JP5116048B2 - 触媒および反応方法 - Google Patents

触媒および反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116048B2
JP5116048B2 JP2010053299A JP2010053299A JP5116048B2 JP 5116048 B2 JP5116048 B2 JP 5116048B2 JP 2010053299 A JP2010053299 A JP 2010053299A JP 2010053299 A JP2010053299 A JP 2010053299A JP 5116048 B2 JP5116048 B2 JP 5116048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
catalyst
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010053299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011183343A (ja
Inventor
修 小林
恭弘 山下
哲 坪郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2010053299A priority Critical patent/JP5116048B2/ja
Publication of JP2011183343A publication Critical patent/JP2011183343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116048B2 publication Critical patent/JP5116048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アルカリ土類金属アミドと水酸基を有するキラル配位子とによる触媒に関する。例えば、アルカリ土類金属アミドと水酸基を有するキラル配位子とを触媒として用いたインドールとカルコンとの反応(不斉反応)に関する。
Ca,Sr,Ba等のアルカリ土類金属は地球上に広く存在するユビキタス元素である。これ等の元素の積極的な利用は我が国の元素戦略上重要である。本発明者らは、これまで、カルシウムアルコキシドと光学活性ビスオキサゾリン配位子より調製されたアニオン性錯体、ストロンチウムアルコキシドと光学活性キラルビススルホンアミド配位子から調製されたアニオン性錯体、カルシウムアルコキシドと光学活性ビスオキサゾリン配位子から調整された配位性錯体が、有効なブレンステッド塩基触媒として機能し、α−アミノエステル誘導体とα,β−不飽和カルボニル化合物とによる1,4付加反応や[3+2]付加環化反応、マロン酸エステルとα,β−不飽和カルボニル化合物との1,4付加反応やMannich反応、アズラクトンとα,β−不飽和エステルとの1,4付加反応が、高エナンチオ選択的に進行することを見出している。
Saito,S.;Tsubogo,T.;Kobayashi,S. J.Am.Chem.Soc.2007,129,5364 Tsubogo,T.;Saito,S.;Yamashita,Y.;Kobayashi,S. Org.lett.2008,10,807−809 Tsubogo,T.;Saito,S.;Seki,K.;Yamashita,Y.;Kobayashi,S. J.Am.Chem.Soc.2008,130,13321 Agostinho,M.;Kobayashi,S. J.Am.Chem.Soc.2008,130,2430 Kobayashi,S.;Yamaguchi,M.;Agostinho,M.;Schneider,U. Chem.Lett.2009,38,296 Nguyen,H.V.;Matsubara,R.;Kobayashi,S. Angew.chem.Int.Ed.2009,48,5927 Tsubogo,T.;Yamashita,Y.;Kobayashi,S. Angew.chem.Int.Ed.2009,48,9117 Yamada,Y.M.A.;shibasaki,M. Tetrahedron Lett.1998,39,5561 Suzuki,T.;Yamagiwa,N.;Matsuo,Y.;Sakamoto,S.;Yamaguchi,K.;Shibasaki,M.;Noyori,R. Tetrahedron Lett.2001,42,4669
しかしながら、これまで、アルカリ土類金属アミドを触媒として用いた例は極めて少ない。アルカリ土類金属アミドを用いた場合、アルカリ土類金属アルコキシドを用いた場合とは、その作用・効果が全く異なると予想される。
従って、本発明が解決しようとする課題は、アルカリ土類金属アミドを触媒として利用できる技術を提供することである。特に、不斉ブレンステッド塩基触媒として機能する触媒を提供することである。更には、インドールに対するエノンのFriedel−Crafts型反応が高エナンチオ選択的に進行する触媒を提供することである。
前記課題を解決する為の研究が鋭意推し進められて行った。その結果、カルシウムアミドと光学活性TADDOL型配位子との組み合わせになる触媒や、バリウムアミドと光学活性BINOL型型配位子との組み合わせになる触媒は、不斉ブレンステッド塩基触媒として機能することを見出すに至った。更に、これらの触媒を用いた場合、インドールに対するエノンのFriedel−Crafts型反応が高エナンチオ選択的に進行することを見出すに至った。
上記知見を基にして本発明が達成された。
すなわち、前記の課題は、
アルカリ土類金属アミドと、水酸基を有する光学活性配位子とで構成されてなる
ことを特徴とする触媒によって解決される。
特に、インドールとエノンとの反応に用いられる触媒であって、
前記触媒は、
アルカリ土類金属アミドと、水酸基を有する光学活性配位子とで構成されてなる
ことを特徴とする触媒によって解決される。
又、上記触媒であって、アルカリ土類金属アミドが、好ましくは、下記一般式[I]で表される化合物であることを特徴とする触媒によって解決される。
又、上記触媒であって、水酸基を有する光学活性配位子が、好ましくは、下記一般式[II]で表される化合物であることを特徴とする触媒によって解決される。或いは、水酸基を有する光学活性配位子が、好ましくは、下記一般式[III]で表される化合物であることを特徴とする触媒によって解決される。
又、上記触媒であって、アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子との割合が、好ましくは、(アルカリ土類金属アミド):(水酸基を有する光学活性配位子)=1:3〜3:1であることを特徴とする触媒によって解決される。
又、上記触媒であって、インドールは、好ましくは、下記一般式[IV]で表される化合物であることを特徴とする触媒によって解決される。
又、上記触媒であって、エノンは、好ましくは、下記一般式[V]で表される化合物であることを特徴とする触媒によって解決される。
又、前記の課題は、
インドールとエノンとを反応させる方法であって、
アルカリ土類金属アミドと、水酸基を有する光学活性配位子とで構成されてなる触媒が用いられる
ことを特徴とする反応方法によって解決される。
又、上記インドールとエノンとを反応させる方法であって、アルカリ土類金属アミドが、好ましくは、下記一般式[I]で表される化合物であることを特徴とする反応方法によって解決される。
又、上記インドールとエノンとを反応させる方法であって、水酸基を有する光学活性配位子が、好ましくは、下記一般式[II]で表される化合物であることを特徴とする反応方法によって解決される。或いは、水酸基を有する光学活性配位子が、好ましくは、下記一般式[III]で表される化合物であることを特徴とする反応方法によって解決される。
又、上記インドールとエノンとを反応させる方法であって、アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子との割合が、好ましくは、(アルカリ土類金属アミド):(水酸基を有する光学活性配位子)=1:3〜3:1であることを特徴とする反応方法によって解決される。
又、上記インドールとエノンとを反応させる方法であって、インドールは、好ましくは、下記一般式[IV]で表される化合物であることを特徴とする反応方法によって解決される。
又、上記インドールとエノンとを反応させる方法であって、エノンは、好ましくは、下記一般式[V]で表される化合物であることを特徴とする反応方法によって解決される。
一般式[I]
MN(R
[一般式[I]中、Mはアルカリ土類金属、RはH、炭化水素基、又は置換基を有するシリル基である。全てのRは、同一でも、異なっていても良い。]
一般式[II]
[一般式[II]中、R,RはH又は炭化水素基である。R,Rの中の少なくとも一方はHでは無い。R,Rは炭化水素基である。全てのR,Rは、同一でも、異なっていても良い。]
一般式[III]
[一般式[III]中、Rは炭化水素基またはシリル基である。全てのRは、同一でも、異なっていても良い。R,Rは炭化水素基またはアルコキシ基である。全てのR,Rは、同一でも、異なっていても良い。RとRとは、環が形成されるものでも良い。]
一般式[IV]
[一般式[IV]中、R,R10は、H,X(ハロゲン)、炭化水素基、ニトロ基、アルコキシ基、アシル基、又はアルコキシカルボニル基である。置換基としてのR10は1個〜4個の何れでも良い。全てのR10は、同一でも、異なっていても良い。]
一般式[V]
[一般式[V]中、R11,R14は、炭化水素基である。R12,R13は、H又は炭化水素基である。]
インドールに対するエノンのFriedel−Crafts型反応が高エナンチオ選択的に進行する。
第1の発明は触媒である。特に、インドールとエノンとの反応に用いられる触媒である。中でも、インドールとカルコンとの反応に用いられる触媒である。前記触媒は、アルカリ土類金属アミドと、水酸基を有する光学活性配位子とで構成される。前記触媒は、特に、前記アルカリ土類金属アミドと前記光学活性配位子化合物とによる錯体である。前記アルカリ土類金属アミドは、好ましくは、下記一般式[I]で表される化合物である。前記光学活性配位子は、好ましくは、下記一般式[II]または[III]で表される化合物である。例えば、TADDOL型配位子あるいはBINOL型配位子である。前記アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子との割合(モル比)は、好ましくは、(アルカリ土類金属アミド):(水酸基を有する光学活性配位子)=1:3〜3:1である。更に好ましくは、1:2〜2:1の割合である。特に、1:1である。前記インドールは、好ましくは、下記一般式[IV]で表される化合物である。前記エノンは、好ましくは、下記一般式[V]で表される化合物である。
第2の発明は反応方法である。特に、インドールとエノンとを反応させる方法である。中でも、インドールとカルコンとを反応させる方法である。前記インドールは、好ましくは、下記一般式[IV]で表される化合物である。前記エノンは、好ましくは、下記一般式[V]で表される化合物である。特に、カルコンである。前記反応には、アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子とで構成される触媒が用いられる。前記触媒は、特に、前記アルカリ土類金属アミドと前記光学活性配位子化合物とによる錯体である。前記アルカリ土類金属アミドは、好ましくは、下記一般式[I]で表される化合物である。前記光学活性配位子は、好ましくは、下記一般式[II]または[III]で表される化合物である。前記アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子との割合(モル比)は、好ましくは、(アルカリ土類金属アミド):(水酸基を有する光学活性配位子)=1:3〜3:1である。更に好ましくは、1:2〜2:1の割合である。特に、1:1である。前記反応に用いられる前記触媒量は、好ましくは、5〜20mol%である。更に好ましくは8〜12mol%である。前記反応に際しては、一般的に、溶媒が用いられる。例えば、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、tertブチルメチルエーテル等)、トルエン、或いはこれらの混合溶媒と言った有機溶媒である。前記基質は、その濃度が、例えば0.01〜0.5Mである。好ましくは0.02〜0.2Mである。前記反応に要する時間は、例えば1〜72時間である。反応温度は、例えば0〜50℃である。好ましくは10〜30℃である。
一般式[I]
MN(R
一般式[I]中、Mはアルカリ土類金属である。特に好ましいアルカリ土類金属はCa,Baである。
一般式[I]中、RはH、置換基を有さない炭化水素基、置換基を有する炭化水素基、又は置換基(例えば、炭化水素基)を有するシリル基である。好ましい炭化水素基はアルキル基、アルケニル基、アリール基、或いはアラルキル基である。特に好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10(更に好ましくは、1〜5)のアルキル基である。特に好ましいアルケニル基は、炭素数が2〜10(更に好ましくは、2〜5)のアルケニル基である。特に好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜10のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。特に好ましいアラルキル基(アリールアルキル基)は、そのアリール基の部分の炭素数が4〜10のものである。特に好ましいアラルキル基は、アリール基の部分がフェニル基やナフチル基である。そして、アラルキル基における好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10のものである。更には、炭素数が1〜5のものが好ましい。全てのRは、同一でも、異なっていても良い。
一般式[II](TADDOL型配位子)
一般式[II]中、R,RはH又は炭化水素基である。R,Rは炭化水素基である。
前記炭化水素基は、好ましくは、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、或いはアラルキル基である。特に好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10(更に好ましくは、1〜5)のアルキル基である。特に好ましいアルケニル基は、炭素数が2〜10(更に好ましくは、2〜5)のアルケニル基である。特に好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜10のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。特に好ましいアラルキル基(アリールアルキル基)は、そのアリール基の部分の炭素数が4〜10のものである。特に好ましいアラルキル基は、アリール基の部分がフェニル基やナフチル基である。アラルキル基における好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10のものである。更には、炭素数が1〜5のものが好ましい。前記炭化水素基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。R,Rがメチル基の場合は非常に好ましい。R,Rがアリール基の場合は非常に好ましい。
前記R,Rの中の少なくとも一方はHでは無い。すなわち、RもRも共にHと言うことは無い。全てのR,Rは、同一でも、異なっていても良い。
一般式[III](BINOL型配位子)
一般式[III]中、Rは炭化水素基またはシリル基である。R,Rは炭化水素基またはアルコキシ基である。前記基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。RとRとは、環が形成されるものでも良い。全てのRは、同一でも、異なっていても良い。全てのR,Rは、同一でも、異なっていても良い。
前記Rは、好ましくは、置換基を有するシリル基である。特に、炭化水素基を有するシリル基は好ましい。Rにおける好ましい炭化水素基は、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、或いはアラルキル基である。特に好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10(更に好ましくは、1〜5)のアルキル基である。特に好ましいアルケニル基は、炭素数が2〜10(更に好ましくは、2〜5)のアルケニル基である。特に好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜10のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。特に好ましいアラルキル基(アリールアルキル基)は、そのアリール基の部分の炭素数が4〜10のものである。特に好ましいアラルキル基は、アリール基の部分がフェニル基やナフチル基である。アラルキル基における好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10のものである。更には、炭素数が1〜5のものが好ましい。特に好ましいRはアリール基を有するシリル基である。中でもトリアリールシリル基は好ましい。
前記R,Rの炭化水素基やアルコキシ基における炭化水素は、前記Rで説明した炭化水素が挙げられる。前記R,Rの中でも特に好ましい基は、RとRとによって環が形成される場合である。例えば、五員環あるいは六員環が形成される基である。具体的には、例えば−(CH−,−CH=CH−CH=CH−,−OCHO−等である。
一般式[IV](インドール:基質)
一般式[IV]中、R,R10は、H,X(F,Cl,Br,I)、炭化水素基、ニトロ基、アルコキシ基、アシル基、又はアルコキシカルボニル基である。置換基としてのR10は1個〜4個の何れでも良い。全てのR10は、同一でも、異なっていても良い。
,R10における炭化水素基は、好ましくは、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、或いはアラルキル基である。特に好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10(更に好ましくは、1〜5)のアルキル基である。特に好ましいアルケニル基は、炭素数が2〜10(更に好ましくは、2〜5)のアルケニル基である。特に好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜10のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。特に好ましいアラルキル基(アリールアルキル基)は、そのアリール基の部分の炭素数が4〜10のものである。特に好ましいアラルキル基は、アリール基の部分がフェニル基やナフチル基である。アラルキル基における好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10のものである。更には、炭素数が1〜5のものが好ましい。前記炭化水素基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。
,R10の中でも最も好ましいのはHである。
一般式[V](エノン:基質)
一般式[V]中、R11,R14は炭化水素基、R12,R13はH又は炭化水素基である。
炭化水素基は、好ましくは、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、或いはアラルキル基である。特に好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10(更に好ましくは、1〜5)のアルキル基である。特に好ましいアルケニル基は、炭素数が2〜10(更に好ましくは、2〜5)のアルケニル基である。特に好ましいアリール基は、骨格部分の炭素数が4〜10のアリール基である。骨格部分がフェニル基やナフチル基は更に好ましいアリール基である。骨格部分がフェニル基は特に好ましいアリール基である。特に好ましいアラルキル基(アリールアルキル基)は、そのアリール基の部分の炭素数が4〜10のものである。特に好ましいアラルキル基は、アリール基の部分がフェニル基やナフチル基である。アラルキル基における好ましいアルキル基は、炭素数が1〜10のものである。更には、炭素数が1〜5のものが好ましい。前記炭化水素基は、置換基を有する場合と、置換基を有さない場合とが有る。置換基としては、例えば炭化水素基やアルコキシ基が挙げられる。
前記R11,R14の中でも最も好ましい基はアリール基またはアラルキル基である。前記R12,R13の中でも最も好ましいのはHである。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説明する。但し、本発明は前記した技術思想を逸脱しない範囲において如何なるものであっても良い。すなわち、以下の実施例によって何ら制約を受けるものでは無い。
本反応は、反応停止作業以下を除いて、全て、グローブボックス中で行われた。
試薬や溶媒は以下の会社のものである。
インドール:和光純薬工業株式会社
カルコン:東京化成工業株式会社
(E)-3-(4-chlorophenyl)-1-phenylprop-2-en-1-one:和光純薬工業株式会社
MTBE(dry):Aldrich社
THF(dry):和光純薬工業株式会社 ケチルより蒸留
MS 4A:Aldrich社
Wakogel B5-F pTLC:和光純薬工業株式会社
金属触媒および不斉配位子は以下の文献に準拠して調製された。
M(HMDS)
Brady,E.D.;Hanusa,T.P.;Pink,M.;Young,V.G.,Jr.Inorg.Chem.2000,39,6028.
He,X.;Noll,B.C.;Beatty,A.;Mulvey,R.E.;Henderson,K.W.J.Am.Chem.Soc.2004,126,7444.
(R)-3,3’-(Ph3Si)2-H8-BINOL:
Maruoka,K.;Ito,T.;Araki,Y.;Shirasaka,T.i;Yamamoto,H.Bull.Chem.Soc.Jpn.1988,61,2975.
Sewgobind,N.V.;Wanner,M.J.;Ingemann,S.;deGelder,R.;van
Maarseveen,J.H.;Hiemstra,Henk.J.Org.Chem.2008,73.6405.
(R)-2-Nph-TADDOL:
Beek,A.K.;Gysi,P.;LaVecchia,L.;Seebach,D.Org.Synth.1999,76,12.
[実施例1(カルシウム触媒)]
加熱乾燥された10mlのネジ式バイアルに、0.015mmolのCa(HMDS)、及び0.015mmolの(R)−2−Nph−TADDOLが加えられた。更に、0.25mlのTHFが加えられた。そして、室温下で、2時間の撹拌が行われた。この後、0.15mmolのインドールのTHF(0.25ml)溶液が加えられた。更に、0.18mmolのカルコンのTHF(0.25ml)溶液が加えられた。そして、20℃で48時間の攪拌が行われた。この後、20℃て、5mlの飽和塩化アンモニウムが加えられた。これにより、反応が停止した。この後、10mlの塩化メチレンで抽出が行われた。更に、水層に対して15mlの塩化メチレンで2回の抽出が行われた。有機層が併せられ、無水硫酸ナトリウムによる乾燥が行われた。この後、濾過が行われ、減圧下で溶媒が留去された。そして、pTLC(シクロヘキサン/ジエチルエーテル=2/1)にて単離精製が行われた。これにより、下記の目的化合物が得られた(61%,94%ee)。
[実施例2(バリウム触媒)]
加熱乾燥された10mlのネジ式バイアルに、0.015mmolのBa(HMDS)、及び0.015mmolの(R)−3,3’−(PhSi)−H−BINOL及び50mgのMS4Aが加えられた。更に、0.25mlのTHFが加えられた。そして、室温下で、2時間の撹拌が行われた。この後、0.15mmolのインドールのTHF(0.25ml)とTBME(0.5ml)溶液が加えられた。更に、0.18mmolのカルコンのTHF(0.25ml)溶液が加えられた。そして、室温下で24時間の攪拌が行われた。この後、室温下で、5mlの飽和塩化アンモニウムが加えられた。これにより、反応が停止した。この後、10mlの塩化メチレンで抽出が行われた。更に、水層に対して15mlの塩化メチレンで2回の抽出が行われた。有機層が併せられ、無水硫酸ナトリウムによる乾燥が行われた。この後、濾過が行われ、減圧下で溶媒が留去された。そして、pTLC(シクロヘキサン/ジエチルエーテル=2/1)にて単離精製が行われた。これにより、下記の目的化合物が得られた(91%,90%ee)。
[実施例3(カルシウム触媒)]
加熱乾燥された10mlのネジ式バイアルに、0.015mmolのCa(HMDS)、及び0.015mmolの(R)−2−Nph−TADDOLが加えられた。更に、0.25mlのTHFが加えられた。そして、室温下で、2時間の撹拌が行われた。この後、0.15mmolのインドールのTHF(0.25ml)溶液が加えられた。更に、0.18mmolの(E)-3-(4-chlorophenyl)-1-phenylprop-2-en-1-oneのTHF(0.25ml)溶液が加えられた。そして、20℃で48時間の攪拌が行われた。この後、20℃て、5mlの飽和塩化アンモニウムが加えられた。これにより、反応が停止した。この後、10mlの塩化メチレンで抽出が行われた。更に、水層に対して15mlの塩化メチレンで2回の抽出が行われた。有機層が併せられ、無水硫酸ナトリウムによる乾燥が行われた。この後、濾過が行われ、減圧下で溶媒が留去された。そして、pTLC(シクロヘキサン/ジエチルエーテル=2/1)にて単離精製が行われた。これにより、下記の目的化合物が得られた(35%,69%ee)。
[実施例4(バリウム触媒)]
加熱乾燥された10mlのネジ式バイアルに、0.015mmolのBa(HMDS)、及び0.015mmolの(R)−3,3’−(PhSi)−H−BINOL及び50mgのMS4Aが加えられた。更に、0.25mlのTHFが加えられた。そして、室温下で、2時間の撹拌が行われた。この後、0.15mmolのインドールのTBME(0.5ml)溶液が加えられた。更に、0.18mmolの(E)-3-(4-chlorophenyl)-1-phenylprop-2-en-1-oneのTHF(0.30ml)とTBME(0.5ml)溶液が加えられた。そして、室温下で24時間の攪拌が行われた。この後、室温下で、5mlの飽和塩化アンモニウムが加えられた。これにより、反応が停止した。この後、10mlの塩化メチレンで抽出が行われた。更に、水層に対して15mlの塩化メチレンで2回の抽出が行われた。有機層が併せられ、無水硫酸ナトリウムによる乾燥が行われた。この後、濾過が行われ、減圧下で溶媒が留去された。そして、pTLC(シクロヘキサン/ジエチルエーテル=2/1)にて単離精製が行われた。これにより、下記の目的化合物が得られた(99%,86%ee)。

Claims (12)

  1. インドールとエノンとの反応に用いられる触媒であって、
    前記触媒は、
    アルカリ土類金属アミドと、水酸基を有する光学活性配位子とで構成されてなり、
    前記水酸基を有する光学活性配位子が下記一般式[II]で表される化合物である
    ことを特徴とする触媒。
    一般式[II]
    [一般式[II]中、R,RはH又は炭化水素基である。R,Rの中の少なくとも一方はHでは無い。R,Rは炭化水素基である。全てのR,Rは、同一でも、異なっていても良い。]
  2. インドールとエノンとの反応に用いられる触媒であって、
    前記触媒は、
    アルカリ土類金属アミドと、水酸基を有する光学活性配位子とで構成されてなり、
    前記水酸基を有する光学活性配位子が下記一般式[III]で表される化合物である
    ことを特徴とする触媒。
    一般式[III]

    [一般式[III]中、Rは炭化水素基またはシリル基である。全てのRは、同一でも、異なっていても良い。R,Rは炭化水素基またはアルコキシ基である。全てのR,Rは、同一でも、異なっていても良い。RとRとは、環が形成されるものでも良い。]
  3. アルカリ土類金属アミドが下記一般式[I]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の触媒。
    一般式[I]
    MN(R
    [一般式[I]中、Mはアルカリ土類金属、RはH、炭化水素基、又は置換基を有するシリル基である。全てのRは、同一でも、異なっていても良い。]
  4. アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子との割合が、(アルカリ土類金属アミド):(水酸基を有する光学活性配位子)=1:3〜3:1である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の触媒。
  5. インドールは下記一般式[IV]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の触媒。
    一般式[IV]
    [一般式[IV]中、R,R10は、H,X(ハロゲン)、炭化水素基、ニトロ基、アルコキシ基、アシル基、又はアルコキシカルボニル基である。置換基としてのR10は1個〜4個の何れかである。全てのR10は、同一でも、異なっていても良い。]
  6. エノンは下記一般式[V]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項1の触媒。
    一般式[V]
    [一般式[V]中、R11,R14は、炭化水素基である。R12,R13は、H又は炭化水素基である。]
  7. インドールとエノンとを反応させる方法であって、
    前記反応には、アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子とで構成されてなる触媒が用いられ、
    前記水酸基を有する光学活性配位子が下記一般式[II]で表される化合物である
    ことを特徴とする反応方法。
    一般式[II]
    [一般式[II]中、R,RはH又は炭化水素基である。R,Rの中の少なくとも一方はHでは無い。R,Rは炭化水素基である。全てのR,Rは、同一でも、異なっていても良い。]
  8. インドールとエノンとを反応させる方法であって、
    前記反応には、アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子とで構成されてなる触媒が用いられ、
    前記水酸基を有する光学活性配位子が下記一般式[III]で表される化合物である
    ことを特徴とする反応方法。
    一般式[III]
    [一般式[III]中、Rは炭化水素基またはシリル基である。全てのRは、同一でも、異なっていても良い。R,Rは炭化水素基またはアルコキシ基である。全てのR,Rは、同一でも、異なっていても良い。RとRとは、環が形成されるものでも良い。]
  9. アルカリ土類金属アミドが下記一般式[I]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8の反応方法。
    一般式[I]
    MN(R
    [一般式[I]中、Mはアルカリ土類金属、RはH、炭化水素基、又は置換基を有するシリル基である。全てのRは、同一でも、異なっていても良い。]
  10. インドールは下記一般式[IV]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8の反応方法。
    一般式[IV]
    [一般式[IV]中、R,R10は、H,X(ハロゲン)、炭化水素基、ニトロ基、アルコキシ基、アシル基、又はアルコキシカルボニル基である。置換基としてのR10は1個〜4個の何れかである。全てのR10は、同一でも、異なっていても良い。]
  11. エノンは下記一般式[V]で表される化合物である
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8の反応方法。
    一般式[V]
    [一般式[V]中、R11,R14は、炭化水素基である。R12,R13は、H又は炭化水素基である。]
  12. アルカリ土類金属アミドと水酸基を有する光学活性配位子との割合が、(アルカリ土類金属アミド):(水酸基を有する光学活性配位子)=1:3〜3:1である
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8の反応方法。
JP2010053299A 2010-03-10 2010-03-10 触媒および反応方法 Expired - Fee Related JP5116048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053299A JP5116048B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 触媒および反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053299A JP5116048B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 触媒および反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183343A JP2011183343A (ja) 2011-09-22
JP5116048B2 true JP5116048B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44790267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053299A Expired - Fee Related JP5116048B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 触媒および反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116048B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309821A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Merck Patent Gmbh Koordinations-Katalysatorsysteme enthaltend intramolekular stabilisierte metallorganische Verbindungen
US6998497B2 (en) * 2001-03-12 2006-02-14 The Queen's University Of Belfast Metal bis-triflimide compounds and methods for synthesis of metal bis-triflimide compounds
JP4095281B2 (ja) * 2001-11-19 2008-06-04 ダイセル化学工業株式会社 有機化合物製造用触媒、及びこの触媒を用いた有機化合物の製造法
JP4756608B2 (ja) * 2008-03-10 2011-08-24 独立行政法人科学技術振興機構 α−アミノホスホン酸エステル誘導体の製造方法
JP5089634B2 (ja) * 2009-03-12 2012-12-05 独立行政法人科学技術振興機構 アルカリ土類金属系触媒、及び反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011183343A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dardir et al. Rapidly activating Pd-precatalyst for suzuki–miyaura and buchwald–hartwig couplings of aryl esters
Yang et al. Catalytic asymmetric transfer hydrogenation of α-ketoesters with Hantzsch esters
Ferraris et al. Catalytic, enantioselective alkylation of α-imino esters: The synthesis of nonnatural α-amino acid derivatives
Wang et al. Highly effective C–C bond cleavage of lignin model compounds
Li et al. Spiro-2, 2′-bichroman-based bisoxazoline (SPANbox) ligands for Zn II-catalyzed enantioselective hydroxylation of β-keto esters and 1, 3-diester
Cao et al. Enantioselective Michael addition of malonates to chalcone derivatives catalyzed by dipeptide-derived multifunctional phosphonium salts
Yamashita et al. Chiral alkaline-earth metal catalysts for asymmetric bond-forming reactions
Huang et al. Practical, highly stereoselective allyl-and crotylsilylation of aldehydes catalyzed by readily available Cinchona alkaloid amide
JP2006290808A (ja) 光学活性なα−ヒドロキシホスホン酸及びその誘導体の製造方法、光学活性アルミニウム(サラレン)錯体及びその製造方法、並びにサラレン配位子の製造方法
Xu et al. Simple, inexpensive, and facile L-prolinamide used as a recyclable organocatalyst for highly efficient large-scale asymmetric direct aldol reactions
Akiyama et al. A highly stereo-divergent Mannich-type reaction catalyzed by Brønsted acid in aqueous media
Zhao et al. Highly efficient asymmetric Michael addition of aldehyde to nitroolefin using perhydroindolic acid as a chiral organocatalyst
Koukal et al. Pyridine N-oxides and derivatives thereof in organocatalysis
Chen et al. Highly efficient direct a larger-scale aldol reactions catalyzed by a flexible prolinamide based-metal Lewis acid bifunctional catalyst in the presence of water
KR100884441B1 (ko) 티탄 화합물 및 광학 활성 시아노하이드린류의 제조 방법
Xu et al. Organocatalysts wrapped around by poly (ethylene glycol) s (PEGs): a unique host–guest system for asymmetric Michael addition reactions
Gao et al. A Lewis acid-promoted reduction of acylsilanes to α-hydroxysilanes by diethylzinc
Hou et al. Enantio‐and Diastereoselective Vinylogous Mukaiyama Aldol Reactions of α‐Keto Phosphonates with 2‐(Trimethylsilyloxy)‐furan Catalyzed by Bis (oxazoline)‐Copper Complexes
JP5275335B2 (ja) 光学活性シアノヒドリン誘導体の製造方法
Sugita et al. syn-Selective Direct Catalytic Asymmetric Mannich-Type Reactions of Hydroxyketones Using Y {N (SiMe3) 2} 3/Linked-BINOL Complexes
Braga et al. Modular chiral thiazolidine catalysts in asymmetric aryl transfer reactions
Kumar et al. Ultrasound promoted ZrCl4 catalyzed rapid synthesis of substituted 1, 2, 3, 4-tetrahydropyrimidine-2-ones in solvent or dry media
Tanimura et al. Asymmetric allylation reactions of aromatic aldehydes with allyltrichlorosilane catalyzed by chiral bisformamide-type organocatalysts
Xu et al. Asymmetric Synthesis of Chiral Cyclopentanes Bearing an All‐Carbon Quaternary Stereocenter by Zirconium‐Catalyzed Double Carboalumination
JP5116048B2 (ja) 触媒および反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees