JP5103112B2 - 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法 - Google Patents

移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103112B2
JP5103112B2 JP2007245926A JP2007245926A JP5103112B2 JP 5103112 B2 JP5103112 B2 JP 5103112B2 JP 2007245926 A JP2007245926 A JP 2007245926A JP 2007245926 A JP2007245926 A JP 2007245926A JP 5103112 B2 JP5103112 B2 JP 5103112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermittent reception
control signal
base station
release indicator
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007245926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009077288A (ja
Inventor
幹生 岩村
美波 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007245926A priority Critical patent/JP5103112B2/ja
Priority to PCT/JP2008/066745 priority patent/WO2009038078A1/ja
Publication of JP2009077288A publication Critical patent/JP2009077288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103112B2 publication Critical patent/JP5103112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法に関する。
この種の技術分野では次世代の通信システムに関する研究開発が急ピッチで進められている。特にW−CDMAの標準化団体3GPPでは、ワイドバンド符号分割多重接続(W−CDMA)方式、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)方式、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)方式等の後継となる通信方式−すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)の検討が進んでいる。LTEにおける下りリンクの無線アクセス方式は、直交周波数分割多元接続(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式によるマルチキャリア伝送方式である。上りリンクの無線アクセス方式は、シングルキャリア方式の周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式である(これについては例えば、非特許文献1参照)。
LTEシステムでは、上下リンク双方において、移動局に1つ以上のリソースブロック又はリソースユニットを割り当てることで通信が行われる。リソースブロックはシステム内の多数の移動局で共有される。このように共有されるチャネルは、下りリンクについては下り物理共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、上りリンクについては(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と呼ばれる。基地局装置は例えば1msであるサブフレーム(又は送信時間間隔TTI)毎に複数の移動局の中でどの移動局にリソースブロックをどのように割り当てるかを決定する。このプロセスはスケジューリングと呼ばれる。下りリンクにおいては、基地局装置は、スケジューリングで選択された移動局宛に、1以上のリソースブロックで下り物理共有チャネルPDSCHを送信する。上りリンクにおいては、スケジューリングで選択された移動局が、基地局装置に対して1以上のリソースブロックで上り共有物理チャネルPUSCHを送信する。
上下リンクのスケジューリングの内容はサブフレーム毎にユーザ装置に通知される(シグナリング)。このシグナリングに用いられる制御チャネルは、下りリンク物理制御チャネル(PDCCH:Physical Donwlink Control Channel)または下りL1/L2制御チャネル(DL−L1/L2 Control Channel)と呼ばれる。物理下りリンク制御チャネルPDCCHには、例えば、下りスケジューリング情報(Downlink Scheduling Information)、上りリンクスケジューリング情報(Uplink Scheduling Grant)等が含まれる。
下りスケジューリング情報には、例えば、下りリンクの共有チャネルに関する情報が含まれ、具体的には、下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、ユーザ装置の識別情報(UE−ID)、ストリーム数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ((Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情報等が含まれる。
また、上りスケジューリング情報には、例えば、上りリンクの共有チャネルに関する情報が含まれ、具体的には、上りリンクのリソースの割り当て情報、UEのID、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、アップリンクMIMO(Uplink MIMO)におけるデモジュレーションリファレンスシンボル(Demodulation Reference Symbol)の情報等が含まれる。
上りリンクについては、各移動局で共有して使用される上り物理共有チャネルPUSCHと上りリンク物理制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control CHannel)が用いられる。上り物理共有チャネルPUSCHにより、ユーザデータすなわち通常のデータ信号が伝送される。また、上り物理制御チャネルPUCCHにより、下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、下り物理共有チャネルの送達確認情報(Acknowledgement Information)及び上りリファレンスシンボル(RS: Reference Symbol)等が伝送される。CQIは、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変調符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)等に使用される。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK)の何れかで表現される。上りリファレンスシンボルは、上りリンクのチャネル状態を基地局で測定するのに使用され、また、上りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理等に使用される。
図1は、上りリンクにおける2サブフレーム分のチャネルマッピング例を示す。1つのサブフレームは2つのスロットで構成され、1スロットは7個のOFDMシンボルで構成される。PUSCHの伝送用に無線リソースの割り当てられたユーザは、その無線リソースを用いてユーザデータ及び制御チャネルを送信する。PUSCHの伝送用に無線リソースの割り当てられていないユーザも、CQI、上りリファレンスシンボル、ACK/NACK等を送信する必要がある。このようなユーザは、図中左右の列に示されているようなPUCCHでそれらを送信する。図示の例では、4ユーザのPUCCHが1つのサブフレームの間に伝送されている。あるユーザに対するPUCCHが、どのサブフレームのどのスロットであるか及びどのようにユーザ多重されているか等については例えばコネクション設定時に決定される。PUCCHにおけるユーザ多重法は、図示のように周波数分割多重(FDM)法でもよいし、符号分割多重(CDM)法でもよいし、それらの組み合わせでもよい。CQIやUL−RSはスケジューリングにおける基礎情報になるので、それらは最新のチャネル状態を反映していることが望ましい。このような観点からは、上り物理制御チャネルPUCCHはなるべく頻繁に基地局に報告されることが望ましい。
一方、バッテリセービングの観点からは、上り又は下りの物理共有チャネル(PUSCH又はPDSCH)を通信していない期間がある閾値(インアクティビティタイム)に達した場合、ユーザ装置は下り物理制御チャネルPDCCHを間欠的に受信するDRXモードに入る。しかしながら、ユーザ装置の動作モードがDRXモードに遷移した後も、依然として上り物理制御チャネルPUCCHを頻繁に基地局に送信し続けることは、バッテリセービングの観点からは望ましくない。
この問題に関し、非特許文献2に記載の方法は、2つの閾値Th1,Th2を用意し、間欠受信周期(DRX周期)とこれら閾値との大小関係に応じて、PUCCHを基地局に報告し続けるか否かを決めている。具体的には、ユーザ装置のDRX周期が第1閾値Th1より短かったならば、上り物理共有チャネルPUCCH用の全ての無線リソースを解放せず、起動時(on duration)にPUCCHを送信する。DRX周期が第1閾値Th1以上第2閾値Th2未満であった場合、起動時以外の期間におけるPUCCH用の無線リソースは解放されるが、起動時の期間では解放されずに確保され、その無線リソースでPUCCHが送信される。DRX周期が第2閾値Th2以上長かった場合、PUCCH用の全ての無線リソースは解放され、PUCCHは送信されない。このようにすることで、ユーザ装置のバッテリセービングを適切に図ろうとしている。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 3GPP TSG RAN WG2 #59, R2-073264, 20th-24th August, 2007, Athens, Greece
しかしながら、非特許文献2に記載の方法では、DRX周期や起動期間(on duration)等をユーザ装置に通知することに加えて、2つの閾値Th1,Th2も通知しなければならず、シグナリングのトラフィックが増えてしまうことが懸念される。
本発明の課題は、ユーザ装置のバッテリセービングを図りつつ、下りシグナリングトラフィックの軽減を図ることである。
本発明による移動通信システムにおけるユーザ装置は、
下り制御信号を間欠受信周期で受信する手段と、
基地局装置により所定の制御信号周期で固定的に割り当てられた無線リソースを用いて、下りリンクのチャネル状態情報及びリファレンスシンボルの少なくとも一方を含む上り制御信号を送信する手段と、
を有し、前記基地局装置から通知されるDRXパラメータは、前記間欠受信周期及びリリースインジケータを少なくとも含み、
前記リリースインジケータが所定値を示す場合に前記上り制御信号が送信され、
前記リリースインジケータが別の所定値を示す場合、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されないようにし、
前記リースインジケータは、前記間欠受信周期及び前記制御信号周期が同程度であるか否かに応じて前記所定値又は前記別の所定値を示す、ユーザ装置である。

本発明によれば、ユーザ装置のバッテリセービングを図りつつ、下りシグナリングトラフィックの軽減を図ることができる。
本発明の一形態では、移動通信システムにおけるユーザ装置が使用される。基地局装置から通知されるDRXパラメータは、ユーザ装置で行われる間欠受信動作の起動周期及びリリースインジケータを少なくとも含む。前記リリースインジケータが所定値を示す場合、前記上り制御信号が送信され、前記リリースインジケータが別の所定値を示す場合、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されない。リリースインジケータは、1ビットで表現されてもよい。リリースインジケータは比較的少ないビット数で表現できるので、下りシグナリングトラフィックを過剰に増やさずに、上り制御チャネル(PUCCH)用の無線リソースを解放すべきか否かをユーザ装置に適切に通知できる。
前記リリースインジケータは、無線ベアラの新設時又は変更時に前記基地局装置から通知されてもよい。
当該ユーザ装置の移動度に応じて、固定的に割り当てられていた前記無線リソースが変更されたことに応じて前記リリースインジケータも更新され、更新後のリリースインジケータが前記基地局装置から通知されてもよい。
本発明の一形態では、当該ユーザ装置の動作モードに、前記下り制御信号を連続的に受信する連続受信モードと、短い間欠受信周期で受信するショート間欠受信モードと、長い間欠受信周期で受信するロング間欠受信モードとが含まれてもよい。前記DRXパラメータは、前記短い間欠受信周期、前記長い間欠受信周期、第1及び第2のリリースインジケータを少なくとも含んでよい。
前記ショート間欠受信モードでは、前記基地局装置から通知された第1のリリースインジケータが所定値を示す場合に前記上り制御信号が送信され、前記第1のリリースインジケータが別の所定値を示す場合、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されないようにしてもよい。前記ロング間欠受信モードでは、前記基地局装置から通知された第2のリリースインジケータが所定値を示す場合に前記上り制御信号が送信され、前記第2のリリースインジケータが別の所定値を示す場合、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されないようにしてもよい。
ユーザ装置が前記連続受信モードで動作している場合であって所定の期間にわたって物理共有チャネルが通信されなかった場合、前記動作モードは前記連続受信モードから前記ショート間欠受信モードに遷移してもよい。
ユーザ装置が前記ショート間欠受信モードで動作している場合であって所定の期間にわたって物理共有チャネルが通信されなかった場合、前記動作モードは前記ショート間欠受信モードから前記ロング間欠受信モードに遷移してもよい。
本発明の一形態では、移動通信システムにおける基地局装置が使用される。基地局装置は、下り制御信号をユーザ装置に送信する手段と、下りリンクのチャネル状態情報及びリファレンスシンボルの少なくとも一方を含む上り制御信号を、前記ユーザ装置に固定的に割り当てた無線リソースで受信する手段とを有する。前記ユーザ装置に通知するDRXパラメータは、間欠受信周期及びリリースインジケータを少なくとも含む。間欠受信を行っている前記ユーザ装置から上り制御信号を受信する場合、前記リリースインジケータは所定値に設定される。固定的に割り当てた前記無線リソースを解放し、間欠受信を行っている前記ユーザ装置から上り制御信号を受信しないことにする場合、前記リリースインジケータは別の所定値に設定される。
発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。
<DRXパラメータ>
本発明では、非特許文献2に示されているような閾値はユーザ装置に通知されず、その代わりにDRXパラメータにリリースインジケータが含まれる。DRXパラメータは、ユーザ装置が間欠受信動作を行う場合に、どのような間欠受信動作を行うべきかを示す一群のパラメータを含む。DRXパラメータは、サービス種別やQoSクラス等に応じて設定され、より一般的には無線ベアラ毎に設定されてよい。或いは、ユーザ装置に設定される複数の無線ベアラのサービス種別やQoSクラスを勘案して、適切なDRXパラメータ一式がユーザ装置に設定されてもよい。従ってDRXパラメータは、無線ベアラの設定時又は変更時にユーザ装置に通知されてもよいし、適切な何らかの他の時点で通知されてもよい。無線ベアラの変更には、追加及び削除も含まれるものとする。一例として、本実施例で使用されるDRXパラメータは、以下の情報項目を含む:
・DRX周期(DRX interval)
・起動期間(on duration)
・インアクティビティ期間(inactivity time)
・リリースインジケータ。
図2は、DRX周期、起動期間及びギャップ間隔の関係を示す。
DRX周期は、間欠受信を行う間隔を示し、例えば5ms、10ms、100ms等の値をとってよい。
起動期間は、DRX周期の中で、下り物理制御チャネルPDCCHを連続的に受信するように起動している期間を示し、例えば1ms、3ms等の値をとってよい。「連続的に受信する」とはPDCCHをアクティブ状態と同様に最も頻繁に受信することであり、一例としてサブフレーム(例えば、1ms)毎に受信することを意味する。
インアクティビティ期間は、PDCCHを連続的に受信する動作モードから間欠受信モードに移行する際の判定に使用される。上下何れのリンクにおいても物理共有チャネルが通信されなかった期間がインアクティビティ期間に達すると、動作モードは連続受信モードから間欠受信モードに変更される。インアクティビティ期間は、そのような時間に結び付く適切な如何なる数値で表現されてよく、例えば具体的な時間で指定されてもよいし、PDCCHの受信回数で指定されてもよい。インアクティビティ期間がDRXパラメータとして設定されることで、ユーザ装置の動作モードの変更について如何なるシグナリングも必要とせず暗黙に(implicitに)、基地局装置及びユーザ装置に同じ動作モードを認識させることができる。或いは、ユーザ装置の動作モードの変更が何らかのシグナリングにより明示的に通知されるようにし(explicit signaling)、インアクティビティ期間をユーザ装置に事前に通知することが必須でないようにしてもよい。
リリースインジケータは、ユーザ装置が間欠受信モード(DRXモード)で動作している場合に、そのユーザ装置のために固定的に確保されている上り物理共有チャネルPUCCH用の無線リソース(図1の左右の列で示される部分)が解放されるか否かを示す。当然ではあるが、ユーザ装置がDRXモードでなく連続受信モードで動作している場合、PUCCH用の無線リソースは決して解放されず、連続受信モード中では常にPUCCHが送信される。例えばリリースインジケータが"0"を示す場合、PUCCH用の無線リソースは確保されたままであり、DRXモードでもユーザ装置はPUCCHを送信する。リリースインジケータが"1"を示す場合、PUCCH用に固定的に割り当てられていた無線リソースは解放され、DRXモードでPUCCHは送信されない。
このようにリリースインジケータは典型的には1ビットで表現される。しかしながら、リリースインジケータが多ビットで表現されてもよい。例えば、リリースインジケータが"00"を示す場合PUCCH用の無線リソースは全て確保されたままであり、"11"を示す場合DRXモードにおける全てのPUCCH用の無線リソースが解放され、"01"を示す場合、DRX周期中の起動期間(on duration)での無線リソースは確保されるが、ギャップ期間中の無線リソースは解放されるようにしてもよい。
<第1の動作例>
図3Aのタイミングチャートを参照しながら動作を説明する。先ず、ユーザ装置はアクティブ状態(RRC接続状態)でPDCCHを連続的に受信しているものとする。また、無線ベアラの設定時に上述のDRXパラメータがユーザ装置に通知されているものとする。図示の簡明化のため、起動期間は1サブフレーム分(例えば、1ms)程度に短く描かれているが、このことは必須ではなく、起動期間は適切な如何なる値に設定されてもよい。ユーザ装置は、PDCCHを復調及び復号し、PDSCH又はPUSCHに無線リソースが割り当てられているか否かを確認する。下りの無線リソースが割り当てられていた場合、ユーザ装置は、下りスケジューリング情報で指定されるリソースを特定し、下り物理共有チャネル(PDSCH)を受信する。上りの無線リソースが割り当てられていた場合、ユーザ装置は、上りスケジューリング情報で指定されているリソースを特定し、そのリソースを用いて以後の適切なタイミングで上り物理共有チャネル(PUSCH)を送信する。PDSCHにもPUSCHにも無線リソースが割り当てられていなかった場合は、次のサブフレームまで待機し、次のPDCCHを受信する。
ところで、基地局で適切にスケジューリングを行うには、基地局は無線伝搬状況又はチャネル状態を適切に認識する必要がある。このため、下りチャネル状態の品質(CQI)及び上りリファレンスシンボル(UL−RS)が定期的にユーザ装置から基地局装置に報告される(UL−RSの品質を測定することで、上りチャネル状態を知ることができる。)。この上りリファレンスシンボルは、サウンディングリファレンスシンボルとも呼ばれる。ユーザ装置(例えば、図1のUE1)に上り物理共有チャネルPUSCHが割り当てられた場合、CQI及びUL−RSはPUSCHに含めて送信される。これは、シングルキャリアのプロパティを満たすためで、ピーク送信電力を抑えるためである。一方、ユーザ装置にPUSCH用の無線リソースが割り当てられなかった場合、CQI及びUL−RSはPUCCH(例えば、図1のPUCCH(#0))で送信される。このようにユーザ装置にはPUCCHを送信するための無線リソースが、動的な無線リソースの割り当てとは別に、コネクション設定時に又は後の時点で固定的に割り当てられている。
上下何れのリンクにも物理共有チャネル用に無線リソースが割り当てられなかった期間が、上記のインアクティビティ期間に達すると、ユーザ装置の動作モードは連続受信モードから間欠受信モードに切り替えられる。以後ユーザ装置は、DRX周期毎に、指定された起動期間(on duration)だけ起動し、その起動期間の間PDCCHを連続的に受信する。PUSCH又はPDSCHに無線リソースが割り当てられると、動作モードは再び連続受信モードに切り替えられる。連続受信モードからDRXモードへ(又はその逆に)状態遷移が起こったことは、ユーザ装置から基地局装置に明示的に通知(explicit signaling)されてもよいし、通知されなくてもよい(implicit)。
図3Bに示されるように、ユーザ装置がDRXモードに入った場合において、例えばリリースインジケータが"0"を示していた場合、PUCCH用の無線リソースは確保されたままであり、DRXモードでもユーザ装置はPUCCHを送信する。リリースインジケータが"1"を示していた場合、PUCCH用に固定的に割り当てられていた無線リソースは解放され、PUCCHは送信されない。PUCCHを送信していなかったユーザ装置についてスケジューリングが行われることになった場合、そのユーザ装置についての過去のCQIやデフォルト値等が利用されてもよい。
リリースインジケータの値は、DRX周期や起動期間と、固定的に割り当てられるPUCCHの周期との関係から、無線ベアラの設定及び変更時にその都度設定されてもよい。例えばDRX周期とPUCCHの周期が同程度であった場合(例えばDRX周期30msに対してPUCCH周期20ms)、リリースインジケータは、PUCCHの無線リソースを解放しないように"0"に設定されてもよい。また、例えばDRX周期とPUCCHの周期が著しく異なっていた場合(例えばDRX周期500msに対してPUCCH周期20ms)、リリースインジケータは、PUCCHの無線リソースを解放するように"1"に設定されてもよい。DRX周期及びPUCCHの送信周期の大小比較だけでなく、適切な如何なる事情がリリースインジケータ値の設定に考慮されてもよい。例えば、ユーザ装置のバッテリに十分余裕があるときは、PUCCHがなるべく送信されるようにし(なるべくリソースを解放しないようにし)、バッテリに余裕のないときはなるべく送信しないようにしてもよい。或いは、リリースインジケータの値を、DRXパラメータと共に事前に設定済みであるようにし(例えば、一覧テーブルとして列挙し)、その都度計算を要しないようにしてもよい。
DRX周期、起動期間、インアクティビティ期間及びリリースインジケータ等を含むDRXパラメータは様々に設定可能である。このようなDRXパラメータは無線ベアラ設定時に個々の情報項目をそのままユーザ装置に通知されてもよい。或いは、シグナリングのトラフィックを節約する観点からは、様々なDRXパラメータ毎にインデックスを用意し、そのインデックスのみがユーザ装置に通知されてもよい。DRXパラメータとインデックスの対応関係が事前に既知であれば、そのインデックスから必要な情報を適宜取り出せるからである。
上述したように適切にスケジューリングを行うには、基地局はチャネル状態を適切に認識する必要がある。チャネル状態は周波数や地理的状況だけでなく、ユーザ装置の移動度にも依存し得る。このため、PUCCHの送信周期(ひいてはPUCCH用の無線リソース)をユーザ装置の移動度に応じて変更することが考えられる。このような場合にも本発明を適用する観点からは、PUCCH用の無線リソースが変更されることに応じて、リリースインジケータの値も更新される(更新は、現在値を別の値に変えることだけでなく、現在値をそのまま維持することも含むものとする。)。より具体的には、PUCCH用の無線リソースの変更内容をユーザ装置に通知する制御信号に、更新後のリリースインジケータが含まれてもよいし、その制御信号とは別に更新後のリリースインジケータが通知されてもよい。
<第2の動作例>
上述したように無線ベアラ毎にDRXパラメータは様々に設定されてよい。更には、同じ無線ベアラについて、複数のDRXパラメータが関連付けられてもよい。以下に示される動作例では、短いDRX周期を規定するショートDRXパラメータと、長いDRX周期を規定するロングDRXパラメータとが用意され、ユーザ装置の動作モードには、連続受信モード、ショートDRXモード及びロングDRXモードが含まれる。このような場合にも本発明を適用することができる。
図4のタイミングチャートを参照しながら動作を説明する。図3Aで説明した例と同様に、先ず、ユーザ装置はアクティブ状態でPDCCHを連続的に受信しているものとする。無線ベアラの設定時にショートDRXパラメータ及びロングDRXパラメータがユーザ装置に通知されている。
ショートDRXパラメータは、
短いDRX周期(例えば、20ms)、
起動期間(例えば、3ms)、
第1のインアクティビティ期間(例えば、5ms)及び
第1のリリースインジケータ等を含む。
ロングDRXパラメータは、
長いDRX周期(例えば、100ms)、
起動期間(例えば、6ms)、
第2のインアクティビティ期間(例えば、500ms)及び
第2のリリースインジケータ等を含む。
ユーザ装置は、PDCCHを復号及び復調し、自装置のPDSCH又はPUSCHに無線リソースが割り当てられているか否かを確認する。PDSCHに無線リソースが割り当てられていた場合、ユーザ装置は下りスケジューリング情報で指定されるリソースを特定し、下り物理共有チャネルPDSCHを受信する。PUSCHに無線リソースが割り当てられていた場合、ユーザ装置は上りスケジューリング情報で指定されているリソースを特定し、そのリソースを用いて以後の適切なタイミングで上り物理共有チャネルPUSCHを送信する。PDSCHにもPUSCHにも無線リソースが割り当てられていなかった場合は、次のサブフレームまで待機し、次のPDCCHを受信する。
第1の動作例で言及したように、基地局で適切にスケジューリングを行うには、基地局はチャネル状態を適切に認識する必要がある。このため、下りチャネル状態の品質(CQI)及び上りリファレンスシンボル(UL−RS)が定期的にユーザ装置から基地局装置に報告される。ユーザ装置(例えば、図1のUE1)に上り物理共有チャネルPUSCHが割り当てられた場合、CQI及びUL−RSはPUSCHに含めて送信される。一方、ユーザ装置にPUSCH用の無線リソースが割り当てられなかった場合、CQI及びUL−RSはPUCCH(例えば、図1のPUCCH(#0))で送信される。このようにユーザ装置にはPUCCHを送信するための無線リソースが、動的な無線リソースの割り当てとは別に、コネクション設定時に固定的に割り当てられている。
上下何れのリンクにも物理共有チャネル用に無線リソースが割り当てられなかった期間が、第1のインアクティビティ期間に達すると、ユーザ装置の動作モードは連続受信モードからショート間欠受信モードに切り替えられる。以後ユーザ装置は、DRX周期毎に、指定された起動期間だけ起動し、その起動期間の間PDCCHを連続的に受信する。上り又は下りリンクに無線リソースが割り当てられると、動作モードは再び連続受信モードに切り替えられる。連続受信モードからショートDRXモードへ(又はその逆に)状態遷移が起こったことは、ユーザ装置から基地局装置に明示的に通知されてもよいし(explicit signaling)、通知されなくてもよい(implicit)。
ユーザ装置がショートDRXモードに入った場合において、例えば第1のリリースインジケータが"0"を示していた場合、PUCCH用の無線リソースは確保されたままであり、DRXモードでもユーザ装置はPUCCHを送信する。第1のリリースインジケータが"1"を示していた場合、PUCCH用に固定的に割り当てられていた無線リソースは解放され、PUCCHは送信されない。PUCCHを送信していなかったユーザ装置についてスケジューリングが行われることになった場合、そのユーザ装置についての過去のCQIやデフォルト値等が利用されてもよい。
ショート間欠受信モードに入った後も依然として物理共有チャネル用の無線リソースが割り当てられず、その期間が、第2のインアクティビティ期間に達すると、ユーザ装置の動作モードはショート間欠受信モードからロング間欠受信モードに切り替えられる。以後ユーザ装置は、長いDRX周期毎に、指定された起動期間だけ起動し、その起動期間の間PDCCHを連続的に受信する。上り又は下りリンクに無線リソースが割り当てられると、動作モードは再び連続受信モードに切り替えられる。この場合も、状態遷移が起こったことが、ユーザ装置から基地局装置に何らかのシグナリング信号で明示的に通知されてもよいし、通知されなくてもよい。
ユーザ装置がロングDRXモードに入った場合において、例えば第2のリリースインジケータが"0"を示していた場合、PUCCH用の無線リソースは確保されたままであり、DRXモードでもユーザ装置はPUCCHを送信する。第2のリリースインジケータが"1"を示していた場合、PUCCH用に固定的に割り当てられていた無線リソースは解放され、PUCCHは送信されない。PUCCHを送信していなかったユーザ装置についてスケジューリングが行われることになった場合、そのユーザ装置についての過去のCQIやデフォルト値等が利用されてもよい。
なお、ロングDRXモードに入る以前に既にPUCCH用の無線リソースが解放されていた場合は、第2のリリースインジケータが無視されてよい。すなわち、ロングDRXモードに入った場合においてもPUCCH用の無線リソースは解放され、PUCCHは送信されない。
上記の数値例のように、ショートDRXパラメータの第1のリリースインジケータが1を示す(PUCCH用のリソースを解放することを示す)ならば、ロングDRXパラメータの第2のリリースインジケータも当然に1になる場合があり、この場合第2のリリースインジケータは明示的に通知を要しないかもしれない。しかしながら、第1のリリースインジケータが0で第2のリリースインジケータが1となる場合や、第1のリリースインジケータが0で第2のリリースインジケータが0となる場合を考えると、結局2ビットの情報要素が必要となる。また、PUCCH用のリソースを解放すべきか否かは、DRX周期の長短だけでなく、起動期間、ユーザ装置のバッテリ容量その他の事情が加味されてもよいので、第1のリリースインジケータから第2のリリースインジケータを直ちに導出できるとは限らない。例えば、たとえDRX期間がPUCCH送信周期よりもかなり長かったとしても(例えば、DRX周期100msに対してPUCCH送信周期20ms)、起動期間が長かった場合(例えば、70ms)、PUCCHを送信し続けてよいかもしれない。従ってショートDRXパラメータでのリリースインジケータの値と、ロングDRXパラメータでのリリースインジケータの値は、それぞれ別個に設定されることが好ましい。
<基地局装置>
図5は本発明の一実施例で使用可能な基地局装置の部分ブロック図を示す。図5には、RRC処理部51、L1/L2処理部52、スケジューラ53、PDCCH作成部54及び送信RF部55が示されている。
RRC処理部51は、無線リソース制御(RRC)に関する処理を行う。本発明に関しては、特に、DRXパラメータの管理、ユーザ装置の動作モードの管理、ユーザ装置の移動度の管理、L3制御情報の作成等が行われる。また、例えば無線ベアラ設定時の個別制御信号に、DRXパラメータが含まれている。
L1/L2処理部52は、上りリンク及び下りリンク各々について、伝送フォーマットの選択処理、チャネル符号化/復号化、データ変調/復調、周波数領域での信号処理(DFT/IFFT)、ユーザデータのMAC再送制御等を行う。
スケジューラ53は上下リンク各々についてスケジューリングを行う。下りリンクに関するスケジューリング処理は、ユーザ装置から報告されたCQIに基づいてなされる。上りリンクに関するスケジューリング処理は、ユーザ装置から送信された上りリファレンスシンボル(UL−RS)の受信品質に基づいてなされる。
PDCCH作成部54は、下りL1/L2制御信号を含む制御信号を作成する。
送信RF部55は、PDCCH及びPDSCHを含む下り信号を作成し、それを無線送信するための信号に変換する。変換後の信号はアンテナを通じて無線送信される。
<ユーザ装置>
図6本発明の一実施例で使用可能なユーザ局装置の部分ブロック図を示す。図6には、受信RF部61、L1/L2処理部62、RRC処理部63、制御部64、CQI測定部65、PUCCH作成部66、PUSCH作成部67及び送信RF部68が示されている。
受信RF部61は、下り信号に含まれている少なくともPDCCHを抽出する。
L1/L2処理部62は、PDCCHを復号及び復調し、PDSCH及び/又はPUSCHについて無線リソースが割り当てられているか否かを確認する。割り当てられていた場合、伝送フォーマットも確認される。
RRC処理部63は、基地局で行われた無線リソース制御処理に対応する処理が行われる。本発明に関しては、特に、DRXパラメータに含まれている各パラメータが確認される。
制御部64は、ユーザ装置内の様々な処理要素の動作を制御する。本発明に関しては、特に、PDCCHの割り当てに応じてDRXモードを管理し、また、リリースインジケータの示す値を確認し、その値に応じてPUCCHを送信するか否かを判定する。判定結果はPUCCH作成部66に通知される。また、PDCCHの割り当てに応じてPUSCHの送信処理を制御する。
CQI測定部65は、下りリファレンスシンボル(DL−RS)の受信品質を測定し、次回報告するCQIを用意する。
PUCCH作成部66は、CQI測定部65で用意されたCQI、上りリファレンスシンボルUL−RS、ACK/NACKの1つ以上を含むPUCCHを作成する。
PUSCH作成部67は、PDCCHの割り当てに応じて上りで送信するデータのトランスポートブロックを作成する。CQIを併せて送る場合は、CQI測定部65で用意されたCQIを含める。また、ACK/NACKを含める場合はこれも含める。
送信RF部68は、PUCCHを送信する場合又はPUSCHを送信する場合に、それらを含む信号を無線信号に変換する。変換後の無線信号はアンテナから送信される。上述したようにDRXモードで動作している場合、リリースインジケータが所定値であったならばPUCCHが送信されるが、別の所定値であったならばPUCCHは送信されない。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
上りリンクのチャネルマッピング例を示す図である。 DRX周期、起動期間及びギャップ間隔の関係を示す図である。 第1の動作例を示す図である。 リリースインジケータに応じて無線リソースが解放される様子を示す図である。 第2の動作例を示す図である。 本発明の一実施例で使用可能な基地局装置の部分ブロック図を示す。 本発明の一実施例で使用可能なユーザ局装置の部分ブロック図を示す。
符号の説明
51 RRC処理部
52 L1/L2処理部
53 スケジューラ
54 PDCCH作成部
55 送信RF部
61 受信RF部
62 L1/L2処理部
63 RRC処理部
64 制御部
65 CQI測定部
66 PUCCH作成部
67 PUSCH作成部
68 送信RF部

Claims (20)

  1. 移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
    下り制御信号を間欠受信周期で受信する手段と、
    基地局装置により所定の制御信号周期で固定的に割り当てられた無線リソースを用いて、下りリンクのチャネル状態情報及びリファレンスシンボルの少なくとも一方を含む上り制御信号を送信する手段と、
    を有し、前記基地局装置から通知されるDRXパラメータは、前記間欠受信周期及びリリースインジケータを少なくとも含み、
    前記リリースインジケータが所定値を示す場合に前記上り制御信号が送信され、
    前記リリースインジケータが別の所定値を示す場合、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されないようにし、
    前記リースインジケータは、前記間欠受信周期及び前記制御信号周期が同程度であるか否かに応じて前記所定値又は前記別の所定値を示す、ユーザ装置。
  2. 前記リリースインジケータが1ビットで表現される請求項1記載のユーザ装置。
  3. 前記リリースインジケータが、無線ベアラの新設時又は変更時に前記基地局装置から通知される請求項1記載のユーザ装置。
  4. 当該ユーザ装置の移動度に応じて、固定的に割り当てられていた前記無線リソースが変更されたことに応じて前記リリースインジケータも更新され、更新後のリリースインジケータが前記基地局装置から通知される請求項1記載のユーザ装置。
  5. 当該ユーザ装置の動作モードには、前記下り制御信号を連続的に受信する連続受信モードと、第1の間欠受信周期で受信するショート間欠受信モードと、第1の間欠受信周期以上長い第2の間欠受信周期で受信するロング間欠受信モードとが含まれ、
    前記DRXパラメータは、前記第1及び第2の間欠受信周期、第1及び第2のリリースインジケータを少なくとも含む請求項1記載のユーザ装置。
  6. 前記ショート間欠受信モードでは、前記基地局装置から通知された第1のリリースインジケータが所定値を示す場合に前記上り制御信号が送信され、前記第1のリリースインジケータが別の所定値を示す場合、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されず、
    前記ロング間欠受信モードでは、前記基地局装置から通知された第2のリリースインジケータが所定値を示す場合に前記上り制御信号が送信され、前記第2のリリースインジケータが別の所定値を示す場合、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されないようにした請求項5記載のユーザ装置。
  7. 前記連続受信モードで動作している場合であって所定の期間にわたって物理共有チャネルが通信されなかった場合、前記動作モードは前記連続受信モードから前記ショート間欠受信モードに遷移する請求項5記載のユーザ装置。
  8. 前記ショート間欠受信モードで動作している場合であって所定の期間にわたって物理共有チャネルが通信されなかった場合、前記動作モードは前記ショート間欠受信モードから前記ロング間欠受信モードに遷移する請求項5記載のユーザ装置。
  9. 前記基地局装置から通知された第1のリリースインジケータが所定値を示す場合、前記ショート間欠受信モードで前記上り制御信号が送信され、前記第1のリリースインジケータが別の所定値を示す場合、前記ショート間欠受信モードでも前記ロング間欠受信モードでも、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されないようにした請求項5記載のユーザ装置。
  10. 移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
    下り制御信号を間欠受信周期で受信するステップと、
    基地局装置により所定の制御信号周期で固定的に割り当てられた無線リソースを用いて、下りリンクのチャネル状態情報及びリファレンスシンボルの少なくとも一方を含む上り制御信号を送信するか否かを判定するステップと、
    を有し、前記基地局装置から通知されるDRXパラメータは、前記間欠受信周期及びリリースインジケータを少なくとも含み、
    前記リリースインジケータが所定値を示す場合に前記上り制御信号が送信され、
    前記リリースインジケータが別の所定値を示す場合、固定的に割り当てられていた前記無線リソースは解放され、前記上り制御信号は送信されないようにし、
    前記リースインジケータは、前記間欠受信周期及び前記制御信号周期が同程度であるか否かに応じて前記所定値又は前記別の所定値を示す、方法。
  11. 移動通信システムにおける基地局装置であって、
    下り制御信号をユーザ装置に送信する手段と、
    下りリンクのチャネル状態情報及びリファレンスシンボルの少なくとも一方を含む上り制御信号を、前記ユーザ装置に所定の制御信号周期で固定的に割り当てた無線リソースで受信する手段と、
    を有し、前記ユーザ装置に通知するDRXパラメータは、間欠受信周期及びリリースインジケータを少なくとも含み、
    前記間欠受信周期及び前記制御信号周期が同程度であった場合、間欠受信を行っている前記ユーザ装置から上り制御信号を受信できるように、前記リリースインジケータは所定値に設定され、
    前記間欠受信周期及び前記制御信号周期が同程度でなかった場合、固定的に割り当てた前記無線リソースを解放し、間欠受信を行っている前記ユーザ装置から上り制御信号を受信しないように、前記リリースインジケータは別の所定値に設定される、基地局装置。
  12. 前記リリースインジケータが1ビットで表現される請求項11記載の基地局装置。
  13. 前記リリースインジケータが、無線ベアラの新設時又は変更時に前記ユーザ装置に通知される請求項11記載の基地局装置。
  14. 前記ユーザ装置の移動度に応じて、固定的に割り当てられていた前記無線リソースが変更されたことに応じて前記リリースインジケータも更新され、更新後のリリースインジケータが前記ユーザ装置に通知される請求項11記載の基地局装置。
  15. 当該ユーザ装置の動作モードには、前記下り制御信号を連続的に受信する連続受信モードと、第1の間欠受信周期で受信するショート間欠受信モードと、第1の間欠受信周期以上長い第2の間欠受信周期で受信するロング間欠受信モードとが含まれ、
    前記DRXパラメータは、前記第1及び第2の間欠受信周期、第1及び第2のリリースインジケータを少なくとも含む請求項11記載の基地局装置。
  16. 前記ショート間欠受信モードでは、前記ユーザ装置から上り制御信号を受信する場合、前記第1のリリースインジケータは所定値に設定され、固定的に割り当てた前記無線リソースを解放し、前記ユーザ装置から上り制御信号を受信しないことにする場合、前記第1のリリースインジケータは別の所定値に設定され、
    前記ロング間欠受信モードでは、前記ユーザ装置から上り制御信号を受信する場合、前記第2のリリースインジケータは所定値に設定され、固定的に割り当てた前記無線リソースを解放し、前記ユーザ装置から上り制御信号を受信しないことにする場合、前記第2のリリースインジケータは別の所定値に設定される請求項15記載の基地局装置。
  17. 前記ユーザ装置が前記連続受信モードで動作している場合であって所定の期間にわたって物理共有チャネルが通信されなかった場合、前記動作モードは前記連続受信モードから前記ショート間欠受信モードに遷移したものと判断する請求項15記載の基地局装置。
  18. 前記ユーザ装置が前記ショート間欠受信モードで動作している場合であって所定の期間にわたって物理共有チャネルが通信されなかった場合、前記動作モードは前記ショート間欠受信モードから前記ロング間欠受信モードに遷移したものと判断する請求項15記載の基地局装置。
  19. 前記ショート間欠受信モードの前記ユーザ装置から上り制御信号を受信する場合、前記第1のリリースインジケータは所定値に設定され、前記ユーザ装置の動作モードが前記ショート間欠受信モードでも前記ロング間欠受信モードでも固定的に割り当てた前記無線リソースを解放し、前記ユーザ装置から上り制御信号を受信しないことにする場合、前記第1のリリースインジケータは別の所定値に設定されるようにした請求項15記載の基地局装置。
  20. 移動通信システムにおける基地局装置で使用される方法であって、
    下り制御信号をユーザ装置に送信する手段と、
    下りリンクのチャネル状態情報及びリファレンスシンボルの少なくとも一方を含む上り制御信号を、前記ユーザ装置に所定の制御信号周期で固定的に割り当てた無線リソースで受信するか否かを決定する手段と、
    を有し、前記ユーザ装置に通知するDRXパラメータは、間欠受信周期及びリリースインジケータを少なくとも含み、
    前記間欠受信周期及び前記制御信号周期が同程度であった場合、間欠受信を行っている前記ユーザ装置から上り制御信号を受信するように、前記リリースインジケータは所定値に設定され、
    前記間欠受信周期及び前記制御信号周期が同程度でなかった場合、固定的に割り当てた前記無線リソースを解放し、間欠受信を行っている前記ユーザ装置から上り制御信号を受信しないように、前記リリースインジケータは別の所定値に設定される、方法。
JP2007245926A 2007-09-21 2007-09-21 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法 Expired - Fee Related JP5103112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245926A JP5103112B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法
PCT/JP2008/066745 WO2009038078A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245926A JP5103112B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077288A JP2009077288A (ja) 2009-04-09
JP5103112B2 true JP5103112B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40467888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245926A Expired - Fee Related JP5103112B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5103112B2 (ja)
WO (1) WO2009038078A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804903A (zh) 2009-06-18 2012-11-28 交互数字专利控股公司 应用载波聚合在不连续接收模式中操作
US9247547B2 (en) * 2009-10-15 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Downlink and uplink resource element mapping for carrier extension
JP5793137B2 (ja) * 2010-04-28 2015-10-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信装置及び無線通信方法
JP4749498B2 (ja) * 2010-08-18 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置、基地局装置、並びに上りリンクおよび下りリンク送信方法
WO2012114771A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 京セラ株式会社 基地局、及びその制御方法
JP5840369B2 (ja) * 2011-02-25 2016-01-06 京セラ株式会社 基地局、及びその制御方法
JP5798340B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-21 京セラ株式会社 基地局、及びその制御方法
JP5603364B2 (ja) * 2012-03-15 2014-10-08 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、ユーザ装置、基地局、サーバ装置および通信制御方法
JP5993599B2 (ja) * 2012-04-05 2016-09-14 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、ユーザ装置、基地局、ネットワーク、および通信制御方法。
JP5377707B2 (ja) * 2012-04-27 2013-12-25 シャープ株式会社 移動局装置および通信方法
US8879475B2 (en) * 2012-05-15 2014-11-04 Apple Inc. Adaptive channel state feedback in discontinuous reception scenarios based on connection characteristics
US9813938B2 (en) * 2013-07-11 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for dynamic adaptation of channel access or transmission parameters
JP6399778B2 (ja) * 2014-03-20 2018-10-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、基地局、通信システム及び通信方法
AU2017392045B2 (en) * 2017-01-10 2022-09-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for determining discontinuous reception state, terminal device, and network device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1759538A4 (en) * 2004-06-22 2013-07-24 Ntt Docomo Inc METHOD AND APPARATUS FOR COMMUNICATING WITH CONSCIOUS MODE PACKETS

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009038078A1 (ja) 2009-03-26
JP2009077288A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103112B2 (ja) 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法
US10833831B2 (en) Controlling UE behavior for CSI/SRS reporting during DRX
KR102350980B1 (ko) 스케줄링 요청 및 채널 상태 정보를 가진 로우 레이턴시 물리적 업링크 제어 채널
US8498235B2 (en) Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method
JP4558845B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法および移動通信システム
US8787273B2 (en) Base station apparatus and communication control method
EP3043502A1 (en) Methods of handling wireless communications for communication system
CN112118078A (zh) 用户装置、反馈控制方法及重发控制方法
KR20140034285A (ko) 스케줄링 요청이 가능하게 된 업링크 전송
KR20110020228A (ko) 무선기지국 및 통신제어방법
JP5052599B2 (ja) 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
WO2014019161A1 (en) Buffer status reporting for time division duplex long term evolution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees