JP5109119B2 - 避難誘導システム - Google Patents
避難誘導システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109119B2 JP5109119B2 JP2006320258A JP2006320258A JP5109119B2 JP 5109119 B2 JP5109119 B2 JP 5109119B2 JP 2006320258 A JP2006320258 A JP 2006320258A JP 2006320258 A JP2006320258 A JP 2006320258A JP 5109119 B2 JP5109119 B2 JP 5109119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evacuation
- evacuation guidance
- information
- route
- guidance device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
このような閉空間内において災害が発生した場合、市民は急いで安全な場所へ避難しようとする。避難訓練は、避難場所や避難経路を事前に把握する手法として有効であり、市民の避難行動の迅速・円滑化に貢献してきた。しかし、現実の災害事象においては、火災延焼や通路閉塞、群集の殺到などにより、あらかじめ定められた避難経路・避難場所の安全性は変化する。そのため、災害状況に応じた避難誘導手法として、消防隊や警察隊などが拡声器を用いた音声による情報伝達手法を行うことが多い。しかし、この手法は非常に混乱した状況である災害発生時には、情報が正確に伝達されない状況が生じることが課題として指摘されており、携帯電話などの一般市民に広く普及した個人情報端末を活用した情報伝達手法の併用が期待されている。
我が国の地下駅については、火災対策基準により、排煙設備や避難通路に関する基準などが定められているが、韓国の地下鉄火災事故を受けて、我が国の地下駅に関する調査を行った結果、地下駅総数684に対し、火災対策基準にすべて適合している駅の数は416あり、残りの268の駅に対しては一部基準に適合していないことが明らかになった(平成15年2月28日現在)。これらの地下駅では、排煙設備や避難誘導設備などが不備であることが指摘されているが、表1、表2にそれらの詳細について示す(不適合事項に対する駅数の中には重複しているものがあるため、不適合駅数の合計とは合致していない)。
表1 基準を満たさない駅の内容(排煙設備)
日本の場合、地下火災で、防災関係者が最もマークしているのは地下街の火災である。多数の買い物客や通行人がいる可能性があり、可燃物が非常に多く、避難誘導にあたるべき店員は素人である。初期にできた地下街には避難経路が複雑なものも多い。このため、万が一起きてしまった災害に備えて、すでに避難誘導システムを導入している地下街もある。広島県広島市中区にある紙屋町では、光点滅走行式による避難誘導システムを設置しており、火災が発生した場合には、火元を特定し床に埋め込まれた光の流れにより、火元から遠ざかる方向に誘導するというものである。
避難誘導路に複数個配置され、災害時に避難者に避難誘導情報を伝達する避難誘導装置であって、近接する他の避難誘導装置から避難経路情報を受信する受信手段と、受信した避難経路情報に当該避難誘導装置の情報を付加した避難経路情報を、近接する他の避難誘導装置に送信する送信手段と、前記避難誘導装置内又は装置外に設置され、周辺の状況を検知するセンサ手段と、前記センサ手段の検知結果に基づき、当該避難誘導装置周辺の避難経路を閉塞すべきか判定する避難経路閉塞判定手段と、近接する他の避難誘導装置から受信した避難経路情報に基づいて、最短避難経路を求める最短避難経路演算手段と、当該避難誘導装置周辺の避難者に、前記最短避難経路を含む避難誘導情報を伝達する避難誘導情報伝達手段と、を有し、前記受信手段は近接する他の避難誘導装置から少なくとも通路閉塞情報の有無を含む避難経路情報を受信し、前記避難経路閉塞判定手段により当該避難誘導装置周辺の避難経路を閉塞すべきと判定された場合には、前記送信手段は近接する他の避難誘導装置に通路閉塞情報有りを含む避難経路情報を送信し、前記避難経路閉塞判定手段により当該避難誘導装置周辺の避難経路を閉塞すべきと判定されていない場合には、前記送信手段は先に通路閉塞情報有りを含む避難経路情報を送信した避難誘導装置を除く近接する他の避難誘導装置に通路閉塞情報なしを含む避難経路情報を送信することを特徴とする避難誘導装置。
前記送信手段及び前記受信手段は、無線LANにより通信を行う。
前記送信手段及び前記受信手段は、赤外線により通信を行う。
前記センサ手段は、煙センサ、火災センサ、においセンサ及び群集密度センサの少なくとも一つを含む。
前記避難誘導情報伝達手段は、当該避難誘導装置周辺の携帯端末に情報を伝達する手段を有する。
前記避難誘導情報伝達手段は、避難誘導情報を表示する表示手段を有する。
前記避難誘導情報伝達手段は、音声により避難誘導情報を伝達する手段を有する。
前記避難誘導装置を避難誘導路に複数個配置し、避難誘導路の出口付近に配置された避難誘導装置から近接する避難誘導装置へ順次避難経路情報を送信し、各々の避難誘導装置が最適避難経路を求めて避難者に伝達することを特徴とする避難誘導システム。
前記避難経路情報は、出口情報、経由した避難誘導装置の履歴、経由した避難誘導装置間の距離の合計を含む。
このシステムの利点としては、以下の事項が挙げられる。
・発信機(避難誘導装置)の設置だけで避難誘導を行うことができ、低コストで実現できる。
・発信機(避難誘導装置)の設置が簡単で場所や構造物を選ばない。
・発信機(避難誘導装置)の量産が可能である。
・人々に広く普及した携帯情報端末への付加価値機能として取り組むことができる。
無線LAN
本システムでは、各発信機(避難誘導装置)間の通信を行うために無線LANを用いる。無線LANとは、無線リンク上で構築するLANのことで、ケーブルの代わりに電波や赤外線・レーザーなどを使って通信を行う技術である。配線工事を行う手間やコストが省けるので、発信機(避難誘導装置)の設置が容易であるというメリットがある。赤外線を使用した無線LANは、実効速度が速いことが特徴である。しかし赤外線は直進性が強く、完全な見通しがないと通信を行うことができない。これに対し、電波による無線LANシステムは、実効速度は劣るが、電波の回折や反射を利用した通信を行うため、多少の障害物があっても通信を可能にする。そのため、導入や使用の簡単な、電波を利用した無線LANを用いてシステムを構築する。しかし、設置場所の状況によっては、赤外線の直進性を積極的に利用して、設置場所の状況の変化をキャッチすることも考えられる。
また、通信モードとしては、インフラストラクチャ(Infrastructure)モードとアドホック(Ad-Hoc)モードの2つの形態があるが、本システムで用いるのは後者の方である。
インフラストラクチャモードは、アクセスポイント(AP:Access Point)と呼ばれる、有線LANと無線LANをつなぐブリッジとしての機能を持つ中継機を介して通信を行う形態である。このモードでは、APが通信できる範囲にいる全ての端末と通信を行うことができ、またAPを用いて有線ネットワークと接続することによって、その先のネットワーク上にある端末とも通信を行うことができる。
それに対してアドホックモードは、自立分散型ネットワークと呼ばれ、個々の端末(発信機(避難誘導装置))が直接通信を行う形態である。APが不要で、ローカルネットワーク内では効率の良い通信を行うことができるというメリットがある。
本システムはマイコンを搭載している。マイコンとは、マイクロコンピュータの略称である。マイクロコンピュータとは、厳密に分類すればマイクロプロセッサと呼ばれ、PC(パーソナルコンピュータ)の心臓部にあたるCPUと、動作周波数などの違いはあるがほぼ同じものである。特に、本システムで発信機(避難誘導装置)の開発に用いたマイコンはワンチップマイコンと呼ばれ、コンピュータに必要な機能をひとつのLSIに統合し、約1cm2ほどのチップ1枚でコンピュータとしての機能を果たしている。マイコンは、メモリに書き込まれているプログラムを読み出して、そこに書かれている動作を実行するためのCPU、デジタル信号を記憶しておくためのメモリ、演算結果を外部に反映させるためのI/Oインターフェースで構成されており、様々な機器を動作させるのに必要な機能を持っている。
発信機(避難誘導装置)が送受信する情報
発信機(避難誘導装置)に載せ、通信の制御を行うためのプログラムについて説明する。地下や建物内の天井に設置する各発信機(避難誘導装置)は、近くの発信機(避難誘導装置)から情報を受け取り、その情報をプログラム処理し、近くの別の発信機(避難誘導装置)へ送信する。プログラムの内容としては、基本的にはどの発信機(避難誘導装置)も共通であるが、異なる点は、出口付近に設置する発信機(避難誘導装置)は情報を受信せずに、送信するだけの機能を持つということと、発信機(避難誘導装置)ごとに、どの発信機(避難誘導装置)と通信を行うかあらかじめ特定しておくということの二点である。表3に、各発信機(避難誘導装置)が受信する情報の内容を、また、表4に各発信機(避難誘導装置)が送信する情報の内容を示す。出口付近に設置する発信機(避難誘導装置)のプログラムは他の発信機(避難誘導装置)のものとは異なるが、送信する情報の内容は表4に示す内容と共通であると考えてよい。
1.煙濃度
建物火災において最も死亡原因の高いものが煙による被害である。煙の中での人による避難誘導は、突然に視界を失うことにより重大な二次災害の恐れすらある。また、多くの人が一桁の暗算さえ間違うといった過度のパニックに陥ることもある。表1を見ても、排煙設備の設置に関する基準を満たしていない地下駅がいくつか存在することから、まだまだ煙に対する認識が不十分であると言える。煙の濃度を検出し、それを情報として取り込むことで、濃度の高い場所から群集を遠ざけるように誘導を行えば、煙による被害を減らすことができるかもしれない。
2.発災場所からの距離
例えば火災が発生した場合、その火災によって発生した熱を感知することで火災場所を特定できる。熱感知の方法には次の3種類がある。
(1)差動式熱感知
その周囲温度が一定の温度上昇率以上になったときに作動する方式。
(2)定温式熱感知
一局所の周囲温度が一定の温度になったときに作動する方式。
(3)熱複合式熱感知
差動式と定温式の二つの性能を併せもつもの。
3.群集の混雑度
劇場やデパート、学校など在館者の人数が多い施設では、避難出口の不足によって多くの死者が発生した火災事例が過去において少なくない。火災の発生していないときであっても多数の人が集まって流動する場合に群集事故が発生することがあることを考えれば、火災の時、不足した出口に人が殺到して退出できない人が滞留し、群集となって混乱をきたすことは容易に想像できる。
火災が拡がって身に危険が迫るという危急時には、避難出口に殺到した群集がいち早く火災の発生した部屋から出ようとし、また、後方からの避難者に押されるために出口に人が詰まってしまう現象が生じて、不足する出口からの流出人数を制限してしまうことになる。このように、個人の認識としては適切な対応行動であっても、同時に多くの人によってなされるために環境の制約を超えるような集中の危険が起こることを集合パニックと呼んでいる。
もし、このような群集の殺到を感知できるようなシステムがあれば、できるだけ一つの避難出口に群集が殺到しないように分散させることも必要である。
4.通路幅・出口幅
通勤や集会施設などにおける群集の観察結果より、避難出口の幅1mあたり1秒間に1.5人が通過できるとされており、この1.5のことを流動係数という。3の群集の混雑度とも関係してくるが、この流動係数を考慮に入れて、群集の殺到を未然に防ぐ必要がある。
5.階段の有無
特に高齢者、身体障害者を対象にした場合、避難経路に階段やエスカレーターなどがあったりすると避難が困難であるので、できるだけ階段などを避けて誘導する必要がある。
図3に、各発信機(避難誘導装置)が情報を受信して、次の発信機(避難誘導装置)へ送信するまでの流れを示す。
出口付近の天井に設置した発信機(避難誘導装置)については、他の発信機(避難誘導装置)から受信する機能はなく、送信するだけの機能を持つ。送信する情報の内容としては、表4に示す通りであり、これらの情報を一緒にまとめて他の発信機(避難誘導装置)へ送信する。また、出口情報と現発信機(避難誘導装置)情報は共通のものであり、出口から現発信機(避難誘導装置)までの距離は0となる。
次に、出口付近以外の天井に設置した発信機(避難誘導装置)の処理の流れを示した図3について説明する。
〔1〕発信機の電源を入れる。
〔2〕隣接する交差路にある発信機からの接続待ち。
〔3〕接続する。
〔4〕出口から現発信機までの総距離・ルートを受信する。
〔5〕その発信機にとって1回目の受信データであるかどうかを判断する。
〔6〕〔5〕でYesの場合は出口から現発信機までの総距離を保存する。
〔7〕隣接する交差路にある発信機と接続する。(〔3〕でセンサから通路閉塞情報を受信した場合、通路が閉塞されていない方向にある発信機とのみ接続する。)
〔8〕出口から次発信機までの総距離・ルートを送信し、〔2〕に戻る。
〔9〕〔5〕でNoの場合、すなわち2回目以降の受信データの場合、出口から現発信機までの総距離(A)と、以前に保存してある出口から現発信機までの総距離(B)を比較し、A<Bであれば〔6〕でAの値を保存する。
〔10〕〔9〕でA>Bであればその受信データは送信しない。
〔1〕発信機の電源を入れる。
〔2〕隣接する交差路にある発信機(発信機4・発信機7・発信機12)からの接続待ち。
〔3〕発信機4からの接続。
〔4〕出口から現発信機までの総距離「10」・ルート「4→8」を受信する。
〔5〕発信機8にとって1回目の受信情報。
〔6〕出口から現発信までの総距離「10」を保存。
〔7〕隣接する交差路にある発信機(発信機4・発信機7・発信機12)と接続する。
〔8〕発信機7へ、出口から次発信機までの総距離「20」・ルート「4→8→7」を送信し、〔2〕に戻る。
2番目に発信機(避難誘導装置)10に到着する情報J2の流れは表7に示す通りである。
〔5〕発信機10にとって2回目の受信情報。
〔9〕出口から現発信機までの総距離「30」(A)と、以前に保存してある出口から現発信機までの総距離「40」(B)を比較すると、A<Bであるので〔6〕でAの値「30」を保存し、〔7〕〜〔8〕の処理を行う。
以上のことから、最終的に発信機(避難誘導装置)10にとって必要な情報は、情報J3ということになる。
避難誘導情報の表示方法
最適な避難誘導情報を、ユーザの持つ携帯情報端末に受信させるうえで、端末画面に誘導情報を、どのように表示させれば最も効果的であるのかを検討することは重要な課題である。災害時における携帯情報端末を用いた避難誘導手法について、表10、表11に示すような、地図情報と文字情報を用いた場合、両者の有効性に大きな差異は存在しないことが検証されている。
現時点において携帯電話は、災害発生時の通話規制や輻輳などの問題を内包しており、システムの提供における前提条件に大きな問題を抱えている。災害時の通信インフラでまず想定されるダメージは、物理的な破壊による障害と、トラフィック増加による通信障害であり、災害が発生した際の電話については、まず繋がらないものであると考えられている。1995年の阪神・淡路大震災の発生直後、固定電話はほぼ麻痺状態になり、携帯電話については、2003年に発生した宮城県沖地震の発生直後には、携帯電話がほぼ麻痺状態になっている。災害時に電話が繋がらなくなるのは、被災地周辺に通話が集中して回線がパンクするのを防ぐ為に、通信事業者が通話規制を行うためである。
固定電話に比べ、歴史の浅い携帯電話の場合、災害時の対策は多くの課題が残されている。例えば、これまでの災害時の通話規制に関しては、固定電話と違い、緊急通報も一般電話への発信も一緒くたに扱われていたが、各社緊急通報を優先する為の対策を進めている段階となっている。KDDIは2003年秋に発売した第三世代携帯端末から対応可能となり、NTTドコモは対応を急いでいる。加えて、従来は区別されていなかった通話とパケット通信を個別に規制できるよう準備が進められている。また、iモード向けの災害時のサービス「iモード災害用伝言板」も、2004年1月17日より正式稼動しており、災害時の携帯ネット接続が確保されれば、有効な手段と成り得る。
上記の対策は、携帯電話の通信機能が復旧することを前提とした事例であるが、現在国内では、輻輳の発生等により通信が途絶した際にも、最低限の情報を取得できる技術について研究を行っている電機メーカーもある。この技術はサプリメントパケットと呼ばれるもので、平常時に各携帯電話間でやり取りされるメール等のパケットに予め災害情報を埋め込み、通信の途絶が発生した場合、ハードウェアレベルでそれを検知し、緊急モードへと移行、復旧までの間、受信していた災害情報を提示し、避難行動に役立てようと言うものである。この技術については、ハードウェアの埋め込みや通信料金の問題等があり、現時点においては実用化のめどは立っていないが、既に多くの研究機関、企業より引き合いが始まっている。
2 携帯端末
3 無線LAN(送信手段、受信手段)
5 マイコン
6 避難誘導情報伝達手段
7 表示手段
8 他の避難誘導装置
Claims (9)
- 避難誘導路に複数個配置され、災害時に避難者に避難誘導情報を伝達する避難誘導装置であって、
近接する他の避難誘導装置から避難経路情報を受信する受信手段と、
受信した避難経路情報に当該避難誘導装置の情報を付加した避難経路情報を、近接する他の避難誘導装置に送信する送信手段と、
前記避難誘導装置内又は装置外に設置され、周辺の状況を検知するセンサ手段と、
前記センサ手段の検知結果に基づき、当該避難誘導装置周辺の避難経路を閉塞すべきか判定する避難経路閉塞判定手段と、
近接する他の避難誘導装置から受信した避難経路情報に基づいて、最短避難経路を求める最短避難経路演算手段と、
当該避難誘導装置周辺の避難者に、前記最短避難経路を含む避難誘導情報を伝達する避難誘導情報伝達手段と、
を有し、
前記受信手段は近接する他の避難誘導装置から少なくとも通路閉塞情報の有無を含む避難経路情報を受信し、
前記避難経路閉塞判定手段により当該避難誘導装置周辺の避難経路を閉塞すべきと判定された場合には、前記送信手段は近接する他の避難誘導装置に通路閉塞情報有りを含む避難経路情報を送信し、前記避難経路閉塞判定手段により当該避難誘導装置周辺の避難経路を閉塞すべきと判定されていない場合には、前記送信手段は先に通路閉塞情報有りを含む避難経路情報を送信した避難誘導装置を除く近接する他の避難誘導装置に通路閉塞情報なしを含む避難経路情報を送信する
ことを特徴とする避難誘導装置。 - 前記送信手段及び前記受信手段は、無線LANにより通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の避難誘導装置。
- 前記送信手段及び前記受信手段は、赤外線により通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の避難誘導装置。
- 前記センサ手段は、煙センサ、火災センサ、においセンサ及び群集密度センサの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の避難誘導装置。
- 前記避難誘導情報伝達手段は、当該避難誘導装置周辺の携帯端末に情報を伝達する手段を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の避難誘導装置。
- 前記避難誘導情報伝達手段は、避難誘導情報を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の避難誘導装置。
- 前記避難誘導情報伝達手段は、音声により避難誘導情報を伝達する手段を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の避難誘導装置。
- 請求項1ないし7のいずれかに記載の避難誘導装置を避難誘導路に複数個配置し、避難誘導路の出口付近に配置された避難誘導装置から近接する避難誘導装置へ順次避難経路情報を送信し、各々の避難誘導装置が最適避難経路を求めて避難者に伝達することを特徴とする避難誘導システム。
- 前記避難経路情報は、出口情報、経由した避難誘導装置の履歴、経由した避難誘導装置間の距離の合計を含むことを特徴とする請求項8に記載の避難誘導システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320258A JP5109119B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 避難誘導システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320258A JP5109119B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 避難誘導システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134806A JP2008134806A (ja) | 2008-06-12 |
JP5109119B2 true JP5109119B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=39559628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006320258A Active JP5109119B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 避難誘導システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109119B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012256361A (ja) * | 2012-08-28 | 2012-12-27 | Toshiba Corp | 避難誘導システム |
JP6263767B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2018-01-24 | 岩崎電気株式会社 | トンネル警報システム |
JP2018101162A (ja) * | 2015-03-23 | 2018-06-28 | 日本電気株式会社 | 指示情報提供装置、指示情報提供方法及びプログラム |
US10535250B2 (en) | 2016-08-03 | 2020-01-14 | Nec Corporation | Evacuation guidance system and evacuation guidance method |
CN107796409B (zh) * | 2016-09-05 | 2021-03-05 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 一种导航控制方法及装置 |
CN118583174B (zh) * | 2024-08-05 | 2024-10-01 | 安徽交控工程集团有限公司 | 一种高速隧道智慧逃生引导系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5933108Y2 (ja) * | 1983-02-09 | 1984-09-14 | 能美防災工業株式会社 | 避難誘導装置 |
JP2685683B2 (ja) * | 1992-01-24 | 1997-12-03 | 戸田建設株式会社 | 避難誘導装置 |
JPH05269216A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-19 | Shimizu Corp | 避難経路ガイダンスシステム |
JPH07296068A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Toshiba Corp | 避難誘導支援装置 |
JP2003051072A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Koji Suematsu | 誘導管理システム |
JP2004252571A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 避難誘導装置 |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006320258A patent/JP5109119B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008134806A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cheng et al. | BIM integrated smart monitoring technique for building fire prevention and disaster relief | |
KR100971623B1 (ko) | 고층건물의 재난 자동 경보 및 피난 유도 장치 | |
JP5109119B2 (ja) | 避難誘導システム | |
CN101925934B (zh) | 撤离系统及其逃生线路指示器 | |
WO2017073101A1 (ja) | デジタルスマートセフティシステム、方法及びプログラム | |
US20120047083A1 (en) | Fire Situation Awareness And Evacuation Support | |
CN104159192B (zh) | 一种基于手机的智能逃生方法和逃生系统 | |
KR101324849B1 (ko) | 휴대 단말기를 이용한 인명구조 시스템 및 방법 | |
KR101895569B1 (ko) | 증강 현실 및 상황 인지 알고리즘을 이용한 스마트 대피 유도 시스템 및 방법 | |
KR101631090B1 (ko) | 건물 모델링 데이터를 이용한 화재감지시스템 및 화재대응방법 | |
KR101783002B1 (ko) | 건축물의 화재 대피 안내 시스템 | |
US20070030127A1 (en) | Premise evacuation system | |
KR102312310B1 (ko) | 화재시 피난 동선의 유도가 가능한 시스템 | |
KR101917215B1 (ko) | 재난 대처 안내 방법, 이를 구현하기 위한 프로그램이 저장된 기록매체 및 이를 구현하기 위해 매체에 저장된 컴퓨터프로그램 | |
JP2006318247A (ja) | 作業員管理通信システム、可搬型中継装置、携帯端末装置、作業員管理装置および通信中継プログラム | |
KR101583184B1 (ko) | 재난 감지 시스템 | |
CN101990157A (zh) | 一种基于无线Mesh网状网架构的消防员火场定位系统 | |
KR101018583B1 (ko) | 지능형 소방 방재 시스템 | |
JP2003151057A (ja) | 限られた施設内災害時の避難誘導システム | |
CN107851368A (zh) | 安全自动化系统和操作方法 | |
KR102362295B1 (ko) | 통합 재난 안내 시스템 | |
US20110294461A1 (en) | System for automatically providing firefighters with the floor plans for a burning building | |
CN107449429A (zh) | 一种室内火警救援方法 | |
KR20090026167A (ko) | 통신 단말로부터의 긴급 호들을 처리하기 위한 방법, 긴급 시스템 및 긴급 호 센터 | |
CN106846680B (zh) | 一种消防应急逃生路线确定方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |