JP5121380B2 - パルス変調器 - Google Patents

パルス変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5121380B2
JP5121380B2 JP2007264660A JP2007264660A JP5121380B2 JP 5121380 B2 JP5121380 B2 JP 5121380B2 JP 2007264660 A JP2007264660 A JP 2007264660A JP 2007264660 A JP2007264660 A JP 2007264660A JP 5121380 B2 JP5121380 B2 JP 5121380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
pulse
pulse modulator
waveform shaping
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007264660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092565A (ja
Inventor
治夫 小島
和博 菅藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007264660A priority Critical patent/JP5121380B2/ja
Publication of JP2009092565A publication Critical patent/JP2009092565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121380B2 publication Critical patent/JP5121380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば信号の波形整形を行うドライバー回路に用いて好適なパルス変調器に関する。
レーダ装置は、所定の繰り返し周波数をもつ基準のパルス波を用いて搬送波をパルス変調して変調した高周波信号を送信する。高周波信号は物体によって反射されて、レーダ装置は反射された信号を受信する。レーダ装置は、受信した高周波信号からパルス波を復調し、このパルス波と基準のパルス波とを比較することによって、レーダ装置と、反射が行われたときの物体の位置との間の距離を把握する。パルス波は、パルス変調器によって生成される。
図5は従来のパルス変調器の回路図である。同図のパルス変調器はパルス波の波形整形を行って波形整形をしたパルス波を用いて搬送波をドライブするものであり、高周波スイッチング素子としてNチャネルのMESFET(以下、FETと呼ぶ)を使用している。高周波信号が入力される入力端子51には高周波信号に含まれるDC成分をカットするためのキャパシタ52の一端が接続されており、このキャパシタ52の他端には、FET53のソース電極と抵抗54の一端とが接続されている。抵抗54の他端は接地される。FET53のドレイン電極はDC成分のカット用のキャパシタ55の一端に接続されており、このキャパシタ55の他端は高周波信号が出力される出力端子56に接続されている。また、端子57には波形整形用の抵抗58の一端が接続される。この抵抗58の他端はFET53のゲート電極と波形整形用のキャパシタ59の一端とに接続されている。このキャパシタ59の他端は接地される。
ここで、出力端子56から出力される変調信号のスペクトラムは、図6(a)に示されるように、sinX/Xで表される形状と同じ形状の周波数特性を有する。このスペクトラムの占有帯域幅は広がっており、占有帯域よりも大きい帯域と小さい帯域とにおいては、スペクトラムレベルについての規格を満たすことが必要である。
端子57に図7(a)に示すような波形をもつ制御信号が入力された場合、抵抗58とキャパシタ59とによって、この制御信号の波形は整形されて、FET53のゲート電極へ加わるゲート電圧の波形は図7(b)に示すようになる。このゲート電圧の波形の立上り時間と立下り時間とは共に、抵抗58及びキャパシタ59により決定される時定数によって決まる。出力端子56における高周波信号のスペクトラムは図6(b)に示すようになり、この占有帯域幅は図6(a)に示すスペクトラムの占有帯域幅よりも狭い。
また、レーダ装置は、変調信号を図7(a)の時間T1の間送信した後、送受信の処理を切り替える。この切り替えは時間T2を要し、切り替えの後、レーダ装置は時間T3の受信動作を開始する。電磁波の往復に要する時間内では、レーダ装置は、物体を探知することができない。そこで、レーダ装置が物体への探知距離を短くするためには、送受信の切り替えに要する時間T2を短くする必要がある。
パルスの波形整形に関しては、従来、入力された矩形波を第1の信号と第2の信号に分ける分配回路と、第1及び第2の信号の間に遅延時間差を生じさせる遅延回路と、トランジスタを含んで構成され第1及び第2の信号を入力して遅延時間差に対応したパルス幅を有する第1のパルスを発生させる波形整形回路とを備えた短パルス発生回路が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−49200号公報
しかしながら、図6(b)の例で説明したような波形整形が行われた場合には、波形のパルスの立下り時間が長い。このため、最小探知距離が大きくなり、レーダ装置は探知距離を短くすることができないという欠点がある。
そこで本発明は、上記の課題に鑑み、変調信号のスペクトラムの占有帯域幅に影響を与えずに、最小探知距離を改善することが可能なパルス変調器を提供することを目的とする。
このため、本発明の一態様によれば、電界効果トランジスタのソース電極およびドレイン電極間を流れる高周波信号をパルス変調するパルス変調器であって、前記電界効果トランジスタのゲート電極に一端が接続され他端が接地された波形整形用のキャパシタと、前記ゲート電極に一端が接続されパルス波が入力される制御端子に他端が接続された波形整形用の第一の抵抗と、一端が前記制御端子に接続された波形整形用の第二の抵抗と、前記ゲート電極に接続されたアノード端子およびこの第二の抵抗の他端に接続されたカソード端子を有し、このゲート電極の電圧を整流するダイオードと、を備えたことを特徴とするパルス変調器が提供される。
本発明のパルス変調器によれば、パルス変調された変調信号のスペクトラムの占有帯域幅の広がりを抑制でき、かつ最小探知距離を改善することができる。
以下、本発明の実施形態に係るパルス変調器について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態に係るパルス変調器の回路図である。本発明の実施の形態に係るパルス変調器は、パルス波の波形整形を行って、波形整形をしたパルス波を用いて搬送波をドライブするものであり、図1に示すように、高周波スイッチング素子としてFET1を用いている。
入力端子2には入力信号に含まれるDC成分をカットするためのキャパシタ5の一端が接続されており、このキャパシタ5の他端はFET1のソース電極と抵抗6の一端とに接続されている。抵抗6の他端は接地される。FET1のドレイン電極は、DC成分のカット用のキャパシタ7を介して出力端子4に接続されている。また、制御信号入力端子である制御端子3には第一の波形整形用抵抗8の一端と第二の波形整形用抵抗9の一端とが接続されている。この抵抗8の他端にはFET1のゲート電極と、波形整形用のキャパシタ10の一端とが接続されており、キャパシタ10の他端は接地される。抵抗9の他端には整流用ダイオード11のカソード端子が接続されており、このダイオード11のアノード端子はFET1のゲート電極に接続されている。抵抗9の抵抗値は抵抗8の抵抗値の1/10以下にされている。
従って、本発明のパルス変調器は、制御端子3に第一の抵抗8の一端と第二の抵抗9の一端とを接続し、この抵抗8の他端をキャパシタ10の一端とダイオード11のアノード端子とFET1のゲート端子とに各々接続し、また、キャパシタ10の他端を接地し、ダイオード11のカソード端子と抵抗9の他端とを接続して構成される。
これにより、本発明のパルス変調器は、入力端子2から入力される高周波信号を、制御端子3から入力されるパルス波によって変調し、生成した変調信号を出力端子4から出力する。例えば図2(a)に示すような連続波(CW)が入力端子2に入力された場合、出力端子4から出力される変調信号の波形は例えば図2(b)に示されるようになる。このパルス変調器は、矩形状のパルス波を用いて変調波を生成する際に、このパルス波に含まれる複数の異なる周波数成分のうちの急峻な波形部分に相当する周波数成分を、送信しようとするパルス波から取り除くようにして波形整形を行う。本発明のパルス変調器は、パルス変調した変調信号のスペクトラムの帯域に広がりを小さくするともいえる。
FET1のゲート電極が有する容量値は小さいため、キャパシタ10はチャージを行う。そして抵抗9はキャパシタ10にチャージされた電荷を放電する。この抵抗9に直列に接続されたダイオード11はキャパシタ10の放電を行う。キャパシタ10に抵抗9が接続されているため、キャパシタ10にチャージされた電荷の急速な放電が防止される。従って、FET1のゲート電極へ加わるパルス波の立下りの部分がなだらかにされるので、変調信号のスペクトルの占有帯域の広がりが抑制される。また、本発明のパルス変調器は、パルス波がある程度ゆっくりと立下るようにし、かつパルス波の振幅が0になるまでの間に、受信動作が開始しないようにしている。
このような構成により、このパルス変調器が波形整形を行わない場合には、出力端子4から出力される高周波信号のスペクトラムは広い占有帯域幅を有する。図3(a)はパルス変調器の制御端子3に入力される制御信号の電圧Vcの波形の一例を示す図である。図3(b)は波形整形を行わない場合に図3(a)の波形が制御端子3へ入力されたときのFET1のゲート電圧Vgの波形の一例を示す図である。
本発明のパルス変調器が波形整形を行う場合、制御端子3に、図3(a)に示すような制御信号としてパルス波が入力されると、このパルス波は、抵抗8とキャパシタ10とにより決まる時定数によって決定される時間で立上がる。一方、ダイオード11に順方向バイアスが加わる間はダイオード11はオン状態になるため、パルス波は抵抗9とキャパシタ10とにより決まる時定数により決定される時間で立下がる。
図3(c)は波形整形を行う場合に図3(a)の波形が制御端子3へ入力されたときのFET1のゲート電圧の波形の一例を示す図である。本発明のパルス変調器が波形整形を行う場合には、FET1のゲート電極の電圧の波形は図3(c)に示すように整形される。出力端子4から出力される高周波信号のスペクトラムは図4に示すようになり、このスペクトラムの占有帯域幅は、従来のパルス変調器が生成する変調信号のスペクトラム(図6(a))の占有帯域幅よりも狭くすることができる。これにより、パルス変調器は、パルス変調時の変調スペクトラムの占有帯域幅を保ったまま、最小探知距離を改善することができる。
さらに、本発明のパルス変調器によれば、抵抗9の抵抗値は、抵抗10の抵抗値の1/10以下であるため、従来のパルス変調器を用いた場合のパルスの立下がり時間よりもパルスの立下がり時間を大幅に短縮させることができる。その結果、最小探知距離が大幅に短縮される。
このように、本発明によれば、占有帯域幅に影響を与えずに、パルスの立ち上がり時間を短縮して最小探知距離を改善することが可能となる。
また、本発明がレーダ装置に用いられる場合には、レーダ装置から発射される占有帯域外におけるスプリアスに関する規格を満たすことができるため、このレーダ装置は、パルス変調した高周波信号のスプリアス発射の強度を法令により定められた値以下にすることができる。
上記の実施形態では、本発明がレーダ装置の波形整形用のドライバー回路に用いられる例を説明したが、本発明は波形整形を行う他の回路に適用することもできる。
上記の実施形態では、第二の波形整形用の抵抗9の抵抗値は第一の波形整形用の抵抗10の抵抗値の1/10以下にされていたが、この抵抗9の具体値はパルス波の立下り時間の設計値に応じて変更可能である。従って第二の波形整形用の抵抗9の抵抗値は最小探知距離に応じて種々変更可能である。
本発明の一実施形態に係るパルス変調器の回路図である。 (a)は本発明のパルス変調器に入力される高周波信号の一例を示す図であり、(b)は本発明のパルス変調器から出力される変調信号の波形の一例を示す図である。 (a)は本発明のパルス変調器の端子に入力される制御信号の電圧波形の一例を示す図であり、(b)は波形整形を行わない場合における電界効果トランジスタのゲート電圧の波形の一例を示す図であり、(c)は波形整形を行う場合における電界効果トランジスタのゲート電圧の波形の一例を示す図である。 本発明のパルス変調器から出力される波形整形された変調信号のスペクトラムの一例を示す図である。 従来のパルス変調器の回路図である。 (a)、(b)はいずれも従来のパルス変調器が生成する変調信号のスペクトラムの一例を示す図である。 (a)は従来のパルス変調器に入力される制御信号の波形の一例を示す図であり、(b)は電界効果トランジスタのゲート電圧の波形の一例を示す図である。
符号の説明
1…電界効果トランジスタ、2…入力端子、3…制御端子、4…出力端子、5、7、10…キャパシタ、6…抵抗、8…第1の抵抗、9…第2の抵抗、11…ダイオード。

Claims (2)

  1. 電界効果トランジスタのソース電極およびドレイン電極間を流れる高周波信号をパルス変調するパルス変調器であって、
    前記電界効果トランジスタのゲート電極に一端が接続され他端が接地された波形整形用のキャパシタと、
    前記ゲート電極に一端が接続されパルス波が入力される制御端子に他端が接続された波形整形用の第一の抵抗と、
    一端が前記制御端子に接続された波形整形用の第二の抵抗と、
    前記ゲート電極に接続されたアノード端子およびこの第二の抵抗の他端に接続されたカソード端子を有し、このゲート電極の電圧を整流するダイオードと、
    を備えたことを特徴とするパルス変調器。
  2. 前記第二の抵抗の抵抗値は前記第一の抵抗の抵抗値の1/10以下であることを特徴とする請求項1記載のパルス変調器。
JP2007264660A 2007-10-10 2007-10-10 パルス変調器 Expired - Fee Related JP5121380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264660A JP5121380B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 パルス変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264660A JP5121380B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 パルス変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092565A JP2009092565A (ja) 2009-04-30
JP5121380B2 true JP5121380B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40664684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264660A Expired - Fee Related JP5121380B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 パルス変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121380B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648827B2 (ja) * 1988-01-09 1994-06-22 山武ハネウエル株式会社 パルス列信号伝送装置
JP3078098B2 (ja) * 1992-04-08 2000-08-21 日本無線株式会社 レーダ送信機
JP3453080B2 (ja) * 1999-03-05 2003-10-06 シャープ株式会社 ミリ波レーダ
JP2002335679A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Toyota Industries Corp ドライブ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009092565A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210111533A1 (en) Fast pulse, high current laser drivers
JP5806076B2 (ja) Rfパルス信号生成用スイッチング回路、rfパルス信号生成回路、および物標探知装置
EP3249808A1 (en) System and method of enabling a signal processing device in a relatively fast manner to process a low duty cycle signal
WO1996015590A1 (en) Electrical circuit utilizing avalanche transistor for generating and transmitting sine-wave energy pulses
US20220397649A1 (en) Narrowband tia and signaling for optical distance measurement systems
CN110737189B (zh) 脉冲激光间隔测量电路
JP2007089142A (ja) 間欠動作回路及び変調装置
US7365603B2 (en) FET amplifier, pulse modulation module, and radar device
US6700532B2 (en) Magnetron drive circuit
KR100416686B1 (ko) 의료용 초음파 진단 시스템에 사용되는 집적된 고전압펄스 발생 회로
JP5121380B2 (ja) パルス変調器
JP4081035B2 (ja) レーダ搭載用半導体電力増幅装置及びレーダ送信装置
US20170244400A1 (en) Pulse modulator
JP4376231B2 (ja) 誘電体共振器装荷型発振回路及びこれを用いたレーダー装置
JP2006329690A (ja) パルスレーダ装置
JP2005277572A5 (ja)
WO2021010372A1 (ja) 発光素子駆動装置および光測距装置
US5347357A (en) High-voltage crystal ramp generator and integrator for FM laser radar
JP6942452B2 (ja) 測距装置
JP2008232957A (ja) マグネトロン駆動回路およびレーダ装置
US20230291176A1 (en) Laser driver for driving vcsel
TW202118175A (zh) 發光裝置
KR101187784B1 (ko) 임펄스 발생 장치
JP2943754B2 (ja) レーダ装置
JP2005333376A (ja) パルス発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5121380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees