JP5112675B2 - 端末およびプログラム - Google Patents

端末およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5112675B2
JP5112675B2 JP2006286814A JP2006286814A JP5112675B2 JP 5112675 B2 JP5112675 B2 JP 5112675B2 JP 2006286814 A JP2006286814 A JP 2006286814A JP 2006286814 A JP2006286814 A JP 2006286814A JP 5112675 B2 JP5112675 B2 JP 5112675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
screen
setting
input
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104104A (ja
Inventor
由貴 寺澤
里佳 岸波
伸次 植月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2006286814A priority Critical patent/JP5112675B2/ja
Publication of JP2008104104A publication Critical patent/JP2008104104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112675B2 publication Critical patent/JP5112675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、端末およびプログラムに関する。特に、本発明は、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力する端末およびプログラムに関する。
端末のユーザの状態を示す情報を他の端末のユーザに送信するシステムが知られている(例えば、特許文献1。)。特許文献1に記載のシステムによれば、端末は、他の端末のユーザの状態を示す情報、および、その情報に対応付けられたイメージ画像を表示する。
特開2005−123970号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムなどの端末は、ユーザの使用態様において使用しない入出力画面が表示されることがあるので、多数の画面のなかから使用する画面を見つけ出すのに手間がかかるという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、サーバを介して、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を相互に出力すると共に、他の端末から出力された他のユーザの活動情報を入出力画面に表示するサービスをユーザに提供する端末であって、端末は、入出力画面を表示する画面表示部と、入出力画面を介してユーザからの入力を受け付ける入力受付部と、端末に対する設定情報を格納する設定格納部とを備え、画面表示部は、サービスの使用の有無を設定するサービス使用有無設定画面を表示し、設定格納部は、入力受付部がサービス使用有無設定画面を介してサービスを使用する旨の入力を受け付けた場合に、サービスを使用する旨の設定情報を格納するとともに、入力受付部がサービス使用有無設定画面を介してサービスを使用しない旨の入力を受け付けた場合に、サービスを使用しない旨の設定情報を格納し、画面表示部は、サービスを使用する旨の設定情報が設定格納部に格納されている場合に、入出力画面においてサービスを使用した操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示するとともに、サービスを使用しない旨の設定情報が設定格納部に格納されている場合に、入出力画面においてサービスを使用した操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示しない。これにより、使用態様において使用しない入出力画面を表示しないので、使用する画面を容易に見つけ出すことができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、携帯情報端末20のサービスの概略図を模式的に示す。携帯情報端末20は、端末の一例であって、例えば、スマートフォン(smart phone)である。携帯情報端末20は、入出力画面に表示するディスプレイ200および入出力画面への入力を受け付ける操作パネル300を備える。携帯情報端末20は、サーバ30、ネットワーク70およびサーバ32を介して携帯情報端末22と通信する。例えば、携帯情報端末20は、携帯情報端末20を使用するユーザ(以下、「ユーザA」という。)の活動状態を示す活動情報を出力すると共に、携帯情報端末22を使用するユーザ(以下、「ユーザB」という。)の活動情報を入出力画面に表示するサービス(以下、「本サービス」という。)をユーザAに提供する。活動情報は、ユーザの活動状態を示す情報であって、一例としては、自宅に居ることを示す活動情報「自宅」である。また、活動情報はプレゼンスともいう。
なお、本サービスは、サーバ30にユーザ登録をすることにより開始する。具体的には、まず、携帯情報端末20を購入したユーザAは、本サービスを提供する事業者に本サービスの開始を申し込む。事業者は、申し込みに基づいてサーバ30に所定の設定をする。その後、ユーザAは、携帯情報端末20に所定の設定をすることにより、ユーザAがサーバ30に登録され、本サービスが開始する。
ネットワーク70は、例えば、インターネットである。また、携帯情報端末22の機能および動作は、携帯情報端末20の機能および動作と同一である。サーバ30、32は、例えば、SIP(Session Initiation Protocol)サーバである。サーバ30、32は携帯情報端末20、22にそれぞれ対応付けられている。
図2は、携帯情報端末20のブロック図の一例を示す。携帯情報端末20は、画面格納部100、画面表示部110、操作受付部120、設定格納部130、送受信部140およびカード読取部150を備える。画面格納部100は、ディスプレイ200に表示される入出力画面を格納する。カード読取部150は、icカード、例えば、USIM(Universal Subscriber Identity Module)90を読み取る。画面表示部110は、画面格納部100またはUSIMに格納された入出力画面をディスプレイ200に表示する。操作受付部120は、入出力画面を介してユーザAからの入力を受け付ける。設定格納部130は、携帯情報端末20の設定情報を格納する。送受信部140は、活動情報等を送受信する。
具体的には、画面表示部110は、本サービスの使用の有無を設定するサービス使用有無設定画面を表示する。操作受付部120がサービス使用有無設定画面を介して本サービスを使用する旨の入力を受け付けた場合、設定格納部130は、本サービスを使用する旨の設定情報を格納する。操作受付部120がサービス使用有無設定画面を介して本サービスを使用しない旨の入力を受け付けた場合には、設定格納部130は、本サービスを使用しない旨の設定情報を格納する。
そして画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、前記入出力画面において前記サービスを使用した操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示する。例えば、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、本サービスの入出力画面へのリンクを有するメニュー画面を表示する。また例えば、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、本サービスとして実行される機能に関する入力項目をアクティブにして入出力画面を表示してもよい。
一方、画面表示部110は、本サービスを使用しない旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、前記入出力画面において前記サービスを使用した操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示しない。例えば、画面表示部110は、本サービスを使用しない旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、本サービスの入出力画面へのリンクを有しないメニュー画面を表示する。また例えば、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、本サービスとして実行される機能に関する入力項目を非アクティブにして入出力画面を表示してもよい。
さらに、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、サーバ30との接続の可否を設定する接続可否設定画面を表示する。操作受付部120が接続可否設定画面を介してサーバ30に接続する旨の入力を受け付けた場合、設定格納部130は、サーバ30に接続する旨の設定情報を格納する。操作受付部120が接続可否設定画面を介してサーバ30に接続しない旨の入力を受け付けた場合には、設定格納部130は、サーバ30に接続しない旨の設定情報を格納する。
そして画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報、および、サーバ30に接続する旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、前記入出力画面において、前記サービスのうち前記サーバに接続して使用するサービスの操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示する。例えば、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報、および、サーバ30に接続する旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、本サービスのうちサーバ30に接続して実行される本サービスの入出力画面へのリンクを有するメニュー画面を表示する。また例えば、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報、および、サーバ30に接続する旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、本サービスとしてサーバ30に接続して実行される機能に関する入力項目をアクティブにして入出力画面を表示してもよい。
一方、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報、および、サーバ30に接続しない旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、前記入出力画面において、前記サービスのうち前記サーバに接続して使用するサービスの操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示しない。例えば、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報、および、サーバ30に接続しない旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、本サービスのうちサーバ30に接続して実行される本サービスの入出力画面へのリンクを有しないメニュー画面を表示する。また例えば、画面表示部110は、本サービスを使用する旨の設定情報、および、サーバ30に接続しない旨の設定情報が設定格納部130に格納されている場合に、本サービスとしてサーバ30に接続して実行される機能に関する入力項目を非アクティブにして入出力画面を表示してもよい。
図3は、USIM90および画面格納部100に格納された入出力画面の一例を示す。USIM90には、図3(a)に示すように、ユーザ登録の設定をするユーザ登録設定画面400を格納する。画面格納部100は、図3(b)に示すように、本サービスに関するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、および、本サービスに関するサブメニュー画面430、接続可否設定画面440および活動情報設定画面450を格納する。なお、本サービスに関するサブメニュー画面430、接続可否設定画面440および活動情報設定画面450は、本サービスの入出力画面の一例である。また、活動情報設定画面450は、本サービスのうちサーバ30に接続して実行される本サービスの入出力画面の一例である。また、本サービスに関するメニュー画面410および本サービスに関するサブメニュー画面430はメニュー画面の一例である。
図4は、設定格納部130に格納された設定情報の一例を示す。設定格納部130は、携帯情報端末20の設定情報として、登録フラグ、サービスフラグおよびオンラインフラグを格納する。登録フラグは、本サービスのユーザ登録の有無が設定される。登録フラグ「0」はユーザ登録がなされていない旨を示し、サービスフラグ「1」はユーザ登録がなされている旨を示す。
サービスフラグは、サービスの使用の有無が設定される。具体的にはサービスフラグは、ユーザ登録がなされている場合において、一時的なサービスの使用の有無が設定される。サービスフラグ「0」はサービスを使用しない旨を示し、サービスフラグ「1」はサービスを使用する旨を示す。オンラインフラグは、サーバ30との接続の可否が設定される。オンラインフラグ「0」はサーバ30に接続しない旨を示し、オンラインフラグ「1」はサーバ30に接続する旨を示す。なお、図4(a)は、携帯情報端末20の出荷時の各フラグの値である。また、図4(b)(c)(d)(e)については後述する。
図5は、携帯情報端末20の動作モードの遷移を模式的に示す遷移図である。携帯情報端末20は、設定格納部130に格納された設定情報に応じて遷移する、複数の動作モードを備える。具体的には、図4に示すように、携帯情報端末20は、登録フラグ「0」、サービスフラグ「0」およびオンラインフラグ「0」であるときに動作する動作モード「未登録」、登録フラグ「1」、サービスフラグ「0」およびオンラインフラグ「0」、または、登録フラグ「1」、サービスフラグ「0」およびオンラインフラグ「1」であるときに動作する動作モード「不使用」、登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」およびオンラインフラグ「0」であるときに動作する動作モード「サービス使用(オフライン)」、並びに、登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」およびオンラインフラグ「1」であるときに動作する動作モード「サービス使用(オンライン)」を備える。なお、上述したように、出荷時において携帯情報端末20は、図4(a)に示す各値を格納するので、動作モード「未登録」である。また、図中の矢印は、各動作モードの遷移を示す。動作モード間の遷移については後述する。
図6は、入出力画面の遷移を模式的に示す遷移図である。図7は、動作モードと入出力画面の表示または非表示の関係を示す。図8から図15は、ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。
動作モード「未登録」で出荷される携帯情報端末20は、図7に示すように、ユーザ登録設定画面400を表示する。具体的には、まず、携帯情報端末20を購入したユーザAは、本サービスを提供する事業者に本サービスの開始を申し込む。申し込みを受け付けた事業者は、申し込みに基づいてサーバ30に所定の設定をする。その後、ユーザAが携帯情報端末20にUSIM90を挿入すると、画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「0」、サービスフラグ「0」、オンラインフラグ「0」)を参照して動作モード「未登録」であると判断する。動作モード「未登録」であると判断した画面表示部110は、図8に示すユーザ登録設定画面400をUSIM90から読み出してディスプレイ200に表示する。なお、動作モード「未登録」で出荷される携帯情報端末20は、図7に示すように、メニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、接続可否設定画面440、および、活動情報設定画面450を表示しない。
ユーザ登録設定画面400において、ユーザAがボタン「Yes」を選択した場合、すなわち操作受付部120がユーザ登録設定画面400においてボタン「Yes」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、図4(b)に示すように、設定格納部130に格納されている登録フラグ「0」を登録フラグ「1」に更新する。また、操作受付部120は、ユーザ登録設定画面400においてボタン「Yes」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「0」、オンラインフラグ「0」)を参照して動作モード「不使用」であると判断する。動作モード「不使用」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「不使用」において表示するメニュー画面410またはサービス使用有無設定画面420のうち、図6に示すようにボタン「Yes」の選択により遷移する、図9に示すメニュー画面410を表示する。
図9に示すメニュー画面410において、ユーザAがリンク「1.サービス使用有無設定画面」を選択した場合、すなわち操作受付部120がメニュー画面410においてリンク「1.サービス使用有無設定画面」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、メニュー画面410においてリンク「1.サービス使用有無設定画面」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「0」、オンラインフラグ「0」)を参照して動作モード「不使用」であると判断する。動作モード「不使用」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「不使用」において表示するメニュー画面410またはサービス使用有無設定画面420のうち、図6に示すようにリンク「1.サービス使用有無設定画面」の選択により遷移する、図10(a)に示すサービス使用有無設定画面420を表示する。なお、画面表示部110は、サービスフラグ「0」を参照して、図10(a)に示すサービス使用有無設定画面420を表示する。
図10(a)に示すサービス使用有無設定画面420において、ユーザAがラジオボタン「サービス使用中(オン)」を選択した後にボタン「設定」を選択した場合、すなわち操作受付部120がサービス使用有無設定画面420においてラジオボタン「サービス使用中(オン)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、図4(c)に示すように、設定格納部130に格納されているサービスフラグ「0」をサービスフラグ「1」に更新する。また、操作受付部120は、サービス使用有無設定画面420においてラジオボタン「サービス使用中(オン)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「0」)を参照して動作モード「使用(オフライン)」であると判断する。動作モード「使用(オフライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オフライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、または、接続可否設定画面440のうち、図6に示すようにボタン「設定」の選択により遷移する、図10(b)に示すサービス使用有無設定画面420を表示する。なお、画面表示部110は、ラジオボタン「サービス使用中(オン)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨の入力に基づいて、図10(b)に示すサービス使用有無設定画面420を表示してもよい。
図10(b)に示すサービス使用有無設定画面420において、ユーザAがボタン「戻る」を選択した場合、すなわち操作受付部120がサービス使用有無設定画面420においてボタン「戻る」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、サービス使用有無設定画面420においてボタン「戻る」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「0」)を参照して動作モード「使用(オフライン)」であると判断する。動作モード「使用(オフライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オフライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、または、接続可否設定画面440のうち、図6に示すようにボタン「戻る」の選択により遷移する、図11に示すメニュー画面410を表示する。なお、画面表示部110は、サービスフラグ「1」を参照して、メニュー画面410にリンク「2.サブメニュー画面」を表示する。つまり、サービス使用有無設定画面420において「サービス停止中(オフ)」が選択されている場合、すなわちサービスフラグ「0」である場合には、図9に示すようにサブメニュー画面430へのリンクが表示されず、「サービス使用中(オン)」が選択されている場合、すなわちサービスフラグ「1」である場合には、図11に示すようにサブメニュー画面430へのリンクが表示される。したがって、動作モード「不使用」という使用態様と動作モード「使用(オフライン)」という使用態様とのように、使用態様に応じて使用される入出力画面が異なる場合に、当該使用態様において使用されることのない入出力画面を非表示とすることにより、ユーザは、当該使用態様において使用する入出力画面を容易に見つけ出すことができる。
図11に示すメニュー画面410において、ユーザAがリンク「2.サブメニュー」を選択した場合、すなわち操作受付部120がメニュー画面410においてリンク「2.サブメニュー」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、メニュー画面410においてリンク「2.サブメニュー」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「0」)を参照して動作モード「使用(オフライン)」であると判断する。動作モード「使用(オフライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オフライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、または、接続可否設定画面440のうち、図6に示すようにリンク「2.サブメニュー」の選択により遷移する、図12に示すサブメニュー画面430を表示する。なお、画面表示部110は、オンラインフラグ「0」を参照して、図12に示すサブメニュー画面430を表示する。
図12に示すサブメニュー画面430において、ユーザAがリンク「1.接続可否設定画面」を選択した場合、すなわち操作受付部120がサブメニュー画面430においてリンク「1.接続可否設定画面」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、サブメニュー画面430においてリンク「1.接続可否設定画面」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「0」)を参照して動作モード「使用(オフライン)」であると判断する。動作モード「使用(オフライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オフライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、または、接続可否設定画面440のうち、図6に示すようにリンク「1.接続可否設定画面」の選択により遷移する、図13(a)に示す接続可否設定画面440を表示する。なお、画面表示部110は、オンラインフラグ「0」を参照して、図10(a)に示す接続可否設定画面440を表示する。
図13(a)に示す接続可否設定画面440において、ユーザAがラジオボタン「提供中(オンライン)」を選択した後にボタン「設定」を選択した場合、すなわち操作受付部120が接続可否設定画面440においてラジオボタン「提供中(オンライン)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、図4(d)に示すように、設定格納部130に格納されているオンライン「0」をオンライン「1」に更新する。また、操作受付部120は、接続可否設定画面440においてラジオボタン「提供中(オンライン)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「1」)を参照して動作モード「使用(オンライン)」であると判断する。動作モード「使用(オンライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オンライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、接続可否設定画面440、または、活動情報設定画面450のうち、図6に示すようにボタン「設定」の選択により遷移する、図13(b)に示す接続可否設定画面440を表示する。なお、画面表示部110は、ラジオボタン「提供中(オンライン)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨の入力に基づいて、図13(b)に示す接続可否設定画面440を表示してもよい。
図13(b)に示す接続可否設定画面440において、ユーザAがボタン「戻る」を選択した場合、すなわち操作受付部120が接続可否設定画面440においてボタン「戻る」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、接続可否設定画面440においてボタン「戻る」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「1」)を参照して動作モード「使用(オンライン)」であると判断する。動作モード「使用(オンライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オンライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、接続可否設定画面440、または、活動情報設定画面450のうち、図6に示すようにボタン「戻る」の選択により遷移する、図14に示すサブメニュー画面430を表示する。なお、画面表示部110は、オンラインフラグ「1」を参照して、サブメニュー画面430にリンク「2.活動情報設定画面面」を表示する。つまり、接続可否設定画面440において「停止中(オフライン)」が選択されている場合、すなわちオンラインフラグ「0」である場合には、図12に示すように活動情報設定画面450へのリンクが表示されず、「提供中(オンライン)」が選択されている場合、すなわちオンラインフラグ「1」である場合には、図14に示すように活動情報設定画面450へのリンクが表示される。したがって、動作モード「使用(オフライン)」という使用態様と動作モード「使用(オンライン)」という使用態様とのように、使用態様に応じて使用される入出力画面が異なる場合に、当該使用態様において使用されることのない入出力画面を非表示とすることにより、ユーザは、当該使用態様において使用する入出力画面を容易に見つけ出すことができる。
図14に示すサブメニュー画面430において、ユーザAがリンク「2.活動情報設定画面」を選択した場合、すなわち操作受付部120がサブメニュー画面430においてリンク「2.活動情報設定画面」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、サブメニュー画面430においてリンク「2.活動情報設定画面」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「1」)を参照して動作モード「使用(オンライン)」であると判断する。動作モード「使用(オンライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オンライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、接続可否設定画面440、または、活動情報設定画面450のうち、図6に示すようにリンク「2.活動情報設定画面」の選択により遷移する、図15に示す活動情報設定画面450を表示する。なお、操作受付部120は、活動情報設定画面450において活動情報「暇」が選択された状態でボタン「送信」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、活動情報設定画面450において活動情報「暇」が選択された状態でボタン「送信」が選択された旨を送受信部140に通知する。通知を受けた送受信部140は、活動情報「暇」をサーバ30に送信する。
図15に示す活動情報設定画面450において、ユーザAがボタン「戻る」を選択した場合、すなわち操作受付部120が活動情報設定画面450においてボタン「戻る」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、活動情報設定画面450においてボタン「戻る」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「1」)を参照して動作モード「使用(オンライン)」であると判断する。動作モード「使用(オンライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オンライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、接続可否設定画面440、または、活動情報設定画面450のうち、図6に示すようにボタン「戻る」の選択により遷移する、図14に示すサブメニュー画面430を表示する。なお、画面表示部110は、オンラインフラグ「1」を参照して、サブメニュー画面430にリンク「2.活動情報設定画面面」を表示する。
図14に示すサブメニュー画面430において、ユーザAがボタン「戻る」を選択した場合、すなわち操作受付部120がサブメニュー画面430においてボタン「戻る」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、サブメニュー画面430においてボタン「戻る」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「1」)を参照して動作モード「使用(オンライン)」であると判断する。動作モード「使用(オンライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オンライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、接続可否設定画面440、または、活動情報設定画面450のうち、図6に示すようにボタン「戻る」の選択により遷移する、図11に示すメニュー画面410を表示する。なお、画面表示部110は、サービスフラグ「1」を参照して、メニュー画面410にリンク「2.サブメニュー画面」を表示する。
図11に示すメニュー画面410において、ユーザAがリンク「1.サービス使用有無設定画面」を選択した場合、すなわち操作受付部120がメニュー画面410においてリンク「1.サービス使用有無設定画面」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、メニュー画面410においてリンク「1.サービス使用有無設定画面」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「1」)を参照して動作モード「使用(オンライン)」であると判断する。動作モード「使用(オンライン)」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「使用(オンライン)」において表示するメニュー画面410、サービス使用有無設定画面420、サブメニュー画面430、接続可否設定画面440、または、活動情報設定画面450のうち、図6に示すようにリンク「1.サービス使用有無設定画面」の選択により遷移する、図10(b)に示すサービス使用有無設定画面420を表示する。なお、画面表示部110は、サービスフラグ「1」を参照して、図10(b)に示すサービス使用有無設定画面420を表示する。
さらに、図10(b)に示すサービス使用有無設定画面420において、ユーザAがラジオボタン「サービス停止中(オフ)」を選択した後にボタン「設定」を選択した場合、すなわち操作受付部120がサービス使用有無設定画面420においてラジオボタン「サービス停止中(オフ)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、図4(e)に示すように、設定格納部130に格納されているサービスフラグ「1」をサービスフラグ「0」に更新する。また、操作受付部120は、サービス使用有無設定画面420においてラジオボタン「サービス停止中(オフ)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「0」、オンラインフラグ「1」)を参照して動作モード「不使用」であると判断する。動作モード「不使用」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「不使用」において表示するメニュー画面410またはサービス使用有無設定画面420のうち、図6に示すようにボタン「設定」の選択により遷移する、図10(a)に示すサービス使用有無設定画面420を表示する。なお、画面表示部110は、ラジオボタン「サービス停止中(オフ)」が選択された状態でボタン「設定」が選択された旨の入力に基づいて、図10(a)に示すサービス使用有無設定画面420を表示してもよい。
さらに、図10(a)に示すサービス使用有無設定画面420において、ユーザAがボタン「戻る」を選択した場合、すなわち操作受付部120がサービス使用有無設定画面420においてボタン「戻る」が選択された旨の入力を受け付けた場合、操作受付部120は、サービス使用有無設定画面420においてボタン「戻る」が選択された旨を画面表示部110に通知する。通知を受けた画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「0」、オンラインフラグ「1」)を参照して動作モード「不使用」であると判断する。動作モード「不使用」であると判断した画面表示部110は、図7に示すように、動作モード「不使用」において表示するメニュー画面410またはサービス使用有無設定画面420のうち、図6に示すようにボタン「戻る」の選択により遷移する、図9に示すメニュー画面410を表示する。なお、画面表示部110は、サービスフラグ「0」を参照して、メニュー画面410にリンク「2.サブメニュー画面」をしない。
なお、画面表示部110は、図9に示すメニュー画面410において、リンク「2.サブメニュー画面」を表示しないことにかえて、リンク「2.サブメニュー画面」を非アクティブにして表示してもよい。同様に、画面表示部110は、図12に示すサブメニュー画面430において、リンク「2.活動情報設定画面」を表示しないことにかえて、リンク「2.活動情報設定画面」を非アクティブにして表示してもよい。
さらに、画面表示部110は、図9に示すメニュー画面410を表示することにかえて、図11に示すメニュー画面410を表示し、リンク「1.接続可否設定画面」およびリンク「2.活動情報設定画面」を非表示または非アクティブとするサブメニュー画面430を表示してもよい。同様に、画面表示部110は、図12に示すサブメニュー画面430を表示することにかえて、図14に示すサブメニュー画面430を表示し、活動情報の選択、ボタン「送信」などの入力項目を非アクティブとした活動情報設定画面450を表示してもよい。
以上、本実施形態によれば、使用態様において使用しない入出力画面を表示しないので、使用する画面を容易に見つけ出すことができる。
なお、本実施形態において携帯情報端末20は、出荷時に、登録フラグ「0」、サービスフラグ「0」およびオンラインフラグ「0」を格納するが、これに限定されない。携帯情報端末20は、出荷時に、登録フラグ「0」、サービスフラグ「1」およびオンラインフラグ「0」を格納してもよいし、登録フラグ「0」、サービスフラグ「1」およびオンラインフラグ「1」を格納してもよい。例えば、携帯情報端末20が登録フラグ「0」、サービスフラグ「1」およびオンラインフラグ「0」を格納して出荷された場合、ユーザ登録設定画面400においてユーザAがボタン「Yes」を選択したときは、操作受付部120は、設定格納部130に格納されている登録フラグ「0」を登録フラグ「1」に更新し、画面表示部110は、設定情報(登録フラグ「1」、サービスフラグ「1」、オンラインフラグ「0」)を参照して動作モード「使用(オフライン)」であると判断する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
携帯情報端末20のサービスの概略図を模式的に示す。 携帯情報端末20のブロック図の一例を示す。 USIM90および画面格納部100に格納された入出力画面の一例を示す。 設定格納部130に格納された設定情報の一例を示す。 携帯情報端末20の動作モードの遷移を模式的に示す遷移図である。 入出力画面の遷移を模式的に示す遷移図である。 動作モードと入出力画面の表示または非表示の関係を示す。 ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。 ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。 ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。 ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。 ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。 ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。 ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。 ディスプレイ200に表示される入出力画面の一例を示す。
符号の説明
20 携帯情報端末
22 携帯情報端末
30 サーバ
32 サーバ
70 ネットワーク
90 USIM
100 画面格納部
110 画面表示部
120 操作受付部
130 設定格納部
140 送受信部
150 カード読取部
200 ディスプレイ
202 ディスプレイ
300 操作パネル
302 操作パネル
400 ユーザ登録設定画面
410 メニュー画面
420 サービス使用有無設定画面
430 サブメニュー画面
440 接続可否設定画面
450 活動情報設定画面

Claims (6)

  1. サーバを介して、端末を使用するユーザの活動状態を示す活動情報を出力すると共に、の端末から出力された他のユーザの前記活動情報を入出力画面に表示するサービスを前記ユーザに提供する端末であって、
    前記入出力画面を表示する画面表示部と、
    記ユーザからの入力を受け付ける入力受付部と、
    前記端末の設定情報を格納する設定格納部と
    を備え、
    前記画面表示部は、前記サービスの使用の有無を設定するサービス使用有無設定画面を表示し、
    前記設定格納部は、前記入力受付部が前記サービス使用有無設定画面を介して前記サービスを使用する旨の入力を受け付けた場合に、前記サービスを使用する旨の前記設定情報を格納するとともに、前記入力受付部が前記サービス使用有無設定画面を介して前記サービスを使用しない旨の入力を受け付けた場合に、前記サービスを使用しない旨の前記設定情報を格納し、
    前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記入出力画面において前記サービスを使用した操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示するとともに、前記サービスを使用しない旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記入出力画面において前記サービスを使用した操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示せず、
    前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サーバとの接続の可否を設定する接続可否設定画面を表示し、
    前記設定格納部は、前記入力受付部が前記接続可否設定画面を介して前記サーバに接続する旨の入力を受け付けた場合に前記サーバに接続する旨の前記設定情報を格納し、前記入力受付部が前記接続可否設定画面を介して前記サーバに接続しない旨の入力を受け付けた場合に前記サーバに接続しない旨の前記設定情報を格納し、
    前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の前記設定情報および前記サーバに接続する旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記入出力画面において、前記サービスのうち前記サーバに接続して使用するサービスの操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示し、前記サービスを使用する旨の前記設定情報および前記サーバに接続しない旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記入出力画面において、前記サービスのうち前記サーバに接続して使用するサービスの操作についてユーザからの入力を受け付ける旨を表示しない端末。
  2. 前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サービスの前記入出力画面へのリンクを有するメニュー画面を表示し、
    前記画面表示部は、前記サービスを使用しない旨の設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サービスの前記入出力画面への前記リンクを有しないメニュー画面を表示する請求項1に記載の端末。
  3. 前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サービスとして実行される機能に関する入力項目をアクティブにして前記入出力画面を表示し、
    前記画面表示部は、前記サービスを使用しない旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サービスとして実行される機能に関する入力項目を非アクティブにして前記入出力画面を表示する請求項2に記載の端末。
  4. 前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の前記設定情報、および、前記サーバに接続する旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サービスのうち前記サーバに接続して実行される前記サービスの前記入出力画面へのリンクを有するメニュー画面を表示し、
    前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の前記設定情報、および、前記サーバに接続しない旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サービスのうち前記サーバに接続して実行される前記サービスの前記入出力画面への前記リンクを有しないメニュー画面を表示する請求項1から3のいずれか1項に記載の端末。
  5. 前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の前記設定情報、および、前記サーバに接続する旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サービスとして前記サーバに接続して実行される機能に関する入力項目をアクティブにして前記入出力画面を表示し、
    前記画面表示部は、前記サービスを使用する旨の前記設定情報、および、前記サーバに接続しない旨の前記設定情報が前記設定格納部に格納されている場合に、前記サービスとして前記サーバに接続して実行される機能に関する入力項目を非アクティブにして前記入出力画面を表示する請求項1から3のいずれか1項に記載の端末。
  6. コンピュータを、請求項1から5のいずれか1項に記載の端末として機能させるためのプログラム。
JP2006286814A 2006-10-20 2006-10-20 端末およびプログラム Expired - Fee Related JP5112675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286814A JP5112675B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 端末およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286814A JP5112675B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 端末およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104104A JP2008104104A (ja) 2008-05-01
JP5112675B2 true JP5112675B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39438066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286814A Expired - Fee Related JP5112675B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 端末およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112675B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014082A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、操作パネル制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006106974A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp ネットワーク家電制御システム
KR100700569B1 (ko) * 2004-12-31 2007-03-28 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 상태정보에 따른 메뉴 표시방법
JP4327816B2 (ja) * 2006-03-27 2009-09-09 富士通株式会社 状態通知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104104A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8209266B2 (en) System and method for blocking objectionable communications in a social network
CN109347934B (zh) 消息推送方法和系统以及服务器、存储介质和电子装置
US20150026816A1 (en) Display method and electronic device
TW201202953A (en) File download method for mobile device, server and mobile device thereof, and computer program product
US9185066B2 (en) Enabling wireless device communication
US11102626B2 (en) Electronic device and communication relaying method thereof
JP2009225000A (ja) 折畳み型携帯電話機への情報配信制御用のプログラム
US20220166685A1 (en) Communication apparatus and control method for the same
KR20230116940A (ko) 송신 방법, 송신 장치 및 전자 기기
JP6678805B2 (ja) 端末、端末の制御方法およびプログラム
US8145276B2 (en) Portable terminal and method for displaying events according to environment set in the portable terminal
CN106028307A (zh) 通信终端及单卡多通信号码通信控制方法、装置
JP5112675B2 (ja) 端末およびプログラム
US8935324B2 (en) Apparatus and method for providing instant messaging and presence service in mobile communication system
CN105979010A (zh) 一种智能电视的远程个性化设置系统与方法
JP5852976B2 (ja) ユーザ端末、ユーザプロファイル表示システム、ユーザプロファイル表示方法、ユーザ端末用プログラム
US20140089385A1 (en) Application views
US9712653B2 (en) Data transmission device, data transmission method and program for data transmission device
JP2010004506A (ja) Snsシステムおよびsnsシステムのサーバ
JP2007156534A (ja) コミュニケーション装置
JP2015041372A (ja) 情報交換システム、情報交換方法及びプログラム
CN114731493A (zh) 一种在不使用互联网的情况下通过互联网消息应用程序发送或接收短信的方法
JP2009301448A (ja) スケジュール管理システム及びスケジュール管理方法
KR101473672B1 (ko) Sns 기반 상황 인지 모바일 메시지 송신 및 수신 방법
WO2016068059A1 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees