JP5105352B2 - 海綿状繊維立体構造体とその製造方法 - Google Patents

海綿状繊維立体構造体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5105352B2
JP5105352B2 JP2007103201A JP2007103201A JP5105352B2 JP 5105352 B2 JP5105352 B2 JP 5105352B2 JP 2007103201 A JP2007103201 A JP 2007103201A JP 2007103201 A JP2007103201 A JP 2007103201A JP 5105352 B2 JP5105352 B2 JP 5105352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dimensional structure
solvent
polymer
sponge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007103201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008261064A (ja
Inventor
尚俊 小林
敬郎 横山
毅 高戸
博之 小山
滋 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007103201A priority Critical patent/JP5105352B2/ja
Publication of JP2008261064A publication Critical patent/JP2008261064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105352B2 publication Critical patent/JP5105352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、血管新生、組織再生のための細胞の足場材料等の再生医工学用材料に特に有用な高分子ナノファイバーやマイクロファイバーの集積体である海綿状繊維立体構造体とその製造方法に関するものである。
現在、再生医工学分野や病院医療現場において、生体外及び生体内での組織再生を目的として、細胞や体液等を多量に保持し、内部への組織侵入性が高い立体構造の細胞足場材料が求められている。一方、直径がナノメートルオーダーからなるナノファイバーは、1)細胞の形態、機能、細胞間相互作用に重要な役割を示す細胞外マトリックスに類似した形態である、2)単位面積、単位体積あたりの表面積が大きい、等の理由で再生医工学に向けた細胞足場材料としての利用・応用が期待されている。そして、発明者らも、これまでに、高分子材料をナノファイバー化することにより、直径の太いマイクロファイバーよりも細胞接着性が向上することを明らかにしてきている。
ここでのナノファイバーはエレクトロスピニング法により作製が可能である。エレクトロスピニング法は、高電圧によって紡糸を行う方法である。具体的には、高分子溶液に高電圧を印加すると溶液表面に電荷が誘発、蓄積され、表面張力が電荷の反発力を超えると荷電した溶液のジェットが噴射される。噴射したジェットは溶媒の蒸発によりさらに細かいジェットとなって、最終的にコレクタと呼ばれる部分に高分子ファイバーを得るものであり、マイクロファイバーや、外径が数百ナノメートルレベルのナノファイバーの作製が可能である。
このようなエレクトロスピニング法の特徴に沿って、本発明者らは高分子ファイバーの形成方法についての提案を行ってもいる(特許文献1−2)。
このようにエレクトロスピニング法は、ナノファイバーまでの高分子繊維の形成を可能とするという特徴を有している。ただ、エレクトロスピニング法による従来の繊維構造体の作製方法では嵩方向に目詰まりするため、作製した構造体内部への組織侵入性が悪いという問題点がある。
特開2006−312794号公報 特開2006−328562号公報
そこで、本発明は、従来の問題点を解消し、エレクトロスピニング法の特徴を生かしつつ、ナノファイバーあるいはマイクロファイバーの集積による繊維構造体として、嵩方向の目詰りを防止して再生医工学分野の材料として有用な新しい構造体と、その製造方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記課題を解決するものとして以下のことを特徴としている。
第1:高分子のナノファイバーまたはマイクロファイバーが互いに接着されることなく、集積された繊維集積体であって、三次元の空孔を有し、空孔率が90%以上である海綿状繊維立体構造体とする。
:エレクトロスピニング法において、高分子のナノファイバーまたはマイクロファイバーが、該高分子ファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒で低表面張力の溶媒液中にて集積形成されたものであり、該溶媒の表面張力が0〜75mN/mの範囲内である海綿状繊維立体構造体とする。
:複数種の高分子のナノファイバーまたはマイクロファイバーの繊維集積体である上記の海綿状繊維立体構造体とする。
第4:請求項1に記載の海綿状繊維立体構造体の製造方法であって、高分子ファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒であって、低表面張力の溶媒の浴中にて集積形成させ、該溶媒の表面張力は、0〜75mN/mの範囲内である三次元の空孔を有する海綿状繊維立体構造体の製造方法とする。
:複数種の高分子のエレクトロスピニング法による海綿状繊維立体構造体の製造方法とする。
:浴中に、有機化合物、無機化合物および金属のうちの1種以上の溶質を溶解もしくは分散させている海綿状繊維立体構造体の製造方法とする。
上記のとおりの本発明によれば、嵩方向の目詰まりを防止し、三次元的に適度な隙間が空いた海綿状の立体構造体が提供され、かつ、これを簡便に作製することができる。この構造体内部には、細胞及び体液等を多量に浸潤させることが可能で、内部への組織侵入性が高い高分子繊維立体構造体の作製が実現し、再生医工学への利用のみならず、各種の産業分野への利用が期待できる。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
本発明の製造方法でのエレクトロスピニング法とは、高分子溶液に高電圧を印加することによって溶液をスプレーし、ファイバーを形成させるものである。通常、エレクトロスピニング法によって形成される高分子のファイバーは通常コレクタと呼ばれる捕集基板部分に集積するが、その工程においてファイバーが帯電していることで捕集基板に強く引き寄せられてしまい、そのために繊維構造体の嵩方向が目詰まりしてしまうことになる。そこで本発明ではコレクタとして、高分子ファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒でかつ表面張力の低い溶媒で満たされた浴槽を設置し、ファイバーを同溶媒中に集積させることで、嵩方向の目詰まりを防止した海綿状繊維立体構造体を作製する。これによって、従来法で作製される高分子繊維立体構造体に対して、たとえば400%以上の空孔を有する海綿状繊維立体構造体の作製を達成することができる。このように従来法と比較して、嵩方向の目詰まりを防止し、三次元的に適度な隙間が空いた海綿状繊維立体構造体を作製する方法とその作製された同構造体は、今後の再生医工学分野、また関連産業において多大な影響を与えるものと考えられる。
本発明においては、エレクトロスピニング法のための装置は、従来からの知見を踏まえて様々な形態とすることができるが、紡糸されたファイバーの浴を用いることとし、この浴には、高分子ファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒であって、かつ表面張力の低い溶媒を用いる。ここでの高分子ファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒については
、たとえばポリグリコール酸を用いる場合には、水、あるいはアルコール類などの有機溶媒が、また、コラーゲンを高分子とする場合には、アルコール類が考慮される。また、この際の溶媒は、表面張力の低い、より好ましくは0〜75mN/m、さらに好ましくは0〜30mN/mの表面張力のものが好適に考慮される。
本発明においては、直径がナノスケール(<1000nm)のナノファイバーや、直径がマイクロスケール(1μm〜100μm)のファイバーの集積体が形成される。その空孔率については90%以上のものも得られることになる。
なお、浴中は、溶質として有機化合物、無機化合物、金属等の1種以上が溶解もしくは部分溶解されたものであってもよい。有機化合物、無機化合物、または金属が溶解もしくは部分溶解されたものであることによって、これら各種化合物をその構成の一部とする高分子ファイバーを製造することができる。たとえば、有機化合物としては、蛋白質、ペプチド、糖など挙げることができ、無機化合物としては、塩化カルシウム、リン酸、金属としてはアルミニウム、金などを挙げることができ、これらを単独もしくは組み合わせて使用してもよい。これによって生体親和性に富んだ高分子ファイバー等の創製が可能となる。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
[実施例1]
ポリグリコール酸からなる海綿状繊維立体構造体の作製を行なった。Khilらの文献(J. Biomed. Mater. Res. Part B Appl. Biomater 72B 117-124, 2005)を参考に作製装置を構成(図1)した。ポリグリコール酸溶液(溶媒は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2
−プロパノール)の濃度を80mg/mLに調製し、送液速度5mL/h、印加電圧30kV、紡糸開始点とコレクタ間の距離を25cmと設定し、エレクトロスピニングの条件とした。コレクタとして、浴槽中にポリグリコール酸ファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒、ヘキサフルオロイソプロパノールの良溶媒であるt−ブチルアルコール(表面張力:18.16mN/m)を満たしたステンレス浴槽を設置した。以上の条件でエレクトロスピニングによる繊維立体構造体の作製を行なったところ、液中に構造体が形成された。その構造体をブチルアルコールと共に慎重に回収し、一晩凍結真空乾燥を施した。得られた構造体を、走査型電子顕微鏡で観察した。その結果、図2並びに表1に示したように、従来法のエレクトロスピニングの方法で作製した繊維構造体に比べて、およそ450%ほどの空孔を持ち、三次元的に適度な隙間が空いた空孔率96%の海綿状繊維立体構造体が得られた。本発明の本方法が、嵩方向の目詰まりを防止し、三次元的に適度な隙間が空いた海綿状繊維立体構造体作製技術として優れていることが示された。
[実施例2]
ポリグリコール酸とコラーゲンからなる海綿状繊維立体構造体の作製を行なった。Kh
ilらの文献を参考に実施例1と同様にして作製装置を構成(図1)した。高分子溶液として、ポリグリコール酸溶液(溶媒は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール
)の濃度を100mg/mLに調製したものと、コラーゲン溶液(溶媒は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール)の濃度を100mg/mLに調製したものを6:4で混合した溶液を使用した。また、送液速度5mL/h、印加電圧30kV、紡糸開始点とコレクタ間の距離を25cmと設定し、エレクトロスピニングの条件とした。コレクタとして、浴槽中にポリグリコール酸とコラーゲンファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒、ヘキサフルオロイソプロパノールの良溶媒であるt−ブチルアルコールを満たしたステンレス浴槽を設置した。以上の条件でエレクトロスピニングによる繊維立体構造体の作製を行なったところ、液中に構造体が形成された。その構造体をt−ブチルアルコールと共に慎重に回収し、一晩凍結真空乾燥を施した。得られた構造体を、走査型電子顕微鏡で観察した。その結果、通常のエレクトロスピニングの方法で作製した繊維構造体に比べて、三次元的に適度な隙間が空いた海綿状繊維立体構造体が得られた(図3)。本発明の方法が、嵩方向の目詰まりを防止し、三次元的に適度な隙間が空いた海綿状繊維立体構造体作製技術として優れていることが示された。
作製装置の概観図 実施例1で作製した海綿状繊維立体構造体と、従来法で作製した構造体との走査型電子顕微鏡写真による比較(PGA 80mg/mLの溶液で作製した場合)。 実施例2で作製した海綿状繊維立体構造体と、従来法で作製した構造体との走査型電子顕微鏡写真による比較(PGA 100mg/mLとコラーゲン100mg/mLの6:4混合溶液で作製した場合)。

Claims (6)

  1. 高分子のナノファイバーまたはマイクロファイバーが互いに接着されることなく、集積された繊維集積体であって、
    三次元の空孔を有し、空孔率が90%以上であることを特徴とする海綿状繊維立体構造体。
  2. エレクトロスピニング法において、高分子のナノファイバーまたはマイクロファイバーが、該高分子ファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒で低表面張力の溶媒液中にて形成されたものであり、
    該溶媒の表面張力が0〜75mN/mの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の海綿状繊維立体構造体。
  3. 複数種の高分子のナノファイバーまたはマイクロファイバーの繊維集積体であることを特徴とする請求項1または2に記載の海綿状繊維立体構造体。
  4. 請求項1に記載の海綿状繊維立体構造体の製造方法であって、
    高分子ファイバーをプロセス中に可溶化しない溶媒であって、低表面張力の溶媒の浴中にて集積形成させ、該溶媒の表面張力は、0〜75mN/mの範囲内であることを特徴とする三次元の空孔を有する海綿状繊維立体構造体の製造方法。
  5. 複数種の高分子のエレクトロスピニング法によることを特徴とする請求項4に記載の海綿状繊維立体構造体の製造方法。
  6. 浴中に、有機化合物、無機化合物および金属のうちの1種以上の溶質を溶解もしくは分散させていることを特徴とする請求項4または5に記載の海綿状繊維立体構造体の製造方法。
JP2007103201A 2007-04-10 2007-04-10 海綿状繊維立体構造体とその製造方法 Expired - Fee Related JP5105352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103201A JP5105352B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 海綿状繊維立体構造体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103201A JP5105352B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 海綿状繊維立体構造体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261064A JP2008261064A (ja) 2008-10-30
JP5105352B2 true JP5105352B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39983748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103201A Expired - Fee Related JP5105352B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 海綿状繊維立体構造体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10099447B2 (en) 2015-03-17 2018-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Structural body and core

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162429B2 (ja) 2008-10-07 2013-03-13 三洋電機株式会社 照明装置、映像表示装置およびミラーユニット
JP2010113323A (ja) 2008-10-07 2010-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2012161363A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Yahashi Kogyo Kk ケイ素及びカルシウム徐放性綿状物及びその製造方法
JP6489297B2 (ja) * 2014-05-08 2019-03-27 国立大学法人山梨大学 3次元構造体の製造方法及び3次元構造体
JP6912797B2 (ja) * 2017-02-10 2021-08-04 国立大学法人 鹿児島大学 多孔質構造体製造方法及び多孔質構造体製造装置
CN115323611B (zh) * 2022-09-02 2023-12-08 南通大学 一种自灭菌高效防寒保暖非织造材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143028A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Kuraray Co Ltd ボディスポンジ
KR20020063020A (ko) * 2001-01-26 2002-08-01 한국과학기술연구원 미세 섬유상 고분자웹의 제조 방법
KR100491228B1 (ko) * 2003-02-24 2005-05-24 김학용 나노섬유로 구성된 연속상 필라멘트의 제조방법
JP4481994B2 (ja) * 2004-09-07 2010-06-16 帝人株式会社 生体吸収性多孔体
JP4670080B2 (ja) * 2005-05-09 2011-04-13 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子ファイバーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10099447B2 (en) 2015-03-17 2018-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Structural body and core
US10906266B2 (en) 2015-03-17 2021-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Structural body and core

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008261064A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105352B2 (ja) 海綿状繊維立体構造体とその製造方法
Li et al. Direct fabrication of composite and ceramic hollow nanofibers by electrospinning
Ramakrishna et al. Science and engineering of electrospun nanofibers for advances in clean energy, water filtration, and regenerative medicine
Stojanovska et al. A review on non-electro nanofibre spinning techniques
Lu et al. Parameter study and characterization for polyacrylonitrile nanofibers fabricated via centrifugal spinning process
Atıcı et al. A review on centrifugally spun fibers and their applications
Nataraj et al. Polyacrylonitrile-based nanofibers—A state-of-the-art review
Nayani et al. Electrospinning combined with nonsolvent-induced phase separation to fabricate highly porous and hollow submicrometer polymer fibers
Liu et al. applications, effects and the prospects for electrospun nanofibrous mats in membrane separation
Soltani et al. Recent progress in the design and synthesis of nanofibers with diverse synthetic methodologies: characterization and potential applications
Ou et al. Membranes of epitaxial-like packed, super aligned electrospun micron hollow poly (l-lactic acid)(PLLA) fibers
Zhang et al. Nanoengineered electrospun fibers and their biomedical applications: a review
Yousefzadeh et al. A note on the 3D structural design of electrospun nanofibers
Zdraveva et al. Electrospun nanofibers
Horzum et al. Nanofibers for fiber-reinforced composites
Ahmadi Bonakdar et al. Electrospinning: Processes, structures, and materials
JP5207265B2 (ja) 混紡型高分子ファイバーの製造方法及びその不織布の製造方法
Sarac Nanofibers of conjugated polymers
WO2019117816A1 (en) Porous three-dimensional structure comprised of nanofibers and a method of producing the same
CN106498508B (zh) 一种聚乳酸静电纺丝溶液的制备方法
Kim et al. Preparation of polyacrylonitrile nanofibers as a precursor of carbon nanofibers by supercritical fluid process
JP4670080B2 (ja) 高分子ファイバーの製造方法
Tong et al. Effects of processing parameters on the morphology and size of electrospun PHBV micro-and nano-fibers
JP2004290133A (ja) 細胞培養基材およびその製造方法
Rakhi et al. Multifaceted approach for nanofiber fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees