JP5097175B2 - 無線受信装置及びその試験方法 - Google Patents

無線受信装置及びその試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5097175B2
JP5097175B2 JP2009153631A JP2009153631A JP5097175B2 JP 5097175 B2 JP5097175 B2 JP 5097175B2 JP 2009153631 A JP2009153631 A JP 2009153631A JP 2009153631 A JP2009153631 A JP 2009153631A JP 5097175 B2 JP5097175 B2 JP 5097175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
receiver
test signal
signal
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009153631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010185A (ja
Inventor
佳昭 長谷川
正憲 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009153631A priority Critical patent/JP5097175B2/ja
Publication of JP2011010185A publication Critical patent/JP2011010185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097175B2 publication Critical patent/JP5097175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線受信装置及びその試験方法に係り、特に無線装置の正常性確認方法に関する。
無線受信機の正常性を確認するためには、受信回路と受信アンテナの2つの構成要素を試験する必要がある。
受信回路の正常性確認は、以下のように行われている。
送信機の出力信号の一部を分岐させて受信機に入力し、受信機の利得を測定することにより、受信機の正常性を確認する<折り返し試験>(特許文献1)。
無線装置内部に例えば試験用端末(TAT)を搭載し、ここから受信機に受信信号を入力して、受信機の受信感度を測定する。<TAT方式>(特許文献2)
アンテナの正常性確認は、以下のように行われている。
アンテナに信号(例えば、送信機の出力信号)を入力し、アンテナからの反射電力を測定し、入力電力と反射電力の比からアンテナのVSWRを測定する。
特開2002−246978号公報 特開2005−151189号公報
移動体通信システムには、高い信頼性が要求されている。このため、これを構成する無線装置に何らかの障害が発生したときに、適確にその障害を検出できることと、無線装置の正常性を確認できることが重要である。
無線装置の正常性を確認するための試験装置は種々実現されているが、受信機と受信アンテナの障害検出に着眼すると、以下のような課題がある。
受信機の障害検出では、例えば、特許文献1に記載される折り返し試験がよく用いられる。この方式は、送信機の出力信号の一部を分岐させて受信機に入力するため、送受信の周波数が異なるFDD(Frequency Division Duplex)方式には適用できないという課題がある。あるいは、特許文献2に記載されるように、無線装置内部に試験用端末を搭載する方法も考えられるが、試験用端末は高コストであり、また、回路規模も大きいため、ハードウェアの実装の観点についても課題が多い。
一方、アンテナの正常性確認は、VSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)を測定して、所定の範囲内の値であることを確認することが一般的である。VSWR測定は、送信機からのアンテナへの入力信号の、アンテナからの反射電力を測定し、入力電力と反射電力の比から、VSWRを算出する方式がよく用いられる。この方式では送信機と受信機とに接続されているアンテナのVSWRは測定できるが、受信機にのみ接続されているアンテナのVSWRは測定できないという課題がある。例えば、送信1系統、受信2系統で構成される無線装置の場合、1個の送受信共用アンテナと1個の受信アンテナ、合計2個のアンテナが接続されるが、この場合、受信アンテナのVSWRは測定できない。
本発明の無線受信装置及びその試験方法は、アンテナに接続した方向性結合器、PN符号を生成するPN符号生成回路と、生成されたPN符号をスペクトラム拡散信号である試験信号に変換するDA変換器と、試験信号を方向性結合器に導くスイッチとを有する試験信号生成部、方向性結合器を介して入力され、アンテナから入力される主信号と同じ経路を経た試験信号の順方向S/Nを測定するPN符号復調機を含む受信機、及び、測定した順方向S/Nが第1の所定範囲内にあるか否かを判別する制御部を設ける。
本発明の無線受信装置及びその試験方法の他の態様は、受信機に含まれるPN符号復調機は、方向性結合器を介して入力され、アンテナで反射され、アンテナから入力される主信号と同じ経路を経た試験信号の反射方向S/Nをさらに測定し、制御部は、測定した順方向S/Nと反射方向S/Nとから求めたアンテナのVSWRが第2の所定範囲内にあるか否かを判別する。
開示される無線受信装置及びその試験方法によれば、無線受信機の正常性確認が簡易かつ低コストで実現できる。
無線基地局装置のブロック図である。 受信機正常性確認機能のブロック図である。 受信機正常性確認方式のシーケンス図である。 SW設定1の場合の試験信号の経路である。 SW設定2の場合の試験信号の経路である。
本発明の実施の形態について、1系統の送信機と2系統の受信機を備え、ダイバーシチ受信を可能とする無線基地局を例に、以下、図面を参照して説明する。なお、このアンテナ構成は一例であり、本実施形態は無線装置のアンテナ系統数・構成には依存しないため、他のアンテナ構成の無線装置についても適用可能である。
図1は、無線基地局の構成である。無線基地局100は、無線信号送受信部110、変復調処理部111、回線インタフェース部112、基地局制御部113から構成される。無線信号送受信部110は、送受信共用の0系アンテナ114と、受信用の1系アンテナ115が接続され、1系統の送信機132と2系統の受信機(0系受信機133、1系受信機134)を備える。さらに、下り無線信号120と上り無線信号121を分離するDUP(デュプレクサ)130と、上り無線信号121の通過帯域を制限するBPF(帯域通過フィルタ)131から構成される。送信機132は、変調機135から入力される下りベースバンド信号125を、下り無線信号122に変換する。0系受信機133は、端末101が送信した上り無線信号121を、上りベースバンド信号126に、1系受信機134は、端末101が送信した上り無線信号121を、上りベースバンド信号127に変換する。変復調処理部111は、変調機135と復調機136を備え、データの変調及び復調を行う。回線インタフェース部112は、無線基地局100とネットワーク網102のインタフェースである。基地局制御部113は、無線基地局100の監視・制御機能を有する。保守端末103は、ネットワーク網102を経由して、基地局制御部113に接続され、無線基地局100の監視・制御をリモートにて行う機能を有する。
図2は、受信機及び受信機の正常性確認を実現する試験回路である。受信機は、LNA(低雑音増幅器)201、BPF(帯域通過フィルタ)202、AMP(増幅器)203、ADC(A/D変換器)204、RX−BB(受信ベースバンド)205で構成される。LNA201で受信信号を低歪で増幅し、BPF202で自帯域以外の不要な信号成分を減衰させる。さらにAMP203で受信信号を増幅して、ADC204で入力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。RX−BB205は、デジタル受信信号を直交復調、帯域制限等を行い、復調機136に受信信号を出力する。以上は0系受信機133の説明であるが、1系受信機134も同様の構成であるため説明は省略する。
本実施形態の受信機正常性確認機能は、無線機内部に試験信号生成部220、CPL(方向性結合器)225、226を搭載することにより実現される。受信機試験回路220は、PNGEN(PN符号生成器)221、DAC(D/Aコンバータ)222、SW223で構成される。PNGEN221は、受信機試験用のPN符号を生成する。DAC222は、PNGEN221から入力されるPN符号をアナログの試験信号(スペクトラム拡散信号)に変換する。SW223は、DAC222から入力される試験信号を出力する経路を選択する。通常の無線機では、RX−BB205/215は主信号BB206/216のみで構成されるが、本実施形態では、ここに、試験信号生成部220で生成された試験信号を復調するPN符号復調機207/217を搭載することにより、受信機正常性確認機能を実現する。
試験信号生成部220で生成された試験信号は、CPL225を経由して0系受信機133に入力される。1系の場合は、CPL226を経由して1系受信機134に入力される。一方、アンテナから入力される主信号は、0系の場合は、0系アンテナ114、CPL225、DUP130を経由して0系受信機133に入力される。1系の場合は、1系アンテナ115、CPL226、BPF131を経由して1系受信機134に入力される。すなわち、試験信号は各系統の主信号に重畳された状態で、0系受信機133又は1系受信機134に入力されるが、後述する理由により、試験信号の電力は極めて小さいため、主信号に与える影響を無視できる。このため、本実施形態による正常性確認は、サービス運用に何ら影響を及ぼさない。
0系受信機133に入力された主信号と試験信号は、RX−BB205に入力される。RX−BB205に入力された信号は、主信号BB206とPN符号復調機207に分配され、主信号の直交復調、帯域制限等を行い、復調機136に受信主信号を出力する。一方、PN符号復調機207は試験信号の直交復調、逆拡散処理を行い、試験信号のS/Nを求める。以上は0系受信機133の説明であるが、1系受信機134も同様の構成であるため説明は省略する。
試験信号電力を小さくするには、拡散利得を増やす必要がある。同相加算回数を増やす、すなわち測定時間を長くすることにより、拡散利得を増やすことが可能となる。例えば、チップレートが1.2288[Mchips/s]のcdma2000システムで、測定時間を1Frame(26.7[ms])とした場合、拡散利得は45dBとなる。このように大きな拡散利得を得ることにより、試験信号の電力を小さくすることが可能となるのが、試験信号をスペクトラム拡散信号とする利点である。
以下、図1、図2及び図3を参照して、本実施形態における受信機障害検出方法について説明する。図3は、受信機正常性確認方式のシーケンス図である。なお、0系と1系は同一の手順で診断可能であるため、図3及び以下の説明では、0系受信機133及び0系アンテナ114の正常性確認手順について説明し、1系受信機134及び1系アンテナ115の説明は省略する。また、要求に対するAckは通常存在するため省略する。
受信機の正常性確認は、例えば、保守作業者が保守端末103に受信機正常性確認実行の命令を入力することにより開始される。受信機正常性診断実行の命令には、試験対象の基地局の指定及び診断対象の受信機の指定(例えば、セクタ及び系)を含む。
ステップ301では、保守端末103は、指定された無線基地局100の基地局制御部113に、指定された受信機の識別情報(例えば、セクタ及び系)を含む正常性確認開始指示を通知する。なお、診断する受信機の指定を省略し、無線基地局100内の全ての受信機又は予め定められた受信機について順次試験を実行するようにしても良い。
ステップ302では、基地局制御部113は、試験信号生成部220にSW223の設定を指示する。ステップ303では、試験信号生成部220は、SW223を端子1に設定(SW設定1)する。
ステップ304では、基地局制御部113は、試験信号生成部220に、試験信号を送信するよう指示する。ステップ305では、試験信号生成部220は、PNGEN221を動作させ、試験信号を送信する。PNGEN221で生成されたPN符号は、DAC222でアナログ信号に変換され、SW223、CPL225を介して供給され、0系受信機133に入力される(図4の240の経路)。試験信号は、0系受信機133の内部では、アンテナ114から受信される主信号と同じ経路をとる。
ステップ306では、基地局制御部113は、0系受信機133に、受信した試験信号のS/Nを報告するよう要求する。ステップ307では、0系受信機133は、PN符号復調機207で試験信号を復調し、受信した試験信号のS/Nを基地局制御部113に報告する。ステップ308では、基地局制御部113は、報告された受信S/N値をRAM138に記録する。ここで記録する値を「順方向S/N」とする。
ステップ309では、基地局制御部113は、試験信号生成部220にSW223の設定を指示する。ステップ310では、試験信号生成部220は、SW223を端子2に設定(SW設定2)する。PNGEN221で生成されたPN符号は、DAD222でアナログ信号に変換され、SW223、CPL225を介して、0系アンテナ114に入力される。0系アンテナ114で反射された信号が、CPL225、DUP130を経由して、0系受信機133に入力される(図5の241の経路)。試験信号は、0系受信機133の内部では、アンテナ114から受信される主信号と同じ経路をとる。
ステップ311では、基地局制御部113は、0系受信機133に、受信した試験信号のS/Nを報告するよう要求する。ステップ312では、0系受信機133は、PN符号復調機207で試験信号を復調し、受信した試験信号のS/Nを基地局制御部113に報告する。ステップ313では、基地局制御部113は、報告された受信S/N値をRAM138に記録する。ここで記録する値を「反射方向S/N」とする。
ステップ314では、基地局制御部113は、試験信号生成部220に、試験信号送信を停止するよう指示する。ステップ315では、受信機試験回路220は、PNGEN221の動作を停止し、試験信号送信を停止する。
ステップ316では、基地局制御部113は、ステップ308と313で記録された受信S/N値を用いて、受信機の正常性診断を行う。正常性診断は以下の手順で行う。
(1)0系受信機133の正常性確認
RAM138に記録した順方向S/Nが期待値から規定の範囲(仕様で定める所定範囲)内にあれば正常、なければ異常と判別する。なお、順方向S/Nの期待値は以下のように算出する。利得がG[dB]、雑音指数がN[dB]で、受信帯域幅がBW[Hz]の受信機に、受信アンテナ端換算で、信号電力がPin[dBm]の試験信号を入力した場合、順方向S/Nの期待値は次式のようになる。
順方向S/N期待値 = Pin−10log(kT(BW))+N
= Pin−(−174+10×log(BW))+N[dB]
ただし、上式中の−174[dB]は、kをボルツマン乗数、Tを常温(300K)として、dBm換算した値である。
(2)受信アンテナ114の正常性確認(VSWR測定)
RAM138に記録した順方向S/Nと反射方向S/Nの値を用いて、以下のようにアンテナのVSWRを算出する。
RL(Return Loss) = 反射方向S/N−順方向S/N[dB]
VSWR = (1+10(RL/20))/(1−10(RL/20)
算出したVSWRが、規定の範囲(仕様で定める所定範囲)内にあれば正常、なければ異常と判別する。
ステップ317では、基地局制御部113は、保守端末103に診断結果を報告する。診断結果には、例えば、診断を行った受信機を識別するための情報(例えば、セクタ及び系)、RAM138に記憶されている受信S/N値、VSWR値及び/又は受信機障害が発生しているか否かを示す情報を含むことができる。保守端末103は、診断結果を受信し、受信した診断結果を表示部に表示及び/又は記憶部に記憶し、本診断を終了する。
本実施形態により、無線受信機の正常性確認が簡易かつ低コストで実現できる。また本実施形態による受信機及びアンテナの正常性確認は、サービス運用中の受信機に影響を及ぼさない。
100:無線基地局、101:端末、102:ネットワーク網、103:保守端末、110:無線信号送受信部、111:変復調信号処理部、112:回線インタフェース部、113:基地局制御部、114:0系アンテナ、115:1系アンテナ、120:下り無線信号、121:上り無線信号、122:下り無線信号、123:0系上り無線信号、124:1系上り無線信号、125:下りベースバンド信号、126:0系上りベースバンド信号、127:1系上りベースバンド信号、128:データ、130:DUP(デュプレクサ)、131:BPF(帯域通過フィルタ)、132:送信機、133:0系受信機、134:1系受信機、135:変調機、136:復調機、201:0系LNA(低雑音増幅器)、202:0系BPF(帯域通過フィルタ)、203:0系AMP(増幅器)、204:0系ADC(A/D変換器)、205:0系RX−BB(受信ベースバンド)、206:0系RXベースバンド主信号処理部、207:0系PN信号復調機、211:1系LNA(低雑音増幅器)、212:1系BPF(帯域通過フィルタ)、213:1系AMP(増幅器)、214:1系ADC(A/D変換器)、215:1系RX−BB(受信ベースバンド)、216:0系RXベースバンド主信号処理部、217:0系PN信号復調機、220:試験信号生成部、221:PNGEN(PN符号生成部)、222:DAC(D/A変換器)、223:SW(高周波SW)、225:0系CPL(0系方向性結合器)、226:1系CPL(1系方向性結合器)、240:試験信号の経路(順方向)、241:試験信号の経路(反射方向)。

Claims (2)

  1. アンテナに接続した方向性結合器、
    PN符号を生成するPN符号生成回路と、生成された前記PN符号をスペクトラム拡散信号である試験信号に変換するDA変換器と、前記試験信号を前記方向性結合器に導くスイッチとを有する試験信号生成部、
    前記方向性結合器を介して入力され、前記アンテナから入力される主信号と同じ経路を経た前記試験信号の順方向S/Nを測定するPN符号復調機を含む受信機、及び、
    測定した前記順方向S/Nが第1の所定範囲内にあるか否かを判別する制御部を設け、
    更に、前記受信機に含まれる前記PN符号復調機は、前記方向性結合器を介して入力され、前記アンテナで反射され、前記アンテナから入力される前記主信号と同じ経路を経た前記試験信号の反射方向S/Nをさらに測定し、
    前記制御部は、測定した前記順方向S/Nと前記反射方向S/Nとから求めた前記アンテナのVSWRが第2の所定範囲内にあるか否かを判別する
    ことを特徴とする無線受信装置。
  2. アンテナ及び前記アンテナから入力される主信号を受信する無線受信装置の試験方法であって、
    前記無線受信機の前記アンテナとの接続端に、方向性結合器を介して供給する試験信号を制御し、
    前記方向性結合器を介して供給され、前記アンテナから入力される前記主信号と同じ経路を経た前記試験信号の順方向S/Nを測定し、
    測定した前記順方向S/Nが第1の所定範囲内にあるか否かを判別し、
    更に前記方向性結合器を介して入力され、前記アンテナで反射され、前記アンテナから入力される前記主信号と同じ経路を経た前記試験信号の反射方向S/Nをさらに測定し、
    測定した前記順方向S/Nと前記反射方向S/Nとから求めた前記アンテナのVSWRが第2の所定範囲内にあるか否かを判別する
    することを特徴とする無線受信装置の試験方法。
JP2009153631A 2009-06-29 2009-06-29 無線受信装置及びその試験方法 Expired - Fee Related JP5097175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153631A JP5097175B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 無線受信装置及びその試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153631A JP5097175B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 無線受信装置及びその試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010185A JP2011010185A (ja) 2011-01-13
JP5097175B2 true JP5097175B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=43566298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153631A Expired - Fee Related JP5097175B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 無線受信装置及びその試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097175B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831644B2 (ja) 2012-09-25 2015-12-09 日本電気株式会社 無線送信装置、vswr判定装置およびvswr判定方法
JP6155065B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-28 東芝電波プロダクツ株式会社 プリセレクタ及びプリセレクタ診断システム
JP6443263B2 (ja) 2015-08-10 2018-12-26 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940840B2 (ja) * 1991-06-12 1999-08-25 日本電信電話株式会社 フィードフォワード干渉回路
JP3360731B2 (ja) * 2000-10-27 2002-12-24 日本電気株式会社 アレーアンテナ校正方法およびアレーアンテナ受信装置
JP2006101126A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011010185A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036652B2 (en) Radio access point testing apparatus
KR100656196B1 (ko) 송수신 모드를 동시에 활용하는 시분할 복신 송수신 장치및 이를 이용한 자체 진단 방법
US8918060B2 (en) 2G, 2.5G RF loopback arrangement for mobile device self-testing
US7353020B2 (en) Radio access point testing apparatus and method of testing radio access point
JP4520902B2 (ja) 無線基地局試験装置及び無線基地局の試験方法
US20070259625A1 (en) Integrated spectrum analyzer and vector network analyzer system
JP4373361B2 (ja) 基地局
US7907908B2 (en) Radio access point testing apparatus and method of testing radio access point
JP5097175B2 (ja) 無線受信装置及びその試験方法
US9560541B2 (en) Wireless transmission device, VSWR determination device, and VSWR determination method
KR20040088638A (ko) 수신전용 패스를 포함하는 통신 시스템의 수신감도를측정하는 장치 및 방법
KR100953889B1 (ko) 이동통신 기지국의 수신 감도 측정 장치 및 방법
EP2757711B1 (en) Communication device and method for monitoring performance thereof
KR100918693B1 (ko) 광 중계기 게인 자동 세팅 및 불요파 검출 방법 및 장치
JP2007295139A (ja) 携帯電話機テスタ
JP5189483B2 (ja) 無線装置
US8280371B2 (en) Base station and receiver failure diagnosing method
JP4425964B2 (ja) 受信装置及び受信機障害診断方法
KR100490309B1 (ko) 이동통신 시스템에서 수신 안테나의 정재파비 측정장치
JP4188721B2 (ja) 送信可能チャネル推定方法および無線送信局装置
KR100529762B1 (ko) 무선 이동통신망에서의 광결합기 출력 감시 시스템 및 그방법
JP2001016017A (ja) 携帯型移動無線電話装置および携帯型移動無線アンテナ故障検出方法
KR20050117996A (ko) 스펙트럼 분석기능을 갖는 무선통신장비 모듈
KR20050069347A (ko) 이동통신 기지국에 구비되는 무선 주파수 송신 제어 장치
KR20000001670A (ko) 이동 통신 기지국의 유지보수 진단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees