JP5111393B2 - 注出可能な食品の密封されたパッケージに膠接される開封具用のシークエンシング・ユニット - Google Patents

注出可能な食品の密封されたパッケージに膠接される開封具用のシークエンシング・ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5111393B2
JP5111393B2 JP2008547966A JP2008547966A JP5111393B2 JP 5111393 B2 JP5111393 B2 JP 5111393B2 JP 2008547966 A JP2008547966 A JP 2008547966A JP 2008547966 A JP2008547966 A JP 2008547966A JP 5111393 B2 JP5111393 B2 JP 5111393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
path
opening
guide
opening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008547966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522130A (ja
Inventor
ズコッティ、アレッサンドロ
バルディーニ、クラウディオ
タバルテ、マーモッド
スカリン、ラーズ
グスタフソン、アンデルス
Original Assignee
テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム filed Critical テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Publication of JP2009522130A publication Critical patent/JP2009522130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111393B2 publication Critical patent/JP5111393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B50/62Uniting opposed surfaces or edges; Taping by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B50/814Applying closure elements to blanks, webs or boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B50/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/20Means incorporated in, or attached to, framework or housings for guiding load-carriers, traction elements or loads supported on moving surfaces
    • B65G21/2045Mechanical means for guiding or retaining the load on the load-carrying surface
    • B65G21/2063Mechanical means for guiding or retaining the load on the load-carrying surface comprising elements not movable in the direction of load-transport
    • B65G21/209Mechanical means for guiding or retaining the load on the load-carrying surface comprising elements not movable in the direction of load-transport for augmenting or creating a pression force between the load and the load-carrying surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • B31B2100/002Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed
    • B31B2100/0022Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed made from tubular webs or blanks, including by tube or bottom forming operations

Description

本発明は、注出可能な食品の密封されたパッケージに膠接するための開封具用のシークエンシング・ユニットに関する。
既知であるように、果物ジュース、UHT(超高温殺菌(ultra−high−temperature treated))牛乳、ワイン、トマト・ソース、等などの多くの注出可能な食品は、滅菌包装材料で作られたパッケージで売られている。
このタイプのパッケージの典型的な例には、テトラ・ブリック・アセプチック(Tetra Brik Aseptic)(登録商標)として知られている液体又は注出可能な食品用の平行六面体形状のパッケージがあり、これは、折り畳み式で密封するラミネート加工されたストリップ状の包装材料で作られている。この包装材料は、例えば紙といった繊維質材料又はミネラル充填ポリプロピレン材料の層を含んでよく、更に例えばポリエチレン膜といった熱可塑性材料の層で両面が覆われている、堅さと強度のためのベース層を含む多層構造を有する。UHT牛乳などの長期間保存製品用の無菌パッケージの場合は、この包装材料は、熱可塑性材料の層の上に重ね合わされ更に最終的に食品に接触するパッケージの内面を形成する熱可塑性材料の別の層によって被覆された、例えばアルミニウム箔といった酸素遮断材料の層を含む。
既知であるように、この種類のパッケージは完全自動包装機械によって製造されるが、そこでは、連続チューブが巻き取り包装材料から形成され、包装材料のウェブが、例えば過酸化水素溶液などの化学滅菌剤を塗布することによって包装機械上で滅菌され、滅菌が完了すると、例えば加熱蒸発により包装材料の表面から除去され、そのように滅菌された包装材料のウェブは、閉じた無菌環境内に維持され、長手方向に折り畳まれて密封されて垂直チューブを形成する。
このチューブは、滅菌された又は滅菌処理された食品で充填され、等間隔の断面に沿って密封されてその後切断されてピロー形パックを形成し、その後、機械的に折り畳まれて例えば実質的に平行六面体形状といったそれぞれの最終形状のパッケージを形成する。
別法として、包装材料はブランクとして切断され、成形スピンドル上でパッケージに形づくられ、そのパッケージに食品が充填されて密封される。このタイプのパッケージの一例として、商品名テトラ・レックス(Tetra Rex)(登録商標)として知られているいわゆる「ゲーブルトップ」のパッケージがある。
上記のパッケージは、成形後、パッケージの中の食品を外部物質との接触から保護するために更には食品が注出されるのを可能にするために再び密閉できる開封具の適用などの処理を更に受けてよい。
現在、最も一般に市場に出ている開封具は、注ぎ口を画定し且つパッケージの上部壁の取外し可能又は穴あけ可能な部分の周りに取り付けられる環状フレーム部分と、このフレーム部分にヒンジで取り付けられる或いは螺着される、パッケージを開封するために取外し可能であるキャップとを有する。別法として、例えばスライドオープンといった別のタイプの開封具も使用されることが知られている。
パッケージの取外し可能部分は、パッケージの外側に膠接される或いは熱融着される密封シートによって画定されることができ、パッケージ内の通し孔を閉鎖する。この解決策の一例が、特許出願EP−A−9433549に記載及び例示されている。別法として、パッケージの取外し可能部分は、いわゆる「プレラミネートされた(prelaminated)」孔によって、すなわち、孔を密封して閉鎖する例えば熱可塑性材料の層及び/又は遮断材料の層といった包装材料を画定する他の層でベース層を被覆する前に包装材料のベース層に形成されている孔によって、画定されてもよい。この解決策の一例が、特許出願EP−A−331798に記載及び例示されている。
どちらの場合も、開封具は、ホッパーから接着剤塗布ユニットへ送られ、次いで、各開封具をそれぞれのパッケージに膠接するための膠接ユニットへ送られる。
接着剤塗布ユニットのはたらきを改良するために、当業界では、所定の移送速度及び送り量で、更には、効果的で正確な接着剤の塗布を確実にするために所定の位置に、順序どおりに開封具を塗布ユニットに送るためのシークエンシング・ユニットが必要であると感じられている。
より詳細には、開封具の製造に関連する形状公差及び寸法公差に起因する様々な幾何学的特性を有する開封具を搬送することができるシークエンスユニットが必要であると感じられている。
本発明の目的は、単純で低コストの方式で上記の要求を満たすように設計される、注出可能な製品の密封されたパッケージに膠接するための開封具用のシークエンシング・ユニットを提供することである。
本発明に従えば、注出可能な食品の密封された個々のパッケージに取り付けるための一連の開封具の送り経路に沿って作動するシークエンシング・ユニットが提供され、前記ユニットは、
前記一連の開封具を前記経路に沿って送り出すために前記一連の開封具と所定の速度で相互作用する押出し手段と、
様々な幾何学的特性を有する開封具を前記押出し手段に対して所定の位置に維持するために、前記開封具と相互作用し且つ可変構成である配置手段と、を含むことを特徴とする。
本発明の好適で非限定的な実施例を、例として、添付の図面を参照しながら説明する。
図1から7を参照すると、符号1は、開封具3用のシークエンシング・ユニット全体を指しており、これは、導入部で説明したタイプの既知の注出可能食品用包装機械(図示せず)に組み込むことができる。
より詳細には、ユニット1は、開封具3の送り経路Aに沿って作動する。経路Aで各開封具3が図1、4及び5に示した方向に移動するようになっており、経路Aは、経路Aに沿ってユニット1の上流に配置されているホッパー(図示せず)から、包装機械の一部を形成して開封具3と相互作用し且つ経路Aに沿ってユニット1の下流に配置されている、開封具3に接着剤を付着させるためのユニット及び各開封具3をそれぞれのパッケージに膠接するためのユニット(図示せず)などの、複数のユニット(図示せず)まで延在している。
上記のタイプの包装機械で製造されるパッケージの非限定的な例として、商品名テトラ・ブリック・アセプチック(Tetra Brik Aseptic)(登録商標)で知られている平行六面体形状のパッケージ、或いは、商品名テトラ・レックス(Tetra Rex)(登録商標)で知られている、いわゆる「ゲーブルトップ」パッケージがある。
パッケージの包装材料は、例えばポリエチレン膜といった熱可塑性材料の層で両面が覆われている、例えば紙といった繊維質材料又はミネラル充填ポリプロピレンのベース層を含む多層構造(図示せず)を有する。UHT牛乳などの長期間保存製品用の無菌パッケージの場合は、この包装材料は、熱可塑性材料の層の上に重ね合わされ且つ最終的に食品に接触するパッケージの内面を形成する熱可塑性材料の別の層によって被覆される例えばアルミニウム箔といった酸素遮断材料の層を含む。
開封具3は、それぞれのパッケージ(図示せず)の取外し可能部分、すなわち、注出可能な製品が注出されるのを可能にするためにパッケージの他の部分から離脱することができる部分に適用される。
取外し可能部分は、パッケージの通し孔を閉鎖するためにパッケージに膠接或いは熱融着された密封シートによって画定されてよい。別法として、取外し可能部分は、いわゆる「プレラミネートされた(prelaminated)」孔、すなわち、包装材料のベース層に形成されており、包装材料を画定している別の層(少なくとも、熱可塑性材料の層)によって密封されて閉鎖されている孔によって画定されてもよい。
特に図8及び9を参照すると、開封具3は注ぎ口6を画定する管状フレーム部分5とキャップ7を含む。管状フレーム部分5は、注ぎ口6が取外し可能部分に配置されるようにそれぞれのパッケージの壁に膠接される。キャップ7は、注ぎ口6を閉鎖するためにフレーム部分5の側表面8の一方の端部に外から螺着され且つ食品を注出するためにフレーム部分5から取外し可能である。
より詳細には、各開封具3の表面8は、両端部において、それぞれのパッケージに膠接される突出部9と、キャップ7を締める/緩めるためのねじ部分(図8及び9には示さず)とを含む。
表面8はまた、ねじ部分と突出部9との中間位置に配置される突出部10と、突出部9及び10を連結する連結部分11とを含む。
より詳細には、連結部分11は径方向が突出部9及び10より小さく、環状凹部12を画定するためにその両端部において突出部9及び10に連結している。
ユニット1は、経路Aに沿って、一列に配置された開封具3を搬送するための第1のコンベア20を有しており、コンベア20の下流で開封具3と相互作用する解除式止めユニット21は、経路Aに沿った開封具3の動きを止める第1の構成に通常は設定されているが、開封具3の移動を可能にする第2の構成に変動可能である。
有利なことに、ユニット1はまた、前記一連の開封具を止めユニット21の下流で前記経路Aに沿って送り出すためにこの一連の開封具3と所定の速度で相互作用する押出し手段25(図1)と、様々な幾何学的特性を有する開封具3を前記押出し手段25に対して所定の位置に維持するために、前記開封具3と相互作用し且つ可変構成である配置手段29とを含む。
より詳細には、コンベア20は、ホッパーから、並びに、開封具3を一列に配置して開封具がコンベア20に適用するようにする装置(図示せず)から開封具3を受ける。
コンベア20は、モータ(図示せず)に動作可能に連結され且つ開封具3を搬送するために経路Aに平行に移動可能である平坦表面22を画定する。より詳細には、表面22は、個々のキャップ7が表面22と接触するように並びに個々の突出部9が妨げられないようにそれぞれが位置決めされている一列に配置された開封具3を搬送する。
特に図4及び5を参照すると、ユニット21は、互いに平行であり経路Aに対して垂直に延在するそれぞれの軸B、Cを中心に回転する2つの腕23を有している。各腕23は、経路Aに沿った開封具3の動きを止めて開封具がユニット21を通過して送り出されるのを防止するため各腕23が個々の開封具3と協働する第1の角度位置、並びに、開封具を経路Aに沿ってユニット21を通過させるために各腕が個々の開封具3から離脱する第2の角度位置に設定されることができる。
より詳細には、腕23は、開封具3の外側部分と協働するように円弧形状である。
ユニット21はまた、腕23を前記第1の角度位置に弾性的に押し込むためのばね26(図2、3及び6)と、シリンダ28及び支持ばね26を両方の腕23に動作可能に連結するレバー機構27(図5)とを含む。
より詳細には、シリンダ28は、経路Aに平行に延在する軸と、レバー機構27に連結された第1の軸端部37と、軸端部37の反対側にありユニット1の固定された構造体の内側にスライドする第2の軸端部(図2及び3には示さず)とを有する。より具体的には、シリンダ28の第2の端部は、第2の端部を囲むナット33に螺着される。
ばね26はつる巻きばねであり、経路Aに対して平行に延在し、シリンダ28に同軸上に巻きついている。より詳細には、ばね26は、突出部32とシリンダ28を同軸上に囲むナット33との間に挿置される。
シリンダ28は、外力を受けた場合は、経路Aに平行な第1の方向にスライドして、突出部32に向かってナット33を移動させてばね26を圧縮し、外力が取り除かれた場合は、ばね26が伸びてシリンダ28を第1の方向に反対の第2の方向にスライドさせて、ナット33を突出部32から離れるように移動させる。
シリンダ28及び突出部32により、レバー機構27が、ばね26の伸び/縮みをそれぞれの軸B、Cを中心とした腕23の回転へと変換する。
より詳細には、レバー機構27は、開封具3による第1の角度位置から第2の角度位置までのそれぞれの腕23の回転をばね26の最小圧縮(least−compressed)位置からの縮みへと変換し、且つ、ばね26の最大圧縮(fully−compressed)位置からの伸びを各腕23の第2の角度位置から第1の角度位置までの回転へと変換する。
ナット33の位置は、ばね26の予荷重を調整してそれにより腕23の第1の角度位置への弾性荷重を調整するために、外側から選択的に調整可能である。より詳細には、シリンダ28上のナット33を第1の方向に回すことによりばね26を伸ばして予荷重を減少させ、逆に、シリンダ28上のナット33を反対方向に回すことによりばね26を更に圧縮して予荷重を増大させる。
ユニット21はまた、シリンダ28を同軸上に囲むナット40を含み、このナットはシリンダ28に螺着されることができ、シリンダ28を経路Aに平行に移動させる。
シリンダ28上のナット40を締める/緩めることにより、シリンダ28の端部37の位置が調整され、それにより、腕23が第1の角度位置にある場合、各腕23と一体である固定方向と経路Aとの角度が調整される。
ナット40は、好ましくはエラストマー材料で作られており且つ、ユニット21の振動を減衰させてそれにより運転騒音レベルを低下させてユニット21の耐用時間を延ばすためのダンパ39と一体である。
図1を参照すると、押出し手段25は2つのコンベア41を有しており、これらのコンベアは、開封具3と所定の間隔で協働して開封具3をユニット21に押圧し、且つ、腕23を第1の角度位置から第2の角度位置まで移動させてそれによりばね26を最小圧縮位置から圧縮する。
コンベア41は、開封具3がユニット21を介して送り出された後においても開封具3との協働を継続し、開封具を経路Aに沿ってユニット1の下流にあるユニットまで押し出す。
各コンベア41は、経路Aのそれぞれの側に配置され、継目なし歯付きベルト42(図示していないモータによって駆動される)と、該ベルト42により画定されるループの外側へ突出する複数のパドル(1つのみを図示しており、43で示した)とを含む。
ベルト42が作動するとき、各ベルト42のパドル43は無限経路に沿って移動する。該無限経路は以下の部分を含む。
経路Aに対して近づいていく第1の部分45であって、これに沿って各パドル43がユニット21に保持されている各開封具3に接近して衝突する、第1の部分45;
経路Aに平行な第2の部分46であって、これに沿って各パドル43が前記開封具3をユニット21の下流に誘導する、第2の部分46;
第3の部分47であって、これに沿って各パドル43が前記開封具3から離脱する、第3の部分47;及び、
経路Aに対して傾斜している第4の部分48であって、これに沿ってパドル43が送り戻される、第4の部分48。
各パドル43は実質的にL形であり、短い足がそれぞれのベルト42に固定されており、長い足が開封具3と相互作用する。
配置手段29は、経路Aに沿ってユニット21の下流に配置されて、各コンベア41のパドル43に対しての開封具3の接触を維持することを実現し、開封具3を経路Aに沿ったユニット1の下流にあるユニットに対して所定の位置において使用できるようにする。
より詳細には、配置手段29は、開封具3の製造プロセスにおいて生じる形状公差及び寸法公差に起因する様々な幾何学的特性を有する開封具3のパドル43への接触を維持することを実現する。
配置手段29はガイド51、52の第1の対50を有しており、これらのガイドは、互いに向かい合っており、使用中に開封具をコンベア41のパドル43を基準にして経路Aに垂直なY方向で更に鉛直に位置するように各開封具3と協働する。配置手段29はまたガイド71、72の第2の対70を有しており、これらのガイドは、互いに向かい合っており、使用中に開封具をコンベアのパドル43を基準にしてY方向及び経路Aに対して垂直なX方向で更に水平に位置決めするように、経路Aに沿った対50の下流において、各開封具3と協働する。
より詳細には、ガイド71、72の第2の対70は、経路Aに沿ってガイド51、52の第1の対50の下流に位置する経路Aの端部Bに沿って延在する。
したがって、開封具3は、経路Aに沿って移動するとき、まずガイド51、52と協働して次いでガイド71、72と協働し、X方向、Yの両方に位置決めされる。
ガイド51、52は、開封具3の突出部9及びキャップ7とそれぞれ協働する。
ガイド52はキャップ7と協働して、開封具3をガイド51に押圧してその開封具をパドル43を基準にしてY方向に位置決めする。
より詳細には、ガイド51はユニット1の第1の固定部分(図示せず)に固定されており、一方、ガイド52はユニット1の第2の固定部分65に弾性的に固定されて、Y方向における開封具3の任意の形状公差及び寸法公差を補償する。
ガイド51は水平に且つ表面22に平行に延在しており、一方、ガイド52は表面53を画定し、この表面53は、ユニット21の対向端部において、表面22に平行な部分54を有し、且つ部分54とユニット21との間に、表面22に対して傾斜している部分55を有する。
より詳細には、Y方向における部分54とガイド51との距離は、部分55が表面22に対して傾斜していることから、ガイド51と表面22との垂直距離より小さい。
したがって、Y方向におけるガイド51とガイド52との距離は経路Aに沿って減少しており、従って、開封具3が部分54に沿って移動するときは常に確実に突出部9がガイド51に支えられる。
部分55は傾いており、それにより、開封具が部分55に沿って移動するときに、開封具3は、開封具3の寸法公差の平均値に応じた量だけガイド51に向かってY方向において移動するようになる。
ガイド52は、ガイド51に向かって負荷がかけられている複数の(示した例では3つ)ばね58によってユニット1の部分65に連結される。
より詳細には、各ばね58はつる巻きばねであり、Y方向に平行な軸を有しており、部分65とガイド52との間に挿置される。
ガイド52はまた、部分65に対してガイド52を位置決めするための2つのピン67によって部分65に固定される。
最後に、Y方向におけるガイド51とガイド52との距離は調整可能であり、それにより、ガイド51、52が、所与の値以上の形状公差及び寸法公差の開封具3と共に使用されることができるようになる。
ガイド71、72は、部分Bに沿って、経路Aの両側でX方向において、各開封具3の表面8と協働する。
より詳細には、ガイド71は表面8と協働して開封具3をガイド72に押圧し、開封具をパドル43を基準にしてX方向において位置決めする。
より具体的には、ガイド71はユニット1の部分74(図7から9)に弾性的に固定され、且つ、開封具3をガイド72に押圧するために凹部12と協働する付属物76を部分74の反対側において含む。
より具体的には、X方向に平行な軸を有するつる巻きばね75がガイド72に向かって負荷がかけられておりこれによりガイド71がユニット1の部分74に締め付けられて固定される。
ガイド72はユニット1の部分73に固定され、且つ、ガイド71によってパドル43に対して所定の位置に開封具3を維持するために凹部12と協働する付属物77を部分73の反対側において含む。
より詳細には、部分73は、部分74に向かう経路Aの反対側に配置される。
配置手段29は、開封具3が経路Aの部分Bに沿ってガイド71、72によって誘導されるときに各開封具3の表面8を誘導するための、ガイド63、64の別の対62も有する。
より詳細には、ガイド63、64は経路Aの両側でガイド71、72に平行して延在しており、それぞれがユニット1に固定されている。
ユニット1は、ユニット21の上流での経路Aに沿った開封具3の動きを止めるための、並びに、ユニット1の下流のユニットへのパッケージの供給が一時的に中断されたときに経路Aに沿った開封具3の供給を止めるための、別の止めユニット60(図4及び5に示される)も有する。
ユニット60は、開封具3の反対側に配置されており通常の作動状態では開封具3と妨害しない2つのL形部材61を含む。
部材61は、開封具がユニット21に到達する前に開封具3を妨害してその動きを止めるために、経路Aに垂直な方向で互いに向かって選択的に移動可能である。
実際の使用においては、開封具3は、キャップ7が表面22に接触し、且つ突出部9が表面22から離れた状態でコンベア20によって一列に搬送される。
コンベア20上で搬送される開封具3は、通常は第1の構成に設定されているユニット21(図5)によってその動きが止められる。より詳細には、ユニット21の腕23が、経路Aに沿った開封具3の動きを止めるために第1の角度位置に設定され、ばね26が最小圧縮位置にある。
コンベア41は、腕23によって動きが止められた各開封具3と周期的に相互作用して、まず腕23を第2の角度位置に移動させてそれによりばね26を圧縮し、次に開封具3を順番に且つ所定の速度でユニット21の下流に送り出す。
より詳細には、各開封具3は、対応するパドル43のそれぞれの対によって腕23に押圧されてそれぞれが関連するベルト42によって移動させられる。より詳細には、各コンベア41に対応している2つのパドル43は、互いに向かって移動して対応する部分45に沿ってそれぞれの開封具3に衝突する。
各開封具3により腕23に作用する力により、腕23が第1の角度位置から第2の角度位置に移動する。
腕23が第1の角度位置から第2の角度位置まで移動するとき、レバー機構27はシリンダ28を第1の方向に平行移動させて、ばね26を最小圧縮位置から最大圧縮位置へ縮める。
開封具3により腕23に作用する力が取り除かれると、ばね26が伸びてそれによりシリンダ28が第1の方向と反対側の第2の方向に平行移動され、更に、レバー機構27により腕23が第2の角度位置から第1の角度位置に戻される。
この時点で、2つのコンベア41のそれぞれ対応するパドル43は関連する部分46に沿ったそれぞれの開封具3との協働を継続しており、ガイド51、52の間の経路Aに沿ってユニット21の下流に開封具3を押し出す。
より詳細には、コンベア41のパドル43は、まず部分55に沿って、次にガイド52の部分54に沿って各開封具3を押し出す。
部分55の傾斜のために、各開封具3の突出部9及びキャップ7は、部分54に沿ってガイド51、52とそれぞれ協働する。
ガイド52は、ガイド51に向かって弾性的に負荷をかけられることにより各開封具3をガイド51に押圧し、開封具をパドル43を基準にしたY方向の所定の位置に維持する。
開封具3はまた、経路Aの部分Bに沿って、ガイド63、64によって横方向にガイドされる。
各開封具3は、部分Bの下流において、ガイド71、72の対70の間を移動するが、これらのガイドは、経路Aに沿って開封具3をガイドして開封具をパドル43を基準にしたX方向の所定の位置に配置し、X方向での開封具3の任意の形状公差及び寸法公差を補償する。
より詳細には、各ガイド71、72は、対応する付属物76、77により開封具3を部分Bの下流に誘導する。
また、ガイド71は、ばね75によりガイド72に向かって弾性的に負荷をかけられることにより、各開封具3をガイド72に押圧して、X方向においてパドル43を基準にして開封具を位置決めする。
開封具3は、X方向、Yの両方においてパドル43を基準にした所定の位置に配置されると、経路Aに沿ったユニット1の下流にあるユニットへ送り出されることができる。
部材61を開封具3と相互作用させるためにユニット60(図2及び4)を作動させることにより、ユニット21の下流にあるユニットへのパッケージの供給が一時的に中断された場合にユニット21への開封具3の供給を中断することができる。ユニット1の作動中、腕23への弾性的負荷はシリンダ28上のナット33を締めることにより調整することができる。
ユニット1の作動中、それぞれの腕23に一体の各固定方向と経路Aとの角度も、シリンダ28上のナット40を締める/緩めることにより調整することができる。
本発明によるユニット1の利点は前述の説明から明白であろう。
具体的には、ユニット1は、開封具3の製造に起因する形状公差及び寸法公差に起因する様々な幾何学的特性を有する開封具3を経路Aに沿ったユニット1の下流にあるユニットに送り出すことを可能にする。
また、開封具3は、順番に、所定の量並びに移動速度で、コンベア41のパドル43を基準にしたX方向、Yの所定の位置で、搬送されることができる。
その結果、接着剤が、ユニット1の下流にある接着剤塗布ユニットにより正確に且つ効果的に付着する。
しかし、添付の特許請求の範囲で定義する保護的範囲から逸脱することなくユニット1に変更を加えることができることは明白である。
本発明によるシークエンシング・ユニットの平面図である。 図が見やすいように部品が取り外され、シークエンシング・ユニットが第1の作動状態にある、図1の側面図である。 図が見やすいように部品が取り外され、シークエンシング・ユニットが第2の作動状態にある、図1の側面図である。 図が見やすいように部品が取り外され、シークエンシング・ユニットが第1の作動状態にある、図1の平面図である。 図が見やすいように部品が取り外され、シークエンシング・ユニットが第2の作動状態にある、図1の平面図である。 ユニットが第3の作動状態にある、図1の側断面図である。 ユニットが第3の作動状態にある、図1の後方断面図である。 よりスケールの大きい、図7の詳細図である。 よりスケールの大きい、図8の詳細図である。

Claims (5)

  1. 注出可能な食品の密封された個々のパッケージに取り付けるための一連の開封具(3)の送り経路(A)に沿って作動するシークエンシング・ユニット(1)であって、
    前記一連の開封具(3)を前記経路(A)に沿って送り出すために前記一連の開封具(3)と所定の速度で相互作用する押出し手段(25)と、
    様々な幾何学的特性を有する開封具(3)を前記押出し手段(25)に対して所定の位置に維持するために、前記開封具(3)と相互作用し且つ可変構成である配置手段(29)と、を含み、
    前記配置手段(29)が、前記経路(A)に交差する第1の方向(Y)において前記開封具(3)を前記押出し手段(25)に対して位置決めするために前記開封具(3)と協働するガイド(51、52)の第1の対(50)を有し、前記ガイド(51、52)が、各前記開封具(3)の幾何学的特性に適合するために互いに向かって及び互いから移動可能であり、
    前記第1の対(50)の前記第1及び前記第2のガイド(51、52)間の前記第1の方向(Y)と平行に測定された距離が、前記経路(A)に沿って減少することを特徴とするユニット。
  2. 前記第1の対(50)が、前記ユニット(1)の固定部分に固定された第1のガイド(51)と、弾性手段(58)によって前記第1のガイド(51)に向かって負荷がかけられた第2のガイド(52)と、を有することを特徴とする、請求項1に記載のユニット。
  3. 前記配置手段(29)が、前記第1の方向(Y)及び前記経路(A)に交差する第2の方向(X)において前記開封具(3)を前記押出し手段(25)に対して位置決めするために前記開封具(3)と協働するガイド(71、72)の第2の対(70)を有し、前記第2の対(70)の前記ガイド(71、72)が、各前記開封具(3)の幾何学的特性に適合するために互いに向かって及び互いから移動可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載のユニット。
  4. 前記第2の対(70)が、前記ユニット(1)の別の固定部分(73)に固定された第1のガイド(72)と、弾性手段(75)によって前記第2の対(70)の前記第1のガイド(72)に向かって負荷がかけられた第2のガイド(71)と、を有することを特徴とする、請求項3に記載のユニット。
  5. ガイド(51、52)の前記第1の対(50)が、前記経路(A)に沿ってガイド(71、72)の前記第2の対(70)の上流に延在することを特徴とする、請求項3又は4に記載のユニット。
JP2008547966A 2005-12-29 2006-12-27 注出可能な食品の密封されたパッケージに膠接される開封具用のシークエンシング・ユニット Expired - Fee Related JP5111393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05425936A EP1803648B1 (en) 2005-12-29 2005-12-29 Sequencing unit for opening devices to be glued to sealed packages of pourable food products
EP05425936.1 2005-12-29
PCT/EP2006/070232 WO2007074162A1 (en) 2005-12-29 2006-12-27 Sequencing unit for opening devices to be glued to sealed packages of pourable food products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522130A JP2009522130A (ja) 2009-06-11
JP5111393B2 true JP5111393B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36216871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547966A Expired - Fee Related JP5111393B2 (ja) 2005-12-29 2006-12-27 注出可能な食品の密封されたパッケージに膠接される開封具用のシークエンシング・ユニット

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8388506B2 (ja)
EP (1) EP1803648B1 (ja)
JP (1) JP5111393B2 (ja)
KR (1) KR20080080353A (ja)
CN (1) CN101346284B (ja)
AT (1) ATE425086T1 (ja)
BR (1) BRPI0618764A2 (ja)
DE (1) DE602005013261D1 (ja)
ES (1) ES2321418T3 (ja)
HK (1) HK1128447A1 (ja)
MY (1) MY149304A (ja)
PL (1) PL1803648T3 (ja)
PT (1) PT1803648E (ja)
RU (1) RU2415800C2 (ja)
UA (1) UA95467C2 (ja)
WO (1) WO2007074162A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013208561A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Gebr. Willach Gmbh Manipulator
CN105857777A (zh) * 2015-01-19 2016-08-17 上海西麦自动化科技有限公司 一种全自动提手安装机用提手输送装置
CN114348353B (zh) * 2021-12-06 2024-03-01 湖南浩森胶业有限公司 一种速粘胶包装熔接系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2156020A (en) * 1936-08-22 1939-04-25 Lathrop Paulson Co Conveyer
US3012650A (en) * 1959-01-20 1961-12-12 Meyer Geo J Mfg Co Apparatus for spotting handled jugs preparatory to labeling
US3142374A (en) * 1960-12-02 1964-07-28 Meyer Geo J Mfg Co Article hold-down for labeling machines
JPS53113587U (ja) * 1977-02-18 1978-09-09
US4546873A (en) * 1981-05-15 1985-10-15 The Broken Hill Proprietary Company Limited Article retention system for transfer equipment
US4456118A (en) * 1981-11-18 1984-06-26 Ex-Cell-O Corporation Single to dual indexing carton transfer mechanism
US4880104A (en) * 1987-10-05 1989-11-14 Kraft, Inc. Lane adjusting apparatus for bottle guides
US4813578A (en) 1988-03-11 1989-03-21 International Paper Company Self opening pour spout and screw cap
US5624528A (en) * 1992-09-30 1997-04-29 Tetra Rex Packaging Systems, Inc. Apparatus for attaching a spout to a carton
SE504813C2 (sv) * 1995-08-21 1997-04-28 Scan Coin Ab Maskin för räkning och sortering av mynt
US6003662A (en) * 1996-08-19 1999-12-21 Fenner, Inc. Quick-change guide rail support
JP3885132B2 (ja) * 1997-04-15 2007-02-21 四国化工機株式会社 口栓取付装置
FR2775955B1 (fr) 1998-03-16 2000-04-07 Lorraine Capsules Metall Systeme de bouchage pour un emballage pourvu d'une ouverture obturee par une pastille
JP2000343625A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toyo Jidoki Co Ltd スパウト取付装置
US6269935B1 (en) * 1999-07-23 2001-08-07 Elopak Systems Ag High speed cap applicator cap holder
JP2001353793A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Toyo Jidoki Co Ltd スパウトの受渡し方法及び受渡し装置並びに位置決め供給装置
US6557697B1 (en) * 2001-08-27 2003-05-06 Martin Engineering Company Automatic belt skirt for conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
PL1803648T3 (pl) 2009-08-31
PT1803648E (pt) 2009-04-24
JP2009522130A (ja) 2009-06-11
BRPI0618764A2 (pt) 2011-09-13
DE602005013261D1 (de) 2009-04-23
CN101346284B (zh) 2011-05-18
ATE425086T1 (de) 2009-03-15
EP1803648A1 (en) 2007-07-04
EP1803648B1 (en) 2009-03-11
US20090044487A1 (en) 2009-02-19
KR20080080353A (ko) 2008-09-03
MY149304A (en) 2013-08-30
US8388506B2 (en) 2013-03-05
HK1128447A1 (en) 2009-10-30
WO2007074162A1 (en) 2007-07-05
RU2415800C2 (ru) 2011-04-10
UA95467C2 (ru) 2011-08-10
ES2321418T3 (es) 2009-06-05
RU2008131061A (ru) 2010-02-20
CN101346284A (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8485122B2 (en) Gluing unit and method of applying adhesive to opening devices for gluing to sealed packages of pourable food products
US9096337B2 (en) Gluing unit for applying adhesive to a succession of opening devices for gluing to sealed packages of food products pourable into a tube of packaging material
JP5396488B2 (ja) チューブ状のパッケージ材内に注ぎ込むことができる食品のパッケージに嵌め込まれる開口装置に圧力をかけるための加圧装置
JP5111393B2 (ja) 注出可能な食品の密封されたパッケージに膠接される開封具用のシークエンシング・ユニット
US8550230B2 (en) Method for feeding opening devices to be glued on packages containing pourable food products
EP1215143A1 (en) Conveyor assembly for a unit for applying opening devices to sealed packages
EP1471009A1 (en) Gripper for opening devices to be applied to packages of pourable food products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees