、「データ信号D_D2」、「データ信号D_D3」、「データ信号D_D4」、「データ信号D_D5」、「データ信号D_D6」、「データ信号D_D7」、「データ信号D_D8」と称する。また、通信領域として用いられる各画素ブロック(BL_D1〜BL_D6,BL_D11〜BL_D18)の領域を合わせた領域を、「第2通信領域LW」と称する。   In the following description, data signals output using the pixel blocks (BL_D11 to BL_D18) are “data signal D_D1”, “data signal D_D2”, “data signal D_D3” in order from the pixel block BL_D11 to the pixel block BL_D18. These are referred to as “data signal D_D4”, “data signal D_D5”, “data signal D_D6”, “data signal D_D7”, and “data signal D_D8”. Further, a region obtained by combining the regions of the pixel blocks (BL_D1 to BL_D6, BL_D11 to BL_D18) used as the communication region is referred to as a “second communication region LW”.

設定部54は、当該第2通信領域LWを、電子機器100の表示面と自機器200の表示面とを対向させた際に当該第2通信領域LWが電子機器100の表示面のうちデータの送受信が可能な領域(つまり、横150mm×縦100mmの矩形領域)に含まれるように設定する。   When the setting unit 54 makes the second communication region LW face the display surface of the electronic device 100 and the display surface of the own device 200, the setting unit 54 sets the second communication region LW to the data of the display surface of the electronic device 100. It is set so as to be included in an area where transmission / reception is possible (that is, a rectangular area of 150 mm wide × 100 mm long).

このように第2通信領域LWを設定することにより、電子機器100と電子機器200とが互いに同じ広さの通信領域を用いて通信を行なうことができる。   By setting the second communication area LW in this way, the electronic device 100 and the electronic device 200 can communicate using communication areas having the same width.

なお、少なくとも基準信号の配置(図39〜41,43)については、電子機器100と電子機器200との間で予め取り決めを行なっておく。あるいは、電子機器100と電子機器200との間で、当該取り決めを定める信号を認証中に送受信する構成としてもよい。   At least the arrangement of reference signals (FIGS. 39 to 41, 43) is determined in advance between the electronic device 100 and the electronic device 200. Or it is good also as a structure which transmits / receives the signal which determines the said agreement between the electronic device 100 and the electronic device 200 during authentication.

<デバイス情報の詳細について>
次に、電子機器100が記憶している自機器100のデバイス情報について説明する。図45は、デバイス情報を示した図である。図45を参照して、デバイス情報には、通信可能領域横サイズ(dLX)と、通信可能領域縦サイズ(dLY)と、通信可能領域横解像度(dW)と、通信可能領域縦解像度(dH)と、リフレッシュレート(dRR)と、カラー液晶フラグ(dCFLG)と、受信可能領域希望横オフセット(rROX)と、受信可能領域希望縦オフセット(rROY)と、希望通信スピード(rSPD)と、機器識別ID(UID)と、表示面横サイズ(dDLX)と、表示面縦サイズ(dDLY)と、表示面横解像度(dDW)と、表示面縦解像度(dDH)と、通信可能領域横位置(dPX)と、通信可能領域縦位置(dPY)とが含まれている。
<Details of device information>
Next, device information of the device 100 stored in the electronic device 100 will be described. FIG. 45 is a diagram showing device information. Referring to FIG. 45, the device information includes a communicable area horizontal size (dLX), a communicable area vertical size (dLY), a communicable area horizontal resolution (dW), and a communicable area vertical resolution (dH). , Refresh rate (dRR), color liquid crystal flag (dCFLG), receivable area desired horizontal offset (rROX), receivable area desired vertical offset (rROY), desired communication speed (rSPD), and device identification ID (UID), display screen horizontal size (dDLX), display screen vertical size (dDLY), display screen horizontal resolution (dDW), display screen vertical resolution (dDH), and communicable area horizontal position (dPX) , And a communicable region vertical position (dPY).

なお、通信可能領域横サイズ(dLX)と、通信可能領域縦サイズ(dLY)と、通信可能領域横解像度(dW)と、通信可能領域縦解像度(dH)とは、図35に基づいて説明したため、ここでの説明は繰り返さない。   Since the communicable area horizontal size (dLX), the communicable area vertical size (dLY), the communicable area horizontal resolution (dW), and the communicable area vertical resolution (dH) have been described based on FIG. The description here will not be repeated.

リフレッシュレート(dRR)は、垂直同期周波数である。つまり、リフレッシュレート(dRR)は、単位時間に何回画面を書き換えるかを表す指標である。カラー液晶フラグ(dCFLG)は、電子機器100の液晶パネル140が、カラー液晶か又はモノクロの液晶かを示したフラグである。   The refresh rate (dRR) is a vertical synchronization frequency. That is, the refresh rate (dRR) is an index representing how many times the screen is rewritten per unit time. The color liquid crystal flag (dCFLG) is a flag indicating whether the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 is a color liquid crystal or a monochrome liquid crystal.

受信領域希望横オフセット(rROX)は、電子機器200との通信を行うに当たり電子機器200に対して希望する、電子機器100の通信可能領域における横方向のオフセットの値である。つまり、受信領域希望横オフセット(rROX)は、電子機器100の通信可能領域内において、送信領域と受信領域との横方向のズレを規定する値である。   The reception area desired lateral offset (rROX) is a lateral offset value in the communicable area of the electronic device 100 that is desired for the electronic device 200 when performing communication with the electronic device 200. That is, the reception area desired lateral offset (rROX) is a value that defines a lateral shift between the transmission area and the reception area within the communicable area of the electronic device 100.

受信領域希望縦オフセット(rROY)は、電子機器200との通信を行うに当たり電子機器200に対して希望する、電子機器100の通信可能領域における縦方向のオフセットの値である。つまり、受信領域希望縦オフセット(rROY)は、電子機器100の通信可能領域内において、送信領域と受信領域との縦方向のズレを規定する値である。   The reception area desired vertical offset (rROY) is a value of the vertical offset in the communicable area of the electronic device 100 that is desired for the electronic device 200 when performing communication with the electronic device 200. That is, the reception area desired vertical offset (rROY) is a value that defines a vertical shift between the transmission area and the reception area in the communicable area of the electronic device 100.

このように受信領域希望横オフセット(rROX)と受信領域希望縦オフセット(rROY)とをそれぞれ指定することにより、電子機器100は、電子機器200と通信を行うにあたり、電子機器200に対して、送信領域と受信領域とを完全に重ねたり、あるいは送信領域と受信領域とを別の場所にしたりするよう要求することができる。   In this way, by designating the reception area desired horizontal offset (rROX) and the reception area desired vertical offset (rROY), the electronic device 100 transmits to the electronic device 200 when communicating with the electronic device 200. It is possible to request that the area and the reception area be completely overlapped, or that the transmission area and the reception area be different.

希望通信スピード(rSPD)は、電子機器100が電子機器200に対して希望する、電子機器200によるデータ送信の際の送信速度である。   The desired communication speed (rSPD) is a transmission speed at the time of data transmission by the electronic device 200 that the electronic device 100 desires to the electronic device 200.

機器識別IDは、電子機器100の機器識別IDである。
表示面横サイズ(dDLX)は、液晶パネル140の表示面の横サイズである。表示面縦サイズ(dDLY)は、液晶パネル140の表示面の横のサイズである。表示面横解像度(dDW)は、液晶パネル140の表示面の横方向の解像度である。表示面縦解像度(dDH)は、液晶パネル140の表示面の縦方向の解像度である。通信可能領域横位置(dPX)は、液晶パネル140の表示面のうち通信可能領域の横方向の位置(後述する図48の頂点PAのX座標)を示している。通信可能領域縦位置(dPY)は、液晶パネル140の表示面のうち通信可能領域の縦方向の位置(後述する図48の頂点PAのY座標)を示している。
The device identification ID is a device identification ID of the electronic device 100.
The display surface horizontal size (dDLX) is the horizontal size of the display surface of the liquid crystal panel 140. The display surface vertical size (dDLY) is the horizontal size of the display surface of the liquid crystal panel 140. The display surface horizontal resolution (dDW) is the resolution in the horizontal direction of the display surface of the liquid crystal panel 140. The display surface vertical resolution (dDH) is the resolution in the vertical direction of the display surface of the liquid crystal panel 140. The communicable area lateral position (dPX) indicates the lateral position of the communicable area on the display surface of the liquid crystal panel 140 (the X coordinate of a vertex PA in FIG. 48 described later). The communicable area vertical position (dPY) indicates the vertical position of the communicable area on the display surface of the liquid crystal panel 140 (Y coordinate of vertex PA in FIG. 48 described later).

なお、図45は、表示面のサイズと通信可能領域のサイズ(dLX,dLY)とか一致している場合を示している。つまり、図45は、電子機器100が液晶パネル140の表示面全体を用いて双方向通信を行なうことが可能な構成である場合を示している。たとえば、液晶パネル140のうち一部の領域を用いてしか双方向通信を行なうことができない構成の場合には、通信可能領域のサイズ(dLX,dLY)が、表示面のサイズよりも小さな値となる。   FIG. 45 shows a case where the size of the display surface matches the size of the communicable area (dLX, dLY). That is, FIG. 45 shows a case where electronic device 100 is configured to be able to perform bidirectional communication using the entire display surface of liquid crystal panel 140. For example, in a configuration in which bidirectional communication can be performed only by using a part of the liquid crystal panel 140, the size (dLX, dLY) of the communicable region is smaller than the size of the display surface. Become.

なお、電子機器100の表示面のサイズを示した情報である、表示面横サイズ(dDLX)と表示面縦サイズ(dDLY)との情報を、「サイズ情報」と称する。また、通信可能領域横サイズ(dLX)と通信可能領域縦サイズ(dLY)との情報が、上記領域情報に該当する。   Note that the information on the display surface horizontal size (dDLX) and the display surface vertical size (dDLY), which is information indicating the size of the display surface of the electronic device 100, is referred to as “size information”. Further, information on the communicable area horizontal size (dLX) and the communicable area vertical size (dLY) corresponds to the area information.

<通信パラメータの詳細について>
次に、通信パラメータについて説明する。通信パラメータは、本通信時の通信条件を規定するパラメータである。本通信時においては、電子機器100および電子機器200は、当該通信パラメータに基づいて双方向通信を行う。つまり、通信パラメータは、基準信号用の画素ブロックおよびデータ信号用の画素ブロックの設定など、電子機器100と電子機器200とが初期通信とは異なる態様で双方向通信を行うために用いられる。
<Details of communication parameters>
Next, communication parameters will be described. The communication parameter is a parameter that defines a communication condition during the main communication. At the time of this communication, the electronic device 100 and the electronic device 200 perform bidirectional communication based on the communication parameter. That is, the communication parameter is used for bidirectional communication between the electronic device 100 and the electronic device 200 in a manner different from the initial communication, such as setting of the pixel block for the reference signal and the pixel block for the data signal.

図46は、通信パラメータを示した図である。なお、図46に示した通信パラメータの各設定項目についてのパラメータの値は、図41および図43に示した態様の本通信を行う場合の値である。   FIG. 46 is a diagram showing communication parameters. Note that the parameter values for the setting items of the communication parameters shown in FIG. 46 are values when the main communication in the mode shown in FIGS. 41 and 43 is performed.

図46を参照して、通信パラメータは、通信領域横サイズ(cAW)と、通信領域縦サイズ(cAH)と、横方向データ数(cAXN)と、縦方向データ数(cAYN)と、受信領域横方向オフセット(rXO)と、受信領域縦方向オフセット(rYO)と、追従フラグ(fLW)と、通信スピード(fRQ)と、信号領域横サイズ(sAW)と、信号領域縦サイズ(sAH)と、信号イメージオフセット(sAO)と、信号イメージ横サイズ(sCW)と、信号イメージ縦サイズ(sCH)と、基準信号形状(sCBSF)と、データ信号形状(sCDSF)と、基準信号大きさ(sCBS)と、基準信号イメージ色(sCBFC)と、データ信号イメージ色(sCDFC)と、信号イメージ背景色(sCBC)とを含む。   Referring to FIG. 46, the communication parameters are: communication area horizontal size (cAW), communication area vertical size (cAH), horizontal data number (cAXN), vertical data number (cAYN), and reception area horizontal. Direction offset (rXO), reception area vertical offset (rYO), follow-up flag (fLW), communication speed (fRQ), signal area horizontal size (sAW), signal area vertical size (sAH), signal Image offset (sAO), signal image horizontal size (sCW), signal image vertical size (sCH), reference signal shape (sCBSF), data signal shape (sCDSF), reference signal size (sCBS), A reference signal image color (sCBFC), a data signal image color (sCDFC), and a signal image background color (sCBC) are included.

通信領域横サイズ(cAW)は、本通信時に用いる通信領域の横のサイズである。通信領域縦サイズ(cAH)は、本通信時に用いる通信領域の縦のサイズである。   The communication area horizontal size (cAW) is the horizontal size of the communication area used in the main communication. The communication area vertical size (cAH) is the vertical size of the communication area used in the main communication.

横方向データ数(cAXN)は、横方向における、データ信号の画素ブロックの数である。縦方向データ数(cAYN)は、縦方向における、データ信号の画素ブロックの数である。   The horizontal data number (cAXN) is the number of pixel blocks of the data signal in the horizontal direction. The vertical data number (cAYN) is the number of pixel blocks of the data signal in the vertical direction.

受信領域横方向オフセット(rXO)は、通信可能領域における横方向のオフセットの値である。つまり、受信領域横方向オフセット(rXO)は、通信可能領域内において、送信領域と受信領域との横方向のズレを規定する値である。   The reception area lateral offset (rXO) is the value of the lateral offset in the communicable area. That is, the reception area lateral offset (rXO) is a value that defines a lateral displacement between the transmission area and the reception area within the communicable area.

受信領域縦方向オフセット(rYO)は、通信可能領域における縦方向のオフセットの値である。つまり、受信領域縦方向オフセット(rYO)は、通信可能領域内において、送信領域と受信領域との縦方向のズレを規定する値である。   The reception area vertical offset (rYO) is the value of the vertical offset in the communicable area. That is, the reception area vertical offset (rYO) is a value that defines the vertical shift between the transmission area and the reception area within the communicable area.

追従フラグ(fLW)は、電子機器100と、通信パラメータを決定する電子機器200とのうちいずれの機器が追従動作を行うかを示したフラグである。ここで、追従動作とは、一方の電子機器(たとえば電子機器200)の表示面に対する他方の電子機器(たとえば電子機器100)の表示面が位置が変化した場合、当該位置の変更に対して、当該一方電子機器の基準信号用の画素ブロックとデータ信号用の画素ブロックとの位置を追従させる動作である。   The follow flag (fLW) is a flag indicating which of the electronic device 100 and the electronic device 200 that determines the communication parameter performs the follow operation. Here, the follow-up operation refers to the change of the position when the position of the display surface of the other electronic device (for example, the electronic device 100) is changed with respect to the display surface of the one electronic device (for example, the electronic device 200). On the other hand, this is an operation of following the positions of the pixel block for the reference signal and the pixel block for the data signal of the electronic device.

通信スピード(fRQ)は、電子機器100と電子機器200との間における通信スピードである。信号領域横サイズ(sAW)は、1つの画素ブロックの横方向のサイズである。信号領域縦サイズ(sAH)は、1つの画素ブロックの縦方向のサイズである。   The communication speed (fRQ) is a communication speed between the electronic device 100 and the electronic device 200. The signal area horizontal size (sAW) is the horizontal size of one pixel block. The signal area vertical size (sAH) is the vertical size of one pixel block.

その他の項目(sAO,sCW,sCH,sCBSF,sCDSF,sCBS,sCBFC,sCDFC,sCBC)については、後述する(図48)。   Other items (sAO, sCW, sCH, sCBSF, sCDSF, sCBS, sCBFC, sCDFC, sCBC) will be described later (FIG. 48).

<通信領域の仕様(初期通信時)>
次に、初期通信時における通信領域の仕様について説明する。図47は、初期通信における電子機器100の通信領域の仕様を説明するための図である。具体的には、図47は、図39および図40に示した状態における、基準信号用の画素ブロックとデータ信号用の画素ブロックとの詳細を示した図である。
<Communication area specifications (at initial communication)>
Next, the specification of the communication area at the time of initial communication will be described. FIG. 47 is a diagram for describing the specifications of the communication area of the electronic device 100 in the initial communication. Specifically, FIG. 47 is a diagram illustrating details of the pixel block for the reference signal and the pixel block for the data signal in the state illustrated in FIGS. 39 and 40.

図47を参照して、画素ブロックBL_A1は、内部の領域(15ピクセル×15ピクセルの領域)を用いて、基準信号S_A1を出力する。画素ブロックBL_A2は、内部の領域(15ピクセル×15ピクセルの領域)を用いて、基準信号S_A2を出力する。画素ブロックBL_A3は、内部の領域(15ピクセル×15ピクセルの領域)を用いて、データ信号D_A1を出力する。   Referring to FIG. 47, the pixel block BL_A1 outputs a reference signal S_A1 using an internal area (area of 15 pixels × 15 pixels). The pixel block BL_A2 outputs a reference signal S_A2 using an internal area (area of 15 pixels × 15 pixels). The pixel block BL_A3 outputs a data signal D_A1 using an internal area (area of 15 pixels × 15 pixels).

また、本実施の形態では、基準信号とデータ信号とを、互いに10ピクセル分の隙間を介して出力させる構成としている。このように隙間を設ける理由は、受信側の電子機器が互いに隣り合う2つの信号を区別しやすくするためである。   In this embodiment, the reference signal and the data signal are output through a gap corresponding to 10 pixels. The reason for providing such a gap is to make it easier for the receiving-side electronic device to distinguish between two adjacent signals.

なお、初期通信における電子機器200の通信領域の仕様も、初期通信における電子機器100の仕様と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。   Note that the specification of the communication area of the electronic device 200 in the initial communication is the same as the specification of the electronic device 100 in the initial communication, and thus description thereof will not be repeated here.

<通信領域の仕様(本通信時)>
次に、本通信時における通信領域の仕様について説明する。図48は、本通信における電子機器100の通信領域の仕様を説明するための図である。具体的には、図48は、図41および図43に示した状態における、基準信号用の画素ブロック(BL_C1〜BL_C5)とデータ信号用の画素ブロック(BL_C11〜BL_C18)との詳細を示した図である。
<Communication area specifications (during this communication)>
Next, the specification of the communication area at the time of this communication will be described. FIG. 48 is a diagram for describing the specifications of the communication area of the electronic device 100 in this communication. Specifically, FIG. 48 is a diagram showing details of the reference signal pixel blocks (BL_C1 to BL_C5) and the data signal pixel blocks (BL_C11 to BL_C18) in the state shown in FIGS. It is.

図48を参照して、画素ブロックBL_C1は、内部の領域(15ピクセル×15ピクセルの領域)を用いて、基準信号S_C1を出力する。また、電子機器100は、他の基準信号(S_C2〜S_C5)についても、基準信号S_C1と同じ態様で出力する。   Referring to FIG. 48, the pixel block BL_C1 outputs a reference signal S_C1 using an internal area (area of 15 pixels × 15 pixels). Electronic device 100 also outputs other reference signals (S_C2 to S_C5) in the same manner as reference signal S_C1.

ここで、画素ブロック(BL_C1〜BL_C5)の仕様の詳細について、画素ブロックBL_C1を例に挙げて説明する。画素ブロックBL_C1は、図46に示した通信パラメータにおける、通信領域の横サイズ(cAW)と、通信領域の縦サイズ(cAH)と、信号イメージオフセット(sAO)と、信号イメージ横サイズ(sCW)と、信号イメージ縦サイズ(sCH)と、基準信号形状(sCBSF)と、基準信号大きさ(sCBS)と、基準信号イメージ色(sCBFC)と、信号イメージ背景色(sCBC)とにより規定される。   Here, details of the specifications of the pixel blocks (BL_C1 to BL_C5) will be described using the pixel block BL_C1 as an example. The pixel block BL_C1 includes a communication area horizontal size (cAW), a communication area vertical size (cAH), a signal image offset (sAO), and a signal image horizontal size (sCW) in the communication parameters illustrated in FIG. , Defined by a signal image vertical size (sCH), a reference signal shape (sCBSF), a reference signal size (sCBS), a reference signal image color (sCBFC), and a signal image background color (sCBC).

画素ブロックBL_C1の外周と基準信号S_C1の外周との距離は、信号イメージオフセット(sAO)で規定される。基準信号S_C1の横のサイズは、信号イメージ横サイズ(sCW)で規定される。基準信号S_C1の縦のサイズは、信号イメージ縦サイズ(sCH)で規定される。基準信号S_C1の形状は、基準信号形状(sCBSF)で規定される。基準信号S_C1の大きさは、基準信号大きさ(sCBS)で規定される。基準信号S_C1の色は、基準信号イメージ色(sCBFC)で規定される。基準信号S_C1の背景領域(すなわちオフセット領域)の色は、信号イメージ背景色(sCBC)で規定される。   The distance between the outer periphery of the pixel block BL_C1 and the outer periphery of the reference signal S_C1 is defined by a signal image offset (sAO). The horizontal size of the reference signal S_C1 is defined by the signal image horizontal size (sCW). The vertical size of the reference signal S_C1 is defined by the signal image vertical size (sCH). The shape of the reference signal S_C1 is defined by the reference signal shape (sCBSF). The magnitude of the reference signal S_C1 is defined by the reference signal magnitude (sCBS). The color of the reference signal S_C1 is defined by the reference signal image color (sCBFC). The color of the background area (that is, the offset area) of the reference signal S_C1 is defined by the signal image background color (sCBC).

ここで、基準信号大きさ(sCBS)は、基準信号を表示する領域(詳しくは、信号イメージの縦および横)の大きさを示す。たとえば、標準の場合、当該領域は、15ピクセル×15ピクセルとなる。   Here, the reference signal size (sCBS) indicates the size of a region for displaying the reference signal (specifically, vertical and horizontal of the signal image). For example, in the standard case, the area is 15 pixels × 15 pixels.

なお、画素ブロック(BL_C2〜BL_C5)については画素ブロックBL_C1と同じであるため、その説明は繰り返さない。   Note that the pixel blocks (BL_C2 to BL_C5) are the same as the pixel block BL_C1, and therefore description thereof will not be repeated.

次に、画素ブロック(BL_C11〜BL_C18)の仕様の詳細について、画素ブロックBL_C11を例に挙げて説明する。画素ブロックBL_C11は、図46に示した通信パラメータにおける、通信領域の横サイズ(cAW)と、通信領域の縦サイズ(cAH)と、信号イメージオフセット(sAO)と、信号イメージ横サイズ(sCW)と、信号イメージ縦サイズ(sCH)と、データ信号形状(sCDSF)と、基準信号大きさ(sCBS)と、データ信号イメージ色(sCDFC)と、信号イメージ背景色(sCBC)とにより規定される。   Next, details of the specifications of the pixel blocks (BL_C11 to BL_C18) will be described by taking the pixel block BL_C11 as an example. The pixel block BL_C11 includes a communication area horizontal size (cAW), a communication area vertical size (cAH), a signal image offset (sAO), and a signal image horizontal size (sCW) in the communication parameters illustrated in FIG. The signal image vertical size (sCH), the data signal shape (sCDSF), the reference signal size (sCBS), the data signal image color (sCDFC), and the signal image background color (sCBC).

画素ブロックBL_C11の外周とデータ信号D_C1の外周との距離は、信号イメージオフセット(sAO)で規定される。データ信号D_C1の横のサイズは、信号イメージ横サイズ(sCW)で規定される。データ信号D_C1の縦のサイズは、信号イメージ縦サイズ(sCH)で規定される。データ信号D_C1の形状は、データ信号形状(sCDSF)で規定される。データ信号D_C1の色は、データ信号イメージ色(sCDFC)で規定される。データ信号D_C1の背景領域(すなわちオフセット領域)の色は、信号イメージ背景色(sCBC)で規定される。   The distance between the outer periphery of the pixel block BL_C11 and the outer periphery of the data signal D_C1 is defined by a signal image offset (sAO). The horizontal size of the data signal D_C1 is defined by the signal image horizontal size (sCW). The vertical size of the data signal D_C1 is defined by the signal image vertical size (sCH). The shape of the data signal D_C1 is defined by the data signal shape (sCDSF). The color of the data signal D_C1 is defined by the data signal image color (sCDFC). The color of the background region (that is, the offset region) of the data signal D_C1 is defined by the signal image background color (sCBC).

画素ブロック(BL_C12〜BL_C18)については画素ブロックBL_C11と同じであるため、その説明は繰り返さない。   Since the pixel blocks (BL_C12 to BL_C18) are the same as the pixel block BL_C11, the description thereof will not be repeated.

また、本通信における電子機器200の通信領域の仕様も、本通信における電子機器100の仕様と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。   In addition, the specification of the communication area of the electronic device 200 in the main communication is the same as the specification of the electronic device 100 in the main communication, so the description will not be repeated here.

<追従について>
次に、初期通信や本通信において、電子機器200の液晶パネル240の表示面に対し、電子機器100の液晶パネル140の表示面の位置が変化した場合の電子機器200における処理について説明する。
<About following>
Next, processing in the electronic device 200 when the position of the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 is changed with respect to the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 in the initial communication and the main communication will be described.

図49は、認証を行うにあたり、電子機器100の液晶パネル140の表示面と電子機器200の液晶パネル240の表示面とを対向させた状態を示した図である。なお、図49においては、電子機器100については背面が示されている。   FIG. 49 is a diagram illustrating a state in which the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 and the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 face each other when performing authentication. In FIG. 49, the back surface of the electronic device 100 is shown.

図50は、図49に示した状態で本通信が行われている場合の、電子機器200の液晶パネル240の表示面に表示される内容を示した図である。   FIG. 50 is a diagram illustrating contents displayed on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 when the main communication is performed in the state illustrated in FIG. 49.

図50を参照して、液晶パネル240の表示面には、基準信号とデータ信号とが表示されるとともに、予め指定されたメッセージの表示(同図においては、認証中であることを示す表示)がなされる。この際、表示制御部51は、上述した第2領域に上記予め指定されたメッセージを表示させる。   Referring to FIG. 50, a reference signal and a data signal are displayed on the display surface of liquid crystal panel 240, and a pre-designated message is displayed (in FIG. 50, a display indicating that authentication is in progress). Is made. At this time, the display control unit 51 displays the previously designated message in the second area described above.

このように、電子機器100の表示面と対向している電子機器200の表示面の領域(第1領域L1)とは異なる領域(第2領域L2)にメッセージを表示することにより、ユーザは、認証が行われていることを確認することができる。   Thus, by displaying a message in a region (second region L2) different from the region (first region L1) of the display surface of electronic device 200 facing the display surface of electronic device 100, the user can It is possible to confirm that authentication has been performed.

また、表示制御部51は、上記第2領域L2のうち上記第1領域L1の境界付近を除いた位置に上記メッセージを表示することが好ましい。これは、電子機器100の表示面の周囲には表示面を支持する縁など筐体部分が存在するため、第1領域の境界付近にメッセージを表示すると、ユーザがメッセージの一部を確認できなくなるおそれがあるためである。   Moreover, it is preferable that the display control part 51 displays the said message in the position except the boundary vicinity of the said 1st area | region L1 among the said 2nd area | region L2. This is because there is a casing portion such as an edge that supports the display surface around the display surface of the electronic device 100, so that if the message is displayed near the boundary of the first region, the user cannot confirm a part of the message. This is because there is a fear.

ここで、上記位置情報について説明する。本実施の形態においては、位置情報は、図48に示した各頂点(PA〜PD)の座標に対応した、電子機器200の表示面における座標である。具体的には、図50に示した各頂点(PA’〜PD’)の座標である。   Here, the position information will be described. In the present embodiment, the position information is coordinates on the display surface of electronic device 200 corresponding to the coordinates of each vertex (PA to PD) shown in FIG. Specifically, the coordinates of the vertices (PA 'to PD') shown in FIG.

図51は、電子機器100の液晶パネル140の表示面の位置が認証中に変化した場合を示した図である。図51では、電子機器100が左方向に移動している。   FIG. 51 is a diagram illustrating a case where the position of the display surface of the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 changes during authentication. In FIG. 51, the electronic device 100 is moving leftward.

図52は、図51に示すように電子機器100が移動した場合における、電子機器200の液晶パネル240の表示面の表示内容を示した図である。図52を参照して、表示制御部51は、当該位置が変化した後の第1領域L1を用いて電子機器100との通信を行う。つまり、表示制御部51は、基準信号およびデータ信号を出力する画素ブロックの位置を、電子機器100の位置の移動に追従して変化させる制御を行う。また、表示制御部51は、上記メッセージを当該位置が変化した後の第1領域L1に関する第2領域L2に表示させる。なお、当該第1領域L1および第2領域L2の位置は、検知部53Aによる検知結果により決まる。   FIG. 52 is a diagram showing display contents on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 when the electronic device 100 moves as shown in FIG. Referring to FIG. 52, display control unit 51 communicates with electronic device 100 using first region L1 after the position has changed. That is, the display control unit 51 performs control to change the position of the pixel block that outputs the reference signal and the data signal following the movement of the position of the electronic device 100. Moreover, the display control part 51 displays the said message on the 2nd area | region L2 regarding the 1st area | region L1 after the said position changed. The positions of the first region L1 and the second region L2 are determined by the detection result by the detection unit 53A.

このような処理を行なうことにより、電子機器200は、認証中に電子機器100の位置が変化した場合であっても、ユーザが視認可能な位置に上記メッセージを表示し続けることが可能となる。なお、追従のタイミングについては後述する(図61)。   By performing such processing, the electronic device 200 can continue to display the message at a position where the user can visually recognize even when the position of the electronic device 100 changes during authentication. The follow-up timing will be described later (FIG. 61).

また、当該追従については、初期通信時においても適用可能である。
<受信信号の解析について>
次に、電子機器200が電子機器100から受信した信号について、電子機器200における解析処理について説明する。
The follow-up can also be applied during initial communication.
<Reception signal analysis>
Next, analysis processing in the electronic device 200 will be described for signals received by the electronic device 200 from the electronic device 100.

図53は、データ送信時における電子機器100の表示面を示した図である。詳しくは、図53は、電子機器100が、データ信号「01111101」を送信している状態を示した図である。   FIG. 53 is a diagram showing a display surface of electronic device 100 during data transmission. Specifically, FIG. 53 is a diagram illustrating a state in which the electronic device 100 is transmitting the data signal “01111101”.

図54は、電子機器100と電子機器200とが対向した状態において、電子機器100が出力した図53に示す基準信号およびデータ信号を電子機器200が受信した状態を模式的に示した図である。図54を参照して、電子機器200の受信部52は、受信した信号に基づき、受信した信号全体の頂点座標を検出する。つまり、受信部52は、図48の各頂点(PA,PB,PC,PD)に対応する、電子機器200の液晶パネル240での座標を検出する。   54 is a diagram schematically illustrating a state in which the electronic device 200 has received the reference signal and the data signal illustrated in FIG. 53 output from the electronic device 100 in a state where the electronic device 100 and the electronic device 200 face each other. . Referring to FIG. 54, receiving unit 52 of electronic device 200 detects vertex coordinates of the entire received signal based on the received signal. That is, the receiving unit 52 detects coordinates on the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 corresponding to each vertex (PA, PB, PC, PD) in FIG.

また、受信部52は、検出した各頂点の座標に基づき、当該各頂点座標で特定される矩形の傾きを補正する。具体的には、受信部52は、当該矩形の傾きを0とする。さらに、受信部52は、上記傾きを補正した後、第1領域からデータ信号の領域(つまり、電子機器100の画素ブロック(BL_C11〜BL_C18)に対応する領域)を抽出する。図55は、抽出したデータ信号の領域を示した図である。   Further, the receiving unit 52 corrects the inclination of the rectangle specified by each vertex coordinate based on the detected coordinates of each vertex. Specifically, the receiving unit 52 sets the inclination of the rectangle to 0. Further, after correcting the inclination, the receiving unit 52 extracts a data signal region (that is, a region corresponding to the pixel blocks (BL_C11 to BL_C18) of the electronic device 100) from the first region. FIG. 55 is a diagram showing a region of the extracted data signal.

その後、受信部52は、受信した5つの基準信号(S_C1〜S_C5)の位置関係に基づき、受信したデータ信号の配列を補正する。図56は、データ信号の配列を補正した後の図である。図56を参照して、受信部52は、受信したデータ信号の並びが、上段の左から順に、データ信号D_C1、データ信号D_C2、データ信号D_C3、データ信号D_C4となり、下段の左から順に、データ信号D_C5、データ信号D_C6、データ信号D_C7、データ信号D_C8となるように補正をする。   Thereafter, the receiving unit 52 corrects the arrangement of the received data signals based on the positional relationship between the five received reference signals (S_C1 to S_C5). FIG. 56 is a diagram after correcting the arrangement of the data signals. Referring to FIG. 56, the receiving unit 52 arranges the received data signals in order from the left in the upper stage to the data signal D_C1, the data signal D_C2, the data signal D_C3, and the data signal D_C4. Correction is performed so that the signal D_C5, the data signal D_C6, the data signal D_C7, and the data signal D_C8 are obtained.

そして、受信部52は、受信したデータ信号のパターン解析を行なう。図57は、受信したデータ信号をパターン解析した結果を示した図である。この際、受信部52は、解析結果の出力として、予め定められた順に、「0」または「1」を順に出力する。この場合、電子機器200では、受信データとして「01111101」を得ることができる。ここで、予め定められた順とは、本実施の形態では、図57の上段の左から右へ、その後下段の左から右へといった順である。   Then, the receiving unit 52 performs pattern analysis on the received data signal. FIG. 57 shows the result of pattern analysis of the received data signal. At this time, the receiving unit 52 sequentially outputs “0” or “1” in the predetermined order as the output of the analysis result. In this case, the electronic device 200 can obtain “01111101” as the received data. Here, in the present embodiment, the predetermined order is the order from left to right in the upper part of FIG. 57 and then from left to right in the lower part.

なお、電子機器200が出力した信号を電子機器100が受信した場合における、当該受信した信号の解析についても、電子機器200の場合と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。   Note that the analysis of the received signal when the electronic device 100 receives the signal output from the electronic device 200 is the same as in the case of the electronic device 200, and thus description thereof will not be repeated here.

<電子機器100のフローチャート>
次に、認証時の電子機器100の処理フローについて説明する。図58は、認証時の電子機器100の処理の前半のフローを示したフローチャートである。図59は、認証時の電子機器100の処理の後半のフローを示したフローチャートである。
<Flowchart of Electronic Device 100>
Next, a processing flow of the electronic device 100 at the time of authentication will be described. FIG. 58 is a flowchart showing the first half of the process of electronic device 100 during authentication. FIG. 59 is a flowchart showing the latter half of the processing of electronic device 100 during authentication.

図58を参照して、制御部10は電子機器100のシステムを初期化する(S11)。ステップS11の後は、表示制御部11は、液晶パネル140に「認証します」を表示させる(S12)。ステップS12の後は、表示制御部11が、初期通信時における基準信号とデータ信号との表示位置を決定する(S13)。ステップS13の後は、表示制御部11が、通信要求信号を生成する(S14)。なお、当該通信要求信号の生成手順は、以下のとおりである。まず、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、図37のデータ領域DA21に「0000」を設定する。さらに、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   Referring to FIG. 58, control unit 10 initializes the system of electronic device 100 (S11). After step S11, the display control unit 11 displays “Authenticate” on the liquid crystal panel 140 (S12). After step S12, the display control unit 11 determines the display positions of the reference signal and the data signal at the time of initial communication (S13). After step S13, the display control unit 11 generates a communication request signal (S14). The procedure for generating the communication request signal is as follows. First, the transmission buffer (SUBF) is set to 0 and the contents of the buffer are erased. Next, “0000” is set in the data area DA21 of FIG. Further, the parity bit is calculated, and the calculated value is set in the parity bit DA23.

ステップS14の後は、表示制御部11は、液晶パネル140を介して、通信要求信号を電子機器200に送信する(S15)。ステップS15の後は、受信部12は、電子機器200からの信号を受信する(S16)。なお、READY信号の受信にn回失敗したら、制御部10は、後述するステップS26以降の処理を行なってもよい。   After step S14, the display control unit 11 transmits a communication request signal to the electronic device 200 via the liquid crystal panel 140 (S15). After step S15, the receiving unit 12 receives a signal from the electronic device 200 (S16). If reception of the READY signal has failed n times, the control unit 10 may perform processing from step S26 described later.

ステップS16の後は、受信部12は、電子機器200からREADY信号を受信したか否かを判断する(S17)。ステップS17においてREADY信号を受信したと判断された場合(Yesの場合)、表示制御部11はデバイス情報を含んだ送信データを生成する(S18)。一方、ステップS17においてREADY信号を受信しなかったと判断された場合(Noの場合)、制御部10はステップS15に戻る。たとえば、通信途中に電子機器100の表示面と電子機器200の表示面とが離れた場合には、ステップS15に戻ることになる。なお、上記READY信号の生成手順は、以下のとおりである。まず、表示制御部11は、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、表示制御部11は、データ領域DA21に「0010」を設定する。さらに、表示制御部11は、データ領域DA24に、図45に示すデバイス情報を設定する。そして、表示制御部11は、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   After step S16, the receiving unit 12 determines whether a READY signal is received from the electronic device 200 (S17). When it is determined in step S17 that the READY signal has been received (in the case of Yes), the display control unit 11 generates transmission data including device information (S18). On the other hand, when it is determined in step S17 that the READY signal has not been received (in the case of No), the control unit 10 returns to step S15. For example, when the display surface of the electronic device 100 and the display surface of the electronic device 200 are separated during communication, the process returns to step S15. The procedure for generating the READY signal is as follows. First, the display control unit 11 sets the transmission buffer (SUBF) to 0 and erases the contents of the buffer. Next, the display control unit 11 sets “0010” in the data area DA21. Further, the display control unit 11 sets the device information shown in FIG. 45 in the data area DA24. The display control unit 11 calculates a parity bit and sets the calculated value in the parity bit DA23.

ステップS18の後は、表示制御部11は、デバイス情報を含んだデータを電子機器200に送信する(S19)。ステップS19の後は、電子機器200からの信号を受信する(S20)。ステップS20の後は、受信部12は、電子機器200から通信パラメータを受信したか否かを判断する(S21)。ステップS21において通信パラメータを受信したと判断された場合(Yesの場合)、表示制御部11は、本通信時における基準信号とデータ信号との表示位置を決定する(S22)。一方、ステップS21において通信パラメータを受信しなかったと判断された場合(Noの場合)、図59を参照して、表示制御部11は、液晶パネル140に通信エラーを表示させる(S36)。なお、ステップS22においては、(X,Y)=(0,0)とすればよい。   After step S18, the display control unit 11 transmits data including device information to the electronic device 200 (S19). After step S19, a signal from the electronic device 200 is received (S20). After step S20, the receiving unit 12 determines whether a communication parameter has been received from the electronic device 200 (S21). When it is determined in step S21 that the communication parameter has been received (in the case of Yes), the display control unit 11 determines the display position of the reference signal and the data signal during the main communication (S22). On the other hand, when it is determined in step S21 that the communication parameter has not been received (No), the display control unit 11 displays a communication error on the liquid crystal panel 140 with reference to FIG. 59 (S36). In step S22, (X, Y) = (0, 0) may be set.

ステップS11において受信部12が通信パラメータを受信した後は、本通信が行われる。つまり、電子機器100と電子機器200との間で、8ビットを用いたデータの送受信が行なわれる。   After the receiving unit 12 receives the communication parameter in step S11, this communication is performed. That is, data transmission / reception using 8 bits is performed between the electronic device 100 and the electronic device 200.

ステップS22の後は、表示制御部11は認証要求信号を生成する(S23)。なお、当該認証要求信号の生成は、以下のとおりである。まず、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、データ領域DA21に「0100」を設定する。さらに、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   After step S22, the display control unit 11 generates an authentication request signal (S23). The generation of the authentication request signal is as follows. First, the transmission buffer (SUBF) is set to 0 and the contents of the buffer are erased. Next, “0100” is set in the data area DA21. Further, the parity bit is calculated, and the calculated value is set in the parity bit DA23.

ステップS23の後は、表示制御部11は、認証要求信号を電子機器200に送信する(S24)。ステップS24の後は、電子機器200からの信号を受信する(S25)。ステップS25の後は、図59を参照して、受信部12は、電子機器200からの信号の受信に関し、タイムアウトとなったか否かを判断する(S26)。つまり、受信部12は、ステップS26において、予め定めた時間以内に電子機器200から信号を受信できなかったか否かを判断する。ステップS26においてタイムアウトと判断された場合(Yesの場合)には、表示制御部11は、液晶パネル140に通信エラーを表示させる(S36)。一方、ステップS26において処理時間がタイムアウトでないと判断された場合(Noの場合)には、受信部12は、認証準備完了信号を電子機器200から受信したか否かを判断する(S27)。   After step S23, the display control unit 11 transmits an authentication request signal to the electronic device 200 (S24). After step S24, a signal from the electronic device 200 is received (S25). After step S25, with reference to FIG. 59, the receiving unit 12 determines whether or not a timeout has occurred regarding the reception of the signal from the electronic device 200 (S26). That is, the receiving unit 12 determines whether or not a signal has been received from the electronic device 200 within a predetermined time in step S26. If it is determined in step S26 that a timeout has occurred (in the case of Yes), the display control unit 11 displays a communication error on the liquid crystal panel 140 (S36). On the other hand, when it is determined in step S26 that the processing time is not timed out (in the case of No), the receiving unit 12 determines whether or not an authentication preparation completion signal has been received from the electronic device 200 (S27).

ステップS27において認証準備完了信号を受信したと判断された場合(Yesの場合)、表示制御部11は、認証情報を含んだデータを生成する(S28)。なお、当該データの生成手順は、以下のとおりである。まず、表示制御部11は、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、表示制御部11は、データ領域DA21に「0110」を設定する。さらに、表示制御部11は、データ領域DA24に、認証に関する情報を設定する。そして、表示制御部11は、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。一方、ステップS27において認証準備完了信号を受信したと判断されなかった場合(Noの場合)には、表示制御部11、液晶パネル140に通信エラーを表示させる(S36)。   When it is determined in step S27 that the authentication preparation completion signal has been received (in the case of Yes), the display control unit 11 generates data including authentication information (S28). The data generation procedure is as follows. First, the display control unit 11 sets the transmission buffer (SUBF) to 0 and erases the contents of the buffer. Next, the display control unit 11 sets “0110” in the data area DA21. Further, the display control unit 11 sets information related to authentication in the data area DA24. The display control unit 11 calculates a parity bit and sets the calculated value in the parity bit DA23. On the other hand, if it is not determined in step S27 that the authentication preparation completion signal has been received (in the case of No), a communication error is displayed on the display control unit 11 and the liquid crystal panel 140 (S36).

ステップS28の後は、表示制御部11は、認証情報を含んだデータを電子機器200に送信する(S29)。ステップS29の後は、受信部12は、電子機器200からの信号を受信する(S30)。ステップS30の後は、受信部12は、電子機器200からの信号の受信に関し、タイムアウトとなったか否かを判断する(S31)。ステップS31において処理時間がタイムアウトしていると判断された場合(Yesの場合)には、受信部12は、表示制御部11に通信エラーを表示させる(S36)。一方、ステップS31においてタイムアウトしていないと判断された場合(Noの場合)には、受信部12は、認証に失敗したことを示す信号を受信したか否かを判断する(S32)。   After step S28, the display control unit 11 transmits data including authentication information to the electronic device 200 (S29). After step S29, the receiving unit 12 receives a signal from the electronic device 200 (S30). After step S30, the receiving unit 12 determines whether or not a timeout has occurred regarding the reception of the signal from the electronic device 200 (S31). When it is determined in step S31 that the processing time has timed out (in the case of Yes), the receiving unit 12 causes the display control unit 11 to display a communication error (S36). On the other hand, if it is determined in step S31 that the timeout has not occurred (in the case of No), the receiving unit 12 determines whether or not a signal indicating that the authentication has failed has been received (S32).

ステップS32において認証に失敗したことを示す信号を受信したと判断された場合(Yesの場合)、表示制御部11は、液晶パネル140に認証に失敗した旨を表示させる(S33)。一方、ステップS32において認証に失敗したことを示す信号を受信しなかったと判断された場合(Noの場合)、受信部12は、認証に成功したことを示す信号を受信したか否かを判断する(S34)。   If it is determined in step S32 that a signal indicating that the authentication has failed is received (in the case of Yes), the display control unit 11 causes the liquid crystal panel 140 to display that the authentication has failed (S33). On the other hand, when it is determined in step S32 that the signal indicating that the authentication has failed is not received (in the case of No), the receiving unit 12 determines whether or not the signal indicating that the authentication is successful is received. (S34).

ステップS34において認証に成功したことを示す信号を受信したと判断された場合(Yesの場合)、表示制御部11は、液晶パネル140に認証に成功した旨を表示させる(S35)。一方、ステップS34において認証に成功したことを示す信号を受信したと判断されなかった場合(Noの場合)、表示制御部11は、液晶パネル140に通信エラーを表示させる(S36)。   If it is determined in step S34 that a signal indicating that authentication has succeeded has been received (in the case of Yes), the display control unit 11 causes the liquid crystal panel 140 to display that authentication has succeeded (S35). On the other hand, if it is not determined in step S34 that a signal indicating that the authentication has succeeded has been received (in the case of No), the display control unit 11 displays a communication error on the liquid crystal panel 140 (S36).

ステップS33、ステップS35、およびステップS36の後は、制御部10は、予め定められた時間(たとえば、1分間)、電源をOFFすることなく電子機器100を待機状態とする(S37)。ステップS37の後は、制御部10は電源をOFFする(S38)。以上により、一連の処理が終了する。   After step S33, step S35, and step S36, the control unit 10 places the electronic device 100 in a standby state without turning off the power for a predetermined time (for example, 1 minute) (S37). After step S37, the control unit 10 turns off the power (S38). Thus, a series of processing ends.

<電子機器200のフローチャート>
次に、認証時の電子機器200の処理フローについて説明する。図60は、認証時の電子機器200の処理の前半のフローを示したフローチャートである。図61は、認証時の電子機器200の処理の後半のフローを示したフローチャートである。
<Flowchart of Electronic Device 200>
Next, a processing flow of the electronic device 200 at the time of authentication will be described. FIG. 60 is a flowchart showing the first half of the processing of the electronic device 200 at the time of authentication. FIG. 61 is a flowchart showing the latter half of the processing of electronic device 200 during authentication.

図60を参照して、制御部50は電子機器200のシステムを初期化する(S101)。ステップS101の後は、表示制御部51は、液晶パネル240に「認証を行います」といった表示をさせる(S102)。ステップS102の後は、受信部52は、電子機器100からの信号を受信する(S103)。   Referring to FIG. 60, control unit 50 initializes the system of electronic device 200 (S101). After step S101, the display control unit 51 causes the liquid crystal panel 240 to display “Perform authentication” (S102). After step S102, the receiving unit 52 receives a signal from the electronic device 100 (S103).

ステップS103の後は、受信部52は、電子機器100からの信号の受信に関し、タイムアウトとなったか否かを判断する(S104)。ステップS104において処理時間がタイムアウトしていると判断された場合(Yesの場合)、ステップS103に戻る。一方、ステップS104においてタイムアウトしていないと判断された場合(Noの場合)、受信部52は、通信要求信号を電子機器100から受信したか否かを判断する(S105)。   After step S103, the receiving unit 52 determines whether or not a timeout has occurred regarding the reception of the signal from the electronic device 100 (S104). If it is determined in step S104 that the processing time has timed out (Yes), the process returns to step S103. On the other hand, when it is determined in step S104 that the timeout has not occurred (in the case of No), the receiving unit 52 determines whether a communication request signal has been received from the electronic device 100 (S105).

ステップS105において通信要求信号を受信したと判断された場合(Yesの場合)、初期通信時における基準信号とデータ信号との表示位置を決定する(S106)。なお、当該表示位置は、通信要求信号を受信した位置から決定する。ステップS105において通信要求信号を受信したと判断されなかった場合(Noの場合)、ステップS103に戻る。   If it is determined in step S105 that the communication request signal has been received (in the case of Yes), the display positions of the reference signal and the data signal during the initial communication are determined (S106). The display position is determined from the position where the communication request signal is received. If it is not determined in step S105 that the communication request signal has been received (in the case of No), the process returns to step S103.

ステップS106の後は、表示制御部51は、READY信号を生成する(S107)。なお、当該READY信号の生成手順は、以下のとおりである。まず、表示制御部51は、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、表示制御部51は、データ領域DA21に「0001」を設定する。さらに、表示制御部51は、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   After step S106, the display control unit 51 generates a READY signal (S107). The READY signal generation procedure is as follows. First, the display control unit 51 sets the transmission buffer (SUBF) to 0 and erases the contents of the buffer. Next, the display control unit 51 sets “0001” in the data area DA21. Further, the display control unit 51 calculates a parity bit and sets the calculated value in the parity bit DA23.

ステップS107の後は、表示制御部51は、液晶パネル240を介して、READY信号を電子機器100に送信する(S108)。ステップS108の後は、受信部52は、電子機器100からの信号を受信する(S109)。なお、デバイス情報の受信にn回失敗したら、後述するステップS137以降の処理を行なってもよい。   After step S107, the display control unit 51 transmits a READY signal to the electronic device 100 via the liquid crystal panel 240 (S108). After step S108, the receiving unit 52 receives a signal from the electronic device 100 (S109). If the device information has failed to be received n times, the processing after step S137 may be performed.

ステップS109の後は、受信部52は、タイムアウトとなったか否かを判断する(S110)。ステップS110においてタイムアウトとなったと判断された場合(Yesの場合)、再度、ステップS103に戻る。一方、ステップS110においてタイムアウトしていないと判断された場合(Noの場合)、受信部52は、電子機器100からデバイス情報を受信したか否かを判断する(S111)。   After step S109, the receiving unit 52 determines whether or not a timeout has occurred (S110). When it is determined in step S110 that a timeout has occurred (in the case of Yes), the process returns to step S103 again. On the other hand, when it is determined in step S110 that the timeout has not occurred (in the case of No), the receiving unit 52 determines whether or not device information has been received from the electronic device 100 (S111).

ステップS111においてデバイス情報を含んだデータ受信したと判断された場合(Yesの場合)、表示制御部51は、通信パラメータを含んだデータを生成する(S112)。一方、ステップS111においてデバイス情報を含んだデータを受信したと判断されなかった場合(Noの場合)、ステップS109に戻る。なお、当該通信パラメータを含んだデータの生成手順は、以下のとおりである。まず、表示制御部51は、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、表示制御部51は、データ領域DA21に「0011」を設定する。さらに、表示制御部51は、データ領域DA24に、図46に示した通信パラメータを設定する。そして、表示制御部51は、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   When it is determined in step S111 that data including device information has been received (in the case of Yes), the display control unit 51 generates data including communication parameters (S112). On the other hand, when it is not determined in step S111 that data including device information has been received (in the case of No), the process returns to step S109. The procedure for generating data including the communication parameter is as follows. First, the display control unit 51 sets the transmission buffer (SUBF) to 0 and erases the contents of the buffer. Next, the display control unit 51 sets “0011” in the data area DA21. Further, the display control unit 51 sets the communication parameters shown in FIG. 46 in the data area DA24. The display control unit 51 calculates a parity bit and sets the calculated value in the parity bit DA23.

ステップS112の後は、表示制御部51は、通信パラメータを含んだデータを送信する(S113)。なお、ステップS113において通信パラメータを送信した後は、本通信が行われる。つまり、電子機器100と電子機器200との間で、8ビットを用いたデータの送受信が行なわれる。ステップS113の後は、電子機器100からの信号を受信する(S114)。   After step S112, the display control unit 51 transmits data including communication parameters (S113). The communication is performed after the communication parameter is transmitted in step S113. That is, data transmission / reception using 8 bits is performed between the electronic device 100 and the electronic device 200. After step S113, the signal from the electronic device 100 is received (S114).

ステップS114の後は、受信部52は、タイムアウトとなったか否かを判断する(S115)。ステップS115においてタイムアウトとなったと判断された場合(Yesの場合)、受信部52は、電子機器100の機器識別IDを記憶装置99に記憶する(S134)。一方、ステップS115においてタイムアウトしていないと判断された場合(Noの場合)、受信部52は、認証要求信号を受信したか否かを判断する(S116)。   After step S114, the receiving unit 52 determines whether or not a timeout has occurred (S115). When it is determined in step S115 that a timeout has occurred (in the case of Yes), the receiving unit 52 stores the device identification ID of the electronic device 100 in the storage device 99 (S134). On the other hand, when it is determined in step S115 that the timeout has not occurred (in the case of No), the receiving unit 52 determines whether or not an authentication request signal has been received (S116).

ステップS116において認証要求信号を受信したと判断されなかった場合(Noの場合)、ステップS114に戻る。一方、ステップS116において認証要求信号を受信したと判断された場合(Yesの場合)、図61を参照して、表示制御部51は、本通信時における基準信号とデータ信号との表示位置を決定する(S117)。なお、当該表示位置は、認証要求信号を受信した位置から決定する。ステップS117の後は、表示制御部51は、液晶パネル240に認証中であることを示す表示をさせる(S118)。なお、表示制御部51は、認証中であることを示す表示を上記第2領域L2に行なう。   If it is not determined in step S116 that the authentication request signal has been received (No), the process returns to step S114. On the other hand, when it is determined in step S116 that the authentication request signal has been received (in the case of Yes), with reference to FIG. 61, display control unit 51 determines the display positions of the reference signal and the data signal during the communication. (S117). The display position is determined from the position where the authentication request signal is received. After step S117, the display control unit 51 causes the liquid crystal panel 240 to display that authentication is in progress (S118). In addition, the display control part 51 performs the display which shows that it is authenticating in the said 2nd area | region L2.

ステップS118の後は、表示制御部51は、認証準備完了信号を生成する(S119)。なお、当該認証準備間慮信号の生成手順は、以下のとおりである。まず、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、データ領域DA21に「0101」を設定する。さらに、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   After step S118, the display control unit 51 generates an authentication preparation completion signal (S119). Note that the procedure for generating the authentication preparation consideration signal is as follows. First, the transmission buffer (SUBF) is set to 0 and the contents of the buffer are erased. Next, “0101” is set in the data area DA21. Further, the parity bit is calculated, and the calculated value is set in the parity bit DA23.

ステップS119の後は、表示制御部51は、生成した認証準備完了信号を電子機器100に送信する(S120)。ステップS120の後は、電子機器200は、電子機器100からの信号を受信する(S121)。ステップS121の後は、受信部52は、タイムアウトとなったか否かを判断する(S122)。ステップS122においてタイムアウトになったと判断された場合(Yesの場合)、受信部52は、電子機器100の機器識別IDを記憶装置99に記憶する(S134)。一方、ステップS122においてタイムアウトしていないと判断された場合(Noの場合)、受信部52は、認証情報を含んだデータを受信したか否かを判断する(S123)。   After step S119, the display control unit 51 transmits the generated authentication preparation completion signal to the electronic device 100 (S120). After step S120, the electronic device 200 receives a signal from the electronic device 100 (S121). After step S121, the receiving unit 52 determines whether or not a timeout has occurred (S122). If it is determined in step S122 that a timeout has occurred (in the case of Yes), the receiving unit 52 stores the device identification ID of the electronic device 100 in the storage device 99 (S134). On the other hand, when it is determined in step S122 that the timeout has not occurred (in the case of No), the receiving unit 52 determines whether or not data including authentication information has been received (S123).

ステップS123において認証情報を含んだデータを受信したと判断された場合(Yesの場合)、認証部55は認証処理を実行する(S124)。一方、ステップS123において認証情報を含んだデータを受信していないと判断された場合(Noの場合)、受信部52は、電子機器100の機器識別IDを記憶装置99に記憶する(S134)。ステップS124の後は、表示制御部51は、基準信号とデータ信号との表示位置の再設定を行なう(S125)。なお、当該表示位置は、認証情報を含んだデータの受信位置から決定する。当該決定により、電子機器200では、認証中に電子機器100の位置が変化した場合であっても、上記メッセージをユーザが視認可能な位置に表示し続けることが可能となる。   When it is determined in step S123 that data including authentication information has been received (in the case of Yes), the authentication unit 55 executes an authentication process (S124). On the other hand, when it is determined in step S123 that data including authentication information has not been received (in the case of No), the receiving unit 52 stores the device identification ID of the electronic device 100 in the storage device 99 (S134). After step S124, the display control unit 51 resets the display positions of the reference signal and the data signal (S125). The display position is determined from the reception position of data including authentication information. With this determination, the electronic device 200 can continue to display the message at a position where the user can visually recognize it even when the position of the electronic device 100 changes during authentication.

ステップS125の後は、表示制御部51は、認証部55による認証が成功したか否かを判断する(S126)。ステップS126において認証が成功したと判断された場合(Yesの場合)、表示制御部51は、認証に成功したことを示す信号を生成する(S127)。なお、当該信号の生成手順は、以下のとおりである。まず、表示制御部51は、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、表示制御部51は、データ領域DA21に「0111」を設定する。さらに、表示制御部51は、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   After step S125, the display control unit 51 determines whether the authentication by the authentication unit 55 is successful (S126). When it is determined in step S126 that the authentication is successful (in the case of Yes), the display control unit 51 generates a signal indicating that the authentication is successful (S127). The signal generation procedure is as follows. First, the display control unit 51 sets the transmission buffer (SUBF) to 0 and erases the contents of the buffer. Next, the display control unit 51 sets “0111” in the data area DA21. Further, the display control unit 51 calculates a parity bit and sets the calculated value in the parity bit DA23.

ステップS127の後は、表示制御部51は、認証に成功したことを示す信号を電子機器100に送信する(S128)。ステップS128の後は、表示制御部51は、認証に成功したことを示す表示を自機器200の液晶パネル240の表示面に表示する(S129)。ステップS129の後は、表示制御部51は、記憶装置99に記憶した機器識別IDを消去する(S130)。   After step S127, the display control unit 51 transmits a signal indicating that the authentication is successful to the electronic device 100 (S128). After step S128, the display control unit 51 displays a display indicating that the authentication is successful on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the device 200 (S129). After step S129, the display control unit 51 deletes the device identification ID stored in the storage device 99 (S130).

一方、ステップS126において認証が成功したと判断されなかった場合(Noの場合)、表示制御部51は、認証に失敗したことを示す信号を生成する(S131)。なお、当該信号の生成手順は、以下のとおりである。まず、表示制御部51は、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、表示制御部51は、データ領域DA21に「1000」を設定する。さらに、表示制御部51は、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   On the other hand, when it is not determined in step S126 that the authentication has succeeded (in the case of No), the display control unit 51 generates a signal indicating that the authentication has failed (S131). The signal generation procedure is as follows. First, the display control unit 51 sets the transmission buffer (SUBF) to 0 and erases the contents of the buffer. Next, the display control unit 51 sets “1000” in the data area DA21. Further, the display control unit 51 calculates a parity bit and sets the calculated value in the parity bit DA23.

ステップS131の後は、表示制御部51は、認証に失敗したことを示す信号を電子機器100に送信する(S132)。ステップS132の後は、表示制御部51は、認証に失敗したことを示す表示を自機器200の液晶パネル240の表示面に表示する(S133)。ステップS133の後は、表示制御部51は、記憶装置99に記憶した機器識別IDを消去する(S130)。   After step S131, the display control unit 51 transmits a signal indicating that the authentication has failed to the electronic device 100 (S132). After step S132, the display control unit 51 displays a display indicating that the authentication has failed on the display surface of the liquid crystal panel 240 of the device 200 (S133). After step S133, the display control unit 51 deletes the device identification ID stored in the storage device 99 (S130).

ステップS134の後は、表示制御部51は、エラーを示すデータを生成する(S135)。なお、当該データの生成手順は、以下のとおりである。まず、表示制御部51は、送信用バッファ(SUBF)を0として、当該バッファの内容を消去する。次に、表示制御部51は、データ領域DA21に「1111」を設定する。さらに、表示制御部51は、パリティビットを演算し、当該演算した値をパリティビットDA23に設定する。   After step S134, the display control unit 51 generates data indicating an error (S135). The data generation procedure is as follows. First, the display control unit 51 sets the transmission buffer (SUBF) to 0 and erases the contents of the buffer. Next, the display control unit 51 sets “1111” in the data area DA21. Further, the display control unit 51 calculates a parity bit and sets the calculated value in the parity bit DA23.

ステップS135の後は、表示制御部51は、エラーを示すデータを電子機器100に送信する(S136)。ステップS136の後は、液晶パネル240に表示制御部51は、通信エラーを示す表示を表示させる(S137)。   After step S135, the display control unit 51 transmits data indicating an error to the electronic device 100 (S136). After step S136, the display control unit 51 displays a display indicating a communication error on the liquid crystal panel 240 (S137).

ステップS130およびステップS137の後は、電子機器200は、予め定めた時間(たとえば15秒)、電源をOFFすることなく電子機器200を待機状態とする(S138)。ステップS138の後は、制御部50は、自機器200の電源がOFFか否かを判断する(S139)。ステップS139において電源OFFとなれば、一連の処理を終了する。一方、ステップS139において電源OFFと判断されなかった場合、ステップS102に戻る。   After step S130 and step S137, electronic device 200 places electronic device 200 in a standby state without turning off the power for a predetermined time (for example, 15 seconds) (S138). After step S138, the control unit 50 determines whether or not the power of the own device 200 is OFF (S139). If the power is turned off in step S139, the series of processing ends. On the other hand, if it is not determined in step S139 that the power is off, the process returns to step S102.

なお、ステップS130では、制御部50は、記憶した機器識別IDを消去する。この場合、記憶装置99において機器識別IDに割り当てられたメモリ領域の上限まで、機器識別IDを記憶しておき、新たに機器識別IDを当該メモリ領域に記憶させる必要がある場合には、最初に記憶された機器識別IDを消去する構成としてもよい。あるいは、電子機器100の認証に関し、認証に成功した回数と認証に失敗した回数との差が閾値を超えた場合にだけ、電子機器100の機器識別IDを消去する構成としてもよい。   In step S130, the control unit 50 deletes the stored device identification ID. In this case, when it is necessary to store the device identification ID up to the upper limit of the memory area assigned to the device identification ID in the storage device 99 and newly store the device identification ID in the memory area, first, The stored device identification ID may be erased. Alternatively, regarding the authentication of the electronic device 100, the device identification ID of the electronic device 100 may be deleted only when the difference between the number of successful authentications and the number of failed authentications exceeds a threshold value.

<初期通信時のフローチャート>
次に、初期通信時における電子機器100のデータの送信フローについて説明する。図
62は、初期通信時における電子機器100のデータの送信フローを示したフローチャートである。
<Flow chart for initial communication>
Next, a data transmission flow of electronic device 100 during initial communication will be described. FIG. 62 is a flowchart showing a data transmission flow of electronic device 100 during initial communication.

図62を参照して、表示制御部11は、基準信号(S_A1,S_A2)をハイレベル「1」とする(S201)。ステップS201の後は、表示制御部11は、データ信号D_A1をハイレベル「1」とする(S202)。ステップS202の後は、表示制御部11は、電子機器200に送信する画像をVRAM1812に描画する(S203)。ステップS203の後は、表示制御部11は、垂直同期信号(VSYNC)の割り込みを待つ(S204)。ここまでのステップが、送信開始のための同期信号をVRAM1812に描画するステップである。以降のステップは、128ビットのデータをVRAM1812に描画するためのステップである。なお、以下では、iを1以上128以下の自然数とする。   Referring to FIG. 62, display control unit 11 sets reference signals (S_A1, S_A2) to high level “1” (S201). After step S201, the display control unit 11 sets the data signal D_A1 to high level “1” (S202). After step S202, the display control unit 11 draws an image to be transmitted to the electronic device 200 on the VRAM 1812 (S203). After step S203, the display control unit 11 waits for an interrupt of the vertical synchronization signal (VSYNC) (S204). The steps so far are steps for drawing a synchronization signal for starting transmission in the VRAM 1812. The subsequent steps are steps for drawing 128-bit data in the VRAM 1812. In the following, i is a natural number from 1 to 128.

表示制御部11は、送信済みビット数を表す変数SA_iの値を0に設定する(S205)。ステップS205の後は、表示制御部11は、基準信号(S_A1,S_A2)の出力レベルを、変数SA_iを2で除した際に得られる余りに応じた値とする(S206)。変数SA_iの値が0または偶数であれば、当該余りは0となるため、表示制御部11は基準信号(S_A1,S_A2)をローレベル「0」とする。一方、変数SA_iの値が奇数であれば、当該余りは1となるため、表示制御部11は基準信号(S_A1,S_A2)をハイレベル「1」とする。   The display control unit 11 sets the value of the variable SA_i representing the number of transmitted bits to 0 (S205). After step S205, the display control unit 11 sets the output level of the reference signal (S_A1, S_A2) to a value corresponding to the remainder obtained when the variable SA_i is divided by 2 (S206). If the value of the variable SA_i is 0 or an even number, the remainder is 0. Therefore, the display control unit 11 sets the reference signals (S_A1, S_A2) to the low level “0”. On the other hand, if the value of the variable SA_i is an odd number, the remainder is 1, and the display control unit 11 sets the reference signals (S_A1, S_A2) to the high level “1”.

ステップS206の後は、表示制御部11は、128ビットのデータのうちの1ビットのデータを順に記憶装置49から読み出す(S207)。ステップS207の後は、表示制御部11は、電子機器200に送信する画像をVRAM1812に描画する(S208)。ステップS208の後は、変数SA_iに1を加える(S209)。ステップS209の後は、表示制御部11は、変数SA_iが128よりも小さいか否かを判断する(S210)。ステップS210において小さいと判断された場合(Yesの場合)、ステップS206に戻る。一方、ステップS210において小さいと判断されなかった場合(Noの場合)、処理を終了する。   After step S206, the display control unit 11 sequentially reads 1-bit data out of 128-bit data from the storage device 49 (S207). After step S207, the display control unit 11 draws an image to be transmitted to the electronic device 200 on the VRAM 1812 (S208). After step S208, 1 is added to the variable SA_i (S209). After step S209, the display control unit 11 determines whether the variable SA_i is smaller than 128 (S210). If it is determined in step S210 that it is small (in the case of Yes), the process returns to step S206. On the other hand, when it is not determined that the value is small in Step S210 (in the case of No), the process ends.

なお、上記一連の処理は、垂直帰線期間内に終了するものとする。
次に、図62のステップS203およびステップS208における処理の詳細について説明する。図63は、図62のステップS203およびステップS208における処理の詳細のフローを示したフローチャートである。
Note that the above series of processing ends within the vertical blanking period.
Next, details of the processing in steps S203 and S208 of FIG. 62 will be described. FIG. 63 is a flowchart showing a detailed flow of processing in step S203 and step S208 of FIG.

図63を参照して、表示制御部11は、垂直同期信号の割り込みを待つ(S301)。ステップS301の後は、表示制御部11は、基準信号用の画素ブロック(BL_A1,BL_A2)およびデータ信号用の画素ブロックBL_A3を黒色で表示する(S302)。ステップS302の後は、表示制御部11は、基準信号(S_A1,S_A2)がハイレベルであるか否かを判断する(S303)。   Referring to FIG. 63, display control unit 11 waits for a vertical synchronization signal interrupt (S301). After step S301, the display controller 11 displays the reference signal pixel blocks (BL_A1, BL_A2) and the data signal pixel block BL_A3 in black (S302). After step S302, the display control unit 11 determines whether or not the reference signals (S_A1, S_A2) are at a high level (S303).

ステップS303においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、表示制御部11は、基準信号(S_A1)をVRAM1812に描画する(S304)。具体的には、表示制御部11は、画素ブロックBL_A1の内部の15×15ピクセルの領域に対応するVRAM1812内の領域を青色に変更する。ステップS304の後は、表示制御部11は、基準信号S_A2をVRAM1812に描画する(S305)。具体的には、表示制御部11は、画素ブロックBL_A2の内部の15×15ピクセルの領域に対応するVRAM1812内の領域を青色に変更する。   When it is determined in step S303 that the level is high (in the case of Yes), the display control unit 11 draws the reference signal (S_A1) in the VRAM 1812 (S304). Specifically, the display control unit 11 changes the area in the VRAM 1812 corresponding to the 15 × 15 pixel area inside the pixel block BL_A1 to blue. After step S304, the display control unit 11 draws the reference signal S_A2 on the VRAM 1812 (S305). Specifically, the display control unit 11 changes the area in the VRAM 1812 corresponding to the 15 × 15 pixel area inside the pixel block BL_A2 to blue.

ステップS303においてハイレベルでないと判断された場合(Noの場合)、およびステップS305の後は、表示制御部11は、データ信号D_A1がハイレベルであるか否かを判断する(S306)。ステップS306においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)には、表示制御部11は、データ信号D_A1をVRAM1812に描画する(S307)。具体的には、表示制御部11は、画素ブロックBL_A3の内部の15×15ピクセルの領域に対応するVRAM1812内の領域を青色に変更する。一方、ステップS306においてハイレベルでないと判断された場合(Noの場合)には、処理を終了する。   When it is determined in step S303 that the level is not high (in the case of No) and after step S305, the display control unit 11 determines whether or not the data signal D_A1 is high (S306). If it is determined in step S306 that the level is high (in the case of Yes), the display control unit 11 draws the data signal D_A1 in the VRAM 1812 (S307). Specifically, the display control unit 11 changes the area in the VRAM 1812 corresponding to the 15 × 15 pixel area inside the pixel block BL_A3 to blue. On the other hand, if it is determined in step S306 that the level is not high (in the case of No), the process ends.

次に、初期通信時における電子機器200のデータの受信フローについて説明する。図
64は、初期通信時における電子機器200のデータの受信フローを示したフローチャートである。
Next, a data reception flow of the electronic device 200 during initial communication will be described. FIG. 64 is a flowchart showing a data reception flow of electronic device 200 during initial communication.

図64を参照して、受信部52は、データ受信の同期を試みる回数RA_rの値を60に設定する(S401)。ステップS401の後は、受信部52が、受信した信号(S_A1,S_A2,D_A1)の解析を行なう(S402)。ステップS402の後は、受信部52が、各基準信号(S_A1,S_A2)およびデータ信号D_A1が全てハイレベルであるか否かを判断する(S403)。   Referring to FIG. 64, receiving unit 52 sets the value of the number RA_r of attempts to synchronize data reception to 60 (S401). After step S401, the receiving unit 52 analyzes the received signals (S_A1, S_A2, D_A1) (S402). After step S402, the receiving unit 52 determines whether each reference signal (S_A1, S_A2) and the data signal D_A1 are all at a high level (S403).

ステップS403においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、制御部50は、電子機器200の状態を時間4tだけ待機状態とする(S404)。ここで、時間tは、垂直同期信号の周期に対して十分に短い時間である。本実施の形態では、たとえば、時間tを垂直同期信号の周期の1/4に設定している。ステップS404の後は、受信部52が、受信した信号(S_A1,S_A2,D_A1)の解析を行なう(S405)。ステップS405の後は、受信部52が、各基準信号(S_A1,S_A2)およびデータ信号D_A1が全てハイレベルであるか否かを判断する(S406)。   When it is determined in step S403 that the level is high (in the case of Yes), the control unit 50 sets the state of the electronic device 200 in a standby state for a time 4t (S404). Here, the time t is a sufficiently short time with respect to the period of the vertical synchronizing signal. In the present embodiment, for example, time t is set to ¼ of the period of the vertical synchronization signal. After step S404, the receiving unit 52 analyzes the received signals (S_A1, S_A2, D_A1) (S405). After step S405, the receiving unit 52 determines whether each reference signal (S_A1, S_A2) and the data signal D_A1 are all at a high level (S406).

ステップS406においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、受信部52は、記憶済みビット数を表す変数RA_iの値を0に設定する(S407)。ステップS407の後は、受信部52は、変数RA_Bの値を1に設定する(S408)。ステップS408の後は、制御部50は、電子機器200の状態を時間tだけ待機状態とする(S409)。ステップS409の後は、受信部52が、受信した信号の解析を行なう(S410)。   If it is determined in step S406 that the level is high (in the case of Yes), the reception unit 52 sets the value of the variable RA_i representing the number of stored bits to 0 (S407). After step S407, the receiving unit 52 sets the value of the variable RA_B to 1 (S408). After step S408, the control unit 50 sets the state of the electronic device 200 to a standby state for a time t (S409). After step S409, the receiving unit 52 analyzes the received signal (S410).

ステップS410の後は、受信部52が、基準信号S_A1と基準信号S_A2とが同じ状態であるか否かを判断する(S411)。ステップS411において同じであると判断された場合(Yesの場合)、受信部52は、基準信号S_C2の出力レベル(1または0)と、変数RA_Bとが異なっているか否かを判断する(S412)。一方、ステップS411において同じでないと判断された場合(Noの場合)、ステップS409に戻る。   After step S410, the receiving unit 52 determines whether or not the reference signal S_A1 and the reference signal S_A2 are in the same state (S411). When it is determined in step S411 that they are the same (in the case of Yes), the reception unit 52 determines whether or not the output level (1 or 0) of the reference signal S_C2 is different from the variable RA_B (S412). . On the other hand, when it is determined that they are not the same in step S411 (in the case of No), the process returns to step S409.

ステップS412において異なっていると判断された場合(Yesの場合)、受信部52は、変数RA_Bの値を、基準信号S_C2の出力レベルに設定する(S413)。つまり、受信部52は、現在の基準信号の状態を変数RA_Bとして記憶装置99に記憶する。一方、ステップS412において異なっていないと判断された場合(Noの場合)、制御部50は、ステップS409に戻る。ステップS413の後は、受信部52は、1ビット分のデータ信号D_A1を記憶装置99(詳しくは、バッファメモリ)に記憶する(S414)。   When it is determined in step S412 that they are different (in the case of Yes), the receiving unit 52 sets the value of the variable RA_B to the output level of the reference signal S_C2 (S413). That is, the receiving unit 52 stores the current state of the reference signal in the storage device 99 as the variable RA_B. On the other hand, when it is determined in step S412 that there is no difference (in the case of No), the control unit 50 returns to step S409. After step S413, the receiving unit 52 stores the 1-bit data signal D_A1 in the storage device 99 (specifically, a buffer memory) (S414).

ステップS414の後は、受信部52は、変数RA_iに1を加算する(S415)。ステップS415の後は、受信部52は、128ビット分の記憶が完了していないか否かを判断する(S416)。ステップS416において完了していないと判断された場合(Yesの場合)、再度、ステップS409に戻る。一方、ステップS416において完了していると判断された場合(Noの場合)、受信部52は、エラーなしと判断し(S417)、表示制御部51がエラー表示を行なうことなく一連の処理を終了する。   After step S414, the receiving unit 52 adds 1 to the variable RA_i (S415). After step S415, the receiving unit 52 determines whether or not storage for 128 bits has been completed (S416). If it is determined in step S416 that the process is not completed (Yes), the process returns to step S409 again. On the other hand, if it is determined in step S416 that the process has been completed (in the case of No), the receiving unit 52 determines that there is no error (S417), and the display control unit 51 ends the series of processes without displaying an error. To do.

ところで、ステップS403においてハイレベルであると判断されなかった場合(Noの場合)、およびステップS406においてハイレベルであると判断されなかった場合(Noの場合)、受信部52は、データ受信の同期を試みる回数RA_rから1を減ずる(S418)。ステップS418の後は、受信部52は、上記回数RA_rが0であるか否かを判断する(S419)。ステップS419において0であると判断された場合(Yesの場合)、表示制御部51は、液晶パネル240にタイムアウトを示す表示を行わせる(S420)。一方、ステップS419において0であると判断されなかった場合(Noの場合)、制御部50は、電子機器200の状態を時間4tだけ待機状態とする(S421)。ステップS421の後は、再度、ステップS402に戻る。   By the way, when it is not determined that it is a high level in Step S403 (in the case of No), and when it is not determined that it is a high level in Step S406 (in the case of No), the receiving unit 52 synchronizes data reception. 1 is subtracted from the number RA_r of attempts (S418). After step S418, the receiving unit 52 determines whether or not the number of times RA_r is 0 (S419). If it is determined in step S419 that the value is 0 (in the case of Yes), the display control unit 51 causes the liquid crystal panel 240 to display a timeout (S420). On the other hand, when it is not determined that the value is 0 in step S419 (in the case of No), the control unit 50 sets the state of the electronic device 200 in a standby state for a time 4t (S421). After step S421, the process returns to step S402 again.

<本通信時のフローチャート>
次に、本通信時における電子機器100のデータの送信フローについて説明する。図65は、本通信時における電子機器100のデータの送信フローを示したフローチャートである。
<Flowchart during this communication>
Next, a data transmission flow of the electronic device 100 during the communication will be described. FIG. 65 is a flowchart showing a data transmission flow of electronic device 100 during the communication.

図65を参照して、表示制御部11は、基準信号(S_C1〜S_C5)をハイレベル「1」とする(S501)。ステップS501の後は、表示制御部11は、データ信号(D_C1〜D_C8)をハイレベル「1」とする(S502)。ステップS502の後は、表示制御部11は、電子機器200に送信する画像をVRAM1812に描画する(S503)。ステップS503の後は、表示制御部11は、垂直同期信号の割り込みを待つ(S504)。   Referring to FIG. 65, display control unit 11 sets reference signals (S_C1 to S_C5) to high level “1” (S501). After step S501, the display control unit 11 sets the data signals (D_C1 to D_C8) to the high level “1” (S502). After step S502, the display control unit 11 draws an image to be transmitted to the electronic device 200 on the VRAM 1812 (S503). After step S503, the display control unit 11 waits for an interrupt of a vertical synchronization signal (S504).

ステップS504の後は、表示制御部11は、データ信号(D_C1〜D_C8)をローレベル「0」とする(S505)。ステップS505の後は、表示制御部11は、送信済みのフレーム数を示す変数SB_jの値を0に設定する(S506)。なお、jは1以上の自然数である。また、本実施の形態では、1フレームで8ビット分のデータを送信することができる。   After step S504, the display control unit 11 sets the data signals (D_C1 to D_C8) to low level “0” (S505). After step S505, the display control unit 11 sets the value of the variable SB_j indicating the number of transmitted frames to 0 (S506). Note that j is a natural number of 1 or more. Further, in this embodiment, 8-bit data can be transmitted in one frame.

ステップS506の後は、表示制御部11は、基準信号(S_C1〜S_C5)の出力レベルを、変数SB_jを2で除した際に得られる余りに応じた値とする(S507)。変数SB_jの値が0または偶数であれば、当該余りは0となるため、表示制御部11は基準信号(S_C1〜S_C5)をローレベル「0」とする。一方、変数SB_jの値が奇数であれば、当該余りは1となるため、表示制御部11は基準信号(S_C1〜S_C5)をハイレベル「1」とする。   After step S506, the display control unit 11 sets the output level of the reference signals (S_C1 to S_C5) to a value corresponding to the remainder obtained when the variable SB_j is divided by 2 (S507). If the value of the variable SB_j is 0 or an even number, the remainder is 0. Therefore, the display control unit 11 sets the reference signals (S_C1 to S_C5) to the low level “0”. On the other hand, if the value of the variable SB_j is an odd number, the remainder is 1, and the display control unit 11 sets the reference signals (S_C1 to S_C5) to the high level “1”.

ステップS507の後は、表示制御部11は、電子機器200に送信する画像をVRAM1812に描画する(S508)。ステップS508の後は、表示制御部11は、変数SB_jに1を加える(S509)。ステップS509の後は、表示制御部11は、128ビット分のデータを送信するのに必要なフレーム数分のフレームを送信していないか否かを判断する(S510)。たとえば、本実施の形態では、表示制御部11が、16(128ビット/8ビット)個のフレームを送信したか否かを判断する。   After step S507, the display control unit 11 draws an image to be transmitted to the electronic device 200 on the VRAM 1812 (S508). After step S508, the display control unit 11 adds 1 to the variable SB_j (S509). After step S509, the display control unit 11 determines whether or not frames corresponding to the number of frames necessary to transmit 128-bit data are transmitted (S510). For example, in the present embodiment, the display control unit 11 determines whether 16 (128 bits / 8 bits) frames have been transmitted.

ステップS510において送信していないと判断された場合(Yesの場合)、再度、ステップS507に戻る。一方、ステップS510において送信していると判断された場合(Noの場合)、処理を終了する。   If it is determined in step S510 that transmission has not been performed (in the case of Yes), the process returns to step S507 again. On the other hand, if it is determined in step S510 that transmission is in progress (No), the process is terminated.

次に、図65のステップS503およびステップS508における処理の詳細について説明する。図66は、図65のステップS503およびステップS508における処理の詳細のフローを示したフローチャートである。   Next, details of the processing in steps S503 and S508 of FIG. 65 will be described. FIG. 66 is a flowchart showing a detailed flow of processing in step S503 and step S508 of FIG.

図66を参照して、表示制御部11は、垂直同期信号の割り込みを検知する(S601)。ステップS601の後は、表示制御部11は、基準信号用の画素ブロック(BL_C1〜BL_C5)およびデータ信号用の画素ブロック(BL_C11〜BL_C18)を黒色で表示する(S602)。ステップS602の後は、表示制御部11は、基準信号(S_C1〜S_C5)がハイレベルであるか否かを判断する(S603)。   Referring to FIG. 66, display control unit 11 detects an interrupt of the vertical synchronization signal (S601). After step S601, the display control unit 11 displays the reference signal pixel blocks (BL_C1 to BL_C5) and the data signal pixel blocks (BL_C11 to BL_C18) in black (S602). After step S602, the display control unit 11 determines whether or not the reference signals (S_C1 to S_C5) are at a high level (S603).

ステップS603においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、表示制御部11は、基準信号(S_C1)を液晶パネル140の表示面に表示する(S604)。具体的には、表示制御部11は、画素ブロックBL_C1の内部の15×15ピクセルの領域を青色に変更する。一方、ステップS603においてハイレベルでないと判断された場合(Noの場合)、表示制御部11は、変数kの値を0とする(S609)。   When it is determined in step S603 that the level is high (in the case of Yes), the display control unit 11 displays the reference signal (S_C1) on the display surface of the liquid crystal panel 140 (S604). Specifically, the display control unit 11 changes the 15 × 15 pixel area inside the pixel block BL_C1 to blue. On the other hand, when it is determined in step S603 that the level is not high (in the case of No), the display control unit 11 sets the value of the variable k to 0 (S609).

ステップS604の後は、表示制御部11は、基準信号S_C2をVRAM1812に描画する(S605)。具体的には、表示制御部11は、画素ブロックBL_C2の内部の15×15ピクセルの領域に対応するVRAM1812内の領域を青色に変更する。   After step S604, the display control unit 11 draws the reference signal S_C2 on the VRAM 1812 (S605). Specifically, the display control unit 11 changes the area in the VRAM 1812 corresponding to the 15 × 15 pixel area inside the pixel block BL_C2 to blue.

ステップS605の後は、表示制御部11は、基準信号S_C3をVRAM1812に描画する(S606)。具体的には、表示制御部11は、画素ブロックBL_C3の内部の15×15ピクセルの領域に対応するVRAM1812内の領域を青色に変更する。   After step S605, the display control unit 11 draws the reference signal S_C3 on the VRAM 1812 (S606). Specifically, the display control unit 11 changes the region in the VRAM 1812 corresponding to the 15 × 15 pixel region inside the pixel block BL_C3 to blue.

ステップS606の後は、表示制御部11は、基準信号S_C4をVRAM1812に描画する(S607)。具体的には、表示制御部11は、画素ブロックBL_C4の内部の15×15ピクセルの領域に対応するVRAM1812内の領域を青色に変更する。   After step S606, the display control unit 11 draws the reference signal S_C4 on the VRAM 1812 (S607). Specifically, the display control unit 11 changes the area in the VRAM 1812 corresponding to the 15 × 15 pixel area inside the pixel block BL_C4 to blue.

ステップS607の後は、表示制御部11は、基準信号S_C5をVRAM1812に描画する(S608)。具体的には、表示制御部11は、画素ブロックBL_C5の内部の15×15ピクセルの領域に対応するVRAM1812内の領域を青色に変更する。   After step S607, the display control unit 11 draws the reference signal S_C5 on the VRAM 1812 (S608). Specifically, the display control unit 11 changes the area in the VRAM 1812 corresponding to the 15 × 15 pixel area inside the pixel block BL_C5 to blue.

ステップS608の後は、ステップS609に進む。ステップS609の後は、表示制御部11が、送信するデータ信号が8ビットともハイレベルであるか否かを判断する(S610)。ステップS610でハイレベルでないと判断された場合(Noの場合)、表示制御部11は、8ビットのデータ信号のうち1ビット分のデータを取り出す(S611)。一方、ステップS610でハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、ステップS613に進む。ステップS611の後は、表示制御部11は、取り出したデータ信号がハイレベル「1」であるか否かを判断する(S612)。   After step S608, the process proceeds to step S609. After step S609, the display control unit 11 determines whether or not the data signal to be transmitted is at a high level (S610). When it is determined in step S610 that the level is not high (in the case of No), the display control unit 11 extracts 1-bit data from the 8-bit data signal (S611). On the other hand, when it is determined in step S610 that the level is high (in the case of Yes), the process proceeds to step S613. After step S611, the display control unit 11 determines whether or not the extracted data signal is at a high level “1” (S612).

ステップS610においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、およびステップS612においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、表示制御部11は、当該取り出したデータをVRAM1812に描画する(S613)。ステップS613の後は、表示制御部11は、変数kの値に1を加算する(S614)。一方、ステップS612においてハイレベルであると判断されなかった場合(Noの場合)には、ステップS614に進む。   If it is determined in step S610 that the level is high (in the case of Yes) and if it is determined in step S612 that the level is high (in the case of Yes), the display control unit 11 stores the extracted data in the VRAM 1812. Drawing is performed (S613). After step S613, the display control unit 11 adds 1 to the value of the variable k (S614). On the other hand, if it is not determined that the level is high in step S612 (No), the process proceeds to step S614.

ステップS614の後は、表示制御部11は、1つのフレームに表示できるデータ信号の全てを、液晶パネル140の表示面に表示していないか否かを判断する(S615)。ステップS615において表示していないと判断された場合(Yesの場合)、再度、ステップS610に戻る。一方、ステップS615において表示していると判断された場合(Noの場合)、処理を終了する。   After step S614, the display control unit 11 determines whether all the data signals that can be displayed in one frame are not displayed on the display surface of the liquid crystal panel 140 (S615). When it is determined in step S615 that no image is displayed (in the case of Yes), the process returns to step S610 again. On the other hand, if it is determined in step S615 that the image is displayed (No), the process is terminated.

次に、本通信時における電子機器200のデータの受信フローについて説明する。図67は、本通信時における電子機器200のデータの受信フローの前半を示したフローチャートである。図68は、本通信時における電子機器200のデータの受信フローの後半を示したフローチャートである。   Next, a data reception flow of the electronic device 200 during the communication will be described. FIG. 67 is a flowchart showing the first half of the data reception flow of electronic device 200 during this communication. FIG. 68 is a flowchart showing the second half of the data reception flow of electronic device 200 during this communication.

図67を参照して、受信部52は、データ受信の同期を試みる回数RB_rの値を60に設定する(S701)。ステップS701の後は、受信部52が、受信した信号(S_C1〜S_C5,D_C11〜D_C18)の解析を行なう(S702)。ステップS702の後は、受信部52が、各基準信号(S_C1〜S_C5)が全てハイレベルであるか否かを判断する(S703)。   Referring to FIG. 67, reception unit 52 sets the value of the number of times RB_r to attempt data reception synchronization to 60 (S701). After step S701, the receiving unit 52 analyzes the received signals (S_C1 to S_C5, D_C11 to D_C18) (S702). After step S702, the receiving unit 52 determines whether all the reference signals (S_C1 to S_C5) are at a high level (S703).

ステップS703においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、制御部50は、電子機器200の状態を時間4tだけ待機状態とする(S704)。ステップS704の後は、受信部52が、受信した信号(S_C1〜S_C5,D_C11〜D_C18)の解析を行なう(S705)。ステップS705の後は、受信部52が、各基準信号(S_C1〜S_C5)が全てハイレベルであるか否かを判断する(S706)。   If it is determined in step S703 that the level is high (in the case of Yes), the control unit 50 sets the state of the electronic device 200 in a standby state for a time 4t (S704). After step S704, the receiving unit 52 analyzes the received signals (S_C1 to S_C5, D_C11 to D_C18) (S705). After step S705, the receiving unit 52 determines whether all the reference signals (S_C1 to S_C5) are at a high level (S706).

ステップS706においてハイレベルであると判断された場合(Yesの場合)、受信部52は、記憶済みビット数を表す変数RB_jの値を0に設定する(S707)。ステップS707の後は、受信部52は、変数RB_Bの値を基準信号S_C3の出力レベル(1または0)に設定する(S708)。ステップS708の後は、図68を参照して、制御部50は、電子機器200の状態を時間tだけ待機状態とする(S709)。ステップS709の後は、受信部52が、受信した信号(S_C1〜S_C3,D_C11〜D_C18)の解析を行なう(S710)。なお、当該ステップS710では、受信部52は、基準信号(S_C4,S_C5)の解析は行わない。   If it is determined in step S706 that the level is high (in the case of Yes), the reception unit 52 sets the value of the variable RB_j representing the number of stored bits to 0 (S707). After step S707, the reception unit 52 sets the value of the variable RB_B to the output level (1 or 0) of the reference signal S_C3 (S708). After step S708, referring to FIG. 68, control unit 50 places electronic device 200 in a standby state for time t (S709). After step S709, the receiving unit 52 analyzes the received signals (S_C1 to S_C3, D_C11 to D_C18) (S710). In step S710, the receiving unit 52 does not analyze the reference signals (S_C4, S_C5).

ステップS710の後は、受信部52は、各基準信号(S_C1〜S_C5)の出力レベルが同じであるか否かを判断する(S711)。ステップS711において同じであると判断された場合(Yesの場合)、受信部52は、変数RB_Bの値が基準信号S_C2の出力レベル(1または0)と同じでないか否かを判断する(S712)。当該ステップS712は、基準信号S_C2が更新されているかを判断するステップである。つまり、変数RB_Bの値と基準信号S_C2の出力レベルとは同じでないと判断されれば(Yesの場合)、基準信号S_C2が更新されていることになる。一方、ステップS711において同じであると判断されなかった場合(Noの場合)、ステップS709に戻る。   After step S710, the receiving unit 52 determines whether or not the output levels of the reference signals (S_C1 to S_C5) are the same (S711). When it is determined in step S711 that they are the same (in the case of Yes), the reception unit 52 determines whether the value of the variable RB_B is not the same as the output level (1 or 0) of the reference signal S_C2 (S712). . Step S712 is a step of determining whether or not the reference signal S_C2 has been updated. That is, if it is determined that the value of the variable RB_B and the output level of the reference signal S_C2 are not the same (in the case of Yes), the reference signal S_C2 is updated. On the other hand, if it is not determined in step S711 that they are the same (No), the process returns to step S709.

ステップS712において同じでないと判断された場合(Yesの場合)、受信部52は、変数RB_Bの値を基準信号S_C3の出力レベル(1または0)に設定する(S713)。つまり、受信部52は、現在の基準信号S_C3の状態を記憶する。一方、ステップS712において同じであると判断された場合(Noの場合)、ステップS709に戻る。   If it is determined in step S712 that they are not the same (in the case of Yes), the receiving unit 52 sets the value of the variable RB_B to the output level (1 or 0) of the reference signal S_C3 (S713). That is, the receiving unit 52 stores the current state of the reference signal S_C3. On the other hand, when it is determined in step S712 that they are the same (in the case of No), the process returns to step S709.

ステップS713の後は、受信部52は、変数kの値を0に設定する(S714)。ステップS714の後は、受信部52は、データ信号(D_C11〜D_C18)のうち、1ビット分のデータ信号を記憶装置99(詳しくは、バッファメモリ)に記憶する(S715)。なお、当該記憶する順は、データ信号D_C11からデータ信号D_C18への順とする。   After step S713, the receiving unit 52 sets the value of the variable k to 0 (S714). After step S714, the receiving unit 52 stores a 1-bit data signal of the data signals (D_C11 to D_C18) in the storage device 99 (specifically, a buffer memory) (S715). Note that the storing order is the order from the data signal D_C11 to the data signal D_C18.

ステップS715の後は、受信部52は、変数kの値に1を加える(S716)。ステップS716の後は、受信部52は、1つのフレーム内のデータ信号(D_C11〜D_C18)が全て読み出されて、記憶装置99に記憶されたか否かを判断する(S717)。ステップS717において記憶されたと判断されなかった場合(Yesの場合)、ステップS715に戻る。一方、ステップS717においてデータ信号(D_C11〜D_C18)が記憶されたと判断された場合(Noの場合)、受信部52は、変数RB_jの値に1を加える(S718)。   After step S715, the receiving unit 52 adds 1 to the value of the variable k (S716). After step S716, the receiving unit 52 determines whether all the data signals (D_C11 to D_C18) in one frame have been read and stored in the storage device 99 (S717). If it is not determined that the data is stored in step S717 (Yes), the process returns to step S715. On the other hand, when it is determined in step S717 that the data signals (D_C11 to D_C18) are stored (in the case of No), the reception unit 52 adds 1 to the value of the variable RB_j (S718).

ステップS718の後は、受信部52は、128ビット分の記憶が完了していないか否かを判断する(S719)。ステップS719において完了していないと判断された場合(Yesの場合)、ステップS709に戻る。一方、ステップS719において完了していると判断された場合(Noの場合)、受信部52は、エラー表示を行なうことなく(S720)、処理を終了する。   After step S718, the receiving unit 52 determines whether or not storage for 128 bits has been completed (S719). If it is determined in step S719 that the processing has not been completed (Yes), the process returns to step S709. On the other hand, if it is determined in step S719 that the process has been completed (in the case of No), the receiving unit 52 terminates the process without displaying an error (S720).

ところで、ステップS703においてハイレベルであると判断されなかった場合、およびステップS706においてハイレベルであると判断されなかった場合、図67を参照して、データ受信の同期を試みる回数RB_rから1を減ずる(S721)。ステップS721の後は、受信部52は、上記回数RB_rが0であるか否かを判断する(S722)。ステップS722において0であると判断された場合(Yesの場合)、表示制御部51は、液晶パネル240にタイムアウトを示す表示を行わせる(S723)。一方、ステップS722において0でないと判断された場合(Noの場合)、制御部50は、電子機器200の状態を時間4tだけ待機状態とする(S724)。ステップS723の後は、再度、ステップS702に戻る。   By the way, when it is not determined to be high level in step S703 and when it is not determined to be high level in step S706, referring to FIG. 67, 1 is subtracted from the number RB_r of attempts to synchronize data reception. (S721). After step S721, the reception unit 52 determines whether or not the number of times RB_r is 0 (S722). If it is determined in step S722 that the value is 0 (in the case of Yes), the display control unit 51 causes the liquid crystal panel 240 to display a timeout (S723). On the other hand, if it is determined in step S722 that it is not 0 (in the case of No), the control unit 50 sets the state of the electronic device 200 in a standby state for a time 4t (S724). After step S723, the process returns to step S702 again.

<VRAMの更新タイミングについて>
次に、VRAM1812における基準信号およびデータ信号の更新のタイミングについて説明する。
<VRAM update timing>
Next, the update timing of the reference signal and the data signal in the VRAM 1812 will be described.

図71は、図14に示したVRAM1812(図15に示す記憶装置49の一部)の領域を模式的に示した図である。図71を参照して、VRAM1812は、1つの静止画を構成するm×n個のデータを記憶する。電子機器100では、当該m×n個のデータの書き換えは、VRAM更新部11Aにより予め定められた周期毎に行われる。   71 is a diagram schematically showing an area of the VRAM 1812 (a part of the storage device 49 shown in FIG. 15) shown in FIG. Referring to FIG. 71, VRAM 1812 stores m × n pieces of data constituting one still image. In the electronic device 100, the rewriting of the m × n data is performed at predetermined intervals by the VRAM update unit 11A.

ここで、VRAM1812に記憶された上記m×n個のデータを走査する際の手法について説明する。図72は、VRAM1812に記憶されたデータを走査する順序を示した図である。   Here, a method for scanning the m × n data stored in the VRAM 1812 will be described. FIG. 72 is a diagram showing the order in which data stored in the VRAM 1812 is scanned.

図72を参照して、VRAM走査部11Bは、まず、一番上のラインの左端から右端へと走査する。当該走査により、図71に示したDA(1,1)〜DA(m,1)が走査される。その後、水平帰線期間H_Bkの後、VRAM走査部11Bは、当該ラインの1つ下のラインの左端から右端へと走査を行なう。当該走査により、図71に示したDA(1,2)〜DA(m,2)が走査される。以降、VRAM走査部11Bは、水平帰線期間H_Bkの後毎に順次、走査する。そして、VRAM走査部11Bは、最後に一番下のライン(n行目のライン)の走査する。当該走査により、図71に示したDA(1,n)〜DA(m,n)が走査される。   Referring to FIG. 72, VRAM scanning unit 11B first scans from the left end to the right end of the top line. With this scanning, DA (1,1) to DA (m, 1) shown in FIG. 71 are scanned. Thereafter, after the horizontal blanking period H_Bk, the VRAM scanning unit 11B performs scanning from the left end to the right end of the line immediately below the relevant line. With this scanning, DA (1,2) to DA (m, 2) shown in FIG. 71 are scanned. Thereafter, the VRAM scanning unit 11B sequentially scans after each horizontal blanking period H_Bk. Then, the VRAM scanning unit 11B finally scans the lowermost line (the nth line). With this scanning, DA (1, n) to DA (m, n) shown in FIG. 71 are scanned.

以上により、電子機器100では、VRAM1812に記憶された上記m×n個のデータの走査が終了する。なお、一番下のライン(n行目のライン)の走査が終わると、垂直帰線期間V_Bkの後、VRAM走査部11Bは、再度、一番上のラインの左端から右端へと走査を行う。   Thus, in the electronic device 100, the scanning of the m × n pieces of data stored in the VRAM 1812 is completed. When the scanning of the lowermost line (the nth line) is completed, after the vertical blanking period V_Bk, the VRAM scanning unit 11B scans again from the left end to the right end of the uppermost line. .

ところで、図72に示す1行目からn行目の走査中、あるは水平帰線期間の途中で、VRAM1812が書き換えられると、以下に示す問題が生じる。   Incidentally, when the VRAM 1812 is rewritten during the scanning from the first row to the n-th row shown in FIG. 72 or during the horizontal blanking period, the following problems occur.

図73は、上記走査の期間と垂直帰線期間V_Bkと関係を説明するための図である。なお、図73では、説明の便宜上、水平帰線期間H_Bkを省略している。   FIG. 73 is a diagram for explaining the relationship between the scanning period and the vertical blanking period V_Bk. In FIG. 73, the horizontal blanking period H_Bk is omitted for convenience of explanation.

ここで、図73を参照して、時刻taから時刻ta’の間の走査により得られたフレームを「フレームFa」とする。また、時刻tb〜時刻tb’の間の走査により得られたフレームを「フレームFb」とする。さらに、時刻tcから時刻tc’の間の走査により得られたフレームを「フレームFc」とする。   Here, referring to FIG. 73, a frame obtained by scanning from time ta to time ta ′ is referred to as “frame Fa”. Also, a frame obtained by scanning between time tb and time tb ′ is referred to as “frame Fb”. Further, a frame obtained by scanning between time tc and time tc ′ is referred to as “frame Fc”.

なお、時刻ta’から時刻tbの期間、時刻tb’から時刻tcの期間、および時刻tc’から時刻tdの期間は、それぞれ垂直帰線期間V_Bkである。また、フレームとは、VRAM1812の1行目からn行目までの走査によって得られた画像データを指す。   Note that the period from time ta 'to time tb, the period from time tb' to time tc, and the period from time tc 'to time td are vertical blanking periods V_Bk, respectively. A frame refers to image data obtained by scanning from the first row to the n-th row of the VRAM 1812.

以下、VRAM更新部11Aが、図73に示す時刻t11のタイミングでVRAM1812のデータを、黒丸(●)を示すデータに更新し、さらに時刻t12のタイミングで、VRAM1812のデータを、白丸(○)を示すデータに更新した場合について説明する。図74は、時刻t11および時刻t12において上記のデータの更新が行なわれた場合に得られるフレームFbを説明するための図である。   Thereafter, the VRAM update unit 11A updates the data in the VRAM 1812 to data indicating a black circle (●) at the timing of time t11 shown in FIG. The case of updating to the data shown will be described. FIG. 74 is a diagram for explaining a frame Fb obtained when the above-described data update is performed at time t11 and time t12.

図74を参照して、時刻tbから時刻t12の間においてはVRAM1812に黒丸が記憶されているため、VRAM走査部11Bは、黒丸自身の上部を順次走査する。一方、時刻t12から時刻tb’の間においては、時刻t12にVRAM1812が更新されているため、VRAM走査部11Bは、白丸自身の下部を順次走査する。   Referring to FIG. 74, since black circles are stored in VRAM 1812 between time tb and time t12, VRAM scanning unit 11B sequentially scans the upper part of the black circles themselves. On the other hand, between time t12 and time tb ', since the VRAM 1812 is updated at time t12, the VRAM scanning unit 11B sequentially scans the lower part of the white circle itself.

その結果、フレームFbは、黒丸の一部と白丸の一部とが組み合わさった図形となる。つまり、電子機器100は、少なくとも本来表示すべきであった黒丸を表示パネル140に表示できなくなる。それゆえ、電子機器100は、電子機器200に正しいデータ信号を送信できない。このため、通信エラーが生じるといった問題が生じる。   As a result, the frame Fb is a figure in which a part of a black circle and a part of a white circle are combined. In other words, electronic device 100 cannot display at least black circles that should have been originally displayed on display panel 140. Therefore, the electronic device 100 cannot transmit a correct data signal to the electronic device 200. For this reason, the problem that a communication error arises arises.

当該問題が生じないようにするために、電子機器100のVRAM更新部11Aは、垂直帰線期間に、電子機器200に送信すべきデータの更新を行う。このようなタイミングでVRAM1812内のデータを更新することにより、連続して送信すべきデータが組み合わさってしまうことを防止することができる。   In order to prevent the problem from occurring, the VRAM update unit 11A of the electronic device 100 updates data to be transmitted to the electronic device 200 during the vertical blanking period. By updating the data in the VRAM 1812 at such timing, it is possible to prevent the data to be continuously transmitted from being combined.

また、電子機器100のVRAM更新部11Aは、1回の垂直帰線期間に、電子機器200に送信すべきデータの更新を1回行うことが好ましい。以下、当該理由について説明する。   The VRAM update unit 11A of the electronic device 100 preferably updates data to be transmitted to the electronic device 200 once in one vertical blanking period. Hereinafter, the reason will be described.

図75は、図73に示したタイミングとは異なるタイミングでVRAM1812のデータが更新された場合を説明するための図である。図75を参照して、VRAM更新部11Aは、時刻t21のタイミングで、VRAM1812のデータを、黒丸を示すデータに更新する。また、VRAM更新部11Aは、時刻t22のタイミングで、VRAM1812のデータを、白丸を示すデータに更新する。さらに、VRAM更新部11Aは、時刻t23のタイミングで、VRAM1812のデータを、黒丸を示すデータに更新する。   FIG. 75 is a diagram for explaining a case where data in VRAM 1812 is updated at a timing different from the timing shown in FIG. Referring to FIG. 75, VRAM update unit 11A updates the data in VRAM 1812 to data indicating a black circle at time t21. Also, the VRAM update unit 11A updates the data in the VRAM 1812 to data indicating a white circle at the timing of time t22. Further, the VRAM update unit 11A updates the data in the VRAM 1812 to data indicating a black circle at time t23.

図76は、フレームFbとフレームFcとを示した図である。図76を参照して、上記の更新が行なわれた場合、時刻t22のタイミングで更新された白丸は、フレームCに表示されない。この理由は、フレームFcを表示する直前の垂直帰線期間の間に2回、VRAM1812のデータが更新されているためである。   FIG. 76 is a diagram showing the frame Fb and the frame Fc. Referring to FIG. 76, when the above update is performed, the white circle updated at the timing of time t22 is not displayed in frame C. This is because the data in the VRAM 1812 is updated twice during the vertical blanking period immediately before displaying the frame Fc.

それゆえ、垂直帰線期間に複数回のVRAM1812のデータ更新が行なわれる場合にも、「電子機器200が、電子機器100から送信される全てのデータ信号を漏れなく受信することができない」といった問題が生じる。このような理由から、電子機器100は、1回の垂直帰線期間に、電子機器200に送信すべきデータの更新を1回行うことが好ましい。   Therefore, even when the data update of the VRAM 1812 is performed a plurality of times during the vertical blanking period, the problem that “the electronic device 200 cannot receive all data signals transmitted from the electronic device 100 without omission”. Occurs. For this reason, it is preferable that the electronic device 100 updates the data to be transmitted to the electronic device 200 once in one vertical blanking period.

なお、電子機器200についても、電子機器100による更新のタイミングと同様のタイミングでVRAMを更新する。   For the electronic device 200, the VRAM is updated at the same timing as the update timing by the electronic device 100.

<データの並列化について>
次に、1つのフレームで送信可能とするデータ信号の数を増やす方法について説明する。
<About data parallelization>
Next, a method for increasing the number of data signals that can be transmitted in one frame will be described.

図77は、1つのフレームで送信可能とするデータ信号の数を1つから複数個に変更した場合のフレームを示した図である。図77を参照して、表示制御部11は、1つのフレームに、n’×m’個のデータ信号を液晶パネル140の表示面に表示させる。したがって、データ信号の数を増やした分だけ、1つのフレームで送信できるデータの数を増やすことができる。   FIG. 77 is a diagram showing a frame when the number of data signals that can be transmitted in one frame is changed from one to a plurality. Referring to FIG. 77, display control unit 11 displays n ′ × m ′ data signals on the display surface of liquid crystal panel 140 in one frame. Therefore, the number of data that can be transmitted in one frame can be increased by an amount corresponding to the increase in the number of data signals.

<基準信号の表示態様について>
次に、通信エラーを低減するための基準信号の表示態様について説明する。
<Reference signal display mode>
Next, a display mode of a reference signal for reducing communication errors will be described.

電子機器100の液晶パネル140は、上述したとおり、線順次方式と呼ばれる駆動方式を用いて駆動する。したがって、VRAM走査部11Bが、上述したとおり、1回の垂直帰線期間にVRAM更新部11Aがデータの更新を1回だけ行なう構成としても、受信側の電子機器200においては以下の問題が生じる可能性がある。   As described above, the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 is driven using a driving method called a line sequential method. Therefore, even if the VRAM scanning unit 11B is configured such that, as described above, the VRAM updating unit 11A updates the data only once in one vertical blanking period, the following problem occurs in the electronic device 200 on the receiving side. there is a possibility.

図78は、電子機器100が連続して表示するフレームを異なる3つのタイミングで電子機器200が受信した場合における受信データを示した図である。   FIG. 78 is a diagram illustrating received data when the electronic device 200 receives frames displayed continuously by the electronic device 100 at three different timings.

図78を参照して、電子機器100は、黒丸501のフレームFaを液晶パネル140の表示面に表示する。より詳しくは、表示制御部11は、時刻teから時刻te’の期間、ビデオ出力として、黒丸501を示したデータを液晶パネル140の表示面に表示させる。液晶パネル140は、表示面に黒丸501を表示させるべく、時刻teから時刻te’の期間において線順次方式で表示面の表示内容を順次更新する。   Referring to FIG. 78, electronic device 100 displays frame Fa of black circle 501 on the display surface of liquid crystal panel 140. More specifically, the display control unit 11 displays data indicating a black circle 501 on the display surface of the liquid crystal panel 140 as a video output during a period from time te to time te ′. The liquid crystal panel 140 sequentially updates the display contents on the display surface in a line sequential manner during the period from the time te to the time te ′ so as to display the black circle 501 on the display surface.

黒丸501の表示が終了すると、垂直帰線期間(時刻te’から時刻tfの期間)経過後に、電子機器100は、白丸502のフレームFbを液晶パネル140の表示面に表示する。より詳しくは、表示制御部11は、時刻tfから時刻tf’の期間、ビデオ出力として、白丸502を示したデータを液晶パネル140の表示面に表示させる。液晶パネル140は、表示面に白丸502を表示させるべく、時刻tfから時刻tf’の期間において線順次方式で表示面の表示内容を順次更新する。   When the display of the black circle 501 ends, the electronic device 100 displays the frame Fb of the white circle 502 on the display surface of the liquid crystal panel 140 after the vertical blanking period (the period from time te ′ to time tf) has elapsed. More specifically, the display control unit 11 displays data indicating a white circle 502 on the display surface of the liquid crystal panel 140 as a video output during a period from time tf to time tf ′. The liquid crystal panel 140 sequentially updates the display content on the display surface in a line sequential manner during the period from time tf to time tf ′ in order to display white circles 502 on the display surface.

このように電子機器100が黒丸501と白丸502とを順次表示する場合において、電子機器200が時刻t31と時刻t32と時刻t33とにおいてスキャンを行うとする。ここで、時刻t31は、時刻te’と時刻tfとの間の時刻(つまり、垂直帰線期間内の時刻)である。また、時刻t32は、時刻tfと時刻tf’との間の時刻である。つまり、電子機器100が表示面の表示内容を順次更新している途中の時刻である。さらに、時刻t33は、時刻tf’と時刻tgとの間の時刻(つまり、垂直帰線期間内の時刻)である。   In this way, when the electronic device 100 sequentially displays the black circle 501 and the white circle 502, it is assumed that the electronic device 200 performs scanning at time t31, time t32, and time t33. Here, the time t31 is a time between the time te ′ and the time tf (that is, a time within the vertical blanking period). The time t32 is a time between the time tf and the time tf ′. That is, it is a time during which the electronic device 100 is sequentially updating the display content on the display surface. Furthermore, the time t33 is a time between the time tf ′ and the time tg (that is, a time within the vertical blanking period).

電子機器200が時刻t31にスキャンを行った場合には、電子機器200は、黒丸501と同じ態様の黒丸601を示したデータを取得できる。また、電子機器200が時刻t33にスキャンも行った場合には、電子機器200は、白丸502と同じ態様の白丸603を示したデータを取得できる。しかしながら、電子機器200が時刻t32にスキャンを行った場合には、電子機器200は、黒丸501の一部と白丸502の一部とが組み合わさった態様の図形602を示したデータを取得することになる。つまり、液晶パネル140の表示面の表示内容を更新中に電子機器200がスキャンを実行すると、電子機器200は正しいデータを取得できない。   When the electronic device 200 scans at time t31, the electronic device 200 can acquire data indicating a black circle 601 in the same mode as the black circle 501. In addition, when the electronic device 200 also scans at time t <b> 33, the electronic device 200 can acquire data indicating a white circle 603 in the same manner as the white circle 502. However, when the electronic device 200 scans at time t32, the electronic device 200 acquires data indicating the figure 602 in a form in which a part of the black circle 501 and a part of the white circle 502 are combined. become. That is, if the electronic device 200 performs a scan while updating the display content of the display surface of the liquid crystal panel 140, the electronic device 200 cannot acquire correct data.

また、電子機器200は、取得したデータが正しいデータであるのか、あるいは正しくないデータであるのかを判断することができない。   Further, the electronic device 200 cannot determine whether the acquired data is correct data or incorrect data.

以上の結果、電子機器100と電子機器200との通信において、通信エラーが生じる可能性が高くなるおそれがある。   As a result, there is a possibility that a communication error is likely to occur in communication between the electronic device 100 and the electronic device 200.

一方、電子機器200が、電子機器100の垂直帰線期間を判断する構成を備えていれば、電子機器200は、当該垂直帰線期間にスキャンを行うことにより、常に正しいデータを取得できる。しかしながら、この場合、電子機器100の垂直帰線期間を判断する構成を電子機器200が備える必要が生じる。しかしながら、電子機器200が当該構成を備える場合、電子機器200は複雑な構成となり得る。   On the other hand, if the electronic device 200 has a configuration for determining the vertical blanking period of the electronic device 100, the electronic device 200 can always acquire correct data by performing scanning during the vertical blanking period. However, in this case, the electronic device 200 needs to have a configuration for determining the vertical blanking period of the electronic device 100. However, when the electronic device 200 includes the configuration, the electronic device 200 can have a complicated configuration.

そこで、このような問題に対処する手法について、以下、説明する。
図79は、電子機器100が送信するデータ信号を示した図である。図79を参照して、電子機器100の表示制御部11は、まず、データ信号を示す黒丸510を含んだフレームFa’を液晶パネル140に表示させる。次に、表示制御部11は、データ信号を示す白丸520を含んだフレームFb’を液晶パネル140に表示させる。最後に、データ信号を示す白丸530を含んだフレームFc’を液晶パネル140に再度表示させる。
Therefore, a method for dealing with such a problem will be described below.
FIG. 79 is a diagram illustrating a data signal transmitted by the electronic device 100. Referring to FIG. 79, display control unit 11 of electronic device 100 first causes liquid crystal panel 140 to display frame Fa ′ including black circles 510 indicating data signals. Next, the display control unit 11 causes the liquid crystal panel 140 to display a frame Fb ′ including a white circle 520 indicating a data signal. Finally, the frame Fc ′ including the white circle 530 indicating the data signal is displayed on the liquid crystal panel 140 again.

ここで、表示制御部11は、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは、基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させる。具体的に説明すると、以下の通りである。   Here, the display control unit 11 sets the reference signal, the data signal, and the reference signal of each frame in this order in the order in which the reference signal is displayed differently for each frame in at least two consecutive frames of the plurality of frames. Is displayed on the display screen. Specifically, it is as follows.

図80は、フレームFa’を示した図である。図80を参照して、黒丸510で示したデータ信号は、黒色の菱形511で示された基準信号と黒色の菱形512で示された基準信号とに挟まれた位置に配される。つまり、データ信号のVRAM1812への描画は、1つ目の基準信号のVRAM1812への描画が終了した後に開始され、2つ目の基準信号ののVRAM1812への描画が開始される前に終了する。   FIG. 80 shows the frame Fa ′. Referring to FIG. 80, the data signal indicated by black circle 510 is arranged at a position sandwiched between the reference signal indicated by black diamond 511 and the reference signal indicated by black diamond 512. That is, the drawing of the data signal in the VRAM 1812 is started after the drawing of the first reference signal in the VRAM 1812 is completed, and is finished before the drawing of the second reference signal in the VRAM 1812 is started.

図81は、フレームFb’を示した図である。図81を参照して、白丸520で示したデータ信号は、白色の菱形521で示された基準信号と白色の菱形522で示された基準信号とに挟まれた位置に配される。つまり、図80と同様、データ信号のVRAM1812への描画は、1つ目の基準信号のVRAM1812への描画が終了した後に開始され、2つ目の基準信号のVRAM1812への描画が開始される前に終了する。   FIG. 81 is a diagram showing the frame Fb ′. Referring to FIG. 81, the data signal indicated by white circle 520 is arranged at a position sandwiched between the reference signal indicated by white rhombus 521 and the reference signal indicated by white rhombus 522. That is, as in FIG. 80, the drawing of the data signal to the VRAM 1812 is started after the drawing of the first reference signal to the VRAM 1812 is completed and before the drawing of the second reference signal to the VRAM 1812 is started. To finish.

ここで、表示制御部11のVRAM更新部11Aは、フレームFb’における基準信号の表示態様を、フレームFa’における基準信号の表示態様と異なる態様として、VRAM1812内のデータを更新する。   Here, the VRAM update unit 11A of the display control unit 11 updates the data in the VRAM 1812 so that the display mode of the reference signal in the frame Fb ′ is different from the display mode of the reference signal in the frame Fa ′.

図82は、フレームFc’を示した図である。図82を参照して、白丸530で示したデータ信号は、黒色の菱形531で示された基準信号と黒色の菱形532で示された基準信号とに挟まれた位置に配される。つまり、図80および図81と同様、データ信号のVRAM1812への描画は、1つ目の基準信号のVRAM1812への描画が終了した後に開始され、2つ目の基準信号ののVRAM1812への描画が開始される前に終了する。   FIG. 82 shows the frame Fc ′. Referring to FIG. 82, the data signal indicated by white circle 530 is arranged at a position sandwiched between the reference signal indicated by black diamond 531 and the reference signal indicated by black diamond 532. That is, as in FIG. 80 and FIG. 81, the drawing of the data signal to the VRAM 1812 is started after the drawing of the first reference signal to the VRAM 1812 is completed, and the drawing of the second reference signal to the VRAM 1812 is started. Exit before it starts.

ここで、表示制御部11のVRAM更新部11Aは、フレームFc’における基準信号の表示態様を、フレームFb’における基準信号の表示態様と異なる態様として、VRAM1812内のデータを更新する。   Here, the VRAM update unit 11A of the display control unit 11 updates the data in the VRAM 1812 so that the display mode of the reference signal in the frame Fc ′ is different from the display mode of the reference signal in the frame Fb ′.

図83は、電子機器100が連続して表示するフレームを異なる5つのタイミングで電子機器200が受信した場合における受信データを示した図である。また、図83は、上述したフレームFa’とフレームFb’とフレームFc’とがこの順に電子機器100にて表示された場合における、電子機器200が受信データを示した図でもある。   FIG. 83 is a diagram illustrating received data when the electronic device 200 receives frames displayed continuously by the electronic device 100 at five different timings. FIG. 83 is also a diagram showing the received data by the electronic device 200 when the frame Fa ′, the frame Fb ′, and the frame Fc ′ are displayed on the electronic device 100 in this order.

図83を参照して、電子機器100の表示制御部11は、時刻teから時刻te’の期間、ビデオ出力としてフレームFa’を液晶パネル140の表示面へ表示させる。液晶パネル140は、表示面にフレームFa’を表示させるべく、時刻teから時刻te’の期間において線順次方式で表示面の表示内容を順次更新する。   Referring to FIG. 83, display control unit 11 of electronic device 100 displays frame Fa ′ as a video output on the display surface of liquid crystal panel 140 during a period from time te to time te ′. The liquid crystal panel 140 sequentially updates the display content on the display surface in a line sequential manner during the period from the time te to the time te ′ in order to display the frame Fa ′ on the display surface.

フレームFa’の表示が終了すると、垂直帰線期間(時刻te’から時刻tfの期間)経過後に、表示制御部11は、フレームFb’を液晶パネル140の表示面に表示させる。より詳しくは、表示制御部11は、時刻tfから時刻tf’の期間、ビデオ出力として、フレームFb’を液晶パネル140の表示面に表示させる。液晶パネル140は、表示面にフレームFb’を表示させるべく、時刻tfから時刻tf’の期間において線順次方式で表示面の表示内容を順次更新する。   When the display of the frame Fa ′ is completed, the display control unit 11 displays the frame Fb ′ on the display surface of the liquid crystal panel 140 after the vertical blanking period (the period from the time te ′ to the time tf) has elapsed. More specifically, the display control unit 11 displays the frame Fb ′ on the display surface of the liquid crystal panel 140 as a video output during the period from time tf to time tf ′. The liquid crystal panel 140 sequentially updates the display content on the display surface in a line sequential manner during the period from the time tf to the time tf ′ in order to display the frame Fb ′ on the display surface.

フレームFb’の表示が終了すると、垂直帰線期間(時刻tf’から時刻tgの期間)経過後に、表示制御部11は、フレームFc’を液晶パネル140の表示面に表示させる。より詳しくは、表示制御部11は、時刻tgから時刻tg’の期間、ビデオ出力として、フレームFc’を液晶パネル140の表示面に表示させる。液晶パネル140は、表示面にフレームFc’を表示させるべく、時刻tgから時刻tg’の期間において線順次方式で表示面の表示内容を順次更新する。   When the display of the frame Fb ′ is completed, the display control unit 11 displays the frame Fc ′ on the display surface of the liquid crystal panel 140 after the vertical blanking period (the period from the time tf ′ to the time tg) has elapsed. More specifically, the display control unit 11 displays the frame Fc ′ on the display surface of the liquid crystal panel 140 as a video output during a period from time tg to time tg ′. The liquid crystal panel 140 sequentially updates the display content on the display surface in a line sequential manner from the time tg to the time tg ′ in order to display the frame Fc ′ on the display surface.

ここで、電子機器200が時刻t41と時刻t42と時刻t43と時刻t44と時刻t45とにおいてスキャンを行うとする。ここで、時刻t41は、時刻te’と時刻tfとの間の時刻(垂直帰線期間内の時刻)である。また、時刻t42は、時刻tfと時刻tf’との間の時刻である。つまり、時刻t42は、電子機器100が表示面の表示内容を順次更新している途中の時刻である。さらに、時刻t43は、時刻tf’と時刻tgとの間の時刻(垂直帰線期間内の時刻)である。また、時刻t44は、時刻tgと時刻tg’との間の時刻である。つまり、時刻t44は、電子機器100が表示面の表示内容を順次更新している途中の時刻である。さらに、時刻t45は、時刻tg’と時刻thとの間の時刻(垂直帰線期間内の時刻)である。   Here, it is assumed that electronic device 200 scans at time t41, time t42, time t43, time t44, and time t45. Here, the time t41 is a time between the time te ′ and the time tf (time in the vertical blanking period). The time t42 is a time between the time tf and the time tf ′. That is, the time t42 is a time during which the electronic device 100 is sequentially updating the display content on the display surface. Furthermore, the time t43 is a time between the time tf ′ and the time tg (time within the vertical blanking period). Time t44 is a time between time tg and time tg '. That is, the time t44 is a time during which the electronic device 100 is sequentially updating the display content on the display surface. Furthermore, the time t45 is a time between the time tg ′ and the time th (time within the vertical blanking period).

電子機器200が時刻t41においてスキャンした場合、電子機器200は、フレームFa’と同様なデータD41を取得できる。また、電子機器200が時刻t43においてスキャンした場合、電子機器200は、フレームFb’と同様なデータD43を取得できる。また、電子機器200が時刻t45においてスキャンした場合、電子機器200は、フレームFc’と同様なデータD45を取得できる。   When the electronic device 200 scans at time t41, the electronic device 200 can acquire data D41 similar to the frame Fa ′. Further, when the electronic device 200 scans at time t43, the electronic device 200 can acquire data D43 similar to the frame Fb '. Further, when the electronic device 200 scans at time t45, the electronic device 200 can acquire data D45 similar to that of the frame Fc ′.

ところが、電子機器200が時刻t42においてスキャンした場合、電子機器200は、フレームFa’の一部(下側の部分)とフレームFb’の一部(上側の部分)とが組み合わさったデータD42を取得する。また、電子機器200が時刻t44においてスキャンした場合、電子機器200は、フレームFb’の一部(下側の部分)とフレームFb’の一部(上側の部分)とが組み合わさったデータD44を取得する。   However, when the electronic device 200 scans at time t42, the electronic device 200 uses data D42 in which a part of the frame Fa ′ (lower part) and a part of the frame Fb ′ (upper part) are combined. get. Further, when the electronic device 200 scans at time t44, the electronic device 200 receives data D44 in which a part of the frame Fb ′ (lower part) and a part of the frame Fb ′ (upper part) are combined. get.

第2判断部57は、上述したように、受信した1フレーム分のデータにおいてデータ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であるか否かを判断する。   As described above, the second determination unit 57 determines whether or not the reference signals before and after the data signal are in the same display mode in the received data for one frame.

たとえば、データD41については、黒丸610で示したデータ信号は、黒色の菱形611で示された基準信号と黒色の菱形612で示された基準信号とに挟まれている。この場合、第2判断部57は、データ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であると判断する。   For example, for the data D41, the data signal indicated by the black circle 610 is sandwiched between the reference signal indicated by the black diamond 611 and the reference signal indicated by the black diamond 612. In this case, the second determination unit 57 determines that the reference signals before and after the data signal are in the same display mode.

データD42については、図形620で示したデータ信号は、白色の菱形621で示された基準信号と黒色の菱形622で示された基準信号とに挟まれている。この場合、第2判断部57は、データ信号の前後の基準信号が同じ表示態様ではないと判断する。   For the data D42, the data signal indicated by the graphic 620 is sandwiched between the reference signal indicated by the white diamond 621 and the reference signal indicated by the black diamond 622. In this case, the second determination unit 57 determines that the reference signals before and after the data signal are not in the same display mode.

データD43については、白丸630で示したデータ信号は、白色の菱形631で示された基準信号と白色の菱形632で示された基準信号とに挟まれている。この場合、第2判断部57は、データ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であると判断する。   For the data D43, the data signal indicated by the white circle 630 is sandwiched between the reference signal indicated by the white diamond 631 and the reference signal indicated by the white diamond 632. In this case, the second determination unit 57 determines that the reference signals before and after the data signal are in the same display mode.

データD44については、白丸640で示したデータ信号は、黒色の菱形641で示された基準信号と白色の菱形642で示された基準信号とに挟まれている。この場合、第2判断部57は、データ信号の前後の基準信号が同じ表示態様ではないと判断する。   Regarding the data D44, the data signal indicated by the white circle 640 is sandwiched between the reference signal indicated by the black diamond 641 and the reference signal indicated by the white diamond 642. In this case, the second determination unit 57 determines that the reference signals before and after the data signal are not in the same display mode.

データD45については、白丸650で示したデータ信号は、黒色の菱形651で示された基準信号と黒色の菱形652で示された基準信号とに挟まれている。この場合、第2判断部57は、データ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であると判断する。   Regarding the data D45, the data signal indicated by the white circle 650 is sandwiched between the reference signal indicated by the black diamond 651 and the reference signal indicated by the black diamond 652. In this case, the second determination unit 57 determines that the reference signals before and after the data signal are in the same display mode.

無効化部58は、上述したように、第2判断部57により同じ表示態様でないと判断された場合、当該受信したデータ信号を無効とする。   As described above, the invalidation unit 58 invalidates the received data signal when the second determination unit 57 determines that the display mode is not the same.

つまり、無効化部58は、データD42の図形620で示したデータ信号を無効とする。また、無効化部58は、白丸640で示したデータ信号を無効とする。   That is, the invalidation unit 58 invalidates the data signal indicated by the graphic 620 of the data D42. The invalidation unit 58 invalidates the data signal indicated by the white circle 640.

この結果、電子機器200は、黒丸610で示したデータ信号と、白丸630で示したデータ信号と、白丸650で示したデータ信号とを有効なデータ信号とする。   As a result, the electronic device 200 sets the data signal indicated by the black circle 610, the data signal indicated by the white circle 630, and the data signal indicated by the white circle 650 as valid data signals.

このような処理を電子機器200が行なうことにより、電子機器200が電子機器100の垂直帰線期間を判断する構成を備えることなく、通信エラーの低減を図ることが可能となる。   By performing such processing by the electronic device 200, it is possible to reduce communication errors without the electronic device 200 having a configuration for determining the vertical blanking period of the electronic device 100.

ところで、上記においては、基準信号の表示態様を、黒色の菱形で示した基準信号同士でデータ信号を挟む態様(第1態様)と、白色の菱形で示した基準信号同士でデータ信号を挟む態様(第2態様)との間でフレーム毎に切換えた。また、上記においては、各フレームが2つの基準信号を含む構成とした。   By the way, in the above, the display mode of a reference signal is a mode in which a data signal is sandwiched between reference signals indicated by black diamonds (first mode) and a mode in which a data signal is sandwiched between reference signals indicated by white diamonds (Second mode) was switched for each frame. In the above description, each frame includes two reference signals.

しかしながら、基準信号の表示態様の切換えは、第1態様と第2態様との間でフレーム毎に切換える構成に限定されるものではない。また、各フレームに含まれる基準信号の数も、2つに限定されるものではない。   However, switching of the display mode of the reference signal is not limited to a configuration in which switching is performed for each frame between the first mode and the second mode. Further, the number of reference signals included in each frame is not limited to two.

あくまでも、表示制御部11が、各フレームでは前記複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に電子機器100の表示面に表示させる構成であればよい。   To the last, the display control unit 11 sets the plurality of reference signals to the same display mode in each frame, and sets the reference signal to a different display mode for each frame in at least two consecutive frames of the plurality of frames. Any configuration may be used as long as the reference signal, the data signal, and the reference signal are displayed on the display surface of the electronic device 100 in this order.

なお、電子機器100についても電子機器200と同様な通信エラーの低減処理を行なう。このため、電子機器100における通信エラーの低減処理の説明は繰り返さない。   The electronic device 100 performs the same communication error reduction process as the electronic device 200. For this reason, the description of the communication error reduction processing in electronic device 100 will not be repeated.

<まとめ−1>
(電子機器100および電子機器200について)
電子機器100,200においては、VRAM更新部11A,51Aは、VRAM走査部11B,51Bによる走査の垂直帰線期間にVRAM1812に記憶されたデータを更新する。
<Summary-1>
(About the electronic device 100 and the electronic device 200)
In the electronic devices 100 and 200, the VRAM update units 11A and 51A update data stored in the VRAM 1812 during the vertical blanking period of scanning by the VRAM scanning units 11B and 51B.

したがって、電子機器100,200では、連続して送信すべきデータ(データ信号)が組み合わさってしまうことを防止することができる。   Therefore, in electronic devices 100 and 200, it is possible to prevent data (data signals) to be continuously transmitted from being combined.

また、VRAM更新部11A,51Aは、1回の前記垂直帰線期間に前記更新を1回行なう。   Further, the VRAM update units 11A and 51A perform the update once in the vertical blanking period.

したがって、一方の電子機器は、他方の電子機器から送信される全てのデータ信号を漏れなく受信することができる。   Therefore, one electronic device can receive all data signals transmitted from the other electronic device without omission.

<まとめ−2>
(送信側の電子機器について)
電子機器100が送信側の機器として動作している場合、電子機器100の表示制御部11は、各フレームでは前記複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に電子機器100の表示面に表示させる。
<Summary-2>
(About electronic equipment on the sending side)
When the electronic device 100 is operating as a transmission-side device, the display control unit 11 of the electronic device 100 sets the plurality of reference signals to the same display mode in each frame, and at least two consecutive frames among the plurality of frames. In one frame, the reference signal is displayed differently for each frame, and the reference signal, the data signal, and the reference signal of each frame are displayed on the display surface of the electronic device 100 in this order.

したがって、電子機器100は、電子機器200との間の通信により生じる通信エラーの低減を図ることが可能となる。   Therefore, the electronic device 100 can reduce communication errors caused by communication with the electronic device 200.

また、表示制御部11は、基準信号の表示態様を、第1態様と第2態様との間でフレーム毎に切換える。このため、基準信号の表示態様が2つで済む。   Further, the display control unit 11 switches the display mode of the reference signal for each frame between the first mode and the second mode. For this reason, only two reference signal display modes are required.

したがって、基準信号の表示態様を3つ以上にする場合に比べ、電子機器100の構成を簡易な構成とすることができる。   Therefore, the configuration of the electronic device 100 can be simplified as compared with the case where the number of reference signal display modes is three or more.

一方、電子機器200が送信側の機器として動作している場合、電子機器200の表示制御部51は、各フレームでは前記複数の基準信号を同じ表示態様とするとともに、複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは基準信号をフレーム毎に異なる表示態様として、各フレームの基準信号とデータ信号と基準信号とをこの順に電子機器200の表示面に表示させる。また、表示制御部51は、基準信号の表示態様を、第1態様と第2態様との間でフレーム毎に切換える。この場合も、電子機器200は、電子機器100に関して述べた効果と同様な効果を奏する。   On the other hand, when the electronic device 200 is operating as a transmission-side device, the display control unit 51 of the electronic device 200 sets the plurality of reference signals to the same display mode in each frame and at least continuously among the plurality of frames. In the two frames, the reference signal is displayed differently for each frame, and the reference signal, the data signal, and the reference signal of each frame are displayed on the display surface of the electronic device 200 in this order. Further, the display control unit 51 switches the reference signal display mode between the first mode and the second mode for each frame. Also in this case, the electronic device 200 has an effect similar to the effect described regarding the electronic device 100.

(受信側の電子機器について)
電子機器100が送信側の機器として動作している場合、判断部14は、受信した1フレーム分のデータにおいてデータ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であるか否かを判断する。判断部14が同じ表示態様でないと判断した場合、無効化部15は、当該受信したデータ信号を無効とする。
(About the receiving electronic device)
When the electronic device 100 is operating as a transmission-side device, the determination unit 14 determines whether or not the reference signals before and after the data signal are in the same display mode in the received data for one frame. When the determination unit 14 determines that the display modes are not the same, the invalidation unit 15 invalidates the received data signal.

したがって、電子機器200は、電子機器100との間の通信により生じる通信エラーの低減を図ることが可能となる。   Therefore, the electronic device 200 can reduce communication errors caused by communication with the electronic device 100.

一方、電子機器200が送信側の機器として動作している場合、電子機器200は、第2判断部57が、受信した1フレーム分のデータにおいてデータ信号の前後の基準信号が同じ表示態様であるか否かを判断し、第2判断部57により同じ表示態様でないと判断された場合、無効化部58が、当該受信したデータ信号を無効とする構成である。この場合も、電子機器200は、電子機器100に関して述べた効果と同様な効果を奏する。   On the other hand, when the electronic device 200 is operating as a transmission-side device, the electronic device 200 has a display mode in which the second determination unit 57 displays the same reference signal before and after the data signal in the received data for one frame. If the second determination unit 57 determines that the display mode is not the same, the invalidation unit 58 invalidates the received data signal. Also in this case, the electronic device 200 has an effect similar to the effect described regarding the electronic device 100.

<変形例>
(1)図14においては、送信コントローラ1811および受信コントローラ1832を画像処理エンジン180に設けた構成を示した。しかしながら、送信コントローラ1811および受信コントローラ1832を、ドライバ130に備えてもよい。あるいは、送信コントローラ1811および受信コントローラ1832の機能をCPU110が実行する構成としてもよい。
<Modification>
(1) FIG. 14 shows a configuration in which the transmission controller 1811 and the reception controller 1832 are provided in the image processing engine 180. However, the transmission controller 1811 and the reception controller 1832 may be provided in the driver 130. Alternatively, the CPU 110 may be configured to execute the functions of the transmission controller 1811 and the reception controller 1832.

(2)上記においては、認証が成功した後、認証側の電子機器200がゲートを開く制御を行う構成について説明した。しかしながら、電子機器200が行なう制御は、ゲートを開く制御に限定されるものではない。たとえば、電子機器100(たとえば携帯型電話機)の表示面を電子機器200(たとえばレジスタ)の表示面に対向させると、電子機器200が課金処理を行なう構成としてもよい。   (2) In the above description, the configuration has been described in which the authentication-side electronic device 200 performs control to open the gate after successful authentication. However, the control performed by electronic device 200 is not limited to the control for opening the gate. For example, the electronic device 200 may perform billing processing when the display surface of the electronic device 100 (for example, a portable telephone) is opposed to the display surface of the electronic device 200 (for example, a register).

図69は、課金処理を行なう前の、電子機器100の表示面に表示される内容と電子機器200の表示面に表示される内容を示した図である。図70は、課金処理を行なった後の、電子機器100の表示面に表示される内容と電子機器200の表示面に表示される内容を示した図である。   FIG. 69 is a diagram showing the content displayed on the display surface of electronic device 100 and the content displayed on the display surface of electronic device 200 before performing the billing process. FIG. 70 is a diagram showing the content displayed on the display surface of electronic device 100 and the content displayed on the display surface of electronic device 200 after the accounting process is performed.

図69を参照して、課金処理を行なう前は、電子機器100の表示制御部11は、自機器の表示面に認証開始する旨の表示をさせる。一方、電子機器200の表示制御部51は、自機器の表示面に、電子機器100のユーザに当該電子機器100の表示面を電子機器200の表示面に対向させることを案内する旨の表示をさせる。   Referring to FIG. 69, before performing the billing process, display control unit 11 of electronic device 100 displays a display indicating that authentication is started on the display surface of the own device. On the other hand, the display control unit 51 of the electronic device 200 displays a display on the display surface of its own device to guide the user of the electronic device 100 to make the display surface of the electronic device 100 face the display surface of the electronic device 200. Let

図70を参照して、認証が終了し、かつ課金処理が終了した後は、電子機器100の表示制御部11は、課金の詳細(たとえば、レシートとして表示される内容)を電子機器100の表示面に表示させる。一方、電子機器200の表示制御部51は、課金終了に伴い表示すべき内容を電子機器200の表示面に表示させる。   Referring to FIG. 70, after the authentication is completed and the accounting process is completed, display control unit 11 of electronic device 100 displays the details of the accounting (for example, the content displayed as a receipt) on electronic device 100. Display on the screen. On the other hand, the display control unit 51 of the electronic device 200 displays the contents to be displayed on the display surface of the electronic device 200 when the charging ends.

このような構成とすることにより、電子機器100では課金の詳細をユーザが確認できるため、電子機器100は、課金の詳細を電子機器100で表示できない構成の電子機器に比べて、利便性に優れる。   With this configuration, the electronic device 100 allows the user to check the details of the billing. Therefore, the electronic device 100 is more convenient than an electronic device configured so that the details of the billing cannot be displayed on the electronic device 100. .

また、電子機器200の通信可能領域内のいずれの位置に電子機器100の表示面を対向させても、認証および課金の処理を行なうことができる。LEDなどの通信を用いる場合は認証側の機器の配置が限定されるが、本発明では電子機器100の配置が、LEDを用いた通信ほどは限定されない。   Further, authentication and billing processing can be performed regardless of the position within the communicable area of electronic device 200 with the display surface of electronic device 100 facing. In the case of using communication such as an LED, the arrangement of devices on the authentication side is limited. However, in the present invention, the arrangement of the electronic device 100 is not limited as much as communication using LEDs.

また、通信システム1では、盗聴が防止できるといった効果もある。さらに、通信システム1では、対向状態で通信を行なうため通信障害の発生が少ない。   Further, the communication system 1 has an effect of preventing eavesdropping. Furthermore, in the communication system 1, since communication is performed in the opposite state, the occurrence of communication failures is small.

(3)また、電子機器100と電子機器200との間で、アドレス帳などのデータ交換を行う構成としてもよい。さらに、電子機器200をテレビ放送の表示が可能な機器とした場合、電子機器200の表示面の一部の領域に電子機器100の表示面を対向させることにより、電子機器200が当該一部の領域から出力しているデータを電子機器100で読み取る構成としてもよい。当該データとしては、たとえば、番組関連情報、プレミアムコンテンツ課金情報が挙げられる。   (3) The electronic device 100 and the electronic device 200 may be configured to exchange data such as an address book. Further, in a case where the electronic device 200 is a device capable of displaying a television broadcast, the electronic device 200 is made to have a part of the display surface of the electronic device 200 facing the display surface of the electronic device 100. The data output from the area may be read by the electronic device 100. Examples of the data include program related information and premium content billing information.

(4)電子機器100の液晶パネル140と電子機器200の液晶パネル240とのドットピッチが異なる場合には、データの送受信の際、当該ドットピッチの違いを考慮して、データの送受信の領域を決定すればよい。   (4) When the dot pitch between the liquid crystal panel 140 of the electronic device 100 and the liquid crystal panel 240 of the electronic device 200 is different, the data transmission / reception area is set in consideration of the difference in dot pitch when transmitting / receiving data. Just decide.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 通信システム、10 制御部、11 表示制御部、11A VRAM更新部、11B VRAM走査部、12 受信部、13 設定部、14 判断部、15 無効化部、49 記憶装置、50 制御部、51 表示制御部、51A VRAM更新部、51B VRAM走査部、52 受信部、53 第1判断部、53A 検知部、53B 位置情報更新部、54 設定部、55 認証部、56 パラメータ決定部、57 第2判断部、58 無効化部、99 記憶装置、100 電子機器、140 光センサ内蔵液晶パネル、140A 光センサ内蔵液晶パネル、144 光センサ回路、145 フォトダイオード、177 操作キー、179 バックライト、180 画像処理エンジン、181 ドライバ制御部、183 信号処理部、200 電子機器、201 本体装置、202 表示装置、230 ドライバ、240 光センサ内蔵液晶パネル、277 操作キー、279 バックライト、280 画像処理エンジン、281 ドライバ制御部、283 信号処理部、1811 送信コントローラ、1812 VRAM、1831 A/D変換器、1832 受信コントローラ、1833 VRAM。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system, 10 Control part, 11 Display control part, 11A VRAM update part, 11B VRAM scanning part, 12 Reception part, 13 Setting part, 14 Judgment part, 15 Invalidation part, 49 Memory | storage device, 50 Control part, 51 Display Control unit, 51A VRAM update unit, 51B VRAM scanning unit, 52 reception unit, 53 first determination unit, 53A detection unit, 53B position information update unit, 54 setting unit, 55 authentication unit, 56 parameter determination unit, 57 second determination Part, 58 invalidation part, 99 storage device, 100 electronic device, 140 liquid crystal panel with built-in optical sensor, 140A liquid crystal panel with built-in optical sensor, 144 optical sensor circuit, 145 photodiode, 177 operation key, 179 backlight, 180 image processing engine 181 Driver control unit 183 Signal processing unit 200 Electronic device 20 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body apparatus, 202 Display apparatus, 230 driver, 240 Optical sensor built-in liquid crystal panel, 277 Operation key, 279 Backlight, 280 Image processing engine, 281 Driver control part, 283 Signal processing part, 1811 Transmission controller, 1812 VRAM, 1831 A / D converter, 1832 reception controller, 1833 VRAM.

Claims (7)

複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器であって、
自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、
前記対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御手段と、
前記対向状態にある相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器の前記光センサを介して受信する受信手段とを備え、
前記表示制御手段は、
前記送信するデータを複数のフレームに分けて自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、前記送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に前記相手機器と同期を取るための複数の基準信号を自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、
さらに、前記各フレームでは前記複数の基準信号を同じとするとともに、前記複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは前記基準信号をフレーム毎に異なるとして、各フレームの前記基準信号と前記データ信号と前記基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させる、電子機器。
An electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface,
An electronic device that is a communication partner with the own device and that has a display panel with a plurality of optical sensors built in along the display surface is the counterpart device, and the display surface of the counterpart device and the display surface of the own device If the state of facing is the facing state,
When transmitting data to the counterpart device in the facing state, display control means for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the device,
Receiving means for receiving data displayed as an image on the display surface of the display panel of the counterpart device in the facing state via the optical sensor of the own device;
The display control means includes
The data to be transmitted is divided into a plurality of frames and displayed as an image on the display surface of the display panel of the device, and the data included in each frame of the data to be transmitted is a data signal. When displaying a plurality of reference signals for synchronizing with the counterpart device as an image on the display surface of the display panel of the device,
Further, in each of the frames, the plurality of reference signals have the same form, and in at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signal is formed in a form different for each frame, An electronic device that displays a data signal and the reference signal in this order on the display surface of the device itself.
複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器であって、
自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、
前記対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御手段と、
前記対向状態にある相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器の前記光センサを介して受信する受信手段とを備え、
前記表示制御手段は、
前記送信するデータを複数のフレームに分けて自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、前記送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に前記相手機器と同期を取るための複数の基準信号を自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、
さらに、前記各フレームでは前記複数の基準信号を同じ大きさとするとともに、前記複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは前記基準信号をフレーム毎に異なる大きさとして、各フレームの前記基準信号と前記データ信号と前記基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させる、電子機器。
An electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface,
An electronic device that is a communication partner with the own device and that has a display panel with a plurality of optical sensors built in along the display surface is the counterpart device, and the display surface of the counterpart device and the display surface of the own device If the state of facing is the facing state,
When transmitting data to the counterpart device in the facing state, display control means for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the device,
Receiving means for receiving data displayed as an image on the display surface of the display panel of the counterpart device in the facing state via the optical sensor of the own device;
The display control means includes
The data to be transmitted is divided into a plurality of frames and displayed as an image on the display surface of the display panel of the device, and the data included in each frame of the data to be transmitted is a data signal. When displaying a plurality of reference signals for synchronizing with the counterpart device as an image on the display surface of the display panel of the device,
Further, in each frame, the plurality of reference signals have the same magnitude, and in at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signals have different magnitudes for each frame, and the reference signals of each frame And the data signal and the reference signal are displayed in this order on the display surface of the device.
複数の光センサを表示面に沿って内蔵した液晶パネルをそれぞれに備えた第1電子機器と第2電子機器とを含んだ通信システムであって、
第1電子機器の表示面と第2電子機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、
第1電子機器は、
前記対向状態にある第2電子機器にデータを送信する場合、当該データを第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる第1表示制御手段と、
前記対向状態にある第2電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、第1電子機器の前記光センサを介して受信する第1受信手段とを備え、
前記第1表示制御手段は、
前記送信するデータを複数のフレームに分けて第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、前記送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に第2電子機器と同期を取るための複数の基準信号を第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、
さらに、前記各フレームでは前記複数の基準信号を同じとするとともに、前記複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは前記基準信号をフレーム毎に異なるとして、各フレームの前記基準信号と前記データ信号と前記基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させ、
第2電子機器は、
前記対向状態にある第1電子機器にデータを送信する場合、当該データを第2電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる第2表示制御手段と、
前記対向状態にある第1電子機器から、前記データ信号と、当該データ信号の送信の際に第2電子機器と同期を取るための前記基準信号とを受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段が受信した1フレーム分のデータにおいて前記データ信号の前後の基準信号が同じであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により同じでないと判断された場合、当該受信したデータ信号を無効とする無効化手段とを備える、通信システム。
A communication system including a first electronic device and a second electronic device each including a liquid crystal panel including a plurality of optical sensors along a display surface,
When the state where the display surface of the first electronic device and the display surface of the second electronic device are opposed to each other,
The first electronic device
When transmitting data to the second electronic device in the facing state, first display control means for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the first electronic device;
First receiving means for receiving data displayed as an image on the display surface of the display panel of the second electronic device in the opposed state via the optical sensor of the first electronic device;
The first display control means includes
The data to be transmitted is divided into a plurality of frames and displayed as an image on the display surface of the display panel of the first electronic device, and the data included in each frame of the data to be transmitted is a data signal. A plurality of reference signals for synchronizing with the second electronic device at the time of transmission are displayed as images on the display surface of the display panel of the first electronic device,
Further, in each of the frames, the plurality of reference signals have the same form, and in at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signal is formed in a form different for each frame, Display the data signal and the reference signal in this order on the display surface of the device,
The second electronic device
A second display control means for displaying data as an image on the display surface of the display panel of the second electronic device when transmitting data to the first electronic device in the facing state;
Second receiving means for receiving the data signal and the reference signal for synchronizing with the second electronic device when transmitting the data signal from the first electronic device in the facing state;
A determination unit before and after the reference signal of the data signal in one frame of data to which the second reception unit receives is equal to or the same shape,
A communication system comprising: invalidating means for invalidating the received data signal when the judging means judges that they are not in the same form .
複数の光センサを表示面に沿って内蔵した液晶パネルをそれぞれに備えた第1電子機器と第2電子機器とを含んだ通信システムであって、
第1電子機器の表示面と第2電子機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、
第1電子機器は、
前記対向状態にある第2電子機器にデータを送信する場合、当該データを第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる第1表示制御手段と、
前記対向状態にある第2電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、第1電子機器の前記光センサを介して受信する第1受信手段とを備え、
前記第1表示制御手段は、
前記送信するデータを複数のフレームに分けて第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、前記送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に第2電子機器と同期を取るための複数の基準信号を第1電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、
さらに、前記各フレームでは前記複数の基準信号を同じ大きさとするとともに、前記複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは前記基準信号をフレーム毎に異なる大きさとして、各フレームの前記基準信号と前記データ信号と前記基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させ、
第2電子機器は、
前記対向状態にある第1電子機器にデータを送信する場合、当該データを第2電子機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる第2表示制御手段と、
前記対向状態にある第1電子機器から、前記データ信号と、当該データ信号の送信の際に第2電子機器と同期を取るための前記基準信号とを受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段が受信した1フレーム分のデータにおいて前記データ信号の前後の基準信号が同じ大きさであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により同じ大きさでないと判断された場合、当該受信したデータ信号を無効とする無効化手段とを備える、通信システム。
A communication system including a first electronic device and a second electronic device each including a liquid crystal panel including a plurality of optical sensors along a display surface,
When the state where the display surface of the first electronic device and the display surface of the second electronic device are opposed to each other,
The first electronic device
When transmitting data to the second electronic device in the facing state, first display control means for displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the first electronic device;
First receiving means for receiving data displayed as an image on the display surface of the display panel of the second electronic device in the opposed state via the optical sensor of the first electronic device;
The first display control means includes
The data to be transmitted is divided into a plurality of frames and displayed as an image on the display surface of the display panel of the first electronic device, and the data included in each frame of the data to be transmitted is a data signal. A plurality of reference signals for synchronizing with the second electronic device at the time of transmission are displayed as images on the display surface of the display panel of the first electronic device,
Further, in each frame, the plurality of reference signals have the same magnitude, and in at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signals have different magnitudes for each frame, and the reference signals of each frame And the data signal and the reference signal are displayed in this order on the display surface of the device,
The second electronic device
A second display control means for displaying data as an image on the display surface of the display panel of the second electronic device when transmitting data to the first electronic device in the facing state;
Second receiving means for receiving the data signal and the reference signal for synchronizing with the second electronic device when transmitting the data signal from the first electronic device in the facing state;
Determining means for determining whether or not the reference signals before and after the data signal have the same magnitude in one frame of data received by the second receiving means;
A communication system comprising invalidating means for invalidating the received data signal when the judging means judges that the sizes are not the same.
複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器における表示制御方法であって、
自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、
前記対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御ステップと、
前記対向状態にある相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器の前記光センサを介して受信する受信ステップとを含み、
前記表示制御ステップは、
前記送信するデータを複数のフレームに分けて自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、前記送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に前記相手機器と同期を取るための複数の基準信号を自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、
さらに、前記各フレームでは前記複数の基準信号を同じとするとともに、前記複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは前記基準信号をフレーム毎に異なるとして、各フレームの前記基準信号と前記データ信号と前記基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させる、表示制御方法。
A display control method in an electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface,
An electronic device that is a communication partner with the own device and that has a display panel with a plurality of optical sensors built in along the display surface is the counterpart device, and the display surface of the counterpart device and the display surface of the own device If the state of facing is the facing state,
When transmitting data to the counterpart device in the facing state, a display control step of displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the own device;
Receiving the data displayed as an image on the display surface of the display panel of the counterpart device in the facing state via the optical sensor of the own device,
The display control step includes:
The data to be transmitted is divided into a plurality of frames and displayed as an image on the display surface of the display panel of the device, and the data included in each frame of the data to be transmitted is a data signal. When displaying a plurality of reference signals for synchronizing with the counterpart device as an image on the display surface of the display panel of the device,
Further, in each of the frames, the plurality of reference signals have the same form, and in at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signal is formed in a form different for each frame, A display control method for displaying a data signal and the reference signal in this order on the display surface of the device.
複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器における表示制御方法であって、
自機器との通信相手となる電子機器であって複数の光センサを表示面に沿って内蔵した表示パネルを備えた電子機器を相手機器とし、当該相手機器の表示面と自機器の表示面とが対向した状態を対向状態とすると、
前記対向状態にある相手機器にデータを送信する場合、当該データを自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させる表示制御ステップと、
前記対向状態にある相手機器の表示パネルの表示面に画像として表示されたデータを、自機器の前記光センサを介して受信する受信ステップとを含み、
前記表示制御ステップは、
前記送信するデータを複数のフレームに分けて自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させるとともに、前記送信するデータのうち各フレームに含まれるデータをデータ信号とすると、当該データ信号の送信の際に前記相手機器と同期を取るための複数の基準信号を自機器の表示パネルの表示面に画像として表示させ、
さらに、前記各フレームでは前記複数の基準信号を同じ大きさとするとともに、前記複数のフレームのうち少なくとも連続する2つのフレームでは前記基準信号をフレーム毎に異なる大きさとして、各フレームの前記基準信号と前記データ信号と前記基準信号とをこの順に自機器の表示面に表示させる、表示制御方法。
A display control method in an electronic device including a display panel in which a plurality of optical sensors are built in along a display surface,
An electronic device that is a communication partner with the own device and that has a display panel with a plurality of optical sensors built in along the display surface is the counterpart device, and the display surface of the counterpart device and the display surface of the own device If the state of facing is the facing state,
When transmitting data to the counterpart device in the facing state, a display control step of displaying the data as an image on the display surface of the display panel of the own device;
Receiving the data displayed as an image on the display surface of the display panel of the counterpart device in the facing state via the optical sensor of the own device,
The display control step includes:
The data to be transmitted is divided into a plurality of frames and displayed as an image on the display surface of the display panel of the device, and the data included in each frame of the data to be transmitted is a data signal. When displaying a plurality of reference signals for synchronizing with the counterpart device as an image on the display surface of the display panel of the device,
Further, in each frame, the plurality of reference signals have the same magnitude, and in at least two consecutive frames of the plurality of frames, the reference signals have different magnitudes for each frame, and the reference signals of each frame And the data signal and the reference signal are displayed on the display surface of the device in this order.
請求項5または6に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 The program for making a computer perform the method of Claim 5 or 6 .
JP2009031699A 2009-02-13 2009-02-13 Electronic device, communication system, display control method, and program Expired - Fee Related JP5126897B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031699A JP5126897B2 (en) 2009-02-13 2009-02-13 Electronic device, communication system, display control method, and program
PCT/JP2010/051938 WO2010092973A1 (en) 2009-02-13 2010-02-10 Electronic device, communication system, display control method, communication region setting method, data updating method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031699A JP5126897B2 (en) 2009-02-13 2009-02-13 Electronic device, communication system, display control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187332A JP2010187332A (en) 2010-08-26
JP5126897B2 true JP5126897B2 (en) 2013-01-23

Family

ID=42767687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031699A Expired - Fee Related JP5126897B2 (en) 2009-02-13 2009-02-13 Electronic device, communication system, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126897B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878976B1 (en) 2011-07-07 2018-07-17 삼성디스플레이 주식회사 Method of driving touch sensing display panel and display apparatus performing the same
JP6113442B2 (en) * 2012-09-11 2017-04-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 Electronic device, communication system, and communication method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009663B2 (en) * 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
JP2004064465A (en) * 2002-07-30 2004-02-26 Sony Corp Optical communication equipment, optical communication data outputting method, and optical communication data analyzing method, and its computer program
JP2004266708A (en) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Ltd Mobile information terminal
JP2004336203A (en) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp Electronic device, communication method thereof and display module
JP4599819B2 (en) * 2003-09-16 2010-12-15 ソニー株式会社 Display device, light receiving device, communication method, program, and communication system
JP4387894B2 (en) * 2004-08-25 2009-12-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Transmitter and receiver for space optical communication system
JP2006173688A (en) * 2004-12-10 2006-06-29 Olympus Corp Spatial light transmission apparatus
WO2006109829A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Pioneer Corporation Communication system, communication device and method, and computer program
JP4749856B2 (en) * 2005-12-16 2011-08-17 パナソニック株式会社 Visible light wireless communication system, transmitter, and receiver
JP4930118B2 (en) * 2007-03-13 2012-05-16 ソニー株式会社 Optical communication system, optical communication method, and optical communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010187332A (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278948B2 (en) Object display device, object display method, and object display program
US9015625B2 (en) Electronic device, method of selecting menu, and program for selecting menu
JP5240773B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5322163B2 (en) Display device, display method, and display program
JP2011008424A (en) Electronic device, operation mode setting method, and program
JP2010134625A (en) Electronic apparatus, display control method and program
JP5303785B2 (en) Display device, display method, and display program
JP5095574B2 (en) Image display / image detection apparatus, image display method, image display program, and recording medium recording the program
JP5526397B2 (en) Content display device, content display method, and content display program
JP2010140329A (en) Display device, display method, and display program
JP5344555B2 (en) Object display device, object display method, and object display program
JP5126897B2 (en) Electronic device, communication system, display control method, and program
JP5126895B2 (en) Electronic device and display control method
JP5126896B2 (en) Electronic device, communication area setting method, and program
JP5110594B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5126898B2 (en) Electronic device, display control method, and program
JP5126899B2 (en) Electronic device, display control method, and program
WO2010092973A1 (en) Electronic device, communication system, display control method, communication region setting method, data updating method, and program
JP5380729B2 (en) Electronic device, display control method, and program
CN104584114A (en) Liquid crystal display device
JP2010186434A (en) Electronic apparatus, communication system, display control method, communication region setting method, and program
WO2010103888A1 (en) Content display device, content display method, and computer-readable recording medium on which content display program is recorded
JP5257892B2 (en) Electronic device, screen switching method and screen switching program
JP2010108373A (en) Electronic apparatus, application program, information processing terminal, and its control program
JP5263597B2 (en) Image display device, image display method, and image display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees