JP5113293B2 - ボリューム制御に応答して電力消費量を制御するシステムおよび方法 - Google Patents

ボリューム制御に応答して電力消費量を制御するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113293B2
JP5113293B2 JP2011516816A JP2011516816A JP5113293B2 JP 5113293 B2 JP5113293 B2 JP 5113293B2 JP 2011516816 A JP2011516816 A JP 2011516816A JP 2011516816 A JP2011516816 A JP 2011516816A JP 5113293 B2 JP5113293 B2 JP 5113293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
volume level
digital
gain
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011516816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527153A (ja
Inventor
ガルダドリ、ハリナス
マジュムダル、ソムデブ
キング、ジャイ・スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011527153A publication Critical patent/JP2011527153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113293B2 publication Critical patent/JP5113293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B2001/6908Spread spectrum techniques using time hopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

優先権の主張
関連出願の相互参照
本特許出願は、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2008年6月30日に出願された、「SYSTEM AND METHOD OF CONTROLLING POWER CONSUMPTION IN RESPONSE TO VOLUME CONTROL」と題する、仮出願第61/077,023号の優先権を主張する。
本開示は、一般に、オーディオおよび通信システムに関し、より詳細には、ボリューム制御に応答してオーディオおよび/または通信システムにおいて電力消費量を制御するシステムおよび方法に関する。
現在開発されている多くのオーディオデバイスは、携帯型であり、比較的コンパクトな様式で構成される。それらの携帯性のために、オーディオデバイスは、一般に、バッテリなど、限られた電源から電力を導出する。そのような電源からの電力は制限されるので、デバイスの連続使用は、消費されている電力の量に依存する。したがって、これらのオーディオデバイスは、一般に、電力を効率的に消費するように設計される。
電力効率のよい動作のオーディオデバイスを構成する例示的な方法は、出力オーディオ信号のレベルとともに出力オーディオ段の供給電圧を変動させることである。この構成では、供給電圧を、通常、出力オーディオ信号のピークツーピーク揺動よりもわずかに大きくなるように変動させる。しかしながら、オーディオ信号のレベルが比較的低い場合、供給電圧は、オーディオ出力段の能動デバイスを動作させるための最小供給電圧より下になることがある。そのような場合、オーディオ出力段のための供給電圧は、もはや出力オーディオ信号のレベルを制御できなくなることがある。
本開示の態様は、信号処理のための装置に関する。本装置は、第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用するように適合された第1のデバイスと、第2のデジタル信号からアナログ信号を生成するように適合された第2のデバイスと、第1または第2のデジタル信号あるいはアナログ信号の特性に関係する特性信号を生成するように適合された第3のデバイスと、特性信号の第1の関数に基づいて第1のデバイスの利得を制御し、特性信号の第2の関数に基づいて第2のデバイスに供給される電力を制御するように適合された第4のデバイスとを備える。別の態様では、第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、アナログ信号はアナログオーディオ信号を備える。
別の態様では、第3のデバイスは、ボリュームレベル設定に関係するオーディオ特性信号を生成するように適合されたボリューム制御モジュールを備える。別の態様では、第1の関数は、ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、利得を実質的に一定に維持することと、ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、利得を変化させることとを備える。別の態様では、利得を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに利得を増大させることを備える。別の態様では、第2の関数は、ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、第2のデバイスに供給される電力を実質的に一定に維持することと、ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、第2のデバイスに供給される電力を変化させることとを備える。別の態様では、第2のデバイスに供給される電力を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに、第2のデバイスに供給される電力を増大させることを備える。
さらに別の態様では、第3のデバイスは、第1または第2のデジタル信号に関係する特性を検知するための検出器を備える。別の態様では、第1または第2のデジタル信号に関係する特性は、第1または第2のデジタル信号のエンベロープ(包絡線)、平均、2乗平均平方根(RMS:root mean square)またはエネルギーを備える。別の態様では、受信機は、第1のデジタル信号が導出される無線周波数(RF)信号を受信するように適合される。別の態様では、受信機は、20%以上のオーダーの部分スペクトル、500MHz以上のオーダーのスペクトル、あるいは20%以上のオーダーの部分スペクトルおよび500MHz以上のオーダーのスペクトルを有する信号を受信するように構成することができる。
他の態様では、第1のデバイスは乗算器またはデジタル信号利得モジュールを備え、第2のデバイスはデジタル/アナログ(digital-to-analog)変換器(DAC)を備え、第3のデバイスは、検出器、センサ、またはボリュームレベル制御モジュールを備え、第4のデバイスはコントローラまたは制御モジュールを備える。
本開示の他の態様、利点および新規の特徴は、本開示の以下の詳細な説明を添付の図面とともに考察すると明らかになろう。
本開示の一態様による例示的なオーディオシステムのブロック図。 本開示の別の態様による例示的なオーディオシステムのデジタルセクションの利得とデジタル/アナログ(DAC)変換器の電源電圧との例示的なグラフ。 本開示の別の態様による別の例示的なオーディオシステムのブロック図。 本開示の別の態様によるさらに別の例示的なオーディオシステムのブロック図。 本開示の別の態様によるさらに別の例示的なオーディオシステムのブロック図。 本開示の別の態様による例示的な通信デバイスのブロック図。 本開示の別の態様による別の例示的な通信デバイスのブロック図。 本開示の別の態様によるパルス変調技法のタイミング図。 本開示の別の態様によるパルス変調技法のタイミング図。 本開示の別の態様によるパルス変調技法のタイミング図。 本開示の別の態様によるパルス変調技法のタイミング図。 本開示の別の態様による様々なチャネルを介して互いに通信する様々な通信デバイスのブロック図。
本開示の様々な態様について以下で説明する。本明細書の教示は多種多様な形態で実施でき、本明細書で開示されている特定の構造、機能、またはその両方は代表的なものにすぎないことは明らかであろう。本明細書の教示に基づいて、本明細書で開示される態様は他の態様とは独立に実装できること、およびこれらの態様のうちの2つ以上を様々な方法で組み合わせることができることを、当業者なら諒解されたい。たとえば、本明細書に記載の態様をいくつ使用しても、装置を実現し、または方法を実施することができる。さらに、本明細書に記載の態様のうちの1つまたは複数に加えて、あるいはそれら以外の他の構造、機能、または構造および機能を使用して、そのような装置を実現し、またはそのような方法を実施することができる。
上記の概念のうちのいくつかの一例として、いくつかの態様では、本開示は、第2のデジタルオーディオ信号を生成するために第1のデジタルオーディオ信号に利得を適用するように適合された第1のデバイス(たとえば、乗算器、デジタル信号利得モジュールなど)と、第2のデジタルオーディオ信号からアナログオーディオ信号を生成するように適合された第2のデバイス(たとえば、デジタルアナログ変換器(DAC)など)と、第1または第2のデジタルオーディオ信号あるいはアナログオーディオ信号の特性に関係するオーディオ特性信号を生成するように適合された第3のデバイス(たとえば、検出器、センサ、ユーザインターフェースなど)と、オーディオ特性信号の第1の関数に基づいて第1のデバイスの利得を制御し、オーディオ特性信号の第2の関数に基づいて第2のデバイスに供給される電力を制御するように適合された第4のデバイス(たとえば、コントローラ、制御モジュールなど)とを備える、オーディオ処理のための装置に関する。以下の図は、本発明の一態様、すなわち、「オーディオ」態様を示す。しかしながら、本明細書で説明するシステムによって処理される信号は、必ずしもオーディオに限定されるものではないことを理解されたい。
図1Aに、本開示の一態様による例示的なオーディオシステム100のブロック図を示す。要約すると、オーディオシステム100は、電力使用における比較的高い効率を達成するために、規定されたボリュームレベルしきい値より上ではボリュームレベルを増大させるとともに、アナログオーディオ段(たとえば、デジタルアナログ変換器(DAC))のための供給電圧を増大させるが、アナログオーディオ段の1つまたは複数の能動デバイスを適切な動作状態に維持するために、規定されたボリュームレベルしきい値より下では供給電圧を実質的に一定に維持する。ボリュームレベルしきい値より上での電源電圧は、ボリューム制御モジュールによって生成されたボリュームレベル信号に応答して、生成された音のボリュームを制御するのに役立つ。
さらに、オーディオシステム100は、規定されたボリュームレベルしきい値より下ではボリュームレベルを増大させるとともに、デジタル段(たとえば、乗算器)の利得を増大させるが、規定されたボリュームレベルしきい値より上では利得を実質的に一定に維持する。ボリュームレベルしきい値より下でのデジタル利得は、ボリューム制御モジュールによって生成されたボリュームレベル信号に応答して、生成された音のボリュームを制御するのに役立つ。
具体的には、オーディオシステム100は、ボリューム制御モジュール102と、デジタル利得コントロール104と、電源(電力供給)106と、乗算器108と、DAC110とを備える。第1のデジタルオーディオ信号が乗算器108の第1の入力に印加され、第2のデジタルオーディオ信号が乗算器108の出力(またはDAC110の入力)において生成され、アナログオーディオ信号がDAC110の出力において生成される。ボリューム制御モジュール102は、ユーザインターフェース(UI)からの選択されたボリュームレベル設定に応答して、ボリュームレベル信号を生成する。デジタル利得コントロール104は、ボリューム制御モジュール102によって生成されたボリュームレベル信号に応答して、乗算器108のための利得係数を生成する。電源106は、ボリューム制御モジュール102によって生成されたボリュームレベル信号に応答して、DAC110のための電源電圧を生成する。
乗算器108は、第2のデジタルオーディオ信号を生成するために、第1のデジタルオーディオ信号に、デジタル利得コントロール104によって生成された利得係数を乗算する。DAC110は、次に、第2のデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換する。図示されていないが、アナログオーディオ信号に基づいて音を生成するために、スピーカなどのトランスデューサをDAC110の出力に結合することができる。
本明細書でさらに後述するように、規定されたボリュームレベルしきい値より下では、デジタル利得コントロール104は、オーディオシステム100によって生成された音のボリュームを制御するために、ボリュームレベル信号を増大させるとともに利得係数を増大させる。また、規定されたボリュームレベルしきい値より下では、電源106は、DAC110のための供給電圧を実質的に一定に維持し、DAC110の1つまたは複数の能動デバイスを適切な動作状態に維持するのに十分なレベルに維持する。規定されたボリュームレベルしきい値より上では、デジタル利得コントロール104は、乗算器108のための利得係数を実質的に一定に維持する。さらに、規定されたボリュームレベルしきい値より上では、電源106は、オーディオシステム100によって生成された音のボリュームを制御するために、DAC110のための供給電圧を増大させる。以下の例は、これらの概念についてより良く説明するのに役立つ。
図1Bに、本開示の別の態様による例示的なデジタル利得係数および電源電圧対ボリューム設定のグラフを示す。実線応答に関連付けられたy軸または垂直軸は、デジタル利得コントロール104によって生成されたデジタル利得係数をデシベル(dB)で表す。破線応答に関連付けられたy軸または垂直軸は、電源106によって生成された電源電圧をボルトで表す。x軸または水平軸は、ボリューム制御モジュール102によって受信されるボリューム設定をパーセンテージで表し、0パーセントボリューム設定は最小ボリューム設定を意味し、100パーセントボリューム設定は最大ボリューム設定を意味する。この例では、ボリューム設定の調整分解能は5パーセントステップである。ボリューム設定は、図示のように別々に調整するか、または連続的に調整することができることを理解されたい。
この例では、規定されたボリュームしきい値が65パーセントに設定される。したがって、図示のように、実線によって表されるデジタル利得係数は、10パーセントのボリューム設定における−55dBから60パーセントのボリューム設定における0dBまでボリューム設定を増大させるとともに、増大する。これにより、60パーセントボリュームレベルしきい値より下では、オーディオシステム100によって生成された音のボリュームの制御が可能になる。このしきい値より上では、デジタル利得係数は、0dBで実質的に一定のままである。図示されていないが、デジタル利得係数は正の利得値を有することがあることを理解されたい。
同様に、破線によって表される電源電圧は、DAC110の1つまたは複数の能動デバイスを適切な動作状態に維持するために、65パーセントボリュームレベルしきい値より下では、0.65ボルトで実質的に一定のままである。このしきい値より上では、電源電圧は、65パーセントのボリューム設定における0.65Vから100パーセントのボリューム設定における1.3Vまでボリューム設定を増大させるとともに、増大する。これにより、65パーセントボリュームしきい値より上では、オーディオシステム100によって生成された音のボリュームの制御が可能になる。電力使用効率の改善のために、電源電圧は、アナログオーディオ信号のピークツーピーク電圧よりも大きい規定されたマージンに維持される。この例では、デジタル利得に関する60パーセントのボリューム設定しきい値は電源電圧に関する65パーセントのボリューム設定しきい値とは異なるが、それらを同じボリューム設定しきい値に設定することができることを理解されたい。
図2に、本開示の別の態様による別の例示的なオーディオシステム200のブロック図を示す。前述のオーディオシステム100では、デジタルセクションの利得およびアナログセクションの電源電圧がユーザボリューム設定に応答して変動する。ユーザボリューム設定は、オーディオシステム100によって生成されたデジタルオーディオ信号および/またはアナログオーディオ信号のレベルに関係する。オーディオシステム200では、デジタルセクションの利得およびアナログセクションの電源電圧は、これらのオーディオ信号のうちの少なくとも1つの特性の直接検知に応答して変動する。この例では、それは、乗算器の入力に印加されるデジタルオーディオ信号である。
具体的には、オーディオシステム200は、コントローラ202と、オーディオ信号特性検出器204と、電源(電力供給)206と、乗算器208と、DAC210とを備える。第1のデジタルオーディオ信号が乗算器208の第1の入力に印加され、第2のデジタルオーディオ信号が乗算器208の出力(またはDAC210の入力)において生成され、アナログオーディオ信号がDAC210の出力において生成される。オーディオ信号特性検出器204は、乗算器208の第1の入力に印加された第1のデジタルオーディオ信号に関係するオーディオ特性信号を生成する。たとえば、オーディオ特性信号は、第1のデジタルオーディオ信号のエンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、またはエネルギーに関係することができる。
オーディオ特性信号に基づいて、コントローラ202は、乗算器208のための利得係数と、電源206のための制御信号とを生成する。より詳細には、コントローラ202は、規定されたオーディオ特性しきい値より下では、オーディオ特性信号を増大させるとともに(たとえば、エンベロープ、平均、RMS、またはエネルギーを増大させるとともに)増大するデジタル利得係数を生成し、規定されたオーディオ特性しきい値より上ではデジタル利得係数を実質的に一定に維持する。さらに、コントローラ202は、電源電圧が、規定されたオーディオ特性しきい値より下では実質的に一定のままであり、規定されたオーディオ特性しきい値より上では、オーディオ特性信号を増大させるとともに(たとえば、エンベロープ、平均、RMS、またはエネルギーを増大させるとともに)増大するように、電源206のための制御信号を生成する。
オーディオシステム100と同様に、規定されたしきい値より下では、オーディオ特性信号を増大させるとともにデジタル利得を増大させることにより、オーディオシステム200によって生成された音のボリュームの制御が可能になり、規定されたしきい値より上では、電源電圧を増大させることにより、オーディオシステム200によって生成された音のボリュームの制御が可能になる。この場合も、電力使用効率の改善のために、電源電圧は、アナログオーディオ信号のピークツーピーク電圧よりも大きい規定されたマージンに維持される。この例では、オーディオ信号特性検出器204は、乗算器208の入力におけるデジタルオーディオ信号の特性を検知(感知)または検出するように構成されるが、検出器204は、乗算器208の出力(またはDAC210の入力)あるいはDAC210の出力におけるデジタルオーディオ信号など、オーディオシステム200中の任意の他のオーディオ信号の特性を検知(感知)または検出するように構成できることを理解されたい。
図3は、本開示の別の態様によるさらに別の例示的なオーディオシステム300のブロック図である。要約すると、オーディオシステム300は、規定された機能を達成するためにオーディオシステム100とオーディオシステム200の両方の特徴を含む。すなわち、オーディオシステム100と同様に、オーディオシステム300は、UIボリューム設定の第1の関数f1としてデジタルセクションのデジタル利得を変動させ、UIボリューム設定の第2の関数f2としてアナログセクションのための電源電圧を変動させる。オーディオシステム200と同様に、オーディオシステム300は、システム300のデジタルオーディオ信号またはアナログオーディオ信号の検知(感知)または検出された特性の第3の関数f3としてデジタルセクションのデジタル利得を変動させ、システム300のデジタルオーディオ信号またはアナログオーディオ信号の検知(感知)または検出された特性の第4の関数f4としてアナログセクションのための電源電圧を変動させる。
具体的には、オーディオシステム300は、コントローラ302と、ボリューム制御モジュール303と、オーディオ信号特性検出器304と、電源(電力供給)306と、乗算器308と、DAC310とを備える。第1のデジタルオーディオ信号が乗算器308の入力に印加され、第2のデジタルオーディオ信号が乗算器308の出力(またはDAC310の入力)において生成され、アナログオーディオ信号がDAC310の出力において生成される。オーディオ信号特性検出器304は、乗算器308の第1の入力に印加された第1のデジタルオーディオ信号の特性に関係するオーディオ特性信号を生成する。たとえば、オーディオ特性信号は、第1のデジタルオーディオ信号のエンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、またはエネルギーに関係することができる。
オーディオ特性信号に基づいて、コントローラ302は、乗算器308のための利得係数と、電源306のための制御信号とを生成する。より詳細には、コントローラ302は、オーディオ信号特性検出器304によって生成されたオーディオ特性信号の第1の関数f1として変動するデジタル利得係数を生成する。また、コントローラ302は、電源電圧がオーディオ特性信号の第2の関数f2として変動するように、電源306のための制御信号を生成する。さらに、コントローラ302は、ボリューム制御モジュール303によって生成されたボリュームレベル信号の第3の関数f3としてデジタル利得係数を変動させる。また、コントローラ302は、電源電圧がボリュームレベル信号の第4の関数f4として変動するように、電源306のための制御信号を変動させる。関数f1-4は、オーディオシステム300のための特定の機能を行うように構成できる。
図4に、本開示の別の態様によるさらに別の例示的な信号処理システム400のブロック図を示す。上述の概念は、システム400を参照しながら要約できる。具体的には、システム400は、信号特性モジュール402と、制御モジュール404と、デジタル信号利得モジュール406と、アナログ信号利得モジュール408とを備える。第1のデジタル信号がデジタル信号利得モジュール406の入力に印加され、第2のデジタル信号がデジタル信号利得モジュール406の出力(またはアナログ信号利得モジュール408の入力)において生成され、アナログ信号がアナログ信号利得モジュール408の出力において生成される。
信号特性モジュール402は、オーディオシステム400によって処理される信号の特性に関係する信号を生成する。前述のように、信号特性の例としては、信号のボリューム設定またはレベル、エンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、あるいはエネルギーがある。制御モジュール404は、次に、信号特性モジュール402によって生成された信号の第1の関数としてデジタル信号利得モジュール406の利得を変動させるために、第1の制御信号を生成する。制御モジュール404はまた、信号特性モジュール402によって生成された信号の第2の関数としてアナログ信号利得モジュール408に供給される電力を変動させるために、第2の制御信号を生成する。第1および第2の関数は、システム400のための特定の機能を行うように構成できる。
図5に、本開示の別の態様による例示的なオーディオシステムを含む例示的な通信デバイス500のブロック図を示す。通信デバイス500は、特に、他の通信デバイスとの間でデータを送信および受信するのに好適なことがある。通信デバイス500は、アンテナ502と、Tx/Rx分離デバイス504と、フロントエンド受信機部分506と、RF/ベースバンド(RF-to-Baseband)受信機部分508と、ベースバンドユニット510と、オーディオシステム512と、スピーカ513と、データジェネレータ514と、ベースバンド/RF(Baseband-to RF)送信機部分516と、RF送信機518とを備える。オーディオシステム512は、上述のオーディオシステム100、200、300、および400の特徴、概念、および態様のうちのいずれかを含むように構成できる。
動作中、オーディオシステム512は、リモート通信デバイスからRF信号をピックアップするアンテナ502と、その信号をフロントエンド受信機部分506に送信するTx/Rx分離デバイス504と、受信信号を増幅する受信機フロンドエンド506と、RF信号をベースバンド信号に変換するRF/ベースバンド受信機部分508と、受信したオーディオデータを判断するためにベースバンド信号を処理するベースバンドユニット510とを介して、リモート通信デバイスからのオーディオデータを受信することができる。オーディオシステム512は、受信したオーディオデータに基づいてスピーカ513のためのアナログオーディオ信号を生成する。
さらに、動作中、データジェネレータ514は、発信データを処理して送信用のベースバンド信号にするベースバンドユニット510と、ベースバンド信号をRF信号に変換するベースバンド/RF送信機部分516と、ワイヤレス媒体を介した送信用のRF信号を調整する送信機518と、受信機フロントエンド506の入力を分離しながらRF信号をアンテナ502にルーティングするTx/Rx分離デバイス504と、RF信号をワイヤレス媒体に放射するアンテナ502とを介して、別の通信デバイスに送信するための発信データを生成することができる。データジェネレータ514はセンサまたは他のタイプのデータジェネレータとすることができる。たとえば、データジェネレータ518は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、RISCプロセッサ、キーボード、マウスまたはトラックボールなどのポインティングデバイス、マイクロフォンなどのトランスデューサを含むヘッドセットなどのオーディオデバイス、医療デバイス、シュー、データを生成するロボットデバイスまたは機械デバイス、ディスプレイなどのユーザインターフェース、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)などを含むことができる。
図6に、本開示の別の態様による例示的なオーディオシステムを含む例示的な通信デバイス600のブロック図を示す。通信デバイス600は、特に、他の通信デバイスからオーディオデータを受信するのに好適なことがある。通信デバイス600は、アンテナ602と、フロントエンド受信機604と、RF/ベースバンド(RF-to-baseband)受信機部分606と、ベースバンドユニット608と、オーディオシステム610と、スピーカ612とを備える。オーディオシステム610は、上述のオーディオシステム100、200、300、および400の特徴、概念、および態様のうちのいずれかを含むように構成できる。
動作中、オーディオシステム610は、リモート通信デバイスからRF信号をピックアップするアンテナ602と、受信信号を増幅する受信機フロントエンド604と、RF信号をベースバンド信号に変換するRF/ベースバンド受信機部分606と、受信したオーディオデータを判断するためにベースバンド信号を処理するベースバンドユニット608とを介して、リモート通信デバイスからのオーディオデータを受信することができる。オーディオシステム512は、受信したオーディオデータに基づいてスピーカ513のためのアナログオーディオ信号を生成する。通信デバイス600は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)プロセッサ、ディスプレイ、スピーカなどのトランスデューサを含むヘッドセットなどのオーディオデバイス、医療デバイス、くつ、時計(watch)、データに応答するロボットデバイスまたは機械デバイス、ディスプレイなどのユーザインターフェース、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)などを含むように構成することができる。
図7Aに、本明細書で説明する通信システムのいずれかにおいて採用できるパルス変調の一例として、異なるパルス繰返し周波数(PRF)を用いて規定される異なるチャネル(チャネル1および2)を示す。詳細には、チャネル1に関するパルスは、パルス間遅延期間702に対応するパルス繰返し周波数(PRF)を有する。反対に、チャネル2に関するパルスは、パルス間遅延期間704に対応するパルス繰返し周波数(PRF)を有する。したがって、この技法を使用して、2つのチャネル間のパルス衝突の可能性が比較的低い疑似直交チャネルを規定することができる。具体的には、パルスに対して低いデューティサイクルを使用することによって、パルス衝突の可能性を低くすることができる。たとえば、パルス繰返し周波数(PRF)を適切に選択することにより、所与のチャネルに関する実質的にすべてのパルスを、他のチャネルに関するパルスとは異なる時間に送信することができる。
所与のチャネルについて規定されるパルス繰返し周波数(PRF)は、そのチャネルによってサポートされる1つまたは複数のデータレートに依存することができる。たとえば、極めて低い(たとえば、数キロビット毎秒またはKbpsのオーダーの)データレートをサポートするチャネルは、対応する低いパルス繰返し周波数(PRF)を採用することができる)。反対に、比較的高い(たとえば、数メガビット毎秒またはMbpsのオーダーの)データレートをサポートするチャネルは、相応してより高いパルス繰返し周波数(PRF)を採用することができる。
図7Bに、本明細書で説明する通信システムのいずれかにおいて採用できる変調の一例として、異なるパルス位置またはオフセットを用いて規定される異なるチャネル(チャネル1および2)を示す。チャネル1に関するパルスは、(たとえば、図示されない所与の時点に対する)第1のパルスオフセットに従って、線706によって表される時点に生成される。反対に、チャネル2に関するパルスは、第2のパルスオフセットに従って、線708によって表される時点に生成される。(矢印710によって表される)パルス間のパルスオフセット差を仮定すれば、この技法を使用して、2つのチャネル間のパルス衝突の可能性を低減することができる。(たとえば、本明細書で論じるような)チャネルについて規定される他のシグナリングパラメータと、デバイス間のタイミングの精度(たとえば、相対クロックドリフト)とに応じて、異なるパルスオフセットの使用は、直交または疑似直交チャネルを与えるために使用できる。
図7Cに、本明細書で説明する通信システムのいずれかにおいて採用できる異なるタイミングホッピングシーケンス変調を用いて規定される異なるチャネル(チャネル1および2)を示す。たとえば、チャネル1に関するパルス712を1つの時間ホッピングシーケンスに従う時間に生成することができ、チャネル2に関するパルス714を別の時間ホッピングシーケンスに従う時間に生成することができる。使用される特定のシーケンスとデバイス間のタイミングの精度とに応じて、この技法を使用して、直交または疑似直交チャネルを与えることができる。たとえば、時間ホッピングパルス位置は、隣接するチャネルからの反復パルス衝突の可能性を低減するために、周期的でなくてもよい。
図7Dに、本明細書で説明する通信システムのいずれかにおいて採用できるパルス変調の一例として、異なるタイムスロットを用いて規定される異なるチャネルを示す。チャネルL1に関するパルスは特定の時間インスタンスにおいて生成される。同様に、チャネルL2に関するパルスは他の時間インスタンスにおいて生成される。同様に、チャネルL3に関するパルスは、さらに他の時間インスタンスにおいて生成される。一般に、異なるチャネルに関係する時間インスタンスは、様々なチャネル間の干渉を低減するまたはなくすために、一致しないか、または直交してもよい。
パルス変調方式に従ってチャネルを規定するために、他の技法を使用することができることを諒解されたい。たとえば、異なる拡散擬似ランダム数列、あるいは何らかの他の好適な1つまたは複数のパラメータに基づいて、チャネルを規定することができる。さらに、2つ以上のパラメータの組合せに基づいてチャネルを規定することができる。
図8に、本開示の別の態様による様々なチャネルを介して互いに通信する様々な超広帯域(UWB)通信デバイスのブロック図を示す。たとえば、UWBデバイス1 802は、2つのコンカレントUWBチャネル1および2を介してUWBデバイス2 804と通信している。UWBデバイス802は、単一のチャネル3を介してUWBデバイス3 806と通信している。そして、UWBデバイス3 806は、単一のチャネル4を介してUWBデバイス4 808と通信している。他の構成も可能である。通信デバイスは、多くの様々な適用例のために使用でき、たとえば、ヘッドセット、マイクロフォン、生体センサ、心拍数モニタ、歩数計、心電図デバイス、時計(watch)、くつ、遠隔制御装置、スイッチ、タイヤ圧力モニタまたは他の通信デバイスに実装できる。医療デバイスは、スマートバンドエイド、センサ、バイタルサインモニタなどを含むことができる。本明細書で説明する通信デバイスは、自動車応答、運動応答、および生理的(医療)応答を検知するためなどの任意のタイプの検知(sensing)適用例に使用できる。
本開示の上記の態様のいずれも多くの様々なデバイスに実装できる。たとえば、上述のような医療適用例に加えて、本開示の態様を保健およびフィットネス適用例に適用することができる。さらに、本開示の態様は、様々なタイプの適用例のためのくつに実装できる。本明細書で説明する開示の任意の態様を組み込むことができる他の多数の適用例がある。
本開示の様々な態様について上記で説明した。本明細書の教示は多種多様な形態で実施でき、本明細書で開示されている特定の構造、機能、またはその両方は代表的なものにすぎないことは明らかであろう。本明細書の教示に基づいて、本明細書で開示される態様は他の態様とは独立に実装できること、およびこれらの態様のうちの2つ以上を様々な方法で組み合わせることができることを、当業者なら諒解されたい。たとえば、本明細書に記載の態様をいくつ使用しても、装置を実現し、または方法を実施することができる。さらに、本明細書に記載の態様のうちの1つまたは複数に加えて、あるいはそれら以外の他の構造、機能、または構造および機能を使用して、そのような装置を実現し、またはそのような方法を実施することができる。上記の概念のうちのいくつかの一例として、いくつかの態様では、パルス繰返し周波数に基づいて同時チャネルを確立することができる。いくつかの態様では、パルス位置またはオフセットに基づいて同時チャネルを確立することができる。いくつかの態様では、時間ホッピングシーケンスに基づいて同時チャネルを確立することができる。いくつかの態様では、パルス繰返し周波数、パルス位置またはオフセット、および時間ホッピングシーケンスに基づいて、同時チャネルを確立することができる。
情報および信号は様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表すことができることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及されるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表すことができる。
さらに、本明細書で開示された態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア(たとえば、ソースコーディングまたは何らかの他の技法を使用して設計できる、デジタル実装形態、アナログ実装形態、またはそれら2つの組合せ)、命令を組み込んだ様々な形態のプログラムまたは設計コード(便宜上、本明細書では「ソフトウェア」または「ソフトウェアモジュール」と呼ぶことがある)、あるいは両方の組合せとして実装できることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装することができるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書で開示した態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、集積回路(「IC」)、アクセス端末、またはアクセスポイント内に実装できるか、またはそれらによって実行できる。ICは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、電子的構成要素、光学的構成要素、機械的構成要素、または本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを備えることができ、ICの内部に、ICの外側に、またはその両方に常駐するコードまたは命令を実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械とすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装することもできる。
開示されたプロセス中のステップの特定の順序または階層は例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計の選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序または階層は本開示の範囲内のまま再構成できることを理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
本明細書で開示する態様に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施するか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施するか、またはその2つの組合せで実施することができる。ソフトウェアモジュール(たとえば、実行可能命令および関連するデータを含む)ならびに他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られる他の形態のコンピュータ可読記憶媒体など、データメモリ中に常駐することができる。プロセッサが記憶媒体から情報(たとえばコード)を読み取り、情報を記憶媒体に書き込むことができるように、例示的な記憶媒体を、たとえばコンピュータ/プロセッサ(便宜上、本明細書では「プロセッサ」と呼ぶことがある)などのマシンに結合することができる。例示的な記憶媒体はプロセッサと一体とすることができる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐することができる。ASICはユーザ装置中に常駐することができる。代替形態では、プロセッサおよび記憶媒体はユーザ装置中の個別部品として常駐することができる。さらに、いくつかの態様では、任意の好適なコンピュータプログラム製品は、本開示の態様のうちの1つまたは複数に関係するコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えることができる。いくつかの態様では、コンピュータプログラム製品はパッケージ材料を備えることができる。
本発明について様々な態様に関して説明したが、本発明はさらなる変更が可能であることが理解されよう。本出願は、一般に、本発明が関係する当技術分野における既知の慣行に含まれるような本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に従ういかなる変形形態、使用または適応をも包含するものとする。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用するように適合された第1のデバイスと、
前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成するように適合された第2のデバイスと、
前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関係する特性信号を生成するように適合された第3のデバイスと、
前記特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデバイスの前記利得を制御し、前記特性信号の第2の関数に基づいて前記第2のデバイスに供給される電力を制御するように適合された第4のデバイスと、
を備える、信号処理のための装置。
[2]
前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備える、[1]に記載の装置。
[3]
前記第3のデバイスは制御モジュールを備え、さらに、前記特性信号はボリュームレベル信号を備える、[2]に記載の装置。
[4]
前記第1の関数は、
前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
を備える、[3]に記載の装置。
[5]
前記利得を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記利得を増大させることを備える、[4]に記載の装置。
[6]
前記第2の関数は、
前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記第2のデバイスに供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記第2のデバイスに供給される前記電力を変化させることと、
を備える、[3]に記載の装置。
[7]
前記第2のデバイスに供給される前記電力を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記第2のデバイスに供給される前記電力を増大させることを備える、[6]に記載の装置。
[8]
前記第3のデバイスは、前記第1または第2のデジタル信号に関する前記特性を検知するための検出器を備える、[1]に記載の装置。
[9]
前記第1または第2のデジタル信号に関する前記特性は、前記第1または第2のデジタル信号のエンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、またはエネルギーを備える、[8]に記載の装置。
[10]
前記第1のデジタル信号が導出される無線周波数(RF)信号を受信するように適合された受信機をさらに備える、[1]に記載の装置。
[11]
前記第1のデバイスは乗算器またはデジタル信号利得モジュールを備える、[1]に記載の装置。
[12]
前記第2のデバイスはデジタルアナログ変換器(DAC)を備える、[1]に記載の装置。
[13]
前記第4のデバイスは、ボリューム制御モジュール、コントローラ、または制御モジュールを備える、[1]に記載の装置。
[14]
第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用することと、
前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成することと、
前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号に関する特性を示す特性信号を生成することと、
前記特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデジタル信号に適用される前記利得を制御することと、
前記特性信号の第2の関数に基づいて前記アナログ信号を生成する際に供給される電力を制御することと、
を備える、信号を処理する方法。
[15]
前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備える、[14]に記載の方法。
[16]
前記特性信号はボリュームレベル信号を備える、[15]に記載の方法。
[17]
前記第1の関数は、
前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
を備える、[16]に記載の方法。
[18]
前記利得を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記利得を増大させることを備える、[17]に記載の方法。
[19]
前記第2の関数は、
前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記アナログオーディオ信号を生成する際に供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記アナログオーディオ信号を生成する際に供給される前記電力を変化させることと、
を備える請求16]に記載の方法。
[20]
前記アナログオーディオ信号を生成する際に供給される前記電力を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記電力を増大させることを備える、[19]に記載の方法。
[21]
前記特性信号を生成することは、前記第1または第2のデジタル信号に関する前記特性を検知することを備える、[14]に記載の方法。
[22]
前記第1または第2のデジタル信号に関する前記特性は、前記第1または第2のデジタル信号のエンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、またはエネルギーを備える、[21]に記載の方法。
[23]
前記第1のデジタル信号が導出される無線周波数(RF)信号を受信することをさらに備える、[14]に記載の方法。
[24]
第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用する手段と、
前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成する手段と、
前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関する特性信号を生成する手段と、
前記特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデジタル信号に適用される前記利得を制御する手段と、
前記特性信号の第2の関数に基づいて前記アナログ信号生成手段に供給される電力を制御する手段と、
を備える信号処理のための装置。
[25]
前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備える、[24]に記載の装置。
[26]
前記特性信号生成手段はボリューム制御モジュールを備え、さらに、前記特性信号はボリュームレベル信号を備える、[25]に記載の装置。
[27]
前記第1の関数は、
前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
を備える、[26]に記載の装置。
[28]
前記利得を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記利得を増大させることを備える、[27]に記載の装置。
[29]
前記第2の関数は、
前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記アナログ信号生成手段に供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記アナログ信号生成手段に供給される前記電力を変化させることと、
を備える[26]に記載の装置。
[30]
前記アナログ信号生成手段に供給される前記電力を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記電力を増大させることを備える、[29]に記載の装置。
[31]
前記特性信号生成手段は、前記第1または第2のデジタル信号に関係する前記特性を検知する手段を備える、[24]に記載の装置。
[32]
前記第1または第2のデジタル信号に関係する前記特性は、前記第1または第2のデジタル信号のエンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、またはエネルギーを備える、[31]に記載の装置。
[33]
前記第1のデジタル信号が導出される無線周波数(RF)信号を受信する手段をさらに備える、[24]に記載の装置。
[34]
前記利得適用手段は乗算器またはデジタル信号利得モジュールを備える、[24]に記載の装置。
[35]
前記アナログ信号生成手段はデジタルアナログ変換器(DAC)を備える、[24]に記載の装置。
[36]
前記利得制御手段は、ボリューム制御モジュール、コントローラまたは制御モジュールを備える、[24]に記載の装置。
[37]
第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用し、
前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成し、
前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関する特性信号を生成し、
前記特性信号の第1の関数に基づいて前記利得を制御し、
前記特性信号の第2の関数に基づいて前記アナログ信号を生成するために供給される電力を制御する
ように適合された1つまたは複数のソフトウェアモジュールを含むコンピュータ可読媒体。
[38]
第2のデジタルオーディオ信号を生成するために第1のデジタルオーディオ信号に利得を適用するように適合された第1のデバイスと、
前記第2のデジタルオーディオ信号からアナログオーディオ信号を生成するように適合された第2のデバイスと、
第1または第2のデジタルオーディ信号あるいはアナログオーディオ信号の特性に関するオーディオ特性信号を生成するように適合された第3のデバイスと、
前記オーディオ特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデバイスの前記利得を制御し、前記オーディオ特性信号の第2の関数に基づいて前記第2のデバイスに供給される電力を制御するように適合された第4のデバイスと、
前記アナログオーディオ信号から音を生成するように適合されたトランデューサと、 を備えるヘッドセット。
[39]
第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用するように適合された第1のデバイスと、
前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成するように適合された第2のデバイスと、
前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関係する特性信号を生成するように適合された第3のデバイスと、
前記特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデバイスの前記利得を制御し、前記特性信号の第2の関数に基づいて前記第2のデバイスに供給される電力を制御するように適合された第4のデバイスと、
前記アナログ信号に基づいて指示を生成するように適合されたユーザインターフェースと、
を備える時計。
[40]
第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用するように適合されたデジタル利得モジュールと、
前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成するように適合されたデジタルアナログ変換器(DAC)と、
前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関する特性信号を生成するように適合された検出器と、
前記特性信号の第1の関数に基づいて前記デジタル利得モジュールの前記利得を制御し、前記特性信号の第2の関数に基づいて前記DACに供給される電力を制御するように適合されたコントローラと、
前記第1のデジタル信号の前記生成を引き起こす検知データを生成するように適合されたセンサと、
を備える検知デバイス。

Claims (28)

  1. 第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用するように適合された第1のデバイスと、
    前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成するように適合された第2のデバイスと、
    前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関係する特性信号を生成するように適合された第3のデバイスと、
    前記特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデバイスの前記利得を制御し、前記特性信号の第2の関数に基づいて前記第2のデバイスに供給される電力を制御するように適合された第4のデバイスと、
    を備え
    前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備え、
    前記第3のデバイスは制御モジュールを備え、さらに、前記特性信号はボリュームレベル信号を備え、
    前記第1の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
    を備え、
    前記第2の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記第2のデバイスに供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記第2のデバイスに供給される前記電力を変化させることと、
    を備える
    信号処理のための装置。
  2. 前記利得を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記利得を増大させることを備える、請求項に記載の装置。
  3. 前記第2のデバイスに供給される前記電力を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記第2のデバイスに供給される前記電力を増大させることを備える、請求項に記載の装置。
  4. 前記第3のデバイスは、前記第1または第2のデジタル信号に関する前記特性を検知するための検出器を備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1または第2のデジタル信号に関する前記特性は、前記第1または第2のデジタル信号のエンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、またはエネルギーを備える、請求項に記載の装置。
  6. 前記第1のデジタル信号が導出される無線周波数(RF)信号を受信するように適合された受信機をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1のデバイスは乗算器またはデジタル信号利得モジュールを備える、請求項1に記載の装置。
  8. 前記第2のデバイスはデジタルアナログ変換器(DAC)を備える、請求項1に記載の装置。
  9. 前記第4のデバイスは、ボリューム制御モジュール、コントローラ、または制御モジュールを備える、請求項1に記載の装置。
  10. 第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用することと、
    前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成することと、
    前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号に関する特性を示す特性信号を生成することと、
    前記特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデジタル信号に適用される前記利得を制御することと、
    前記特性信号の第2の関数に基づいて前記アナログ信号を生成する際に供給される電力を制御することと、
    を備え
    前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備え、
    前記特性信号はボリュームレベル信号を備え、
    前記第1の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
    を備え、
    前記第2の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記アナログオーディオ信号を生成する際に供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記アナログオーディオ信号を生成する際に供給される前記電力を変化させることと、
    を備える、
    信号を処理する方法。
  11. 前記利得を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記利得を増大させることを備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記アナログオーディオ信号を生成する際に供給される前記電力を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記電力を増大させることを備える、請求項10に記載の方法。
  13. 前記特性信号を生成することは、前記第1または第2のデジタル信号に関する前記特性を検知することを備える、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第1または第2のデジタル信号に関する前記特性は、前記第1または第2のデジタル信号のエンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、またはエネルギーを備える、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のデジタル信号が導出される無線周波数(RF)信号を受信することをさらに備える、請求項10に記載の方法。
  16. 第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用する手段と、
    前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成する手段と、
    前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関する特性信号を生成する手段と、
    前記特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデジタル信号に適用される前記利得を制御する手段と、
    前記特性信号の第2の関数に基づいて前記アナログ信号生成手段に供給される電力を制御する手段と、
    を備え
    前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備え、
    前記特性信号生成手段はボリューム制御モジュールを備え、さらに、前記特性信号はボリュームレベル信号を備え、
    前記第1の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
    を備え、
    前記第2の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記アナログ信号生成手段に供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記アナログ信号生成手段に供給される前記電力を変化させることと、
    を備える、
    信号処理のための装置。
  17. 前記利得を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記利得を増大させることを備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記アナログ信号生成手段に供給される前記電力を変化させることは、ボリュームレベルを増大させるとともに前記電力を増大させることを備える、請求項16に記載の装置。
  19. 前記特性信号生成手段は、前記第1または第2のデジタル信号に関係する前記特性を検知する手段を備える、請求項16に記載の装置。
  20. 前記第1または第2のデジタル信号に関係する前記特性は、前記第1または第2のデジタル信号のエンベロープ、平均、2乗平均(RMS)、またはエネルギーを備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記第1のデジタル信号が導出される無線周波数(RF)信号を受信する手段をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  22. 前記利得適用手段は乗算器またはデジタル信号利得モジュールを備える、請求項16に記載の装置。
  23. 前記アナログ信号生成手段はデジタルアナログ変換器(DAC)を備える、請求項16に記載の装置。
  24. 前記利得制御手段は、ボリューム制御モジュール、コントローラまたは制御モジュールを備える、請求項16に記載の装置。
  25. 第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用し、
    前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成し、
    前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関する特性信号を生成し、
    前記特性信号の第1の関数に基づいて前記利得を制御し、
    前記特性信号の第2の関数に基づいて前記アナログ信号を生成するために供給される電力を制御する
    ように適合された1つまたは複数のソフトウェアモジュールを含み、
    前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備え、
    前記特性信号はボリュームレベル信号を備え、
    前記第1の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
    を備え、
    前記第2の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記アナログオーディオ信号を生成する際に供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記アナログオーディオ信号を生成する際に供給される前記電力を変化させることと、
    を備える、
    コンピュータ可読媒体。
  26. 第2のデジタルオーディオ信号を生成するために第1のデジタルオーディオ信号に利得を適用するように適合された第1のデバイスと、
    前記第2のデジタルオーディオ信号からアナログオーディオ信号を生成するように適合された第2のデバイスと、
    第1または第2のデジタルオーディ信号あるいはアナログオーディオ信号の特性に関するオーディオ特性信号を生成するように適合された第3のデバイスと、
    前記オーディオ特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデバイスの前記利得を制御し、前記オーディオ特性信号の第2の関数に基づいて前記第2のデバイスに供給される電力を制御するように適合された第4のデバイスと、
    前記アナログオーディオ信号から音を生成するように適合されたトランデューサと、
    を備え
    前記第3のデバイスは制御モジュールを備え、さらに、前記オーディオ特性信号はボリュームレベル信号を備え、
    前記第1の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
    を備え、
    前記第2の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記第2のデバイスに供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記第2のデバイスに供給される前記電力を変化させることと、
    を備え
    ヘッドセット。
  27. 第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用するように適合された第1のデバイスと、
    前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成するように適合された第2のデバイスと、
    前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関係する特性信号を生成するように適合された第3のデバイスと、
    前記特性信号の第1の関数に基づいて前記第1のデバイスの前記利得を制御し、前記特性信号の第2の関数に基づいて前記第2のデバイスに供給される電力を制御するように適合された第4のデバイスと、
    前記アナログ信号に基づいて指示を生成するように適合されたユーザインターフェースと、
    を備え
    前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備え、
    前記第3のデバイスは制御モジュールを備え、さらに、前記特性信号はボリュームレベル信号を備え、
    前記第1の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
    を備え、
    前記第2の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記第2のデバイスに供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記第2のデバイスに供給される前記電力を変化させることと、
    を備える
    時計。
  28. 第2のデジタル信号を生成するために第1のデジタル信号に利得を適用するように適合されたデジタル利得モジュールと、
    前記第2のデジタル信号からアナログ信号を生成するように適合されたデジタルアナログ変換器(DAC)と、
    前記第1または第2のデジタル信号あるいは前記アナログ信号の特性に関する特性信号を生成するように適合された検出器と、
    前記特性信号の第1の関数に基づいて前記デジタル利得モジュールの前記利得を制御し、前記特性信号の第2の関数に基づいて前記DACに供給される電力を制御するように適合されたコントローラと、
    前記第1のデジタル信号の前記生成を引き起こす検知データを生成するように適合されたセンサと、
    を備え
    前記第1および第2のデジタル信号は第1および第2のデジタルオーディオ信号をそれぞれ備え、さらに、前記アナログ信号はアナログオーディオ信号を備え、
    前記検出器は制御モジュールを備え、さらに、前記特性信号はボリュームレベル信号を備え、
    前記第1の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより上である場合、前記利得を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより下である場合、前記利得を変化させることと、
    を備え、
    前記第2の関数は、
    前記ボリュームレベル信号がしきい値ボリュームレベルより下である場合、前記DACに供給される前記電力を実質的に一定に維持することと、
    前記ボリュームレベル信号が前記しきい値ボリュームレベルより上である場合、前記DACに供給される前記電力を変化させることと、
    を備える
    検知デバイス。
JP2011516816A 2008-06-30 2009-06-30 ボリューム制御に応答して電力消費量を制御するシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5113293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7702308P 2008-06-30 2008-06-30
US61/077,023 2008-06-30
US12/179,501 2008-07-24
US12/179,501 US20090323985A1 (en) 2008-06-30 2008-07-24 System and method of controlling power consumption in response to volume control
PCT/US2009/049252 WO2010002889A1 (en) 2008-06-30 2009-06-30 System and method of controlling power consumption in response to volume control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527153A JP2011527153A (ja) 2011-10-20
JP5113293B2 true JP5113293B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41447475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516816A Expired - Fee Related JP5113293B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-30 ボリューム制御に応答して電力消費量を制御するシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090323985A1 (ja)
EP (1) EP2311187A1 (ja)
JP (1) JP5113293B2 (ja)
KR (1) KR101249383B1 (ja)
CN (1) CN102077463A (ja)
TW (1) TW201012055A (ja)
WO (1) WO2010002889A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2156553B1 (en) * 2007-05-30 2013-04-17 Nxp B.V. Audio signal amplification
CN102148607B (zh) * 2011-04-15 2016-03-30 昆腾微电子股份有限公司 用于放大器的增益控制装置和方法、电话机
CN102571131B (zh) * 2012-01-12 2017-02-15 中兴通讯股份有限公司 电源装置及其管理电源的方法和无线通信终端
US9300263B2 (en) * 2012-04-26 2016-03-29 Blackberry Limited Apparatus and method pertaining to volume control
US9800532B2 (en) * 2012-06-04 2017-10-24 International Business Machines Corporation Intelligent presentation of multiple proximate audible alerts
CN103036518B (zh) * 2012-12-21 2015-03-11 无锡友达电子有限公司 一种无传输失真的音量调节控制模块
WO2017168250A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Tymphany Hk Limited Booster circuit including dynamically sliding power supply unit
US20170310280A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Single signal-variant power supply for a plurality of amplifiers
WO2019033440A1 (zh) * 2017-08-18 2019-02-21 广东欧珀移动通信有限公司 音量调节方法、装置、终端设备及存储介质
US10498306B1 (en) * 2018-07-02 2019-12-03 Roku, Inc. Intelligent power reduction in audio amplifiers

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146114A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Hitachi Ltd レベルコントロ−ル回路
US20030016157A1 (en) * 1984-12-03 2003-01-23 Fullerton Larry W. Time domain radio transmission system
US5812081A (en) * 1984-12-03 1998-09-22 Time Domain Systems, Inc. Time domain radio transmission system
US6606051B1 (en) * 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
US6882301B2 (en) * 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
JPS6386908A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Yamaha Corp 利得調整回路
US7030806B2 (en) * 1988-05-10 2006-04-18 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
EP0467208B1 (en) * 1990-07-11 1995-09-20 Hitachi, Ltd. Digital information system
JPH04246905A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Sony Corp 再生装置
US5832035A (en) * 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
US5677927A (en) * 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5764696A (en) * 1995-06-02 1998-06-09 Time Domain Corporation Chiral and dual polarization techniques for an ultra-wide band communication system
US5917919A (en) * 1995-12-04 1999-06-29 Rosenthal; Felix Method and apparatus for multi-channel active control of noise or vibration or of multi-channel separation of a signal from a noisy environment
US6437758B1 (en) * 1996-06-25 2002-08-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for eyetrack—mediated downloading
US6091374A (en) * 1997-09-09 2000-07-18 Time Domain Corporation Ultra-wideband magnetic antenna
US5907427A (en) * 1997-10-24 1999-05-25 Time Domain Corporation Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay
US6133876A (en) * 1998-03-23 2000-10-17 Time Domain Corporation System and method for position determination by impulse radio
US6512455B2 (en) * 1999-09-27 2003-01-28 Time Domain Corporation System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
US6504483B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-07 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor animals
US6111536A (en) * 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
US6577691B2 (en) * 1998-09-03 2003-06-10 Time Domain Corporation Precision timing generator apparatus and associated methods
JP2000114894A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置
US6937574B1 (en) * 1999-03-16 2005-08-30 Nortel Networks Limited Virtual private networks and methods for their operation
US6539213B1 (en) * 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
US6177903B1 (en) * 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US6218979B1 (en) * 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6421389B1 (en) * 1999-07-16 2002-07-16 Time Domain Corporation Baseband signal converter for a wideband impulse radio receiver
US6492904B2 (en) * 1999-09-27 2002-12-10 Time Domain Corporation Method and system for coordinating timing among ultrawideband transmissions
US6351652B1 (en) * 1999-10-26 2002-02-26 Time Domain Corporation Mobile communications system and method utilizing impulse radio
US6763057B1 (en) * 1999-12-09 2004-07-13 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications
US7027493B2 (en) * 2000-01-19 2006-04-11 Time Domain Corporation System and method for medium wide band communications by impluse radio
US7027425B1 (en) * 2000-02-11 2006-04-11 Alereon, Inc. Impulse radio virtual wireless local area network system and method
US6906625B1 (en) * 2000-02-24 2005-06-14 Time Domain Corporation System and method for information assimilation and functionality control based on positioning information obtained by impulse radio techniques
US6937667B1 (en) * 2000-03-29 2005-08-30 Time Domain Corporation Apparatus, system and method for flip modulation in an impulse radio communications system
US6700538B1 (en) * 2000-03-29 2004-03-02 Time Domain Corporation System and method for estimating separation distance between impulse radios using impulse signal amplitude
US6556621B1 (en) * 2000-03-29 2003-04-29 Time Domain Corporation System for fast lock and acquisition of ultra-wideband signals
US6538615B1 (en) * 2000-05-19 2003-03-25 Time Domain Corporation Semi-coaxial horn antenna
JP2001358791A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 自動利得制御回路
US6354946B1 (en) * 2000-09-20 2002-03-12 Time Domain Corporation Impulse radio interactive wireless gaming system and method
US6845253B1 (en) * 2000-09-27 2005-01-18 Time Domain Corporation Electromagnetic antenna apparatus
US6914949B2 (en) * 2000-10-13 2005-07-05 Time Domain Corporation Method and system for reducing potential interference in an impulse radio
US6529568B1 (en) * 2000-10-13 2003-03-04 Time Domain Corporation Method and system for canceling interference in an impulse radio
US6560483B1 (en) * 2000-10-18 2003-05-06 Minnesota High-Tech Resources, Llc Iontophoretic delivery patch
US6750757B1 (en) * 2000-10-23 2004-06-15 Time Domain Corporation Apparatus and method for managing luggage handling
US6778603B1 (en) * 2000-11-08 2004-08-17 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a pulse train with specifiable spectral response characteristics
US6748040B1 (en) * 2000-11-09 2004-06-08 Time Domain Corporation Apparatus and method for effecting synchrony in a wireless communication system
US6907244B2 (en) * 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
US6519464B1 (en) * 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
US6593886B2 (en) * 2001-01-02 2003-07-15 Time Domain Corporation Planar loop antenna
US6670909B2 (en) * 2001-01-16 2003-12-30 Time Domain Corporation Ultra-wideband smart sensor interface network and method
US6667724B2 (en) * 2001-02-26 2003-12-23 Time Domain Corporation Impulse radar antenna array and method
US6552677B2 (en) * 2001-02-26 2003-04-22 Time Domain Corporation Method of envelope detection and image generation
US6937639B2 (en) * 2001-04-16 2005-08-30 Time Domain Corporation System and method for positioning pulses in time using a code that provides spectral shaping
US6512488B2 (en) * 2001-05-15 2003-01-28 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6763282B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US6717992B2 (en) * 2001-06-13 2004-04-06 Time Domain Corporation Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
US6762712B2 (en) * 2001-07-26 2004-07-13 Time Domain Corporation First-arriving-pulse detection apparatus and associated methods
US7230980B2 (en) * 2001-09-17 2007-06-12 Time Domain Corporation Method and apparatus for impulse radio transceiver calibration
US6677796B2 (en) * 2001-09-20 2004-01-13 Time Domain Corp. Method and apparatus for implementing precision time delays
US6760387B2 (en) * 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corp. Impulse radio receiver and method for finding angular offset of an impulse radio transmitter
US6759948B2 (en) * 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corporation Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents
EP1451901A4 (en) * 2001-11-09 2006-07-12 Pulse Link Inc ULTRA BROADBAND ANTENNA ARRAY
US6919838B2 (en) * 2001-11-09 2005-07-19 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband imaging system
US6774859B2 (en) * 2001-11-13 2004-08-10 Time Domain Corporation Ultra wideband antenna having frequency selectivity
US6912240B2 (en) * 2001-11-26 2005-06-28 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a large number of codes having desirable correlation properties
US7099367B2 (en) * 2002-06-14 2006-08-29 Time Domain Corporation Method and apparatus for converting RF signals to baseband
US7167525B2 (en) * 2002-06-21 2007-01-23 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through twisted-pair wire media
US7027483B2 (en) * 2002-06-21 2006-04-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through local power lines
US7099368B2 (en) * 2002-06-21 2006-08-29 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wire medium
US6782048B2 (en) * 2002-06-21 2004-08-24 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wired network
US6895034B2 (en) * 2002-07-02 2005-05-17 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse generation system and method
US7190729B2 (en) * 2002-07-26 2007-03-13 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communications
US7206334B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-17 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communication apparatus and associated methods
JP4007151B2 (ja) * 2002-10-18 2007-11-14 ヤマハ株式会社 音量調整回路
US6836226B2 (en) * 2002-11-12 2004-12-28 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7190722B2 (en) * 2003-03-03 2007-03-13 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7217779B2 (en) * 2003-03-14 2007-05-15 Nalco Company Phosphoric ester demulsifier composition
US7020224B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Pulse—LINK, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US7046618B2 (en) * 2003-11-25 2006-05-16 Pulse-Link, Inc. Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
US7239277B2 (en) * 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
US7046187B2 (en) * 2004-08-06 2006-05-16 Time Domain Corporation System and method for active protection of a resource
US7184938B1 (en) * 2004-09-01 2007-02-27 Alereon, Inc. Method and system for statistical filters and design of statistical filters
TW200620817A (en) * 2004-12-10 2006-06-16 Quanta Comp Inc Audio output method and device for portable communication apparatus
US7256727B2 (en) * 2005-01-07 2007-08-14 Time Domain Corporation System and method for radiating RF waveforms using discontinues associated with a utility transmission line
WO2006106672A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation 増幅装置および情報処理装置
JP4285506B2 (ja) * 2006-07-07 2009-06-24 ヤマハ株式会社 オートゲインコントロール回路
JP4481962B2 (ja) * 2006-07-12 2010-06-16 株式会社東芝 電源装置、増幅装置、無線装置および再生装置
US8311243B2 (en) * 2006-08-21 2012-11-13 Cirrus Logic, Inc. Energy-efficient consumer device audio power output stage
KR101137715B1 (ko) * 2006-10-20 2012-04-25 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 리셋을 사용하는 오디오 다이내믹스 프로세싱
US8126164B2 (en) * 2006-11-29 2012-02-28 Texas Instruments Incorporated Digital compensation of analog volume control gain in a digital audio amplifier
US8767975B2 (en) * 2007-06-21 2014-07-01 Bose Corporation Sound discrimination method and apparatus
US9425747B2 (en) * 2008-03-03 2016-08-23 Qualcomm Incorporated System and method of reducing power consumption for audio playback

Also Published As

Publication number Publication date
US20090323985A1 (en) 2009-12-31
TW201012055A (en) 2010-03-16
KR101249383B1 (ko) 2013-04-01
CN102077463A (zh) 2011-05-25
EP2311187A1 (en) 2011-04-20
JP2011527153A (ja) 2011-10-20
WO2010002889A1 (en) 2010-01-07
KR20110039302A (ko) 2011-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113293B2 (ja) ボリューム制御に応答して電力消費量を制御するシステムおよび方法
US8406693B2 (en) Apparatus and method for modulating an amplitude, phase or both of a periodic signal on a per cycle basis
US9130816B2 (en) System and method for transmitting and receiving signal with quasi-periodic pulse sequence
JP5587413B2 (ja) パルスのバーストを含むフレームの送信および検出のためのシステムおよび方法
JP5922021B2 (ja) パルス発生器を電力較正するためのシステムおよび方法
JP2013514014A (ja) アクティブデバイスをバイアスするシステム及び方法
US8811919B2 (en) System and method for generating a defined pulse
JP5575742B2 (ja) エネルギー検出受信器の入力信号の圧伸のシステム及び方法
JP5134096B2 (ja) 先の動作からの残留電圧を用いてその後の動作のバイアス電圧を確立するシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees