JP5114647B2 - トレーラ用ブレーキ・システム - Google Patents

トレーラ用ブレーキ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP5114647B2
JP5114647B2 JP2007528998A JP2007528998A JP5114647B2 JP 5114647 B2 JP5114647 B2 JP 5114647B2 JP 2007528998 A JP2007528998 A JP 2007528998A JP 2007528998 A JP2007528998 A JP 2007528998A JP 5114647 B2 JP5114647 B2 JP 5114647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
trailer
control valve
line
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008511502A (ja
Inventor
コリン フォード ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systems for Commercial Vehicles Ltd
Original Assignee
Knorr Bremse Systems for Commercial Vehicles Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systems for Commercial Vehicles Ltd filed Critical Knorr Bremse Systems for Commercial Vehicles Ltd
Publication of JP2008511502A publication Critical patent/JP2008511502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114647B2 publication Critical patent/JP5114647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/261Compressed-air systems systems with both indirect application and application by springs or weights and released by compressed air
    • B60T13/265Compressed-air systems systems with both indirect application and application by springs or weights and released by compressed air dependent systems, e.g. trailer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/38Brakes applied by springs or weights and released by compressed air
    • B60T13/385Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、商業用車両トラクタ/トレーラのトレーラ用のトレーラ・ブレーキ・システムに関する。
現在のトラクタ/トレーラユニット用のブレーキ・システムは、いずれも流体作動式であり、この流体は通常、経済的および実用的な理由から空気である。加圧空気供給がトラクタのエンジン駆動圧縮機によって生成され、それによって、供給ラインを介してトレーラに空気が供給され、その結果として、ドライバがサービス・ブレーキをかけると、個々のホイール・ブレーキへ圧縮空気が供給されることによって、トラクタおよびトレーラのブレーキがかかる。また、スプリング・アクチュエータ内のスプリングによってブレーキ力が生成されるスプリング作用ブレーキ・システムを有するものが知られており、このスプリングにはブレーキがかかる方向に力がかけられている。通常の動作において、このブレーキは、スプリングのブレーキ力と反対向きに作用する圧縮空気を作用させることによって、オフ位置に保持される。緊急時において、圧縮空気供給が途絶えた場合には、スプリング・アクチュエータは、自動的にトレーラにブレーキをかけて、トレーラを停止させる。
供給ラインを介してトラクタの圧縮機によって供給される空気で充填された加圧空気貯留タンクを備えるのは、トレーラとしては標準的な配設である。貯留タンク内の圧縮空気が供給ラインに逆流するのを防止するために、非復帰弁がトレーラに装着されている。したがって、緊急時において、トラクタからの空気の供給が遮断されると、制御弁が緊急ブレーキ位置に切り替わり、この位置では、貯留タンクからの圧縮空気がトレーラのブレーキに作用し、トレーラを停止させる。
また、そのようなトレーラは、スプリング・アクチュエータによってブレーキ力が供給される駐車ブレーキを有し、このブレーキは空気供給によって通常はオフに保持されることが知られている。駐車ブレーキ用の制御弁は、手動操作によって弁を大気に通気させること、すなわち駐車ブレーキをかけることが可能である。使用に際して、トレーラを駐車させるときに、ドライバはトラクタとトレーラの間の供給ライン接続を切断するとともに、トレーラの電気構成要素がそれを介してトラクタ電源に接続されている電気接続も切断しなければならない。この段階における正しい手順は、ドライバが手動で駐車ブレーキ弁を操作して、駐車ブレーキを確実にかけるようにすることである。次いで、ドライバはトラクタとトレーラの間のピボット接続を切断して、トラクタを切り離して、トレーラを駐車状態のままにしておくことが可能になる。
先の説明から、供給ラインがトレーラから切断されると、トレーラの貯留タンク内に収納された圧縮空気によって、トレーラ・ブレーキが自動的にかけられることが明白であろう。緊急ブレーキ・モードと同等であるこの状態においては、貯留タンクとブレーキとの間の接続は開かれているので、ブレーキはこれらの手段によってオンに保持されて、トレーラは静止状態に保持、すなわちブレーキがかけられている。
これによる意図しない結果としては、ドライバは、トレーラを駐車するときにこのようにして達成されたブレーキングに頼ることが多く、また弁は、しばしばトレーラの露出した低い位置にあるので、怠惰、不注意または汚れるのを嫌うことのいずれかによって、ドライバが、駐車ブレーキをかけるために手動弁を操作しないことがある。このことは、死亡事故につながる、危険な結果になる可能性がある。
ブレーキは、この「緊急モード」においてシステムにおける圧縮空気によってオンに保持され、トレーラは静止状態に保持されるが、不可避的に、システム内に空気のわずかな漏出があり、その結果として、空気が徐々に漏出してブレーキがオンに保持されなくなり、その結果として、トレーラは動き出す可能性がある。ドライバがこのように駐車されているトレーラにトラクタを再結合するとき、さらに危険な状態が発生する可能性がある。ドライバが供給ラインをトレーラに結合するや否や、トレーラの弁配設がリセットされて緊急ブレーキ・モードが解除され、その結果として、トレーラはもうブレーキがかけられた状態ではなく、後方に動いて供給ラインを破断させるか、または前方に動いてドライバをトレーラとトラクタキャブの間に押しつぶす危険性がある。さらに、ドライバがトラクタ駐車ブレーキをオンにすることなくトラクタから離れた場合には、供給ラインが接続されるや否や緊急ブレーキが開放され、トラクタ/トレーラ全体が動き出す可能性がある。
本発明は、公知の駐車ブレーキにおけるこれらの欠点に対する解決策を提供しようとするものである。
本発明によれば、流体圧力作動サービス・ブレーキ・システムと、駐車ブレーキ(27)にブレーキ力を与える動作の可能なスプリング・アクチュエータ(28)を有する駐車ブレーキ(27)と、この駐車ブレーキ(27)を制御する駐車ブレーキ制御弁(22)と、この駐車ブレーキ制御弁(22)へのパイロット圧を制御するものであってトラクタ、トレーラ間の電気接続により動作し、前記電気接続をオフとすることによって切り替わるソレノイド動作チェック弁(23)とを備え、前記駐車ブレーキ制御弁(22)が第1の状態にあるとき、前記駐車ブレーキ制御弁(22)を介して前記スプリング・アクチュエータ(28)に流体圧力が供給されて駐車ブレーキ(27)がオフ位置に保持され、前記流体圧力が除去されると前記駐車ブレーキ(27)がかかるものとし、前記ソレノイド動作チェック弁(23)の電気接続をオフとすることによって前記スプリング・アクチュエータ(28)から前記流体圧力を除去し前記駐車ブレーキ(27)がかけられた後、前記駐車ブレーキ制御弁(22)が前記第1の状態と異なる第2の状態に切り替わった状態において、前記流体圧力の供給とは別個の操作によって駐車ブレーキ制御弁(22)が前記第1の状態にリセットされるまで、前記スプリング・アクチュエータ(28)に流体圧力がかかって前記駐車ブレーキ(27)が解除されるのを防止することを特徴とするトレーラ用のブレーキ・システムが提供される。
好ましくは、駐車ブレーキ制御(22)は手動でリセットされる。好ましい実施形態においては、前記流体圧力はトレーラの加圧流体貯留タンク(14)、または前記トレーラに結合された関連するトラクタからの供給源から選択的に引き出される。
次に、本発明の好ましい実施形態を、添付の図面を参照して例をあげて説明する。
図1〜図8は、トレーラ・ブレーキ制御弁システムを様々な動作モードで示す概略配置図である。
ここで図1を参照すると、トラクタ/トレーラ商用車ユニット(図示せず)のトレーラのブレーキ・システム用のブレーキ制御弁10の概略を模式図的に示してある。ブレーキ制御弁10は、主供給ライン11を介してトラクタから引き出される空気供給に接続されている。制御ライン13を介して供給ライン内の圧力に応答する逆止弁12が設けられ、供給ライン11内の圧力が所定値より低下すると、トレーラのブレーキ・システムを切り離す。正常な動作位置において、逆止弁12は供給ライン11内の圧力によってトレーラ・ブレーキ・システムへ圧縮空気を供給するための流路が得られるように保持される。
圧縮空気貯留タンク14はトレーラに搭載されており、貯留タンク・ライン15を介して主供給ライン11から空気を充填され、この貯留タンク・ラインは逆止弁12の下流に位置する2つの逆止チェック弁16、17の間の点において圧力供給ライン18に接続されている。2つの逆止チェック弁16、17は主供給ライン11からトレーラのブレーキの方向に流体が流れることを可能にするが、逆方向の流れを阻止するように配設されている。圧力供給ライン11は別の二方制御弁19につながり、この弁は制御ライン20を介して、第1の逆止チェック弁16と逆止弁12との間の圧力供給ライン18内の圧力に応答する。この二方制御弁19からの出力ライン21は、サービス・ブレーキ(図示せず)につながる。
出力ライン21内の空気圧は、手動操作可能な駐車ブレーキ制御弁22への制御圧力を供給するための制御ライン31を介して供給される。ソレノイド動作チェック弁23は制御ライン31内に位置する。トレーラがトラクタへの電気供給ラインにつながれると、ソレノイド動作チェック弁23が動作し、この状態では、この弁からサービス・ライン21への接続が閉止され、駐車ブレーキ制御弁22のための制御ライン31は、図2に示すようにソレノイド動作チェック弁23の放出口30に通じる。
駐車ブレーキ制御弁22は逆止チェック弁25を含む供給ライン24を介して主供給ライン11および貯留タンク・ライン15に接続されており、逆止チェック弁25は供給ライン11および貯留タンク14から駐車ブレーキ制御弁22の方向に加圧空気が流れることを可能にするが、逆方向への空気の流れを阻止するように動作する。駐車ブレーキ制御弁22からの出力ライン26は、参照番号27として模式図的に示す1つまたは2つ以上のスプリング作用駐車ブレーキからなるスプリング・アクチュエータ・ブレーキ・システムにつながる。スプリング作用駐車ブレーキのためのブレーキ力は、ブレーキ適用方向に力がかけられているスプリング・アクチュエータ28から引き出され、出力ライン26を介してブレーキにかけられた空気圧によって、ブレーキはスプリング・アクチュエータ28の力に逆らってオフ位置に保持されている。
次に、図2を参照すると、弁ユニットが初期充填のための状態で示されている。この状態において、主供給ライン11は圧力下で空気を充填され、この圧力は制御ライン13を介して逆止弁12に供給され、加圧空気がライン15を介して貯留タンク14に、また二方制御弁19を介してサービス・ブレーキ・ライン21に供給される位置に、逆止弁12を保持する。図に示すように、駐車ブレーキ制御弁22は加圧空気がライン24およびライン26を介して供給されてスプリング作用駐車ブレーキをオフ位置に保持する位置にある。
貯留タンク14内の圧力が、通常、3.0barを超える所定の値に達すると、二方制御弁19は、サービス・ライン21が弁放出口29に通じることを可能にする位置に切り替わる。貯留タンク圧力を低減すると、3.0barより低い値において、駐車ブレーキ制御弁22は図3に示す位置に切り替わる。この状態において、サービス・ライン11からの圧力はライン24を介して駐車ブレーキ制御弁22に供給され、ライン26を介してスプリング作用駐車ブレーキ27をオフ位置に保持する。供給ライン11はまた、ライン15を介して貯留タンク14に接続されている。
図4は、供給ライン11内における空気圧の損失が発生しているが、電源はなおソレノイド動作チェック弁23に接続されている場合のブレーキ制御弁10の状態を示している。このような状況において、逆止弁12は同じ状態のままであるが、二方制御弁19は制御ライン20内に圧力がないために切り替わる。この状態において、加圧空気は貯留タンク14からライン15、逆止チェック弁17、そして二方制御弁19を介してサービス・ライン21へと流れ、緊急モードにおいてサービス・ブレーキをかけることができる。サービス・ブレーキは貯留タンク14内の空気圧がなくなるまで、ブレーキ位置のままの状態となる。駐車ブレーキ制御弁22は貯留タンク14内の空気供給に接続されたままでなり、スプリング作用駐車ブレーキ27をオフ位置に保持する。貯留タンク14内の空気圧がなくなると、スプリング作用駐車ブレーキ27が自動的にかけられてトレーラをブレーキ状態に保持する。
図5は、供給ライン11は接続されたままであるが、トラクタとトレーラ間の電気接続がオフである場合の配設を示す。この状態において、供給ライン11からの空気圧は制御ライン20を介して供給され、サービス・ブレーキにつながるライン21が放出口29に通じる位置に二方制御弁19を保持する。電気接続オフによって、ソレノイド動作チェック弁23は、駐車ブレーキ制御弁22につながる制御ライン31がサービス・ライン21および放出口29に通じる位置に切り替わる。空気圧は、また、ライン24を介して駐車ブレーキ制御弁22に、したがってスプリング作用駐車ブレーキ27に供給され、スプリング作用駐車ブレーキをオフ位置に保持する。
図6は、トレーラがトラクタから切り離された場合の配設を示す。この状態においては、供給ライン11内の空気圧はゼロであり、ソレノイド動作チェック弁23は遮断され、その結果、ソレノイド動作チェック弁は、駐車ブレーキ制御弁22の制御ライン31がサービス・ブレーキ・ライン21に接続される位置に切り替わる。供給ライン11の圧力はゼロであるので、二方制御弁19の制御ライン20の圧力は除去され、その結果、この弁は貯留タンク14からの空気圧がライン15、逆止チェック弁17およびライン18、二方制御弁19を介してサービス・ライン21へ供給される位置に切り替わる。
この圧力はまた、制御ライン31を介してソレノイド動作チェック弁23および駐車ブレーキ制御弁22へ供給され、駐車ブレーキ制御弁は駐車位置に設定され、この位置で、スプリング・アクチュエータは駐車ブレーキ制御弁22の放出口32に通じ、それによってスプリング作用駐車ブレーキはオン位置に切り替わる。貯留タンク圧力が失われる場合には、制御ライン31から圧力が除去され、駐車ブレーキ制御弁22が切り替わり、貯留タンク14からのライン24とスプリング作用駐車ブレーキ27につながるライン26との間が直接接続され、その結果、貯留タンク14内の圧力がないことによってスプリング作用駐車ブレーキはオン位置に切り替わる。すべての場合において、トレーラは常にブレーキがかけられている。
ある状況においては、供給ラインおよび電気供給が利用可能でない状態で、トレーラを動かすことができることが望ましい。これを達成するためには、貯留タンクを空気で充填し、スプリング作用駐車ブレーキをオフに保持することが必要である。図7は、これらの状況における弁の状態を示している。供給ライン11内、したがって逆止弁12の制御ライン13内に圧力のない状態において、貯留タンク14からの空気圧が逆止弁12を通過し、逆止チェック弁16を経て制御ライン20を通過して二方制御弁19に供給される位置に、逆止弁12を手動で切り替えることができる。これによって、二方制御弁19は、サービス・ライン21が放出口29に通じる位置に切り替えられる。これによって、ソレノイド動作チェック弁23を経て放出口29に通じる駐車ブレーキ制御弁22を制御する制御ライン31からの圧力が除去され、駐車ブレーキ制御弁を手動で切り替え、貯留タンク14からの空気圧をスプリング・アクチュエータ28にかけ、スプリング作用駐車ブレーキをオフ位置に切り替えることができる。この状態では、トレーラにブレーキはかかっておらず、動かすことが可能である。
図8は、トレーラがトラクタに再接続された状況を示している。空気圧が供給ライン11に抗してかけられると、その圧力はその制御ライン13を介して逆止弁12にかけられ、逆止チェック弁16、17およびライン18を介して制御ライン20を通過して供給ライン圧が二方制御弁19に供給される位置に逆止弁12を切り替え、サービス・ブレーキ・ライン21が放出口29に通じる位置に二方制御弁19を切り替える。ソレノイド動作チェック弁23は電気供給が再接続されるときに動作し、それにより駐車ブレーキ制御弁22の制御ライン31がソレノイド動作チェック弁の放出口30に通じる。このことは、スプリング作用駐車ブレーキがライン26および放出口32に通じる位置に駐車ブレーキ制御弁22を留まらせ、トレーラに確実にブレーキをかけたままとする。すなわち、トレーラは、駐車ブレーキ制御弁22が自動的にこの駐車位置に設定されているので、ブレーキがかけられたままとなり、ドライバが手動で駐車ブレーキ制御弁22を開放するまでトレーラを動かすことができない。
トレーラのブレーキ・システム用のブレーキ制御弁の概略を模式図的に示す。 初期充填のための状態の弁ユニットを示す。 貯留タンク圧力を低減した場合において、駐車ブレーキ制御弁が切り替わった状態を示す。 供給ライン内における空気圧の損失が発生しているが、電源はなおソレノイド動作チェック弁に接続されている場合の弁の状態を示す。 供給ラインは接続されたままであるが、トラクタとトレーラ間の電気接続が切断された状態を示す。 トレーラがトラクタから切り離された場合の状態を示す。 供給ラインおよび電気供給が利用可能でない状態で、トレーラを動かすことができるようにするために、貯留タンクを空気で充填し、スプリング作用駐車ブレーキをオフに保持した状況における弁の状態を示す。 トレーラがトラクタに再接続された状況を示す。
符号の説明
10 ブレーキ制御弁
11 主供給ライン
12 逆止弁
13 制御ライン
14 圧縮空気貯留タンク
15 貯留タンク・ライン
16 逆止チェック弁
17 逆止チェック弁
18 圧力供給ライン
19 二方制御弁
20 制御ライン
21 出力ライン
22 駐車ブレーキ制御弁
23 ソレノイド動作チェック弁
24 供給ライン
25 逆止チェック弁
26 出力ライン
27 スプリング作用駐車ブレーキ
28 スプリング・アクチュエータ
29 放出口
30 放出口
31 制御ライン

Claims (3)

  1. 流体圧力作動サービス・ブレーキ・システムと、駐車ブレーキ(27)にブレーキ力を与える動作の可能なスプリング・アクチュエータ(28)を有する駐車ブレーキ(27)と、この駐車ブレーキ(27)を制御する駐車ブレーキ制御弁(22)と、この駐車ブレーキ制御弁(22)へのパイロット圧を制御するものであってトラクタ、トレーラ間の電気接続により動作し、前記電気接続をオフとすることによって切り替わるソレノイド動作チェック弁(23)とを備え、前記駐車ブレーキ制御弁(22)が第1の状態にあるとき、前記駐車ブレーキ制御弁(22)を介して前記スプリング・アクチュエータ(28)に流体圧力が供給されて駐車ブレーキ(27)がオフ位置に保持され、前記流体圧力が除去されると前記駐車ブレーキ(27)がかかるものとし、前記ソレノイド動作チェック弁(23)の電気接続をオフとすることによって前記スプリング・アクチュエータ(28)から前記流体圧力を除去し前記駐車ブレーキ(27)がかけられた後、前記駐車ブレーキ制御弁(22)が前記第1の状態と異なる第2の状態に切り替わった状態において、前記流体圧力の供給とは別個の操作によって駐車ブレーキ制御弁(22)が前記第1の状態にリセットされるまで、前記スプリング・アクチュエータ(28)に流体圧力がかかって前記駐車ブレーキ(27)が解除されるのを防止することを特徴とするトレーラ用ブレーキ・システム。
  2. 駐車ブレーキ制御弁(22)は手動でリセットされる請求項1記載のトレーラ用ブレーキ・システム。
  3. 前記流体圧力はトレーラ上の加圧流体貯留タンク(14)、または前記トレーラに結合された関連するトラクタからの供給源から選択的に引き出される請求項1または2記載のトレーラ用ブレーキ・システム。
JP2007528998A 2004-09-03 2005-09-02 トレーラ用ブレーキ・システム Expired - Fee Related JP5114647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0419603.6 2004-09-03
GB0419603A GB2417764B (en) 2004-09-03 2004-09-03 Trailer brake system
PCT/GB2005/003394 WO2006024864A1 (en) 2004-09-03 2005-09-02 Trailer brake system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511502A JP2008511502A (ja) 2008-04-17
JP5114647B2 true JP5114647B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=33155989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528998A Expired - Fee Related JP5114647B2 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 トレーラ用ブレーキ・システム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1789296B1 (ja)
JP (1) JP5114647B2 (ja)
CN (1) CN100577486C (ja)
AU (1) AU2005278989A1 (ja)
GB (1) GB2417764B (ja)
HU (1) HUE030425T2 (ja)
WO (1) WO2006024864A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040337B4 (de) * 2008-07-10 2010-08-19 Jost-Werke Gmbh Einbremsautomatik
GB2472461B (en) 2009-08-07 2015-12-16 Knorr Bremse Systeme Trailer park brake valve arrangement
GB2546254A (en) * 2016-01-07 2017-07-19 Haldex Brake Prod Ab Vehicle immobiliser system
US20170282870A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle trailer parking brake
DE102017009307A1 (de) * 2017-10-07 2019-04-11 Wabco Gmbh Parkbrems-Ventileinrichtung
DE102018108005A1 (de) 2018-04-05 2019-10-10 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Steuereinrichtung für eine Parkbremseinrichtung eines Fahrzeugs
CN112706733B (zh) * 2021-01-11 2022-05-10 一汽解放汽车有限公司 双级驻坡系统及车辆
GB2619076A (en) * 2022-05-27 2023-11-29 Haldex Brake Prod Ab A trailer braking system
GB2621841A (en) 2022-08-23 2024-02-28 Knorr Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Trailer brake control system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25969E (en) * 1961-06-28 1966-03-01 Combined control and tractor protection valve
US3205020A (en) * 1963-08-14 1965-09-07 Bendix Westinghouse Automotive Brake mechanism
US3841714A (en) * 1973-05-02 1974-10-15 Midland Ross Corp Parking brake control
JPS604023B2 (ja) * 1977-08-15 1985-02-01 新明和工業株式会社 車輌における空気圧制動装置
US4163584A (en) * 1978-02-17 1979-08-07 The Bendix Corporation Fluid pressure braking system
DE3506418C1 (de) * 1985-02-23 1986-06-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Federspeicherfeststellbrems- und Betriebsbremseinrichtung fuer Anhaenger
US4657311A (en) * 1985-09-06 1987-04-14 Allied Corporation Power take-off control with parking brake interlock
DE4327759C2 (de) * 1993-08-18 1996-07-11 Grau Gmbh Druckluft-Bremsanlage für Nutzfahrzeuge
GB9604478D0 (en) * 1996-03-01 1996-05-01 Pownall Security Systems Ltd Trailer park brake system
DE69705978T2 (de) * 1996-03-01 2002-04-04 Pownall Security Systems Ltd Anhängerfeststellbremssystem
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
US6338534B1 (en) * 1999-12-02 2002-01-15 Dan B. Kee Theft prevention system for trailers
US6367888B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-09 Dan B. Kee Theft prevention system for trailers with drop yard feature
JP2002211370A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd トレーラの誤発進防止システム
DE10138391A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Anhängerbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
CN101010230A (zh) 2007-08-01
GB2417764B (en) 2009-03-11
WO2006024864A1 (en) 2006-03-09
EP1789296B1 (en) 2016-06-29
JP2008511502A (ja) 2008-04-17
CN100577486C (zh) 2010-01-06
GB0419603D0 (en) 2004-10-06
HUE030425T2 (en) 2017-05-29
EP1789296A1 (en) 2007-05-30
GB2417764A (en) 2006-03-08
AU2005278989A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114647B2 (ja) トレーラ用ブレーキ・システム
US11180127B2 (en) Heavy duty vehicle redundant braking system
US10239502B2 (en) Electric parking brake
US8651588B2 (en) Electro-pneumatic brake control device
RU2688643C2 (ru) Электрический стояночный тормоз для транспортного средства
JP7019676B2 (ja) ばね荷重式停止ブレーキを駆動する駐車ブレーキバルブ機器
JP2019524565A (ja) 商用車における電子制御可能な空気圧式ブレーキシステムならびに商用車において空気圧式ブレーキシステムを電子制御する方法
US20100025141A1 (en) Electro-Pneumatic Brake Control Device
EP2380792A1 (en) Brake-by-wire system
CN112041209B (zh) 用于轨道车辆的弹簧储能式制动器的紧急释放装置
US20220194340A1 (en) Electropneumatic parking-brake valve unit
US8276993B2 (en) Park system with high/low trip pressure for added failure protection with work brake application
US3761139A (en) Vehicle braking system with spring applied parking brake
GB2472461A (en) Park brake valve
EP0171281A2 (en) Emergency and parking air supply system for air brakes
CN111278699B (zh) 用于电子驻车制动系统的空气供应源保护旁路和包括这种系统的车辆
GB2310017A (en) Valve unit for pneumatic braking circuits in a vehicle
US20070029873A1 (en) Optimized brake release timing using a quick release valve
ES2960042T3 (es) Sistema de válvula de freno de emergencia para un sistema de freno neumático
CN112512881A (zh) 具有部分解耦的tcv(欧洲驱控)的电动气动手刹(eph)
KR100644022B1 (ko) 서비스 브레이크기능이 추가된 건설중장비용 주차브레이크
JP4485385B2 (ja) ブレーキ装置
CA3036670A1 (en) Electronically controlled pneumatic (ecp) overlay control valve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees