JP5110573B2 - 多色生物発光可視化プローブセット、又は一分子型多色生物発光可視化プローブ - Google Patents
多色生物発光可視化プローブセット、又は一分子型多色生物発光可視化プローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110573B2 JP5110573B2 JP2007202308A JP2007202308A JP5110573B2 JP 5110573 B2 JP5110573 B2 JP 5110573B2 JP 2007202308 A JP2007202308 A JP 2007202308A JP 2007202308 A JP2007202308 A JP 2007202308A JP 5110573 B2 JP5110573 B2 JP 5110573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ligand
- multicolor
- luminescent probe
- protein
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0069—Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/72—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
- C07K14/721—Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/48—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
- C12Q1/485—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5011—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
- G01N33/532—Production of labelled immunochemicals
- G01N33/533—Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/531—Production of immunochemical test materials
- G01N33/532—Production of labelled immunochemicals
- G01N33/535—Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/542—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/61—Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/72—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing SH2 domain
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
したがって、広い範囲の生命科学分野における最近の研究では、特定生命現象における細胞・動物個体内での分子イメージングが主な研究トレンドとなっている(非特許論文[1])。とりわけ、(i)緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein; GFP)のような蛍光色素タンパク質を利用した生物分析、又、(ii)ホタル・ルシフェラーゼ(firefly luciferase; FLuc)のような生物発光タンパク質(bioluminescent protein;特に発光酵素(Lighting Enzyme)をいう)を利用した生体イメージングなどは、世界各国の研究開発競争の激しい分野である。
上記蛍光・発光を用いた従来の基盤技術は、(i)フレット法(fluorescent resonance energy transfer; FRET)、(ii)ブレット法(bioluminescence resonance energy transfer; BRET)、(iii)レポータージーンアッセイ(reporter gene assay)、(iv)タンパク質相補法(protein complementation)、(v)タンパク質再構成法(protein splicing)などをあげることができる。これらの既定技術は、それぞれ長所と短所をもっているため、相互に補いながら使用されている。例えば、蛍光を分析信号とするフレット法とレポータージーンアッセイは、自己蛍光(autofluorescence)によるバックグラウンドの増加が問題となり、蛍光信号検出のために精密なフィルターシステムを介するなど高価設備を必要とするという問題もある。また、外部からの励起光を必要とするため、生体内での生物分析への応用は非常にむずかしい。一方、発光を分析信号とする方法であるタンパク質相補法とタンパク質再構成法は、外部からの基質導入を必要とするという問題点がある(非特許論文[2])。
また、本発明の実施例として用いられた女性ホルモン受容体(estrogen receptor; ER)は核受容体(nuclear receptors; NRs)スーパーファミリの一種であり、女性の生殖、発達、代謝などに関与する重要タンパク質の一つである。ERは細胞内に広く分布している。女性ホルモンと結合するとERは構造変化を引き起こし、二量体になり、共転写因子(coactivator)などと結合した後、核内で標的遺伝子プロモーター上の応答配列を認識して結合することによって、様々な遺伝子の転写を活性化させる特徴を持っている(非特許論文[4])。
NRの様々なゲノミック作用およびノンゲノミック作用は、それぞれの作用に対応したリガンドの結合によってNR内のリガンド結合ドメイン(LBD)の構造変化が異なり、場合によってはLBD内のリン酸化が引き起こされる。ゲノミック作用を有するリガンドがNRに結合した場合、NRは共転写因子等(coactivator)との結合性を獲得して当該因子に結合する結果、核内転写活性の向上などを引き起こす。このような分子内構造変化、分子間結合による二量化は、ERのみならず、男性ホルモン受容体(AR)、プロゲステロン受容体(PR)、グルココルチコイド受容体(GR)等の様々なNRsで一般的に見られるステロイドホルモン応答機構である(非特許論文[5])。一方、ノンゲノミック作用を有するリガンドが結合したNRは、kinaseを中心とした膜局在タンパク質と結合して、細胞質内信号伝達を活性化させる。
前記FRET現象を利用した標的リガンドの検出プローブ(特許文献[5]、非特許論文 [7])は、前述のように、短時間でのリガンド検出を可能とするとともに、アゴニストとアンタゴニストをそれぞれ検出可能であるという点において優れているが、自己蛍光によるバックグラウンドの高いこと、及び2つの発色団の波長変化を高精度で測定するために高精度蛍光顕微鏡とフィルター装置、熟練技術者を必要とする。また、外部からの短波長光による励起を必要とするため、短波長光吸収の激しい生体レベルでの生物分析が非常に難しいものであった。
一方、本発明者らが以前開発した、タンパク質スプライシングや自己相補による従来の分割レポーター分子の再構成を利用したタンパク質−タンパク質相互作用の検出法(特許文献[3,4]、非特許論文[2,5])の場合は、非活性分割レポーター分子(シグナル無)と再構成された活性レポーター分子(シグナル有)の単純な比較によって判定が可能であり、微妙な波長変化の測定を必要としない利点がある。ところが、このような方法の場合、それぞれの分割レポーター分子は、別個のプローブとして細胞内に導入されているため(2分子型プローブ)、各々のプローブの発現量が相違してしまう不都合が起こる。そして、2つのプローブを一つの細胞に共導入しようとしても、実際には、どちらか一方のプローブしか導入できなかった細胞が多く存在するため、プローブの非効率さが強く懸念された。また、2つのプローブとして別個に細胞内に導入された分割レポーター分子が活性型の1分子に再構成されるためには両プローブが十分に近接する必要があるが、そのためにはそれぞれの分割レポーター分子に連結されたタンパク質同士の十分強固な結合が必要となり、比較的弱い結合についてはレポーターの再構成が難しく効率が低くなることも問題であった。
ところで、このような一列に並べる式のプローブを作成するには、プローブ内の数多い全要素を最適順番に並べる必要があり、また一分子プローブに適用できる緑光CBLucと赤光CBLucの最適切断位置を決める必要がある。しかも、一分子内のタンパク質-タンパク質間の組み合わせパターンの違いを、緑色光と赤色光とに置き換えて異なる発色をさせるための分割フラグメント数は四つ(N-LE-1, C-LE-1, N-LE-2, C-LE-2)必要である。ところが、リガンド認識タンパク質を中心にした一分子の内で、いかなる並べ方をしても、この四つの分割フラグメントを全部生かしながら、多色プローブの最適構成を保つのは不可能である。つまり、リガンド認識タンパク質を中心にした一分子の内で、その構造変化によって、2種類の分子認識タンパク質と最適結合させながら、必ず、N-LE-1と C-LE-1とが結合(赤発色)するように、又はN-LE-2とC-LE-2とが結合(緑発色)するように並べることは不可能である。従って、上記発光タンパク質からできた四つの分割フラグメントの中で、必ず、1フラグメントを削る必要がある。
本発明者らによる鋭意研究の結果、切断されたそれぞれ四つの分割フラグメント中、緑光CBLucのC末側フラグメントは、赤光CBLucのC末側フラグメントと同一性質であるとの知見を得た。そこで、両者のC末側フラグメントを共通とし、これが緑光のN末側フラグメントと赤光のN末側フラグメントのいずれかとの組み合わされることにより、異なる発色になるように導いた。このように、本発明では、一分子内タンパク質-タンパク質間の組み合わせパターンをベースに、それらのタンパク質の近傍につなげた分割発色LEとの組み合わせ型を、違うパターンに対しては違う組み合わせになるような一分子型多色プローブを提供でき、本発明を完成することができた。
本発明はまた、前記プローブを生細胞で発現することのできる発現ベクターを提供する。
さらに本発明は、多色発光プローブのセット、又は一分子型多色発光プローブを発現している生細胞を含む、リガンド活性定性定量用キットを提供するものであり、さらに前記多色発光プローブのセット、もしくは一分子型多色発光プローブ自体、または、これら発光プローブをコードする遺伝子を含む発現ベクターと共に、LEの基質を組み合わせることにより、リガンド活性定性定量用キットを提供する。
またさらに本発明は、対象のリガンド認識タンパク質に結合する未知のアンタゴニスト/アゴニストをスクリーニングする方法及びそのためのキットも提供する。
〔1〕 (1)リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第1の発光酵素(LE-1)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-1)とC末端側フラグメント(C-LE-1)とがそれぞれ連結されている、第1番目の波長の光を発する一分子型発光プローブ、及び
(2) 上記リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第2の発光酵素(LE-2)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-2)とC末端側フラグメント(C-LE-2)とがそれぞれ連結されている、第2番目の波長の光を発する一分子型発光プローブ、
を含むことを特徴とする、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する多色発光プローブセット。
〔2〕 前記第1の発光酵素が緑色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Green)であって、第1番目の発光シグナルの波長が緑色域であり、前記第2の発光酵素が赤色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Red)であって、第2番目の発光シグナルの波長が赤色域であることを特徴する前記〔1〕に記載の多色発光プローブセット。
〔3〕 前記リガンド認識タンパク質と同一もしくは別のリガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第3番目の構造変化をした場合に結合可能となる第3の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第3の発光酵素(LE-3)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-3)とC末端側フラグメント(C-LE-3)とがそれぞれ連結されている、第3番目の波長の発色をする一分子型発光プローブをさらに含むことを特徴とする、前記〔1〕又は〔2〕に記載の多色発光プローブセット。
〔4〕 前記第3の発光酵素が黄色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Yellow)であって、第3番目の発光シグナルの波長が黄色域であることを特徴する前記〔3〕に記載の多色発光プローブセット。
〔5〕 前記リガンド認識タンパク質が、ホルモン、化学物質もしくは信号伝達タンパク質をリガンドとする核受容体(NR)、サイトカイン受容体(cytokine receptor)、又は各種タンパク質キナーゼであることを特徴とする、前記〔1〕ないし〔4〕のいずれかに記載の多色発光プローブセット。
〔6〕 前記リガンド認識タンパク質が、エストロゲン受容体(ER)、グルココルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、及びプロゲステロン受容体(PR)のいずれかの中から選択される核受容体(NR)であることを特徴とする、前記〔5〕に記載の多色発光プローブセット。
〔7〕 前記リガンド認識タンパク質が核受容体(NR)の場合において、第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインが共転写因子(coactivator)由来の分子認識ドメインであり、第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインがリン酸化認識ドメインであることを特徴とする、前記〔5〕又は〔6〕に記載の多色発光プローブセット。
〔8〕 前記共転写因子由来の分子認識ドメインが、LXXLLモチーフを有する分子認識ドメインであり、前記リン酸化認識ドメインがキナーゼ由来のリン酸化認識ドメインであるSH2ドメインであることを特徴とする、前記〔7〕に記載の多色発光プローブセット。
〔9〕 前記リガンド認識タンパク質と同一もしくは別のリガンド認識タンパク質と共に、当該リガンド認識タンパク質が構造変化をした場合に結合可能となる第n番目の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第n番目の発光酵素(LE-n)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-n)とC末端側フラグメント(C-LE-n)とがそれぞれ連結されている、第n番目の波長の発色をする一分子型発光プローブをさらに含むことを特徴とする、前記〔1〕ないし〔8〕のいずれかに記載の多色発光プローブセット(ただし、nは3以上の自然数)。
〔10〕 リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第1の発光酵素(LE-1)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-1)とC末端側フラグメント(C-LE-1)とがそれぞれ連結されており、N-LE-1のさらにN末端側に、当該リガンド認識タンパク質が第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインが連結され、さらにそのN末端側に第2の発光酵素(LE-2)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-2)が連結されており、リガンド認識タンパク質がリガンドの結合により第1番目の構造変化をして第1の分子認識ドメインと結合すると、N-LE-1とC-LE-1とが自己相補して第1番目の波長の発光シグナルを発し、また第2番目の構造変化をして第2の分子認識ドメインと結合すると、N-LE-2とC-LE-1とが自己相補して第2番目の波長の発光シグナルを発する、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する一分子型多色発光プローブ。
〔11〕 前記第1の発光酵素が緑色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Green)であって、第1番目の発光シグナルの波長が緑色域であり、前記第2の発光酵素が赤色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Red)であって、第2番目の発光シグナルの波長が赤色域であることを特徴する、前記〔10〕に記載の一分子型多色発光プローブ。
〔12〕 前記リガンド認識タンパク質が、核受容体(NR)、サイトカイン受容体(cytokine receptor)、又は各種タンパク質キナーゼであることを特徴とする、前記〔10〕又は〔11〕に記載の一分子型多色発光プローブ。
〔13〕 前記リガンド認識タンパク質が、エストロゲン受容体(ER)、グルココルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、及びプロゲステロン受容体(PR)のいずれかの中から選択される核受容体(NR)であることを特徴とする、前記〔12〕に記載の一分子型多色発光プローブ。
〔14〕 前記リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に、結合可能となる第1の分子認識ドメインが共転写因子(coactivator)由来の分子認識ドメインであり、第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインがリン酸化認識ドメインであることを特徴とする、前記〔10〕ないし〔13〕のいずれかに記載の一分子型多色発光プローブ。
〔15〕 前記共転写因子由来の分子認識ドメインが、LXXLLモチーフを有する分子認識ドメインであり、前記リン酸化認識ドメインがキナーゼ由来のリン酸化認識ドメインであるSH2ドメインであることを特徴とする、前記〔14〕に記載の一分子型多色発光プローブ。
〔16〕 前記〔1〕ないし〔9〕のいずれかに記載の多色発光プローブセットを、生細胞中で発現可能な核酸のセットであって、
(1)リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質をコードする核酸の両端に、第1の発光酵素(LE-1)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-1)をコードする核酸とC末端側フラグメント(C-LE-1)をコードする核酸とがそれぞれ連結されている、第1番目の波長の光を発する一分子型発光プローブをコードする核酸、及び
(2)上記リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質をコードする核酸の両端に、第2の発光酵素(LE-2)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-2)をコードする核酸とC末端側フラグメント(C-LE-2)をコードする核酸とがそれぞれ連結されている、第2番目の波長の光を発する一分子型発光プローブをコードする核酸、を含むことを特徴とする、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する多色発光プローブセットをコードする核酸のセット。
〔17〕 リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する多色発光プローブセットを生細胞中で発現可能な単一発現ベクター又は発現ベクターセットであって、前記〔16〕に記載の多色発光プローブセットをコードする核酸のセットが全て挿入された発現ベクター、又はそれぞれの核酸が挿入された発現ベクターセット。
〔18〕 前記〔17〕に記載の発現ベクター又は発現ベクターセットが導入され、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する多色発光プローブのセットを発現するように形質転換された生細胞。
〔19〕 前記〔10〕ないし〔15〕のいずれかに記載の一分子型多色発光プローブをコードする核酸であって、
リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質をコードする核酸の両端に、第1の発光酵素(LE-1)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-1)をコードする核酸とC末端側フラグメント(C-LE-1)をコードする核酸とがそれぞれ連結されており、N-LE-1のさらにN末端側に、当該リガンド認識タンパク質が第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインをコードする核酸が連結され、さらにそのN末端側に第2の発光酵素(LE-2)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-2)をコードする核酸が連結されている一分子型多色発光プローブをコードする核酸であり、リガンド認識タンパク質がリガンドの結合により第1番目の構造変化をして第1の分子認識ドメインと結合すると、N-LE-1とC-LE-1とが自己相補して第1番目の波長の発光シグナルを発し、また第2番目の構造変化をして第2の分子認識ドメインが結合すると、N-LE-2とC-LE-1とが自己相補して第2番目の波長の発光シグナルを発する、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する一分子型多色発光プローブをコードする核酸。
〔20〕 リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する一分子型多色発光プローブを生細胞中で発現可能な発現ベクターであって、前記〔19〕に記載の一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクター。
〔21〕 前記〔20〕に記載の一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクターを用いて形質転換された、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する一分子型多色発光プローブを発現する生細胞。
〔22〕 前記〔18〕に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は前記〔21〕に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞において、細胞内で発現している多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブを、披検物質で刺激し、発色した色の波長及び強度を測定し、披検物質のリガンドとしての性質及びその活性の強度を解析することを特徴とする、対象タンパク質に対する披検物質のリガンドとしての活性の定性定量分析法。
〔23〕 前記〔18〕に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は前記〔21〕に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞において、細胞内で発現している多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブを、披検物質で刺激し、その刺激前後の各発色団の強度変化値の比をとることで、披検物質のアンタゴニスト/アゴニスト活性を評価する方法。
〔24〕 前記〔18〕に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は前記〔21〕に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞において、細胞内で発現している多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブを、披検物質で刺激し、発色した色の波長及び強度を測定する工程を含むことを特徴とする、対象のリガンド認識タンパク質に対するアンタゴニスト及び/又はアゴニストをスクリーニングする方法。
〔25〕 前記〔18〕に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は前記〔21〕に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞を含むことを特徴とする、披検物質の、対象リガンド認識タンパク質に対するリガンドとしての活性の定性定量分析用キット。
〔26〕 前記〔18〕に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は前記〔21〕に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞を含むことを特徴とする、リガンド認識タンパク質に対するアンタゴニスト及び/又はアゴニストのスクリーニング用キット。
〔27〕 前記〔17〕に記載の多色発光プローブセットを生細胞中で発現可能な単一発現ベクターもしくは発現ベクターセット、又は前記〔20〕に記載の一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクターと共に、各発光プローブに用いられている発光酵素の基質とを組み合わせた、リガンド活性の定性定量分析用キット、又はリガンド認識タンパク質に対するアンタゴニスト及び/又はアゴニストのスクリーニング用キット。
〔28〕 前記〔1〕ないし〔9〕のいずれかに記載の多色発光プローブセット、又は前記〔10〕ないし〔15〕のいずれかに記載の一分子型多色発光プローブと共に、各発光プローブに用いられている発光酵素の基質とを組み合わせた、リガンド活性の定性定量分析用キット、又はリガンド認識タンパク質に対するアンタゴニスト及び/又はアゴニストのスクリーニング用キット。
よって、細胞・生体内複数信号伝達を同時に多色可視化し、発光色・強度を指標とした精密な生物分析ができる。従来法ではできなかったリガンドの多面的活性評価ができ、また複数の信号を迅速・簡便かつ高サンプル処理能で二次元的に検出する能力を有するプローブである。発癌物質のような生体内危険因子の高速スクリーニング、抗がん剤の薬作用の迅速定量評価(新薬開発)に役立つ。
本発明の多色発光プローブのセットにおいては、それぞれの発光プローブの構成要素が、(i)リガンド応答性タンパク質と(ii)そのリガンド応答性タンパク質と可逆的に結合する分子認識ドメインと共に、(iii)分割された各発光タンパク質(LE)を両端に有した構造の融合タンパク質であり、各発光プローブは、生細胞内で引き起こされる様々なリガンド認識タンパク質の構造変化に対応してそれぞれ波長の異なる光を発する。
本発明における「一分子型多色プローブ」とは、標的特異的リガンドによる複数の活性の程度を認識でき、多色生物発光として可視的に表すことのできる全要素を単一融合分子内に最適集積したプローブである。具体的には、(i)リガンド応答性タンパク質と(ii)そのリガンド応答性タンパク質と可逆的に結合する分子認識ドメイン(たとえば、SrcのSH2ドメイン)と共に、(iii)三つの分割フラグメント化されたLE(2種類のN末側LEフラグメントと共通のC末側LEフラグメント)をその基本構成要素とする融合タンパク質であり、それぞれのタンパク質をコードするDNAを直鎖状に連結したキメラDNAが挿入された発現ベクターにより生細胞内で発現されたものである。ここで、「キメラDNA」とは、幾つかの異なる由来のDNA短編が直鎖状に連結され、各DNAの発現産物であるタンパク質(ペプチド)を構成要素とする融合タンパク質分子を発現することのできるDNAである。
なお、ここで「発光タンパク質(LE)の分割」とは、単一分子であるLEを、2分子に分割することで、一時非活性化(発光能を消失した)したことを意味する。分割位置は分子内親水性部位であり、2つの分割LEが近接した場合に自己相補によって活性回復できるように(発光能を取り戻す)好適に再構築される部位で分割されたものである。
本発明の多色発光プローブのセットをコードするキメラDNAセット又は一分子型多色プローブをコードするキメラDNAを含む発現ベクターを用いて生細胞を形質転換し、生細胞内で発現する多色発光プローブのセット又は一分子型多色プローブを用いて、プローブ内のリガンド認識タンパク質に対する披検物質のリガンドとしての性質、強度を解析する。
ここで、多色発光プローブのセットを生細胞で発現させる場合には、それぞれの発光プローブをコードする核酸を、すべて単一の発現ベクターに挿入して生細胞に導入してもよいし、各核酸を含む発現ベクターを同一の生細胞に同時に導入してもよい。
本発明で用いる「発現ベクター」としては、公知の真核又は原核細胞発現用ベクターを特段の制限なく使用することができる。また、前記のキメラDNAの発現を制御するため(例えば、生物個体における特定組織での発現)、公知の組織特異的プロモーター配列を組込むようにしてもよい。またプローブ発現ベクターは、例えばマイクロインジェクション法やエレクトロポーレーション法等の公知のトランスフェクション法により細胞内に導入することができる。あるいは脂質による細胞内導入法(BioPORTER(Gene Therapy Systems社、米国)、Chariot(Active Motif社、米国)等)を採用することもできる。
本発明における「リガンド認識タンパク質」とは、細胞外部からの刺激に応答するタンパク質であり、リガンド刺激に反応してタンパク質構造の変化ができ、その結果、他タンパク質又は共役活性タンパク質(coactivator)の分子認識ドメインと結合することができるものである。したがって、本発明において「リガンド認識タンパク質」というとき、全長のタンパク質ではなく、リガンド認識領域を含み、かつリガンド刺激に反応して構造の変化ができる長さを保持した部分タンパク質を指すことは明らかである。このような「リガンド認識タンパク質」としては、たとえば、ホルモン、化学物質又は信号伝達タンパク質(例えば、サイトカイン、ケモカイン、インシュリン)をリガンドとする核受容体(NR)、サイトカイン受容体(cytokine receptor)、または各種タンパク質キナーゼが用いられる。特に核受容体リガンド結合ドメイン(NR LBD; Nuclear Receptor Ligand Binding Domain)が好ましく、エストロゲンをリガンドとするエストロゲン受容体(ER)、グルココルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、又はプロゲステロン受容体(PR)が好適に用いられる。細胞内セカンドメッセンジャー、脂質セカンドメッセンジャーをリガンドとして対象とする場合には、各セカンドメッセンジャーの結合ドメインを採用することができる。
実施例としてあげた女性ホルモン受容体(estrogen receptor;ER)LBDは、全長ヒトERの配列情報(GenBank/P03372)に基づき、そのLBD領域(アミノ酸番号305-550)を遺伝子工学的に、又はPCR合成によって調製し、使用することができる。なお、核受容体のLBDは、例えばアンドロゲン受容体LBD(LBD of androgen receptor;AR LBD)は、全長ヒトARの配列情報(GenBank/AF162704)に基づき、そのLBD領域(アミノ酸番号672-910)を遺伝子工学的に調製し、使用することができる。またヒトグルココルチコイド受容体LBD(LBD of glucocorticoid receptor;GR LBD)は、全長ヒトGR(GenBank/1201277A)の配列情報に基づき、そのLBD領域(アミノ酸番号527-777)を調製し、使用することができる。他にヒトミネラルコルチコイド受容体(mineralocorticoid receptor;MR;GenBank/P08235)とヒト黄体ホルモン受容体(progesterone receptor;PR;GenBank/P06401)も、それぞれ本発明の多色発光プローブのリガンド認識タンパク質として使える。
また、本発明におけるER LBDと結合できるペプチド配列としては、典型的には共転写因子(coactivator)由来のLXXLLモチーフが用いられる。好ましくは、共転写因子の一種であるRip140(GenBank/NP003480)、又はSrc-1a(steroid receptor coactivator 1 isoform 1; GenBank/NP003734)のLXXLLモチーフ(約15アミノ酸)が用いられる。他にER LBDと結合できるペプチド配列として、FXXLFモチーフ、WXXLFモチーフなども用いることができる。
これらのLEは、アミノ酸配列や遺伝子(cDNA)の塩基配列が公知であり(例えば、FLucはGenBank/AB062786等、CBLucはGenBank/AY258592.1等)、これらの配列情報に基づいて公知の方法によりDNAを取得することができる。これらのLEを2分割する位置は、公知の情報等を参考に適宜に設定することができる。例えば、FLucの場合には、非特許文献[8]に開示されているように、そのアミノ酸配列の437/438部位で切断することができ、CBLucの場合には、後記実施例に示したように412/413部位で切断することができる。またRLucの場合には、特許文献[4]に開示されているように、適当な部位での切断が可能であるが、そのアミノ酸配列91/92で切断した場合に、再構成後の発光強度が最も強くなる。さらに、CBLucの場合には、そのアミノ酸配列の439/440、又は412/413の位置等で2分割することができる。また後記の実施例に示したように、N末端フラグメント(N-LE)とC末端フラグメント(C-LE)の一部は重複したり、または欠失したものを使用することもできる。
他のリガンドとリガンド認識タンパク質との結合を対象とする場合は、それぞれに適宜な連結順序を採用することができる。そのような適宜な順序は、例えばプローブ発現ベクターへの各DNAの挿入順序を変更しながら確認することができる。発現ベクターへのDNA挿入は当業者であれば容易に行うことができるが、適切な連結順序の選択にはある程度の試行錯誤を必要とする。
また、このプローブは、各構成要素がリンカーペプチドで連結されてもよい。特に、LBDとLBD相互作用ペプチドは、リガンドのLBDへの結合に際して互いが近接して結合するように、立体妨害(steric hindrance)の少ない柔軟性の高い(glycine (G), alanine (A), serine (S)など)リンカーペプチド(例えば、グリシンとセリンの繰り返し配列からなるGSリンカー)で連結することが好ましい。本プローブのためには、各構成要素間を5-10個のGSリンカーでつなげることを最適とする。
たとえば、女性ホルモンレセプター(ER)に対する披検物質のアゴニスト/アンタゴニスト活性は、ERのリン酸化認識ドメインとLXXLLモチーフとの結合性度に対応する赤色光と緑色光それぞれの強度により評価される。そして、下記の女性ホルモンスコア計算法を用いれば客観的な数値化が可能となる。
女性ホルモンスコア=540nmでの発光変化値/610nmでの発光変化値
多色発光プローブのセット、又は一分子型多色発光プローブは、上述のように哺乳動物細胞のような真核細胞のみならず、細菌のような原核細胞で大量発現させることもできる。例えば、哺乳類細胞の場合でも適切なシグナル配列(MGVKVLFALICIAVAEAなど)を繋いで培地中に大量に分泌させることによって、精製工程なしでも分析に用いることのできる、大量なプローブ含有培養上清が得られる。また、さらに精製用のタグ(例えば、His Tag; HHHHHH)をつけることで、大量に精製された多色発光プローブのセット、又は一分子型多色発光プローブを得ることができる。これらの精製多色発光プローブのセット、又は精製一分子型多色発光プローブと、発光酵素の基質と組み合わせたキットは、これらの発光プローブを発現している生細胞を用いるキットと同様に、リガンド活性定性定量用キット、又はアンタゴニスト・アゴニストスクリーニング用キットとして用いることができる。
精製された多色発光プローブのセット、又は一分子型多色発光プローブを用いて分析、又はスクリーニングをするために、以下の方法を適用できるが、この方法には限定されない。
(i)細胞から分泌されたプローブを培地から回収して4℃でストックする(原核細胞で発現させた場合、48時間培養で0.5 mg/L程度のプローブを回収できる)。
(ii)上記プローブを含む培地100μLに基質であるcoelenterazine 20μL (最終濃度:40μM)を加えておく。
(iii)リガンドをさらに加えて20分インキュベーションする。
(iv)発光値を測定する。
また、多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクターの場合も、発光酵素の基質と組み合わせたキットとすることができる。
このようなキットを用いて分析、又はスクリーニングをするために、以下の方法を適用できるが、この方法には限定されない。
(i)10 cm培養plateに培養した細胞に既知のLipofection試薬(例えば,TransIT−LT1(Mirus))を使って,発現ベクターを導入する。
(ii) 36時間後,リガンド刺激して20分待つ。
(iii)細胞を回収し,既知のLysis bufferを300μL加え,5分間インキュベーションする。
(iv)このlysate 100μLにcoelenterazine 20μL (最終濃度:40μM)を加えて,即時に発光値を測定する。
このように、本発明のスクリーニング用キットとしては、多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクターを用いて形質転換した生細胞を含むキットのほか、多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクターとプローブ内の各発光酵素の基質とを組み合わせたキット、ならびに多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブとプローブ内の各発光酵素の基質とを組み合わせたキットも用いられる。
pSimer-Gシリーズ、pSimer-Rシリーズ、又、pSimer-RGシリーズプローブはいずれも刺激なしには直立状態であるため分割したLEフラグメント間の相互作用は起こらない。ところが、アンタゴニストリガンドが存在した場合、pSimer-Rシリーズプローブのみが応答し赤色を出す。一方、アゴニストリガンドが存在する場合には、pSimer-Gシリーズプローブのみが応答し緑色を出す。リガンドによっては両側の活性を共に持つものがありその場合には赤、緑両信号が発信される。このpSimer-GとpSimer-Rシリーズの最適プローブを組み合わせた形のpSimer-RGシリーズプローブにおいては前述した現象が一つの分子内で起こる。
また各シリーズプローブ内で起こるリガンド依存的構造変化は可逆的であり、リガンドがER LBDから取り除かれれば直線構造に戻る。一般に、リガンドとその標的分子との結合は一過性であるため、このプローブを発現する細胞は、繰り返しのリガンド検出が可能である。
なお、これらのスクリーニング方法の対象となる被験物質には、例えば、有機または無機の化合物(特に低分子量の化合物)、生物活性を持つタンパク質、ペプチド等が含まれる。これらの物質は、機能や構造が既知のものであっても未知のものであってもよい。また、「コンビナトリアルケミカルライブラリー」は、目的物質を効率的に特定するための被験物質群として有効な手段である。コンビナトリアルケミカルライブラリーの調製およびスクリーニングは、当該技術分野において周知である(例えば、米国特許第6,004,617号;5,985,365号を参照)。さらには、市販のライブラリー(例えば、米国ComGenex社製、ロシアAsinex社製、米国Tripos, Inc.社製、ロシアChemStar, Ltd社製、米国3D Pharmaceuticals社製、Martek Biosciences社製などのライブラリー)を使用することもできる。また、コンビナトリアルケミカルライブラリーを、本プローブを発現する細胞の集団に適用することによって、いわゆる「ハイスループットスクリーニング」を実施することもできる。
(1−1) リン酸化によるタンパク質間相互作用に基づく一分子型赤色発光プローブをコードする核酸の構築
ER LBD(305−550アミノ酸)のcDNAとSrcのリン酸化認識ドメイン(SH2)のcDNAをPCRにより増幅しながら、特異的な制限酵素サイトをそれぞれの両末端に導入した。ER LBDとSrc SH2とをつなげた組み換えDNAをLigationにより作成した。次に、CB RedのcDNAの最初から4/5辺りにある親水性アミノ酸をコードするcDNAを目安に5箇所切断を行った。結果として5組のCB Red cDNAフラグメント(CB Red-NとCB Red-C)を作成した。この5組のN末側(CB Red-N)とC末側(CB Red-C)のcDNAフラグメントの間に上記Src SH2-ER LBD連結物を挿入した。その結果として、[CB Red-N/Src SH2/ER LBD/CB Red-C]の遺伝子コンストラクトを作成し、pcDNA3.1(+)ベクター骨格(Invitrogen)にサブクローニングした。構築したプラスミドはBigDye Terminator Cycle SequencingキットとABI Prism310遺伝子解析装置より配列確認を行った。この系列のプラスミドをpSimer-Rと名づけた。また、切断位置の違いからpSimer-R1から-R5までの名前をつけた。
CB Greenのアミノ酸配列の全長からPCR反応により1-439アミノ酸をコードするN-末側cDNAフラグメント(CB Green-N)と440-542アミノ酸をコードするC-末側cDNAフラグメント(CB Green-C)作成した。共転写因子を代表するものとしてSrc1とRip140のLXXLLモチーフ、総計6種類のcDNAフラグメントを合成し(表[1])、上記ER LBDとそれぞれ連結したものを作成した。次に、CB Green-NとCB Green-Cとの間に前記LXXLLモチーフ-ER LBDの連結物を挿入した形のキメラDNAを作成し、pcDNA3.1(+)ベクター骨格(Invitrogen)にサブクローニングした。構築したプラスミドはBigDye Terminator Cycle SequencingキットとABI Prism310遺伝子解析装置より配列確認を行った。この系列のプラスミドをpSimer-Gと名づけた。
上記pSimer-RシリーズとpSimer-Gシリーズの骨格を基に一分子型多色発光プローブを組み立てた。上記、pSimer-R2からはCB Red-NとSrc SH2を切り出した一方、pSimer-G6からはCB Green−N、LXXLLモチーフ、ER LBD、CB Green−Cを切り出して、図2のpSimer-RGに示したキメラcDNAを作成した。
サル腎臓由来COS-7細胞を10% ステロイド欠損牛胎児血清(FBS)と1% ペニシリン−ストレプトマイシン(P/S)を含むダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM; Sigma)を用いて12穴プレートで37 ℃、5% CO2インキュベーターで培養した。12穴プレート中のCOS-7細胞には、脂質による市販遺伝子導入キットであるTransIT-LT1(Mirus)を用いてpSimer-G、pSimer-R、又はpSimer-RGシリーズプラスミドをトランスフェクションした。各プラスミドを含有するCOS-7細胞を16時間インキュベーター内で培養し、それぞれの発光プローブを十分に発現させ、以下の実験に用いた。
上記(実施例2)で示したように、pSimer-R1から-R5までのプラスミドをそれぞれCOS-7細胞に導入し、16時間培養することにより十分発光プローブを発現させておく。市販抗癌剤であるOHT(4-hydroxytamoxifen)有り無しの条件で20分間刺激した時の発光値をルミノメーターで測定した。その結果、pSimer-R2をもつ細胞がOHT存在下で最も強い発光強度を示すことを観察した。(図3)
この結果からは、pSimer-R2における切断位置(412と413番の間)がCBLuc-Redの最適な切断位置であることが示されている。
また、pSimer-R2を持つ細胞の全波長スペクトルを観測することにより約610nmの赤波長を示す信号であることを確認した(図4)。
まず、プローブの様々な細胞におけるリガンド感受性を調べるために、pSimer-R2をヒト子宮頸部癌由来HeLa細胞、サル腎臓由来COS-7細胞、マウス線維芽由来NIH 3T3細胞、ヒト乳がん由来MCF-7細胞に導入した。その後、女性ホルモンアゴニスト(E2)、黄体ホルモン(prog:progesterone)、プロシミドン(proc:procymidone; fungicide)、ICI 182780(ICI:女性ホルモンアンタゴニスト;抗乳癌剤)、4-タモクシフェン(OHT:4-hydroxytamoxifen;抗乳癌剤)、表皮成長ファクター(EGF:epidermal growth factor)をそれぞれ細胞に20分間刺激し、発光数値の増加をルミノメーターで測定した(図5)。
その結果、各細胞とも、特に、市販抗癌剤OHT及び抗乳癌剤アンタゴニストICIに対して顕著な発光強度を示した。
リガンド刺激時間による発光強度の変化をpSimer-R2を持つCOS-7細胞で観察した(図6)。OHT刺激から15分で最高発光値が観測された。一方、E2の刺激では注目すべき発光強度の増加は観測されなかった。
(実施例5)において、pSimer-R2を持つ細胞でのリガンド依存的な発光強度の増加の理由が、リガンドによってER LBD内にリン酸化が起こったため、ER LBDとSrc SH2(リン酸化認識ドメイン)との結合によるものであるかどうかを調べる必要がある。そこで、実際に、この変化がER LBDのリン酸化によるものであるか否かを検証するために、ER LBDにおけるリン酸化位置(537位のアミノ酸)を潰した形のnegative controlプローブpSimer-R2mを作成した。
ついで、pSimer-R2又はpSimer-R2mをそれぞれ持つCOS-7細胞を用意し、アゴニスト(E2)及びアンタゴニスト(CPA)による発光強度の増加度を測定した。その結果、pSimer-R2を持つ細胞のみにリガンド依存的発光強度の増加が観測された。一方、pSimer-R2mを持つ細胞からはリガンド感受性が観測されなかった(図7)。
したがって、OHTのようなリガンドによって、ER LBDがリン酸化され、これにより、ER LBDとSrc SH2との結合が起こり、結果として発光値の増加が観測されたと結論付けられる。
すなわち、前記実施例4において、市販抗癌剤OHT及びアンタゴニストICIで観察された強い赤色波長の発光は、OHTやICIが女性ホルモンレセプター(ER)をリン酸化しSrcのリン酸化認識ドメイン(SH2)との結合性を付与する活性を有していることを示すものである。そして、pSimer-R2の発光プローブにおけるこのような作用は、アンタゴニスト活性物質や他の抗癌性物質のスクリーニングに適用できることを示すものでもある。
まず、上記[表1]に示したように各pSimer-G骨格に適用できるものとして、6種類のLXXLLモチーフを製作しpSimer-G内部に導入した。6種類のプラスミドのいずれかを持つCOS-7細胞のリガンド感受性を測定した(図8)。具体的には、それぞれのCOS-7細胞をE2(17β-estradiol:女性ホルモンアゴニスト)、又はOHT(性ホルモンアンタゴニスト)で20分刺激した結果、pSimer-G6を持つ細胞からコントロールに対する最強の発光強度比(S/N比)を得た。次に、pSimer-G6を持つ細胞が示す全波長スペクトルをリガンド有り無しの条件で測定した(図9)。その結果は、リガンドなし(0.1% DMSO;vehicle)に比べて女性ホルモン依存的に発光値が増加し、540nmの緑光を示していることが確認できた。
このことは、女性ホルモン受容体(ER)に対してアゴニスト活性を有するリガンドが結合すると、LXXLLモチーフを含む領域への結合できる構造変化が引き起こされることを示すものであり、pSimer-G系列の発光プローブにおけるこのような作用は、アゴニスト活性物質のスクリーニングに適用できることを示すものでもある。
上記(実施例7)の実験と同様の手法で、pSimer-G4とpSimer-G6をそれぞれ細胞に導入した後に、細胞における発光強度のリガンド濃度依存性を調べた(図10)。両細胞共にE2の場合は、約10-8 Mから発光強度の増加を示し、10-5 Mあたりで最高値を示した。OHTの場合も、pSimer-G6を持つ細胞で発光強度が増加を示す濃度が10-6 Mである以外は同様である。リガンド選択性においては、両側細胞共にOHTに比べE2への選択性の方が高いが、特にpSimer-G6を持つ細胞の場合はきわめてE2の選択性が高い。一方、DHT(男性ホルモンアゴニスト)に対してはいずれの細胞も全体的に低い発光強度を示した。
この結果、pSimer-G6が緑色発光プローブのもっとも有力な候補であり、特にアゴニスト(E2)に対して優れた選択性を示す。
(9−1)pSimer-R2とpSimer-G4を共発現する細胞のリガンド応答性
pSimer-R2とpSimer-G4を共に持つCOS-7細胞に20分のリガンド刺激を行い、その結果生じる発光の全波長スペクトルを観測した(図11)。そのスペクトルから赤(610nm)と緑(540nm)の二つの光波長が観測された。この結果は同一細胞内でpSimer-R2とpSimer-G4が発現し、それぞれノンゲノム信号伝達(赤;発癌又は抗癌に関与する)とゲノム信号伝達(緑;女性性関連を制御する)が活性化されたという意味を持つ。この結果より、同一細胞内でリガンドの多面的な生物活性をそれぞれ違う波長の色で分別可能なセンサー細胞ができたことを意味する。ここでいうゲノム信号というのは、従来のタンパク質発現に関与する細胞内信号とことである。一方、ノンゲノム信号というのは、直接タンパク質発現に関与しない細胞内信号のことを示す。これが細胞内の信号伝達を大きく分ける代表的な分け方である。
さらに、リガンドによる赤(610 nm)と緑(540 nm)信号の強度の比から、測定したリガンドがゲノム活性(ここではアゴニスト活性とも言える)又はノンゲノム活性(ここではアンタゴニスト活性とも言える)のどちらに傾いているかを数値で表現することができる。pSimer-R2とpSimer-G4プラスミドを共導入したCOS-7細胞によるリガンド応答性を数値化して評価するために、リガンドによる540と610 nm発光強度の変動値の比で表し、女性ホルモン性スコア(estrogenicity score)と名づけた。この計算法は[表2]に示したとおりであり、同時に[表2]には、各リガンドのそれぞれの値を示す。この計算法によると、E2は1.62のスコアを持ち、女性ホルモンアンタゴニストOHTは0.62のスコアを示す。
関連した実験として、pSimer-R2とpSimer-G6を共発現するCOS-7細胞に20分のリガンド刺激をし、その結果生じた発光の全波長スペクトルを観測した(図12)。図11の場合と同じく540と610 nm辺りに発光強度バンドが観測された。同じ女性ホルモン性スコア計算法によれば、E2は1.8のスコアを持ち、女性ホルモンアンタゴニストOHTは0.38のスコアを示した。他のリガンドもそれぞれの数値を[表3]に示した。
このようなスコアで表示することで、各リガンドのアンタゴニスト/アゴニスト活性を客観的に数値化して示すことができる。
pSimer-RG1又はpSimer-RG2をそれぞれ持つCOS-7細胞のリガンド依存性全波長スペクトルを観測した(図13)。図13中のaとbはそれぞれpSimer-RG1又はpSimer-RG2を導入したCOS-7細胞からのスペクトルである。
ここで、pSimer-RG2は、通常のLXXLLモチーフを含む配列を繋いだものであるが、pSimer-RG1は当該配列を逆に繋ぎ、「LXXLL」の対応する位置に「LLXXL」配列が来るように設計した。
その結果、正常にLXXLLモチーフが繋がれたpSimer-RG2を持つ細胞は、E2、OHT、溶媒で各々20分間刺激した場合、それぞれ違うスペクトルを示した。この結果から適切なLXXLLモチーフを選ぶことによって、リガンドの女性ホルモン活性及び制癌活性をスペクトルパターンで分別できることを示している。即ち、一分子内での構造変化によって、リガンドの多面的な活性程度をそれぞれに対応する多色発光信号として、短時間で表示できることを示している。
一方、LXXLLモチーフが正確ではないpSimer-RG1を持つ細胞におけるリガンド依存的発光スペクトルはE2、OHT、溶媒(0.1% DMSO)による刺激に対していずれも特異的な波長変化を示さなかった。この場合は、溶媒刺激の時から既に高い緑光発光を示しており、これは図14bのプローブ分子平衡図における番号9の構造に平行が偏ったことがうかがわれる。
pSimer-RG2から発現された一分子多色発光プローブは、はっきりとBackgroundと区別でき、しかも異なるリガンドごとに異なるパターンを示しているので、リガンドのアゴニスト及び/又はアンタゴニスト活性を、図13bに示されたように、それぞれの発光スペクトルパターンで定性的・定量的に解析することができる。
Claims (28)
- (1)リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第1のルシフェラーゼ(LE-1)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-1)とC末端側フラグメント(C-LE-1)とがそれぞれ連結されている、第1番目の波長の光を発する一分子型発光プローブ、及び
(2)上記リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第2のルシフェラーゼ(LE-2)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-2)とC末端側フラグメント(C-LE-2)とがそれぞれ連結されている、第2番目の波長の光を発する一分子型発光プローブ、
を含むことを特徴とする、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する多色発光プローブセットであって、
リガンド認識タンパク質がリガンドの結合により第1番目の構造変化をしたときには、前記(1)の一分子型発光プローブにおいて、第1の分子認識ドメインと結合することで、N-LE-1とC-LE-1とが自己相補して第1番目の波長の発光シグナルを発し、また第2番目の構造変化をしたときには、前記(2)の一分子型発光プローブにおいて、第2の分子認識ドメインと結合することで、N-LE-2とC-LE-2とが自己相補して第2番目の波長の発光シグナルを発する、多色発光プローブセット。 - 前記第1のルシフェラーゼが緑色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Green)であって、第1番目の発光シグナルの波長が緑色域であり、前記第2のルシフェラーゼが赤色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Red)であって、第2番目の発光シグナルの波長が赤色域であることを特徴する請求項1に記載の多色発光プローブセット。
- 前記リガンド認識タンパク質と同一もしくは別のリガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第3番目の構造変化をした場合に結合可能となる第3の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第3のルシフェラーゼ(LE-3)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-3)とC末端側フラグメント(C-LE-3)とがそれぞれ連結されており、
前記リガンド認識タンパク質がリガンドの結合により第3番目の構造変化をしたときには、第3の分子認識ドメインと結合することで、N-LE-3とC-LE-3とが自己相補して第3番目の波長の光を発する一分子型発光プローブをさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の多色発光プローブセット。 - 前記第3のルシフェラーゼが黄色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Yellow)であって、第3番目の発光シグナルの波長が黄色域であることを特徴する請求項3に記載の多色発光プローブセット。
- 前記リガンド認識タンパク質が、ホルモン、化学物質もしくは信号伝達タンパク質をリガンドとする核受容体(NR)、サイトカイン受容体(cytokine receptor)、又は各種タンパク質キナーゼであることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の多色発光プローブセット。
- 前記リガンド認識タンパク質が、エストロゲン受容体(ER)、グルココルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、及びプロゲステロン受容体(PR)のいずれかの中から選択される核受容体(NR)であることを特徴とする、請求項5に記載の多色発光プローブセット。
- 前記リガンド認識タンパク質が核受容体(NR)の場合において、第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインが共転写因子(coactivator)由来の分子認識ドメインであり、第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインがリン酸化認識ドメインであることを特徴とする、請求項5又は6に記載の多色発光プローブセット。
- 前記共転写因子由来の分子認識ドメインが、LXXLLモチーフを有する分子認識ドメインであり、前記リン酸化認識ドメインがキナーゼ由来のリン酸化認識ドメインであるSH2ドメインであることを特徴とする、請求項7に記載の多色発光プローブセット。
- 前記リガンド認識タンパク質と同一もしくは別のリガンド認識タンパク質と共に、当該リガンド認識タンパク質が構造変化をした場合に結合可能となる第n番目の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第n番目のルシフェラーゼ(LE-n)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-n)とC末端側フラグメント(C-LE-n)とがそれぞれ連結されており、前記リガンド認識タンパク質がリガンドの結合により第n番目の構造変化をしたときには、第n番目の分子認識ドメインと結合することで、N-LE-nとC-LE-nとが自己相補して第n番目の波長の発色をする一分子型発光プローブをさらに含むことを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の多色発光プローブセット(ただし、nは3以上の自然数)。
- リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質の両端に、第1のルシフェラーゼ(LE-1)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-1)とC末端側フラグメント(C-LE-1)とがそれぞれ連結されており、
N-LE-1が前記融合タンパク質のN末側に結合している場合はN-LE-1のさらにN末端側に、反対にN-LE-1が前記融合タンパク質のC末側に結合している場合はN-LE-1のさらにC末端側に、当該リガンド認識タンパク質が第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインが連結され、
前者の場合はさらにそのN末端側に、後者の場合はさらにそのC末側に、第2のルシフェラーゼ(LE-2)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-2)が連結されており、
リガンド認識タンパク質がリガンドの結合により第1番目の構造変化をして第1の分子認識ドメインと結合すると、N-LE-1とC-LE-1とが自己相補して第1番目の波長の発光シグナルを発し、また第2番目の構造変化をして第2の分子認識ドメインと結合すると、N-LE-2とC-LE-1とが自己相補して第2番目の波長の発光シグナルを発する、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する一分子型多色発光プローブ。 - 前記第1のルシフェラーゼが緑色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Green)であって、第1番目の発光シグナルの波長が緑色域であり、前記第2のルシフェラーゼが赤色の光を発するルシフェラーゼ(Luc-Red)であって、第2番目の発光シグナルの波長が赤色域であることを特徴する、請求項10に記載の一分子型多色発光プローブ。
- 前記リガンド認識タンパク質が、核受容体(NR)、サイトカイン受容体(cytokine receptor)、又は各種タンパク質キナーゼであることを特徴とする、請求項10又は11に記載の一分子型多色発光プローブ。
- 前記リガンド認識タンパク質が、エストロゲン受容体(ER)、グルココルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、及びプロゲステロン受容体(PR)のいずれかの中から選択される核受容体(NR)であることを特徴とする、請求項12に記載の一分子型多色発光プローブ。
- 前記リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に、結合可能となる第1の分子認識ドメインが共転写因子(coactivator)由来の分子認識ドメインであり、第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインがリン酸化認識ドメインであることを特徴とする、請求項10ないし13のいずれか1項に記載の一分子型多色発光プローブ。
- 前記共転写因子由来の分子認識ドメインが、LXXLLモチーフを有する分子認識ドメインであり、前記リン酸化認識ドメインがキナーゼ由来のリン酸化認識ドメインであるSH2ドメインであることを特徴とする、請求項14に記載の一分子型多色発光プローブ。
- 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の多色発光プローブセットを、生細胞中で発現可能な核酸のセットであって、
(1)リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第1のリガンドの結合により第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質をコードする核酸の両端に、第1のルシフェラーゼ(LE-1)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-1)をコードする核酸とC末端側フラグメント(C-LE-1)をコードする核酸とがそれぞれ連結されている、第1番目の波長の光を発する一分子型発光プローブをコードする核酸、及び
(2)上記リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第2のリガンドの結合により第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質をコードする核酸の両端に、第2のルシフェラーゼ(LE-2)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-2)をコードする核酸とC末端側フラグメント(C-LE-2)をコードする核酸とがそれぞれ連結されている、第2番目の波長の光を発する一分子型発光プローブをコードする核酸、を含むことを特徴とする、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する多色発光プローブセットをコードする核酸のセット。 - リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する多色発光プローブセットを生細胞中で発現可能な単一発現ベクター又は発現ベクターセットであって、請求項16に記載の多色発光プローブセットをコードする核酸のセットが全て挿入された発現ベクター、又はそれぞれの核酸が挿入された発現ベクターセット。
- 請求項17に記載の発現ベクター又は発現ベクターセットが導入され、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する多色発光プローブのセットを発現するように形質転換された生細胞(ただし、ヒト個体内に存在するものを除く)。
- 請求項10ないし15のいずれか1項に記載の一分子型多色発光プローブをコードする核酸であって、
リガンド認識タンパク質と共に当該リガンド認識タンパク質が第1番目の構造変化をした場合に結合可能となる第1の分子認識ドメインとを含む融合タンパク質をコードする核酸の両端に、第1のルシフェラーゼ(LE-1)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-1)をコードする核酸とC末端側フラグメント(C-LE-1)をコードする核酸とがそれぞれ連結されており、N-LE-1が前記融合タンパク質のN末側に結合している場合はN-LE-1のさらにN末端側に、反対にN-LE-1が前記融合タンパク質のC末側に結合している場合はN-LE-1のさらにC末端側に、当該リガンド認識タンパク質が第2番目の構造変化をした場合に結合可能となる第2の分子認識ドメインをコードする核酸が連結され、前者の場合はさらにそのN末端側に、後者の場合はさらにそのC末側に、第2のルシフェラーゼ(LE-2)を分割したN末端側フラグメント(N-LE-2)をコードする核酸が連結されている一分子型多色発光プローブをコードする核酸であり、リガンド認識タンパク質がリガンドの結合により第1番目の構造変化をして第1の分子認識ドメインと結合すると、N-LE-1とC-LE-1とが自己相補して第1番目の波長の発光シグナルを発し、また第2番目の構造変化をして第2の分子認識ドメインが結合すると、N-LE-2とC-LE-1とが自己相補して第2番目の波長の発光シグナルを発する、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する一分子型多色発光プローブをコードする核酸。 - リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する一分子型多色発光プローブを生細胞中で発現可能な発現ベクターであって、請求項19に記載の一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクター。
- 請求項20に記載の一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクターを用いて形質転換された、リガンドの種類と活性度に応じた波長及び強度の二次元発光シグナルを発する一分子型多色発光プローブを発現する生細胞(ただし、ヒト個体内に存在するものを除く)。
- 請求項18に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は請求項21に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞において、細胞内で発現している多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブを、披検物質で刺激し、発色した色の波長及び強度を測定し、披検物質のリガンドとしての性質及びその活性の強度を解析することを特徴とする、対象のリガンド認識タンパク質に対する披検物質のリガンドとしての活性の定性定量分析法。
- 請求項18に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は請求項21に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞において、細胞内で発現している多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブを、披検物質で刺激し、その刺激前後の各発色団の強度変化値の比をとることで、披検物質のアンタゴニスト/アゴニスト活性を評価する方法。
- 請求項18に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は請求項21に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞において、細胞内で発現している多色発光プローブセット又は一分子型多色発光プローブを、披検物質で刺激し、発色した色の波長及び強度を測定する工程を含むことを特徴とする、対象のリガンド認識タンパク質に対するアンタゴニスト及び/又はアゴニストをスクリーニングする方法。
- 請求項18に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は請求項21に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞を含むことを特徴とする、披検物質の、対象リガンド認識タンパク質に対するリガンドとしての活性の定性定量分析用キット。
- 請求項18に記載の多色発光プローブセットを発現する生細胞、又は請求項21に記載の一分子型多色発光プローブを発現する生細胞を含むことを特徴とする、リガンド認識タンパク質に対するアンタゴニスト及び/又はアゴニストのスクリーニング用キット。
- 請求項17に記載の多色発光プローブセットを生細胞中で発現可能な単一発現ベクターもしくは発現ベクターセット、又は請求項20に記載の一分子型多色発光プローブをコードする核酸を含む発現ベクターと共に、各発光プローブに用いられているルシフェラーゼの基質とを組み合わせた、リガンド活性の定性定量分析用キット、又はリガンド認識タンパク質に対するアンタゴニスト及び/又はアゴニストのスクリーニング用キット。
- 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の多色発光プローブセット、又は請求項10ないし15のいずれか1項に記載の一分子型多色発光プローブと共に、各発光プローブに用いられているルシフェラーゼの基質とを組み合わせた、リガンド活性の定性定量分析用キット、又はリガンド認識タンパク質に対するアンタゴニスト及び/又はアゴニストのスクリーニング用キット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202308A JP5110573B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 多色生物発光可視化プローブセット、又は一分子型多色生物発光可視化プローブ |
US12/025,532 US20090123954A1 (en) | 2007-08-02 | 2008-02-04 | Multicolor bioluminescent visualization probe set, or single-molecule-format multicolor bioluminescent visualization probe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202308A JP5110573B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 多色生物発光可視化プローブセット、又は一分子型多色生物発光可視化プローブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009034059A JP2009034059A (ja) | 2009-02-19 |
JP5110573B2 true JP5110573B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40436586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202308A Expired - Fee Related JP5110573B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 多色生物発光可視化プローブセット、又は一分子型多色生物発光可視化プローブ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090123954A1 (ja) |
JP (1) | JP5110573B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100247446A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Olympus Corporation | Method and system for analyzing optical signal |
WO2012091101A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多重認識型生物発光プローブシステム |
WO2014065047A1 (ja) | 2012-10-26 | 2014-05-01 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 人工生物発光酵素 |
JP6132350B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2017-05-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 人工生物発光酵素 |
JP6153140B2 (ja) | 2013-10-18 | 2017-06-28 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 人工生物発光酵素に用いるための発光基質 |
EP3306317A1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-11 | Université de Bordeaux | Novel real-time multiplexed, multi-color bioluminescence resonance energy transfer assay, apparatus, and uses thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4485475B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2010-06-23 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 核内レセプターのアゴニスト・アンタゴニスト検出用プローブとそれを用いた核内レセプターに対するアゴニストおよびアンタゴニストのスクリーニング方法 |
US20080233589A1 (en) * | 2005-09-01 | 2008-09-25 | Washington University In St. Louis | Complementation Systems Utilizing Complexes of Heteroproteins |
US7834148B2 (en) * | 2006-05-23 | 2010-11-16 | Stanford University | Protein phosphorylation imaging systems, methods of making phosphorylation imaging systems, and methods of use thereof |
-
2007
- 2007-08-02 JP JP2007202308A patent/JP5110573B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-04 US US12/025,532 patent/US20090123954A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090123954A1 (en) | 2009-05-14 |
JP2009034059A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bedbrook et al. | Genetically encoded spy peptide fusion system to detect plasma membrane-localized proteins in vivo | |
JP5110573B2 (ja) | 多色生物発光可視化プローブセット、又は一分子型多色生物発光可視化プローブ | |
Starck et al. | A general approach to detect protein expression in vivo using fluorescent puromycin conjugates | |
US11360096B2 (en) | Complex BRET technique for measuring biological interactions | |
WO2014065047A1 (ja) | 人工生物発光酵素 | |
JP5099560B2 (ja) | 一分子型生物発光可視化プローブ | |
WO2006008547A1 (en) | Cell cycle reporting cell line | |
JP2009153399A (ja) | 一分子型リアルタイム生物発光イメージングプローブ | |
WO2011102178A1 (ja) | 改良されたレポーター遺伝子を用いる分析システム | |
US8383797B2 (en) | Luciferase gene optimized for use in imaging of intracellular luminescence | |
Jameson et al. | Fluorescence fluctuation spectroscopy approaches to the study of receptors in live cells | |
JP2005527210A (ja) | 薬物スクリーニングのためのトランスロケーション依存的な相補性 | |
Vagner et al. | A novel bicistronic sensor vector for detecting caspase-3 activation | |
Issad et al. | Bioluminescence resonance energy transfer to monitor protein-protein interactions | |
WO2007015509A1 (ja) | 免疫測定用試薬 | |
WO2005078119A1 (ja) | 核内レセプターのアゴニスト・アンタゴニスト検出用プローブとそれを用いた核内レセプターに対するアゴニストおよびアンタゴニストのスクリーニング方法 | |
JP2011067190A (ja) | 一分子型プローブ及びその利用 | |
Massoud et al. | Molecular Imaging of Protein–Protein Interactions and Protein Folding | |
Hynes et al. | Multicolor BiFC analysis of competition among G protein β and γ subunit interactions | |
Lee et al. | Engineering photoactivatability in genetically encoded voltage and pH indicators | |
JP6132350B2 (ja) | 人工生物発光酵素 | |
Kim et al. | Circularly permutated bioluminescent probes for illuminating ligand-activated protein dynamics | |
JP2012127694A (ja) | 細胞内ユビキチン化の検出方法 | |
JP5454858B2 (ja) | 生物発光・蛍光プローブ用アンカーペプチド | |
Evans et al. | Imaging neuronal signal transduction using multiphoton FRET-FLIM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5110573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |