JP5109630B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109630B2 JP5109630B2 JP2007312682A JP2007312682A JP5109630B2 JP 5109630 B2 JP5109630 B2 JP 5109630B2 JP 2007312682 A JP2007312682 A JP 2007312682A JP 2007312682 A JP2007312682 A JP 2007312682A JP 5109630 B2 JP5109630 B2 JP 5109630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- image forming
- electric motor
- forming apparatus
- drive unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、緊急停止による画質劣化を防止する技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to a technique for preventing image quality deterioration due to an emergency stop.
中間転写方式の画像形成装置においては、定着装置の発熱等によって、画像形成時に感光体ドラムや中間転写体が昇温される。その後、待機状態に移行すると、感光体ドラムや中間転写体は温度低下する。この際、感光体ドラムは中間転写体よりも早く温度低下するのだが、これらは待機時も当接しているので、ニップ部と他の部分とで感光体ドラムの温度に差が生じる。感光体ドラムの光感度特性は温度に依存して変化するので、温度差がある状態で画像形成すると帯状の画像不良が生じる。 In the intermediate transfer type image forming apparatus, the temperature of the photosensitive drum and the intermediate transfer body is increased during image formation due to heat generated by the fixing device. Thereafter, when the standby state is entered, the temperature of the photosensitive drum and the intermediate transfer member is decreased. At this time, the temperature of the photosensitive drum is lowered faster than that of the intermediate transfer member, but since these are in contact with each other even during standby, a difference occurs in the temperature of the photosensitive drum between the nip portion and other portions. Since the photosensitivity characteristics of the photosensitive drum change depending on the temperature, when an image is formed in a state where there is a temperature difference, a belt-like image defect occurs.
このような問題に対して、待機時に感光体ドラムと中間転写体とを少しずつ回転させ続ける技術が開発されている。このようにすれば、感光体ドラム上でニップ位置が少しずつ移動するので、感光体ドラム表面の温度差を低減して、画像不良を解消することができる(特許文献1を参照)。
また、感光体ドラム表面を帯電させるための帯電装置はコロナ放電によって窒素酸化物(NOx)やオゾンを発生させるところ、感光体ドラムの特定部位がこれらに長時間、暴露されると、感光体ドラム表面の状態が変化して、かぶり画像や濃度の低下といった画像不良が発生する。このような問題も、感光体ドラムを少しずつ回転させ続けることにより解消することができる。
The charging device for charging the surface of the photosensitive drum generates nitrogen oxide (NOx) or ozone by corona discharge. If a specific portion of the photosensitive drum is exposed to the photosensitive drum for a long time, the photosensitive drum The state of the surface changes, and an image defect such as a fogged image or a decrease in density occurs. Such a problem can be solved by continuing to rotate the photosensitive drum little by little.
さて、画像形成装置は画像形成に際して記録シートを搬送しなければならない関係上、時として紙詰まりが発生することがある。紙詰まりが検出されると、紙詰まり位置がオペレータに報知されると共に、駆動系電源が遮断される。これによって、記録シートを除去する際にオペレータが感電したり、短絡によって回路が破壊されたりすることが防止される。 Now, because the image forming apparatus has to transport the recording sheet when forming an image, a paper jam sometimes occurs. When a paper jam is detected, the operator is notified of the paper jam position and the drive system power supply is shut off. As a result, it is possible to prevent the operator from receiving an electric shock when the recording sheet is removed or the circuit from being destroyed due to a short circuit.
しかしながら、駆動系電源が遮断されると、感光体ドラムを回転させ続けることができないため、感光体ドラムの特定部位が長時間に亘って帯電装置直下に留まることになり、画像不良が避けられない。
また、駆動系電源が遮断されたら予備電源を用いて感光体ドラムを回転させる対策も考えられるが、そのような予備電源を設けると、画像形成装置のコストが上昇し、画像形成装置の小型化の要請に反するし、そもそも感電や回路破壊の防止といった目的にそぐわない。
However, when the drive system power supply is cut off, the photosensitive drum cannot continue to rotate, so that a specific part of the photosensitive drum remains directly under the charging device for a long time, and image defects are unavoidable. .
In addition, it is conceivable to use a backup power supply to rotate the photosensitive drum when the drive system power supply is cut off. However, providing such a backup power supply increases the cost of the image forming apparatus and reduces the size of the image forming apparatus. In the first place, it is not suitable for the purpose of preventing electric shock and circuit destruction.
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、画像形成装置のコスト上昇や大型化を抑えながら、緊急停止に起因する画質の劣化を防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and is capable of preventing image quality deterioration caused by an emergency stop while suppressing an increase in cost and size of the image forming apparatus. The purpose is to provide.
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、電動モータにて感光体ドラムを回転駆動しつつ画像形成する画像形成装置であって、弾性体の弾性復元力で回転駆動力を発生する補助駆動ユニットと、補助駆動ユニットが発生する回転駆動力を感光体ドラムに伝達、遮断する補助駆動ユニット連結器と、電動モータが感光体ドラムを回転駆動しているときは補助駆動ユニット連結器を遮断する一方、電動モータへの電力供給が断たれると補助駆動ユニット連結器を連結する制御手段、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that forms an image while rotating a photosensitive drum by an electric motor, and generates a rotational driving force by an elastic restoring force of an elastic body. An auxiliary drive unit that transmits and blocks the rotational driving force generated by the auxiliary drive unit to the photosensitive drum, and an auxiliary drive unit coupler that drives the photosensitive drum when the electric motor rotates. Control means for connecting the auxiliary drive unit coupler when power supply to the electric motor is cut off.
このようにすれば、弾性復元力によって感光体ドラムを回転駆動する補助駆動ユニットを採用することによって、画像形成装置のコスト上昇や大型化を抑えながら、緊急停止時における窒素酸化物等の感光体ドラムへの付着の偏りに起因する画質の劣化を防止することができる。
この場合において、補助駆動ユニットが発生する回転駆動力を、電動モータよりも低速な回転駆動力に調速する調速器を備えるとすれば、より長期間に亘って前記補助駆動ユニットにて感光体ドラムを回転駆動することができる。
In this way, by adopting an auxiliary drive unit that rotationally drives the photosensitive drum by elastic restoring force, a photoconductor such as nitrogen oxide at the time of emergency stop while suppressing an increase in cost and size of the image forming apparatus. It is possible to prevent deterioration in image quality due to uneven adhesion to the drum.
In this case, if a speed governor that adjusts the rotational driving force generated by the auxiliary driving unit to a rotational driving force lower than that of the electric motor is provided, the auxiliary driving unit can be photosensitive for a longer period of time. The body drum can be driven to rotate.
また、前記調速器はラチェット機構を含み、間欠回転する駆動力を出力するとすれば、低電圧で動作するソレノイド等を用いて作動するラチェット機構を採用できるので、更に好適である。
本発明に係る画像形成装置は、電動モータが発生する回転駆動力を感光体ドラムに伝達、遮断する電動モータ連結器と、電動モータ連結器を遮断した状態で、感光体ドラムを回転駆動する場合とは逆方向の回転駆動力を電動モータに発生させて、前記弾性体に弾性エネルギーを蓄積させる第2の制御手段と、を備えることを特徴とする。このようにすれば、電動モータを用いて補助駆動ユニットに弾性エネルギーを蓄積させるので、当該補助駆動ユニットを繰り返して利用することができる。
Further, the speed governor includes a ratchet mechanism, and if it outputs a driving force that rotates intermittently, a ratchet mechanism that operates using a solenoid or the like that operates at a low voltage can be employed.
In the image forming apparatus according to the present invention, the rotational driving force generated by the electric motor is transmitted to and cut off from the photosensitive drum, and the photosensitive drum is driven to rotate while the electric motor coupler is cut off. And a second control means for generating a rotational driving force in the opposite direction to the electric motor and accumulating elastic energy in the elastic body. In this way, since the elastic energy is accumulated in the auxiliary drive unit using the electric motor, the auxiliary drive unit can be used repeatedly.
本発明に係る画像形成装置は、電動モータが発生する回転駆動力を感光体ドラムに伝達、遮断する電動モータ連結器と、補助駆動ユニットが発生する回転駆動力を規制して間欠回転とする一方、その逆方向の回転は規制しないラチェット機構と、電動モータ連結器を遮断した状態で、感光体ドラムを回転駆動する場合とは逆方向の回転駆動力を電動モータに発生させて、前記弾性体に弾性エネルギーを蓄積させる第2の制御手段と、を備え、電動モータはラチェット機構を介して補助駆動ユニットに回転駆動力を伝達し、補助駆動ユニットはラチェット機構を介して感光体ドラムを回転駆動することを特徴とする。このようにすれば、緊急停止時においても感光体ドラムを回転駆動して、窒素酸化物等の付着の偏りに起因する画質劣化を防止することができる。 An image forming apparatus according to the present invention includes an electric motor coupler that transmits and blocks a rotational driving force generated by an electric motor to a photosensitive drum, and an intermittent rotation that restricts the rotational driving force generated by an auxiliary drive unit. The elastic body generates a rotational driving force in the reverse direction to the case where the photosensitive drum is rotationally driven with the ratchet mechanism that does not restrict the rotation in the reverse direction and the electric motor coupler being cut off. A second control means for storing elastic energy in the motor, the electric motor transmits a rotational driving force to the auxiliary drive unit via the ratchet mechanism, and the auxiliary drive unit rotationally drives the photosensitive drum via the ratchet mechanism. It is characterized by doing. In this way, it is possible to prevent image quality deterioration due to uneven deposition of nitrogen oxides or the like by rotating the photosensitive drum even during an emergency stop.
また、前記弾性体はぜんまいであるとすれば好適である。 Further, it is preferable that the elastic body is a mainspring.
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態について、タンデム型のカラー画像形成装置を例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1] 画像形成装置の構成
先ず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す図である。図1に示されるように、画像形成装置1は作像部100Y〜100K、制御部101及び中間転写ベルト102を備えている。
Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings, taking a tandem color image forming apparatus as an example.
[1] Configuration of Image Forming Apparatus First, the configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating a main configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
制御部101は、原稿を読み取って生成した画像データや外部のパソコン等から受け付けた画像データに応じて、作像部100Y〜100Kを制御する。
作像部100Y〜100Kは制御部101の制御下、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びブラック(K)の各色のトナー像を作像し、中間転写ベルト102上に転写する。中間転写ベルト102上のトナー像は記録紙に転写され、熱定着された後、排出される。
The
The
[2] 作像部100Y〜100Kの構成
次に、作像部の構成について説明する。なお、作像部100Y〜100Kは本発明に関して何れも同様の構成を備えるので、まとめて作像部100として説明する。
図2は、作像部100の主要な構成を示す図である。図2に示されるように、作像部100は、感光体ドラム201、帯電チャージャ202、露光部203、現像部204、転写チャージャ205及びトナー回収部206を備えている。
[2] Configuration of
FIG. 2 is a diagram illustrating a main configuration of the
画像形成時において感光体ドラム201は図中矢印A方向に回転する。
また、感光体ドラム201以外の部材は、矢印A方向上流から帯電チャージャ202、露光部203、現像部204、転写チャージャ205及びトナー回収部206の順に配されている。
帯電チャージャ202はコロナ放電によって感光体ドラム201の外周面を所定の電位に帯電する。露光部203は、画像信号に応じて感光体ドラム201の外周面にレーザ光を照射し、静電潜像を形成する。現像部204は、感光体ドラム201の外周面に形成された静電潜像に各色のトナーを供給して、トナー像を形成する。
At the time of image formation, the
Further, members other than the
The
転写チャージャ205は、中間転写ベルト102を挟んで感光体ドラム201と対向配置されており、感光体ドラム201の外周面に形成されたトナー像を静電引力にて中間転写ベルト102上に転写する。トナー回収部206は、転写後に感光体ドラム201の外周面に残留するトナーを回収する。
[3] 感光体ドラム201の駆動機構
次に、感光体ドラム201の駆動機構について説明する。
The
[3] Driving Mechanism of
図3は、感光体ドラム201の主要な駆動機構を示す図である。図3に示されるように、作像部100は伝達シャフト301、クラッチ機構302、304、駆動モータ303、ラチェット機構(ratchet gearing)305、ぜんまい306及びケース307を備えている。
クラッチ機構302は制御部101の制御下、駆動モータ303やぜんまい306が発生する回転駆動力を感光体ドラム201に伝達したり遮断したりする。また、クラッチ機構304は同じく、ぜんまい306が発生する回転駆動力を感光体ドラム201に伝達したり遮断したりし、また、駆動モータ303が発生する回転駆動力をぜんまい306に伝達したり遮断したりする。
FIG. 3 is a diagram showing a main drive mechanism of the
Under the control of the
駆動モータ303は制御部101の制御下、ギア303a、303bを介して伝達シャフト301を回転駆動する。クラッチ機構302が接続され、クラッチ機構304が切断されている状態で、駆動モータ303は感光体ドラム201を矢印A方向に回転駆動する。
また、クラッチ機構302が切断され、クラッチ機構304が接続されている状態で、駆動モータ303はラチェット機構305を介して伝達シャフト301を矢印B方向に回転させる。これによって、ぜんまい306が巻き戻される。
The
Further, the
ラチェット機構305は制御部101の制御下、伝達シャフト301の矢印A方向への回転を規制する。なお、矢印B方向への回転は規制されない。
図4は、ラチェット機構305の主要な構成を示す図である。図4に示されるように、ラチェット機構305は、つめ車401、つめ402、ハウジング403、引張ばね404、ヨーク405及びソレノイド406を備えている。
The
FIG. 4 is a diagram illustrating a main configuration of the
つめ車401には6つのラチェット歯401aとひとつの中心孔401bが形成されており、伝達シャフト301が前記中心孔401bに嵌合されている。ラチェット歯401aにはつめ402の先端部が噛み合って、つめ車401の矢印A方向への回転を規制する。なお、つめ車401の矢印B方向への回転は規制されない。
つめ402とハウジング403とにはそれぞれ切欠き部が形成されており、これら切欠き部を遊嵌させることによって、つめ402がハウジング403に揺動自在に取り付けられている。
The
The
また、つめ402の一端には引張ばね404が係止されており、引張ばね404の他端はハウジング403に係止されている。引張ばね404は、前記切欠き部を支点として、つめ402の他端がラチェット歯401aに噛み合うように付勢する。
ヨーク405とソレノイド406とはハウジング403の内部に格納されている。ソレノイド406は制御部101の制御下、通電されることによってヨーク405に磁気を発生させ、つめ402を吸引する。これによって、つめ402の端部とラチェット歯401aとの噛み合いが解除される。
A
The
ぜんまい306は一端を伝達シャフトの突起部301aに係止され、もう一端をケース307の内部に係止されている。前述のように、ぜんまい306は駆動モータ303によって巻かれる。また、クラッチ機構302、304が連結された状態で、制御部101がラチェット歯401aとつめ402との噛み合いを間欠的に解除することによって、感光体ドラム201が断続的に回転駆動される。
One end of the
ケース307はぜんまい306を格納する。ケース307はビス307aにて不図示の支持部材に固定される。また、枢支軸307cはワッシャ307bを挟んで伝達シャフト301を回転可能に枢支する。
[4] 制御部101の構成
次に、制御部101の構成について説明する。
[4] Configuration of
図5は、制御部101の主要な構成を示すブロック図である。図5に示されるように、制御部101はCPU(Central Processing Unit)501、RAM(Random Access Memory)502、ROM(Read Ony Memory)503、制御IO(Input/Output)504及びタイマIC505が内部バス506にて相互に接続されてなる。
CPU501は画像形成装置1の電源オン時に制御プログラムをROM503からRAM502上に読み出して、これを実行する。CPU501は制御プログラムに従い、制御IO504を介して、駆動モータ303、ソレノイド406の動作を制御したりする。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a main configuration of the
The
また、CPU501は、タイマIC505にタイマ値をセットすると、当該タイマ値に相当する時間が経過した後、タイマIC505からタイマ割込みを受ける。CPU501は当該タイマ割込みを契機にソレノイド406に流す電流を制御する。
なお、制御部101並びにソレノイド406は5V系の直流電源にて駆動される一方、駆動モータ303は24V系の直流電源にて駆動される。駆動モータ303以外のモータや定着装置も24系電源から電力の供給を受ける。
Further, when the
The
[5] 画像形成装置1の動作
次に、画像形成装置1の動作について、特に、感光体ドラム201の回転制御に着目して説明する。
図6は、画像形成装置1の動作を表すタイミングチャートである。図6に示されるように、画像形成装置1は、画像形成時には、クラッチ機構302を接続し、クラッチ機構304を切断した状態で駆動モータ303を正転させることによって、感光体ドラム201を回転させる。
[5] Operation of
FIG. 6 is a timing chart showing the operation of the
画像形成中に発生する紙詰まり等を契機に24V系電源がオフされたら、画像形成装置1は制御部101にて、クラッチ機構304を連結し、ソレノイド406を間欠的に通電する。
ソレノイド406が間欠的に通電されると、上述のように、ラチェット歯401aとつめ402との噛み合いを間欠的に解除されるので、感光体ドラム201がぜんまい306によって断続的に回転駆動される。
When the 24V power supply is turned off due to a paper jam or the like that occurs during image formation, the
When the
これによって、感光体ドラム201の特定部位が長時間に亘って帯電装置直下に留まり、コロナ放電によって発生した窒素酸化物やオゾンに暴露されることに起因する画像不良を解消することができる。
その後、紙詰まり等が解消され、24V系電源がオンされたら、画像形成装置1は、クラッチ機構302を切断し、駆動モータ303を逆回転させることによって、ぜんまい306が巻き戻される。ぜんまい306を巻き戻し終わったら、中断されていた画像形成が再開される。
As a result, the specific portion of the
Thereafter, when the paper jam or the like is resolved and the 24V system power supply is turned on, the
[6] 制御部101の処理
画像形成装置1に上述のような動作をさせるために、制御部101は以下のような処理を実行する。
図7は、制御部101の処理を示すフローチャートである。図7に示されるように、制御部101は24V系電源をオフした場合には(S701:Yes)、クラッチ機構302を連結する(S702)。これによって、ぜんまい306の回転力が感光体ドラム201に伝達される。
[6] Processing of
FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the
次に、制御部101はタイマIC505に所定のタイマ値(30秒)をセットして(S703)、タイマIC505からの割込みによってタイムアウトを検出したら(S704:Yes)、ソレノイド406を入り切りする(S705)。
すなわち、制御部101はソレノイド406に通電して、ラチェット歯401aとつめ402との噛み合いを解除した後、直ちにソレノイド406の通電を停止して、次のラチェットは401aとつめ402とを噛み合せる。
Next, the
That is, the
つめ車401には6つのラチェット歯401aが形成されているので、ソレノイド406の1回の入り切りによって、感光体ドラム201は60度だけ回転する。これによって、窒素酸化物等が感光体ドラム201の表面において偏在することによる画質の劣化を防止することができる。
その後、24系電源をオンしない場合には(S706:No)、再びタイマをセットする(S703)。また、24系電源をオンした場合には(S706:Yes)、ステップS701に戻る。
Since the
Thereafter, when the 24 system power supply is not turned on (S706: No), the timer is set again (S703). If the 24 system power supply is turned on (S706: Yes), the process returns to step S701.
[7] 変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1) 上記実施の形態においては特に言及しなかったが、ぜんまい306としては、例えば、以下を用いれば良い。すなわち、SUS(Stainless Used Steel)31製で板幅が8mm、総巻き数22巻きの接触型渦巻きバネを用い、ケース307の内径50mm、伝達シャフト301のシャフト径10mmとすれば、トルク100Nmmで感光体ドラム201を10回転させることができる。
[7] Modifications Although the present invention has been described based on the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the following modifications can be implemented. .
(1) Although not particularly mentioned in the above embodiment, as the
また、ぜんまい306にはステンレス鋼帯の他、炭素工具鋼などを用いても良い。
(2) 上記実施の形態においては、つめ車401のラチェット歯401aの個数が6つである場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでも無く、これに代えて次のようにしても良い。
例えば、感光体ドラム201径が60mmであって、帯電チャージャ202の幅が27mmである場合に、感光体ドラム201の周面を周方向に54mm(=27mm×2)移動させるにはラチェット歯401aを4つ設ければ良い。また、30mm移動させるにはラチェット歯401aを6つ設ければ良い。
Further, the
(2) Although the case where the number of
For example, when the diameter of the
感光体ドラム201の特定部分が窒素酸化物等に暴露される時間を短縮するという目的に鑑みれば、感光体ドラム201の帯電チャージャ202に覆われる部分の中心角よりも大きくするのが望ましい。また、ぜんまい306によって、感光体ドラム201を回転駆動する時間を長くするためには、一度に駆動する回転角を前記中心角よりも小さくならない範囲で小さくするのが望ましい。
In view of the purpose of shortening the time during which a specific part of the
(3) 上記実施の形態においては、専らぜんまい306を用いて感光体ドラム201を回転駆動する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、ぜんまい以外の装置を用いて感光体ドラムを駆動しても良い。
すなわち、ぜんまい306は、駆動モータ303に巻き戻されることによって、弾性エネルギーを蓄え、24V系電源がオフされたら当該弾性エネルギーを用いて感光体ドラム201を回転駆動する。このため、ぜんまい以外の駆動源であっても、駆動モータ303によって弾性エネルギーを蓄え、当該弾性エネルギーを用いて感光体ドラム201を回転させる駆動源を用いれば、本発明の効果を得ることができる。
(3) In the above-described embodiment, the case where the
That is, the
この場合において、画像形成装置の小型化の要請を考慮すれば、弾性エネルギーを蓄積、利用する駆動源はぜんまいと同程度に小型であるのが望ましい。
(4) 上記実施の形態においては、専ら作像部100Y〜100Kに個別にぜんまい306を配して感光体ドラム201を回転駆動する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでも無く、これに代えて次のようにしても良い。
In this case, considering the demand for downsizing of the image forming apparatus, it is desirable that the drive source for storing and using elastic energy is as small as the mainspring.
(4) In the above embodiment, the case where the
すなわち、24V系電源は作像部100Y〜100Kに共通してオフされることから、作像部100Y〜100Kの感光体ドラムを共通のぜんまいにて回転駆動しても良い
(5) 上記実施の形態においては特に言及しなかったが、駆動モータ303の回転力をぜんまい306に伝達する経路上にトルクリミッタを配すれば更に好適である。このようにすれば、駆動モータ303がぜんまい306を巻き過ぎて、ぜんまい306が損壊するのを防止することができる。
That is, since the 24V system power supply is turned off in common for the
(6) 上記実施の形態においては、ラチェット歯401aとつめ402の噛み合いを30秒毎に解除する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでも無く、30秒以外の周期でラチェット歯401aとつめ402の噛み合いを解除しても良い。例えば、24V系電源がオフされる時間が高々1時間であると見積もられる場合には、ぜんまい306の最大回転数とラチェット歯401aの個数とを考慮して当該周期を決定すれば良い。
(6) In the above embodiment, the case where the meshing of the
(7) 上記実施の形態においては特に言及しなかったが、24系電源は駆動モータ303や定着装置等に電力を供給する高圧系電源である一方、5V系電源は制御部101や操作パネル等に電力を供給する低圧系電源である。本発明を実施するに際しては、画像形成装置が24V以外の高圧系電源を用いたり、5V以外の低圧系電源を用いたりしても良く、電源電圧値によらず本発明の効果を得ることができる。
(7) Although not specifically mentioned in the above embodiment, the 24 system power source is a high voltage system power source that supplies power to the
なお、クラッチ機構302、304も低電圧系電源にて駆動される。
(8) 上記実施の形態においては、専らクラッチ機構を用いて駆動源を切り替える場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、クラッチ機構に代えて、或いはクラッチ機構と共に他の動力切り替え機構を用いても良い。例えば、ギアの噛み合いと分離とによって動力を切り替えても良い。
The
(8) In the above-described embodiment, the case where the drive source is switched exclusively using the clutch mechanism has been described. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this, and instead of the clutch mechanism or with the clutch mechanism, A power switching mechanism may be used. For example, the power may be switched by meshing and separating the gears.
(9) 上記実施の形態においては主に24V系電源の復帰時にぜんまいを巻き戻す場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに加えて次のようにしても良い。
すなわち、24V系電源がオフされた状態で更にすべての電源が遮断されることも不具合等の発生時には珍しくない。このような場合、ぜんまいが巻き戻されないまま通常動作に復帰すると、次に24V系電源がオフされた場合に感光体ドラムを十分に回転駆動し続けることができない。
(9) In the above embodiment, the case where the mainspring is rewound when the 24V system power supply is restored has been described. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this, and in addition, the following may be performed. .
That is, it is not uncommon for all power supplies to be shut off while the 24V power supply is turned off when a malfunction or the like occurs. In such a case, if the mainspring is returned to the normal operation without being rewound, the photosensitive drum cannot be sufficiently driven to rotate when the 24V system power supply is turned off next time.
これに対して、24V系電源の復帰時に加えて電源投入時にもぜんまいを巻き戻せば、上述のような問題を解決することができる。
図8は、本変形例に係る巻き戻し処理を示すフローチャートである。図8に示されるように、制御部101は、巻き戻し処理として、先ず、クラッチ機構302を切断し(S801)、クラッチ機構304を連結した後(S802)、駆動モータ303を逆回転させる(S803)。
On the other hand, if the mainspring is rewound when the power is turned on in addition to when the 24V system power supply is restored, the above-described problem can be solved.
FIG. 8 is a flowchart showing the rewinding process according to this modification. As shown in FIG. 8, as the rewinding process, the
制御部101は、ぜんまい306を巻き終わるまで駆動モータ303を逆回転させ続け、ぜんまい306を巻き終わったら(S804:Yes)、駆動モータ303を停止する(S805)。そして、クラッチ機構304を切断し(S806)、クラッチ機構302を連結する(S807)。
The
本発明に係る画像形成装置は、緊急停止時等に発生する窒素酸化物等が感光体に付着することによる画質劣化を防止する技術として有用である。 The image forming apparatus according to the present invention is useful as a technique for preventing image quality deterioration due to nitrogen oxides or the like generated during an emergency stop or the like adhering to a photoreceptor.
1………………………画像形成装置
100…………………作像部
101…………………制御部
102…………………中間転写ベルト
201…………………感光体ドラム
202…………………帯電チャージャ
203…………………露光部
204…………………現像部
205…………………転写チャージャ
206…………………トナー回収部
301…………………伝達シャフト
301a………………突起部
302、304………クラッチ機構
303…………………駆動モータ
303a、303b…ギア
305…………………ラチェット機構
306…………………ぜんまい
307…………………ケース
307a………………ビス
307b………………ワッシャ
307c………………枢支軸
401…………………つめ車
401a………………ラチェット歯
401b………………中心孔
402…………………つめ
403…………………ハウジング
404…………………引張ばね
405…………………ヨーク
406…………………ソレノイド
501…………………CPU(Central Processing Unit)
502…………………RAM(Random Access Memory)
503…………………ROM(Read Ony Memory)
504…………………制御IO(Input/Output)
505…………………タイマIC
506…………………内部バス
1 ……………………
502 ………………… RAM (Random Access Memory)
503 ………………… ROM (Read Ony Memory)
504 ... Control IO (Input / Output)
505 …………… Timer IC
506 …………………… Internal bus
Claims (2)
弾性体の弾性復元力で回転駆動力を発生する補助駆動ユニットと、
補助駆動ユニットが発生する回転駆動力を感光体ドラムに伝達、遮断する補助駆動ユニット連結器と、
電動モータが感光体ドラムを回転駆動しているときは補助駆動ユニット連結器を遮断する一方、電動モータへの電力供給が断たれると補助駆動ユニット連結器を連結する制御手段と、
前記電動モータが発生する回転駆動力を前記感光体ドラムに伝達、遮断する電動モータ連結器と、
前記補助駆動ユニットが発生する回転駆動力を規制して間欠回転とする一方、その逆方向の回転は規制しないラチェット機構と、
前記電動モータ連結器を遮断した状態で、前記感光体ドラムを回転駆動する場合とは逆方向の回転駆動力を電動モータに発生させて、前記弾性体に弾性エネルギーを蓄積させる第2の制御手段と、を備え、
前記電動モータは前記ラチェット機構を介して前記補助駆動ユニットに回転駆動力を伝達し、
前記補助駆動ユニットは前記ラチェット機構を介して前記感光体ドラムを回転駆動する
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that forms an image while rotating a photosensitive drum with an electric motor,
An auxiliary drive unit that generates a rotational drive force by the elastic restoring force of the elastic body;
An auxiliary drive unit coupler that transmits and blocks the rotational driving force generated by the auxiliary drive unit to the photosensitive drum; and
A control means for disconnecting the auxiliary drive unit coupler when the electric motor is rotating the photosensitive drum, and for connecting the auxiliary drive unit coupler when power supply to the electric motor is interrupted ;
An electric motor coupler that transmits and interrupts the rotational driving force generated by the electric motor to the photosensitive drum;
A ratchet mechanism that regulates the rotational driving force generated by the auxiliary drive unit to intermittent rotation, but does not regulate the reverse rotation;
Second control means for causing the electric motor to generate a rotational driving force in a direction opposite to that when the photosensitive drum is rotationally driven in a state where the electric motor coupler is cut off, and to store elastic energy in the elastic body. And comprising
The electric motor transmits a rotational driving force to the auxiliary driving unit via the ratchet mechanism,
The image forming apparatus, wherein the auxiliary drive unit rotationally drives the photosensitive drum via the ratchet mechanism .
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the elastic body is a mainspring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312682A JP5109630B2 (en) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312682A JP5109630B2 (en) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139433A JP2009139433A (en) | 2009-06-25 |
JP5109630B2 true JP5109630B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=40870132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312682A Expired - Fee Related JP5109630B2 (en) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109630B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6241357B2 (en) * | 2014-04-09 | 2017-12-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus having the same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6351338U (en) * | 1986-09-24 | 1988-04-07 | ||
JPH06258991A (en) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JPH06314034A (en) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Canon Inc | Image forming device |
JP2973888B2 (en) * | 1995-08-18 | 1999-11-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Rotating body driving method and device therefor |
JP3277115B2 (en) * | 1996-03-18 | 2002-04-22 | シャープ株式会社 | Electrophotographic equipment |
JP2000338838A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Oki Data Corp | Electrophotographic printer |
JP2002295629A (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-09 | Seiko Epson Corp | Method and device for driving body to be driven, and imaging device using the same |
JP4114858B2 (en) * | 2001-10-26 | 2008-07-09 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2003140424A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image carrier driving device and resonance frequency adjusting method |
JP4708807B2 (en) * | 2005-02-17 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2007232968A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Kyocera Mita Corp | Drive device for image carrier or the like |
JP2009025440A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312682A patent/JP5109630B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009139433A (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4921035B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7120371B2 (en) | Image forming apparatus with heating members having standby mode and low power mode | |
JP4878221B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5235475B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5300518B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5106006B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5622091B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5109630B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008281595A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP2008089737A (en) | Image forming apparatus | |
JP3812562B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20140119764A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5232612B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4551848B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JPH10148991A (en) | Image forming device and rotation transmission device | |
JP2009025440A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008170722A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010197466A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001075440A (en) | Image forming device | |
JP2004248478A (en) | Electric driving equipment | |
JP2007147714A (en) | Image forming apparatus and method of manufacturing process cartridge | |
JP2007188044A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021135413A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
JP6739199B2 (en) | Control device for toothless gear mechanism and image forming apparatus | |
JP2010197812A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |