JP5098473B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5098473B2
JP5098473B2 JP2007179413A JP2007179413A JP5098473B2 JP 5098473 B2 JP5098473 B2 JP 5098473B2 JP 2007179413 A JP2007179413 A JP 2007179413A JP 2007179413 A JP2007179413 A JP 2007179413A JP 5098473 B2 JP5098473 B2 JP 5098473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling body
semiconductor
cooling
semiconductor device
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007179413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016708A (ja
Inventor
春隆 谷口
良成 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007179413A priority Critical patent/JP5098473B2/ja
Publication of JP2009016708A publication Critical patent/JP2009016708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098473B2 publication Critical patent/JP5098473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

本発明は半導体装置に関する。
汎用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)モジュールにおいては、IGBT素子を安全に動作させるために、定格負荷時において、接合部温度TjをTj−maxを超えないように設計する必要がある。また、過負荷時等の異常時にも対応できるように、接合部温度Tjが常時Tj−max以下になるような放熱構造を備えることが必要である。さらに、モジュール内の内蔵ダイオードであるFWD(Free Wheeling Diode)においても同様の対処を要する。
従来、Tj−maxが比較的低い(例えば、100℃前後)低パワーの半導体モジュールでは、このような放熱対策を主に空冷式冷却体により対処してきた。
具体的には、アルミ材をフィンとした空冷式冷却体と半導体モジュールとをサーマルコンパウンド(熱伝導ペースト)や熱伝導シートを介して接続することにより放熱を遂行してきた。即ち、IGBT素子やFWD素子からの発熱をモジュールの下部方向に伝熱し、サーマルコンパウンド等を介して、空冷式冷却体に放熱するようにしていた。
しかし、近年、Tj−maxが150℃以上になる高パワーの半導体モジュールの需要が高まりつつある。このような半導体モジュールでは、空冷式冷却体を備えるだけでは、充分に半導体モジュールを冷却できないという問題が生じている。
このような問題に対し、近年、半導体モジュールを水冷式の冷却体で放熱させる半導体装置が開示されている(特許文献1,2参照)。
例えば、特許文献1(特開2003−188326号公報)では、図13に示す半導体装置が開示されている。
図13は水冷式冷却体を備えた半導体装置の一例を説明する概略図である。ここで、図(A)では、半導体装置の要部上面図が示され、図(B)では、図(A)のa−b間における半導体装置の要部断面図が示されている。
この図に示すように、半導体装置200は、金属ベース板201上に、窒化アルミ(AlN)基板202を搭載し、さらに、窒化アルミ基板202上に配設した銅(Cu)電極パターン203,204上に、IGBT素子205と、FWD素子206が搭載されている。そして、金属ベース板201下に、水冷式の冷却体である水路ケーシング207が接合されている。
また、水路ケーシング207には、給水口208と排水口209が設けられている。そして、給水口208と排水口209とを仕切る間隔1mmの壁状水路遮断板210を備えている。
このような冷却体構造によれば、給水口208から供給された冷却媒体は、給水口208で湧き上がり、排水口209では渦流が発生する。そして、金属ベース板201直下に、冷却媒体を流通させることにより、IGBT素子205並びにFWD素子206からの発熱が水冷式の水路ケーシング207に放熱される。
また、特許文献2(特開2002−314281号公報)では、図14に示す半導体装置が開示されている。
図14は水冷式冷却体を備えた半導体装置の一例を説明する概略図である。ここで、図(A)では、半導体モジュール301の搭載領域下の冷却媒体路構造が示され、図(B)では、半導体モジュール301の非搭載領域下の冷却媒体路構造が示されている。
先ず、図(A)に示すように、この半導体装置300では、冷却媒体の流速の増大に伴う流量の増大を抑制するために、半導体モジュール301下に深さの浅い冷却媒体路302を設けることにより抑制している。
従来、このような浅い冷却媒体路302を同一の水路ケーシング304内に形成することは困難であったが、冷却媒体路302を形成した金属板303a,303bを水路ケーシング304内に接着することで、浅い冷却媒体路302を形成している。
また、このような流路断面積の小さい経路に高速で冷却媒体を流す場合には、圧力損失の増大が問題となるが、この半導体装置300では、図(B)に示すように、半導体モジュール301を搭載していない部分の水路ケーシング304の形状を深く窪ませることにより、深い冷却媒体路305を形成させ、圧力損失を抑制している。
このように、図13,14に示す半導体装置200,300では、半導体素子の下方に冷却媒体を流通させて、半導体素子を冷却する。
特開2003−188326号公報 特開2002−314281号公報
しかしながら、特許文献1,2に示す開示例では、いずれも半導体素子を搭載する平板状の支持基体下において、冷却媒体を流通させているに過ぎない。
このような冷却体の構造では、冷却体として充分な放熱面積を有していない。従って、半導体素子の単位面積当たりの発熱が大きくなると、半導体素子から放出させる熱を冷却体に均等に分散させ、放熱させることができないという問題があった。
例えば、単位面積(cm2)当たり数kW相当のパワー半導体素子を半導体モジュール内に複数搭載した場合には、半導体装置を作動させた動的な条件では、パワー半導体素子もしくはパワー半導体素子と冷却体との接合部において、局部的な温度上昇が生じ、素子や接合部の破損により、半導体装置としての信頼性が低下するという問題が生じている。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、冷却媒体の流量並びに圧力損失を抑制し、且つ充分な放熱効果を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、半導体モジュール内に搭載された半導体素子を冷却体によって冷却可能な半導体装置であって、前記冷却体は、前記半導体モジュールの支持基体に金属層を介して接合され、前記半導体素子の搭載領域下の前記冷却体内に、前記冷却体の内面に当接する冷却フィンを備え、前記冷却フィンは、外側パイプと、前記外側パイプ内に内設される複数の内側パイプと、により構成され、前記冷却体の一部が前記半導体モジュールの側面に近接するように、前記冷却体の両端に凸部を設け、前記凸部の一方に冷却媒体用の注入口を設け、前記注入口から供給され、前記内側パイプ内を流通した前記冷却媒体が排出される排出口を前記凸部の他方に設けたことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本技術では、半導体モジュール内に搭載された半導体素子を冷却体によって冷却する半導体装置であって、前記半導体素子の搭載領域下の冷却体内に、間隔を隔てた複数の仕切板が備えられていることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本技術では、前記仕切板の上断面がT字状または矩形状であることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本技術では、半導体モジュール内に搭載された半導体素子を冷却体によって冷却する半導体装置であって、前記半導体素子の搭載領域下の冷却体内に、前記冷却体の内面に当接する多孔質金属材が備えられていることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本技術では、フィン部が間隔を隔てた複数の仕切板により構成されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
さらに、本技術では、このような半導体装置の製造方法であって、冷却体の枠体を構成する上側金属枠と下側金属枠とを加工する工程と、前記下側金属枠の内面にフィン部を接合する工程と、前記上側金属枠と前記下側金属枠とを接合すると共に、前記上側金属枠の内面と前記フィン部とを接合する工程と、前記上側金属枠上面と前記半導体モジュールの支持基体とを金属層を介して接合する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本技術では、半導体モジュール内に搭載された半導体素子と、前記半導体素子を冷却可能な冷却体とを備え、前記冷却体は、前記半導体モジュールの支持基体に金属層を介して接合され、前記半導体素子の搭載領域下の前記冷却体内に、前記冷却体の内面に当接する冷却フィンを備え、前記冷却フィンは、外側パイプと、前記外側パイプ内に内設される複数の内側パイプと、により構成され、前記冷却体の一部が前記半導体モジュールの側面に近接するように、前記冷却体の両端に凸部を設け、前記凸部の一方に冷却媒体用の注入口を設け、前記注入口から供給され、前記内側パイプ内を流通した前記冷却媒体が排出される排出口を前記凸部の他方に設けた半導体装置の製造方法であって、前記冷却体の枠体を構成する上側金属枠と下側金属枠とを加工する工程と、前記下側金属枠の内面にフィン部を接合する工程と、前記上側金属枠と前記下側金属枠とを接合すると共に、前記上側金属枠の内面と前記フィン部とを接合する工程と、前記上側金属枠上面と前記半導体モジュールの支持基体とを金属層を介して接合する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本技術では、前記フィン部が間隔を隔てた複数の仕切板により構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本技術では、前記フィン部が多孔質金属材により構成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、冷却体の枠体を構成する上側金属枠と下側金属枠とを加工し、下側金属枠の内面に冷却フィン、複数の仕切板または多孔質金属材であるフィン部を接合し、上側金属枠と下側金属枠とを接合すると共に、上側金属枠の内面とフィン部とを接合し、上側金属枠上面と半導体モジュールの支持基体とを金属層を介して接合する。
これにより、このような半導体装置を簡便な方法で作製し得る半導体装置の製造方法が実現する。
本発明では、半導体モジュール内に搭載された半導体素子を冷却体によって冷却する半導体装置において、半導体素子の搭載領域下の冷却体内に、冷却体の内面に当接する冷却フィンを備え、その冷却フィンを外側パイプと、外側パイプ内に内設される複数の内側パイプと、により構成するようにした。
これにより、冷却媒体の流量並びに圧力損失が抑制され、且つ充分な放熱効果を有する半導体装置が実現する
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は第1の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。ここで、図(A)には、半導体装置の要部上面模式図が示され、図(B)には、半導体装置の要部断面模式図が示されている。また、図(B)においては、図(A)に示したA−B位置の断面が示されている。なお、図(A)においては、半導体モジュール内の構成を図示するために、半導体モジュールの上蓋が省略されている。
図示する半導体装置100は、半導体モジュール10が水冷式の冷却体20上に、半田層11を介して、直接的に固着された構造をしている。
まず、半導体モジュール10においては、放熱用の金属ベース板10aの上方の主面の外端に、成形された樹脂ケース10bが固着され、外端を除いた金属ベース板10aの上方の主面に、銅電極10cが半田層10dを介して接合されている。そして、銅電極10cの全面には、絶縁基板10eが接合されている。また、絶縁基板10e上には、パターニングされた銅電極10f,10g,10hがそれぞれ配設されている。これらの銅電極10c,10f,10g,10hは、DCB(Direct Copper Bonding)法で、絶縁基板10eの主面に接合された電極である。
銅電極10gの主面には、複数の半導体素子が搭載されている。例えば、半導体素子として、IGBT素子12とFWD素子13が銅電極10g上に半田層10i,10jを介して、半田付けされている。そして、銅電極10gにより、IGBT素子12のコレクタ電極及びFWD素子13のカソード側との電気的な接続が確保されている。
また、IGBT素子12及びFWD素子13の配置については、IGBT素子12及びFWD素子13からの発熱を銅電極10gの下方に位置する冷却体20に効率よく拡散させるために、IGBT素子12及びFWD素子13を所定の距離を隔てて配置させている。
さらに、IGBT素子12及びFWD素子13からの発熱を上方からも放熱させるために、IGBT素子12のエミッタ電極、並びにFWD素子13のアノード側に、金属板10k,10lが半田層10m,10nを介して、それぞれ半田付けされている。即ち、この金属板10k,10lは、IGBT素子12及びFWD素子13のヒートスプレッダとして機能する。
そして、IGBT素子12のエミッタ電極及びFWD素子13のアノード側との電気的な接続を確保するために、金属板10kの上面に、金属ワイヤ14aの一端がボンディングされ、その他端が金属板10lに接続されている。
さらに、金属板10lの上面には、金属ワイヤ14bの一端がボンディングされ、その他端は、銅電極10fに電気的に接続されている。
また、IGBT素子12上面に配設されたゲート電極12aには、金属ワイヤ14cの一端がボンディングされ、その他端は、銅電極10hに電気的に接続されている。
そして、銅電極10f,10g,10h上には、半導体モジュール10の外部導出端子(不図示)に電気的に接続される導体板15a,15b,15c(リードフレーム)が半田層を介して接合されている。
例えば、導体板15aは、エミッタ用端子として機能し、導体板15bは、コレクタ用端子として機能する。また、導体板15cは、制御用端子として機能する。なお、これらの導体板15a,15b,15cは、中途から半導体モジュール10の水平方向に折曲されている。
なお、図1においては、それぞれ1個のIGBT素子12並びにFWD素子13が示されているが、本実施の形態においては、特に、この数に限定されるものではない。即ち、それぞれ複数個のIGBT素子12並びにFWD素子13を銅電極10g上に配置させてもよい。
次に、半導体モジュール10の下部に固着させた水冷式の冷却体20の構造を説明する。
上述したように、この冷却体20は、半導体モジュール10の支持基体である金属ベース板10aに、半田層11を介して直接的に接合されている。そして、冷却体20には、その一方の下端に冷却媒体の注入口20aが設けられ、他方の下端に冷却媒体の排出口20bが設けられている。冷却媒体としては、例えば、水またはアルコールを含有した水(不凍液)、シリコンオイル、フロリナート(登録商標)などを用いる。
また、冷却体20内の水路空間20c,20dの間には、上述したように、冷却体20の内面に当接する冷却フィン30が設置されている。即ち、IGBT素子12並びにFWD素子12の下地である銅電極10gの下方に、冷却フィン30が位置している。この冷却フィン30が冷却体20の上面に当接する面積は、半導体素子を搭載する領域より大きく、冷却フィン30は、IGBT素子12並びにFWD素子13の搭載領域下に位置する。そして、注入口20aから供給された冷却媒体は、冷却フィン30の内壁と接触しながら、冷却フィン30内を流通し、排出口20bから排出される。
なお、冷却体20の幅(冷却体20の短手方向の幅)は、例えば、半導体モジュール10の幅(半導体モジュール10の短手方向の幅)の0.6倍から1.2倍で、その長さ(冷却体20の長手方向の長さ)が半導体モジュール10の長さ(半導体モジュール10の長手方向の長さ)の0.8倍から1.5倍に構成されている。さらに、この冷却フィン30の構造を詳細に説明するために、別の図を用いて、その構造を説明する。
図2は冷却フィンの要部断面模式図である。この図は、図1(B)のC−D位置の断面が示されている。
図示する冷却フィン30は、矩形状の外側パイプ30aと、外側パイプ30a内に積層された複数の内側パイプ30bにより主に構成されている。そして、外側パイプ30aは、その長さが半導体モジュール10の長さの0.8倍以上1.0倍以下に構成されている。また、外側パイプ30aの幅は、半導体モジュール10の幅の0.6倍以上0.8倍以下に構成されている。外側パイプ30aの肉厚は、外側パイプ30a断面の四角口径の長さあるいは幅の2%以上10%以下に構成されている。
また、内側パイプ30bの内径は、1.8mm以上3.3mm以下であり、その肉厚は、50μm以上200μm以下に構成されている。
また、このような外側パイプ30a並びに複数の内側パイプ30bにより構成された冷却フィン30の厚みは、例えば、10mm以下に構成されている。
このように、図1、図2に示す冷却体20の構成によれば、注入口20aから供給された冷却媒体は、水路空間20cに到達し、内側パイプ30b内の通水路30cを経て、水路空間20dに到達する。そして、排出口20bから排出される。
また、IGBT素子12及びFWD素子13を動作させた時に発生される熱は、主に、半田層10i,10j、銅電極10g、絶縁基板10eを順に流通し、銅電極10cを介して金属ベース板10aまで伝導する。そして、半田層11を介して冷却体20に伝導する。さらに、冷却体20内に配置した冷却フィン30の外側パイプ30a並びに内側パイプ30bにまで伝導し、内側パイプ30b内を流通する冷却媒体に伝導する。
このような放熱経路により、IGBT素子12及びFWD素子13を動作させた時に発生される熱を効率よく均等に放熱させることができる。
また、半導体装置100には、半導体モジュール10と、冷却体20とを、半導体装置100を用いる装置(電力変換装置など)に固定するための取付け用のネジ孔10p,20eが設けられている。これらのネジ孔10p,20eは、半導体モジュール10及び冷却体20に連通している。なお、これらのネジ孔10p,20eについては、半導体装置100を振動や衝撃の非常に少ない用途で用いる場合には、特に設ける必要はない。
また、これらの冷却体20の枠体、冷却フィン30を構成する外側パイプ30a、並びに内側パイプ30bは、例えば、銅、アルミニウム(Al)等により構成されている。また、上述した半田層11,10d,10i,10j,10m,10nの材質は、例えば、錫(Sn)−銀(Ag)系の鉛フリー半田で構成される。
このように、半導体装置100は、半導体モジュール10の支持基体である金属ベース板10aと、冷却体20とが半田層11を介して直接的に接合されている。また、冷却体20内には、冷却フィン30が備えられ、放熱面積を増加させている。その結果、高い放熱効果を得る。
また、半導体モジュール10と冷却体20との接合材に、半田を用いている。従って、接合材として、熱抵抗の大きい熱伝導ペースト(サーマルコンパウンド)や導電シートを用いた場合に比べて、IGBT素子12並びにFWD素子13から冷却体20までの熱伝達率が大きくなる。その結果、一度に複数のパワー半導体素子を動作させても、規定内の接合部温度を常時維持することができ、接合信頼性を向上させることができる。
また、接合材として、熱伝導ペーストや導電シートを用いないことから、半導体装置のコストを低減させることができる。
さらに、冷却体20の幅を半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍にし、その長さを半導体モジュール10の長さの0.8倍から1.5倍にしている。その結果、半導体装置100のサイズがコンパクトになる。
また、冷却体20内に、冷却フィン30を備えているので、冷却体20の厚さ方向の機械的強度が増加する。
また、放熱効果を増加させたことから、半導体素子や基材、それらの接合部における反りが抑制され、半導体素子に印加される熱応力が緩和される。さらに、熱衝撃やパワーサイクル等で生じる半導体装置の熱疲労、劣化が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
さらに、このような冷却体20の構造では、圧力損失が抑制され、低ポンプ能力で半導体装置100を冷却することができる。また、冷却媒体の使用量を抑えることができる(後述)。
<第2の実施の形態>
図3は第2の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。ここで、図(A)には、半導体装置の要部上面模式図が示され、図(B)には、半導体装置の要部断面模式図が示されている。また、図(B)においては、図(A)に示したA−B位置の断面が示されている。なお、図(A)においては、半導体モジュール内の構成を図示するために、半導体モジュールの上蓋が省略されている。なお、この実施の形態で図示する部材においては、図1、図2に示した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
図示するように、半導体装置101は、半導体モジュール10が水冷式の冷却体20上に、半田層11を介して直接的に固着された構造をしている。そして、半導体モジュール10は、絶縁基板10e下部にDCB法で接合させた銅電極10cを支持基体とし、絶縁基板10e及び銅電極10cの外端には、成形された樹脂ケース10bが固着されている。
また、絶縁基板10e上に配設させた銅電極10g上には、複数の半導体素子が搭載されている。例えば、この半導体装置101では、IGBT素子12とFWD素子13が銅電極10g上に半田層10i,10jを介して、半田付けされている。このようなIGBT素子12並びにFWD素子13は、それぞれ1個とは限らず、複数個の半導体素子を搭載してもよい。
また、上述したように、冷却体20は、半導体モジュール10の銅電極10cと半田層11を介して、直接的に接合されている。そして、冷却体20には、その一方の下端に注入口20aが設けられ、他方の下端に排出口20bが設けられている。
また、冷却体20内の水路空間20c,20dの間には、上述したように、冷却フィン30が設置されている。即ち、IGBT素子12並びにFWD素子13の下地である銅電極10gの下方に、冷却フィン30が位置している。この冷却フィン30が冷却体20の上面に当接する面積は、半導体素子を搭載する領域より大きい。冷却フィン30は、外側パイプ30aと、外側パイプ30a内に積層された複数の内側パイプ30bにより主に構成されている。そして、注入口20aから供給された冷却媒体が冷却フィン30の内壁と接触しながら、冷却フィン30内を流通し、排出口20bから排出される。
なお、冷却体20の幅は、例えば、半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍で、その長さが半導体モジュール10の長さの0.8倍から1.5倍に構成されている。
このように、半導体装置101は、半導体モジュール10の支持基体を構成する銅電極10cと、冷却体20とが半田層11を介して直接的に接合されている。また、冷却体20内には、冷却フィン30が備えられ、放熱面積を増加させている。そして、注入口20aから供給された冷却媒体が水路空間20cに到達し、内側パイプ30b内の通水路30cを経て、水路空間20dに到達する。そして、排出口20bから排出される。その結果、高い放熱効果を得る。
また、半導体モジュール10と冷却体20との接合材に、半田を用いている。従って、接合材として、熱抵抗の大きい熱伝導ペーストや導電シートを用いた場合に比べて、IGBT素子12並びにFWD素子13から冷却体20までの熱伝達率が大きくなる。その結果、一度に複数のパワー半導体素子を動作させても、規定内の接合部温度を常時維持することができ、接合信頼性を向上させることができる。
また、接合材として、熱伝導ペーストや導電シートを用いず、さらに、図1に示す半導体装置100で使用した金属ベース板10aを用いないことから、半導体装置のコストを低減させることができる。
さらに、冷却体20の幅を半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍にし、その長さを半導体モジュール10の長さの0.8倍から1.5倍にしている。その結果、半導体装置101のサイズがコンパクトになる。
また、冷却体20内に、冷却フィン30を備えているので、冷却体20の厚さ方向の機械的強度が増加する。
また、放熱効果を増加させたことから、半導体素子や基材、それらの接合部における反りが抑制され、半導体素子に印加される熱応力が緩和される。さらに、熱衝撃やパワーサイクル等で生じる半導体装置の熱疲労、劣化が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
さらに、このような冷却体20の構造では、圧力損失が抑制され、低ポンプ能力で半導体装置101を冷却することができる。また、冷却媒体の使用量を抑えることができる。
<第3の実施の形態>
図4は第3の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。ここで、図(A)には、半導体装置の要部上面模式図が示され、図(B)には、半導体装置の要部断面模式図が示されている。また、図(B)においては、図(A)に示したA−B位置の断面が示されている。なお、図(A)においては、半導体モジュール内の構成を図示するために、半導体モジュールの上蓋が省略されている。なお、この実施の形態で図示する部材においては、図1乃至図3に示した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
図示する半導体装置102は、水冷式の冷却体21上に、半導体モジュール10の支持基体である金属ベース板10aを半田層11を介して、直接的に接合させた構造をしている。そして、金属ベース板10aの外端に、成形された樹脂ケース10bが固着されている。
また、金属ベース板10a上には、銅電極10cが半田層10dを介して接合されている。そして、銅電極10c上には、絶縁基板10eが接合されている。さらに、絶縁基板10e上には、パターニングされた銅電極10f,10g,10hが配設されている。
これらの銅電極10c,10f,10g,10hは、DCB法で、絶縁基板10e上に接合されている。
また、銅電極10gの上には、複数の半導体素子が搭載されている。例えば、この半導体装置102では、IGBT素子12とFWD素子13が銅電極10g上に半田層10i,10jを介して、半田付けされている。このようなIGBT素子12並びにFWD素子13は、それぞれ1個とは限らず、複数個の半導体素子を搭載してもよい。
また、半導体装置102の長手方向においては、冷却体21の一部が半導体モジュール10の側面に近接するように、冷却体21の両端に凸部21f,21gが設けられている。そして、冷却体21の長手方向においては、その一方の側面(凸部21fの側面)に注入口21aが設けられ、他方の側面(凸部21gの側面)に排出口21bが設けられている。
また、冷却体21内の水路空間21c,21dの間には、上述したように、冷却フィン30が設置されている。この冷却フィン30が冷却体21の上面に当接する面積は、半導体素子を搭載する領域より大きい。即ち、IGBT素子12並びにFWD素子13の下地である銅電極10gの下方に、冷却フィン30が位置している。冷却フィン30は、外側パイプ30aと、外側パイプ30a内に積層された複数の内側パイプ30bにより主に構成されている。そして、注入口21aから供給された冷却媒体が冷却フィン30の内壁と接触しながら、冷却フィン30内を流通し、排出口21bから排出される。
なお、冷却体21の幅は、例えば、半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍で、その長さが半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍に構成されている。
また、導体板15a,15b,15cに、冷却体21の上面が接しないように、冷却体21の高さは、半導体モジュール10の上面の高さから+10mm以下に構成されている。
このように、半導体装置102は、半導体モジュール10の支持基体である金属ベース板10aと、冷却体21とが半田層11を介して直接的に接合されている。また、冷却体21内には、冷却フィン30が備えられ、放熱面積を増加させている。そして、注入口21aから供給された冷却媒体が水路空間21cに到達し、内側パイプ30b内の通水路30cを経て、水路空間21dに到達する。そして、排出口21bから排出される。その結果、高い放熱効果を得る。
また、半導体モジュール10と冷却体21との接合材に、半田を用いている。従って、接合材として、熱抵抗の大きい熱伝導ペーストや導電シートを用いた場合に比べて、IGBT素子12並びにFWD素子13から冷却体21までの熱伝達率が大きくなる。その結果、一度に複数のパワー半導体素子を動作させても、規定内の接合部温度を常時維持することができ、接合信頼性を向上させることができる。
また、接合材として、熱伝導ペーストや導電シートを用いないことから、半導体装置のコストを低減させることができる。
さらに、冷却体21の幅を半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍にし、その長さを半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍にしている。その結果、半導体装置102のサイズがコンパクトになる。
また、冷却体21内に、冷却フィン30を備えているので、冷却体21の厚さ方向の機械的強度が増加する。
また、放熱効果を増加させたことから、半導体素子や基材、それらの接合部における反りが抑制され、半導体素子に印加される熱応力が緩和される。さらに、熱衝撃やパワーサイクル等で生じる半導体装置の熱疲労、劣化が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
さらに、このような冷却体21の構造では、圧力損失が抑制され、低ポンプ能力で半導体装置102を冷却することができる。また、冷却媒体の使用量を抑えることができる。
<第4の実施の形態>
図5は第4の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。ここで、図(A)には、半導体装置の要部上面模式図が示され、図(B)には、半導体装置の要部断面模式図が示されている。また、図(B)においては、図(A)に示したA−B位置の断面が示されている。なお、図(A)においては、半導体モジュール内の構成を図示するために、半導体モジュールの上蓋が省略されている。なお、この実施の形態で図示する部材においては、図1乃至図4に示した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
図示する半導体装置103は、水冷式の冷却体21上に、半導体モジュール10を半田層11を介して、直接的に固着させた構造をしている。そして、半導体モジュール10は、絶縁基板10e下部にDCB法で接合させた銅電極10cを支持基体とし、絶縁基板10e及び銅電極10cの外端に、成形された樹脂ケース10bが固着されている。
また、絶縁基板10e上に配設した銅電極10g上には、複数の半導体素子が搭載されている。例えば、この半導体装置103では、IGBT素子12とFWD素子13が銅電極10g上に半田層10i,10jを介して、半田付けされている。このようなIGBT素子12並びにFWD素子13は、それぞれ1個とは限らず、複数個の半導体素子を搭載してもよい。
また、上述したように、冷却体21は、半導体モジュール10の銅電極10cと、半田層11を介して、直接的に接合されている。また、半導体装置103の長手方向においては、冷却体21の一部が半導体モジュール10の側面に近接するように、冷却体21の両端に凸部21f,21gが設けられている。
また、冷却体21の長手方向においては、その一方の側面(凸部21fの側面)に注入口21aが設けられ、他方の側面(凸部21gの側面)に排出口21bが設けられている。
また、冷却体21内の水路空間21c,21dの間には、冷却フィン30が備えられている。即ち、IGBT素子12並びにFWD素子13の下地である銅電極10gの下方に、冷却フィン30が位置している。この冷却フィン30が冷却体21の上面に当接する面積は、半導体素子を搭載する領域より大きい。冷却フィン30は、外側パイプ30aと、外側パイプ30a内に積層された複数の内側パイプ30bにより主に構成されている。そして、注入口21aから供給された冷却媒体が冷却フィン30の内壁と接触しながら、冷却フィン30内を流通し、排出口21bから排出される。
なお、冷却体21の幅は、例えば、半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍で、その長さが半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍に構成されている。また、導体板15a,15b,15cに、冷却体21の上面が接しないように、冷却体21の高さが半導体モジュール10の上面の高さから+10mm以下に構成されている。
このように、半導体装置103は、半導体モジュール10の支持基体を構成する銅電極10cと、冷却体21とが半田層11を介して直接的に接合されている。また、冷却体21内には、冷却フィン30が備えられ、放熱面積を増加させている。そして、注入口21aから供給された冷却媒体が水路空間21cに到達し、内側パイプ30b内の通水路30cを経て、水路空間21dに到達する。そして、排出口21bから排出される。その結果、高い放熱効果を得る。
また、半導体モジュール10と冷却体21との接合材に、半田を用いている。従って、接合材として、熱抵抗の大きい熱伝導ペーストや導電シートを用いた場合に比べて、IGBT素子12並びにFWD素子13から冷却体21までの熱伝達率が大きくなる。その結果、一度に複数のパワー半導体素子を動作させても、規定内の接合部温度を常時維持することができ、接合信頼性を向上させることができる。
また、接合材として、熱伝導ペーストや導電シートを用いず、さらに、図1に示す半導体装置100で使用した金属ベース板10aを用いないことから、半導体装置のコストを低減させることができる。
さらに、冷却体21の幅を半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍にし、その長さを半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍にしている。その結果、半導体装置103のサイズがコンパクトになる。
また、冷却体21内に、冷却フィン30を備えているので、冷却体21の厚さ方向の機械的強度が増加する。
また、放熱効果を増加させたことから、半導体素子や基材、それらの接合部における反りが抑制され、半導体素子に印加される熱応力が緩和される。さらに、熱衝撃やパワーサイクル等で生じる半導体装置の熱疲労、劣化が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
さらに、このような冷却体21の構造では、圧力損失が抑制され、低ポンプ能力で半導体装置103を冷却することができる。また、冷却媒体の使用量を抑えることができる。
次に、半導体モジュール10を冷却する冷却体21の変形例について説明する。
<第5の実施の形態>
図6は第5の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。ここで、図(A)には、半導体装置の冷却体の要部上面模式図が示され、図(B)、図(C)には、主に、冷却体の要部断面模式図が示されている。
但し、図(A)においては、冷却体の内部構造を詳細に説明するために、冷却体内部の透過図が示されている。また、図(B)においては、図(A)に示したA−B位置の断面が示され、図(C)においては、図(A)に示したE−F位置の断面が示されている。
また、この実施の形態で図示する部材においては、図1乃至図5に示した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
また、この図においては、冷却体22上に、半導体モジュール10が搭載され、その外枠のみが破線で示されているが、その内部の構成は、図1乃至図5に示す半導体モジュール10の構成と同様である。そして、半導体モジュール10の支持基体は、図1または図4に示す半導体装置100,102の支持基体の金属ベース板10aであってもよく、図3または図5に示す半導体装置101,103の銅電極10cであってもよい。さらに、半導体モジュール10内に搭載されるIGBT素子12並びにFWD素子13は、それぞれ1個とは限らず、それぞれ複数個の半導体素子を搭載してもよい。
図示する半導体装置104は、半導体モジュール10が水冷式の冷却体22上に、半田層11を介して直接的に固着された構造をしている。そして、冷却体22には、その一方の側面に注入口22aが設けられ、他方の側面に排出口22bが設けられている。
また、冷却体22内の水路空間22c,22dの間には、平板状で上断面が矩形状の仕切板31a並びに上断面がT字状の仕切板31bが複数個、互いに間隔を隔てて備えられている。
なお、このような仕切板の形状については、冷却媒体と仕切板との接触面積が所望の大きさであればよく、その上断面形状は上記に示すT字状または矩形状に限らない。
例えば、仕切板31a,仕切板31bに代えて、上断面が「+」となるプラス記号状や「┛」となるかぎ括弧状の上断面を有した仕切板を用いてもよい。特に、「┛」状(かぎ括弧状)の断面の仕切り板は、平板を折り曲げ加工するだけで作製できるため、製造が容易であり、コストを低減させることができる。
IGBT素子12並びにFWD素子13の下地である銅電極10g(図6では不図示)の下方に、複数個の仕切板31a,31bが位置している。ここで、T字状の仕切板31bのピッチは、1.8mm以上3.0mm以下に構成されている。そして、注入口22aから供給された冷却媒体が複数の仕切板31a,31bと接触しながら、排出口22bから排出される。
なお、冷却体22の幅は、例えば、半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍で、その長さが半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍に構成されている。
このように、半導体装置104は、半導体モジュール10の支持基体と、冷却体22とが半田層11を介して直接的に接合されている。また、冷却体22内には、複数個の仕切板31a,31bが備えられ、放熱面積を増加させている。その結果、高い放熱効果を得る。
また、半導体モジュール10と冷却体22との接合材に、半田を用いている。従って、接合材として、熱抵抗の大きい熱伝導ペーストや導電シートを用いた場合に比べて、IGBT素子12並びにFWD素子13から冷却体22までの熱伝達率が大きくなる。その結果、一度に複数のパワー半導体素子を動作させても、規定内の接合部温度を常時維持することができ、接合信頼性を向上させることができる。
また、接合材として、熱伝導ペーストや導電シートを用いないことから、半導体装置のコストを低減させることができる。
さらに、冷却体22の幅を半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍にし、その長さを半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍にしている。その結果、半導体装置104のサイズがコンパクトになる。
また、冷却体22内に、複数の仕切板31a,31bを備えているので、冷却体22の厚さ方向の機械的強度が増加する。
また、放熱効果を増加させたことから、半導体素子や基材、それらの接合部における反りが抑制され、半導体素子に印加される熱応力が緩和される。さらに、熱衝撃やパワーサイクル等で生じる半導体装置の熱疲労、劣化が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
なお、この図に示す冷却体22においては、冷却体22の一部が半導体モジュール10の側面に近接するように、冷却体22の両端に凸部22f,22gを設け、さらに、冷却体22の長手方向において、その一方の側面に注入口22aを設け、他方の側面に排出口22bが設けられた構造が示されている。しかし、注入口22a並びに排出口22bの配置については、この構造に限られるものではない。即ち、図1または図3に示された半導体装置100,101のように、冷却体22の一方の下端に注入口を設け、他方の下端に排出口を設けた冷却体構造でもよい。
<第6の実施の形態>
図7は第6の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。ここで、図(A)には、半導体装置の冷却体の要部上面模式図が示され、図(B)、図(C)には、主に、冷却体の要部断面模式図が示されている。
但し、図(A)においては、冷却体の内部構造を詳細に説明するために、冷却体内部の透過図が示されている。また、図(B)においては、図(A)に示したA−B位置の断面が示され、図(C)においては、図(A)に示したE−F位置の断面が示されている。
また、この実施の形態で図示する部材においては、図1乃至図6に示した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
また、この図においては、半導体モジュール10の外枠のみが示されているが、半導体モジュール10の内部の構成は、図1乃至図6に示す半導体モジュール10の構成と同様である。そして、その支持基体は、図1または図4に示す半導体装置100,102の金属ベース板10aであってもよく、図3または図5に示す半導体装置101,103の銅電極10cであってもよい。なお、半導体モジュール10内に搭載されるIGBT素子12並びにFWD素子13は、それぞれ1個とは限らず、それぞれ複数個の半導体素子を搭載してもよい。
図示する半導体装置105は、半導体モジュール10が水冷式の冷却体21上に、半田層11を介して直接的に固着された構造をしている。そして、冷却体21は、その一方の側面に注入口21aが設けられ、他方の側面に排出口21bが設けられている。
また、冷却体21内の水路空間21c,21d間には、冷却体21の内面に当接する冷却フィン32が備えられている。即ち、IGBT素子12並びにFWD素子13の下地である銅電極10g(図7では不図示)の下方に、冷却フィン32が位置している。この冷却フィン32が冷却体21の上面に当接する面積は、半導体素子を搭載する領域より大きく、IGBT素子12並びにFWD素子13の搭載領域下に冷却フィン32が位置している。そして、注入口21aから供給された冷却媒体が冷却フィン32の内壁と接触しながら、冷却フィン32内を流通し、排出口21bから排出される。
なお、冷却体21の幅は、例えば、半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍で、その長さが半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍に構成されている。
ここで、この半導体装置105では、冷却フィン32の構造を図(C)に示すように、ハニカム構造としている。
冷却フィン32は、外側パイプ32aと、外側パイプ32a内に積層される複数の内側パイプ32bにより主に構成されている。そして、外側パイプ32aは、その長さが半導体モジュール10の長さの0.8倍以上1.0倍以下に構成されている。また、外側パイプ32aの幅は、半導体モジュール10の幅の0.6倍以上0.8倍以下に構成されている。外側パイプ32aの肉厚は、外側パイプ32a断面の四角口径の長さあるいは幅の2%以上10%以下に構成されている。
また、内側パイプ32bの断面形状は、例えば、六角形であり、複数の内側パイプ32bが互いに密接し合うことにより、冷却フィン32の断面構造として、ハニカム形状を構成する。
また、内側パイプ32bの断面において、六角形の対抗する辺の距離は、1.8mm以上3.3mm以下である。また、内側パイプ32bの肉厚は、50μm以上200μm以下に構成されている。ここで、上記六角形を正六角形とし、これに内接する円を断面とするパイプと比較すると、六角形部の方が円に比べ、断面積ならびに冷却媒体との接触面積ともに10%ほど大きくなる。冷却媒体の流路抵抗を大きくせずに接触面積を大きくすることができる。
なお、冷却フィン32の厚みは、例えば、10mm以下に構成されている。
このような冷却体21の構成によれば、注入口21aから供給された冷却媒体は、水路空間21cに到達し、内側パイプ32b内の通水路32cを経て、水路空間21dに到達する。そして、排出口21bから排出される。
このように、半導体装置105は、半導体モジュール10の支持基体と、冷却体21とが半田層11を介して直接的に接合されている。また、冷却体21内には、冷却フィン32が備えられ、放熱面積を増加させている。その結果、高い放熱効果を得る。
また、半導体モジュール10と冷却体21との接合材に、半田を用いている。従って、接合材として、熱抵抗の大きい熱伝導ペーストや導電シートを用いた場合に比べて、IGBT素子12並びにFWD素子13から冷却体21までの熱伝達率が大きくなる。その結果、一度に複数のパワー半導体素子を動作させても、規定内の接合部温度を常時維持することができ、接合信頼性を向上させることができる。
また、接合材として、熱伝導ペーストや導電シートを用いないことから、半導体装置のコストを低減させることができる。
さらに、冷却体21の幅を半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍にし、その長さを半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍にしている。その結果、半導体装置105のサイズがコンパクトになる。
また、冷却体21内に、断面がハニカム形状の冷却フィン32を備えているので、冷却体21の厚さ方向の機械的強度が増加する。
また、放熱効果を増加させたことから、半導体素子や基材、それらの接合部における反りが抑制され、半導体素子に印加される熱応力が緩和される。さらに、熱衝撃やパワーサイクル等で生じる半導体装置の熱疲労、劣化が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
なお、この図に示す冷却体21においては、冷却体21の一部が半導体モジュール10の側面に近接するように、冷却体21の両端に凸部21f,21gを設け、さらに、冷却体21の長手方向において、その一方の側面に注入口21aを設け、他方の側面に排出口21bを設けた構造が示されている。しかし、注入口21a並びに排出口21bの配置については、この構造に限られるものではない。即ち、図1または図3に示された半導体装置100,101のように、一方の下端に注入口を設け、他方の下端に排出口を設けた冷却体構造でもよい。
<第7の実施の形態>
図8は第7の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。ここで、図(A)には、半導体装置の冷却体の要部上面模式図が示され、図(B)、図(C)には、主に、冷却体の要部断面模式図が示されている。
但し、図(A)においては、冷却体の内部構造を詳細に説明するために、冷却体内部の透過図が示されている。また、図(B)においては、図(A)に示したA−B位置の断面が示され、図(C)においては、図(A)に示したE−F位置の断面が示されている。
また、この実施の形態で図示する部材においては、図1乃至図7に示した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
また、この図においては、半導体モジュール10の外枠のみが示されているが、その内部の構成は、図1乃至図7に示す半導体モジュールの構成と同様である。そして、その支持基体は、図1または図4に示す半導体装置100,102の金属ベース板10aであってもよく、図3または図5に示す半導体装置101,103の銅電極10cであってもよい。なお、半導体モジュール10内に搭載されるIGBT素子12並びにFWD素子13は、それぞれ1個とは限らず、それぞれ複数個の半導体素子を搭載してもよい。
図示する半導体装置106は、半導体モジュール10が水冷式の冷却体21上に、半田層11を介して直接的に固着された構造をしている。そして、冷却体21には、その一方の側面に注入口21aが設けられ、他方の下端に排出口21bが設けられている。
また、冷却体21内の水路空間21c,21d間には、冷却体21の内面に当接する多孔質金属材部33が設置されている。即ち、IGBT素子12並びにFWD素子13の下地である銅電極10g(図8では不図示)の下方に、多孔質金属材部33が位置している。この多孔質金属材部33が冷却体21の上面に当接する面積は、半導体素子を搭載する領域より大きく、IGBT素子12並びにFWD素子13の搭載領域下に多孔質金属材部33が位置している。
そして、注入口21aから供給された冷却媒体が多孔質金属材部33の内部金属と接触しながら、多孔質金属材部33内を流通し、排出口21bから排出される。
なお、冷却体21の幅は、例えば、半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍で、その長さが半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍に構成されている。
このような冷却体21の構成によれば、注入口21aから供給された冷却媒体は、水路空間21cに到達し、多孔質金属材部33内を経て、水路空間21dに到達する。そして、排出口21bから排出される。
このように、半導体装置106は、半導体モジュール10の支持基体と、冷却体21とが半田層11を介して直接的に接合されている。また、冷却体21内には、多孔質金属材部33が備えられ、放熱面積を増加させている。その結果、高い放熱効果を得る。
また、半導体モジュール10と冷却体21との接合材に、半田を用いている。従って、接合材として、熱抵抗の大きい熱伝導ペーストや導電シートを用いた場合に比べて、IGBT素子12並びにFWD素子13から冷却体21までの熱伝達率が大きくなる。その結果、一度に複数のパワー半導体素子を動作させても、規定内の接合部温度を常時維持することができ、接合信頼性を向上させることができる。
また、接合材として、熱伝導ペーストや導電シートを用いないことから、半導体装置のコストを低減させることができる。
さらに、冷却体21の幅を半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍にし、その長さを半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍にしている。その結果、半導体装置106のサイズがコンパクトになる。
また、放熱効果を増加させたことから、半導体素子や基材、それらの接合部における反りが抑制され、半導体素子に印加される熱応力が緩和される。さらに、熱衝撃やパワーサイクル等で生じる半導体装置の熱疲労、劣化が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
なお、この図に示す冷却体21においては、冷却体21の一部が半導体モジュール10の側面に近接するように、冷却体21の両端に凸部21f,21gを設け、さらに、冷却体21の長手方向において、その一方の側面に注入口21aを設け、他方の側面に排出口21bを設けた構造が示されている。しかし、注入口21a並びに排出口21bの配置については、この構造に限られるものではない。即ち、図1または図3に示された半導体装置100,101のように、冷却体21の一方の下端に注入口を設け、他方の下端に排出口を設けた冷却体構造でもよい。
<第8の実施の形態>
図9は第8の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。ここで、図(A)には、半導体装置の冷却体の要部上面模式図が示され、図(B)、図(C)には、主に、冷却体の要部断面模式図が示されている。
但し、図(A)においては、冷却体の内部構造を詳細に説明するために、冷却体内部の透過図が示されている。また、図(B)においては、図(A)に示したA−B位置の断面が示され、図(C)においては、図(A)に示したE−F位置の断面が示されている。
また、この実施の形態で図示する部材においては、図1乃至図8に示した同一の部材には、同一の符号を付し、その説明の詳細については省略する。
また、この図においては、半導体モジュール10の外枠が示されているが、その内部の構成は、図1乃至図8に示す半導体モジュール10の構成と同様である。そして、その支持基体は、図1または図4に示す半導体装置100,102の金属ベース板10aであってもよく、図3または図5に示す半導体装置101,103の銅電極10cであってもよい。なお、半導体モジュール10に搭載されるIGBT素子12並びにFWD素子13は、それぞれ1個とは限らず、それぞれ複数個の半導体素子を搭載してもよい。
図示する半導体装置107は、半導体モジュール10が水冷式の冷却体21上に、半田層11を介して直接的に固着された構造をしている。そして、冷却体21には、その一方の側面に注入口21aが設けられ、他方の側面に排出口21bが設けられている。
また、冷却体21内の水路空間21c,21d間には、上述したように、冷却体21の内面に当接する冷却フィン34が設置されている。即ち、IGBT素子12並びにFWD素子13の下地である銅電極10g(図9では不図示)の下方に、冷却フィン34が位置している。この冷却フィン34が冷却体21の上面に当接する面積は、半導体素子を搭載する領域より大きく、IGBT素子12並びにFWD素子13の搭載領域下に冷却フィン34が位置している。そして、注入口21aから供給された冷却媒体が冷却フィン34の内壁と接触しながら、冷却フィン34内を流通し、排出口21bから排出される。
なお、冷却体21の幅は、例えば、半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍で、その長さが半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍に構成されている。
ここで、半導体装置107の冷却フィン34においては、図(C)に示すように、外側パイプ34aと、外側パイプ34a内に積層させた複数の内側パイプ34bにより主に構成されている。
但し、内側パイプ34bは、半導体モジュール10側に近接するほど、口径が小さくなり、冷却フィン34の上方ほど、内側パイプ34bの数が増加する構造をしている。そして、外側パイプ34aは、その長さが半導体モジュール10の長さの0.8倍以上1.0倍以下に構成されている。また、外側パイプ34aの幅は、半導体モジュール10の幅の0.6倍以上0.8倍以下に構成されている。
また、これらの内側パイプ34bの内径は、1.8mm以上3.3mm以下の範囲にあり、その肉厚は、50μm以上200μm以下に構成されている。なお、冷却フィン34の厚みは、例えば、10mm以下に構成されている。
このような冷却体21の構成によれば、注入口21aから供給された冷却媒体は、水路空間21cに到達し、内側パイプ34b内の通水路34cを経て、水路空間21dに到達する。そして、排出口21bから排出される。
このように、半導体装置107は、半導体モジュール10の支持基体と、冷却体21とが半田層11を介して直接的に接合されている。また、冷却体21内には、冷却フィン34が備えられ、放熱面積を増加させている。その結果、高い放熱効果を得る。
また、半導体モジュール10と冷却体21との接合材に、半田を用いている。従って、接合材として、熱抵抗の大きい熱伝導ペーストや導電シートを用いた場合に比べて、IGBT素子12並びにFWD素子13から冷却体21までの熱伝達率が大きくなる。その結果、一度に複数のパワー半導体素子を動作させても、規定内の接合部温度を常時維持することができ、接合信頼性を向上させることができる。
また、接合材として、熱伝導ペーストや導電シートを用いないことから、半導体装置のコストを低減させることができる。
さらに、冷却体21の幅を半導体モジュール10の幅の0.6倍から1.2倍にし、その長さを半導体モジュール10の長さの1.2倍から1.5倍にしている。その結果、半導体装置107のサイズがコンパクトになる。
また、冷却体21内に、冷却フィン34を備えているので、冷却体21の厚さ方向の機械的強度が増加する。
また、放熱効果を増加させたことから、半導体素子や基材、それらの接合部における反りが抑制され、半導体素子に印加される熱応力が緩和される。さらに、熱衝撃やパワーサイクル等で生じる半導体装置の熱疲労、劣化が抑制される。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
なお、この図に示す冷却体21においては、冷却体21の一部が半導体モジュール10の側面に近接するように、冷却体21の両端に凸部21f,21gを設け、冷却体21の長手方向において、その一方の側面に注入口21aを設け、他方の側面に排出口21bを設けている。しかし、注入口21a並びに排出口21bの配置については、この構造に限られるものではない。即ち、図1または図3に示された半導体装置100,101のように、一方の下端に注入口を設け、他方の下端に排出口を設けた冷却体構造でもよい。
また、図9においては、内側パイプ34bの断面形状として、円状のタイプが例示されているが、その断面形状については、六角形状でもよい。
次に、半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、以下に示す図として、第3または第4の形態に示された半導体装置102,103を例に、その製造方法について説明する。最初に、冷却フィンの製造工程について説明する。
図10は冷却フィン製造工程を説明する要部断面模式図である。
図(A)では、成形された外側パイプ30aの正面図と側面図が示されている。図(A)に示すように、所定の長さの外側パイプ30aを伸管成型法により伸管させ、断面が角形の外側パイプ30aを用意する。
次いで、図(B)では、成形された内側パイプ30bの正面図と側面図が示されている。図(B)に示すように、複数の内側パイプ30bを、同様に伸管成型法により伸管させ、複数の内側パイプ30bを用意する。
そして、図(C)に示すように、複数の内側パイプ30bを外側パイプ30aに通し、外側パイプ30aと共に、内側パイプ30bを伸管成型法により伸管させる。
次いで、この後においては、所定の長さの外側パイプ30a並びに内側パイプ30bを目的の長さに切断・個片化し、冷却フィン30を製造する。
なお、伸管成型の際には、隣接する少なくとも一組の内側パイプ30b間に、ろう材もしくは半田等を流入し、当該接合材により、隣接する内側パイプ30bを互いに接合させてもよい。
続いて、冷却体21の製造方法について説明する。
図11は冷却体製造工程を説明する要部断面模式図である。
図(A)では、加工された金属枠内に冷却フィン30が搭載された断面図が示されている。図(A)に示すように、冷却体21を構成する上側金属枠21h及び下側金属枠21iを機械研削または鋳造により、加工する。このとき、取付け用のネジ孔20eを、上側金属枠21h並びに下側金属枠21iに孔開け加工する。また、注入口21a、排出口21bを上側金属枠21hに孔開け加工する。
続いて、加工した下側金属枠21i内に、冷却体のフィン部を構成する冷却フィン30を搭載・固着させる。即ち、冷却フィン30の下側金属枠21iに対する位置決めを行い、銅ろう付けまたはTIG(Tungsten Inert Gas)溶接等により、冷却フィン30を下側金属枠21i内に固接する。
次に、図(B)では、下側金属枠21i上に、上側金属枠21hが搭載・固着された状態の断面図が示されている。
即ち、上側金属枠21hの下側金属枠21iに対する位置決めを行い、銅ろう付けまたはTIG溶接等により、上側金属枠21hを下側金属枠21iに固接させ、上側金属枠21hと下側金属枠21iとを一体化する。
また、上側金属枠21hと冷却フィン30の間においても、銅ろう付けまたはTIG溶接等を行い、それぞれを面接合する。
このような工程で、冷却フィン30を内蔵した冷却体21が完成する。
そして、この後においては、半導体モジュール10を上側金属枠21h上面に半田層を介して接合する(不図示)。即ち、冷却体21上に、半導体モジュール10が半田層を介して接合される。
このような工程で、半導体装置102,103が完成する。
なお、第1または第2の形態に示された半導体装置100,101についても同様の製造工程で製造される。
また、図10、図11に示す冷却フィン30は、一例であり、図11(A)に示す段階で、冷却フィン30以外の冷却フィン32,34、或いは、仕切板31a,31b、または多孔質金属材部33のようなフィン部を下側金属枠21i内に、搭載・固着させ、半導体装置104、105、106、107を製造してもよい。
次に、第1乃至第4の実施の形態の半導体装置100〜103を例に、冷却フィン30の圧力損失(KPa)と、冷却フィン30内に流れる冷却媒体の流速(m/s)を説明する。
図12は圧力損失並びに冷却媒体の流速を説明する図である。ここで、図(A)の横軸は、冷却媒体の流量(L/min)であり、縦軸は、圧力損失(KPa)が示されている。また、図(B)の横軸は、冷却媒体の流量(L/min)であり、縦軸は、流速(m/s)である。そして、それぞれのグラフの中には、冷却フィン30内の内側パイプ30bの内径がφ1.8mmとφ3.0mmの場合の結果が示されている。
図(A)に示すように、内側パイプ30bの径がφ1.8mmでは、流量が2L/min以上になると、圧力損失が200KPa以上になるが、流量が0〜2L/minでは、圧力損失が200KPa以下である。
また、内側パイプ30bの径がφ3.0mmでは、流量が0〜10L/minの範囲で、圧力損失が200KPa以下になる。
また、図(B)に示すように、内側パイプ30bの径がφ1.8mmでは、流量が1.5L/min以上になると、流速が10m/sec以上になるが、0〜1.5L/minでは、流速が10m/sec以下である。
また、内側パイプ30bの径がφ3.0mmでは、冷却媒体の流量が0〜2L/minでは、流速が5m/sec以下である。
以上の結果から、冷却媒体の流量が0.3〜1L/minの範囲では、いずれの径のパイプを用いても、圧力損失を200KPa以下に抑えることができる。その結果、低ポンプ能力で、半導体モジュール10を冷却することができる。
また、冷却媒体の流量が0.3〜1L/minの範囲で冷却媒体を使用する限りでは、いずれの径の内側パイプ30bを用いても、流速として、1〜3m/secが確保される。
また、上述したように、第1乃至第8の実施の形態の半導体装置100〜107では、半導体モジュール10と、冷却体20,21,22とをサーマルコンパウンドや熱伝導シートで接合することなく、半田等で直接接合している。従って、サーマルコンパウンドや熱伝導シートを用いた場合に発生する熱抵抗損失が抑制される。
例えば、金属ベース板10aもしくは銅電極10c直下から冷却媒体との間の熱抵抗をRth(c−w)、IGBT素子12もしくはFWD素子13直下から冷却媒体との間の熱抵抗をRth(j−w)とすると、サーマルコンパウンドを用いて接合した場合は、Rth(c−w)が0.1302℃/W、Rth(j−w)が0.5772℃/Wであるのに対し、半導体装置100〜107のように、半導体モジュール10と、冷却体20,21,22とを半田等で直接接合した場合は、Rth(c−w)が0.0436℃/W、Rth(j−w)が0.46836℃/Wまで減少する。
また、第1乃至第8の実施の形態の半導体装置100〜107においては、0.3L/min程度の流量で、1チップ当たりの発熱密度が250W/cm2のパワー半導体素子を規定温度以下で確実に冷却することができる。
さらに、0.3〜40L/minの流量では、熱伝達量として、35000(W/m2)・K、熱伝達係数として30000〜35000W/(m2・ΔT)を確保し、1チップ当たりの発熱密度が40W/cm2〜約5KW/cm2の半導体素子を複数搭載した半導体モジュールを規定温度以下で確実に冷却することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。 冷却フィンの要部断面模式図である。 第2の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。 第3の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。 第4の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。 第5の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。 第6の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。 第7の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。 第8の実施の形態の半導体装置の構成を説明する要部模式図である。 冷却フィン製造工程を説明する要部断面模式図である。 冷却体製造工程を説明する要部断面模式図である。 圧力損失並びに冷却媒体の流速を説明する図である。 水冷式冷却体を備えた半導体装置の一例を説明する概略図である(その1)。 水冷式冷却体を備えた半導体装置の一例を説明する概略図である(その2)。
符号の説明
10 半導体モジュール
10a 金属ベース板
10b 樹脂ケース
10c,10f,10g,10h 銅電極
10e 絶縁基板
10d,10i,10j,10m,10n,11 半田層
10k,10l 金属板
10p,20e ネジ孔
12 IGBT素子
12a ゲート電極
13 FWD素子
14a,14b,14c 金属ワイヤ
15a,15b,15c 導体板
20,21,22 冷却体
20a,21a,22a 注入口
20b,21b,22b 排出口
20c,20d,21c,21d,22c,22d 水路空間
21f,21g,22f,22g 凸部
21h 上側金属枠
21i 下側金属枠
30,32,34 冷却フィン
30a,32a,34a 外側パイプ
30b,32b,34b 内側パイプ
30c,32c,34c 通水路
31a,31b 仕切板
33 多孔質金属材部
100,101,102,103,104,105,106,107 半導体装置

Claims (10)

  1. 半導体モジュール内に搭載された半導体素子を冷却体によって冷却可能な半導体装置であって、
    前記冷却体は、前記半導体モジュールの支持基体に金属層を介して接合され、前記半導体素子の搭載領域下の前記冷却体内に、前記冷却体の内面に当接する冷却フィンを備え
    前記冷却フィンは、外側パイプと、前記外側パイプ内に内設される複数の内側パイプと、により構成され
    前記冷却体の一部が前記半導体モジュールの側面に近接するように、前記冷却体の両端に凸部を設け、前記凸部の一方に冷却媒体用の注入口を設け、前記注入口から供給され、前記内側パイプ内を流通した前記冷却媒体が排出される排出口を前記凸部の他方に設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体モジュールの前記支持基体上に、第1の金属層を介して第2の金属層が接合され、前記第2の金属層に絶縁基板が接合され、前記絶縁基板上に第3の金属層が接合され、前記第3の金属層上に、第4の金属層を介して前記半導体素子の電極部が接合されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体モジュールの前記支持基体上に絶縁基板が接合され、前記絶縁基板上に第3の金属層が接合され、前記第3の金属層上に、第4の金属層を介して前記半導体素子の電極部が接合されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記外側パイプの断面形状が矩形状であり、前記内側パイプの断面形状が円状または六角形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記外側パイプ内に内設される複数の前記内側パイプの径が半導体素子に近接するほど、小さくなることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記冷却体の幅が前記半導体モジュールの幅の0.6〜1.2倍であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記冷却体の長さが前記半導体モジュールの長さの0.8〜1.5倍であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記冷却体の長さが前記半導体モジュールの長さの1.2〜1.5倍であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記冷却フィンの幅が前記半導体モジュールの0.6〜0.8倍であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体モジュール及び前記冷却体に、連通するネジ孔が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2007179413A 2007-07-09 2007-07-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP5098473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179413A JP5098473B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179413A JP5098473B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016708A JP2009016708A (ja) 2009-01-22
JP5098473B2 true JP5098473B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40357226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179413A Expired - Fee Related JP5098473B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102146491B1 (ko) * 2018-08-27 2020-08-21 엘지전자 주식회사 방열판 모듈

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039258B2 (ja) * 2003-01-31 2008-01-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力用半導体装置
JP2004295718A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 情報処理装置の液例システム
JP2006120971A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱筐体
JP4218677B2 (ja) * 2005-03-08 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 マイクロチャンネル構造体及びその製造方法、光源装置、並びにプロジェクタ
JP4600220B2 (ja) * 2005-09-01 2010-12-15 三菱マテリアル株式会社 冷却器及びパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009016708A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190581B1 (en) Low thermal resistance power module assembly
JP4586087B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
US10214109B2 (en) Method for manufacturing cooler for semiconductor-module, cooler for semiconductor-module, semiconductor-module and electrically-driven vehicle
JP5046378B2 (ja) パワー半導体モジュール、および該モジュールを搭載したパワー半導体デバイス
WO2013157467A1 (ja) 半導体装置および半導体装置用冷却器
JP6094687B2 (ja) 半導体モジュールおよび電気駆動車両
JP2006287080A (ja) メモリモジュール
JP2006303290A (ja) 半導体装置
CN108417546B (zh) 电力电子模块
CN106558563B (zh) 功率模块和具有其的车辆
JP6003624B2 (ja) 半導体モジュール
JP2012079950A (ja) 半導体冷却装置
JP2007043064A (ja) パワーモジュールの冷却装置
JP6201532B2 (ja) 半導体装置
CN110660762A (zh) 热传递结构、电力电子模块及其制造方法以及冷却元件
JP6286541B2 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
JP2007329163A (ja) 電子デバイス
JP2019079839A (ja) 半導体パワーモジュール
JP5098473B2 (ja) 半導体装置
CN110246808B (zh) 具有降低的结温的功率模块及其制造方法
JP4968150B2 (ja) 半導体素子冷却装置
JPH11204703A (ja) 半導体モジュール
KR20170069365A (ko) 직접 냉각식 파워모듈 및 그 제조 방법
JP2008124187A6 (ja) パワーモジュール用ベース

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees