JP5122436B2 - 新規なヘパリン代替材料およびその製造方法 - Google Patents

新規なヘパリン代替材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5122436B2
JP5122436B2 JP2008505159A JP2008505159A JP5122436B2 JP 5122436 B2 JP5122436 B2 JP 5122436B2 JP 2008505159 A JP2008505159 A JP 2008505159A JP 2008505159 A JP2008505159 A JP 2008505159A JP 5122436 B2 JP5122436 B2 JP 5122436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
acid group
synthesized
heparin
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008505159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007105719A1 (ja
Inventor
正夫 谷原
佳代 細谷
武史 鷹羽
純一 高原
道弘 砂子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Sanwa Starch Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Sanwa Starch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd, Sanwa Starch Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2008505159A priority Critical patent/JP5122436B2/ja
Publication of JPWO2007105719A1 publication Critical patent/JPWO2007105719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122436B2 publication Critical patent/JP5122436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0041Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate characterised by the choice of an antithrombatic agent other than heparin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、抗血液凝固作用およびヘパリン結合性成長因子用貯蔵および徐放材としての機能を有する新規なヘパリン代替材料およびその製造方法、並びにそれを用いた医療用製剤または医療用物品または化粧料に関する。
近年、体外循環装置や人工腎臓等の人工装置および人工機器が頻繁に使用されるようになりつつある。これらの人工装置および人工機器に含まれる人工材料には、血液と人工材料との材料表面で生じる血液凝固を抑えるための処理を行う必要がある。このため、抗血液凝固剤の需要が高まりつつあり、そして各種の抗血液凝固剤が使用されている。このような抗血液凝固剤としてはヘパリンがよく知られている。ヘパリンは、長年、生体内あるいは人工材料を含む医療器具に抗血液凝固性を付与するため使用されてきた。
ヘパリンは、このような抗血液凝固作用以外にも、ヘパリン結合性成長因子の安定化機能、およびその貯蔵、放出、会合などを調節する調節機能、を有することが知られている。代表的なヘパリン結合性成長因子として、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、骨形成因子(BMP)などが挙げられる。ヘパリン結合性成長因子は、各種の細胞に対して強力な増殖促進作用および分化促進作用を有しており、創傷治療、骨折の治療、血管や神経、肝臓の再生修復に有用であることが期待されている。非特許文献1では、ヘパリンを共有結合したアルギン酸ゲルにbFGFを含侵したマトリックスが、bFGF徐放能と血管新生作用を持つことが報告されている。
このようにヘパリンは非常に重要な機能を有する医療用材料であるが、従来知られているヘパリンは以下のような問題点を有している。
(1)ヘパリンは動物由来のムコ多糖体硫酸塩であり、哺乳動物(牛、豚、子羊など)の腸または肺から抽出精製することにより得られる。そのため、ウイルスやプリオンの混入を完全に排除することはできない。さらに、牛海綿状脳症(BSE)の流行以来、牛臓器由来のヘパリンの使用が禁止されており、安全性が確保されていない。
(2)ヘパリンは、血中において、抗凝固作用を有するアンチトロンビンIIIを何百倍にも促進させ、瞬間的にトロンビンを失活させる機能を有する。その一方で、ヘパリンは血中ではほとんど分解されない。そのため、血中においてヘパリンの抗凝固機能が持続してしまい、これにより血液本来の凝固能までも低下させてしまう危険性がある。
ヘパリンの有する、以上2つの問題を解決するための手段が報告されている。このような手段の一例として、低分子化したヘパリンを利用する方法が挙げられる。低分子化したヘパリンはトロンビンとの結合が非常に弱くなり、これにより大量出血のリスクを低下させることができる。しかし、この低分子化ヘパリンにも血中分解性はほとんどないため、依然として、血中においてヘパリンの抗凝固機能が持続してしまう問題がある。また、この方法によっては、動物組織由来成分であることに基づく病原性ウイルス混入のリスクの問題は解決されていない。
一方、ヘパリンの機能を代替する高分子材料の開発も行われている。例えば、硫酸化ジェラン(特許文献1)や硫酸化セルロース(特許文献2)、硫酸化フィブロインまたはセリシン(特許文献3)が報告されている。これらの方法で得られたヘパリンの機能代替高分子によって、動物由来成分による病原性ウイルス混入のリスクの問題を解決することができる。しかしながらこれらのヘパリンの機能代替高分子材料もまた、血中でほとんど分解されないと考えられる。そのため、血中において抗凝固機能が持続してしまい、血液本来の凝固能までも低下させてしまう問題は未解決のままである。このように、ヘパリンの有する2つの問題を同時に解決可能な、安全性が高く、かつ血中での分解性に優れたヘパリン代替材料の開発が求められていた。
一方で、近年、皮膚の老化を抑制する目的で、上皮細胞増殖因子(EGF)または繊維芽細胞増殖因子(FGF)といった細胞増殖因子を含有する化粧料が市販されている。しかしながらこれらの細胞増殖因子は安定性が低く、種々の原料と混合して長期間保存することが前提の化粧料において細胞増殖活性を保つことは困難である。
特開2004‐2355号公報 特表2001‐500184号公報 特開平9‐227402号公報 J.Biomed.Mater.Res., 216-221(2001)
抗血液凝固剤として従来使用されているヘパリンは、哺乳動物(牛、豚、子羊)から抽出しているため安全性に問題がある。また、ヘパリンは生体内での分解性が低いため、多量に使用した場合、大量出血の危険性がある。そのため、安全であり、かつ抗凝固機能を発揮した後、速やかに分解されるヘパリン代替材料が望まれている。本発明は、上記のような医療用材料として従来使用されているヘパリンの有する問題点を解決し、安全性および生体内分解性に優れた新規なヘパリン代替材料およびその製造方法、並びにそれを用いた医療用製剤または医療用物品あるいは化粧料を提供することを目的とする。
α‐1,4‐グルカンは、血中および組織中に存在するα‐アミラーゼにより速やかに分解されるため、生体内分解性に最も優れた多糖類である。更にα‐1,4‐グルカンは酵素反応により合成可能であるため、動物由来の天然抽出物に比べて安全性にも優れている。本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、酵素合成α‐1,4‐グルカンを用いることによって、安全性および生体内分解性に優れた新規なヘパリン代替材料が提供できることを見出した。また酵素合成α‐1,4‐グルカンにスルホン酸基および/またはカルボン酸基両方を存在させることにより、ヘパリン様機能がより高められることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体から成ることを特徴とするヘパリン代替材料、を提供するものであり、これにより上記目的を達成することができる。
上記酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体がスルホン酸基またはカルボン酸基を有するのが好ましい。
上記酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体がスルホン酸基およびカルボン酸基を有するのがより好ましい。
本発明はまた、抗血液凝固機能を有するヘパリン代替材料も提供する。
本発明はまた、上記酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を含有する抗血液凝固製剤も提供する。
本発明はまた、上記酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を含有する皮膚外用剤または化粧料も提供する。
本発明はまた、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を表面にコーティングした、医療用具も提供する。
上記医療用具は、採血用注射器、人工臓器、ゲル、糸、フィルム、スポンジ、不織布、ガーゼ、バイパス、膜から成る群から選択される何れかであるのが好ましい。
本発明はまた、ヘパリン結合性成長因子徐放機能を有するヘパリン代替材料も提供する。
本発明はまた、上記酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含有する、ヘパリン結合性成長因子徐放用組成物も提供する。
本発明はまた、上記酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含有する、ヘパリン結合性成長因子徐放用成型物も提供する。
本発明はまた、化学的に架橋された酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含有する、ヘパリン結合性成長因子徐放用ゲルも提供する。
本発明はさらに、ヘパリン代替材料用酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体の製造方法も提供する。この製造方法の一例として、下記工程
酵素合成α‐1,4‐グルカンと、二塩基酸とを反応させて、酵素合成α‐1,4‐グルカンにカルボン酸基を導入する、カルボン酸基導入工程、
を包含する製造方法が挙げられる。
ヘパリン代替材料用酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体の製造方法の他の一例として、さらに下記工程
カルボン酸基導入工程により得られたカルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体と、アミノ基およびスルホン酸基含有化合物とを反応させて、カルボン酸基の全てまたは一部にスルホン酸基を導入する、スルホン酸基導入工程
を包含する製造方法が挙げられる。
本発明はまた、上記製造方法により得られる酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体も提供する。
α‐1,4‐グルカンは酵素反応により合成可能であるため、動物由来の天然抽出物に比べて安全性に優れているという利点を有する。またこのα‐1,4‐グルカンは、血中および組織中に存在するα‐アミラーゼによってより速やかに分解される、生体内分解性に最も優れた多糖類である。本発明においては、α‐1,4‐グルカンを、例えばスルホン酸化することによって得られる酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を用いることにより、安全性および生体内分解性に優れた新規なヘパリン代替材料を提供することができる。
実施例において、本発明のスルホン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が抗血液凝固機能を有することを説明する蛍光基質分解率の経時変化を示すグラフ図である。 実施例において、本発明のスルホン酸基および/またはカルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体の血液凝固試験における8時間後の蛍光基質の分解率を示すグラフ図である。
用語の説明
用語「α‐1,4‐グルカン」とは、本明細書中で用いられる場合、D−グルコースを構成単位とする糖であって、α−1,4−グルコシド結合のみによって連結された糖単位を少なくとも2糖単位以上有する糖をいう。α‐1,4‐グルカンは、直鎖状の分子であり、直鎖状グルカンとも呼ばれる。
また、用語「分散度Mw/Mn」とは、重量平均分子量Mwに対する数平均分子量Mnの比(すなわち、Mw÷Mn)である。高分子化合物は、タンパク質のような特別の場合を除き、その由来が天然または非天然のいずれであるかに関わらず、その分子量は単一ではなく、ある程度の幅を有している。そのため、高分子化合物の分子量の分散程度を示すために、高分子化学の分野では通常、分散度Mw/Mnが用いられている。この分散度は、高分子化合物の分子量分布の幅広さの指標である。分子量が完全に単一な高分子化合物であればMw/Mnは1であり、分子量分布が広がるにつれてMw/Mnは1よりも大きな値になる。本明細書中で「分子量」という用語は、特に断りのない限り重量平均分子量(Mw)を指す。
酵素合成α‐1,4‐グルカン
本発明で用いられる酵素合成α‐1,4‐グルカンは、当該分野で公知の方法によって作製することができる。本発明において「酵素合成α‐1,4‐グルカン」とは、酵素反応により糖を結合させることによって得られるα‐1,4‐グルカンを意味する。酵素合成α−1,4−グルカンは、当該分野で公知の方法によって作製することができる。
このような酵素合成法の例としては、グルカンホスホリラーゼ(α−glucan phosphorylase、EC 2.4.1.1;通常、ホスホリラーゼという)を用いる方法が挙げられる。ホスホリラーゼは、加リン酸分解反応を触媒する酵素である。ホスホリラーゼを用いた酵素合成法の一例は、ホスホリラーゼを作用させて、基質であるグルコース−1−リン酸(以降、G−1−Pという)のグルコシル基を、プライマーとして用いられる例えばマルトヘプタオースに転移する方法(以降、GP法という)である。GP法は、原料であるG−1−Pが高価であるため、α−1,4−グルカンを工業的に生産するのにはコストがかかるが、糖単位をα−1,4−グルコシド結合のみで逐次結合させることにより100%直鎖のα−1,4−グルカンが得られるという顕著な利点がある。GP法は、当該分野で公知である。
ホスホリラーゼを用いた酵素合成法の別の例は、スクロ−スを基質とし、例えば、マルトオリゴ糖をプライマーとして用い、これらに無機リン酸の存在下でスクロースホスホリラーゼ(sucrose phosphorylase、EC 2.4.1.7)とグルカンホスホリラーゼとを同時に作用させることによってα−1,4−グルカンを酵素合成する方法(以降、SP−GP法という)である。SP−GP法は、GP法と同様100%直鎖のα−1,4−グルカンの分子量を自由に制御して製造できることに加え、安価なスクロ−スを原料とすることで、製造コストをより低くできるという利点を有する。SP−GP法は当該分野で公知である。SP−GP法の効率的な生産方法は、例えば、国際公開第WO02/097107号パンフレットに記載される。本発明で用いられる酵素合成α−1,4−グルカンは、このパンフレットに記載される方法に従って製造され得る。
なお「プライマー」とは、グルカン合成の出発材料として機能する物質をいう。このようなプライマーとしてオリゴ糖を用いることができる。プライマーとして、マルゴオリゴ糖、例えばマルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、またはアミロース(α−1,4−グルカン)など、を用いるのが好ましい。プライマーとして、単一化合物を用いてもよく、2種以上の化合物の混合物を用いてもよい。このプライマーの量を変化させることによって、得られるα−1,4−グルカンの平均分子量を調整することができる。例えば、プライマーの量を多くすることによって、より低分子量のα−1,4−グルカンを得ることができる。このように用いるプライマーの量を変化させることによって、平均分子量の異なるα−1,4−グルカンを容易に調製することができる。
一方、AMSU法も、酵素を用いたα−1,4−グルカン合成法ではあるが、得られるα−1,4−グルカンは、極めて低重合度(約9kDa未満)となり、酵素合成α−1,4−グルカンの製造には適さない。
上記GP法および/またはSP−GP法によって得られる酵素合成α−1,4−グルカンは次のような特徴を有する:
(1)分子量分布が狭い(Mw/Mnが1.1以下)。このため、物性の制御が容易であり、そして性能が安定したα−1,4−グルカンを得ることができる。
(2)製造条件を適切に制御することによって所望の分子量を有するものを得ることができる。これにより、必要とされる生理活性に応じた分子量を有するα−1,4−グルカンを作製することができる。
(3)完全に直鎖であり、天然澱粉から分画したアミロ−スに認められるわずかな分岐構造をも含まない。つまり全てα−1,4結合により結合されており、α−1,6結合を全く含まない。これにより、分岐構造部分に基づく生理活性への影響を排除することができる。
(4)分岐構造を含まないため立体障害による反応障害がなく、より穏やかな条件下においてスルホン酸基および/またはカルボン酸基などの官能基を導入することができる。
(5)天然澱粉と同様にグルコース残基のみで構成されているため、動物性原料に起因する毒性などのリスクがない。α−1,4−グルカンも、その分解中間体も、そして最終分解物に至るまで生体に対して毒性がない。
本発明で用いられる酵素合成α−1,4−グルカンは、分子量分布が1.25以下であるのがより好ましい。α−1,4−グルカンは、その分子量に依存して溶解性などの性質が異なる。そのため、分子量分布が狭い酵素合成α−1,4−グルカンを用いることによって、溶解性などの物性をより良好に制御することができるからである。
また本発明で用いられる酵素合成α−1,4−グルカンは、数平均分子量が3kDa〜2000kDaであるのがより好ましい。数平均分子量が上記範囲であることによって、カルボン酸基およびスルホン酸基導入時にα‐1,4‐グルカンの反応溶媒への溶解性が高くなり、粘度も適切な範囲となるため、反応効率が高くなるという利点がある。
なお、酵素合成方法以外のα‐1,4‐グルカンの作製方法としては、澱粉からの分画による方法が挙げられる。しかし、澱粉から分画されたα‐1,4‐グルカンは、分子量分布が広く、さらに分岐構造を含む。例えば、天然澱粉に含まれるアミロ−スは、通常分子量分布(Mw/Mn)が1.3以上と広い。このため、得られるα−1,4−グルカン誘導体の生理活性が安定しないという問題がある。このような分画により得られるα‐1,4‐グルカンはさらに、分岐構造を含む。この分岐構造は、スルホン酸基および/またはカルボン酸基を導入する際の立体障害となり、これらの基の導入を妨げてしまうという問題がある。
酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体
本明細書において「酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体」とは、酵素合成α‐1,4‐グルカンに官能基が導入された化合物を意味する。α‐1,4‐グルカンに導入されうる官能基として、例えばカルボン酸基、スルホン酸基などが挙げられる。なお本明細書中におけるα‐1,4‐グルカン誘導体が有するカルボン酸基、そしてスルホン酸基の記載に関しては、これらの塩の形態のもの(カルボン酸塩、スルホン酸塩など)も含まれるものとする。
本発明においては、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、スルホン酸基およびカルボン酸基の少なくとも一方を有するのが好ましい。これらの基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、優れた抗血液凝固活性を有するからである。スルホン酸基およびカルボン酸基両方を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、より優れた抗血液凝固活性を有し、さらに好ましい。
本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、スルホン酸基、カルボン酸基などの官能基の置換度が0.5〜2.8であるのがより好ましい。なお本明細書における「置換度」は、α−1,4−グルカン誘導体における、無水グルコース残基あたりの平均置換水酸基数を表わす。無水グルコース残基の水酸基は3つあり、それがすべて化学修飾によって置換された場合、置換度は3、平均して2個の水酸基が置換された場合は置換度が2となる。この置換度はあくまでも平均値であり、その中間の値も取り得る。
本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体の調製方法の一例として、
酵素合成α‐1,4‐グルカンと、二塩基酸とを反応させて、酵素合成α‐1,4‐グルカンにカルボン酸基を導入する、カルボン酸基導入工程、
を包含する方法が挙げられる。この方法によって、酵素合成α‐1,4‐グルカンに、カルボン酸基を、より簡便に導入することができる。
この反応で用いることができる二塩基酸として、例えば、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、シュウ酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、および酸無水物、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、オクテニルコハク酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ヘキサデセニルコハク酸無水物、オクタデセニルコハク酸無水物など、が挙げられる。この方法において、二塩基酸として無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、オクテニルコハク酸無水物などを用いるのがより好ましい。これらの二塩基酸を用いることによって、安全性に優れた、カルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を、より穏やかな条件下において作製することができる。
このカルボン酸基導入工程において用いられる二塩基酸の量は、酵素合成α‐1,4‐グルカンに導入するカルボン酸基の置換度に応じて種々の量に変更することができる。例えば、α‐1,4‐グルカンを構成する単糖単位に含まれる3個の水酸基に対して、カルボン酸基の置換度2以上のα‐1,4‐グルカン誘導体を作製する場合は、単糖単位1モルに対して2〜9モルの二塩基酸を用いることができる。α‐1,4‐グルカンと二塩基酸の無水物との反応においては、反応性を高めるために、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなどの塩基性試薬を用いることができる。また、α‐1,4‐グルカンと、無水物以外の二塩基酸との反応においては、縮合剤として1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などのカルボジイミド系縮合剤、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリン塩酸塩などのトリアジン系縮合剤など、さらにはアミニウム系縮合剤、ホスホニウム系縮合剤、ジヒドロキノン系縮合剤などを用いることができる。これらの反応において、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)などの脱水縮合添加剤を用いてもよい。
このカルボン酸基導入工程に用いられる溶媒の具体例としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、アニソール、フェネトールなどのエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、エチレングリコールジアセテートなどのエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒;などが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、また混合して用いてもよい。
このカルボン酸基導入工程により、カルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が得られることとなる。酵素合成α‐1,4‐グルカンを用いて上記カルボン酸基導入工程により酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を作製することによって、より穏やかな条件下において均一性および安全性に優れた、カルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を作製することができる。さらにこのカルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を、下記するスルホン酸基導入工程などに用いることによって、他の官能基を容易に導入することができる。
酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体の調製方法の他の一例として、
上記のカルボン酸基導入工程により得られたカルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体と、アミノ基およびスルホン酸基含有化合物とを反応させて、カルボン酸基の全てまたは一部にスルホン酸基を導入する、スルホン酸基導入工程、
を包含する方法が挙げられる。
この反応で用いることができるアミノ基およびスルホン酸基含有化合物として、例えば、アミノメタンスルホン酸、2−アミノエタンスルホン酸、3−アミノプロパンスルホン酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸、1−アミノ−8−ナフトール−2,4−ジスルホン酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸などが挙げられる。この方法において用いられるアミノ基およびスルホン酸基含有化合物として、アミノメタンスルホン酸、2−アミノエタンスルホン酸を用いるのがより好ましい。またこのスルホン酸基導入工程において、上記カルボン酸基導入工程に用いられる溶媒を同様に用いることができる。
なお本発明の方法において、アミノ基およびスルホン酸基含有化合物以外の化合物を、スルホン酸導入工程と同様の方法で用いることもできる。例えば、ニトロエタンアミンのようなアミノ基およびニトロ基含有化合物を用いてスルホン酸導入工程と同様の方法で反応させることによって、ニトロ基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を容易に得ることができる。同様にシステアミンのようなチオール基含有化合物によるチオール基の導入や、アミノエタンホスホン酸のようなリン酸基含有化合物によってリン酸基を導入することができる。またジアミン化合物を用いてスルホン酸導入工程と同様の方法で反応させることによって、架橋構造を形成させることができる。
このカルボン酸基導入工程においては、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が有するカルボン酸基と、アミノ基およびスルホン酸基含有化合物とを反応させることによって、カルボン酸基とアミノ基とが縮合結合し、これによりスルホン酸基が導入されることとなる。この反応において、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などのカルボジイミド系縮合剤、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリン塩酸塩などのトリアジン系縮合剤など、さらにはアミニウム系縮合剤、ホスホニウム系縮合剤、ジヒドロキノン系縮合剤などを用いることができる。さらに縮合添加剤として、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)などを用いることができる。
このスルホン酸基導入工程においては、用いるアミノ基およびスルホン酸基含有化合物の量を変更することによって、導入されるスルホン酸基の量を容易に変更することができる。例えば、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が有するカルボン酸基1モルに対して1モル当量以上の量のアミノ基およびスルホン酸基含有化合物を用いることによって、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が有する全てのカルボン酸基を、スルホン酸基に導入することができる。また、例えば、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が有するカルボン酸基1モルに対して1モル当量未満の量のアミノ基およびスルホン酸基含有化合物を用いることによって、カルボン酸基およびスルホン酸基両方を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を容易に作製することができ、さらには二つの置換基の導入比率を変えることもできる。そしてこのカルボン酸基およびスルホン酸基両方を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、非常に優れたヘパリン代替機能を有することが本発明者らの実験によって見いだされており、より好ましい誘導体である。さらに、カルボン酸基を有することで他の官能基の導入や架橋反応が容易であり、生理活性や物性を変化させることができる。
なおスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の製造方法として、上記製造方法以外にも、例えばα−1,4−グルカンの水酸基にエチレンイミンを反応させてアミノエチルエーテル化グルカンとし、次いでクロロスルホン酸または無水硫酸等のスルホン酸化試薬を反応させてスルホン酸基を導入する方法などが挙げられる。本発明におけるα‐1,4‐グルカン誘導体は、このような製造方法を用いて調製することもできる。しかしながらこのような方法は、工程が複雑であり、さらにα‐1,4‐グルカン誘導体が有するスルホン酸基およびカルボン酸基の置換度の容易な調整が困難になるおそれもある。
ところで、糖鎖の水酸基にスルホン酸基を導入する方法として、一般に、無水硫酸、硫酸、クロロスルホン酸等のスルホン化剤を用いて、水酸基をスルホン酸基に置き換える方法が挙げられる。しかしながらこの反応は、硫酸、クロロスルホン酸といった反応性が非常に高いスルホン化剤を用いる方法である。これらのスルホン化剤は、糖鎖の水酸基をスルホン酸基に置き換えるのみならず、糖鎖のグリコシド結合の切断や糖骨格の変化を伴う副反応が起こるおそれがある。これに対して本発明の方法は、非常に穏やかな条件下において、カルボキシル基および/またはスルホン酸基などの官能基をより多く導入することができるという非常に優れたものである。本発明の方法は、糖鎖の切断や糖骨格の変化のおそれを伴うことなく、非常に穏やかな条件下において簡易に官能基を導入することができる。
本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、上記酵素合成α‐1,4‐グルカンにおける利点に加えて、さらに、下記利点も有している:
(1)酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体の作製に用いられる酵素合成α‐1,4‐グルカンは、分岐構造を含まないため立体障害がない。そのため、より多くのスルホン酸基および/またはカルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を作製することができる。
(2)α‐1,4‐グルカンに導入する官能基の種類および量を調節することによって、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体の生理活性および分解時間をコントロールすることが可能である。
抗血液凝固作用
上記より得られる酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、ヘパリン代替材料として用いられる。本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が有するヘパリン代替機能の一つは、抗血液凝固作用である。本発明によって得られる、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、抗血液凝固作用を有しており、抗血液凝固製剤として用いることができる。また、本発明の酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を医療用具にコーティングすることにより、医療用具に抗血液凝固作用を持たせることができる。医療用具の例としては、採血用注射器、人工臓器、ゲル、糸、フィルム、スポンジ、不織布、ガーゼ、バイパス、膜などが挙げられる。
酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を医療用具にコーティングする方法として、例えば、ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)(PMEA)、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)(PHEMA))などの生体適合性高分子を形成するコーティング組成物を用いて、本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を、共有結合、静電相互作用、水素結合などで結合させる方法などが挙げられる。このような方法によって、上記の医療用具の表面上に、本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体をコーティングすることができる。
ヘパリン結合性成長因子徐放機能
本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が有するヘパリン代替機能の他の一つは、ヘパリン結合性成長因子徐放機能である。本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含むヘパリン代替材料は、ヘパリン結合性成長因子を徐々に放出するという機能を有している。このようなヘパリン代替材料を生体内に導入し、そして生体内でヘパリン結合性成長因子を徐放させることによって、生体内において細胞の増殖促進作用および/または分化促進作用を発現させることができる。ヘパリン代替材料に含めることができるヘパリン結合性成長因子の例としては、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、骨形成因子(BMP)などが挙げられる。
本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含有する組成物を調製することによって、ヘパリン結合性成長因子徐放用組成物を得ることができる。そしてこのヘパリン結合性成長因子徐放用組成物を用いて成型などを行うことによって、ヘパリン結合性成長因子徐放用成型物を得ることができる。このヘパリン結合性成長因子徐放用成型物はヘパリン代替機能を有している。ヘパリン結合性成長因子徐放用成型物を生体内に導入し、そして生体内でヘパリン結合性成長因子を徐放させることによって、生体内において細胞の増殖促進作用および/または分化促進作用を発現させることができる。
本発明のヘパリン代替材料、ヘパリン結合性成長因子徐放用組成物そしてヘパリン結合性成長因子徐放用成型物において、含まれる酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は化学的に架橋されていてもよい。酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を化学的に架橋することによって、誘導体は3次元構造を有することとなり、より優れた徐放機能などを得ることができる。酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を化学的に架橋する方法としては、例えばエチレンジアミン2N−ヒドロキシコハク酸イミド塩(EDA・2HOSu)、エピクロロヒドリン、グルタルアルデヒドなどの架橋剤を用いて、架橋構造を形成する方法などが挙げられる。このような化学的に架橋された酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を含む例として、化学的に架橋された酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含む、ヘパリン結合性成長因子徐放用ゲルなどが挙げられる。
本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、皮膚外用剤または化粧料に含めることもできる。本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体は、ヘパリン代替機能の他にも、抗炎症作用、血行促進作用、そして皮膚の角質中における水分保持を助力する作用を有している。本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を用いることによって、このような抗炎症作用、血行促進作用、そして水分保持助力作用を有する皮膚外用剤および化粧料を提供することができる。さらに、本発明における酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含む皮膚外用剤または化粧料を調製することによって、成長因子の活性を長期間保つことができ、これにより皮膚に有効に作用させることができる。具体的な化粧料として、例えばスキンケア用化粧料、頭皮用化粧料などが挙げられる。
製造例1 平均分子量5kDaのα‐1,4‐グルカンの調製
スクロース3%、スクロースホスホリラーゼ1200U/L、グルカンホスホリラーゼ1200U/L、無機リン酸15mM、テトラップH(株式会社林原製)9000μM、となるように混合した水溶液4Lを、45℃で8時間酵素反応させた。反応終了後、反応液を10℃で14時間冷却し、α‐1,4‐グルカンを沈澱させた。得られた沈澱を熱風乾燥により乾燥させ、約50gのα‐1,4‐グルカンを得た。このようにして得られたα‐1,4‐グルカンは、重量平均分子量約5kDa、分散度Mw/Mnが1.05であった。
製造例2 平均分子量30kDaのα‐1,4‐グルカンの調製
スクロース3%、スクロースホスホリラーゼ1200U/L、グルカンホスホリラーゼ1200U/L、無機リン酸15mM、テトラップH(株式会社林原製)1500μM、となるように混合した水溶液4Lを、45℃で8時間酵素反応させた。反応終了後、反応液を10℃で14時間冷却し、α‐1,4‐グルカンを沈澱させた。得られた沈澱を熱風乾燥により乾燥させ、約50gのα‐1,4‐グルカンを得た。このようにして得られたα‐1,4‐グルカンは、重量平均分子量約30kDa、分散度Mw/Mnが1.02であった。
製造例3 平均分子量90kDaのα‐1,4‐グルカンの調製
スクロース3%、スクロースホスホリラーゼ1200U/L、グルカンホスホリラーゼ1200U/L、無機リン酸15mM、テトラップH(株式会社林原製)500μM、となるように混合した水溶液4Lを、45℃で8時間酵素反応させた。反応終了後、反応液を10℃で14時間冷却し、α‐1,4‐グルカンを沈澱させた。得られた沈澱を熱風乾燥により乾燥させ、約45gのα‐1,4‐グルカンを得た。このようにして得られたα‐1,4‐グルカンは、重量平均分子量約90kDa、分散度Mw/Mnが1.03であった。
製造例4 平均分子量500kDaのα‐1,4‐グルカンの調製
スクロース6%、スクロースホスホリラーゼ1200U/L、グルカンホスホリラーゼ1200U/L、無機リン酸30mM、テトラップH(株式会社林原製)80μM、となるように混合した水溶液4Lを、45℃で8時間酵素反応させた。反応終了後、反応液に33%になるようにエタノールを加え、α‐1,4‐グルカンを沈澱させた。得られた沈澱を熱風乾燥により乾燥させ、約95gのα‐1,4‐グルカンを得た。このようにして得られたα‐1,4‐グルカンは、重量平均分子量約500kDa、分散度Mw/Mnが1.03であった。
製造例5 平均分子量1000kDaのα‐1,4‐グルカンの調製
スクロース6%、スクロースホスホリラーゼ1200U/L、グルカンホスホリラーゼ1200U/L、無機リン酸30mM、テトラップH(株式会社林原製)18μM、となるように混合した水溶液4Lを、45℃で8時間酵素反応させた。反応終了後、反応液に33%になるようにエタノールを加え、α‐1,4‐グルカンを沈澱させた。得られた沈澱を熱風乾燥により乾燥させ、約90gのα‐1,4‐グルカンを得た。このようにして得られたα‐1,4‐グルカンは、重量平均分子量約1,000kDa、分散度Mw/Mnが1.02であった。
参考例1 カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
製造例1により得られた、平均分子量5kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン2gを、ジメチルスルホキシド(DMSO)40mLに溶解した。N,N‐ジイソプロピルエチレンアミン(DIPEA)6.3mLと無水コハク酸3.6gを添加し、20℃で1時間撹拌した。反応終了後、160mLの超純水で希釈し、透析を行った。3日間の透析後、凍結乾燥を行い、カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。得られた試料の赤外吸収スペクトルにおいて、1730〜1735cm−1にエステルに帰属される新たな吸収の出現を確認し、カルボン酸基が導入されたことが確認された。
実施例 カルボン酸基およびスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
参考例1により得られたα‐1,4‐グルカン誘導体2gを、138mLのDMSOに溶解した。タウリン0.64g(得られたα‐1,4‐グルカン誘導体のカルボン酸基1モルに対して0.5モル当量)を添加し撹拌した。溶解後、N‐ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)0.59g(得られたα‐1,4‐グルカン誘導体のカルボン酸基1モルに対して0.5モル当量)、N,N‐ジイソプロピルエチレンアミン(DIPEA)0.89mL(得られたα‐1,4‐グルカン誘導体のカルボン酸基1モルに対して0.5モル当量)を添加しさらに撹拌した。1‐エチル‐3‐(3−ジメチルアミノプロピル)‐カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)1.96g(得られたα‐1,4‐グルカン誘導体のカルボン酸基1モルに対して1.0モル当量)を添加し20℃で一晩撹拌した。反応終了後、552mLの超純水で希釈し、透析を行った。3日間の透析後、凍結乾燥を行い、カルボン酸基およびスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。得られた試料の赤外吸収スペクトルにおいて、1730〜1735cm−1にエステルに帰属される吸収の存在を確認しカルボン酸基の存在を確認し、さらにアミドIに帰属される1640〜1660cm−1、アミドIIに帰属される1560〜1565cm−1、スルホン酸に帰属される1037〜1041cm−1、1174〜1181cm−1、1211〜1215cm−1にそれぞれ新たな吸収の出現を確認し、スルホン酸基が導入されたことを確認した。
参考例2 スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカンの調製方法
参考例1により得られたα‐1,4‐グルカン誘導体2gを、138mLのDMSOに溶解した。タウリン3.84g(得られたα‐1,4‐グルカン誘導体のカルボン酸基1モルに対して3.0モル当量)を添加し撹拌した。溶解後、N‐ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)3.54g(得られたα‐1,4‐グルカン誘導体のカルボン酸基1モルに対して3.0モル当量)、N,N‐ジイソプロピルエチレンアミン(DIPEA)5.36mL(得られたα‐1,4‐グルカン誘導体のカルボン酸基1モルに対して3.0モル当量)を添加しさらに撹拌した。1‐エチル‐3‐(3−ジメチルアミノプロピル)‐カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)11.8g(得られたα‐1,4‐グルカン誘導体のカルボン酸基1モルに対して6.0モル当量)を添加し20℃で一晩撹拌した。反応終了後、552mLの超純水で希釈し、透析を行った。3日間の透析後、凍結乾燥を行い、スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。得られた試料の赤外吸収スペクトルにおいて、アミドIに帰属される1640〜1660cm−1、アミドIIに帰属される1560〜1565cm−1、スルホン酸に帰属される1037〜1041cm−1、1174〜1181cm−1、1211〜1215cm−1にそれぞれ新たな吸収の出現を確認し、スルホン酸基が導入されたことを確認した。
参考例3 スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
平均分子量5kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカンの代わりに、製造例2により得られた平均分子量30kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン2gを用いたこと以外は参考例1と同様にして、カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
こうして得られたカルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を、実施例1により得られたα‐1,4‐グルカン誘導体の代わりに用いたこと以外は実施例3と同様にして、スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
参考例4 カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
平均分子量5kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカンの代わりに、製造例3により得られた平均分子量90kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン2gを用いたこと以外は参考例1と同様にして、カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
実施例2 カルボン酸基およびスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
参考例1により得られたα‐1,4‐グルカン誘導体の代わりに、参考例4より得られた平均分子量90kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体2gを用いたこと以外は実施例1と同様にして、カルボン酸基およびスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
参考例5 スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
参考例1により得られたα‐1,4‐グルカン誘導体の代わりに、参考例4より得られた平均分子量90kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体2gを用いたこと以外は参考例2と同様にして、スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
参考例6 スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
平均分子量5kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカンの代わりに、製造例4により得られた平均分子量500kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン2gを用いたこと以外は参考例1と同様にして、カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
こうして得られたカルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を、参考例1により得られたα‐1,4‐グルカン誘導体の代わりに用いたこと以外は参考例2と同様にして、スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
参考例6 カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
平均分子量5kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカンの代わりに、製造例5により得られた平均分子量1000kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン2gを用いたこと以外は参考例1と同様にして、カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
実施例3 カルボン酸基およびスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
参考例1により得られたα‐1,4‐グルカン誘導体の代わりに、参考例7により得られた平均分子量1000kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体2gを用いたこと以外は実施例1と同様にして、カルボン酸基およびスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
参考例8 スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の調製
参考例1により得られたα‐1,4‐グルカン誘導体の代わりに、参考例7により得られた平均分子量1000kDaの酵素合成α‐1,4‐グルカン2gを用いたこと以外は参考例2と同様にして、スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体を得た。
以下の表1〜4に、本発明または参考例のα‐1,4‐グルカン誘導体が有するカルボン酸基および/またはスルホン酸基の置換度について記載する。なおこれらのα‐1,4‐グルカン誘導体の置換度は、核磁気共鳴法(NMR)により求めた。重水素置換した各試料を重DMSOに溶解し、NMR(ECP600、日本電子製)を用いてH−NMR測定をした。得られたスペクトルのα‐1,4‐グルカン由来のプロトン、カルボン酸基由来のプロトンおよびスルホン酸基由来のプロトンの面積比から置換度を計算した。α‐1,4‐グルカン誘導体の置換度を下記表に示す。
Figure 0005122436
Figure 0005122436
Figure 0005122436

上記表1〜3中、「*」はデータを測定していない。
参考例9 スルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体の抗血液凝固活性試験の方法と結果
参考例3で得られたスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体(平均分子量:30kDa)0.01g、および参考例6で得られたスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体(平均分子量:500kDa)0.01gを、それぞれ1mLの生理食塩水溶液中に溶解した。
上記とは別途、血漿(ドライへマト血液凝固コントロール血漿レベル1、和光純薬製)を0.5mLの超純水に溶解して血漿溶液を調製した。
また、Boc−VPR−MCA(10mMのDMSO溶液)10μLをトリスバッファー90μLで希釈した、10倍希釈Boc−VPR−MCA溶液を調製した。
また、AMC(10mMのDMSO溶液)5mLをトリスバッファー45μLで希釈した、トリスバッファー溶液を調製した。
さらに、0.1gの塩化カルシウムを10mLの超純水で溶解し、1重量%の塩化カルシウム溶液を調製した。
上記で作製した各溶液を、以下に示す割合で混合した。
Figure 0005122436
Figure 0005122436
*ヘパリン:シグマ社製造、ブタ腸管粘膜由来
*低分子量ヘパリン:シグマ社製造、ブタ腸管粘膜由来、分子量約6000Da
Figure 0005122436
Figure 0005122436
96穴プレート(Nunc社製)の各穴に100μLずつ各溶液を分注し、アミノメチルクマリン(AMC)の360nmの励起光に対する465nmの蛍光発光を、Tecan社製プレートリーダー(品番SPECTRA Fluor Plus)を用いて、10分間隔で1時間測定した(図1)。トロンビンが活性化されると、トロンビンの基質であるBoc−VPR−MCAは分解され、AMCが遊離する。このAMCの蛍光強度を測定することによりトロンビンの活性を測定した。図1の結果から、本発明のスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体は、トロンビン活性を抑制することが明らかである。トロンビン活性を抑制すれば、血漿中のフィブリノーゲンからフィブリン塊の形成を抑制することができる。この実施例によって、本発明のスルホン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体は抗血液凝固機能を有することが確認された。
実施例4 本発明のα‐1,4‐グルカン誘導体の抗血液凝固活性試験の方法と結果
下記表4に示した各試料1mgを1mLのトリスバッファーで溶解した。血漿(ドライへマト血液凝固コントロール血漿レベル1、和光純薬製)を0.5mLの超純水に溶解したのち、2mLのトリスバッファーを加えて希釈した。それ以外は参考例9と同様な方法で抗血液凝固活性試験を行った。試験開始から8時間後における、蛍光基質Boc−VPR−MCAの分解率を図2に示す。
図2に示されるとおり、いずれの分子量のα‐1,4‐グルカンにおいても、スルホン酸基およびカルボン酸基の両方を有する試料すなわち5k−2、90k−2、1000k−2の分解率が低く、より高い抗血液凝固活性を持つことが確認された。
Figure 0005122436
参考例10 ヘパリン結合性成長因子用徐放基材の調製
14−1 エチレンジアミン2N‐ヒドロキシコハク酸イミド塩(EDA・2HOSu)の調製
2.3gのN‐ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)を酢酸エチル150mLに溶解し、10mLの酢酸エチルに溶解した0.6gのエチレンジアミン(EDA)を室温で撹拌しながら滴下した。滴下終了後さらに1時間撹拌した。析出した結晶を熱メタノールから再結晶して2.0gのエチレンジアミン2N‐ヒドロキシコハク酸イミド塩(EDA・2HOSu)を得た。
14−2 ヘパリン結合性成長因子用徐放基材の調製
参考例7より得られた、カルボン酸基を有するα‐1,4‐グルカン誘導体2gを、138mLのDMSOに溶解した。タウリン0.5gを添加し撹拌した。溶解後、N‐ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)0.75g、N,N‐ジイソプロピルエチレンアミン(DIPEA)1.1mLを添加しさらに撹拌した。1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)2.6gを添加し、20℃で一晩撹拌した。反応終了後、552mLの超純水で希釈し、透析を行った。3日間の透析後、凍結乾燥を行った。得られた試料の赤外吸収スペクトルよりスルホン酸化されたことを確認した。得られたスルホン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン1gに超純水40mLを加え溶解した。
上記より得られたエチレンジアミン2N‐ヒドロキシコハク酸イミド塩(EDA・2HOSu)0.44gを溶解し、溶解後、1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)3.2gを添加し室温下で撹拌した。13cm×17cmのテフロン被覆したステンレストレイに流延し、約25℃で48時間静置し架橋体を得た。得られた架橋体を2.5mMの塩化カルシウムと143mMの塩化ナトリウムを含む水溶液で十分に洗浄した。その後、超純水で数回洗浄し、凍結乾燥してキセロゲル状の徐放基材を得た。
本発明の酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体からなる新規なヘパリン代替材料は、抗血液凝固作用およびヘパリン結合性成長因子用貯蔵および徐放材としての機能を有し、とりわけ医療用製剤または医療用物品および化粧料に利用することができる。

Claims (12)

  1. 酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体がスルホン酸基およびカルボン酸基を有するヘパリン代替材料であって、
    該酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体が有するカルボン酸基は、酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体と二塩基酸とを反応させることによって導入されたカルボン酸基である、
    ヘパリン代替材料。
  2. 前記二塩基酸はコハク酸である、請求項1記載のヘパリン代替材料。
  3. 抗血液凝固機能を有する請求項1または2記載のヘパリン代替材料。
  4. 請求項1または2記載の酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を含有する抗血液凝固製剤。
  5. 請求項1または2記載の酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を含有する皮膚外用剤または化粧料。
  6. 請求項1または2記載の酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を表面にコーティングした、医療用具。
  7. 採血用注射器、人工臓器、ゲル、糸、フィルム、スポンジ、不織布、ガーゼ、バイパス、膜から成る群から選択される何れかである、請求項に記載の医療用具。
  8. ヘパリン結合性成長因子徐放機能を有する請求項1または2記載のヘパリン代替材料。
  9. 請求項1または2記載の酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含有する、ヘパリン結合性成長因子徐放用組成物。
  10. 請求項1または2記載の酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体およびヘパリン結合性成長因子を含有する、ヘパリン結合性成長因子徐放用成型物。
  11. 請求項1または2記載の酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体を化学的に架橋された酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体;およびヘパリン結合性成長因子;を含有する、ヘパリン結合性成長因子徐放用ゲル。
  12. 酵素合成α‐1,4‐グルカンと、二塩基酸とを反応させて、酵素合成α‐1,4‐グルカンにカルボン酸基を導入する、カルボン酸基導入工程、
    カルボン酸基導入工程により得られたカルボン酸基を有する酵素合成α‐1,4‐グルカン誘導体と、アミノ基およびスルホン酸基含有化合物とを反応させて、カルボン酸基の一部にスルホン酸基を導入する、スルホン酸基導入工程
    を包含する工程によって得られる、請求項1記載のヘパリン代替材料。
JP2008505159A 2006-03-14 2007-03-13 新規なヘパリン代替材料およびその製造方法 Active JP5122436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008505159A JP5122436B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-13 新規なヘパリン代替材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069479 2006-03-14
JP2006069479 2006-03-14
JP2008505159A JP5122436B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-13 新規なヘパリン代替材料およびその製造方法
PCT/JP2007/054935 WO2007105719A1 (ja) 2006-03-14 2007-03-13 新規なヘパリン代替材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105719A1 JPWO2007105719A1 (ja) 2009-07-30
JP5122436B2 true JP5122436B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38509539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505159A Active JP5122436B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-13 新規なヘパリン代替材料およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090074829A1 (ja)
JP (1) JP5122436B2 (ja)
WO (1) WO2007105719A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106986951A (zh) * 2016-01-21 2017-07-28 蚌埠医学院 一种疏水化多糖及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932180A (en) * 1929-04-12 1933-10-24 Ig Farbenindustrie Ag Sulphuric acid derivatives of amides
US5456921A (en) * 1990-11-27 1995-10-10 Labopharm, Inc. Use of cross-linked amylose as a matrix for the slow release of biologically active compounds
WO1998035992A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Labopharm Inc. Manufacture of cross-linked amylose useful as an excipient for control release of active compounds
JP2001514630A (ja) * 1997-03-11 2001-09-11 ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー 抗凝血/抗血栓活性を有する硫酸化オリゴ糖類
WO2002006507A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Ezaki Glico Co., Ltd. Articles biodegradables obtenus a partir d'une amylose produite par synthese enzymatique
JP2002504508A (ja) * 1998-02-24 2002-02-12 レナーツ,ビンセント 薬剤の徐放性マトリックスとしての、官能基を有する架橋高アミロースデンプン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1169888B (it) * 1983-10-25 1987-06-03 Italfarmaco Spa Glicosaminoglicani modificati dotati di attivita' antitrombotica
US5100668A (en) * 1988-06-14 1992-03-31 Massachusetts Institute Of Technology Controlled release systems containing heparin and growth factors
CN1894418B (zh) * 2003-12-12 2010-12-08 江崎格力高株式会社 将β-1,4-葡聚糖转化为α葡聚糖的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932180A (en) * 1929-04-12 1933-10-24 Ig Farbenindustrie Ag Sulphuric acid derivatives of amides
US5456921A (en) * 1990-11-27 1995-10-10 Labopharm, Inc. Use of cross-linked amylose as a matrix for the slow release of biologically active compounds
WO1998035992A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Labopharm Inc. Manufacture of cross-linked amylose useful as an excipient for control release of active compounds
JP2001514630A (ja) * 1997-03-11 2001-09-11 ジ・オーストラリアン・ナショナル・ユニバーシティー 抗凝血/抗血栓活性を有する硫酸化オリゴ糖類
JP2002504508A (ja) * 1998-02-24 2002-02-12 レナーツ,ビンセント 薬剤の徐放性マトリックスとしての、官能基を有する架橋高アミロースデンプン
WO2002006507A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Ezaki Glico Co., Ltd. Articles biodegradables obtenus a partir d'une amylose produite par synthese enzymatique

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012035304; 谷原正夫 他: 'アミロースの酵素合成と医療用途への応用' Bio Ind. Vol.22, No.8, 2005, p.58-66 *
JPN6012035305; WOLFROM,M.L. et al: 'Synthetic heparinoid from amylose' Carbohydrate Research Vol.18, No.1, 1971, p.23-7 *
JPN6012035306; TAHA,M.I.: 'Sulfation of aminated amylose' Bulletin of the Faculty of Science, Assiut University Vol. 3, No.1, 1978 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007105719A1 (ja) 2009-07-30
US20090074829A1 (en) 2009-03-19
WO2007105719A1 (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pandit et al. Periodate oxidized hyaluronic acid-based hydrogel scaffolds for tissue engineering applications
KR100674177B1 (ko) 교차 결합된 히알루론산과 그것의 의학적 용도
CA2285542C (en) N-sulphated hyaluronic acid compounds, derivatives thereof and a process for their preparation
Nge et al. Microstructure and mechanical properties of bacterial cellulose/chitosan porous scaffold
JP4667486B2 (ja) 水溶性エラスチンの架橋剤
AU2008274807B2 (en) Formation of a Rapid-Gelling Biocompatible Hydrogel and the Preparation of a Spraying Agent
RU2523182C2 (ru) Способ получения функционализованных производных гиалуроновой кислоты и образования их гидрогелей
DK2150282T3 (en) COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR THE formation of a skeleton
EP2976112B1 (en) Improvements in and relating to collagen based materials
EA026886B1 (ru) Способ одновременного замещения и сшивки полисахарида по его гидроксильным функциональным группам
Chen et al. Photo-curable, double-crosslinked, in situ-forming hydrogels based on oxidized hydroxypropyl cellulose
Matsumura et al. Oxidized polysaccharides as green and sustainable biomaterials
Tortorella et al. Biocompatible pectin-based hybrid hydrogels for tissue engineering applications
Ciarlantini et al. Design of bioactive and biomimetic scaffolds based on chitosan-alginate polyelectrolyte complexes for tissue engineering
Gupta et al. Recent advances in the design and immobilization of heparin for biomedical application: A review
JP5122436B2 (ja) 新規なヘパリン代替材料およびその製造方法
Collins et al. Hydrogel functionalization and crosslinking strategies for biomedical applications
ES2963651T3 (es) Medio para su utilización en la preparación de un hidrogel a base de derivado hidroxifenílico de hialuronano, procedimiento para la preparación del hidrogel y utilización del mismo
CN113906055B (zh) 官能化的透明质酸的交联的聚合物及其在炎症状态的治疗中的用途
CN104968375A (zh) 光交联的透明质酸衍生物及其制备方法和应用
Jia et al. Dynamically Cross-Linked Double-Network Hydrogels with Matched Mechanical Properties and Ideal Biocompatibility for Artificial Blood Vessels
Wray et al. Biomaterials for Scaffolds: Natural Polymers’
Carriero et al. Advances and Challenges in Cryogel-Based Tissue Engineering for Effective Bone and Cartilage Reconstruction
López-Saucedo et al. Hydrogels Based on Natural and/or Synthetic Polymers
Pablos Lagartos et al. New photocrosslinked 3D foamed scaffolds based on GelMA copolymers: potential application in bone tissue engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250