JP5096962B2 - 携帯電話、加入者認証モジュール、携帯電話搭載機能制御方法 - Google Patents

携帯電話、加入者認証モジュール、携帯電話搭載機能制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5096962B2
JP5096962B2 JP2008048818A JP2008048818A JP5096962B2 JP 5096962 B2 JP5096962 B2 JP 5096962B2 JP 2008048818 A JP2008048818 A JP 2008048818A JP 2008048818 A JP2008048818 A JP 2008048818A JP 5096962 B2 JP5096962 B2 JP 5096962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
authentication module
terminal
subscriber authentication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008048818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207008A (ja
Inventor
秀俊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008048818A priority Critical patent/JP5096962B2/ja
Publication of JP2009207008A publication Critical patent/JP2009207008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096962B2 publication Critical patent/JP5096962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯電話端末に関し、より詳細には、加入者認証モジュールを備えた携帯電話端末及び該携帯電話端末の制御方法に関する。
昨今の携帯電話サービスにおいては、加入者は自分のサービスに合致する携帯電話端末の中から好みのものを選択することができる。携帯電話端末は、無線通信機能以外にもカメラ機能、携帯電話向け地上デジタル放送受信機能、音楽ファイル再生機能など、多様な付加機能を備えている。
携帯電話サービス加入者の携帯電話端末には、その加入者を識別する、例えばSIMカードなどの加入者識別モジュールが挿入されており、これにより携帯電話端末が例えば発呼、着呼する際には、加入者識別モジュールが示す加入者識別情報(例えば電話番号)を用いて通話が行われる。加入者が新しい端末に買い換えた場合は、古い端末の加入者識別モジュールを取りはずしたり非活性化するなどして、古い端末では同じ番号で通話をすることができなくなるようになっている。
SIMカードに関連する携帯電話端末の制御としては、通話のプリペイドのクレジット量の情報がSIMカード内に格納されており、携帯電話端末からクレジットを追加できる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2001−500644号公報(要約)
上記の携帯電話端末では、加入者の識別に関する情報は、SIM加入者識別モジュールに格納されており、加入者識別モジュールによる携帯電話端末の制御は、通信機能の活性化、非活性化に限られている。つまり、携帯電話端末と加入者識別モジュールとは別体であり、加入者識別モジュールに格納されている加入者の契約状態に関する情報は、携帯電話端末とは共有されない。従って、携帯電話端末には、加入者識別モジュールによって識別される加入者が現在、契約状態であるのか、解約状態であるのかを判定することができなかった。このため、携帯電話端末に加入者認証モジュールが装着されていない状態、又は非契約状態の加入者識別モジュールや偽造ICカードを装着しても、携帯電話の加入者識別情報を用いた通信機能以外の機能、例えば無線通信機能や上記の付加機能(ワンセグ、カメラなどの機能)を非活性とすることができずに活性化していた。
しかし、これらの機能は本来、携帯電話サービスの付加サービスとして提供されるものであり、携帯電話サービスを解約したユーザ、携帯電話サービスに加入していないユーザにこれらの付加サービスを提供することは好ましくない。携帯電話端末の付加機能を契約加入者のみに利用可能とする機能が望まれている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、上記問題点を解決し、携帯電話端末の付加機能の利用を、契約状態にある携帯電話端末のみに限定することを目的とする。
本発明に係る無線通信システムは、無線通信サービスへの契約状態の情報を管理する加入者情報管理サーバを有する無線通信ネットワークと、無線通信部と、端末制御部と、付加機能操作部と、端末記憶部と、加入者認証モジュールインタフェース部とを有する無線通信端末であって、前記端末記憶部は、前記無線通信部と前記付加機能操作部とにつき活性・非活性状態を示す情報を格納し、前記端末制御部は前記活性・非活性状態を示す情報に応じて前記無線通信部と前記付加機能操作部とを制御する、無線通信端末と、モジュール制御部と、モジュール記憶部と、無線通信端末インタフェース部とを有する加入者認証モジュールであって、前記モジュール記憶部は前記加入者認証モジュールの前記無線通信サービスへの契約状態を示すファイルを格納し、前記加入者認証モジュールが前記無線通信端末に装着されると、前記無線通信端末インタフェース部が前記加入者認証モジュールインタフェース部と通信する、加入者認証モジュールとを備え、前記加入者情報管理サーバは、前記加入者認証モジュールに関するサービス制御情報を前記無線通信端末に送信し、前記無線通信端末の前記端末制御部は、前記モジュール記憶部に格納されている契約状態の情報に基づいて、または前記加入者情報管理サーバから前記サービス制御情報を受信した場合は前記サービス制御情報に基づいて、前記活性・非活性状態を示す情報を前記端末記憶部に格納し、前記端末記憶部内の前記活性・非活性状態を示す情報に応じて前記無線通信部と前記付加機能操作部とを制御するとともに、前記端末制御部は、前記無線通信端末に装着されている加入者認証モジュールとは異なる加入者認証モジュールに関するサービス制御情報を受信すると、前記無線通信端末に装着されている加入者認証モジュールとは異なる加入者認証モジュールに関するサービス制御情報を前記端末記憶部に一時格納し、前記端末制御部は、前記一時格納されたサービス制御情報に該当する加入者認証モジュールが装着されると、前記一時格納されたサービス制御情報によって前記該当する加入者認証モジュール内の前記無線通信サービスへの契約状態を示すファイルを前記無線通信サービスに契約していることを示すように更新する
この構成によれば、加入者が解約後再加入した時などに、遠隔制御で加入者認証モジュールの契約状態を示すファイルを更新できる。
本発明に係る無線通信サービスに加入した加入者認証モジュールの契約状態を示すファイルを更新する方法は、無線通信サービスへの契約状態の情報を管理する加入者情報管理サーバを有する無線通信ネットワークと、無線通信部と、端末制御部と、付加機能操作部と、端末記憶部と、加入者認証モジュールインタフェース部とを有する無線通信端末であって、前記端末記憶部は、前記無線通信部と前記付加機能操作部とにつき活性・非活性状態を示す情報を格納し、前記端末制御部は前記活性・非活性状態を示す情報に応じて前記無線通信部と前記付加機能操作部とを制御する、無線通信端末と、モジュール制御部と、モジュール記憶部と、無線通信端末インタフェース部とを有する加入者認証モジュールであって、前記モジュール記憶部は前記加入者認証モジュールの前記無線通信サービスへの契約状態を示すファイルを格納し、前記加入者認証モジュールが前記無線通信端末に装着されると、前記無線通信端末インタフェース部が前記加入者認証モジュールインタフェース部と通信する、加入者認証モジュールとを備えた無線通信システムにおいて、無線通信サービスに加入した加入者認証モジュールの契約状態を示すファイルを前記無線通信サービスに契約していること示すように更新する方法であって、前記無線通信サービスに加入した加入者認証モジュールとは異なる加入者認証モジュールが前記無線通信端末に装着されると、前記異なる加入者認証モジュールにより前記無線通信端末が前記加入者情報管理サーバに接続するステップと、前記無線通信サービスに加入した前記加入者認証モジュールについての契約状態を示す情報を前記無線通信端末が前記加入者情報管理サーバから受信するステップと、前記無線通信端末が無線通信サービスに加入した前記加入者認証モジュールについての前記無線通信サービスへの契約状態を示す情報を前記端末記憶部に一時格納するステップと、前記無線通信サービスに加入した前記加入者認証モジュールが前記無線通信端末に装着されると、前記無線通信サービスに加入した前記加入者認証モジュールの前記無線通信サービスへの契約状態を示すファイルを前記一時格納された契約状態を示す情報によって前記無線通信サービスに契約していることを示すように更新するステップとを有する
この構成によれば、加入者が解約後再加入した時などに、遠隔制御で加入者認証モジュールの契約状態を示すファイルを更新できる。
以上説明したように、本発明によれば無線通信サービスへの契約状態に応じて、携帯電話端末の利用機能を制限、制限解除することができる。
本発明の実施形態にかかる加入者認証モジュール、携帯電話端末について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態にかかる加入者認証モジュール100、携帯電話端末200を含む無線通信システムの構成図である。無線通信システムは、携帯電話ネットワーク(無線通信ネットワークの一例)400と、少なくとも1つの携帯電話端末(無線通信端末の一例)200と加入者認証モジュール100とからなる。加入者認証モジュール100は、USIM (Universal Subscriber Identity Module)、SIM (Subscriber Identity Module)、UIM (User Identity Mode)など、公知の加入者認証モジュールであればどれでもよく、携帯電話端末200に挿入されている。携帯電話端末200は、その無線通信部210を介して携帯電話ネットワーク400の基地局440と接続を確立し、信号を送受信することによって音声、データなどの無線通信を行う。携帯電話ネットワーク400には、後述するように携帯電話通信サービスの管理に必要な装置、サーバが複数含まれており、そのうちの加入者情報管理サーバ430が顧客システム300の顧客情報管理サーバ430と通信している。
携帯電話ネットワーク400は、複数の基地局440や交換装置、制御装置など通信に用いられる種々の装置を備え、さらに加入者情報管理サーバ430と、機能停止サーバ420と、SMSサーバ410とを備えている。加入者情報管理サーバ430は、無線通信サービスの加入者情報を管理しており、加入者認証モジュール100の契約状態は加入者情報管理サーバ430で管理される。機能停止サーバ420は、加入者情報管理サーバ430が加入者認証モジュール100の機能を停止する際に、SMSサーバ410は、加入者情報管理サーバ430が加入者認証モジュール100中の契約状態を示すファイルを更新する際に、それぞれ用いられる。
携帯電話端末200は、スクリーンやキーパッドなど公知の操作部を有しており、その通信機能、付加機能を制御するものとして、無線通信部210と、付加機能操作部220と、制御部(端末制御部の一例)230と、記憶部(端末記憶部の一例)240、加入者認証モジュールインタフェース部250とを備えている。付加機能操作部220は、携帯電話端末200に付随する音楽プレーヤーやカメラや、スクリーン表示などの付加機能を操作する。記憶部240は、携帯電話端末200の所定の機能が活性とされるべきか非活性とされるべきかを格納する領域があり、例えば「無線通信部:活性、カメラ:活性、音楽プレーヤー:活性」というように、各機能について活性・非活性状態を示す情報を格納している。制御部230はこの情報に基づいて携帯電話端末200の諸機能を制御する。
加入者認証モジュール100は、制御部(モジュール制御部の一例)110と、記憶部(モジュール記憶部の一例)120と、携帯電話端末インタフェース部130とを備えている。記憶部120には、その加入者に関する様々な情報に加えて、加入者認証モジュール100の契約状態を示すファイル(領域)が格納されている。記憶部120内の契約状態を示すファイルは、携帯電話端末インタフェース部130及び携帯電話端末200の加入者認証モジュールインタフェース部250を介して、適宜更新され、携帯電話端末200は、この契約状態に応じて携帯電話端末200の諸機能を制御する。
顧客システム300は、加入者が別個に顧客端末300を有している場合に、顧客端末300を通じて、コンテンツなどの情報を携帯電話端末200、加入者認証モジュール100にダウンロードする場合に用いるシステムである。顧客システム300は、顧客情報管理サーバ330と、顧客端末320と、ICカードリーダライタ310とを備えている。なお、顧客情報管理サーバ330と顧客端末320との間の接続はオンラインでもよい。ただし、顧客端末320とICカードリーダライタ310との間、及び顧客情報管理サーバ330と携帯電話ネットワーク400の加入者情報管理サーバ430との間はオンラインで接続されているべきである。
図2は、加入者認証モジュール100における加入契約状態を示すファイル(領域)の例を示す。ここでは、加入者の契約状態をフラグとして示している。図2の例では、フラグの値が0であれば解約(または非加入)状態を示し、それ以外の値であれば加入状態を示すこととしている。
加入者状態フラグに用いられる数値は、携帯電話端末ごとに変えることができ、例えば加入者認証モジュールの製造番号など個別に異なる番号等を用いることができる。または、加入者認証モジュール100の記憶部120に加入者認証モジュール100の製造番号などを演算要素として所定の演算を行った結果を記憶させ、一方携帯電話端末200側でも同様の演算を実行するようにして両者における計算結果が一致するか否かを判別することによって、加入者の契約状態を判別する構成とすることもできる。
このように、契約状態の判断の方法を全ての携帯電話端末に共通のものとはしないことにより、偽造ICカードによる携帯電話端末利用を防ぐことができる。つまり、加入者状態フラグが例えば常に「1」であるように不正に製造された偽造ICカード(どのようなコマンドに対しても正常処理の応答しかしないように設計された偽造ICカードをYESカードという)による使用が試みられたとしても、加入者状態モジュールによる加入状態の判別が複雑・多様化されているため、正当な加入者状態モジュールでない限り携帯電話端末は「非加入」の判断をするようになっている。こうして、非加入・解約済みの携帯電話端末の不正利用を防止することができる。
図3は、加入者認証モジュール100内の、携帯電話端末インタフェース部130および記憶部120、そして携帯電話端末200内の、加入者認証モジュールインタフェース部250および制御部240の動作を示すシーケンス図である。加入者認証モジュール100の制御部120は、図3のシーケンスの動作を含め、加入者認証モジュール100全体の動作を適切に制御する。
電源起動時の処理
図3は、携帯電話端末200の電源を入れた起動時において、携帯電話端末200と加入者認証モジュール100との間で行われる動作のシーケンスを示している。携帯電話端末200の電源を入れると、携帯電話端末200の機能を全て活性化する前に、携帯電話端末200の制御部230から加入者認証モジュールインタフェース部250に対して、加入状態情報の読み出し要求が出される(S1)。制御部230はさらに、加入者認証モジュールインタフェース部250から加入者認証モジュール100の携帯電話端末インタフェース部130に対して、エントリを読み込むためのREADコマンドを発行させる(S2)。これにより、加入者認証モジュール100の制御部110は、携帯電話端末インタフェース部130に対して記憶部120からの読み出し処理を指示する(S3)。この読み出し処理に対する応答として、携帯電話端末インタフェース部130から加入者認証モジュールインタフェース部250を介して、最終的に携帯電話端末200の制御部230に対して返却される(S4)。
加入者認証モジュール100から戻ってきた返却信号(サービス制御信号の一例)には、携帯電話端末200のユーザの無線通信サービスへの契約状態を示す情報が含まれている。契約状態を示す情報とは、例えば上述のフラグなどである。携帯電話端末200の制御部230は、加入者認証モジュール100から送られてきた契約状態を示す情報(例えば、フラグの値)を基にして、または返却信号に含まれている契約状態を示す情報(例えば、加入者認証モジュール100に格納されている、加入者認証モジュール100固有の番号を用いた演算をして得られる数値)と、記憶部240に格納されている情報(加入者認証モジュール100固有の番号を用いて演算をして得られる数値)とを比較することによって、該加入者の契約状態を判断する(S5)。
また、上記の方法とは別に、携帯電話端末200の位置登録機能を利用して契約状態を更新してもよい。無線通信サービスに加入している携帯電話端末200は、定期的に最寄の基地局に信号を送り、携帯電話ネットワーク400上における携帯電話端末200の位置登録を行う。本実施例では、携帯電話端末200が位置登録状態(携帯電話ネットワークへのアタッチ状態)を携帯電話ネットワーク400から得られない場合は、携帯電話端末200の諸機能を非活性とするようにすることもできる。これにより、上述のYESカードのような偽造カードによって携帯電話端末200使用を試みた場合でも、携帯電話端末200の諸機能を非活性とすることができ、正常に位置登録ができる場合は、諸機能を活性状態に保つことができる。
こうして、携帯電話端末200の制御部230は、この返却情報に基づいて加入者認証モジュール100の契約状態を判定し、加入者認証モジュール100が加入状態を示すときのみ携帯電話端末200の所定の機能を活性化し、その他の場合、即ち加入者認証モジュールが加入状態を示さないとき、そもそも加入認証モジュールが携帯電話端末に装着されていないときは、非活性とする。諸機能を非活性化するのは、フラグ格納時、携帯電話起動時、アプリケーション起動時のいずれのタイミングでもよい。
ここで、携帯電話端末200の所定の機能とは、無線部(契約状態のみ場合のみ活性とし、それ以外の場合は非活性、すなわち、セルフモード又はオフラインモードなどと言われるような電波を自らは発射しない状態、又は無線部自体が動作しないような状態とする)、カメラ(契約状態の場合のみ活性とし、それ以外の場合は非活性、すなわち、撮影等ができない状態とする)、音楽プレーヤー(契約状態の場合のみ活性とし、それ以外の場合は非活性、すなわち、音楽再生、録音、コピー等ができない状態)などが想定される。本願発明により活性・非活性化される機能は、契約・解約に応じて全ての機能が活性・非活性化されてもよいし、活性・非活性化の対象となる機能の情報がSMSやコマンドと同時に送られ、街頭する機能のみ活性・非活性化されるという構成でもよい。
解約時の処理
これまでサービスに加入していた加入者がサービスを解約すると、解約の旨が加入者情報管理サーバ430に反映される。加入者情報管理サーバ430は、機能停止サーバ420からSMSサーバ410経由で携帯電話端末200に対してSMSを送信することで、USAT (USIM Application Toolkit)機能によって、加入者認証モジュール100中の加入契約状態を示すファイルが解約状態を示すように更新し、さらに諸機能を非活性とする信号(サービス制御信号の一例)を送る。これにより、加入者認証モジュール100中の加入契約状態を示すファイルは解約状態を示し、携帯電話端末200の記憶部240内の活性・非活性状態を示す情報は、諸機能につき非活性を示すようになる。
また、加入者情報管理サーバ430で更新された解約の情報は、顧客システム300の顧客情報管理サーバ330にも反映される。従って、加入者認証モジュール100中の加入契約状態を示すファイルは、携帯電話端末200及び加入者認証モジュール100が顧客端末320を介して顧客情報管理サーバ330にアクセスしたときにも、解約状態を示すように更新される。
さらに、何らかの理由で上記の方法によって加入者認証モジュール100の加入契約状態を示すファイルが更新されない場合でも、携帯電話端末200が最寄の基地局から位置登録信号を送信すると、加入者情報管理サーバ430によりこの携帯電話端末200は解約されていることがわかるので、位置登録が失敗に終わる。携帯電話端末200の制御部230は、位置登録が失敗に終わると、携帯電話端末200の諸機能を非活性化し、さらに加入者認証モジュール100にコマンドを送り、記憶部120に格納されている加入契約状態を示すファイルが「解約状態」を示すよう更新する。
上記のような加入者認証モジュールの入契約状態を示すファイルの契約状態から解約状態への更新は、特別の認証権限(PIN照合済み状態を含む)必要とせずに(一般にALWAYSと言われることもある)、可能であることが望ましい。
このように、加入者が通信サービスに加入していない場合は、加入者認証モジュール100にその旨を示す情報が更新される。これにより、サービスに加入していないユーザが、携帯電話端末200の無線通信以外の機能を利用することができなくなる。
再契約時の処理
また、この加入者が再契約した時には、加入者認証モジュール100を復活して使用することもできる。例えば再加入の後、顧客システム300のICカードリーダ・ライタ310に加入者認証モジュール100を接続させて、加入者情報管理サーバ430から再加入の旨情報を得ている顧客情報管理サーバ330からの信号により、加入者認証モジュール100内の加入契約状態を示すファイルを「契約状態」に再更新することができる。
また、無線通信によって加入者認証モジュール100を復活させる場合は、携帯電話端末200を他の加入者認証モジュールを用いて携帯電話ネットワーク400上で位置登録されている状態にし、加入者認証モジュール100を契約状態に戻すための情報を、加入者認証モジュール100を特定できるような情報と共に、携帯電話端末200に送信及び一時格納しておく。その後、復活させたい加入者認証モジュール100をこの携帯電話端末200に装着することにより、加入者認証モジュール100内の契約状態を示すファイルを契約状態に更新することができる。
携帯電話端末200から加入者認証モジュール100内の契約状態を示すファイルを契約状態に更新させる場合は、所定の認証権限など、加入者認証モジュール100側で認証することが可能な情報と共にコマンドを発行することが望ましい。
無線通信サービスへの契約状態に応じて、携帯電話端末の利用機能を制限、制限解除することができる。
本発明の一実施形態にかかる無線通信システムを示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる契約状態を示すファイルの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる携帯電話端末の電源起動時の処理を示すシーケンス図である。
符号の説明
100 加入者認証モジュール
110 制御部
120 記憶部
130 携帯電話端末インタフェース部
200 携帯電話端末
210 無線通信部
220 付加機能操作部
230 制御部
240 記憶部
250 加入者認証モジュールインタフェース部
300 顧客システム
310 ICカードリーダ・ライタ
320 顧客端末
330 顧客情報管理サーバ
400 携帯電話ネットワーク
410 SMSサーバ
420 機能停止サーバ
430 加入者情報管理サーバ
440 基地局

Claims (2)

  1. 無線通信サービスへの契約状態の情報を管理する加入者情報管理サーバを有する無線通信ネットワークと、
    無線通信部と、端末制御部と、付加機能操作部と、端末記憶部と、加入者認証モジュールインタフェース部とを有する無線通信端末であって、前記端末記憶部は、前記無線通信部と前記付加機能操作部とにつき活性・非活性状態を示す情報を格納し、前記端末制御部は前記活性・非活性状態を示す情報に応じて前記無線通信部と前記付加機能操作部とを制御する、無線通信端末と、
    モジュール制御部と、モジュール記憶部と、無線通信端末インタフェース部とを有する加入者認証モジュールであって、前記モジュール記憶部は前記加入者認証モジュールの前記無線通信サービスへの契約状態を示すファイルを格納し、前記加入者認証モジュールが前記無線通信端末に装着されると、前記無線通信端末インタフェース部が前記加入者認証モジュールインタフェース部と通信する、加入者認証モジュールと、
    を備え、
    前記加入者情報管理サーバは、前記加入者認証モジュールに関するサービス制御情報を前記無線通信端末に送信し、
    前記無線通信端末の前記端末制御部は、前記モジュール記憶部に格納されている契約状態の情報に基づいて、または前記加入者情報管理サーバから前記サービス制御情報を受信した場合は前記サービス制御情報に基づいて、前記活性・非活性状態を示す情報を前記端末記憶部に格納し、前記端末記憶部内の前記活性・非活性状態を示す情報に応じて前記無線通信部と前記付加機能操作部とを制御するとともに、
    前記端末制御部は、前記無線通信端末に装着されている加入者認証モジュールとは異なる加入者認証モジュールに関するサービス制御情報を受信すると、前記無線通信端末に装着されている加入者認証モジュールとは異なる加入者認証モジュールに関するサービス制御情報を前記端末記憶部に一時格納し、
    前記端末制御部は、前記一時格納されたサービス制御情報に該当する加入者認証モジュールが装着されると、前記一時格納されたサービス制御情報によって前記該当する加入者認証モジュール内の前記無線通信サービスへの契約状態を示すファイルを前記無線通信サービスに契約していることを示すように更新する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 無線通信サービスへの契約状態の情報を管理する加入者情報管理サーバを有する無線通信ネットワークと、
    無線通信部と、端末制御部と、付加機能操作部と、端末記憶部と、加入者認証モジュールインタフェース部とを有する無線通信端末であって、前記端末記憶部は、前記無線通信部と前記付加機能操作部とにつき活性・非活性状態を示す情報を格納し、前記端末制御部は前記活性・非活性状態を示す情報に応じて前記無線通信部と前記付加機能操作部とを制御する、無線通信端末と、
    モジュール制御部と、モジュール記憶部と、無線通信端末インタフェース部とを有する加入者認証モジュールであって、前記モジュール記憶部は前記加入者認証モジュールの前記無線通信サービスへの契約状態を示すファイルを格納し、前記加入者認証モジュールが前記無線通信端末に装着されると、前記無線通信端末インタフェース部が前記加入者認証モジュールインタフェース部と通信する、加入者認証モジュールと、
    を備えた無線通信システムにおいて、無線通信サービスに加入した加入者認証モジュールの契約状態を示すファイルを前記無線通信サービスに契約していること示すように更新する方法であって、
    前記無線通信サービスに加入した加入者認証モジュールとは異なる加入者認証モジュールが前記無線通信端末に装着されると、前記異なる加入者認証モジュールにより前記無線通信端末が前記加入者情報管理サーバに接続するステップと、
    前記無線通信サービスに加入した前記加入者認証モジュールについての契約状態を示す情報を前記無線通信端末が前記加入者情報管理サーバから受信するステップと、
    前記無線通信端末が無線通信サービスに加入した前記加入者認証モジュールについての前記無線通信サービスへの契約状態を示す情報を前記端末記憶部に一時格納するステップと、
    前記無線通信サービスに加入した前記加入者認証モジュールが前記無線通信端末に装着されると、前記無線通信サービスに加入した前記加入者認証モジュールの前記無線通信サービスへの契約状態を示すファイルを前記一時格納された契約状態を示す情報によって前記無線通信サービスに契約していることを示すように更新するステップと、
    を有することを特徴とする、無線通信サービスに加入した加入者認証モジュールの契約状態を示すファイルを更新する方法。
JP2008048818A 2008-02-28 2008-02-28 携帯電話、加入者認証モジュール、携帯電話搭載機能制御方法 Expired - Fee Related JP5096962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048818A JP5096962B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 携帯電話、加入者認証モジュール、携帯電話搭載機能制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048818A JP5096962B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 携帯電話、加入者認証モジュール、携帯電話搭載機能制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207008A JP2009207008A (ja) 2009-09-10
JP5096962B2 true JP5096962B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41148808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048818A Expired - Fee Related JP5096962B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 携帯電話、加入者認証モジュール、携帯電話搭載機能制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096962B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110214442B (zh) 2017-01-25 2021-08-31 京瓷株式会社 无线通信设备、无线通信设备的控制方法以及无线通信系统
DE112018002701B4 (de) * 2017-05-24 2020-09-17 Kyocera Corporation Funkkommunikationsvorrichtung und steuerverfahren davon

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235924A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信機能付き携帯電話機及び放送受信機能付き携帯電話機の制御プログラム
JP2008028792A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯電話端末および携帯電話端末の付加機能制限方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009207008A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10492061B2 (en) Terminal, device and methods for a communication network
CN101953192B (zh) 用于管理无线通信装置中的预订凭证的方法和设备
CN100367814C (zh) 用于保护私人内容的移动通信终端及对其进行控制的方法
US8131317B2 (en) Apparatus and method for downloading SIM data in mobile communication system
JP3031567B2 (ja) 移動端末を有するディジタル無線電話設備
US8495213B2 (en) Terminal and method for managing secure devices
US20160198035A1 (en) Systems and methods for multi-device wireless sim management
US20090187977A1 (en) Service verifying system, authentication requesting terminal, service utilizing terminal, and service providing method
FI112432B (fi) Matkaviestinjärjestelmä, joka valitsee käytettävissä olevat tietoliikennealueet
HU215619B (hu) Távközlési rendszer, továbbá előfizetői egységet távközlési rendszerben vezérlő modul
US20090305691A1 (en) Mobile telephone, telephone number managing server, telephone number changing system, telephone number requesting method, and telephone number requesting program
CN101145812B (zh) 用于控制在便携终端中的蓝牙的装置与方法
KR100920644B1 (ko) Usim 카드 이동에 따른 이동통신 단말 업데이트를 위한시스템, 장치 및 방법
US20080016557A1 (en) Mobile communication terminal and method for authenticating data registration
JP4919293B2 (ja) 携帯端末
CN101409955A (zh) Ota智能卡用户信息管理系统及其应用方法
JP5096962B2 (ja) 携帯電話、加入者認証モジュール、携帯電話搭載機能制御方法
JP3788700B2 (ja) 携帯電話機
US20100285782A1 (en) Method and device to inform of database update on a terminal system of an end-user
US20120190340A1 (en) Method for binding secure device to a wireless phone
JP2009094909A (ja) 通信端末装置及びプログラム
KR101160361B1 (ko) 이동 단말기 서비스 제공 방법
KR102543497B1 (ko) 스미싱 전화 번호 자동 차단 시스템 및 그 방법
JP6320718B2 (ja) 携帯端末装置、発番サーバ、及び携帯端末プログラム
KR100680214B1 (ko) 동작 제한 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees