JP5119301B2 - プローブカード - Google Patents

プローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP5119301B2
JP5119301B2 JP2010171977A JP2010171977A JP5119301B2 JP 5119301 B2 JP5119301 B2 JP 5119301B2 JP 2010171977 A JP2010171977 A JP 2010171977A JP 2010171977 A JP2010171977 A JP 2010171977A JP 5119301 B2 JP5119301 B2 JP 5119301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
probe card
printed circuit
circuit board
horizontal adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011141263A (ja
Inventor
圭 晩 ▲黄▼
知 桓 申
容 碩 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011141263A publication Critical patent/JP2011141263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119301B2 publication Critical patent/JP5119301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明はプローブカードに関し、より詳細には水平度の調節が容易なプローブカードに関する。
一般的に、半導体装置はウェーハ(wafer)上に回路パターン及び検査のための接触パッドを形成するファブリケイション(fabrication)工程と回路パターン及び接触パッドが形成されたウェーハをそれぞれの半導体チップで組み立てるアセンブリー(assembly)工程により製造される。
ファブリケイション工程とアセンブリー工程の間には、ウェーハ上に形成された接触パッドに電気信号を印加し、ウェーハの電気的特性を検査する検査工程が行われる。
検査工程は、ウェーハの不良を検査し、アセンブリー工程の際、不良が発生したウェーハを除去するために行われる工程である。
検査工程の際には、ウェーハに電気的信号を印加するテスターという検査装備と、ウェーハとテスターの間のインターフェース機能を行うプローブカードという検査装備が主に用いられる。
プローブカードは、テスターから印加される電気信号を受信する印刷回路基板及びウェーハ上に形成された接触パッドと接触する複数のプローブを含む。
最近では、高集積チップの需要が増加するにつれ、ファブリケイション工程によりウェーハに形成される回路パターン及び回路パターンと連結された接触パッドが高集積に形成される。即ち、隣り合う接触パッド同士の間隔が非常に狭く、接触パッドそのもののサイズも微細に形成される。これにより、検査工程の際に使用するプローブカードのプローブは、接触パッドと接触しなければならないため、接触パッドに対応し、隣り合うプローブ同士の間隔が非常に狭く形成されなけばならず、プローブそのもののサイズも微細に形成されなけらばならない。
このような微細ピッチの接触パッドを検査するために、プローブカードのプローブも微細ピッチに形成される。これにより印刷回路基板とプローブとの間に、印刷回路基板上の端子同士の間隔とプローブ同士の間隔の差を補償する、いわゆる、空間変換機(space tansformer)というプローブ基板が用いられている。
プローブ基板の下部には、複数のプローブが装着され、プローブとウェーハの接触パッドが全て接触できるようにプローブの端が全て同じ高さに位置することが重要である。このためにはプローブ基板の水平度が保持されることが重要である。
本発明は上記のような問題点を解決するためのもので、本発明は水平度の調節が容易なプローブカードを提供することである。
上記課題を解決するための手段として、本発明の一実施形態は、印刷回路基板と、上記印刷回路基板を貫通し、水平調節ボルトと上記水平調節ボルトの端部に形成された連結部を含む水平調節部と、上記印刷回路基板と電気的に連結されるプローブ基板と、上記プローブ基板上に形成された溝部に収容され、上記連結部と締結される連結部材を含むプローブカードを提供する。
ここで、上記溝部の厚さ方向の断面は、下に向かうほど、狭い面積を有するように形成された段差を含むことができる。
上記溝部の厚さ方向の断面は、下に向かうほど、広い面積を有するように形成された段差を含むことができる。
上記溝部の厚さ方向の断面は、長方形であることができる。
上記溝部の厚さ方向の断面は、半円形または半楕円形であることができる。
上記連結部は、上記連結部材と締結される鋸歯状の締結部をさらに含むことができる。
上記連結部材は、接着性のある樹脂であることができる。
上記連結部材は、エポキシ系樹脂であることができる。
上記印刷回路基板を貫通し、上記プローブ基板の側面を保持する側面治具をさらに含むことができる。
上記水平調節部は、上記水平調節ボルトに対応するナット部をさらに含むことができる。
本発明によれば、プローブ基板に力が加わると、樹脂から成る連結部材により力が分散されることで、水平度の調節が容易なプローブカードを提供することができる。
また、溝部の形成位置に水平度調節用ボルトの組み立てを正確にできるため、作業者の組み立てのミスによる組み立ての公差の確保が可能である。
さらに、後工程におけるプローブ基板の不良率を減らすことができるため、材料費及び生産単価を低減することができ、完成品における廃棄費用も減らすことができる。
本発明の一実施形態によるプローブカードを概略的に示す断面図である。 図1のA領域を拡大して概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態によるプローブカードの水平調節部を拡大して概略的に示した断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるプローブカードの水平調節部を拡大して概略的に示した断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるプローブカードの水平調節部を拡大して概略的に示した断面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。但し、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供される。従って、図面における要素の形状及びサイズ等はより明確な説明のために誇張されることがあり、図面上に同一符号で表示される要素は同一要素である。
図1は本発明の一実施形態によるプローブカードを概略的に示す断面図であり、図2は図1のA領域を拡大して概略的に示す断面図である。
図1を参照すると、プローブカードは印刷回路基板110、水平調節部120、プローブ基板130及び連結部材140(図2参照)を含む。
印刷回路基板110の図中上面には、検査工程のためのプローブ回路パターン(不図示)が形成されており、図中下面にはインターポーザー111が装着できるホールが形成されている。
印刷回路基板110は、検査工程のためのテスター(不図示)と連結されることができる。
プローブカードは高集積ウェーハを検査するため、印刷回路基板110の図中上面に形成された隣り合うプローブ回路パターン同士の間隔が非常に狭くなることがある。
インターポーザー111は、印刷回路基板110とプローブ基板130の間の離隔空間に位置し、一端が印刷回路基板110のプローブ回路パターンと連結され、他端がプローブ基板130と接触している。
インターポーザー111は、検査工程のために、印刷回路基板110を経た電気信号をプローブ基板130に伝達する役割をする。
インターポーザー111は、印刷回路基板110とプローブ基板130を電気的に連結するインターフェースの手段であり、多様な形状から成ることができる。
プローブ基板130はセラミック、ガラス、シリコン等の絶縁材料で形成される多層基板であることができる。プローブ基板の図中上面にはインターポーザーが結合され印刷回路基板と連結され、プローブ基板の図中下面には検査対象体(ウェーハチップ)と直接接触する複数のプローブ(probe)131が装着される。
プローブ基板130は、印刷回路基板110から受信した電気的信号をプローブ131に伝達する。
プローブ131は検査対象体(ウェーハチップ)と直接接触して電気的信号を検査対象体に伝達し、検査対象体から受信した電気的信号を再びプローブカードに伝送する。
最近、ウェーハの高集積化により、プローブ基板が大型化され、プローブ基板に装着されるプローブ数が増加するにつれ、プローブ基板に加わる力が増加し、基板の内側が曲がる可能性がある。これにより、プローブカードは水平度調節装置を利用し水平度を調節する。
プローブ131は、検査対象体の接触パッドと全て接触できるように、プローブの端が全て同じ高さに位置することが重要である。このためには、プローブ基板130は水平度を保持することが重要である。
本実施形態におけるプローブ基板130は、水平調節部120により水平度が調節及び保持される。水平調節部120は補強板160に連結され、印刷回路基板110を貫通し、プローブ基板130と連結される。
水平調節部120は水平調節ボルト121と、上記水平調節ボルト121の端部に形成された連結部122を含む。
プローブ基板130上には溝部131aが形成され、上記溝部131aには上記連結部122と締結される連結部材140が収容される。ここで、上記連結部材140は接着性のある樹脂であることができ、エポキシ系樹脂であることが好ましいが、本発明の連結部材140はこれに限定されない。
検査工程を行うために、プローブ基板130は印刷回路基板110に組み立てられる。
プローブ基板130が印刷回路基板に組み立てられるために、プローブ基板130は側面治具150に装着されることができる。側面治具150は補強板160に連結され、印刷回路基板110を貫通して形成されたもので、プローブ基板130の側面を保持する役割をする。側面治具150は側面調節ボルト151により高さを調節することができる。
組み立ての際、プローブ基板130は水平度を合わせるため、水平調節部120によりZ軸方向に力が加わる。
水平調節部120は、水平調節ボルト121に対応するナット部123を含むことができる。
プローブ基板130の水平度を合わせるために、水平調節ボルト121が引っ張られ、プローブ基板に力が加わる。この際、水平調節部120の連結部122は溝部131a内に収容された連結部材140により加わる力が分散される。
図2に図示されたように、上記溝部131aの厚さ方向の断面は長方形で、従来のものに比べて連結部材140との接触面積が増加したものであり、連結部材140により加わる力が分散されるという効果がある。この際、連結部122には上記連結部材140と締結される鋸歯状の締結部がさらに備えられ、連結部材140と連結部122の接触面積も増加させ、力を分散させることができる。これにより、プローブ基板130に不要な力が加わることが防止され、プローブ基板の損傷を防止することができる。
図3は本発明の他の実施形態によるプローブカードの水平調節部を拡大して概略的に示した断面図である。上述の実施例と異なる構成要素を中心に説明し、同一の構成要素に対しては詳細な説明は省略する。
本実施形態は、上述の実施例と同じ構成であるが、溝部131bの構造が変わった例である。
図3を参照すると、上記溝部131bの厚さ方向の断面は半楕円形で、従来のものに比べて連結部材140との接触面積が増加したものであり、連結部材140により加わる力が分散されるという効果がある。ここで、上記溝部131bの厚さ方向の断面は半円形であってもよい。この際、前の実施例でのように、連結部122には上記連結部材140と締結される鋸歯状の締結部がさらに備えられ、連結部材140と連結部122の接触面積も増加させ、力を分散させることができる。これにより、プローブ基板130に不要な力が加わることが防止され、プローブ基板の損傷を防止することができる。
図4は本発明のさらに他の実施形態によるプローブカードの水平調節部を拡大して概略的に示した断面図である。上述の実施例と異なる構成要素を中心に説明し、同一の構成要素に対しては詳細な説明は省略する。
本実施形態は、上述の実施例と同じ構成であるが、溝部131cの構造が変わった例である。
図4を参照すると、上記溝部131cの厚さ方向の断面は下に向かうほど、狭い面積を有するように形成された段差を含むもので、従来のものに比べて連結部材140との接触面積が増加したものであり、連結部材140により加わる力が分散されるという効果がある。この際、前の実施例でのように、連結部122には上記連結部材140と締結される鋸歯状の締結部がさらに備えられることで、連結部材140と連結部122の接触面積も増加させ、力を分散させることができる。これにより、プローブ基板130に不要な力が加わることが防止され、プローブ基板の損傷を防止することができる。
図5は本発明のさらに他の実施形態によるプローブカードの水平調節部を拡大して概略的に示した断面図である。上述の実施例と異なる構成要素を中心に説明し、同一の構成要素に対しては詳細な説明は省略する。
本実施形態は、上述の実施例と同じ構成であるが、溝部131dの構造が変わった例である。
図5を参照すると、上記溝部131dの厚さ方向の断面は下に向かうほど、広い面積を有するように形成された段差を含むもので、従来のものに比べて連結部材140との接触面積が増加したものであり、連結部材140により加わる力が分散されるという効果がある。なお、本実施形態の溝部131dは前の実施例の溝部131a〜131cよりプローブ基板130との接触面積を増加させることができる。この際、前の実施例でのように、連結部122には上記連結部材140と締結される鋸歯状の締結部がさらに備えられ、連結部材140と連結部122の接触面積も増加させ、力を分散させることができる。これにより、プローブ基板130に不要な力が加わることが防止され、プローブ基板の損傷を防止することができる。
本発明によれば、プローブ基板に力が加わると、樹脂から成る連結部材により力が分散されることで、水平度の調節が容易なプローブカードを提供することができる。
また、溝部の形成位置に水平度調節用ボルトの組み立てを正確にできるため、作業者の組み立てのミスによる組み立ての公差の確保が可能である。
さらに、後工程におけるプローブ基板の不良率を減らすことができるため、材料費及び生産単価を低減することができ、完成品における廃棄費用も減らすことができる。
本発明は上述の実施形態及び添付の図面により限定されるものではなく、添付の請求の範囲により限定される。従って、請求の範囲に記載の本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能であるということは当技術分野の通常の知識を有する者には自明であり、これも添付の請求の範囲に記載の技術的思想に属する。
110 印刷回路基板
120 水平調節部
121 水平調節ボルト
122 連結部
123 ナット部
130 プローブ基板
131 溝部
140 連結部材
150 側面治具

Claims (6)

  1. 印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板を貫通し、水平調節ボルトと前記水平調節ボルトの端部に形成された連結部を含む水平調節部と、
    前記印刷回路基板と電気的に連結されるプローブ基板と、
    前記プローブ基板上に形成された溝部に収容され、前記連結部と締結される連結部材と、
    を含み、
    前記溝部の厚さ方向の断面は、下に向かうほど、狭い面積を有するように形成された段差を含むことを特徴とするプローブカード。
  2. 前記連結部は、前記連結部材と締結される鋸歯状の締結部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  3. 前記連結部材は、接着性のある樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  4. 前記連結部材は、エポキシ系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  5. 前記印刷回路基板を貫通し、前記プローブ基板の側面を保持する側面治具をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  6. 前記水平調節部は、前記水平調節ボルトに対応するナット部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
JP2010171977A 2010-01-08 2010-07-30 プローブカード Active JP5119301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100001778A KR101122479B1 (ko) 2010-01-08 2010-01-08 프로브 카드
KR10-2010-0001778 2010-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141263A JP2011141263A (ja) 2011-07-21
JP5119301B2 true JP5119301B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44457201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171977A Active JP5119301B2 (ja) 2010-01-08 2010-07-30 プローブカード

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5119301B2 (ja)
KR (1) KR101122479B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102122459B1 (ko) * 2014-02-06 2020-06-12 삼성전자주식회사 웨이퍼 테스트 장치
WO2023112315A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電子材料株式会社 プローブカード基板用接続台座

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278104B1 (ko) * 1999-11-19 2001-01-15 김수학 프로브 카드
US7285968B2 (en) * 2005-04-19 2007-10-23 Formfactor, Inc. Apparatus and method for managing thermally induced motion of a probe card assembly
KR100675487B1 (ko) * 2005-06-02 2007-01-30 주식회사 파이컴 프로브 카드
US7471094B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-30 Formfactor, Inc. Method and apparatus for adjusting a multi-substrate probe structure
KR100718203B1 (ko) * 2005-10-26 2007-05-16 지아이테크놀로지(주) 반도체 웨이퍼 검사용 프로브헤드 조립체
KR200443286Y1 (ko) * 2007-05-18 2009-02-10 주식회사 아이엠 프로브 카드와 프로브 카드의 니들

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110081560A (ko) 2011-07-14
KR101122479B1 (ko) 2012-02-29
JP2011141263A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11204369B2 (en) Semiconductor device test socket
KR100661254B1 (ko) 반도체 검사용 프로브 카드
JP4825457B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4343256B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008536109A (ja) プローブカード及びその製造方法
US10866266B2 (en) Probe head receiver and probe card assembly having the same
US10712383B2 (en) Inspection jig
JP5156808B2 (ja) プローブカード
JP5119301B2 (ja) プローブカード
KR101120405B1 (ko) 프로브 블록 조립체
KR102146158B1 (ko) 웨이퍼 레벨 다중 사이트 테스트 구조
KR101162015B1 (ko) 프로브 카드
KR100932990B1 (ko) 프로브 카드 조립체
KR101260409B1 (ko) 프로브 카드 및 반도체 디바이스 테스트 소켓
KR20090079273A (ko) 핀 일체형 스페이스 트랜스포머를 구비한 프로브 카드
JP2011038930A (ja) プローブカード及び被検査装置のテスト方法
KR101097152B1 (ko) 프로브 카드
TWI678537B (zh) 探針卡
US9933479B2 (en) Multi-die interface for semiconductor testing and method of manufacturing same
JP5164543B2 (ja) プローブカードの製造方法
KR100519658B1 (ko) 프로브 카드
JP4492976B2 (ja) 半導体装置
KR20090030442A (ko) 핀 일체형 스페이스 트랜스포머를 구비한 프로브 카드
KR200380247Y1 (ko) 반도체 검사용 프로브 카드
KR101010675B1 (ko) 공간 변환기와 이를 포함하는 프로브 카드

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250