JP5096540B2 - 消去技術を用いた電力制御 - Google Patents

消去技術を用いた電力制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5096540B2
JP5096540B2 JP2010210797A JP2010210797A JP5096540B2 JP 5096540 B2 JP5096540 B2 JP 5096540B2 JP 2010210797 A JP2010210797 A JP 2010210797A JP 2010210797 A JP2010210797 A JP 2010210797A JP 5096540 B2 JP5096540 B2 JP 5096540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codeword
message
power
erasure
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010210797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055506A (ja
Inventor
アラク・スティボング
アブニーシュ・アグラワル
デイビッド・ジョナサン・ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/890,717 external-priority patent/US7197692B2/en
Priority claimed from US10/897,463 external-priority patent/US8452316B2/en
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011055506A publication Critical patent/JP2011055506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096540B2 publication Critical patent/JP5096540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • H04W52/125Outer and inner loops cascaded outer loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/20TPC being performed according to specific parameters using error rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

関連出願のクロスリファレンス
この特許出願は、2004年7月13日に出願された「堅固な消去検出および消去レートベース閉ループ電力制御」(Robust Erasure Detection and Erasure-Rate-Based Closed Loop Power Control)というタイトルの特許出願第10/890,717、および2004年7月22日に出願された「直交多重化を利用した無線通信システムのための電力制御」(Power Control for a Wireless Communication System Utilizing Orthogonal Multiplexing)というタイトルの特許出願第10/897,463の一部継続出願である。これら両方の特許出願は、2004年6月18日に出願された「リバースリンク電力制御アルゴリズム」(Reverse-Link Power Control Algorithm)というタイトルの特許出願第60/580、819に対する優先権を主張する。これらの出願は係属しており、この出願の譲受人に譲渡され参照することによりここに組み込まれる。
この発明は一般にデータ通信に関し、特に無線通信システムにおいて消去検出を用いて電力制御を調節するための技術に関する。
無線多重アクセス通信システムは複数の無線端末のための通信を同時にサポートすることができる。各端末はフォワードリンクおよびリバースリンク上の送信を介して1つ以上の基地局と通信する。フォワードリンク(またはダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを指し、リバースリンク(またはアップリンク)は端末から基地局への通信リンクを指す。
複数の端末は、送信が互いに直交するように多重化することによりリバースリンク上で同時に送信してもよい。多重化は、時間領域、周波数領域、および/またはコード領域における複数のリバースリンク送信の中で直交性を達成しようと試みる。達成されるなら、完全な直交性は、受信基地局における他の端末からの送信と干渉しない各端末からの送信を生じる。しかしながら、チャネル条件、受信機の欠陥等により異なる端末からの送信のうちで完全な直交性はしばしば実現されない。直交性の損失により各端末は、他の端末に対してある量の干渉を生じ結果となる。従って、各端末の性能は全ての他の端末からの性能により劣化される。
リバースリンク上で、すべての端末に対して良好な性能を保証するために各端末の送信電力を制御するために電力制御機構が使用されてもよい。この電力制御機構は2つの電力制御ループで通常実施される。この2つの電力制御ループはしばしば「内側の」ループおよび「外側の」ループと呼ばれる。内側のループは、受信基地局で測定される受信信号品質が目標SNRで維持されるように端末の送信電力を調節する。外側のループは、所望のブロックエラーレート(BLER)またはパケットエラーレート(PER)を維持するために目標SNRを調節する。
一般的な電力制御機構は、所望のブロック/パケットエラーレートが端末からのリバースリンク送信に対して達成されるように各端末の送信電力を調節する。周期的冗長検査(CRC)コードのようなエラー検出コードは、各受信されたブロック/パケットが正しくまたはエラーでデコードされたかどうかを決定するために典型的に使用される。従って、目標SNRはエラー検出デコーディングの結果に基づいてそれに応じて調節される。しかしながら、例えば、エラー検出コードのためのオーバーヘッドが過度であると考えられるなら、エラー検出コードは、いくつかの送信のために使用されなくてもよい。エラー検出コードに依存する一般的な電力制御機構は、これらの送信に対して直接使用することはできない。
それゆえ、エラー検出コーディングが使用されないとき、送信のための送信電力を適切に送信する技術的必要性がある。
従って、通信システムにおいて電力制御を実行するための方法が提供される。この方法は、第1の無線リンクを介してコードワードを受信することと、コードワードが消去しきい値を満足しないと決定されたなら電力を増加するためにメッセージを発生することと、コードワードが消去しきい値を満足されたと決定されたなら電力を減少するためのメッセージを発生し、メッセージを第2の無線リンク上に送信することとを備える。
この発明の種々の観点および実施形態は以下にさらに詳細に記載される。
本発明の特徴、性質及び利点は、類似による参照文字が相応して、全体で特定する図面と関連して解釈されるときに後述される詳細な説明からさらに明らかになるであろう。
図1は無線多重アクセス通信システムを示す。 図2は3つのループを有した電力制御機構を示す 図3Aは図2に示される電力制御機構のための第2および第3のループを更新するためのプロセスを示す。 図3Bは図2に示される電力制御機構のための第2および第3のループを更新するためのプロセスを示す。 図4は電力制御機構のためのプロセス400のフロー図を示す。 図5は、データ送信スキームのためのデータチャネルおよび制御チャネルを示す。 図6は、基地局と端末のブロック図を示す。
「例示」という言葉はここでは、例、インスタンス、または例証として機能することを意味するために使用される。「例示」としてここに記載される設計の任意の実施形態は、他の実施形態または設計に対して好適であるまたは利点があると必ずしも解釈されない。
図1は無線多重アクセス通信システムを示す。システム100は多数の無線端末120のための通信をサポートする多数の基地局110を含む。基地局は端末と通信するために使用される固定局であり、アクセスポイント、ノードBまたはその他の用語で呼ばれてもよい。端末120は典型的にシステム全体にわたって分散されており、各端末は固定であってもよいしモバイルであってもよい。また、端末は移動局、ユーザー機器(UE)、無線通信装置、またはその他の用語で呼ばれてもよい。各端末はいつなんどきでもフォワードリンクとリバースリンク上の1つ以上の基地局と通信してもよい。これは、端末がアクティブであるかどうか、ソフトハンドオフがサポートされているかどうか、および端末がソフトハンドオフ状態にあるかどうかに依存する。簡単にするために、図1はリバースリンク上の送信のみを示す。システムコントローラー130は基地局110に接続し、これらの基地局のための調整と制御を提供し、さらにこれらの基地局によりサービスされる端末のためのデータのルーティングを制御する。
ここに記載された消去検出技術および電力制御技術は種々の無線通信システムに使用されてもよい。例えば、これらの技術は、符号分割多重アクセス(CDMA)システム、時分割多重アクセス(TDMA)システム、周波数分割多重アクセス(FDMA)システム、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)システム等に使用されてもよい。CDMAシステムは符号分割多重化を使用し、異なる端末のための送信は、フォワードリンクのた
めの異なる直交(例えばウオルシュ)符号を用いて直交化される。端末はCDMA内のリバースリンクに対して異なる擬似乱数(PN)を使用し、互いに完全に直交しない。TDMAシステムは、時間分割多重化を使用し、異なる端末のための送信は異なる時間間隔における送信によって直交化される。FDMAシステムは周波数分割多重化を使用し、異なる端末のための送信は、異なる周波数サブバンドで送信することにより直交化される。OFDMAシステムは直交周波数分割多重化(OFDM)を利用する。OFDMは全体のシステム帯域幅を多数の直交周波数サブバンドに効率的に分割する。また、これらのサブバンドは一般的にトーン、サブキャリア、ビン、および周波数チャネルと呼ばれる。OFDMAシステムは、種々の直交多重化スキームを使用してもよく、時間分割多重化、周波数分割多重化、および/または符号分割多重化の任意の組み合わせを採用してもよい。
ここに記載された技術は、エラー検出コーディングを採用しない種々のタイプの「物理」チャネルに使用されてもよい。また、物理チャネルは符号チャネル、トランスポートチャネルまたはその他の用語で呼ばれてもよい。物理チャネルは典型的に、トラヒック/パケットデータを送信するために使用される「データ」チャネルと、オーバーヘッド/制御データを送信するために使用される「制御」チャネルを含む。システムは異なるタイプの
制御情報を送信するために異なる制御チャネルを採用してもよい。例えば、システムは(1)無線チャネルの品質を示すチャネル品質インジケーター(CQI)を送信するためにCQIチャネルを使用してもよく、(2)ハイブリッド自動再送信(H−ARQ)スキームのためのアクノレジメント(ACK)を送信するためにACKチャネルを使用してもよく、(3)データ送信のための要求を送信するためのREQチャネルを使用してもよい、等である。たとえエラー検出コーディングが使用されなくても、物理チャネルは他のタイプのコーディングを採用してもよいし、または採用しなくてもよい。例えば、物理チャネルは任意のコーディングを採用しなくてもよく、データは「明瞭に」物理チャネル上に送信される。また、物理チャネルはブロックコーディングを採用してもよい。それにより、データの各ブロックは符号化され、符号化されたデータの対応するブロックを得、次に物理チャネル上に送信される。ここに記載された技術は、これらの異なる物理(データ及び制御)チャネルの任意のおよびすべてのチャネルのために使用されてもよい。
明確にするために、消去検出技術および電力制御技術は、リバースリンクのために使用される例示制御チャネルのために特に以下に記載される。この制御チャネル上の異なる端末からの送信は、周波数、時間、および/または符号空間において直交的に多重化されてもよい。完全な直交性の場合、干渉は、制御チャネル上の各端末により観察されない。しかしながら、周波数選択フェージング(またはシステム帯域幅にわたる周波数応答の変化)および(移動による)ドップラーの存在下で、異なる端末からの送信は受信基地局にお
いて互いに直交しないかもしれない。
データは、ブロックで例示制御チャネル上に送信される。各ブロックは、所定数(L)のデータビットを含む。各データブロックはブロックコードで符号化され、対応するコードワードまたは符号化されたデータブロックを得る。各データブロックはLビットを含んでいるので、各異なるデータブロックに対して1つのコードワードの割合で、コードブック内の2<L>の可能なコードワードにマッピングされる2<L>の可能な異なるデータブロックがある。端末は、データブロックのためのコードワードを制御チャネル上に送信する。
基地局は異なる端末により制御チャネル上に送信されたコードワードを受信する。基地局は各受信されたコードワードに対して相補的なブロックデコーディングを実行し、デコードされたデータブロックを得る。デコードされたデータブロックは、受信されたコードワードに対して送信された可能性が最も高いと考えられるデータブロックである。ブロックデコーディングは種々の方法で実行されてもよい。例えば、基地局は受信したコードワードと、コードブック内の2<L>の可能な有効なコードワードの各々との間のユークリッド距離を計算してもよい。一般に、受信したコードワードが有効コードワードに近ければ近いほど、受信したコードワードと与えられた有効コードワードとの間のユークリッド距離は短く、受信したコードワードが有効コードワードに遠ければ遠いほど長い。受信されたコードワードに対して最も短いユークリッド距離を備えた有効コードワードに対応するデータブロックは、受信されたコードワードのためのデコードされたデータブロックとして供給される。
一例としてデータブロックのためのLデータビットは、特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、M−QAM等)のためのKの変調シンボルを含むコードワードにマッピングされてもよい。各有効コードワードはKの変調シンボルの異なるセットに関連する。2<L>の可能な有効コードワードのための変調シンボルの2<L>セットは、できるだけ互いに(ユークリッド距離において)離れるように選択されてもよい。従って、受信されたコードワードはKの受信されたシンボルを含むであろう。この場合、各受信されたシンボルは送信された変調シンボルの雑音のあるバージョンである。受信されたコードワードと与えられた有効コードワードとの間のユークリッド距離は次のように計算されてもよい。
Figure 0005096540
但し、
Figure 0005096540
は、受信されたコードワードkのためのj番目の受信されたシンボルである。si(j)は有効コードワードiのためのj番目の変調シンボルである。di(k)は、受信されたコードワードkと有効コードワードiとの間のユークリッド距離である。
方程式(1)は、受信されたコードワードのためのKの受信されたシンボルと有効コードワードのためのKの変調シンボルとの間の平均二乗誤差としてユークリッド距離を計算する。最も小さなdi(k)を有した有効コードワードに対応するデータブロックは、受信されたコードワードのためのデコードされたデータブロックとして供給される。
エラー検出コードなくして、あたえられた受信されたコードワードのブロックデコーディングが正しいか誤りであるかどうかを決定するための直接的な方法はない。デコードされたデータブロックは実際には送信されたデータブロックである。距離関数は定義されてもよく、デコーディング結果における信頼の表示を提供するために使用されてもよい。一実施形態において、距離関数は以下のように定義されてもよい。
Figure 0005096540
但し、dn1(k)は、受信されたコードワードkと、最も近い有効コードワードとの間のユークリッド距離である。
n2(k)は、受信されたコードワードkと、次に最も近い有効コードワードとの間のユークリッド距離である。
m(k)は受信されたコードワードkのための距離関数である。
受信されたコードワードが、次に最も近いコードワードよりも、最も近いコードワードに大変近いなら、距離関数m(k)は小さな値であり、デコードされたデータブロックが正しいという高い信頼度がある。反対に、受信されたコードワードが、最も近いコードワードと、次に最も近いコードワードにほぼ等しい距離を有するなら、距離関数m(k)は1に近づく、すなわち、m(k)→1であり、デコードされたデータブロックが正しいという信頼が少ない。
方程式(2)はユークリッド距離の比に基づく例示距離関数を示し、与えられた受信されたコードワードのブロックデコーディングが正しいかまたはエラーであるかどうかを決定するために使用されてもよい。また、消去検出のために他の距離関数を使用してもよく、これはこの発明の範囲内である。一般に、距離関数は任意の適切な信頼性関数f(r,C)に基づいて定義されてもよい。但しrは受信されたコードワードであり、Cはすべての可能なコードワードのコードブックまたは収集物である。関数f(r,C)は、受信されたコードワードの品質/信頼性を示さなければならず、適切な特性(例えば、検出信頼性を有した単調)を有さなければならない。
各受信されたコードワードのためのデコーディング結果が所定のレベルの信頼度を満足するかどうかを決定するために消去検出を実行してもよい。受信されたコードワードのための距離関数m(k)は消去しきい値THerasureと比較され、以下のように受信されたコードワードのためのデコーディング決定を得てもよい。
Figure 0005096540
方程式(3)に示すように、受信されたコードワードは、(1)距離関数m(k)が消去しきい値以上なら「消去された」コードワードとして宣言され、(2)距離関数m(k)消去しきい値未満なら「非消去された」コードワードとして宣言される。基地局はデコードされたデータブロックを非消去されたコードワードの場合と消去されたコードワードの場合とで異なって取り扱ってもよい。例えば基地局は、次の処理のために非消去されたコードワードのためのデコードされたデータブロックを使用してもよく消去されたコードワードのためのデコードされたデータブロックを破棄してもよい。
受信されたコードワードを消去されたコードワードとして宣言する確率は、消去レートと呼ばれ、Prerasureとして示される。消去レートは、消去検出のために使用される消去しきい値と、受信されたコードワードのための受信された信号品質(SNR)とに依存する。信号品質は信号対雑音比、信号対雑音および干渉比等により定量化されてもよい。
与えられた受信されたSNRの場合、低い消去しきい値は、受信されたコードワードが消去されたコードワードとして宣言される尤度を増加させ、逆もまた同様である。与えられた消去されたしきい値の場合、低い受信されたSNRはまた、受信されたコードワードが消去されたコードワードである尤度を増加させ、逆もまた同様である。与えられた消去しきい値の場合、(以下に記載するように制御チャネルのための送信電力を制御することにより)所望の消去レートを達成するように設定されてもよい。
消去しきい値は、制御チャネルのための所望の性能を達成するように設定されてもよい。例えば、非消去されたコードワードに対してエラー条件づけされた確率は、条件エラーレートと呼ばれ、制御チャネルのために使用されてもよい。この条件エラーレートは、Prerrorとして示され以下を意味する。受信されたコードワードが非消去されたコードワードであると宣言されるなら、受信されたコードワードのためのデコードされたデータブロックが正しくない確率はPrerrorである。非消去されたコードワードが宣言されるとき、低いPrerror(例えば、1%または0.1%)はデコーディング結果における高い信頼度に相当する。信頼できるデコーディングが重要な場合、低いPrerrorは、多くのタイプの送信の場合、望ましいかもしれない。所望のPrerrorを達成するために消去しきい値は、適切なレベルに設定されてもよい。消去レートPrerasure、条件エラーレートPrerror、消去しきい値THerasureおよび受信されたSNRの間に明確な関係が存在することが期待されてもよい。特に、所定の消去しきい値および所定の受信されたSNRの場合、特定の消去レートおよび特定の条件エラーレートが存在する。消去しきい値を変更することにより、消去レートと条件エラーレートとの間でトレードオフを行ってもよい。コンピューターシミュレーションおよび/または経験に基づく測定を行って、異なる消去しきい値および異なる受信されたSNRsのための消去レートと条件エラーレートとの間の関係を決定または予測してもよい。
しかしながら、実用的なシステムにおいては、これら4つのパラメーター間の関係は前もって知られていないかもしれず、配備シナリオに依存してもよい。例えば、所望の消去レートおよび条件エラーレートを達成することができる特定の消去しきい値は、先験的に知られていないかもしれず、時間に対して変化するかもしれない。しかし恐らくゆっくりと変化するかもしれない。さらに、シミュレーションまたはその他の手段により得られた、消去レートと条件エラーレートとの間の「予測された」関係が実際の配備において当てはまるかどうか知られていない。
電力制御機構を用いて消去しきい値と受信されたSNRを動的に調節し、制御チャネルのための所望の性能を達成してもよい。制御チャネル性能は、目標消去レートPrerasure(例えば10%消去レート、すなわちPrerasure=0.1)および目標条件エラーレートPrerror(例えば、1%条件エラーレート、すなわちPrerror=0.01)、すなわち、(Prerasure,Prerror)ペアにより定量化されてもよい。
図2は、消去しきい値を動的に調節するためにおよび端末から基地局に制御チャネルを介して送信された送信のための送信電力を制御するために使用されてもよい電力制御機構200を示す。電力制御機構200は内部ループ210、外部ループ220および第3のループ230を含む。
内部ループ210は基地局において測定された送信のための受信されたSNRを、目標SNRにできるだけ近づけて維持しようと試みる。内部ループ210の場合、基地局におけるSNR推定器242は、送信のための受信されたSNRを推定し、受信されたSNRを送信電力制御(TPC)発生器244に供給する。また、TPC発生器244は、制御チャネルのための目標SNRを受信し、受信したSNRを目標SNRと比較し、比較結果に基づいてTPCコマンドを発生する。各TPCコマンドは、(1)制御チャネルのための送信電力における増加を指示するためのUPコマンドかまたは(2)送信電力における減少を指示するためのDOWNコマンドである。基地局はフォワードリンク(雲260)を介して端末にTPCコマンドを送信する。
端末は基地局からフォワードリンク送信を受信して処理し、「受信された」TPCコマンドをTPCプロセッサー262に供給する。各受信されたTPCコマンドは基地局により送信されたTPCコマンドの雑音のあるバージョンである。TPCプロセッサー262は各受信されたTPCコマンドを検出し、TPC決定を得る。TPC決定は、(1)受信されたTPCコマンドがUPコマンドであるとみなされるならUP決定であってよく、(2)受信されたTPCコマンドがDOWNコマンドであるとみなされるならDOWN決定であってよい。
送信(TX)電力調節ユニット264は、TPCプロセッサー262からのTPC決定に基づいて制御チャネル上の送信のための送信電力を調節する。ユニット264は以下のように送信電力を調節してもよい。
Figure 0005096540
但し、Pcch(n)は内部ループ更新間隔nのための送信電力である。
ΔPupは送信電力のためのアップステップサイズである。
ΔPdnは送信電力のためのダウンステップサイズである。
送信電力Pcch(n)とステップサイズΔPupとΔPdnはデシベル(dB)の単位である。方程式(4)に示されるように、送信電力はUP決定ごとにΔPupだけ増加され、DOWN決定ごとにΔPdnだけ減少される。簡単化のために上述しなかったけれども、受信されたTPCコマンドがあまりにも信頼できないとみなされるならTPC決定は「no−OP」決定であってもよい。この場合、送信電力は同じレベルに維持されてもよい。すなわち、Pcch(n+1)=Pcch(n)である。ΔPupステップサイズとΔPdnステップサイズは典型的に等しく、両方とも1.0dB、0.5dBまたはその他の値に設定されてもよい。
典型的に時間に対して変化し、特にモバイル端末の場合であるが、リバースリンク(雲240)上の経路損失、フェージング、およびマルチパス効果により、制御チャネル上の送信のための受信されたSNRは連続的に変動する。リバースリンクチャネル条件の変更の存在下で内部ループは、目標SNRまたは目標SNR付近に受信されたSNRを維持しようと試みる。
外部ループ220は、制御チャネルに対して目標消去レートが達成されるように目標SNRを連続的に調節する。距離関数計算ユニット252は上述したように、制御チャネルから得られた各受信されたコードワードのための距離関数m(k)を計算する。消去検出器254は、コードワードのための計算された距離関数m(k)および消去しきい値に基づいて各受信されたコードワードに対して消去検出を実行し、(消去されたまたは消去さ
れない)受信されたコードワードのステータスを目標SNR調節ユニット256に供給する。
目標SNR調節ユニット256は各受信されたコードワードのステータスを得、以下のように、制御チャネルのための目標SNRを調節する。
Figure 0005096540
但し、SNRtarget(k)は、外部ループ更新間隔kのための目標SNRである。
ΔSNRupは目標SNRのためのアップステップサイズである。
ΔSNRdnは目標SNRのためのダウンステップサイズである。
目標SNR SNRtarget(k)とステップサイズΔSNRupとΔSNRdnはdBの単位である。受信されたコードワードが消去されないコードワードであるとみなされるならユニット256は、ΔSNRdnだけ目標SNRを低減する。消去されないコードワードは、制御チャネルのための受信されたSNRが必要よりも高いことを示すかもしれない。反対に、受信されたコードワードが消去されたコードワードであるとみなされるなら、ユニット256はΔSNRupだけ目標SNRを増加する。消去されたコードワードは、制御チャネルのための受信されたSNRが必要よりも低いことを示すかもしれない。
目標SNRを調節するためのΔSNRupおよびΔSNRdnステップサイズは以下の関係に基づいて設定されてもよい。
Figure 0005096540
例えば、制御チャネルのための目標消去レートが10%(またはPrerasure=0.1)なら、アップステップサイズはダウンステップサイズの9倍である(またはΔSNRup=9ΔSNRdn)。アップステップサイズが0.5デシベル(dB)であるように選択されるなら、ダウンステップサイズはほぼ0.056dBである。ΔSNRupとΔSNRdnのためのより大きな値は外部ループ220のための収束をスピードアップする。ΔSNRupのためのより大きな値はまた定常状態において目標SNRのより多くの変動または変化を生じる。
目標条件エラーレートが制御チャネルのために達成されるように消去しきい値を動的に調節する。端末は周知のコードワードを周期的にまたはトリガーされるときはいつでも制御チャネル上に送信してもよい。基地局は送信された周知のコードワードを受信する。距離関数計算ユニット252および消去検出器254は、消去しきい値に基づいておよび受信されたコードワードのための方法と同じ方法で各受信された周知のコードワードに対して消去検出を実行する。消去されないとみなされる受信された周知のコードワード毎に、デコーダー262は、受信された周知のコードワードをデコードし、デコードされたデータブロックが正しいかまたはエラーであるかどうかを決定する。これは、コードワードが周知であるので行うことができる。デコーダー262は、消去しきい値調節ユニット264に、各受信された周知のコードワードのステータスを供給する。これらは、(1)消去されたコードワード、(2)受信された周知のコードワードが消去されないコードワードであり、正しくデコードされるなら「良好な」コードワード、または(3)受信された周知のコードワードが消去されないコードワードであるがエラーでデコードされるなら「悪い」コードワードであってもよい。
消去しきい値調節ユニット264は受信された周知のコードワードのステータスを得、以下のように消去しきい値を調節する。
Figure 0005096540
但し
Figure 0005096540
は、第3ループ更新間隔
Figure 0005096540
のための消去しきい値である。
ΔTHupは消去しきい値のためのアップステップサイズである。
ΔTHdnは消去しきい値のためのダウンステップサイズである。
方程式(7)に示されるように、消去しきい値は悪いコードワードである各受信された周知のコードワードに対してΔTHdnだけ減少される。より低い消去しきい値は、より厳しい消去検出基準に相当し、消去されるとみなされる可能性がより高い受信されたコードワードを生じ、次にこれは、消去されないとみなされるとき、正しくデコードされる可能性がより高い受信されたコードワードを生じる。反対に、良好なコードワードである各受信された周知のコードワードに対してΔTHupだけ消去しきい値が増加される。より高い消去しきい値は厳しさの少ない消去検出基準に相当し、消去されるとみなされる可能性が少ない受信されたコードワードを生じ、次にこれは消去されないとみなされるときエラーデデコードされる可能性がより高い受信されたコードワードを生じる。消去しきい値は、消去される、受信された周知のコードワードに対して同じレベルで維持される。
消去しきい値を調節するためのΔTHupおよびΔTHdnステップサイズ以下の関係に基づいて設定されてもよい。
Figure 0005096540
例えば、制御チャネルのための目標条件エラーレートが1%なら、ダウンステップサイズはアップステップサイズの99倍である。ΔTHupおよびΔTHdnの大きさは、受信されたシンボルの期待された大きさ、第3ループのための所望の収束レート、および恐らく他の因子に基づいて決定されてもよい。
一般的に、消去しきい値の調節は、消去検出のために使用される距離関数がどのように定義されるかに依存する。方程式(7)および(8)は方程式(2)に示されるように定義された距離関数に基づく。また、距離関数は他の方法(例えば、m(k)=dn1(k)/dn2(k)の代わりにm(k)=dn2(k)/dn1(k))で定義されてもよい。この場合、消去しきい値の調節は、それに応じて変更されてもよい。また、調節可能な消去しきい値は任意の消去検出技術と組み合わせて用いて種々のチャネル条件に対して堅固な消去検出性能を達成してもよい。
消去しきい値
Figure 0005096540
は、種々の方法で動的に調節されてもよい。一実施形態において、基地局と通信している各端末のために別個の第3ループが基地局により維持される。この実施形態は、消去しきい値を端末毎に個々に調整可能とする。次に制御チャネル性能を端末に対して具体的に調整可能とする。例えば、異なる端末は異なる目標条件エラーレートを有していてもよい。これは、これらの端末のための別個の第3のループを動作させることにより達成されてもよい。他の実施形態において、単一の第3ループは、基地局と通信しているすべての端末のための基地局により維持される。次に、これらの端末のすべてのための消去検出のために共通の消去しきい値が使用され、また、これらの端末から基地局により受信された周知のコードワードに基づいて更新される。種々のチャネル条件の場合、これらの端末に対して制御チャネル性能が堅固であるなら、この実施形態は、すべての端末に対して良好な性能を提供する。各端末はより低いレート(例えば、数百ミリ秒毎に1回)で周知のコードワードを送信してもよいので、この実施形態は、第3ループに対してより高速な収束のレートを可能にするとともに、オーバーヘッドを低減する。さらに他の実施形態において、同じ制御チャネル性能を有する端末の各グループのために単一の第3ループが基地局により維持され、消去しきい値は、グループ内のすべての端末から基地局により受信された周知のコードワードに基づいて更新される。
内部ループ210、外部ループ220、および第3ループ230は典型的に異なるレートで更新される。内部ループは3つのループのうちで最も速いループであり、制御チャネルのための送信電力は特定のレート(例えば、毎秒150回)で更新されてもよい。外部ループ220は次に最も速いループであり、コードワードが制御チャネル上に受信されるときはいつでも目標SNRは更新されてもよい。第3ループ230は、最も遅いループであり、周知のコードワードが制御チャネル上で受信されるときはいつでも消去しきい値は更新されてもよい。3つのループのための更新レートは、消去検出おおよび電力制御のために所望の性能を達成するように選択されてもよい。
上述した実施形態の場合、目標条件エラーレートPrerrorは、制御チャネルのための性能の指標の1つとして使用され、第3ループはこのPrerrorを達成するように設計される。性能の他の指標が制御チャネルのために使用されてもよく、それに応じて第3ループが設計されてもよい。例えば、消去されるとみなされるとき、受信されたコードワードがエラーデコードされる目標の確率は、第3ループのために使用されてもよい。
図3Aと図3Bは、電力制御機構300の第2ループおよび第3ループを更新するためのプロセス300のフロー図を示す。受信されたコードワードkは最初に制御チャネルから得られる(ブロック312)。距離関数m(k)は、例えば上述したように受信されたコードワードに対して計算され(ブロック314)、消去しきい値と比較される(ブロック316)。ブロック320において決定されるように、計算された距離関数m(k)が消去しきい値以上なら、およびブロック322で決定されるように、受信されたコードワードが周知のコードワードでないなら、受信されたコードワードは、消去されたコードワードとして宣言される(ブロック324)。受信されたコードワードが周知であるかまたは周知でないかに関わらず、計算された距離関数m(k)が消去しきい値以上なら、SNRは、ΔSNRupだけ増加される(ブロック326)。ブロック326の後、プロセスはブロック312に戻り、次の受信されたコードワードを処理する。
ブロック320において決定されるように、計算された距離関数m(k)が消去しきい値未満であり、ブロック332において決定されるように、受信されたコードワードが周知のコードワードでないなら、受信されたコードワードは非消去されたコードワードとして宣言され(ブロック334)、目標SNRは、ΔSNRdnステップサイズだけ減少される(ブロック336)。プロセスはブロック312に戻り、次の受信されたコードワードを処理する。
ブロック320において決定されるように、計算された距離関数m(k)が消去しきい値未満であり、ブロック332において決定されるように、受信されたコードワードが周知のコードワードなら、(図3Bを参照して)受信されたコードワードはデコードされる(ブロック340)。ブロック342において、決定されるように、デコーディングが正しかったなら、受信された周知のコードワードは良好なコードワードとして宣言され(ブロック344)、消去しきい値はΔTHupステップサイズだけ増加される(ブロック346)。
さもなければ、ブロック342において決定されるように、デコーディングエラーがあったなら、受信された周知のコードワードは悪いコードワードとして宣言され(ブロック354)、消去しきい値は、ΔTHdnステップサイズだけ減少される(ブロック356)。ブロック346および356からプロセスは図3Aのブロック312に戻り、次の受信されたコードワードを処理する。
上述するように、ここに記述された技術は、エラー検出コーディングを使用しない様々なタイプの物理チャネルのために使用されてもよい。例示データ送信スキームのためのこれらの技術の使用は以下に記載される。この送信スキームの場合、フォワードリンク送信を所望する端末は、(例えば、基地局により送信されるパイロットにもとづいて)サービスしている基地局のフォワードリンクの受信された信号品質を推定する。受信される信号品質推定値は、Lビット値に変換されてもよい。これはチャネル品質インジケーター(CQI)と呼ばれる。CQIは、フォワードリンクのための受信されたSNR、フォワードリンクのためのサポートされたデータレート等を示してもよい。いずれの場合にも、ブロックコーディングがCQIに対して実行され、CQIコードワードを得る。特定の例として、Lは4に等しくてもよく、CQIコードワードは16QPSK変調シンボルすなわち[si(1)si(2)...si(16)]を含んでいてもよい。端末は(制御チャネルの1つである)CQIチャネル上のCQIコードワードをサービング基地局に送信する。サービング基地局はCQIチャネル上に送信されたCQIコードワードを受信し受信されたCQIコードワードに対して消去検出を実行する。受信されたCQIコードワードが消去されないなら、サービング基地局は受信されたCQIコードワードをデコードし、デコードされたCQIを用いて端末のためのデータ送信をスケジュールする。エラー検出コーディングを採用しない「物理」チャネル(例えば、制御チャネルまたはデータチャネル)上の送信のための消去検出および電力制御を実行するための技術はここに記載される。データは、「コードワード」として物理チャネル上に送信される。この場合、各コードワードは、コード化されたまたは非コード化されたデータのブロックであってもよい。
消去検出の場合、送信エンティティ(例えば、無線端末)はコードワードを物理チャネル上に送信し、無線チャネルを介して受信エンティティ(例えば、基地局)に送信する。以下に記載するように、基地局は、各受信されたコードワードのための距離関数を計算し、計算された距離関数を消去しきい値と比較する。基地局は比較結果に基づいて、各受信されたコードワードは、「消去された」コードワードまたは「消去されない」コードワードであると宣言する。基地局は消去しきい値を動的に調節して性能の目標レベルを達成する。これは、消去されないコードワードであると宣言されるとき、受信されたコードワードがエラーでデコードされる確率を示す目標条件エラーレートにより定量化してもよい。消去しきい値は受信された周知のコードワードに基づいて調節されてもよい。これは、以下に記載するように、基地局と通信している端末により送信された周知のコードワードのための受信されたコードワードである。調節可能な消去しきい値は、種々のチャネル条件において堅固な消去検出性能を提供することができる。各端末の送信電力を制御するための電力制御機構は、受信された信号に対して目標消去レートを維持しようと試みる「結合された」ループを採用することにより実行することができる。外部ループ更新レートは、別個のループアルゴリズムに比べて高いので、結合されたアルゴリズムは、より高速に収束するであろう。これは、チャネルが高速に変化しているとき有効である。他の利点は、電力アップコマンドおよび電力ダウンコマンドは、端末から異なる基地局に物理チャネルの品質をアクセスするために使用されてもよい。この情報は、端末が2つ以上の基地局と通信しているとき有効である。例えば、「ハンドオフ」の期間、すなわち、端末がサービング基地局を変えようとしているとき、この情報を用いて、端末から異なる基地局への異なる物理チャネルの電力を調節してもよい。結合されたアルゴリズムが使用されないなら、端末から異なる基地局への物理チャネルの品質を決定するとき、端末において使用される他のチャネルを基地局は送信しなければならない。これはシステムキャパシティを減少させるであろう。
この方法において、基地局は、端末からの受信されたコードワードが消去されたかまたは消去されなかったかに応じて各端末に電力アップコマンドおよび電力ダウンコマンドを送信する。また、目標消去レートに応じて、基地局は以下をブロードキャストする:端末から送信されたコードワードが消去されるとき、基地局は、各端末に対して電力の増加を示す「ステップアップサイズ」パラメーターをブロードキャストする。端末から送信されたコードワードが消去されないとき、基地局は各端末に対して電力の減少を示す「ステップダウンサイズ」パラメーターをブロードキャストする。
図4は電力制御機構のためのプロセス400のフロー図を示す。基地局110xは、基地局のコンポーネントの少なくとも1つ、例えば、コントローラー570、メモリ572、TXデータプロセッサー582、RXデータプロセッサー560等を利用してプロセス500のステップを実行するように構成される。基地局110xがリバースリンク上の、上述したコードワードkを受信するときプロセスは始まる。ステップ404において、基地局110xは上述した技術を用いて、消去しきい値要件を満足しない受信されたコードワードが消去されるかどうか決定する。受信されたコードワードkが消去された(例えば、消去しきい値外)なら、基地局110xは、端末の送信電力のための「ステップアップサイズ」(値、Supだけ増加する)のための電力制御メッセージを発生する。基地局11
0xは、端末に送信されるSup値およびSdown値を決定する。この値は、目標消去に応じてまたはコードワードk値およびしきい値に応じて変化する。コードワードkがしきい値に近づけば近づくほど、使用されるSupおよびSdownの値は少ない。コードワードが消去されなかった(例えば、消去しきい値内にある)なら、ステップ408において、基地局110xは、端末の送信電力のための「ステップダウンサイズ」(値、Sdownだけ減少する)のための電力制御メッセージを発生する。ステップ410において、基地局110xは、「消去された」または「消去されなかった」コードワードの数を監視するために使用されるデータベースを更新する。基地局110xは、要求される、反復される「ステップダウンサイズ」または「ステップアップサイズ」の数(例えば、同じタイプの要求の数)に基づいて、消去しきい値を調節してもよい。ステップ412において、基地局110xは、データベースからの情報を用いて、Sup値またはSdown値、例えば、目標消去レートに関連するルックアップテーブルを決定してもよい。上述したように、他の例によれば、電力制御機構を用いて、消去しきい値と受信されたSNRを動的に調節し、制御チャネルの所望の性能を達成してもよい。そのようなイベントにおいて、SupおよびSdownは以下のように計算される:
up=Sdown*(1−Prerasure)/Prerasure
ステップ414において、SupおよびSdown値を含む電力制御メッセージは、移動局に送信される。上述した因子に基づいて送信されたメッセージを受信すると、端末は電力を調節し、要求された電力レベルを用いて他のコードワードを供給するであろう。
図5は、例示データ送信スキームに使用されるデータチャネルおよび制御チャネルのセットを示す。端末は、フォワードリンクの受信された信号品質を測定し、CQIコードワードをCQIチャネル上に送信する。端末は連続的にフォワードリンク品質を測定し、更新されたCQIコードワードをCQIチャネル上に送信する。従って、消去されるとみなされた受信されたCQIコードワードを破棄することはシステム性能に対して不利益ではない。フォワードリンク送信は、これらの消去されないCQIコードワードに含まれる情報に基づいてスケジュールされてもよいので、消去されないとみなされる受信されたCQIコードワードは、高品質でなければならない。
端末がフォワードリンク送信のためにスケジュールされるなら、サービング基地局は、データパケットを処理してコード化されたパケットを得、フォワードリンクデータチャネル上のコード化されたパケットを端末に送信する。ハイブリッド自動再送信スキーム(H−ARQ)の場合、各コード化されたパケットは複数のサブブロックに分割され、コード化されたパケットに対して一度に1つのサブブロックが送信される。与えられたコード化されたパケットのための各サブブロックは、フォワードリンクデータチャネル上で受信されるので、これまでパケットに対して受信されたすべてのサブブロックに基づいて端末はパケットをデコードし回復しようと試みる。受信された信号品質が質が悪いとき、デコーディングのために有効な冗長な情報をサブブロックは含むので、端末は、部分送信に基づいてパケットを回復することができるが、受信された信号品質が良好なときはそうする必
要は無いかもしれない。次に、パケットが正しくデコードされるなら、端末は、アクノレジメント(ACK)をACKチャネル上に送信し、そうでなければ、否定アクノレジメント(NAK)を送信する。このようにして、すべてのコード化されたパケットが端末に送信されるまで、フォワードリンク送信は続く。
ここに記載された技術は、CQIIチャネルのために有利に使用されてもよい。消去検出は、上述したように、各受信されたCQIコードワードに対して実行されてもよい。CQIチャネルのための送信電力は、電力制御機構300を用いて調節し、CQIチャネルのための所望の性能(例えば、所望の消去レートおよび所望条件エラーレート)を達成してもよい。また、他の制御チャネル(例えば、ACKチャネル)およびリバースリンクデータチャネルのための送信電力も、CQIチャネルのための電力制御送信電力に基づいて設定されてもよい。
明確にするために、消去検出および電力制御技術はリバースリンクの場合について具体的に記載した。これらの技術は、フォワードリンク上に送信された送信のための消去検出および電力制御に使用されてもよい。
図6は、基地局110xと端末120xの実施形態のブロック図を示す。リバースリンク上において、端末120xにおいて、送信(TX)データプロセッサー610は、リバースリンク(RL)トラヒックデータを受信して処理し(例えば、フォーマットし、符号化し、インターリーブし、変調する)、トラヒックデータのための変調シンボルを供給す
る。また、TXデータプロセッサー610はコントローラー620からの制御データ(例えば、CQI)を処理し、制御データのための変調シンボルを供給する。変調器(MOD)612は、トラヒックおよび制御データおよびパイロットシンボルのための変調シンボルを処理し、複素数値チップのシーケンスを供給する。TXデータプロセッサー610および変調器612により処理はシステムに依存する。例えば、変調器612は、システムがOFDMを利用しているならOFDM変調を実行してもよい。送信機ユニット(TMTR)614はチップのシーケンスを条件づけし(例えば、アナログに変換し、増幅し、フィルターし、周波数アップコンバートする)、リバースリンク信号を発生する。リバースリンク信号はデュプレクサ(D)616を介して送られ、アンテナ618を介して送信される。
基地局110xにおいて、端末120xからのリバースリンク信号は、アンテナ652により受信され、デュプレクサ654を介して送られ、受信機ユニット(RCVR)656に供給される。受信機ユニット656は、受信した信号を条件づけし(例えば、フィルターし、増幅し、周波数ダウンコンバートする)、さらに条件づけされた信号をデジタル化してデータサンプルのストリームを得る。復調器(DEMOD)658は、データサンプルを処理し、シンボル推定値を得る。次に、受信(RX)データプロセッサー660は、シンボル推定値を処理し(例えば、デインターリーブし、デコードする)、端末120xのためのデコードされたデータを得る。また、RXデータプロセッサー660は、消去検出を実行し、電力制御のために使用される各受信されたコードワードのステータスをコントローラー670に供給する。消去しきい値と比較される受信されたコードワードの値に応じて、基地局110xは上述したように、目標消去レートを満足するために電力レベルを調節する。復調器658およびRXデータプロセッサーによる処理は、それぞれ変調器612およびTXデータプロセッサー610により実行される処理に相補的である。
フォワードリンク送信のための処理は、リバースリンクの場合に上述した方法と同様の方法で実行されてもよい。リバースリンク送信とフォワードリンク送信のための処理は典型的にシステムにより指定される。
リバースリンク電力制御の場合、SNR推定器674は端末120xのための受信されたSNRを推定し、受信されたSNRをTPC発生器676に供給する。また、TPC発生器676は、目標SNRを受信し、端末120xのためのTPCコマンドを発生する。TPCコマンドは、TXデータプロセッサー682により処理され、さらに変調器684により処理され、送信機ユニット686により条件付けされ、デュプレクサ654を介して送られ、アンテナ652を介して端末120xに送信される。
端末120xにおいて、基地局110xからのフォワードリンク信号は、アンテナ618により受信され、デュプレクサ616を介して送られ、受信機ユニット640により条件づけされデジタル化され、復調器642により処理され、RXデータプロセッサー644によりさらに処理され、受信されたTPCコマンドを得る。次に、TPCプロセッサー624は、受信されたTPCコマンドを検出し、TPC決定を得る。TPC決定は、送信電力調節制御を発生するために使用される。上述したように、電力調節は、以前に送信したコードワード値と基地局100xにより使用される消去しきい値の関係に依存して、基地局110xにより生じる。変調器612は、TPCプロセッサー624からの制御を受信し、リバースリンク送信のための送信電力を調節する。フォワードリンク電力制御は同様の方法で達成されてもよい。
コントローラー620および670は、それぞれ、端末120xと基地局110x内の種々の処理ユニットの動作を指示する。また、コントローラー620および670は、フォワードリンクとリバースリンクのための消去検出と電力制御のための種々の機能を実行してもよい。例えば、各コントローラーは、そのリンクのためのSNR推定器、TPC発生器、および目標SNR調節ユニットを実施してもよい。また、コントローラー670とRXデータプロセッサー660は図3Aおよび図3Bのプロセス300を実施してもよい。メモリユニット622および672は、それぞれコントローラー620および670のためのデータおよびプログラムコードを記憶する。
ここに記載された消去検出技術および電力制御技術は種々の手段により実施されてもよい。例えば、これらの技術は、ハードウエア、ソフトウエア、またはそれらの組み合わせのなかで実施されてもよい。ハードウエア実施の場合、消去検出および/または電力制御を実行するために使用される処理ユニットは、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタルシグナルプロセッサー(DSPs)、デジタルシグナル処理装置(DSPDs)、プログラマブルロジックデバイス(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、プロセッサー、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサー、ここに記載された機能を実行するように設計された他の電子装置またはそれらの組み合わせ内において実施されてもよい。
ソフトウエア実施の場合、ここに記載された技術は、ここに記載された機能を実行するモジュール(例えば、手続、機能等)を用いて実施してもよい。ソフトウエアコードは、メモリユニット(例えば、図6のメモリユニット672)に記憶し、プロセッサー(例えば、コントローラー670)により実行されてもよい。メモリユニットはプロセッサー内部で実施してもよいし、またはプロセッサー外部で実施してもよい。プロセッサー外部で実施する場合、技術的に知られた種々の手段を介してプロセッサーに通信可能に接続することができる。
開示された上述の記述は当業者がこの発明を製作しまたは使用することを可能にするために提供される。これらの実施形態に対する種々の変更は当業者には容易に明白であり、ここで定義される包括的原理は、この発明の精神と範囲を逸脱することなく他の実施形態に適用されてもよい。従って、この発明は、ここに示される実施形態に限定されることを意図したものではなく、ここに開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲が許容されるべきである。

Claims (26)

  1. 通信システムにおいて電力制御を実行する方法において、
    第1の無線リンクを介してコードワードを受信することと、
    前記コードワードの距離関数が消去しきい値内にあったかどうかに基づいて、前記第1の無線リンクを介するコードワードの送信のための電力を調節するためのメッセージを発生することと、前記距離関数は受信されたコードワードが、次に最も近いコードワードよりも、最も近いコードワードに大変近いか、受信されたコードワードが最も近いコードワードと、次に最も近いコードワードにほぼ等しい距離を有するかを示す、
    前記メッセージを第2無線リンク上に送信することと、
    周知のコードワードであるコードワードの受信に伴って前記消去しきい値を調整することと、
    を備えた方法。
  2. 前記コードワードの距離関数が前記消去しきい値内にあると決定されたなら、前記電力を減少するためのメッセージを発生する行為を更に備えた、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コードワードの距離関数が前記消去しきい値内にないと決定されたなら、前記電力を増加するためにメッセージを発生する行為をさらに備えた、請求項1に記載の方法。
  4. 前記電力を減少するためにメッセージを発生する行為は、目標消去レートを用いてステップダウン値を決定する行為を備えた、請求項2に記載の方法。
  5. 前記電力を増加するためにメッセージを発生する行為は、目標消去レートを用いてステップアップ値を決定する行為を備えた、請求項3に記載の方法。
  6. 前記電力を増加するためにメッセージを発生する行為は、第1の物理チャネルのためのメッセージを発生する行為を備えた、請求項3に記載の方法。
  7. 要求される同じタイプの電力レベル調節の数に基づいて前記消去しきい値を調節する行為をさらに備えた、請求項1に記載の方法。
  8. 前記送信することは、符号分割多重アクセス(CDMA)スキームに従って送信する行為をさらに備えた、請求項1に記載の方法。
  9. 前記送信することは、直交周波数分割多重(OFDM)スキームに従って送信する行為をさらに備えた、請求項1に記載の方法。
  10. 前記送信する行為は、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)スキームに従って送信する行為を備えた、請求項1に記載の方法。
  11. 通信システムにおいて電力制御を実行する装置において、
    第1の無線リンクを介してコードワードを受信する手段と、
    前記コードワードの距離関数が消去しきい値内にあったかどうかに基づいて、前記第1の無線リンクを介するコードワードの送信のための電力を調節するためのメッセージを発生する手段と、前記距離関数は受信されたコードワードが、次に最も近いコードワードよりも、最も近いコードワードに大変近いか、受信されたコードワードが最も近いコードワードと、次に最も近いコードワードにほぼ等しい距離を有するかを示す、
    前記メッセージを第2の無線リンクに送信する手段と、
    周知のコードワードであるコードワードの受信に伴って前記消去しきい値を調整する手段と、
    を備えた装置。
  12. 前記コードワードの距離関数が前記消去しきい値内にあると決定されるなら、前記電力を減少するためにメッセージを発生する手段をさらに備えた、請求項11に記載の装置。
  13. 前記コードワードの距離関数が前記消去しきい値内にないと決定されたなら、前記電力を増加するためにメッセージを発生する手段をさらに備えた、請求項11に記載の装置。
  14. 前記電力を減少するためにメッセージを発生するための前記手段は、目標消去レートを用いてステップダウン値を決定する手段を備えた、請求項12に記載の装置。
  15. 前記電力を増加するためにメッセージを発生する前記手段は、目標消去レートを用いてステップアップ値を決定する手段を備えた、請求項13に記載の装置。
  16. 前記電力を増加するためにメッセージを発生する前記手段は、第1の物理チャネルのためのメッセージを発生する手段を備えた、請求項13に記載の装置。
  17. 要求される同じタイプの電力レベル調節の数に基づいて前記消去しきい値を調節する手段をさらに備えた、請求項11に記載の装置。
  18. 無線通信システムにおける装置であって、
    第1の無線リンクを介してコードワードを受信し、前記コードワードの距離関数が消去しきい値内にあったかどうかに基づいて、前記第1の無線リンクを介するコードワードの送信のための電力を調節するためのメッセージを発生し、前記メッセージを第2の無線リンク上に送信し、周知のコードワードであるコードワードの受信に伴って前記消去しきい値を調整するように構成され、前記距離関数は受信されたコードワードが、次に最も近いコードワードよりも、最も近いコードワードに大変近いか、受信されたコードワードが最も近いコードワードと、次に最も近いコードワードにほぼ等しい距離を有するかを示す電子装置を備えた装置。
  19. 前記電子装置は、前記コードワードの距離関数が前記消去しきい値内にあると決定されるなら前記電力を減少するためにメッセージを発生するようにさらに構成される、請求項18に記載の装置。
  20. 前記電子装置は、前記コードワードの距離関数が前記消去しきい値内になかったと決定されるなら、前記電力を増加するためにメッセージを発生するようにさらに構成される、請求項18に記載の装置。
  21. 前記電子装置は、目標消去レートを用いてステップダウン値を決定するようにさらに構成される、請求項19に記載の装置。
  22. 前記電子装置は、目標消去レートを用いてステップアップ値を決定するようにさらに構成される、請求項20に記載の装置。
  23. 前記電子装置は、第1の物理チャネルのためのメッセージを発生するようにさらに構成される、請求項20に記載の装置。
  24. 機械により実行されるとき、
    第1の無線リンクを介してコードワードを受信することと、
    前記コードワードの距離関数が消去しきい値内にあったかどうかに基づいて、前記第1の無線リンクを介するコードワードの送信のための電力を調節するためのメッセージを発生することと、前記距離関数は受信されたコードワードが、次に最も近いコードワードよりも、最も近いコードワードに大変近いか、受信されたコードワードが最も近いコードワードと、次に最も近いコードワードにほぼ等しい距離を有するかを示す、
    前記メッセージを第2の無線リンク上に送信することと、周知のコードワードであるコードワードの受信に伴って前記消去しきい値を調整することと、を含む動作を前記機械に実行させる命令を備えた機械読み取り可能媒体。
  25. 前記コードワードの距離関数が前記消去しきい値内にあると決定されたなら、前記電力を減少するために機械にメッセージを発生させるための機械読み取り可能命令をさらに備える、請求項24の機械読み取り可能媒体。
  26. 前記コードワードの距離関数が前記消去しきい値内にないと決定されたなら前記電力を増加するために前記機械にメッセージを発生させる機械読み取り可能命令をさらに備えた、請求項24の機械読み取り可能媒体。
JP2010210797A 2004-06-18 2010-09-21 消去技術を用いた電力制御 Active JP5096540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58081904P 2004-06-18 2004-06-18
US60/580,819 2004-06-18
US10/890,717 2004-07-13
US10/890,717 US7197692B2 (en) 2004-06-18 2004-07-13 Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US10/897,463 2004-07-22
US10/897,463 US8452316B2 (en) 2004-06-18 2004-07-22 Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
US11/020,708 2004-12-22
US11/020,708 US7536626B2 (en) 2004-06-18 2004-12-22 Power control using erasure techniques

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516549A Division JP4643636B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-07 消去技術を用いた電力制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055506A JP2011055506A (ja) 2011-03-17
JP5096540B2 true JP5096540B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=34972343

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516549A Active JP4643636B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-07 消去技術を用いた電力制御
JP2010210797A Active JP5096540B2 (ja) 2004-06-18 2010-09-21 消去技術を用いた電力制御

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516549A Active JP4643636B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-07 消去技術を用いた電力制御

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7536626B2 (ja)
EP (1) EP1766830B1 (ja)
JP (2) JP4643636B2 (ja)
KR (1) KR100886634B1 (ja)
CN (1) CN101040476B (ja)
AR (1) AR049925A1 (ja)
AU (1) AU2005262560C1 (ja)
BR (1) BRPI0512135A (ja)
CA (1) CA2570310C (ja)
IL (1) IL180043A0 (ja)
NO (1) NO20070316L (ja)
NZ (1) NZ552071A (ja)
RU (1) RU2371862C2 (ja)
TW (1) TW200627828A (ja)
WO (1) WO2006007316A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197692B2 (en) 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US8452316B2 (en) * 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
US7724777B2 (en) * 2004-06-18 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Quasi-orthogonal multiplexing for a multi-carrier communication system
US8477710B2 (en) * 2004-07-21 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method of providing a gap indication during a sticky assignment
US8432803B2 (en) 2004-07-21 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method of providing a gap indication during a sticky assignment
US8891349B2 (en) 2004-07-23 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method of optimizing portions of a frame
US8780957B2 (en) * 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
TW200704200A (en) * 2005-03-10 2007-01-16 Qualcomm Inc Content classification for multimedia processing
US8848574B2 (en) * 2005-03-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8589508B2 (en) * 2005-04-07 2013-11-19 Opanga Networks, Inc. System and method for flow control in an adaptive file delivery system
US8909807B2 (en) * 2005-04-07 2014-12-09 Opanga Networks, Inc. System and method for progressive download using surplus network capacity
US11258531B2 (en) 2005-04-07 2022-02-22 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
US9065595B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
US8719399B2 (en) 2005-04-07 2014-05-06 Opanga Networks, Inc. Adaptive file delivery with link profiling system and method
US7500010B2 (en) 2005-04-07 2009-03-03 Jeffrey Paul Harrang Adaptive file delivery system and method
US9113147B2 (en) * 2005-09-27 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Scalability techniques based on content information
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US8948260B2 (en) * 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US20070206117A1 (en) * 2005-10-17 2007-09-06 Qualcomm Incorporated Motion and apparatus for spatio-temporal deinterlacing aided by motion compensation for field-based video
US20070171280A1 (en) * 2005-10-24 2007-07-26 Qualcomm Incorporated Inverse telecine algorithm based on state machine
KR20080068890A (ko) 2005-10-27 2008-07-24 콸콤 인코포레이티드 무선 통신 시스템에서 역방향 링크 로딩을 추정하기 위한방법 및 장치
US8700082B2 (en) * 2006-01-05 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Power control utilizing multiple rate interference indications
US7986627B2 (en) * 2006-01-13 2011-07-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for transmitting control information on the forward link of a wireless network
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
US8929353B2 (en) 2007-05-09 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Preamble structure and acquisition for a wireless communication system
US8670777B2 (en) 2006-09-08 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment
US8442572B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
US8195097B2 (en) 2006-09-08 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Serving sector interference broadcast and corresponding RL traffic power control
US20080117849A1 (en) * 2006-09-08 2008-05-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interaction of fast other sector interference (osi) with slow osi
US20080108367A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Nextel Communications, Inc. System and method for supporting multiple technologies in a wireless communication cell
US8433357B2 (en) * 2007-01-04 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing other sector interference (OSI) indication
US20080176554A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Mediacast, Llc Wireless data delivery management system and method
US20080200202A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Qualcomm Incorporated Power control with link imbalance on downlink and uplink
US8767872B2 (en) * 2007-05-18 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Pilot structures for ACK and CQI in a wireless communication system
US8386892B1 (en) * 2007-11-05 2013-02-26 Massachusetts Institute Of Technology Partial packet recovery for wireless networks
US8843069B2 (en) 2008-02-01 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Interference reduction request in a wireless communication system
US8737317B2 (en) 2008-05-13 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Autonomous carrier selection for femtocells
US8725083B2 (en) * 2008-05-13 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Self calibration of downlink transmit power
US8711786B2 (en) * 2008-05-13 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Autonomous downlink code selection for femto cells
US8718696B2 (en) 2008-05-13 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Transmit power selection for user equipment communicating with femto cells
WO2010017205A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Jeffrey Harrang Systems and methods for video bookmarking
US8576733B2 (en) * 2008-08-27 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Control of access terminal operation based on interference information
EP2350962A4 (en) * 2008-09-18 2013-08-21 Opanga Networks Inc SYSTEMS AND METHODS FOR AUTOMATIC DETECTION AND COORDINATED DISTRIBUTION OF TOO LARGE MULTIMEDIA CONTENT
JP2012508424A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 オパンガ ネットワークス インコーポレイテッド ホスト装置を利用してデータ転送を開始するポータブルデータ記憶装置
CN101448310B (zh) * 2009-01-06 2014-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行共享信道发送功率控制方法
US8886790B2 (en) * 2009-08-19 2014-11-11 Opanga Networks, Inc. Systems and methods for optimizing channel resources by coordinating data transfers based on data type and traffic
WO2011022095A1 (en) 2009-08-19 2011-02-24 Opanga Networks, Inc Enhanced data delivery based on real time analysis of network communications quality and traffic
US7978711B2 (en) * 2009-08-20 2011-07-12 Opanga Networks, Inc. Systems and methods for broadcasting content using surplus network capacity
KR101624907B1 (ko) * 2010-03-16 2016-06-08 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 실내 기지국의 송신 전력 제어 장치 및 방법
US8495196B2 (en) 2010-03-22 2013-07-23 Opanga Networks, Inc. Systems and methods for aligning media content delivery sessions with historical network usage
US8848568B2 (en) 2012-03-20 2014-09-30 Apple Inc. Adaptive partial packet decoding
CN103517394B (zh) 2012-06-30 2017-08-18 华为技术有限公司 用户数据调度方法和装置
WO2014205828A1 (zh) * 2013-06-29 2014-12-31 华为技术有限公司 功率控制方法、装置和系统
US9632865B1 (en) * 2015-01-21 2017-04-25 Seagate Technology Llc Superparity protection for data accessed responsive to a command
CN112052115B (zh) * 2020-09-28 2022-07-08 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 数据存储纠删方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406613A (en) 1993-06-29 1995-04-11 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in cellular telephone by adaptively determining the reliability of the reception of a received message block
US5815507A (en) 1996-04-15 1998-09-29 Motorola, Inc. Error detector circuit for digital receiver using variable threshold based on signal quality
US6047189A (en) 1996-10-11 2000-04-04 Arraycomm, Inc. Adaptive method for channel assignment in a cellular communication system
KR100243425B1 (ko) 1997-07-10 2000-02-01 곽치영 씨디엠에이 무선가입자망 시스템의 순방향 트래픽 채널 전력제어 방법 및 장치
US6012160A (en) 1997-10-03 2000-01-04 Ericsson Inc. Method for protecting important data bits using less important data bits
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US6154659A (en) 1997-12-24 2000-11-28 Nortel Networks Limited Fast forward link power control in a code division multiple access system
US6181738B1 (en) 1998-02-13 2001-01-30 Northern Telecom Limited Reverse link power control using a frame quality metric
DE69925800T2 (de) * 1998-02-19 2006-05-04 Qualcomm, Inc., San Diego Verfahren und vorrichtung zum maximieren der ruhezeit unter benützung eines schnellanrufskanals
US6144841A (en) * 1998-03-10 2000-11-07 Nortel Networks Corporation Method and system for managing forward link power control within a code-division multiple access mobile telephone communication network
KR19990088052A (ko) 1998-05-06 1999-12-27 다니엘 태그리아페리, 라이조 캐르키, 모링 헬레나 다중반송파광대역시디엠에이시스템에서의전력제어를제공하는방법및장치
US6597705B1 (en) 1998-09-10 2003-07-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distributed optimal reverse link scheduling of resources, such as a rate and power in a wireless communication system
KR20000021098A (ko) * 1998-09-25 2000-04-15 김영환 씨디엠에이 이동통신 시스템에서의 순방향 전력 제어방법
KR100651457B1 (ko) 1999-02-13 2006-11-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 불연속 전송모드에서 연속적인 외부순환 전력제어장치 및 방법
US6628956B2 (en) * 1999-03-15 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive power control in a radio communications systems
US6603746B1 (en) 1999-06-18 2003-08-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for controlling transmitted power in a wireless communications system
US6725054B1 (en) 1999-06-28 2004-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of controlling forward link power when in discontinuous transmission mode in a mobile communication system
US6560774B1 (en) 1999-09-01 2003-05-06 Microsoft Corporation Verifier to check intermediate language
US6208699B1 (en) 1999-09-01 2001-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting zero rate frames in a communications system
US6807164B1 (en) * 1999-09-14 2004-10-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control in a CDMA mobile communication system
WO2001020808A2 (en) 1999-09-14 2001-03-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control in a cdma mobile communication system
US6968201B1 (en) * 1999-10-06 2005-11-22 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling reverse link interference rise and power control instability in a wireless system
US6446236B1 (en) 1999-10-13 2002-09-03 Maxtor Corporation Reading encoded information subject to random and transient errors
JP3365379B2 (ja) * 1999-12-13 2003-01-08 日本電気株式会社 基地局選択型送信電力制御方法及び基地局装置
US6519705B1 (en) 1999-12-15 2003-02-11 At&T Corp. Method and system for power control in wireless networks using interference prediction with an error margin
US7590095B2 (en) 2000-02-14 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of multiple channels in a wireless communication system
US6721373B1 (en) 2000-03-29 2004-04-13 Tioga Technologies Ltd. Multi-tone receiver and a method for operating the same
US6711150B1 (en) * 2000-04-07 2004-03-23 Telefonktiebolaget L.M. Ericsson System and method for data burst communications in a CDMA network
AU758025B2 (en) 2000-04-26 2003-03-13 Qualcomm Incorporated Method of supporting power control on DCCH in BS
KR100434459B1 (ko) 2000-06-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 패킷의 전송 제어방법 및 장치
US6950669B2 (en) * 2000-07-05 2005-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control algorithm for packet data based on queue/channel utilization
JP2002111581A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御装置
KR100355272B1 (ko) 2000-10-11 2002-10-11 한국전자통신연구원 광대역 코드분할다중접속 시스템의 호 수락 제어방법 및무선링크 자원관리방법
US6597923B1 (en) * 2000-10-23 2003-07-22 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson (Publ.) Method and apparatus for transmitter power control
JP3730885B2 (ja) 2001-07-06 2006-01-05 株式会社日立製作所 誤り訂正ターボ符号の復号器
US20030081538A1 (en) 2001-10-18 2003-05-01 Walton Jay R. Multiple-access hybrid OFDM-CDMA system
KR100547893B1 (ko) * 2001-10-30 2006-02-01 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 역방향 채널의 전력 제어 방법 및 장치
US6952591B2 (en) 2001-11-20 2005-10-04 Lucent Technologies Inc. Uplink power control algorithm
RU2214690C2 (ru) 2001-12-26 2003-10-20 Государственное конструкторское бюро аппаратно-программных систем "Связь" Всероссийского НИИ "Градиент" Способ восстановления переданных информационных сигналов после прохождения их через канал связи
KR100630128B1 (ko) 2002-03-23 2006-09-27 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 역방향 전력 제어를 위한 파일럿 신호필드 위치정보 결정장치 및 방법
US7418241B2 (en) 2002-08-09 2008-08-26 Qualcomm Incorporated System and techniques for enhancing the reliability of feedback in a wireless communications system
US7630321B2 (en) 2002-09-10 2009-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for rate assignment
KR20040027165A (ko) 2002-09-27 2004-04-01 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템의 가변 폐쇄루프 전력제어 방법
TW200733596A (en) 2002-10-17 2007-09-01 Interdigital Tech Corp Power control for communications systems utilizing high speed shared channels
US7224993B2 (en) * 2003-05-15 2007-05-29 Lucent Technologies Inc. Power control method with DTX frame detection for a communication channel
US7594151B2 (en) 2004-06-18 2009-09-22 Qualcomm, Incorporated Reverse link power control in an orthogonal system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100886634B1 (ko) 2009-03-04
JP2011055506A (ja) 2011-03-17
AU2005262560A1 (en) 2006-01-19
AU2005262560B2 (en) 2009-03-05
CN101040476B (zh) 2012-12-19
BRPI0512135A (pt) 2008-02-06
US7536626B2 (en) 2009-05-19
JP4643636B2 (ja) 2011-03-02
EP1766830B1 (en) 2013-05-29
AR049925A1 (es) 2006-09-13
NO20070316L (no) 2007-01-17
CN101040476A (zh) 2007-09-19
RU2007101726A (ru) 2008-07-27
CA2570310C (en) 2012-02-07
WO2006007316A1 (en) 2006-01-19
EP1766830A1 (en) 2007-03-28
RU2371862C2 (ru) 2009-10-27
JP2008503923A (ja) 2008-02-07
TW200627828A (en) 2006-08-01
NZ552071A (en) 2009-07-31
AU2005262560C1 (en) 2009-07-23
KR20070015479A (ko) 2007-02-02
CA2570310A1 (en) 2006-01-19
IL180043A0 (en) 2007-05-15
US20050283687A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096540B2 (ja) 消去技術を用いた電力制御
JP4575442B2 (ja) ロバスト消去検出および消去率に基づく閉ループパワー制御
KR101139092B1 (ko) Ofdma 시스템을 위한 역방향 링크 전력 제어
CN101399580B (zh) 通信系统内带有多种格式的信道的功率控制
KR100887299B1 (ko) 강건한 소거 검출 및 소거율 기반 폐루프 전력 제어
ZA200610595B (en) Power control using erasure techniques
MXPA06014944A (en) Power control using erasure techniques
MXPA06014940A (en) Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250