JP5104653B2 - Icカード及びicカードプログラム - Google Patents

Icカード及びicカードプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5104653B2
JP5104653B2 JP2008215437A JP2008215437A JP5104653B2 JP 5104653 B2 JP5104653 B2 JP 5104653B2 JP 2008215437 A JP2008215437 A JP 2008215437A JP 2008215437 A JP2008215437 A JP 2008215437A JP 5104653 B2 JP5104653 B2 JP 5104653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
writing
target information
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009602A (ja
Inventor
新吾 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008215437A priority Critical patent/JP5104653B2/ja
Publication of JP2009009602A publication Critical patent/JP2009009602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104653B2 publication Critical patent/JP5104653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、書き換え可能な記憶手段への書き込みにおいてエラーがあった場合に書き込み前の状態に戻す復帰を行うICカード及びICカードプログラムに関するものである。
一般にICカードは、ROM、RAM、書き換え可能な不揮発性メモリ(以下、「不揮発性メモリ」という。)の3種類のメモリと、これらのメモリにアクセスするCPUとを備えている。
RAMは、揮発性メモリであり、CPUが処理を行う作業領域として使用される。ROMは、不揮発性の読み出し専用メモリであって、オペレーティングシステム(以下、「OS」という。)などの基本ソフトウェア、実行環境などのプログラム、パラメータなど、ハードウェアを管理してアプリケーションがこれを利用できるようにするプログラム及びデータを格納している。不揮発性メモリは、EEPROM、フラッシュメモリ、FRAMなどの随時書き換え可能な不揮発性のメモリであり、通常ユーザのワークエリア、プログラムエリアなどとして使用されている。なお、ICカードとは、その基材を問わず、SIMカード、ICタグなどの少なくともCPUと、外部との通信手段と、情報を記憶する記憶手段とを備える携帯型の情報処理装置をいう。
このICカードを使用する場合には、ICカードをリーダライタなどの外部装置に接続し、外部装置からコマンドをICカードへ送信する。コマンドを受信したICカードでは、CPUがROM、不揮発性メモリに格納されているプログラムのうち、コマンドに対応する部分を実行する。この結果、コマンドの処理がなされ、不揮発性メモリに新たなデータを書き込むなどの処理が行われ、処理結果がレスポンスとしてICカードから外部装置へ送信される(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−40350号公報(第3頁、第1図)
ICカードは、外部装置から処理のための電源の供給を受けるため、不揮発性メモリへのデータの書き込み途中で電源の供給が中断されるおそれがある。特に非接触式で外部装置と通信を行う非接触式のICカードの場合には、通信中に外部装置との相対位置が固定されていないため、電源供給の中断(以下、「電源断」という。)が発生する可能性が高い。そこで、ICカードは、かかる場合にデータの書き込み前の状態に戻す、つまり、復帰するために書き込み保証の処理を行う。
図10は、書き込み保証の処理を説明するための不揮発性メモリ15−2のメモリ構造図である。なお、不揮発性メモリ15−2にデータAが記憶されている領域にデータBを新たに書き込む場合の書き込み保証について説明する。図10(a)は、正常に書き込みがおこなわれた場合を示し、図10(b)は、処理の途中で電源断などの書き込みエラーがあり、書き込みが正常に行われなかった場合を示している。
図10(a)に示すように、不揮発性メモリ15−2には、新たなデータを書き込む領域であって、データAなどのデータ、アプリケーションプログラムなどのプログラムが記録され、データ領域15d−2と、データ領域15d−2への書き込みにより、消去されるデータのバックアップを記憶する退避領域15s−2とを備えている。
図10の#101に示すように、先ず、CPUは、データAを退避領域15s−2に退避する(書き込む)。次にデータ領域15d−2のデータAが記憶されている領域にデータBを書き込み、データAをデータBに書き換え(#102)、最後に退避領域15s−2のデータAをクリア(消去)する(#103)。
データAを退避領域15s−2に書き込んでいる途中(#101)に電源断があった場合には、図10(b1)に示すように、退避領域15s−2に退避したデータが不正(無効)なものとなるが、データ領域15d−2にデータAが残っている。また、データAをデータBに書き換えている途中(#102)に電源断があった場合には、図10(b2)に示すように、退避領域15s−2にデータAが残っているため、このデータAをデータ領域15d−2に書き込むことによって復帰を行うことが可能である[#104,図10(b3)]。更に、この復帰中に電源断があった場合にも、退避領域15s−2にデータAが残っているため[図10(b4)]、同様に復帰は可能である[#105,図10(b3)]。よって、不揮発性メモリ15−2へデータを書き込む途中に電源断があった場合には、書き込み保証によって元の状態へ復帰し、再度データを書き込むこととなる。
一方、不揮発性メモリ15−2へデータを書き込む処理は、不揮発性メモリ15−2からデータやプログラムを読み出す処理などの他の処理に比べて特異に時間がかかるため、頁単位での書き込みが行われている。頁単位とは、所定の量のデータひとまとまりという意味であって、例えば64バイトのデータを処理の一単位とすることである。1頁がnバイトである場合に、同一頁であるときには、1バイトの書き込みの処理及びnバイトの書き込みの処理にかかる時間は、ともに書き込み回数が1回であるため、ほとんど変わらない。一方、2バイトの書き込みであっても頁が異なる場合には、書き込み回数が異なるため、同一頁に2バイト書き込むときに比べて2倍程度の処理時間がかかる。
図11は、頁単位での書き込みにおける書き込み保証の処理を説明するための図である。なお、データ領域15d−2から退避領域15s−2へデータを退避する処理(図10の#101)について説明する。
図11に示すように、頁番号Kのデータを書き換える場合には、退避領域15s−2に頁番号Kのデータがそのまま複製され(#111)、退避領域15s−2に格納されている情報を制御するための情報であって、退避領域15s−2に記憶されている情報の元の位置などの属性を示す制御情報の領域15c−2に頁番号Kなどが書き込まれる(#112)。また、頁番号N及び頁番号N+1の2頁に渡るデータを書き換える場合にも同様に、頁番号N及び頁番号N+1の2頁全てのデータが複製され(#113,#114)、制御情報の領域15c−2に頁番号が書き込まれる(#115)。
従って、1頁のデータの退避する場合には、2回の書き込み、2頁に渡るデータを退避する場合には、3回の書き込みが必要となる。つまり、退避の処理だけで少なくとも2回の書き込みが必要となり、処理時間が長くなる原因となるとともに、電源断の発生する確率を上昇する一因ともなっていた。また、書き込み中に電源断があった場合には、元の状態に復帰してから再度書き込みを行わなければならないため、書き込みのみを行うときに比べて処理の時間がかかることとなり、復帰における処理の迅速化、特に処理に時間がかかる書き込み処理の迅速化が強く要請されていた。
本発明の課題は、処理速度の向上を図ることが可能なICカードを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、請求項1の発明は、書き換え可能な記憶手段(15)への書き込みにおいてエラーがあった場合に書き込み前の状態に戻す復帰を行うために、前記書き換え可能な記憶手段(15)と、書き込み要求があった場合に、前記書き換え可能な記憶手段の指定された領域に指定された情報を頁単位で書き込む指定情報書き込み手段(122、S360)とを備えるICカードであって、前記書き込み要求があった場合(S300)に、前記指定された領域とは別の領域である退避領域(15s)に、前記指定された領域に記憶されている対象情報と、この対象情報の管理情報とを続けて頁単位で書き込む退避領域書き込み手段(122、S350)と、前記退避領域に記憶される対象情報を前記指定された領域に書き込む書き込み手段(122)と、を備え、前記指定情報書き込み手段は、前記退避領域書き込み手段による書き込みの後に前記指定された情報の書き込みを行い、前記書き換え可能な記憶手段は、前記退避領域に記憶されている対象情報が有効であるか否かを示すデータ有無情報と、対象情報がいずれかの処理段階で前記退避領域に書き込まれたかを番号で示すトランザクション情報と、を記憶し、前記書き込み手段(122)は、前記データ有無情報によって対象情報が有効であることが示される場合に、前記トランザクション情報の番号が同一となる対象情報を有効な対象情報として復帰の対象とし、当該有効な対象情報を前記指定された領域に書き込む、ことを特徴とするICカード(10)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のICカードにおいて、前記退避領域書き込み手段は、前記対象情報と、前記指定された領域の位置を示す退避元位置情報及び/又は前記対象情報の情報量を含む管理情報とを続けて前記退避領域へ書き込むこと、を特徴とするICカード(10)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のICカードにおいて、前記退避領域書き込み手段は、対象情報、又は、対象情報及び管理情報が前記退避領域書き込み手段によって正常に退避領域に書き込まれたか否かを示す書き込み正否情報を含む管理情報とを続けて前記退避領域へ書き込むこと、を特徴とするICカード(10)である。
請求項4の発明は、請求項1に記載のICカードにおいて、前記書き込み要求があった場合に、前記データ有無情報に基づいて前記退避領域に有効な対象情報が記憶されているか否かを判定する退避領域有効性判定手段(121、S310,S380)を備え、前記退避領域書き込み手段は、前記退避領域有効性判定手段によって肯と判定された場合に、前記退避領域において前記有効な対象情報及びその管理情報の頁の後に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報の頁を書き込むこと、を特徴とするICカード(10)である。
請求項5の発明は、請求項4に記載のICカードにおいて、前記退避領域有効性判定手段によって肯と判定された場合に、前記有効な対象情報及び管理情報の頁に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報を書き込む空き領域があるか否かを判定する空き領域判定手段(121)を備え、前記退避領域書き込み手段は、前記空き領域判定手段によって否と判定された場合に、前記有効な対象情報及び管理情報の頁の後に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報の頁を書き込み、前記空き領域判定手段によって肯と判定された場合に、前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報を前記空き領域に書き込むこと、を特徴とするICカード(10)である。
請求項6の発明は、請求項5に記載のICカードにおいて、前記退避領域有効性判定手段は、前記データ有無情報及び前記対象情報に対応する前記書き込み正否情報に基づいて判定を行う(S400)こと、を特徴とするICカード(10)である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のICカードにおいて、復帰必要性確認要求があった場合(S500)に、前記退避領域に記憶されている対象情報の復帰を行う必要性があるか否かを前記データ有無情報に基づいて判定する復帰必要性判定手段(S510,S550)と、前記復帰必要性判定手段によって肯と判定された場合に、前記対象情報をその管理情報に基づいて前記指定された領域に書き込み、前記対象情報の復帰を行う復帰手段(122、S560)とを備えること、を特徴とするICカード(10)である。
請求項8の発明は、請求項7に記載のICカードにおいて、前記復帰必要性判定手段は、前記データ有無情報及び前記対象情報に対応する前記書き込み正否情報に基づいて判定を行う(S520)こと、を特徴とするICカード(10)である。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のICカードにおいて、前記書き換え可能な記憶手段は、前記退避領域が初期化済みか否かを示す初期化情報を記憶すること、を特徴とするICカード(10)である。
請求項10の発明は、書き換え可能な記憶手段(15)への書き込みにおいてエラーがあった場合に書き込み前の状態に戻す復帰を行うために、前記書き換え可能な記憶手段(15)を備えるICカード(10)のCPU(12)に、書き込み要求があった場合(S300)に、前記書き換え可能な記憶手段の指定された領域に指定された情報を頁単位で書き込む指定情報書き込み手順(S360)を実行させるICカードプログラムであって、前記書き込み要求があった場合に、前記指定された領域とは別の領域である退避領域に、前記指定された領域に記憶されている対象情報と、この対象情報の管理情報とを続けて頁単位で書き込む退避領域書き込み手順(S350)と、前記退避領域に記憶される対象情報を前記指定された領域に書き込む書き込み手順と、を備え、前記指定情報書き込み手順は、前記退避領域書き込み手順の後に実行され、前記退避領域に記憶されている対象情報が有効であるか否かを示すデータ有無情報と、対象情報がいずれかの処理段階で前記退避領域に書き込まれたかを番号で示すトランザクション情報と、を前記書き換え可能な記憶手段に記憶し、前記書き込み手順は、前記指定情報書き込み手順の後であり、且つ、前記データ有無情報と前記トランザクション情報とが前記書き換え可能な記憶手段に記憶された後に実行され、前記データ有無情報によって対象情報が有効であることが示される場合に、前記トランザクション情報の番号が同一となる対象情報を有効な対象情報として復帰の対象とし、当該有効な対象情報を前記指定された領域に書き込む、ことを特徴とするICカードプログラムである。
請求項11の発明は、請求項10に記載のICカードプログラムにおいて、前記退避領域書き込み手順は、前記対象情報と、前記指定された領域の位置を示す退避元位置情報及び/又は前記対象情報の情報量を含む管理情報とを続けて前記退避領域へ書き込むこと、を特徴とするICカードプログラムである。
請求項12の発明は、請求項10又は請求項11に記載のICカードプログラムにおいて、前記退避領域書き込み手順は、前記対象情報と、前記対象情報、又は、前記対象情報及び前記管理情報が前記退避領域書き込み手順において正常に退避領域に書き込まれたか否かを示す書き込み正否情報を含む管理情報とを続けて前記退避領域へ書き込むこと、を特徴とするICカードプログラムである。
請求項13の発明は、請求項10から請求項12までのいずれか1項に記載のICカードプログラムにおいて、前記書き込み要求があった場合に、前記データ有無情報に基づいて前記退避領域に有効な対象情報が記憶されているか否かを判定する退避領域有効性判定手順(S310,S380)を備え、前記退避領域書き込み手順は、前記退避領域有効性判定手順において肯と判定した場合に、前記退避領域において前記有効な対象情報及びその管理情報の頁の後に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報の頁を書き込むこと、を特徴とするICカードプログラムである。
請求項14の発明は、請求項13に記載のICカードプログラムにおいて、前記退避領域有効性判定手順において肯と判定した場合に、前記有効な対象情報及び管理情報の頁に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報を書き込む空き領域があるか否かを判定する空き領域判定手順を備え、前記退避領域書き込み手順は、前記空き領域判定手順において否と判定した場合に、前記有効な対象情報及び管理情報の頁の後に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報の頁を書き込み、前記空き領域判定手順において肯と判定した場合に、前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報を前記空き領域に書き込むこと、を特徴とするICカードプログラムである。
請求項15の発明は、請求項10から請求項14までのいずれか1項に記載のICカードプログラムにおいて、復帰必要性確認要求があった場合に、前記退避領域に記憶されている対象情報の復帰を行う必要性があるか否かを判定する復帰必要性判定手順(S510,S520,S550)と、前記復帰必要性判定手順において肯と判定した場合に、前記対象情報をその管理情報に基づいて前記指定された領域に書き込み、前記対象情報の復帰を行う復帰手順(S560)とを備えること、を特徴とするICカードプログラムである。
以上詳しく説明したように、本発明によれば、以下の効果を得ることが可能となった。
(1)退避領域に対象情報と、退避元位置情報などの管理情報とを続けて頁単位で書き込み、頁単位での迅速な書き込みによる書き込み保証を実現するとともに、制御情報(管理情報)を別の領域に書き込む場合に比べて書き込み回数を減らすことによって、より一層の処理の迅速化を図る。
(2)対象情報の情報量を含む管理情報を対象情報に続けて退避領域に書き込むことによって、退避領域の各頁において対象情報が書き込まれている領域を明確にする。また、対象情報及び管理情報の情報量を明確にすることによって、頁毎の空き領域の情報量を明確にし、空き領域に対象情報及び管理情報を書き込むなど、2以上の対象情報及び管理情報を一の頁に格納し、退避領域を有効に活用する。
(3)チェックコードなどの書き込み正否情報を退避領域に書き込むことによって、対象情報を退避領域に書き込む処理においてエラーがあった場合であっても、その容易な検出を可能とする。
(4)退避領域に有効な対象情報が記憶されているか否かを判定することによって、対象情報を書き込む位置を明確にする。特に、有効性情報に基づいて判定を行うことによって、判定を容易にし、処理の迅速化を図る。また、退避領域の最初にアクセスされる位置に退避領域有効性情報を記憶することによって、判定をより一層容易にする。
(5)例えば、トランザクション番号などの属性別有効性情報を記憶し、対象情報の属性(処理段階)毎に有効性を差別化することによって、退避領域に書き込まれている対象情報についての処理手順に柔軟性を持たせ、効率的な処理を可能とする。
(6)有効性情報に基づいて対象情報の復帰を行う必要性について判定することによって、判定を容易にし、処理の迅速化を図る。
(7)正否示唆情報に基づいて、対象情報、又は、対象情報及び管理情報の正当性、対象情報の復帰の必要性について判定することによって、的確な判定を実現し、確実に書き込み保証を行う。
(8)初期化情報を記憶することによって任意のタイミングでの初期化を可能とし、利便性の向上を図る。
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。
(実施形態)
図1は、本発明によるICカードの実施形態を示すブロック図である。
なお、前述した従来例と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図1に示すように、ICカード10は、外部装置20との通信を実現するための入出力回路などのインターフェイスであるI/Oインターフェイス11、CPU12、RAM13、ROM14、不揮発性メモリ15などを備えている。
CPU12は、ROM14、不揮発性メモリ15などに格納されているOS、アプリケーションなどのプログラムを実行することによって、ICカード10を統括制御し、外部装置20から受信するコマンドに応じた処理を行い、判定部121、書き込み部122、書き換え部123、退避情報生成部124などを実現し、処理結果をレスポンスとして外部装置20へ送信する。各部の機能については、図4、図5及び図7を用いて後述する。
不揮発性メモリ15の情報記憶領域は、データ領域15d、退避領域15sなどに割り当てられている。
図2は、退避領域15sのメモリ構造を示す図である。
図2に示すように、退避領域15sには、データ有無情報、初期化情報、トランザクション番号、退避情報(#21)などが格納されている。これらの情報は、書き込み部122によって頁単位で書き込まれたものである。データ有無情報は、退避領域15sに有効な退避情報が記憶されているか否かを示す退避領域有効性情報であって、退避領域15sに退避情報を書き込み始める位置、退避領域15sから情報を読み出し始める位置、つまり、CPU12が最初にアクセスする位置に格納される。本実施形態においては、退避領域15sの先頭頁に格納されている。
初期化情報は、退避領域15sが初期化されたか否かを示す情報であって、退避領域15sを効率的に使用するため、最終頁(#22)に格納される。図3に示すように、退避領域15sが初期化された場合には、データ有無情報は「データ無」、全てのトランザクション番号は「0」、初期化情報は「初期化済」となり、退避情報が格納されていない状態となる。なお、初期化は、カード発行段階など、ICカード10の使用前において少なくとも1度行われていればよい。
図2及び図3に示すように、トランザクション番号は、退避領域15sに略頁単位間隔(先頭頁以外は、頁単位間隔)で格納され、後に続けて書き込まれている対応する退避情報がいずれの処理段階(トランザクション)で退避領域15sに書き込まれたかを示す属性情報である。つまり、コマンドを受信してからCommitの処理などによってデータ有無情報を「データ有」から「データ無」に書き換えるまでの一又は複数のWriteの処理(一のコマンドに対応して行った処理に含まれる一又は複数のWriteの処理)を一の処理段階として、このWriteの処理で書き込まれた退避情報について同一のトランザクション番号を結びつけて管理している。トランザクション番号は、処理段階が変わるたびに「1」の値がインクリメント(加算)され、所定の最大値に達したとき、「0」にリセットされる。従って、トランザクション番号は、対応する退避情報が有効な又は古い無効な処理段階において書き込まれたものであるか、つまり、対象情報が有効であるか否かをその属性によって示す属性有効性情報である。
なお、トランザクション番号のリセット時にCPU12は、退避領域15sの初期化を行うことが望ましい。トランザクション番号が一回りし、以前の処理段階及び新たな処理段階の退避情報に同一のトランザクション番号が付されることを防止するためである。また、Commitの処理及びWrite(書き込み要求)の処理とは、それぞれ所定の要求(Commit、Write)があった場合、つまり、CPU12が実行するプログラムから所定の呼び出しがあった場合に行う処理であって、その処理内容については、図6(c)及び図5を用いて後述する。更に、有効な退避情報とは、バックアップとしての役割を果たすなどの有用な退避情報であって、役割がなくなれば、無効な退避情報となる。
図2に示すように、退避情報は、退避情報生成部124によって生成される情報であって、書き込み要求があった場合に、データ領域15dの指定された領域に記憶されている退避の対象となった対象情報であるデータと、その管理情報とが続けて退避領域15sに書き込まれたものである。なお、「続けて書き込まれる」とは、図2の#21に示すように、対象情報又は管理情報が分割され、その一部が続けて書き込まれている場合であってもよい。管理情報は、アドレス、データ長、チェックコードなどの退避したデータを管理するための情報である。アドレスは、退避したデータの退避元のデータ領域15dにおける先頭アドレス、つまり、書き込み要求で指定された領域の位置を示す退避元位置情報であり、データ長は、退避したデータの情報量である。また、チェックコードは、退避情報と照合などすることによって、退避情報データが退避領域15sに正常に書き込まれたか否か、つまり、退避情報の正当性を示す書き込み正否情報である。
図4、図5及び図7は、本発明によるICカードの動作及び本発明によるICカードプログラムを示すフローチャートである。以下、CPU12の処理を中心に説明する。
図4(a)に示すように、ステップ110(以下、「ステップ」を「S」という。)において、ICカード10は、外部装置20に接続され、電源、クロックの供給を受け、処理を開始する。ICカード10は、外部装置20からコマンドを受信し(S120)、Rollbackの処理(後述する図7参照)を行い(S130)、その後にコマンドに応じた処理を実行する(S140)。ICカード10は、この処理結果をレスポンスとして外部装置20へ送信し(S150)、再びコマンド待ちの状態となり、外部装置20との接続が切れるまで、次のコマンドを受信した場合にも同様の処理を繰り返す(S120からS150まで)。
図4(b)は、図4(a)においてICカード10が受信したコマンド(S120)に対応して行う処理(S140)のうち、不揮発性メモリ15に対して行う書き込みなどの処理を示す図である。なお、図4(a)のS100においてICカード10は、初期化された状態(図3参照)にあり、ICカード10がS120で受信したコマンドに対応して行う処理において、書き込み要求(Write)が2回行われるものとする。
図4(b)に示すように、ICカード10は、コマンドに対応して2回のWriteの処理を行う(S210,S230)。Writeの処理は、指定されたデータ領域15dに指定された新たなデータを書き込む処理であって、このとき、指定された領域のデータを退避領域15sに退避する(図10(a)の#1,#2参照)。Writeの処理の詳細については、図5を用いて後述する。
ICカード10は、2回のWriteの処理が正常に行われた場合には、Commitの処理を行う(S250)。Commitの処理は、退避領域15sをクリアにする、つまり、退避領域15sに記憶されている退避情報を無効とする処理であって、詳細については、図6(c)を用いて後述する。
一方、ICカード10は、退避領域15s又はデータ領域15dへの書き込みが正常に行われなかったなど、いずれかのWriteの処理中にエラーとなった場合には(S220,S240)、Rollbackの処理を行い(S260)、コマンドに対応する処理の実行を終了する(S270)。Rollbackの処理とは、退避領域15sに復帰すべき退避情報が存在する場合に、復帰し、その後に退避領域15sをクリアにする処理であって、詳細については、図7を用いて後述する。
図5は、本発明によるICカードが行うWriteの処理を示すフローチャートであり、図6は、図5の処理における不揮発性メモリ15の退避領域15sの変化を示す図である。
先ず1回目のWriteの処理[図4(b)のS210]について説明する。
S300において、書き込み要求があり、CPU12は、処理を開始し、判定部121は、退避領域15sに有効な退避情報が記憶されているか否かをデータ有無情報に基づいて判定する(S310)。ICカード10は、初期化された状態(図3参照)であるため、否と判定し、書き換え部123は、「データ有」に書き換える(S320)。また、書き換え部123は、先頭頁(最初)のトランザクション番号をインクリメントし、「0」から「1」へ書き換える(S330)。退避情報生成部124は、退避情報をRAM13上で生成し(S340)、書き込み部122は、この生成された退避情報に含まれるデータと、その管理情報とを続けて書き込む[S350、図6(a)]。これら一連の処理が正常に終了した場合に、書き込み部122は、データ領域15dの指定された領域へ新たなデータを書き込み(S360)、処理を終了する(S410)。
次に2回目のWriteの処理[図4(b)のS230]について説明する。S310において、ICカード10の判定部121は、データ有と判定し[図6(a)の#61]、先頭頁のトランザクション番号と、次の頁のトランザクション番号を比較する(S370)。同一である場合には、判定部121は、その頁(次の頁)のチェックコードに基づいて、退避情報の正当性を判定する(S400)。正しいと判定した場合には、CPU12は、次の頁(「次の頁」の次の頁)について同様の処理を行う(S370,S380)。S400の判定において否と判定した場合には、S340へ進む。また、S380の判定において、次の頁のトランザクション番号が先頭頁と異なる場合には、書き換え部123は、次の頁のトランザクション番号を先頭頁のトランザクション番号と同一に書き換える(S390)。
退避情報が1頁で収まらない場合には、書き換え部123は、退避情報を書き込む予定の頁の全てのトランザクション番号を先頭頁と同一に書き換える。本実施形態においては、書き換え部123は、2つの頁のトランザクション番号を書き換える[図6(b)の#62]。退避情報生成部124は、退避情報を生成し(S340)、書き込み部122は、生成した退避情報を、書き換えられたトランザクション番号の後(S390)、又は、有効でないと判定された退避情報の頁に、つまり、有効な退避情報の頁の後(S400)に対象情報及び管理情報を続けて2つの頁に分けて書き込む[S350、図6(b)]。書き込み部122は、新たなデータをデータ領域15dの指定された領域へ書き込み(S360)、処理を終了する(S410)。
これら2回のWriteの処理が正常に行われた場合には、ICカード10は、Commitの処理を行い、退避領域15sをクリアにする[図4(b)のS250]。つまり、書き換え部123は、データ有無情報を「データ無」に書き換える[図6(c)の#63]。
なお、図4(b)のS250でCommitの処理を終了した後に、図4(a)のS120において、ICカード10が次のコマンドを受信し、Writeの処理を行った場合には、ICカード10は、図5のS300からS390まで2回目のWriteの処理と同様に処理を行い、トランザクション番号を「2」にインクリメントし、退避情報を書き込む。処理後の退避領域15sは、図6(d)の状態となる。トランザクション番号が「1」の頁の退避情報は、以前の処理段階で書き込まれた古い無効な退避情報である。
図7は、ICカード10が行うRollbackの処理を示すフローチャートである。ICカード10は、次のルールに従って、Rollbackの処理を行う。
(1)データ有無情報が「データ有」の場合、つまり、退避領域15sに有効な退避情報が記憶されている場合に処理を行う。
(2)先頭頁のトランザクション番号と同一のトランザクション番号に対応する退避情報(対象情報)、つまり、直近に書き込まれた先頭頁の有効な退避情報と同一の処理段階において書き込まれた退避情報を復帰の対象(復帰対象情報)とする。
(3)チェックコードが正しい退避情報を復帰の対象とする、つまり、退避領域15sへ正常に書き込まれた退避情報を復帰対象情報とする。
(4)ファーストイン・ラストアウト、つまり、後に退避領域15sに書き込まれた退避情報(復帰対象情報)から復帰を行う。
(5)全ての復帰対象情報の復帰が終了、つまり、復帰対象情報のデータ領域15dへの書き込みが終了してからデータ有無情報を「データ無」と書き換える。
以上のルールに従って処理を行うなど、復帰すべき有効な退避情報(復帰対象情報)を退避元の場所(指定された領域)に戻して復帰できれば、Rollbackの処理手順は、限定されない。以下、図7を参照しながらその一例を説明する。
図7に示すように、S500において、所定の呼び出し(復帰必要性確認要求;Rollback)があり、ICカード10は、Rollbackの処理を開始する。S510において、判定部121は、退避領域15sに有効な退避情報が記憶されているか否かをデータ有無情報に基づいて判定する(S510)。否と判定した場合には、ICカード10は、Rollbackの処理を終了する(S580)。肯と判定した場合には、判定部121は、先頭頁の退避情報の正当性をチェックコードに基づいて判定する(S520)。不正と判定した場合には、S560に進む。正しいと判定した場合には、CPU12は、この退避情報を復帰すべき情報(復帰対象情報)と判断する(S530)。
判定部121は、先頭頁のトランザクション番号及び次の頁のトランザクション番号を比較し(S540)、同一であるか否かを判定する(S550)。同一である場合には、ICカード10は、同様に次の頁(「次の頁」の次の頁)について処理を行う(S540からS570まで)。判定部121が次の頁のトランザクション番号が先頭頁のトランザクション番号と異なると判定した場合には(S550)、書き込み部122は、S530において復帰対象情報と判断された全ての退避情報について、データをその管理情報に基づいてデータ領域15dへそれぞれ書き込み、データの復帰を行う(S560)。なお、書き込み部122は、後の頁の退避情報から先頭頁の退避情報の順にデータの復帰を行う。データの復帰が正常に終了した場合に、書き換え部123は、データ有無情報を「データ無」に書き換え(S570)、ICカード10は、Rollbackの処理を終了する(S580)。
図8(a)は、ICカード10がCommitの処理[図4(b)のS250]を行う直前に電源断が発生した場合の退避領域15sのメモリ構造を示す図である。このICカード10に再び電源が供給された場合には[図4(a)のS110]、ICカード10は、Rollbackの処理を行う[図4(a)のS130]。図7に示すように、ICカード10は、データ有無情報、チェックコード、トランザクション番号などに基づいて判定を行い(S510,S520,S550)、トランザクション番号が先頭頁と同一の「2」である頁の退避情報[図8(a)の#81]を復帰対象情報と判断し(S530)、データ領域15dへ復帰する(S560)。
図8(b)は、退避領域15sへの退避情報の書き込み中(図5のS350)に電源断が発生した場合の退避領域15sの構造を示す図である。このICカード10に再び電源が供給された場合に[図4(a)のS110]、ICカード10は、Rollbackの処理を行う[図4(a)のS130]。図7に示すように、ICカード10は処理を行い、チェックコードに基づいて2番目及び3番目の頁の退避情報について不備があると判定し(S520)、先頭頁の退避情報のみ[図8(b)の点線]を復帰対象情報と判断し(S530)、復帰を行う(S580)。
本実施形態によれば、ICカード10は、不揮発性メモリ15の退避領域15sに対象情報であるデータと、アドレス、データ長及びチェックコードを含む管理情報とを続けて頁単位で書き込み、頁単位での迅速な書き込みによる書き込み保証が可能となった。また、図11に示すように、頁番号N及びN+1の領域(縦線)を指定する書き込み要求があった場合には、この指定された領域に記憶されているデータと、管理情報とを続けて、1頁又は2頁の退避情報として退避領域15sへ書き込むため、書き込み回数が1回又は2回となり、管理情報を別の領域に書き込む場合(3回)に比べて書き込み回数を減らすことができ、より一層の処理の迅速化を図ることが可能となった。
また、データ長を含む管理情報を対象情報に続けて退避領域15sに書き込むことによって、退避領域15sの各頁において対象情報が書き込まれている領域を明確にすることが可能となった。更に、対象情報及び管理情報の情報量を明確にすることによって、頁毎の空き領域の情報量を把握することが可能となった。更にまた、チェックコードを退避領域15sに書き込むことによって、対象情報を退避領域15sに書き込む処理においてエラーがあった場合であっても、その検出を容易に行うことが可能となった。
また、退避領域15sに有効な対象情報が記憶されているか否かを判定することによって、対象情報を書き込む位置を明確にし、特に、データ有無情報及びトランザクション番号に基づいて判定を行うことによって、判定を容易にし、処理の迅速化を図ることが可能となった。また、退避領域15sの先頭頁(最初にアクセスされる位置)にデータ有無情報を記憶することによって、判定をより一層容易にすることが可能となった。
更に、トランザクション番号を記憶し、対象情報の属性(処理段階)毎に有効性を差別化することによって、退避領域15sに書き込まれている対象情報についての処理手順に柔軟性を持たせ、効率的な処理を行うことが可能となった。
更にまた、データ有無情報及びトランザクション番号に基づいて対象情報の復帰を行う必要性について判定することによって、判定を容易にし、処理の迅速化を図ることが可能となった。
また、チェックコードに基づいて、対象情報の有効性、対象情報の復帰の必要性について判定することによって、正確な判定を実現し、確実に書き込み保証を行うことが可能となった。
更に、初期化情報を記憶することによって任意のタイミングでの初期化を可能とし、利便性の向上を図ることが可能となった。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。例えば、ICカード10及び外部装置20は、接触式、非接触式のいずれの方式で通信を行ってもよく、通信方式は、限定されない。また、ICカード10は、データ領域15dに記憶されているデータについて書き込み保証を行うが、アプリケーションプログラムの書き換えが行われる場合など、データ領域15dに記憶されているプログラムが消去される場合には、プログラムについて書き込み保証を行ってもよく、対象となるデータ領域15dに記憶されている情報の種類は、限定されない。
ICカード10は、Writeの処理において、先頭頁と異なるトランザクション番号の頁に書き込みを行うが(図5のS370,S380,S350など)、図9(a)及び図9(b)に示すように、トランザクション番号が同一の頁(有効な退避情報の頁)において、その空き領域(#91)に退避情報生成部124が生成した退避情報を書き込む容量があるか否かをデータ長などに基づいて判定部121が判定し、肯と判定した場合には、書き込み部122は、この空き領域へ退避情報の書き込みを行ってもよい(#92)。
また、チェックコードは、退避情報の正当性を示す書き込み正否情報であるが、トランザクション番号(退避情報が複数頁にわたる場合には、複数頁のトランザクション番号)の正当性をも示していてもよい[図9(c)の#94]。図9(c)は、空き領域へ退避情報が書き込まれ[図9(b)]、Commitの処理が行われ[図4(b)のS250]、受信した新たなコマンドの処理[図4(a)のS140]、つまり、次の処理段階において同一のデータ長を有する退避情報の書き込み(#93)が行われた場合の退避領域15sのメモリ構造を示している。このような場合に、チェックコードが退避情報のみの正否のみを示すときには、前の処理段階において書き込まれた退避情報(#92)がトランザクション番号に基づいて有効なものとみなされるおそれがあるが、チェックコードがトランザクション番号の正当性を示しているとき(#94)には、トランザクション番号が「1」から「2」へ書き換えられているため、トランザクション番号が不正とみなされ、前の処理段階の無効な退避情報(#92)が復元されることを防止することが可能となる。
ICカード10は、一の書き換え可能な不揮発性メモリ(不揮発性メモリ15)の記憶領域がデータ領域15d及び退避領域15sに割り当てられているが、2以上の書き換え可能な不揮発性メモリを備える場合には、異なる不揮発性メモリにそれぞれデータ領域15d、退避領域15sを割り当ててもよい。対象情報を記憶するデータ領域15d、退避情報を記憶する退避領域15sをそれぞれ別個の領域として管理できれば、いずれの不揮発性メモリに記憶するかは限定されない。
ICカードは、コマンドの受信後[図4(a)のS130]、Writeの処理にエラーがあった場合[図4(b)のS260]にRollbackの処理(図7)を行うが、外部装置20から電源などが供給されてから[図4(a)のS110]、Writeの処理を行う前までに少なくとも1度のRollbackの処理を行っていれば、その処理を行うタイミングは、限定されない。
また、Rollbackの処理と同様に、Writeの処理もデータ領域15dの指定された領域に記憶されている対象情報から退避情報を生成し、適切なトランザクション番号に書き換えられれば、トランザクション番号の書き換え(図5のS390)、退避情報の生成(S340)などの処理の前後、つまりWriteの処理手順は、限定されない。
Writeの処理、Rollbackの処理及びCommitの処理をCPU12に実行させるプログラムは、オペレーティングシステムに含まれていてもよいし、アプリケーションプログラムに含まれていてもよく、ICカード10に記憶されているいずれのプログラムに含まれるかは限定されない。
不揮発性メモリ15は、退避領域15sの先頭頁にデータ有無情報を格納し、記憶しているが、CPU12が退避領域15sの最終頁からアクセスする場合には、最終頁に記憶していてもよく、最初にアクセスされる位置に記憶していればよい。
本発明によるICカードの実施形態を示すブロック図である。 退避領域15sのメモリ構造を示す図である。 退避領域15sの初期化された状態を示すメモリ構造図である。 本発明によるICカードの動作及び本発明によるICカードプログラムを示すフローチャートである。 本発明によるICカードの動作及び本発明によるICカードプログラムを示すフローチャートである。 Writeの処理における退避領域15sの変化を示す図である。 本発明によるICカードの動作及び本発明によるICカードプログラムを示すフローチャートである。 ICカード10に電源断が発生した場合の退避領域15sのメモリ構造図である。 本発明によるICカード及びICカードプログラムの変形形態における退避領域15sの構造を示す図である。 従来のICカードによる書き込み保証の処理を説明するためのEEPROM15−2のメモリ構造図である。 従来のICカードによる頁単位での書き込み保証の処理を説明するためのEEPROM15−2のメモリ構造図である。
符号の説明
10 ICカード
11 I/Oインターフェイス
12 CPU
13 RAM
14 ROM
15 不揮発性メモリ
15d データ領域
15s 退避領域
20 外部装置
121 判定部
122 書き込み部
123 書き換え部
124 退避情報生成部

Claims (15)

  1. 書き換え可能な記憶手段への書き込みにおいてエラーがあった場合に書き込み前の状態に戻す復帰を行うために、前記書き換え可能な記憶手段と、書き込み要求があった場合に、前記書き換え可能な記憶手段の指定された領域に指定された情報を頁単位で書き込む指定情報書き込み手段とを備えるICカードであって、
    前記書き込み要求があった場合に、前記指定された領域とは別の領域である退避領域に、前記指定された領域に記憶されている対象情報と、この対象情報の管理情報とを続けて頁単位で書き込む退避領域書き込み手段と、
    前記退避領域に記憶される対象情報を前記指定された領域に書き込む書き込み手段と、を備え、
    前記指定情報書き込み手段は、前記退避領域書き込み手段による書き込みの後に前記指定された情報の書き込みを行い、
    前記書き換え可能な記憶手段は、前記退避領域に記憶されている対象情報が有効であるか否かを示すデータ有無情報と、対象情報がいずれかの処理段階で前記退避領域に書き込まれたかを番号で示すトランザクション情報と、を記憶し、
    前記書き込み手段は、前記データ有無情報によって対象情報が有効であることが示される場合に、前記トランザクション情報の番号が同一となる対象情報を有効な対象情報として復帰の対象とし、当該有効な対象情報を前記指定された領域に書き込む、
    ことを特徴とするICカード。
  2. 請求項1に記載のICカードにおいて、
    前記退避領域書き込み手段は、前記対象情報と、前記指定された領域の位置を示す退避元位置情報及び/又は前記対象情報の情報量を含む管理情報とを続けて前記退避領域へ書き込むこと、
    を特徴とするICカード。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のICカードにおいて、
    前記退避領域書き込み手段は、前記対象情報、又は、前記対象情報及び前記管理情報が前記退避領域書き込み手段によって正常に退避領域に書き込まれたか否かを示す書き込み正否情報を含む管理情報とを続けて前記退避領域へ書き込むこと、
    を特徴とするICカード。
  4. 請求項1に記載のICカードにおいて、
    前記書き込み要求があった場合に、前記データ有無情報に基づいて前記退避領域に有効な対象情報が記憶されているか否かを判定する退避領域有効性判定手段を備え、
    前記退避領域書き込み手段は、前記退避領域有効性判定手段によって肯と判定された場合に、前記退避領域において前記有効な対象情報及びその管理情報の頁の後に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報の頁を書き込むこと、
    を特徴とするICカード。
  5. 請求項4に記載のICカードにおいて、
    前記退避領域有効性判定手段によって肯と判定された場合に、前記有効な対象情報及び管理情報の頁に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報を書き込む空き領域があるか否かを判定する空き領域判定手段を備え、
    前記退避領域書き込み手段は、前記空き領域判定手段によって否と判定された場合に、前記有効な対象情報及び管理情報の頁の後に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報の頁を書き込み、前記空き領域判定手段によって肯と判定された場合に、前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報を前記空き領域に書き込むこと、
    を特徴とするICカード。
  6. 請求項5に記載のICカードにおいて、
    前記退避領域有効性判定手段は、前記データ有無情報及び前記対象情報に対応する前記書き込み正否情報に基づいて判定を行うこと、
    を特徴とするICカード。
  7. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のICカードにおいて、
    復帰必要性確認要求があった場合に、前記退避領域に記憶されている対象情報の復帰を行う必要性があるか否かを前記データ有無情報に基づいて判定する復帰必要性判定手段と、
    前記復帰必要性判定手段によって肯と判定された場合に、前記対象情報をその管理情報に基づいて前記指定された領域に書き込み、前記対象情報の復帰を行う復帰手段とを備えること、
    を特徴とするICカード。
  8. 請求項7に記載のICカードにおいて、
    前記復帰必要性判定手段は、前記データ有無情報及び前記対象情報に対応する前記書き込み正否情報に基づいて判定を行うこと、
    を特徴とするICカード。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のICカードにおいて、
    前記書き換え可能な記憶手段は、前記退避領域が初期化済みか否かを示す初期化情報を記憶すること、
    を特徴とするICカード。
  10. 書き換え可能な記憶手段への書き込みにおいてエラーがあった場合に書き込み前の状態に戻す復帰を行うために、前記書き換え可能な記憶手段を備えるICカードのCPUに、書き込み要求があった場合に、前記書き換え可能な記憶手段の指定された領域に指定された情報を頁単位で書き込む指定情報書き込み手順を実行させるICカードプログラムであって、
    前記書き込み要求があった場合に、前記指定された領域とは別の領域である退避領域に、前記指定された領域に記憶されている対象情報と、この対象情報の管理情報とを続けて頁単位で書き込む退避領域書き込み手順と、
    前記退避領域に記憶される対象情報を前記指定された領域に書き込む書き込み手順と、を備え、
    前記指定情報書き込み手順は、前記退避領域書き込み手順の後に実行され、
    前記退避領域に記憶されている対象情報が有効であるか否かを示すデータ有無情報と、対象情報がいずれかの処理段階で前記退避領域に書き込まれたかを番号で示すトランザクション情報と、を前記書き換え可能な記憶手段に記憶し、
    前記書き込み手順は、前記指定情報書き込み手順の後であり、且つ、前記データ有無情報と前記トランザクション情報とが前記書き換え可能な記憶手段に記憶された後に実行され、前記データ有無情報によって対象情報が有効であることが示される場合に、前記トランザクション情報の番号が同一となる対象情報を有効な対象情報として復帰の対象とし、当該有効な対象情報を前記指定された領域に書き込む、
    ことを特徴とするICカードプログラム。
  11. 請求項10に記載のICカードプログラムにおいて、
    前記退避領域書き込み手順は、前記対象情報と、前記指定された領域の位置を示す退避元位置情報及び/又は前記対象情報の情報量を含む管理情報とを続けて前記退避領域へ書き込むこと、
    を特徴とするICカードプログラム。
  12. 請求項10又は請求項11に記載のICカードプログラムにおいて、
    前記退避領域書き込み手順は、前記対象情報と、前記対象情報、又は、前記対象情報及び前記管理情報が前記退避領域書き込み手順において正常に退避領域に書き込まれたか否かを示す書き込み正否情報を含む管理情報とを続けて前記退避領域へ書き込むこと、
    を特徴とするICカードプログラム。
  13. 請求項10から請求項12までのいずれか1項に記載のICカードプログラムにおいて、
    前記書き込み要求があった場合に、前記データ有無情報に基づいて前記退避領域に有効な対象情報が記憶されているか否かを判定する退避領域有効性判定手順を備え、
    前記退避領域書き込み手順は、前記退避領域有効性判定手順において肯と判定した場合に、前記退避領域において前記有効な対象情報及びその管理情報の頁の後に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報の頁を書き込むこと、
    を特徴とするICカードプログラム。
  14. 請求項13に記載のICカードプログラムにおいて、
    前記退避領域有効性判定手順において肯と判定した場合に、前記有効な対象情報及び管理情報の頁に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報を書き込む空き領域があるか否かを判定する空き領域判定手順を備え、
    前記退避領域書き込み手順は、前記空き領域判定手順において否と判定した場合に、前記有効な対象情報及び管理情報の頁の後に前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報の頁を書き込み、前記空き領域判定手順において肯と判定した場合に、前記書き込み要求に応じて対象情報及び管理情報を前記空き領域に書き込むこと、
    を特徴とするICカードプログラム。
  15. 請求項10から請求項14までのいずれか1項に記載のICカードプログラムにおいて、
    復帰必要性確認要求があった場合に、前記退避領域に記憶されている対象情報の復帰を行う必要性があるか否かを判定する復帰必要性判定手順と、
    前記復帰必要性判定手順において肯と判定した場合に、前記対象情報をその管理情報に基づいて前記指定された領域に書き込み、前記対象情報の復帰を行う復帰手順とを備えること、
    を特徴とするICカードプログラム。
JP2008215437A 2008-08-25 2008-08-25 Icカード及びicカードプログラム Expired - Fee Related JP5104653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215437A JP5104653B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 Icカード及びicカードプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215437A JP5104653B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 Icカード及びicカードプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056563A Division JP4195822B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 Icカード及びicカードプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009602A JP2009009602A (ja) 2009-01-15
JP5104653B2 true JP5104653B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40324542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215437A Expired - Fee Related JP5104653B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 Icカード及びicカードプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104653B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464066B2 (ja) * 2010-06-10 2014-04-09 ソニー株式会社 通信装置、及び、通信方法
JP5838713B2 (ja) * 2010-10-20 2016-01-06 大日本印刷株式会社 Icチップ、uim、icチップにおける処理方法、icチップ用処理プログラム、及び携帯端末
JP5684051B2 (ja) * 2011-06-06 2015-03-11 株式会社東芝 携帯可能電子装置、icカード、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP7156272B2 (ja) * 2017-05-01 2022-10-19 Agc株式会社 六ホウ化ランタン含有複合粒子の製造方法および成形品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784894A (ja) * 1993-06-25 1995-03-31 Shinko Electric Co Ltd 不揮発性メモリの書き込み方法
JPH10124403A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Hitachi Ltd ブロック消去型フラッシュメモリの書込み方法
JP3959870B2 (ja) * 1998-10-12 2007-08-15 株式会社日立製作所 ディスク内容障害回復方法及び計算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009602A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2329366B1 (en) Performing a pre-update on a non volatile memory
CN109582216B (zh) 数据储存装置与存储器装置的数据处理方法
CN101699476B (zh) 智能卡的数据处理方法及装置
CN103617101A (zh) 一种掉电保护方法及装置
CN101561950B (zh) 智能卡的数据处理方法及装置
CN109947594B (zh) 一种数据备份方法及装置、数据恢复方法及装置
JP5104653B2 (ja) Icカード及びicカードプログラム
CN104978154A (zh) 一种基于缓存操作的flash快速读写方法及系统
JP4157501B2 (ja) 記憶装置
US8689207B2 (en) Performing an in-place update of an operating storage device
JP4195822B2 (ja) Icカード及びicカードプログラム
EP2102748B1 (en) System and method for recovery of memory transactions
JP4460850B2 (ja) Icカードとicカードの処理方法
JP2008310596A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP6233134B2 (ja) 電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US7346730B2 (en) Mobile electronic device
JP7322923B2 (ja) セキュアエレメント,トランザクション制御方法およびデバイス
JP5050508B2 (ja) 記憶装置、記憶装置のプログラム及び記憶処理方法
US20040073744A1 (en) Method for the secure updating data areas in non volatile memory, device to perform such a method
JP5092370B2 (ja) 携帯可能情報記録媒体及びそのプログラム
JP4580724B2 (ja) 不揮発性メモリの制御方法
JP6281302B2 (ja) 情報処理装置、icカード、及びデータ処理方法
JP2013003831A (ja) Icチップ、icチップ用処理プログラム、及びicチップにおける書き込み処理方法
JP2006302130A (ja) Icカード、および、icカード用プログラム
JP6015461B2 (ja) 情報記録媒体、データ読み書き方法、及びデータ読み書きプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees